Results of 1 - 100 of about 264 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13625 馬役 WITH 7438... (4.685 sec.)
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] 有徳院殿御実紀附録 十二 牧馬の事もとり〴〵沙汰し玉ひければ、南部仙台等の馬政大にとヽのひ、年毎に貢する良馬、むかしにくらぶれば十倍せり、其頃下総国小金(○○)および佐倉(○○)に牧おひらかれ、野飼の馬多くはなたれしが、いくほどなく子お産して、年々に名駒多く牽来りしお、御みづから台覧あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4320.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] [p.1159] 信府統記 二十四 正徳二辰年、木曾贄川町、奈良井町、薮原町、宮越町四け宿へ、筑摩郡之内高遠領之内西五千石、松本領二十一け村御用之趣にて、大通之節計助人馬被仰付候村々之内、両波多村、三溝村、新村此四け村より、同郡之内近き村野溝村、平田村、百瀬村、上下瀬黒村、竹淵村と道路遠近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5409.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0117] [p.0118] [p.0119] 兵法一家言 一 馬は元来野生の獣にて、草お食ひ水お飲み、風両お承て生長するは天性なり、然るに今時武家にて乗馬お飼ふお見るに、甚上品に過て宜しからざること多し、故に馬も亦習性と成り、奢慢り、懦弱に為り、艱難に堪ること能はず、此等の天理お説示すと雖も、馬役等は己が姚賃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0117_465.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] [p.0977] 享保集成糸綸録 二十四 享保八卯年八月 小宮山杢之進 小金牧場(○○○○)之内、中野牧(○○○)より下野牧(○○○)迄野馬之儀、此度御預被成候間、諸事可及差図候、牧士共之内、右牧附懸所々居候者共は、其方可致支配候、猶右牧に而捕候馬之内、二三匹づヽ陣屋之内に役人お差置飼付、乗入等も申付、御用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4322.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0977] [p.0978] 享保集成糸綸録 二十四 享保十一午年十一月 小宮山杢之進 一綿貫夏右衛門御預、野馬立場土手普請、其方任差図申付候節、人足早速差出、手支無之様可致候、 一夏右衛門御預之牧、落馬怪我馬百姓取放馬有之節、其村より近所之牧士江届、埒明候而後、夏右衛門方江届候由、父馬等おも被遣置事に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0977_4324.html - [similar]
姓名部十|名下|作名
[p.0805] 文会雑記 一上 一寿門松の文章は、小宮山杢之進〈幕下士〉かヽれて、李江晋と作者名(○○○)おせられたり、李の字の中に木の字あり、江の字の中に工の字あり、晋は進の声おかりたり、甚だ器用の人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0805_3956.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0980] [p.0981] 有徳院殿御実紀附録 十二 享保十四年の頃、向井将監貞員奉りて、伊豆国大島より、やつかひ四郎五郎同万五郎などいへる馬乗四人、その地に産せし馬四匹お進らせしに、彼四郎、五郎、万五郎などいへるもの、頗る騎法に熟せしかば、土岐大学頭朝澄、松下伊賀守当恒、御旨おうけて、彼等お引つれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0980_4334.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0786] [p.0787] 有職聞書 一徒然草に布のもかう、放免のつけもの秘事傅授のよし申候、如何様成ものにて御座候哉、 答〈○野々宮定基〉もかうとは、能、相撲などの舞台のうへに曳申候ものにて候、今の世俗に水曳と申候、帽額と書てひたひかくし(○○○○○○)と申候、金襴などにて仕たるお金帽額(○○○)と申候、白絹へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0786_4434.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] 奥の細道 那須の黒ばねと雲ふ所に知人あれば、是より野越にかヽりて、直道お行かんとす、遥かに一村お見かけて行くに、雨ふり日暮る、農夫の家に一夜おかりて、明くれば又野中おゆく、そこに野飼の馬あり、草刈おのこになげきよれば、野夫といへどもさすがに情しらぬにはあらず、いかヾすべきや、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4173.html - [similar]
植物部二十五|草十四|苦蒿
