Results of 1 - 100 of about 1084 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 猶詞 WITH 7815 ... (6.849 sec.)
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|風俗
[p.1398] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 此島の人は、甚卑しうして、常に衣服お不著、山中の猟師常にほこお持て鹿お追ひ、其肉お生にて食し、其皮お売て酒食に代るなり、身甚軽く、走ること鹿にもまされり、山中に計居る故に山童と号す、海辺の漁人猶以賤也、猶詞も曾て不通、根本は文字も無之国なりしが、国姓邪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5520.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] 華夷通商考 下 大寃(たいわん)〈◯中略〉 島国也、此所古は主なき島なりしに、何の時よりか、阿蘭陀人日本へ渡海の便りに、此島お押領して、城廓お構へ住して、日本其外国々へ此所より渡海せしお、日本寛文元年の比、国姓邪夏門より此島お責落し、おらんだ人お追払、国中お治め、城廓お改め築き居住せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5510.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 革夷通商考 下 大寃(たいわん)、又三名有、台湾、東寧、或はたかさごとも雲ふ、 此国根本の名は、たかさご也、日本の人高砂の文字お仮用ゆ、或は大寃、台湾と書、此は唐人の名けたる也、国姓邪居住已後は、国号お東寧と改む、此島中華之京都より南に当れるに、東寧と号する事、国姓邪生国日本なる故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5499.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 道程、日本より海上六百四十里、夏門より百里南也、島の長さ日本の百二十里あり、五月已後の南風お候て来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5504.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|気候
[p.1390] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 四季、四五月の比は大きに熱せり、二八月の比は日本の六七月時分の如し、此国の十一月十二月の比は、日本の八九月比に同じ、雪霜降ことなき国也、一年に二度づヽ田作する所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1390_5508.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|物産
[p.1397] 華夷通商考 下 大寃 土産 白砂糖 鹿皮 山馬 樟皮 木綿 西瓜 右之類、唐船に積て来る也、是お大寃出しの舟と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5518.html - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1383] 華夷通商考 下 琉球 土産 木綿 芭蕉布 黒砂糖 あはもり酒 薬種 右之外色々有之といへども、皆福州より来る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1383_5488.html - [similar]
地部三十六|琉球|気候
[p.1367] 華夷通商考 下 琉球 此国、過半は福州に従ひたる国にて、唐より往来も有之也、薩摩より往来之所も有之也、四季日本より暖なり、海上薩摩より二百里南西当れる島国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1367_5459.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1385] 華夷通商考 下 琉球 人物朝鮮に似て、詞中華に不通、薩摩の国より諸事あづかり聞く、此国の船漂流の時は、其所より長崎へ送届て、長崎より薩摩へ渡して帰国す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1385_5494.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] 増補華夷通商考 三/暹羅土産 さぼん(○○○)、〈灰汁お煉かためたる者、色白く鹹し、衣服お洗ふに用ふ、能垢お去、〉 ○按ずるに、本書に衣服お洗ふとのみにて、身体お洗ふと雲ふことの無きは、当時未だ本邦人の汎く澡浴に用いざりしが故なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3075.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] 万国夢物語 上 海お踰て東大寃(たいわん)の島に到る、〈◯中略〉方角、支那の東南海中に在て、琉球国より西、日本九州より西南、夏門より百里許東の海中なり、島の長さ凡百四五十里也、五月後の南風お候ふて船来る也、〈◯中略〉北極出地廿二三度許、夏至の前後には、影南にさす、日本より海上六百四五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5505.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 万国夢物語 一 海お踰て東大寃(たいわん)の島に到る、此国三つの名有、台湾(そるもさ)、東寧(たかさご)、大寃也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5500.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 長崎夜話草 三 塔伽沙谷(たかさご)之事〈并〉国姓邪物語 塔伽沙谷(たかさご)は、唐土東南の海中に在島国にて、本は国主もなく、〈◯中略〉いつの比よりか紅毛人住居して、平戸へ渡海の便りとす、則名お台湾と改め、城墎お築て住居せり、しかるに寛文元辛丑の年、国姓邪福州泉州の軍援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1392_5512.