Results of 1 - 100 of about 377 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12773 良弁 WITH 7815... (4.578 sec.)
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0759] 壒囊抄 六 閻浮檀金軟挺(えんぷだんごんなんりやう)なんど雲は、何なる金ぞ、 凡金は、三国に有共、昔は此国には希也、されば聖武天皇東大寺御建立の時、大仏の薄(はく)の為に金お求め給ふに、無かりしかば、和州金峯山は、金の山也と申せばとて、良弁僧正に仰て、蔵王権現に申請させ給ひけるに、夢中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0759_3585.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0922] [p.0923] 東大寺要録 一 天平十八年三月十六日、良弁僧正於羂索院、奉為大雄大聖天皇、〈◯聖武〉孝謙皇帝、仁聖皇后、奏聞公家、諸寺聴衆相共集会、始行法花会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0922_3298.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] 北条九代記 下 正応二年八月、将軍家〈○久明親王〉赤痢病危急、仍放生会無御出、武蔵守長時為御代官、舎弟義政并宗政供奉、行方、景頼、基政、師連、長泰参回廊、御悩平愈之後、良弁法師任権僧正、長世朝臣叙従四位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4737.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0950] 東大寺要錄 一 耆老相伝雲、根本僧正〈○良弁〉昔嬰児之時、於坂東為鷲被取、未知行方、依之父母大歎、流浪諸国、面件児被落山城国多賀辺、彼郷人取之養育、漸以成長、即根本僧正是也、御寺建立之時、為聖朝師、威徳巍々、住東大寺、其時彼父母尋来陳此由、先問身験、脇下有験、于所陳有実之上、被取鷲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0950_3844.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日 南都興福寺常楽会 東金堂に、閻浮檀金の釈迦仏の像あり、厨子に安ず、其扉に涅槃像お画く、相伝ふ、巨勢金岡が筆なりと雲、今日其扉お開く、〈涅槃は梵語なり訳して滅度と雲、又常楽我浄お、涅槃の四徳と雲、しかれば常楽会といふは、即涅槃会ならん歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4555.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 華実年浪草 二二月 常楽会〈拾芥抄曰、二月十五日、南都興福寺(○○○)常楽会雲々、 紀事曰、今日、東金堂有閻浮檀金釈迦像、其扉面有涅槃像、相伝、金岡之所画也、今日開其扉、 常楽会者、涅槃経文、常楽我浄四徳波羅蜜雲々、 隋書経籍志曰、涅槃訳言(○○○○)滅度(○○)、亦言(○○)常楽我浄(○○○○)、注曰、常不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4556.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0759] 拾芥抄 下本十陵 本朝五奇異 金峯山〈大和国、慈尊出、世其土石、可為能金、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0759_3584.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] 藩翰譜 十二下/石川 三方が原の合戦の時、数正〈○石川〉織田殿〈○信長〉の加勢として、遠江の国に向上、武田入道〈○信玄〉遠江の国に向ふと聞て、取て返す、昔美濃の守護土岐が国に在りといふ浅岡の何某は、弓矢取てさる古兵と聞えしかば、数正彼が許に行き向て、此度本国に帰り候はゞ、定て討死仕るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6651.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0049] 太平記 二 三人僧徒関東下向事 昔天竺波羅奈国に戒定慧三学お兼備し給へる一人沙(の)門おはしけり、一朝国師として四海倚頼たりしかば、天下人帰依渇仰せる事、恰大聖世尊出世成道如也、或時其国大王、法会お行べき事有て、説戒導師に此沙門おぞ請ぜられける、沙門則勅命に随て鳳闕に参せらる、帝折節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0049_213.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1072] 海録 一 暦に彼岸おのする事は、あづからぬことながら、中古よりのことなり、白河燕談巻の二曰、古老有言、古者如今諸寺説法談義無之、故比叡山坂本廿一箇所有号談義所所、能弁僧出之、春秋二時説法、令在俗聴、諸方群参、因茲為其時節令知、遠近請之暦家書載、到于今同矣と見えたり、むかしは下段に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1072_4569.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0921] 書言字考節用集 六/生植 芒(すヽき)〈時珍雲、葉如茅而長四五尺、甚快利、傷人如鋒〓、〉芭茅(同)〈又雲芭芒〉杜栄(同)〈並出本草〉薄(同)〈楚辞註、草木交曰薄、今按本朝俗所用拠順和名、〉芒花(すヽきのはな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0921_3743.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0921] 下学集 下/草木 薄(すヽき)〈韻府曰、木曰林、草曰薄、故雲叢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0921_3742.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|鼠〓