[p.0718] [p.0719] 草木育種後編 下/薬品 苦蒿(にがよもぎ) 青蒿(のにんじん)の一種也、越州富山より来り、今予〈◯阿部喜任〉が園中に多く培養す、秋月種お布き冬お凌ぎ、夏月に至り高さ三四尺花実あり、一度栽る時は、実自然と落て再び種るに及ばず、喜任按に、茎葉ともに苦き事、和蘭舶載来るあるせむに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0718_3131.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] 成田参詣記 三 下野牧(しものまき) 二総馬牧の権輿は、天正度御開府よりのことなるべけれど、明制お頒たれしは慶長十九年以来なり、〈享保中野付組合村村定り、寛政四年改正あり、〉【上野】(かみの)、【中野】(なかの)、【下野】(しもの)お小金(○○)と称へ、【内野】(うちの)、【高野】(かうや)、柳沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4321.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] [p.0240] 一話一言 四十八 奥州赤鼠 延宝七年四月比、奥州津軽領浦人磯山の頂上に登りて海原お見わたせば、おびたゞしく鰯のより候様に見へければ、猟船おもよふし網お下げ引上げ見れば、下腹の白く頭と脊通りは赤き鼠億々無量、網にかゝりあがるや、浜へひきあげ人々立寄りうちころしたり、其鼠の残り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_840.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1098] 和漢三才図会 八十肥前 温泉岳 在高木郡〈五十町上有普賢岳〉 往昔有大伽藍、号日本山大乗院満明密寺、文武帝大宝元年、行基建立三千八百坊、塔有十九基雲々、天正年中、耶蘇宗門盛行、僧俗陥邪法者多、当寺僧侶亦然、故破却不帰正法者、生身(いきなから)陥当山地獄池中、礎石或石仏耳、今唯僅有一箇寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4697.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 倭訓栞 菜前編二十五/比 ひようもん 家紋の起りは、いつの時なるおしらず、蜻蛉日記に、菊の放すえてといふ事見えたれど、今の定紋などの義に非ず、中世武門盛なりしより、幕の紋にて家々お分てば、是より始りて家々の定紋となれる成べし、又秘文あり、又通文といふ事、花にては唐花、葉にては杏葉(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2643.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0882] [p.0883] [p.0884] 西遊記 五 地獄 肥前国雲仙(○○/うんせん)が岳(○○)は、西国の名山なり、山のふもと皆海にて、才に北の方ばかり、縷のごとく陸に連れり、高さ三里、唯一峯に秀でヽ、甚見事なる山也、唐船などの長崎へ渡るにも、大洋の中にて、此雲仙が岳お目当とするとぞ、予も長崎より帰る時に、千々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0882_3933.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0155] 慶応元年武鑑 南部美作守信民(柳間 朝散大夫) 一万千石 内五千石於陸奥国之内領之格 〈文政二卯十年一月、大膳大夫利敬依願一万千石内分、〉 立花出雲守種恭 一万石 在所奥州伊達郡下手渡 〈江戸より〉七十五里〈文化三寅年、従筑後国三池、援に移る、〉 津軽式部少輔朝澄(柳間 朝散大夫) 一万石 在所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0155_580.html - [similar]
遊戯部五|物合|鳩合
[p.0265] [p.0266] 明月記 承元二年九月廿七日、夜半許西方有火、望之煙甚細高、 朱雀門焼亡雲々、末代滅亡、慟哭而有余、依所労久籠居、不出門、 廿八日、伝聞、常陸介朝俊〈生干朝澄卿末孫、隻以弓馬相撲為芸、殊官也、〉取松明昇門取鳩、帰去之間、件火成此災、近年天子上皇皆好鳩給、長房卿保教等本自養鳩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0265_1055.html - [similar]
植物部二十|草九|狼牙
[p.0320] [p.0321] 和漢三才図会 九十五/毒草 狼牙〈◯中略〉〈和名古末豆奈木◯中略〉按狼牙山野処処有之、高一二尺、茎枝葉花並似萩而小、七月開花作莢如小豆莢、中子黒色、其根甚強、故蒭人可繫牛馬、俗呼名駒繫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0320_1458.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0903] 和漢三才図会 四十三/林禽 駒鳥 按駒鳥状似鸎而稍大、〈○中略〉其声高清而長滑、如曰必加羅加羅、似走馬之鳴轡、其頭毎振左右、亦如走馬之形勢、故名駒鳥矣、春夏能囀、畜之甚愛之惟恐脚弱易損、性畏寒難育也、雌者頷頬色不甚赤、不能囀也、和州葛城洞籠(どろ)川山中多有之、勢州宇治、城州比叡、摂州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0903_3593.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] [p.0462] 燕石雑志 三 浅草の事実 駒掛堂、〈◯中略〉按ずるに、竹町の渡お昔は花方の渡しといへり、これは並樹(なみき)の桜あるかたへ渡るといふ義おとりて、花方の渡しと唱しごとく、駒掛堂の方へ渡るといふ義おとりて、駒方の渡しと唱し程に、やがてその堂お駒方堂とも唱へたるにや、〈◯中略〉 或雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2286.html - [similar]