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1397] 外国通信事略 塔伽沙古(たかさご) 寛永四年十一月に、此国の理伽といふもの参拝の儀あり、これよりさき参拝の例ありしやいまだ詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5516.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1389] 長崎港草 七 日本人異国漂流雑記 寛文の初め、長崎稲佐村の浦人二人、小舟に乗て五島へ行んとて、沖灘にて逆風に吹流され、大宛(○○)に漂ひ著す、折節長崎渡海の唐船に送られ帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5503.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] [p.1390] 台湾形勢一斑 地位 本島は支那海上の一大島にして、東北には琉球お控へ、西南には南支那の福州に対して黄海の南お扼し、南方は遥かにふいりつぴん諸島と相対す、 経緯度 本島は北緯二十一度五十四分三より、二十五度十八分五に至り、東経百二十度七分五より、百二十二度十五分に至る、澎湖島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5507.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|物産
[p.1397] 外国通信事略 中華并外国土産 東寧 〈塔伽沙古といふ、今台湾とも申す、日本より六百四十里程、〉 此国より商舶来る 土宜 白砂糖 氷砂糖 黒砂糖 鹿皮 山馬皮 樟皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5517.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0262] [p.0263] 天文義論 下 問、雲気の変、種々有之、是お望み見て、其吉凶お定むる事あり、是お望気の学(〇〇〇〇)と雲、是お学ぶ人多し、上古よりの事にや、中華の学者是お主とする者多し、最も軍者専ら是お敬、是又天学家にも主るべき義歟、曰、望気の学は、陰陽家、兵家の所学にして、天学の専務には非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0262_1008.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0620] 柱史抄 下 野行幸事 承保三年十月二十四日、天皇〈◯白河〉臨幸大井河、王卿已下或麹塵闕腋、或尋常位袍、鷂人猟長等相従、鷹犬相引率供奉、左右開帳御輿綱、行宮東立五間屋為王卿座、其北立五間紺幄、為殿上人座、其東立五間幄、為弁少納言内記外記史座、供腰輿、遷幸御船、公卿船二艘、殿上人船、内記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0620_2160.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 幽遠随筆 下 今世に、こと男したる女おとらへて髪切(○○○○○○○○)事あり、さる事もいにしへより有けることにこそ、新続古今に、 あひしれりける女の、おとこに髪切られぬときヽて、つかはしける、大蔵卿胤材 ちはやぶるかみもなしとかいふなるおゆふ計だに残らずや君、とあり、えぞが島といふ所には、女の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3394.html - [similar]
動物部十八|魚下|なきり
[p.1509] 大和本草 十三/海魚 なきり 長七八寸身甚薄し、横一寸許首小なり、うなぎに似て扁し、尾は如鯰、又似鰌、紫斑あり、素質也腹赤し、子ばり多し、不可食、藻の中にすむ、くさひ(○○○)と雲魚なり、なきりの類なり、なきりより広し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1509_6550.html - [similar]
動物部十五|虫下|紺蠜
[p.1159] [p.1160] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉〈○中略〉 紺蠜 てふとんぼ(○○○○○) くるまとんぼ(○○○○○○)、〈土州〉てふ〳〵とんぼ(○○○○○○)、〈同上〉べんけいあけず(○○○○○○○)、仙台おしや〳〵んごろ(○○○○○○○)、〈勢州〉 かろく(○○○)、〈越前〉、 ころく(○○○)〈同上〉 一名紺翻、〈事物紺珠〉水蝏蝏、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1159_4830.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉/名称
[p.0726] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鶉 いとら(○○○)〈万葉集〉 こはなどり(○○○○○)〈古歌〉 うづら〈和名抄〉 一名循〈禽経注〉 長 生網〈清異錄〉 族味〈同上〉 賓と胡児〈事物紺珠、蒙古の名、〉 毛次羅隻〈郷薬本草〉 体肥て首小く短尾、全身褐色にして黒白斑あは、其味美なり、炙食最宜し、〈○中略〉 増 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0726_2802.html - [similar]
動物部六|獣六|猪怪
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 今昔物語 二十 愛宕護山聖人被謀野猪語第十三 今昔、愛宕護の山に久く行ふ持経者の聖人有けり、年来法華経お持奉て、他の念無して、坊の外に出事無りけり、智恵無くして法文お不学けり、而るに其山の西の方に一人の猟師有けり、鹿猪お射殺すお以て役とせり、然れども此の猟師、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1460.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0409] [p.0410] [p.0411] 北越雪譜 初編上 熊捕 越後の西北は、大洋に対して高山なし、東南は連山巍々として、越中、上信、奥、羽の五け国に跨り、重岳高嶺肩お並べて、数十里おなすゆえ、大小の獣甚多し、此獣雪お避て他国へ去るもあり、さらざるもあり、動ずして雪中に穴居するは、熊のみ也、熊胆は越後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0409_1409.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1015] [p.1016] 東遊記 後篇二 竜鱗(○○) 越後糸魚川の近在、黒姫山の麓姫川の岸に、水に臨みて大なる岩出たる所あり、先年姫川大洪水の時、水引て後、猟師彼岩の辺へ行しに、何とは知らず、白く滑なる脂のごとき物多く付居たり、又岩の角の所に、大なる鱗とみゆるもの五六枚付たり、其大さ五六寸づゝあり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1015_4192.