[p.0807] 殿中申次記 九月九日一滑薄(なめすヽき) 一折 〈例年進上之〉 無量寿院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0807_3574.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 集古十種 鐘銘七 美濃国池田郡井頭郷御嵩山蔵王権現鐘銘 御嵩蔵王権現椎鐘事 右於美濃国池田郡井頭郷(○○○)、御嵩蔵王権現霊場、先日奉鋳、〈〇中略〉 明応二癸丑年三月十二日〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5099.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0747] 国花万葉記 十一陸奥 金花山〈仙台東〉 此島山の磯辺に砂金有、凡人とる事あたはず、聖武帝の御宇に、金銅慮舎那仏の薄代(はくしろ)に、初て此国山の金お献ぜしも、蔵王権現の神勅によつてなり、又金(きん)海鼠(こ)とて、なまこの名物此島根より出る腸金色にして光有、故金鼠と名く、 皇の御代さかへん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3532.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 閑田耕筆 一 嵯峨の嵐山は、昔よしのおうつされて、蔵王権現お勧請あり、千本の桜お栽られし所なるお、貞享の年間に著せし山州名跡志には、土地にふさはぬにや、今はさくらなしと書り、さるお近世は桜あまたにて、都下の壮観となりぬ、是も二十年前迄は、唯好士のみ遊びて、大かたの人はおむろに聚り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3424.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] 甲斐名勝志 四巨麻郡 金峯山、〈属山梨郡〉絶頂に祠有、蔵王権現お祭る、御岳の社の本宮也と雲、国民八九月の頃登る、水精磁石等お産す、荒川の源は此山より出る、又北へ流るヽ水は、信濃の佐久郡へ出、千曲川となる、一説に、此山おいくかのみねと雲は、風雅集に、順徳院の御製、ちくま河春行水はすみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3687.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] 基量卿記 天和二年十月廿八日、早天向勧修寺、今日門主渡也、当今、〈◯霊元〉一宮、〈◯寛清〉中納言典侍、〈小倉大納言実起卿女◯寛清所生〉依御生質不宜、従去年大覚寺〈へ〉御弟子〈に〉可被遣之由仰之処、彼宮出家之義、無御素意之由達而固辞之間、小倉大納言并中納言典侍等、同前〈に〉辞申時宜、叡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5702.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 方丈記 養和の比かとよ、久しく成てたしかにも覚えず、二年が間、飢渇して浅ましき事侍き、〈○中略〉仁和寺に慈尊院の大蔵卿隆暁法印といふ人、かくしつゝ数しらず、しぬる事おかなしみて、聖おあまたかたらひつゝ、その首のみゆるごとに、額に阿字お書て縁お結ばしむるわざおなむせられける、その人数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6493.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] 酌并記 二 一飯喰様の事、さい数いかほど有共、一番に真中に成物おくいて後は、いづれおくはんともまゝなり、是も前に記すごとく、くひにくき物は、くはぬが能也、二三のしる有とも、余に手とお成おば、およびごしにくふはわろし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_263.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 堺鑑 下 紅葉豆腐何国にも豆腐は有共、別して当津のお勝たりと、古人より雲伝り、紅葉と雲名お加たることは、堺の桜鯛にも不劣味なればとて角雲とぞ、花に対する紅葉の縁成べし、又或人雲、此豆腐お人の能かふやうにと祝て付たる名共雲り、買様と紅葉と音便成故歟、今豆腐の上に紅葉お印す、詞に就て形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4278.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] [p.0796] 甲斐国志 二十山川 巨麻郡北山筋 一金峯山(きんぶせん) 府北拾弐里、山頂に蔵王権現お祀れり、州の北鎮にして、享保中勅許、八景の一なり、背面は信濃、武蔵、上野等にて、凡方弐拾里に跨がると雲、山口九所あり、所謂南口は、吉沢、塚原、亀沢、東口は、万力、西保、杣口、西口は、穂坂、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3688.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1143] 延喜式 四十一弾正 凡金銀薄泥、不得為服用并雑器飾、但五月五日諸衛府甲冑之飾、不在制限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1143_4884.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0181] 仮名暦略註 金神 正説なし、或説に、庚申の神是お金神といふ、七殺(○○)とは、西方純金の気お主どる方位也、金は殺伐お事とす、其数は七つ也、故に七殺といふ、此方より土お取或造作し、又は土蔵お作る等に大に悪し、猶慎ずんばあるべからず、凡金神に、天金神(○○○)有、地金神(○○○)有、天金神は陽なるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_735.html - [similar]
称量部一|度|かね