動物部一|獣一|売買
[p.0035] 梅津主馬政景日記 六 元和三年九月二十一日、御馬共見究、七つ所望致候内、雲雀さく三才小田部五郎八、馬銀四百五拾目、下馬鹿毛内鹿毛三才、太町帯刀、馬銀四百目、下馬青内栗毛三才、横堀新七、馬銀四百目、内青毛三才、筏五右衛門、馬銀三百目、内鹿毛三才、太山与一左衛門、馬銀三百目、内鹿毛三才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0035_133.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 芸備国郡志 上安芸 牧場 一号【情】(なさけ)【島】一号【雪島】、属安南郡、両島之間、相去海面九里余、其島有山有渓、山下平壙、自春至秋百草繁茂、群馬畜養其間、生育蕃息、毎歳出良駒、国人実有頼焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4329.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1592] 日本書紀 十四/雄略 二十二年七月、丹波国余社郡管川人水江浦島子、乗舟而釣、遂得大亀、便化為女於是浦島子感以為婦、相逐入海、到蓬萊山、歷睹仙衆、語在別巻、 ○按ずるに、浦島子の大亀お得たる事は、方技部仙術篇仙人条に詳なり、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1592_6919.html - [similar]
地部四十一|港|陸奥国/石巻港
[p.0577] 東遊雑記 二十 石の巻は、奥州第一の津湊(○○○○○○○)にて、南部仙台の産物此地へ出て、江戸に積、大坂へ廻る、故に諸国よりの入船数多にて、繁昌のみなとなり、案内のものより申上しは、市中千四十七軒、寺院十八け寺、社十壱といひし事ながら、湊村蚫田村といふ所にては、予がつもるところ三千軒余もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2934.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇雑載
[p.1077] [p.1078] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 蝦蟇お投て嬲り殺し、地に少坎お堀り、車前草お、襯(しき)て死たるかへるお其上におき、又車前草お覆ひ、小児其周りに居て、かへるどのお死にやつた、おんばく殿の御とむらひと、声々にいひて祝(まじな)ふに、須臾ありてかへる蘇(よみがへ)る、此事古き事と見えたり、毛詩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1077_4437.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1483] 実隆公記 明応五年七月八日癸丑、統秋送鮮魚〈ふか〉一折、則遣斉藤遠江守了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1483_6432.html - [similar]
地部五十|地震|検察震害地
[p.1400] 康富記 文安六年四月十四日甲子、去十日以来、連日地動不休、嵯峨釈迦并五大尊顚倒事、自室町殿被遣御使、令撿知之、斉藤新左衛門丞也、神泉苑築地、東寺築地等破損事、被遣両奉行、〈矢野長門入道誉田之入道〉令撿知雲々、皆依地震儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1400_6026.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0143] [p.0144] 集古文書 十御教書 等持院尊氏公御教書〈所蔵不詳〉 陸奥国岩城郡国魂村(○○○)内〈国魂太郎左衛門尉隆直跡〉地頭職事、為勲功之賞、同国田村庄斉藤村替(○○)、所(○)宛行也、守先例可致其沙汰之状、依仰執達如件、 観応三年五月十五日 右京大夫〈花押〉 岩城国魂新兵衛尉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0143_538.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] [p.0137] 斉藤文書 一 注進津軽平賀郡岩楯(○○)、大平賀(○○○)両郷、曾我太郎光高知行分田数事、 合 岩楯郷(○○○)分 定田八町伍段三百四十五歩〈除十分一御免定〉此内陸反 曾我孫太郎知行分 一丁狐森女子跡、 大平賀郷(○○○○)分 除田五町八段 長峯村曾我小二郎跡 定田弐拾八町漆段半四十五歩〈除十分一御免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_513.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 半陶藁 二 高枕表号説〈代桃源師〉 世伝、吾中臣氏大織冠嘗有野獣、以鎌置枕上、藤蔓纏之、因改称藤原、可謂異矣、公族姓藤原、而号斉藤、余今以枕命焉、凱偶然乎、昔有藤枕、其製佳也、交友之間、以充瓊瑶之贈、一時名曰睡藤、其枕之者、均天之想不断、遊仙之夢可尋、吁熟不念哉、夫本邦四家雖競豪華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1070.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽/名称