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0307] 松屋筆記 九十八 猩々といへる異名の者猩々瓶 武家盛衰記十九巻、忠輝卿御船遊の条に、越後国名生村に、今猩々と雲者あり、渠は其浦の猟師にて庄左衛門と申けるが、酒お好て飲けるに、如何程呑ても酔たる事なし、依之諸人今猩々と異名お呼ぶ雲々、又猩々瓶の由来も見ゆ、近来天保六年豊前国宇佐八幡の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1072.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0414] [p.0415] 西遊記 続編二 熊胆 肥後国球〓(くま)に遊びける頃、彼地の高き人病み給ふことのありて、余〈○橘南谿〉に治療お求められけるに、熊胆お用ゆる薬なりければ、請求めて一具お拝領せり、其胆に紙札ありて皆越村新兵衛と書付たり、いかなるものぞと聞くに、猟師熊お取りたる時は、其旨お案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0414_1416.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 毛吹草 三 遠江 けが鮒 近江 山田丸鮒 源五郎鯽〈猟師大なるふなお取度に源五郎と雲婿の方へ遣す故に、是お源五郎と名づく〉堅田小糸鮒 大溝紅葉鮒 信濃 諏訪湖鮒 陸奥 大鮒 若狭 鮒 出雲 鮒 肥後 えず鮒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5360.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0967] 毛吹草 三 近江 源五郎(○○○)鯽(○/ぶな)〈猟師大なる鮒お取度に、源五郎と雲婿の方へ遣す故に、是お源五郎と名つく、〉同鰭(○)〈○中略〉大溝紅葉鮒同骨抜鮓(○○○) 出羽 はた〳〵鰭(○○○○○)〈〓に似たる魚也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0967_4131.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] 筆の霊 前篇三 腰といふ言の付るは、腰ざし、腰䒾(○○)などあり、其腰䒾の状は、西行物語の画、十二類の画巻、また福富双紙の画などの中に見えたり、今猟師の著る物と同じくて、大方腰のほどにのみまとひ著たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2494.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] 一話一言 十一 めうがざめ(○○○○○) 安永六丁酉年秋中のことなりしが、相州小田原の海中へ大魚来る、其丈凡四五十間、横八九間ばかりにて、背に蠣とこぶしなど付てありしとぞ、名おめうがざめと雲よし、如何なる大舶にても、くつがへすと雲り、其頃は猟師も海へ出ざりしゆへ、甚不猟にてありしとぞ、〈池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6406.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 宇治拾遺物語 八 昔あたごの山に久しくおこなふ聖ありけり、年比行て坊おいづる事なし、西のかたに猟師あり、此聖おたうとみて、つねにはまうでゝ物たてまつりなどしけり、ひさしくまいらざりければ、餌袋に干飯など入てまうでたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2231.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰆魚/〓
[p.1350] [p.1351] 百家琦行伝 四 田中丘隅右衛門 丘隅えもんは、原(もと)東海道川崎宿の問屋場の人足なりしが、其器量衆に秀たるおもて、問屋役人となりしが、竟に止事なき御方の御とり立にあひて、大禄の武官となれり、はじめ川崎宿にありし頃、近郷に妻の母のありけるが、丘隅えもん一時この丈母のかたへ時候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1350_5777.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0922] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 年来飼付たりける犬山の犬お二つ撰り勝りて、女よ我に代れと雲ひ聞せて、勤に飼けるに、山より密に猿お作生捕て持来て、人も無所にて役と犬に敷へて啖せ習はす、本より犬と猿(○○○)とは中不吉者お、然力教へ習はすれば、猿だに見れば飛懸ては啖殺す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0922_5502.html - [similar]
動物部四|獣四|狒狒
[p.0308] 駿国雑志 二十五 狒々 巡村記雲、志駄郡大堰河の奥深山にあり、身のたけ丈余、唇長くして、上に反倒し、頭髪長き事、頭髭おたれたるが如し、進退とき事、迅風の如し、好て献お食ひ、篠お食ふ、故に糞中獣毛と篠のみ也雲雲、猟師雲、行人是に逢時は、身おひそめ声お高ふすべからず、若人あるお知れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0308_1077.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 享雑の記 前集上 多湊(さはと)ぶり 佐渡国雑太郡相川の鎮守お善知鳥大明神と号す、〈祠官市橋撮津〉神明春日の両社同所に相並て立せ給ふ、これお相川の三社と称せり、土俗の説に、善知鳥の神社は周景王のおん女お祭るといへり、〈○中略〉祭る神こそ定かならね、善知鳥は出崎といふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2464.