[p.0017] 嬉遊笑覧 二上服飾 大幣と雲三絃の書、とり組の歌に、京では一条やなぎやがむすめ、よつわり帯おたすきにかけて、〈此歌は文禄慶長ごろの歌なり〉帯地のはヾ、凡金(かね)幅二尺五寸お四つ割として見れば、巾三寸許の帯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0017_98.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0517] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 錦雞、孔雀、紫鴛鴦、雁、〓等の卵、みな雞に抱かせてかへすに、大かた雞と同く、三七日にてかへるものなり、その内孔雀は一月お経ざればかへらず、錦雞は卵四つばかりならでは生ず、孔雀は十四五も生む、島ひよどりは二つ三つに過ず、凡雞ほど卵多く産ものなし、大かた一月の内に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0517_1857.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0774] 紫芝園漫筆 二 来翁以風流自許、人亦与之、予謂来翁有不風流者三焉、善飲而悪酒一也、不好夜坐二也、不喜乗舟三也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0774_3319.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1060] [p.1061] 翁草 八 河村瑞軒成立之事十右衛門〈○瑞軒〉事、かゝる卑賤の業〈○車力〉に暮すと雖も、生得其心広く、才智抜群の者成しが、或時不図思ひ付き、上方に行て身の安否お究んと、僅の諸道具お売て、金弐三歩肌に著け、小田原迄来て一宿せしに、相宿に老翁有り、〈○中略〉翁笑ふて、今繁昌の江戸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1060_4560.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢死期
[p.0811] 慶長見聞集 二 夢に不思議ある事 見しは今上総国富津と雲浜辺の里に、正左衛門と雲漁翁有しが、江戸へ魚うりに切々来る、此者言けるは、今年有難き御霊夢お蒙りたり、阿弥陀金色の身相お現じ来迎有て、来々年の十月十五日には、かならず迎に来り、我お西方極楽へつれ立べしとの給ふ、かたく約束申たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0811_4819.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] [p.0615] 桃源遺事 五 一水戸城神崎といふ所に、若き蒔より数寄おたしなみ、友なき時も独此業お友として年月お送る老翁有、〈桑屋三夢〉よはひ既に八旬に余れり、立居も協はざれ共、此事は尚昔に替らず、明暮玩び楽とす、西山公〈○徳川光国〉彼叟が事お聞召被及、或時宅辺お過させ絵〓迚、人おして案内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2029.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 雑談集 三 阿育大王事 聖武天皇東大寺御建立有て、三面の僧房に学問する僧お、夜中に田舎の夫の形に御身おやつし、蓑き給て御覧じけるに、或僧あすより後々いかヾすべきとなげきけり、さしのぞきて、何事お御歎あると問給へば、此の日比、鮭の頭おねぶり〳〵して学問しつるが、子ぶりつくしたりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5442.html - [similar]
地部十三|上総国|私称郡名
[p.1037] [p.1038] 相州文書 鶴岡八幡宮乾 寄進 鶴岡八幡宮 上総国真野郡(○○○)椎津郷内田地壱町事 右且為天長地久現世安穏子孫繁昌、至于子々孫々、於此料田者、不可致其煩、仍寄進状如件、 建武三年十月廿三日 三浦介平高継〈花押〉 〇按ずるに、倭名類聚抄には、海上郡馬野〈無万乃〉郷あり、而して海上郡後世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1037_4204.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0905] [p.0906] 保元物語 一 法皇崩御事明る四月廿七日改元有て、保元とぞ申ける、此頃より法皇〈◯鳥羽〉御不予の事あり、偏に去年の秋、近衛院先だヽせ給ひし、御歎の積にやと世人申けれども、業病受させ給ひけるなり、日に随て重らせ給へば、月お追て憑少く見えさせおはしませば、同六月十三日、美福門院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3235.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0675] 今昔物語 十三 周防国基灯聖人誦法花語第廿五 今昔、周防の国大島の郡に基灯と雲ふ聖人有けり、若くして法花経お受け習て、日夜に読誦して身命お不惜ず、毎日に卅余部お誦する事解怠無し、年百四十余(○○○○○)にして腰不曲ず、起居軽く、形貌極て若くして、僅に四十計の人の如し、眼こ明にして遠き物お見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0675_3896.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0031] [p.0032] 大方等大集経 二十三虚空目分中浄目品第五 仏言、如是如是、善男子、如女所説、又此世界、諸菩薩等、或作天像、調伏衆生、或作竜像、或作鬼像、或阿修羅像、或迦楼羅像、或緊那羅像、或摩睺羅像、或夜叉像、或拘弁荼像、毘舎闍像、薜茘陀像、人像、畜生像、鳥獣之像、遊閻浮提、教化如是種類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0031_91.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0103] 簠簋内伝 二 赤口日 四三二一八七六五四三二一(正月は四日十二日二十日二十八日なり、謂九日目---と知之、)赤舌日(○○○) 三(正/此は)二一六五四三二一六五四(/七日目---なり) 右今二箇日取、太歳神東西番神、援赤口神者、為太歳東門番神、頗以八大鬼令守護之、所謂其八大鬼者、詳註之、一兜雞羅神、二魔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0103_389.