[p.0986] 倭訓栞 前編九古 こまむかへ 駒迎也、八月の儀式に、諸国の牧より牽来る馬お逢坂まで迎に出るおいふ也、十五日より廿日迄なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0986_4343.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0124] [p.0125] 蝦夷国風俗記 一 牛馬之事 松前所在島一国は、牛馬お飼て野放しにかひ置なり、夏より秋は青草枯草も有て食用に飢せず、仍而壙野壙陸に遊ぶ、冬に至りて雪ふりつもれば、雪中より秀る薄の〓などお喰居るといへども、極寒の頃になれば、雪も大につもりて、薄の〓も積る雪に埋りて、食物も絶けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0124_468.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] [p.0143] 常山紀談 四 山内土佐守一豊、其はじめ織田家に仕へたりけり、東国第一の駿馬なりとて、安土に牽来てあきなふ者あり、織田家の士、是お見るに、誠に無双の駿足なれど、価あまりに貴しとて、求むべき人なく、いたづらに牽きて帰らんとす、一豊其比は猪右衛門といひしが、此馬望に堪かねたれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_507.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 常陸国風土記頭注 昌秀〈○小宮山〉雲、浮島村今在信太之湖中、人戸繁殖、然無有火塩者、湖亦淡水而無塩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3457.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1033] [p.1034] 駿台雑話 三 手折手にふく春風 近代にては武田勝頼の臣、小宮山内膳が節義こそ、最感歎するに余りあれ、内膳は勝頼近習の臣たりしが、天正年中の事にや、内膳人と争訟しける事ありつるに、勝頼讒人の言おもちひて、内膳が不直に決しかば、内膳罪なくしてながく逐しりぞけらるゝ程に、是非なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1033_6112.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 延喜式 十三大舎人 凡五月五日、典薬寮進昌蒲草、舎人叫門、其詞曰、漢女草進〈良牟止、〉宮内省輔姓名門候〈止〉申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4967.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 延喜式 三十一宮内 凡典薬寮、五月五日進昌蒲、省輔已上与本司共入奏進、其詞曰、宮内省申〈久、〉典薬寮〈能〉進五月五日〈能〉昌蒲、又人給〈乃〉昌蒲進〈登〉申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4968.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1172] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉五月四日戊寅、及晩自将軍家、〈◯藤原頼経〉被調進昌蒲御枕〈鏤金銀〉并御扇等於公家雲雲、件御枕者、為六位定役調進者也、而依被求。御進物之次如此雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5037.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1155] 延喜式 三十七典薬 凡五月五日、進昌蒲生蒋〈寮家充之〉黒木案四脚、〈二脚供御、二脚人給、並寮儲之、〉苧六両、黒葛四斤、〈申省〉省輔已下寮頭已下、共執入進、訖即退出、輔留奏之、〈詞見省式〉中宮東宮黒木案各二脚、〈一脚供御、一脚人給、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1155_4962.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 延喜式 四十三春宮 凡五月五日、典薬寮進昌蒲、官人率侍医一人薬生等、持昌蒲案候西門外、坊官令舎人引迎、入就西細殿南、典薬官人以下舁供料雑給料案各一脚、進立殿庭退出、主蔵官人舎人総八人、入舁案退出附蔵人所、雑給料附坊官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4969.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] 小右記 天元五年五月五日丙申、典薬寮進昌蒲、舁立御前庭中、糸所進薬玉、〈置中殿〉彼所女官相扶参上、立御前簀子敷、女孺四人及下女四人、賜禄有差、〈女孺匹絹、下女布二段、〉依路程遠殊所給、但令仰不可為例之由、女官等申雲、件禄是為恒例、又荷中取衛士等賜布者、依無故不給、 治安三年五月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4976.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 古今要覧稿 時令 あやめのまくら〈菖蒲枕〉 五月五日、菖蒲おもて枕にしく事は、中むかしよりはじまれる事也、前中納言雅頼卿歌に、都人引なつくしそあやめ草かりねの床の枕ばかりは、又俊成卿の、立花にあやめの枕にほふ夜は、とよまれたるによれば、七百年ばかりのいにしへよりして用いられしもの也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5030.