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] [p.0240] 一話一言 四十八 奥州赤鼠 延宝七年四月比、奥州津軽領浦人磯山の頂上に登りて海原お見わたせば、おびたゞしく鰯のより候様に見へければ、猟船おもよふし網お下げ引上げ見れば、下腹の白く頭と脊通りは赤き鼠億々無量、網にかゝりあがるや、浜へひきあげ人々立寄りうちころしたり、其鼠の残り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_840.html - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0408] 窻の須佐美追加 上 薩摩の猟師にや有けむ、山路お通るとてがけ道おふみはづし、谷底へ陥り、幸にあやまちはせざりけれど、絶倒しけるお、大なる熊出て、掌お口に当てすりければ、おのづから嘗めけるが、甘き事限りなし、さて有て熊先に立てゆきけるに付て住ほどに、窟の中に入ぬ、草お置てその上におら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0408_1406.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 常山紀談 十九 細川忠利の士、川北九大夫といふ者あり、川尻の代官お勤めよとありしに、出陣の時供に連られなば、代官の職つとむべしといひければ、猶とて出陣の時供すべしと定めらる、天草はやゝもすれば、一揆おなす所と、西国の人のいひける事なれば、心にかけて、川尻は海辺船の著く処にて、細川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6745.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] [p.1392] 琉球国事略 異朝の書に見えし琉球国の事 同〈◯明万暦〉四十四年五月、尚寧其通事蔡廛おして、日本の戦艦五百余、雞籠、淡水お脅し取りて、閩広お犯さんとする事お奏す、 元和二年の事也、日本の戦艦鶏籠、淡水お攻取りしといふ事心得られず、鶏籠は一つには東蕃といふ、今の大清の諸羅県の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5511.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉
[p.1387] [p.1388] 台湾は、一にたかさごと称し、琉球の西南に在り、面積凡そ二千三百十一方里、其地勢は、南北に長く、東西に狭く、山脈は国の中央より、稍々東に偏して、縦に南北に走り、南部に於て特に高峻お極め、其東面は急激の傾斜お以て海に入り、其西面は坡陀たる丘陵お成し、遂に平野と為る、北部は之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1387_5498.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|澎湖島
[p.1398] 台湾紀略 附澎湖 澎湖旧属同安県、明季因地居海中、人民散処催科所不能及、乃議棄之、後内地苦徭役、往々逃于其中、而同安章州之民為最多、及紅毛入台湾、并其地有之、而鄭成功父子復相継拠険、恃此為台湾門戸、環摎有三十六嶼、大者曰媽祖嶼、等処奥門口有両砲台、次者曰西嶼頭、等処各嶼、唯西嶼稍高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5522.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|名称
[p.0573] 伊呂波字類抄 末/人事 貧〈まつし 少也、賤也、古作穿、〉 飲 窶 侕〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1361.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] 倭訓栞 前編六加 かどまつ 正月門ごとに松竹など立て祝ふお、門松と称せり、門神の祀なるべし、徒然草に、大路に松立わたしと見えたり、全浙兵制、我邦正月の事に、以松柏挿門、乃取長春之好といへり、為尹歌に、 今朝はまた都の手ぶり引かへて千色の始め〈◯千色の始め、為尹卿千首和歌作ちひろのみし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3837.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0878] 皇年代略記 崇光 明徳三年十一月晦日、於伏見殿御出家、〈五十九、法諱勝円心、先年無極和尚定申雲々、御戒師常光国師、〈道号空谷、名明応、〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0878_3128.html - [similar]
地部十三|下総国|国府
[p.1055] 吾妻鏡 一 治承四年九月十三日壬戌、於安房国令赴上総国給、 十七日丙寅、千葉介常胤相具子息太郎胤正、次郎師常、〈号相馬〉三郎胤成〈武石〉四郎胤信、〈大須賀〉五郎胤道、〈国分〉六郎大夫胤頼、〈東〉嫡孫小太郎成胤等、参会于下総国府、従軍及三百余騎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4287.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而立志
[p.0578] 五月雨草紙 艮斎〈○安積信〉師常に語られたるには、余は極の貧書生にてありしかば、書お抄する為にする半紙お買ふべき手当さへなければ、常に反故お買取りで、其裏に抄錄お為せり、去れども勉めて諸書に渉り、諸説お抄して覚へ居たれば、林門に在りて輪講会読等為したる節は、大抵いつも議論に打勝ち、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1385.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0490] [p.0491] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 山? 俗雲、也末和呂、 神異経雲、西方深山有人長丈余、但身捕蝦蟹、就人火炙食之、名曰山?、其名自呼、人犯之則発寒熱、蓋鬼魅耳、惟畏爆竹煏〓声、 按九州深山中有山童(わろ)者、貌如十歳許童子、遍身細毛柿褐色、長髪蔽面、肚短脚長、立行為人言而䛤也、杣人互 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1681.html - [similar]
地部四十四|山下|山男