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] 嬉遊笑覧 四/雑伎 絵双六は浄土双六といふもの古し、望一千句、願ふこそ唯極楽の花の縁永きひねもす打絵すご六、是は南閻浮洲よりふり出し、いづる目のよきあしきに依て、或は天堂に上り、あるは地獄に堕、その内永沈(えうちん)とて、一度こゝに落ぬれば、出ることあたはず、故に永沈とはいふなり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_139.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0316] [p.0317] 吉田藩社寺旧記 法花津浦分〈○伊予国東宇和郡〉 一山王権現宮一社〈○中略〉 奉棟上一宇金輪聖王天長地久御願円満〈○中略〉 大旦那予州宇和庄永島郷 明暦二年丙申九月九日 法花津清原朝臣清家(○○)金三郎信行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1861.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0408] [p.0409] 三国地志 七十二伊賀 伊賀郡 郷名 依那具〈◯中略〉 按、依那具村に存す、今依那具、市部、沖、才良、猪田、上郡、下郡、上神戸、下神戸、上林、山出、上荘の十二邑お呼て依那具の郷と雲、 比土 按、比土村に存す、今比土、高瀬〈比土支郷〉古郡の三邑お呼て比土郷と雲、 比自岐〈◯中略〉 按、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0408_2093.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0391] 日本書紀 二十七/天智 七年二月戊寅、納四嬪、有蘇我山田石川麻呂大臣女、曰遠智娘、〈○中略〉其三曰建王子、唖不能語(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0391_2253.html - [similar]
姓名都九|名中|醜名
[p.0705] 日本書紀 二十五/孝徳 大化五年三月甲戌、坐蘇我山田大臣而被勠者、〈○中略〉高田醜〈此雲之渠〉雄、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3528.html - [similar]
帝王部二十一|妃|次妃
[p.1222] 日本書紀 二十五孝徳 大化元年七月戊辰、立二妃、〈◯中略〉次妃(○○)蘇我山田石川麻呂大臣女曰乳(ちの)娘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1222_4749.html - [similar]
帝王部二十一|嬪|補任
[p.1230] 日本書紀 二十七天智 七年二月戊寅、納四嬪(みめ)、有蘇我山田石川麻呂大臣女、曰遠智娘、〈◯中略〉次有遠智娘弟、曰姪(めひ)娘、〈◯中略〉次有阿倍倉梯麻呂大臣女、曰橘娘、〈◯中略〉次有蘇我赤兄大臣女、曰常陸娘、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1230_4823.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1375] 源平盛衰記 二十四 大嘗会儀式附新嘗会事 延暦寺衆徒等誠惶誠恐謹言、〈◯中略〉所謂恵亮摧脳尊意振剣、凡捨身事君、無若我山、 ◯按ずるに、平家物語の説は、信ずべからざることなれども、広く世上に流伝するものなれば、姑く此に掲けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1375_5318.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|元明天皇
[p.0013] 続日本紀 四元明 日本根子天津御代豊国成姫(やまとねこあまつみしろとよくになりひめの)天皇、小名阿閉皇女、天命開別天皇〈◯天智〉之第四皇女也、母曰宗我嬪、蘇我山田石川麻呂大臣之女也、適日並知皇子尊、生天之真宗豊祖父天皇、〈◯文武〉慶雲三年十一月、豊祖父天皇不予、始有禅位之志、天皇謙譲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_71.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|持統天皇
[p.0012] 日本書紀 三十持統 高天原広野姫(たかまのはらひろぬひめの)天皇、少名鸕野讃良(うぬのさらヽ)皇女、天命開別天皇第二女也、母曰遠智娘、〈更名、美濃津子娘、◯蘇我山田石川麻呂女〉朱鳥元年九月丙午、天渟中原瀛真人天皇〈◯天武〉崩、皇后臨朝称制、〈◯中略〉四年正月戊寅朔、皇后即天皇位、〈◯按ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0012_67.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0300] 続日本紀 四元明 日本根子天津御代豊国成姫天皇〈◯元明〉小名阿閉皇女、天命開別天皇〈◯天智〉之第四皇女也、母曰宗我嬪、蘇我山田石川麻呂大臣之女也、適日並知皇子尊生天之真宗豊祖父天皇、〈◯文武〉 慶雲三年十一月、豊祖父天皇不予、始有禅位之志、天皇謙譲固辞不受、 四年六月〈◯十五日〉豊祖父天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0300_1340.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0804] 近江国輿地志略 二十一志賀都 比叡山 当郡の西極、長等山の北にある山なり、皇都の艮(こん)岳にして、皇城の鬼門お鎮護すといへり、慈鎮の拾玉集に、我山は花の都の丑寅に鬼いる門おふたぐとぞきく、此山西の山麓は、山城国にして、西塔も亦山城国に属すといへども、比叡山といふ時は、近江の国内たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0804_3723.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0578] 徒然草 下 明雲座主、相者にあひ給ひて、おのれもし兵仗の難や有と尋給ひければ、相人まことに其相おはしますと申、いかなる相ぞと尋給ひければ、傷害のおそれおはしますまじき御身にて、かりにもかくおぼしよりてたづね給ふ、是すでに其あやふみのきざしなりと申けり、はたして矢にあたりてうせ給ひに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0578_1776.