[p.0895] 塩尻 一 駿河富士足高の山間にも、山男と雲もの有、林羅山の筆記にも見へ、所の物に逢ふ、くわしく語る、〈賢按、伊豆山中にも有之、山童(○○)ともいふとなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3974.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1030] 新猿楽記 九御方夫、右近衛医師和気明治也、毒薬之道分別、術方之計無極、看病療疾之仏也、遺針灸治之神也、知六腑五臓之胗脈、探四百四病之根源、順方治病、任術療疾、搗簁合薬、搗抹咬咀之上手也、不異於耆婆医王、相同於 神農( ○○)扁鵲、彼雪山童子之日日採草、蓬萊方士之年年拾薬、隻聴名無益乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1030_3115.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0996] [p.0997] 頓医抄 五十養性諸篇 服薬法第十 薬お服する時の呪 南無東方薬師瑠璃光仏、薬王、薬上、耆婆医王、雪山童子雲々、東向て一返誦て、後薬お服すべし、 又雲、凡薬お服するものは、必ず意お正し、信お深くして、疑お成、他念お成事勿れ、但其薬の口に入て、痛病お消ことは、沸湯お氷雪に 沃( い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0996_3020.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0491] [p.0492] 西遊記 三 山童(わろ) 九州極西南の深山に、俗に山わろといふものあり、薩州にても聞しに、彼国の山の寺といふ所にも、山わろ多しとそ、其形大なる猿のごとくにして、常に人のごとく立て歩行く、毛の色甚黒し、此寺などには毎度来りて食物お盗みくらふ、然れども塩気あるものお甚嫌へり、杣人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0491_1683.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 万国夢物語 上 琉球国なり、是も海中の島国也、中華の東南海中に在、大寃より少し北東に有島也、〈◯中略〉北極出地廿七度許、気候暖国也、大寃よりは寒し、日本帝都より凡二百四十余里の直径の南にして、方角は西南にて、海路は六百余里成べし、薩州より海路三百里ばかり也、国中蛇多し、日本の鼠の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5447.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|澎湖島
[p.1398] 南島志 上世系 宋史流求国列伝曰、国在泉州之東、有(○)海島(○○)、曰(○)彭湖(○○)、烟火相望、淳熙間、国之酋豪嘗率数百輩、猝至泉之水奥囲頭等村、四行殺掠、喜鉄器及匙筋、人閉戸則免、但刓其門圏而去、擲以匙筋則慎拾之、見鉄騎則争刓其申、駢首就勠而非知悔、臨敵用標鎗、繫縄十余丈為操縦、蓋惜其鉄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5521.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0568] 日本書紀 七/景行 二十七年十二月、到於熊襲国、〈○中略〉川上梟帥啓之曰、女尊誰人也、対曰、吾是大足彦天皇之子也、名日本童男也、川上梟帥亦啓之曰、吾是国中之強力者也、是以当時諸人、不勝我之威力、而無不従者、尚多過武力矣、未有若皇子者、是以賤賤(いやしきやつのこ)〈○賤賤、一本作賤賊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1348.html - [similar]
人部二十九|諂諛|戒〓諛
[p.0672] [p.0673] 細川頼之記 頼之、将軍〈○足利義満〉近習の人々、姦惡の人あつて、幼君の耳目おまよはし、傍輩の中おも言さまたげんことお恐れて、内法三箇条お作て在、是掛殿中、以諸人の為戒、 其掟雲 一御近習の人々、以賤姦心、仰に随んが為に、不善お以善なりと言上すること、大きなる曲事也、又為貪当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0672_1681.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0916] 添水園随筆 赤斑瘡弁考証所引 麻疹( はしか) の 呪歌( まじなひうた) 麦どのはうまれながらにはしかしてさてそののちはわがこなりけり、四の句、或はかけてのヽちはと雲々、又はみえての後はと雲々、此呪歌お貝多羅葉の面に書て、裏にはその人の年齢お書付て、その葉もて身体お残る所なく撫廻して、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0916_2817.html - [similar]
植物部十四|草三|大葉藻
[p.0946] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 海藻大葉藻あまも(○○○)、あぢも(○○○)、〈播州〉むくしほ(○○○○)、〈勢州〉もしほぐさ(○○○○○)、〈同上二見〉かもめのおび(○○○○○○)、〈能州〉すげも(○○○)、〈土州〉さこき(○○○)、〈同上〉はまゆふ(○○○○)、〈豊前〉かなくづ(○○○○)、りうぐうのおとひめのもとゆひのきりはづし( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0946_3871.htm... - [similar]
地部二十三|但馬国|風俗
[p.0429] 但馬考 一制度 風土 土地の風は土地にあらず、人の風によりてしらるヽなり、中古は国府気多郡にあり、衣冠の徒来りてこれお治む、其文物の盛なる思ひやりぬべし、鎌倉よりこのかたは、守護地頭と称するも、武冕の人にあらざるはなし、且其守護なるもの俸禄甚軽し、太田氏の類わづか出石山の中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1770.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] [p.1212] 東門随筆 一脚気の病は、唐王潮が外台秘要に精く見へたり、二十五六年已前までは、此書も甚希に医人も不心付、故に脚気病お知たる者なし、予〈○山脇東門〉が父此書お翻刻して、脚気と雲ことお説初しより、世上に脚気あることお知たり、故に世俗は新病の出来たると心得たる者多し、医人も其理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3869.html - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1536] 栗氏虫譜 上 海馬〈琉球産奇品〉りうぐうのこま たつのおとしご 台湾府志所載の海竜なり、其書曰、海竜産澎湖奥、冬日双躍海灘漁人獲之、号為珍物、首尾似竜、無牙爪、長不径尺、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1536_6662.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1395] [p.1396] 台湾府志 二建置沿革 台湾府、古荒服地先是未隷中国版図、明宣徳間、太監王三保、〈通志作鄭和〉舟下西洋、因風泊此、嘉靖四十二年、流寇林道乾擾乱辺海、都督兪大猶征之、追及澎湖、道乾遁入台、大猶偵知港道、紆廻不敢進逼、留偏師駐澎、時哨鹿耳門外、道乾以台非久居所、遂資殺土番、取膏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1395_5514.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] [p.1291] 北越雪譜 初編人 鮏お出す所 鮏は今五畿内西国には出す所お聞ず、東北の大河の海に通ずるには鮏あり、松前蝦夷地最多し、塩引として諸国へ通商(あきなふ)は此地に限る、次には我が越後に多し、又信濃、越中、出羽、陸奥也、常陸にもありときゝつ、これらの国の鮭は、その所の食にあつるに足る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5445.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 魚鑑 下 さけ〈○中略〉 奥羽(○○)多く産す、松前蝦夷(○○○○)猶多し、東都の鮮鮏は利根川(○○○)およしとす、就中布川村(○○○)猶美し、今東奥出るもの、四方に通商して、到らざるところなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5436.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 播磨名所巡覧図会 三 高砂〈◯中略〉慶長六年、丑年当村祠造営の時迄は、民家は今洲にありて、官家の傍尾上高砂の間也、其後官家廃して民家は残り、諸国の通商大場の湊と成りて、大夏つらなり、上に川あり、下に海あり、万船の出入に便よくて遠く交易す、元より本邦出群の名所なれば、名にしおふ風流の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2324.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 塩尻 四十五 西瓜は寛永中に、肥前国に来る、寛文の頃、京田舎に種て人是お食といふ、但し我国僧義堂が空花集第一に和西瓜詩あり、其略、西瓜今見生東海 剖破含紅玉露濃此僧は後小松院の御宇の人也、然れば当時有て中絶し、近世亦来るにや、凡そ応永末より文明の以後に至り、我国未曾有の大乱ゆえ、稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2777.htm... - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] 浪花の風 浪花の地は、日本国中船路の枢要にして、財物幅湊の地なり、故に世俗の諺にも、大坂は日本国中の賄所とも雲、又は台所なりともいへり、実に其地巨商富估軒お並べ、諸国の商船常に碇泊し、両川口よりして、市中縦横に通船の川路ありて、米穀お始め日用の品はいふに及ばず、異国舶来の品に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1980.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1394] [p.1395] 台湾紀略 沿革 先是北線尾日本番、来此搭寮経商、盗賊出没于其間、為沿海之患、後紅毛、及荷蘭種、由咖【G口・留】吧来、仮其地于日本、遂奄為己有、築平安赤嵌二城、倚夾板船為援戦、而各社士酋聴其約束、設市于安平鎮城外、与商賈貿易、至壬辰年、土民郭懐一反、西王氏召土番、禽之勠子、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1394_5513.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔産地
[p.1396] [p.1397] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯔〈○中略〉曾聞、伊勢之鳥羽、桑名海浜多采之、其美者余州不及、全無泥味、九、十月之際、此魚群聚海中暖処、漁人登高以窺其成陣処、乃下網截流取之、若漁人貪多久留滞、則群魚驚跳入船、竟圧沈于船、最可恐戒也、即以可知魚多矣、土人作生乾披塩引、或作鮓糟等類、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1396_5991.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1239] 信濃奇勝録 四諏訪郡 須波の海 日本紀、元正天皇養老五年六月、信濃国お割て始て諏訪の国お置、聖武天皇神亀元年、配流の遠近お定め給ふに、諏訪国、伊予国お中流とす、其後天平三年、廃諏訪国并信濃国雲々、湖水の順道三里とはいへども、洪水の毎度に埋りて、七島の名のみ残りてみな陸地となれり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1239_5234.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] 日本書紀 三/神武 其年〈○甲寅〉十月辛酉、天皇親帥諸皇子舟師東征、至速吸之門、時有一漁人乗艇而至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3229.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑製作
[p.0477] 和漢三才図会 二十六/服玩具 蓑(みの) 衰〈本字、後人加草作蓑、〉 和名美能 按、蓑雨衣也、用茅打柔編為之、漁人行人以御雨、或以藁為密薦、上施菅作之、農人為雨衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0477_2486.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0568] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 くヾり口 至て大なるは妙喜庵にあり、牧方の漁人の家の小き戸口より出入するお見て、居士〈○千利休〉始て好む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1892.html - [similar]
動物部十八|魚下|滑魚
[p.1494] 大和本草 十三/海魚 滑魚(なめり) 一名波の魚(○○○)、形まるくして海鰌に似たり、黒色なり、鰌の形にも似たり、長五六尺或二間ばかり、海上に背おさし出すお鉄炮にてうつ、油多し、食すべからず、漁人煎じて油おとる、漢名未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1494_6479.html - [similar]
動物部十六|魚上|さい魚