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 三省録 後編二飲食 酒井讃岐守忠勝君御側に被召仕し、福島雲南といふ小坊主は、御厩中間小頭の子なりしが、毎度今朝の飯の菜は何なるぞと尋給ふ、折節は彼が手の内に鰹節幾節、または何程と御自筆にかゝせられ、是お証拠として、台所役人に貰候へと仰られしことありしとなり、或時今朝は何ぞ菜ありたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3595.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1038] 長秋記 大治五年正月十六日、内府御消息、踏歌停止由外記来告、無踏歌不可有拝歟、予〈◯源師時〉申雲、被停留音楽時、有踏歌、被停止踏歌者、不可節会候歟、重問令相尋給者、後聞停音楽有踏歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1038_4463.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] [p.1497] 源平盛衰記 四十三 知盛船掃除附占海鹿並宗盛取替子事海鹿と雲大魚、二三百もやあるやらん、塩ふき立て食て来る、安倍晴延と雲、小博士お召て、いかなるべきぞと尋給ふ、晴延占文披ひて、此海鹿食返ば源氏に有疑食通ば御方に無憑と申けるに、此魚一も不食返、平家の船の下おついくヾり、つい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6494.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0087] [p.0088] 平治物語 一 光頼卿参内并清盛自熊野路帰洛事去程に、内裏には同十九日、〈◯平治元年十二月〉公卿僉議とて催されけり、勧修寺左衛門督光頼卿、〈◯中略〉荒海障子の北、萩の戸の辺に、弟の別当惟方のおはしましけるお招寄、〈◯中略〉さて主上〈◯二条〉何くにおはしますぞ、黒戸御所に、上皇は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_567.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0517] 太平記 九 足利殿著御篠村則国人馳参事 去程に、足利殿、〈○尊氏〉篠村に陣お取て、近国の勢お被催けるに、当国〈○丹波〉の住人に、久下弥三郎時重と雲者、二百五十騎にて最前に馳参る、其旗の文笠符に、皆一番と雲文字お書たりける、足利殿、是お御覧じて、怪く覚しければ、高右衛門尉師直お被召て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0517_2694.html - [similar]
地部一|地総載|移地名
[p.0053] 古語拾遺 逮于神武天皇東征之年、〈◯中略〉天富命更求沃壌、分阿波忌部率往東土、播殖麻穀、〈◯中略〉阿波忌部所居、便名安房郡、〈今安房国是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_259.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1006] [p.1006] 泉涌寺月輪御陵図 諸陵寮蔵 四条天皇 後水尾天皇 明正天皇 後光明天皇 後西院天皇 霊元天皇 東山天皇 中御門天皇 桜町天皇 桃園天皇 後桜町天皇 後桃園天皇【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1006_3886.html - [similar]
地部一|地総載|植物為名
[p.0046] 古語拾遺 逮于神武天皇東征之年、〈◯中略〉天富命更求沃壌、分阿波忌部率往東土、播殖麻穀、好麻所生故謂之総国、穀木所生故謂之結城郡、〈古語麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_209.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|始奉安神器於正殿
[p.0057] 古語拾遺 逮于神武天皇東征之年、〈◯中略〉妖気既晴、無復風塵、建都橿原、経営帝宅、〈◯中略〉天富命率諸斎部、捧持天璽鏡劔(○○)奉安正殿、並懸瓊玉、陳其幣物、殿祭祝詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0057_451.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖雑載
[p.1418] 今昔物語 十二 於東大寺行花巌会語第七 今昔、聖武天皇東大寺お造り給て、先づ開眼供養し、給ふに、〈○中略〉其の日の朝、寺の前に使お遣して令見め給ふに、一人の老翁籮お荷て来れり、其籮には鯖と雲魚お入たり、〈○中略〉天皇然ればこそ、此れは夢の告有れば、隻者には非りけりと信じ給て、此の籮お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1418_6110.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0269] [p.0270] 倭訓栞 前編三十四也 やまと 日本大和およむは義訓也、山跡の義といへる猶旧き説也、とは多く処おいへり、もと山辺郡大和(おほやまと)と式に出たる名にして、後国号となりし成べし、此郷に国魂の神もましませる也、げにも大和国形、吉野一郡三分の一に居て、山のみ国に充てり、神武天皇東征ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0269_1349.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0321] 天朝無窮暦 二 此巻朔策、自前巻神武天皇東征甲寅歳、至此巻末孝安天皇四十一年十月、三百十六年間、先天暦(○○○)也、是以後(○○○)、用後天之朔策(○○○○○○)、 神武天皇元辛酉年 正小 壬寅 庚辰 寅三 二大 癸卯 己酉 申六 三小 甲辰 己卯 卯初 四大 乙巳 戊申 酉四 五小 丙午 戊寅 卯七 六大 丁未 丁未 戌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0321_1159.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] [p.0019] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は〈◯中略〉耶麻止といふ、これは大八洲の中津国の名なり、第八にあたるたび天御虚豊秋津根別といふ神お生給ひし、是お大日本豊秋津洲と名づく、今は四十八箇国にわかてり、中州たりし上に、神武天皇東征より代々の皇都なり、よつてその名おとりて、余の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_86.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0496] 塩尻 二十一 一謹按、尾張国列東海道〈東海名出日本紀景行紀、訓宇登天美知、〉第三雲、古昔神武天皇東征之日、天種子命〈天児屋根命の孫也〉雲々、討海部佩室臣定国見延長風土記、成務天皇五年、以小豊命〈天火明命十世孫、尾張連祖、其廟有愛智郡熱田郷号上に電神礼、〉為国造、〈後世国司也〉県邑各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0496_2486.html - [similar]