[p.1321] 大和本草 十三/河魚 いだ 大河にあり、漁人曰、もと海にあり川に上る、京都筑紫にていたと雲、坂東にてさいと雲、又まるたと雲、上州利根川に多し、みごいに似て長く円し、又ぼらに似たり、みごいより短し、味不好下品なり、細骨多し、或みごいと同と雲、非也、みごいはよく鯉に似たり、与此別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1321_5619.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 近江国輿地志略 九十七/志賀 鰻鱧魚 湖中処々にあれども、黒津(○○)の簗鰻鱧魚お以て名産とす、毎歳初秋黒津の土人簗お構これお捕、甚肥大なり、味甘美なり、又一種堅田(○○)の漁人釣捕の鰻鱧魚あり、痩小なり、これお堅田鰻鱧魚といふ、其余所々の川々にて得る処多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5819.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1532] 大和本草 十三/海魚 文鰩魚(とびうお) 鰭長して能飛ぶ、乾て遠に寄す、無毒病人食之而無傷、婦人産前にも可食、薩摩の産お美とす、四月中旬より五月下旬まで多し、故漁人曰、文鰩魚多ければ鯛魚少し、蓋鯛は三四月に多し、五月以後すくなければなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1532_6629.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 人倫訓蒙図彙 三 鯨船 のありあま、旗おたて船おかざり、漁人さま〴〵出立して、四人乗の船十二艘お一組と雲、其中一人くじらつきあり、これお筈指といふ、突お守といふ、或は一番につくお一のもり、二お二の守といふなり、互に手がらおあらそひ勝負おなすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3392.html - [similar]
動物部四|獣四|拳猴
[p.0275] [p.0276] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 獼猴〈○中略〉 拳猴は、一名、石猴、〈嶺南雑記〉このはざる、一名まめざる、〈江州〉嶺南の産にして、大さ三寸許なるもの一種あり、一種四海ざるは、常猴より小にして、家に畜ふに良なり、勢州にては粉川ざる(○○○○)と雲ふ、紀州の粉川より勢州へ出す故なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0275_1008.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1319] [p.1320] 大和本草 十三/河魚 うぐい 俗に鰄の字お用ゆ、出処しれず、漢名未詳、琵琶湖、諏訪湖、筥根湖等に多し、三四月湖水より河流に上るお漁人多くとる魚赤し、諏訪にては赤魚と雲、長五六寸に不過、味不美、なまぐさし、河魚の最下品なり、或曰、本草所載石鮅魚なるべしと雲、其長一寸、作鮓甚美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5610.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1345] 大和本草 十三/河魚 ごり(○○) 二種あり、一種腹下にまるきひれあり、其ひれの平なる所ありて石に付く、是真のごりなり、膩多し、為羹味よし、形は杜父魚に同して小なり、但背の文黒白まじれり、又名いしぶし、賀茂川に多し、漁人とりやうありて多くとる、一種ひれ右の如ならず、膩なし味おとれり、然ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1345_5753.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1443] 紀伊続風土記 物産八 鉛錘魚〈○中略〉本国海中に皆産す、殊に牟婁郡に多し、浦々の漁人この魚お採うて、生鮮のものは近きに粥ぎ、塩蔵のものは遠きに售り、又尾と鰭と脊とお去り、其余全く切敲きて醢とし、ただきといゝ、又腸許お醢となし酒盗といひて諸方へ出す、此二品は田辺荘、浦々にて製するお上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1443_6255.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1459] 物類称呼 二/動物 恵曾えそ 伊勢の白子にてたいこのぶち(○○○○○○)と雲、土佐国の土人おばあ(○○○)といふ、漁人のいはく、えそは蛇の化したるもの也と、又九州にておかまがへる(○○○○○○)の化したる物也ともいへり、畿内にて五月の頃水えそ(○○○)とよびて賞す、或人雲、えそうなぎの二品酢と合して食すれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1459_6335.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 日本山海名産図会 四 章魚(たこ)〈○中略〉 越中富山滑り川の大鮹は是亦牛馬お取喰ひ、漁舟お覆して人お取れり、漁人是お捕ふに術なし、故に船中に空寝して待てば、鮹窺ひ寄て手お延、船のうへに打かくるお、目早く鉈おもつて其足お切落し、速に漕ぎかへる、〈○中略〉又、此疣一つお服して、一日の食に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6726.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕪飯
[p.0406] 徳用食鏡 肥前の船頭飯味噌汁お濃(こく)たて、蕪お厚さ五六分に切り、〈大ならば、又二つに切、小ならばそのまゝ、〉右汁に入、やはらかにつぶるゝ位に焚、扠飯は常のごとく焚て、右蕪お椀によそひ、其上に飯お少し盛てかきまぜ食すべし、別に菜のものなくて食することなれば、米すくなくいるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1787.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] 物類称呼 二/動物 鰻鱧うなぎ 山城国宇治にてうぢまろ(○○○○)と雲、此魚の小なる物お京にてめゝぞうなぎ(○○○○○○)と雲、是はみゝずうなぎの誤也、江戸にてめそ(○○)と雲、上総にてかよう(○○○)と雲、又くわんよつこ(○○○○○○)とも雲、常陸にてがよこ(○○○)と雲、信濃にてすべら(○○○)と雲、土佐にてはりうなぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5808.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1393] 物類称呼 二/動物 鯔なよし〈此魚の総名也、世にぼら(○○)と雲、日本紀に雲口女(くちめ)これなり、〉 極小なる物お江都にておぼこ(○○○)と雲、〈東国に小児おおぼこと雲、故に此魚の小なる物お雲、〉加賀にてちよぼ(○○○)と雲、土佐にていきなご(○○○○)と雲、〈土州にてはいきなごお塩辛とす、銀びしことよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1393_5983.html - [similar]
動物部十七|魚中|鉄甲魚
[p.1382] 百品考 下 鉄甲魚 和名たひむこのげしぱち(○○○○○○○○○) まつかさうお(○○○○○○)台湾府志、鉄甲魚、鱗硬如甲、去其皮方可食、 海魚なり、長さ四五寸、鱗六角のすぢあり、鮫の如し、堅して石の如し、他国にては食せず、惟長崎 にて皮おさり食、ふ、まつかさうおと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1382_5918.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1529] 大和本草 十三/海魚 まんぼう(○○○○) 奥州の海にあり、形方なり、長六尺よこ三尺ばかり、大小あり、其肉潔白なり、油多く味よし、 うき木 奥州常州の海にあり、形状海鷂魚に似て大なり、方一二丈、漁人刀お以切て其肉と腸とおとる、動かず味よし、他州にはなし、然れども北海に雪魚(○○)あり、方一丈余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1529_6612.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇帝
[p.0171] 令義解 六儀制 皇帝(○○)、〈華夷所称、〉〈謂華、華夏也、夷、夷狄也、言王者詔告於華夷称皇帝、即華夷之所称亦依此也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_872.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0169] 令義解 六儀制 天子、〈祭祀所称、〉〈謂告于神祇、称為天子、凡自天子至車駕、皆是書記所用、至風俗所称、別不依文字、仮如皇御孫命、及須明楽美御徳之類也、〉天皇、〈詔書所称、〉皇帝、〈華夷所称、〉〈謂華、華夏也、夷、夷狄也、言王者詔告於華夷、称皇帝、即華夷之所称亦依此也、〉陛下、上表所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_849.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇帝
[p.0171] 令集解 二十八儀制 跡雲、皇帝、謂華夷、若有可註御名之事者、用此名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_873.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|疆域
[p.1275] [p.1276] 北海道志 二地理 疆域 北海道は北緯四十一度二十五分より起り、四十六度廿零分に至り、西経零度一十五分〈奥尻島〉に起り、東経一十度廿零分に至る、東は千島国に至り、群島散布して露領柬察加に対し、北は北見国宗谷海峡お隔て、露領薩喝嗹〈樺太〉に対し、南は渡島津軽海峡お隔て陸奥国に対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1275_5304.html - [similar]
動物部二|獣二|馬種類/野馬
[p.0108] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 野馬 和産なし、形の似たるお以て名く、本邦にて野馬(むま)と雲は、尋常の馬の山野に在るものなり、三穂の松原、小金げ原等にあり、此とは別なり、又山馬と雲もの、華夷考広東新語に出、又別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_433.html - [similar]
植物部十四|草三|藎草
[p.0934] [p.0935] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 藎草 かりやす(○○○○)〈和名抄、同名あり、〉 かいな(○○○)〈同上〉 こぶなぐさ(○○○○○)〈京〉 さヽもどき(○○○○○)〈江州〉 かいなぐさ(○○○○○)〈播州、筑前、〉 一名白脚蘋〈資暇録〉 淡竹葉〈華夷考、同名多し、〉 鹿蓐〈爾雅翼〉随地に多く生ず、細茎地に鋪き節節葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0934_3811.htm... - [similar]
植物部七|木六|紫荊
[p.0394] [p.0395] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 紫荊 すはうばな(○○○○○) はなずはう(○○○○○)〈讃州〉 はなむらさき(○○○○○○)〈越後〉 一名満条紅〈群芳譜〉 矮荷〈古今医統〉 火〓〈正字通〉 紅内消〈外科啓玄、同名多し、〉 牛頭藤〈薬性要略大全〉 欒荊〈通雅、同名あり、〉 百日紅〈華夷花木雑考〉 人家に多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1515.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 袋草紙 四 素性は、住石上良因院、仍完平法皇、〈○宇多〉宮滝遊覧間、号之良困朝臣、而付此名、称入道之人猶僻事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1429.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] 出雲風土記 島根郡 千酌駅、郡家東北一十九里一百八十歩、伊佐奈枳命御子、都久豆美命此処坐、〈◯坐一本作生〉然則可謂都久豆美、而今人猶千酌号耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1949.html - [similar]
植物部二十七|菌|〓〓
[p.0808] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 木耳楡耳 にれだけ 一名楡肉〈授時通考〉 楡蕈〈同上〉これは楡木に生ずる菌なり、唐山の人猶賞す、長崎え来る、清商も持来る、此品蝦夷に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0808_3583.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.