地部四十一|津
[p.0481] [p.0482] 津は、つと雲ふ、船舶の来泊する処にして、別ちて之お言へば、港湾に在るものお船津と雲ひ、河に在るものお川津と雲ふ、 上古神武天皇東征の時、御船河内の草香津に泊し、次で熊野荒坂津に至り給ふ、事は載せて記紀二典に在り、是れ実に津の史籍に見えたる始なるべし、神功皇后三韓征服以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0481_2393.html - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1630] [p.1631] 古事記伝 十 蛤貝比売は宇牟岐比売(うむぎひめ)と訓べし、其故は、書紀に、景行天皇東の国お巡り賜し時、そこの海の白蛤姓氏錄には大蛤とありお膾に作て奉りしこと見ゆ、此れお字牟岐(うむぎ)と訓めり、さて和名抄仁は、蚌蛤一名含漿、和名波万久理(はまぐり)、海蛤、和名宇無木之力比(うむぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1630_7056.html - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0184] 奥羽観跡聞老志 十三羽州 村上郡 此地、乃古之河辺郡也、上山、山形、延沢城地、並蔵王、熊野、大鳥、朝日山岳、及宿世山、千年山、阿古耶松、関山、立石寺等在此郡中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0184_668.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 看聞日記 応永廿三年正月廿七日、今夜庚申也、於新御所〈○足利義量〉御方守之、新御所予〈○貞成親王〉乾蔵王綾小路三位重有朝臣、長資朝臣等候、回茶以下双六等有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_631.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 参考太平記 二十一 後醍醐天皇崩御事 毛利家、天正本雲、〈◯中略〉蔵王堂の艮の林の奥に〈天正本雲、塔尾と雲所雲々、〉葬奉る雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3863.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年閏三月〈○閏三月原脱今拠一本補〉庚辰、左京人戸主御友王男無位広野、大野、戸主武蔵王男、福雄、春雄、真野、安野等王六人、賜姓淡海真人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1373.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 太平記 二十一 先帝崩御事 南朝の年号、延元三年八月九日より、吉野の主上〈◯後醍醐〉御不予の御事有けるが、次第に重らせ給、〈◯中略〉八月十六日丑刻に、遂に崩御なりにけり、〈◯中略〉葬礼の御事、兼て遺勅有しかば、御終焉の御形お改めず、棺槨お厚し、御座お、正して、吉野山の麓、蔵王堂の艮なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3862.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0133] 簠簋内伝 三 神上吉日乙丑、法身大日垂跡和光出羽国大梵字川水上、五味薬湯源置居、湯殿権現顕給日也、己巳、辰孤王三女子、此国飛来、天女厳島、赤女竹生島、黒女江島三洲垂跡給日也、壬申、二柱神自高天原天逆鉾差下、自凝島(おのころしま)造得、築波山落下、顕男体女体現鹿島香取両大明神日也、癸酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0133_543.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 二十二社註式 日吉社〈◯中略〉 山家最要略記、日吉七社降臨垂跡時代事、扶桑明月集雲、〈◯中略〉第四十代天武天皇即位白鳳元年、〈壬申〉近江国滋賀郡垂跡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2266.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 二十二社註式 丹生社〈◯中略〉 人皇四十代天武天皇白鳳四年〈乙亥〉御垂跡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2270.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0721] 甲斐国志 百二十二附録 熊野神社梁牌文三章〈栗原筋熊野村に在り〉 夫大日本国甲州山梨郡御座郷横井村(○○○)垂跡玉へ獅子見堀、〈◯中略〉天文拾八暦己酉六月廿九日、横井村熊野大権現神主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3267.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0324] 春日社記 起 神護景雲二年正月九日、大和国添上郡三笠山御垂跡、同年十一月九日、寅日寅時宮柱立御殿造畢、自常陸国御影向、御乗物以鹿為御馬、以柿木枝為御鞭、 ○按ずるに、春日神鹿の事は、神祇部神使篇に詳なり、宜しく参考すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0324_1157.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字四年八月甲子、勅曰、〈○中略〉得大師〈○藤原押勝〉奏称、〈○中略〉伏願廻臣所給大師之任、欲譲一南北両左大臣(○○○○○○)者、宜依所請、南卿(○○)〈○武智麻呂〉贈太政大臣、北卿(○○)〈○房前〉転贈太政大臣、庶使酬庸之典、垂跡於将来、事君之臣、尽忠於後葉、普告遐邇知朕意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2281.html - [similar]
地部六|伊賀国|国府
[p.0402] 伊水温故 夏 国府 三田村 此処には国中の土貢お被納所にて、御蔵の跡今も侍る、〈◯中略〉 国府湊 〈東条村 西条村〉 恋の森に続く地なれば恋の湊可也、小川府中村の前お流れ三田の郷へ水落る也、府中国府同訓にして、其地お流る川なれば、国府の湊共可唱か、其共恋の神、貴布禰垂跡の地なれば、歌には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0402_2064.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東関紀行 猶ゆきすぐるほどに、筥根の山にもつきにけり、岩がねたかくかさなりて、駒もなづむばかり也、山のなかにいたりて水うみ広くたヽへり、箱根の湖となづく、又蘆の海(○○○)といふもあり、権現垂跡のもといけだかくたふとし、朱楼紫殿の雲にかさなれる粧ひ、唐家驪山宮かとおどろかれ、巌室石龕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5212.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0604] 詞林采葉抄 五 打縁流駿河国 打よするするがの国とは異儀多く、波のすなごお打よするとつヾけたりとも、亦彼国には富士と葦高との二の山あり、是則金胎両部の垂跡也、此両山の間は、昔は東海道の駅路也、その間に横走の関と雲ありけり、此道は触穢の者の通けるお、明神いとひ給て、南海に浮島原の砂の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0604_2925.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0430] 安斎随筆 前編十五 一生飯 生飯或俗に散飯と書く、是おさばと雲也、飯お器に盛たる上に小く丸めて上に置お雲也、是仏家にてする事也、僧徒の飯お食する時、此生飯お取て別器に置て、呪文お唱て訶利帝〈天竺にて食物お作始めたる人とかや雲〉に供へ祭る、是仏家の習俗也、然るに吾朝廷御飯に生飯お置く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0430_1901.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0399] 源平盛衰記 十三 入道信厳島并垂跡事 治承四年四月廿二日、新帝〈◯安徳〉御即位あり、此御事大極殿にて被行事なれども、去し治承元年に焼にしかば、後三条院延久の例に任て、官庁にて有べかりしお、右の大臣兼実計申させ給けるは、官庁は凡人に取は公文所也、大極殿なからん上は、紫宸殿にて可被行と被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0399_1547.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1186] 藤森社縁起 謹勘旧記、当社三所天王者、神護景雲年中、山城国紀伊郡藤尾之霊地垂跡者也、人皇四十九代光仁天皇第二皇子早良親王、年来御崇敬異于他也、援天応元年四月一日、超御兄山部親王〈◯桓武〉立太子、今年異国蒙古責来之由有風聞、以立太子為大将軍、可有退治之由有宣旨、依之立太子大軍勝利事被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1186_5105.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] [p.0850] 閑田耕筆 三 慈悲心鳥(○○○○)といふものは、下野の黒髪山にあり、〈日光山なり、此鳥の形状鵯のごとく、羽は鼠色にして尾長く、足と觜は黒し、声勝れて高く、夏の気候に入ば、昼夜ともに諦と、百井塘雨筆記にしるせり、此人は足跡天下に周さ人なり、〉さるに其宮に仕まつる鵜川氏、はからず比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3349.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0340] [p.0341] 源平盛衰記 四 鹿谷酒宴静憲止御幸事 近藤左衛門尉師高、きり者也ければ、撿非違使五位丞まで成て、安元元年十一月廿九日に、追儺の除目に、加賀守になる、〈○中略〉 涌泉寺喧嘩事 目代師経在国の間、白山中宮の末寺に涌泉寺と雲寺あり、国司の庁より程近き所也、彼山寺の湯屋にて、目代が舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0340_769.html - [similar]
地部一|地総載|金石為名
[p.0046] 播磨風土記 神前郡 所以雲砥川山者、彼山有砥、故曰砥川山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_213.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] 当代記 三 慶長九年七月二十二三日比、三川鳳来寺山火動揺、衆徒彼山滅亡歟之由お存、本堂え打寄居す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3963.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0383] 吾妻鏡 三十五 寛元二年正月廿四日乙丑、甚雨暴風、令参伊豆山給、降雨之間、供奉人皆舐鼻(○○)、彼山衆徒等、終夜延年興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0383_2200.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|髪塔
[p.1029] 顕広王記 永万元年十月十五日辛卯、右大臣被参高野廟、是二条院御髪為(○○○○○○)奉(○)収(○)彼山(○○)雲雲、堀川院例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1029_4014.html - [similar]
地部二十九|伊予国|神野郡/新居郡
[p.0870] 日本霊異記 下 智行並具禅師重得人身生国皇之子縁第卅九 伊与国神野郡郷内有山名号石鎚山、是即彼山有石鎚神之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0870_3773.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0847] 日本霊異記 下 智行並具禅師重得人身生国皇之子縁第卅九 伊与国神野郡郷内有山、名号石鎚山、是即彼山有石槌神之名也、其山高崒、而凡夫不得登到、仕浄行人耳、登到而居住、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0847_3851.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 甲陽軍鑑 三/品第十一 今刑義元公の時、山本勘介、三河国牛くぼより、今川殿へ奉公の望に参るといへども、彼山本勘介、散々夫(ぶ)男にて、其上一眼指も不協、足はちんばなり、然れども大剛の者なれば、義元公へめしおかるヽ様にと、広原勘介が宿成る故、おとなの朝比奈兵衛の尉おもつて申上るは、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2057.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|伐木
[p.1064] 中右記 大治五年五月九日庚戌、今日被立天智天皇山陵使、大納言能俊卿、〈◯中略〉去年十二月比、備前守忠盛朝臣郎等、切彼山陵樹木也、度々被尋問之処、依不承伏、沙汰之間、自及数月也、但一日令忠盛朝臣召進彼下手人也、仍此使也、可被行罪之由被申雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4208.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] [p.0630] [p.0631] 今昔物語 二十 讃岐国女行冥途其魂還付他身語第十八 今昔、讃岐国山田郡に一人の女有けり、性は布敷の氏、此の女忽に身に重き病お受たり、然ば直しく味お備て、門の左右に祭て、疫神お賂て此れお饗す、而る間閻魔王の使の鬼、其の家に来て此の病ふ女お召に、其鬼走り疲れて、此祭の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3548.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記伝 九 峡は袁と訓べきこと、谿八谷の例にて明(しる)し、尾に此字お書る例は、書紀抑徳巻に曲峡(まがりお)宮、神功巻に活田長峡国などあり、〈峡は、和名抄に、峡、山間峡処也、俗雲山乃加比とある如くなれば、尾には非ず、但し荊州記に、三峡七百里中、両岸連山無断処など雲る、彼山の長く連なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3286.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 古史伝 十八神代 伊豆風土記に、走湯者不然、養老年中開基とあるは、箱根山なる湯どもは、伊豆国の神湯お元湯にして、此の二柱神の始め給へるなれど、走湯は此二神の始め給へる湯には非ず、元正天皇の養老年中に開基たる湯ぞと雲るなり、〈行囊抄に、旧記雲、仁明天皇承和二年、豆州温泉出、謂之走湯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4549.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] [p.0919] 続近世奇人伝 一 高戸善七 備中国鴨方村に、高戸善七郎後に孫兵衛といへるは、父に仕ふること極て孝也、〈○中略〉老後人の飼たる山雀の翅お殺たるお憐み、乞得て愛養し、翅長ずるに及び、籠お開きて去しめんとするにさらず、程なく翁京へのぼらんとて、家より一里計出たる、竹輿のうちにて頓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3675.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0868] [p.0869] 碩鼠漫筆 一 浅間山の火 抑此浅間山は、信濃国佐久郡と、上野国吾妻郡とに跨り、両国の界にては、最第一の高山なり、されば先年、〈文化の頃か、猶尋ぬべし、〉国人互に自国の山といふ諍ひ出来て、おほやけに訴へければ、実撿使おも遣はされなどしつれど、とかく事きれずして、年月お経る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0868_3901.html - [similar]
地部四十四|山下|雑載
[p.0895] 大和豊秋津卜定記 和州金剛山、城州愛宕山、同如意、江州日枝、向州高千穂、此日本五岳(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3976.html - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0316] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 黄耆 わうぎ(○○○)〈通名〉 一名百薬綿〈輟耕録〉 綿耆〈本草原始〉 甘板麻〈採取月令〉 黄嗜〈華陀内照図〉 羊肉〈発明〉綿木の分あり、〈◯中略〉京師北山中に生ずるものは、葉の形槐葉に似て、茎柔弱直上せずして地に偃して藤蔓の如し、夏月葉間に花お生ず、浅黄色、他州に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0316_1433.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0733] [p.0734] 和漢三才図会 六十九甲斐 甲斐国 土産 紬〈郡内〉 紙〈同〉 一分判〈甲州金〉漆 蝋 小梅 搗栗 姫胡桃 蒲葡〈岩崎〉 駒 経石〈生沢川〉 柿〈大和柿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0733_3303.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.