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0109] 古事記伝 三十三 さて馬は、御国に神代よりある物にて、書紀欽明巻に、百済の使人の国に還る時、良馬七十匹お、彼国に賜ひし事さへ見えたるに、今返て彼より貢りしは、殊なる良馬にてぞありけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0109_442.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0096] 新撰字鏡 馬 駼(○)〈庶都反、良馬也、駒駼獣、止良介、又須毛馬、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0096_353.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] 日本書紀 十/応神 十五年八月丁卯、百済王遣阿直岐貢良馬二匹、即養於軽坂上厩、因以阿直岐令掌飼、故号其養馬之処、曰厩坂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_444.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0960] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応禁断乗用公私牧(○○○)父馬事 右被右大臣宣称、奉勅、凡牧馬遊牝任意、良駒可育、今聞、主当人等竟執父馬、私事乗用、因此課欠多数、蕃息減少、其良馬者、国家之資、機急之要、宜自今以後、重仰国司、不論公私、厳加禁断、若慣恒尚犯、科違勅罪、郡司百姓、見知不告、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0960_4253.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 吉記 治承四年四月一日癸未、今日賀茂初斎院〈○高倉皇女範子〉禊東河可入御紫野院定事、 七日己丑、〈○中略〉可被出禊祭両日童女騎馬四匹事、 新中将朝臣 内蔵頭朝臣 但馬頭朝臣 権右中弁朝臣 陪従各二人、口付各二人、 可副菅笠、雨衣、深沓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2558.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 貞信公記 天暦二年正月十九日、中使頭朝臣来雲、除目事何日可行乎、坤方見長七尺許物、旧式雲、戈星也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_882.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0586] 台記 久安七年正月廿七日己亥、頭朝隆朝臣、内覧除目申文、〈○中略〉其最初自取得有成朝臣申文、余使朝隆奏曰、百成朝臣位在四品、年及七旬其家甚貧、其種不凡、今懇望日、向何無哀憐、加之今上〈○近衛〉御宇所任之奮吏、唯師行朝臣也、若行正道宜有恩許、〈先日、有今度任官可先道理之仰、因之所奏也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0586_1399.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0789] [p.0790] 台記 仁平元年二月廿七日戊辰、酉時頭朝隆朝臣来、示雑事、〈○中略〉又太政大臣〈○藤原実行〉請聴牛車如何、先例多先聴(○○○○○)輦車(○○)後(○)、聴(○)牛車(○○)、直聴牛車、非無所疑矣、〈法皇(鳥羽)命〉対曰、仰旨可然、非執政臣、先聴輦車、後聴牛車、是定例也、 三月七日戊寅、伝聞、被下聴太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0789_4091.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0346] 貞信公記 天慶九年四月廿八日戊子、幸八省院即位、〈◯村上〉右四位侍従寛信不参仍闕、又五位兼材申障、以村蔭為代、取左大弁礼服令著、今日違例事甚多者、不能具記、 五月廿日、即位日擬侍従闕人々過状、右衛門府遅開門過状進之、如何可行乎、 廿四日、中使頭朝臣来雲、御即位日擬侍従闕怠人々罪事、問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0346_1447.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 総常日記 葛飾やこがねの牧の駒えらみ心にのりてみるもいさまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4326.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0975] [p.0976] 吾妻鏡 十九 承元四年十月十三日戊辰、諸国御牧事、可令興行之由、可相触守護地頭等之旨、今日被仰出、武州奉行也、行光書下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4319.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0977] 柳営秘鑑 八 小金中野牧御鹿狩之一件同絵図 一享保十一丙午年三月廿六日、将軍家下総国小金中野牧(○○○○○)御遊猟之節、御定書御用掛供奉之面々 并御場所絵図左之通、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0977_4323.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0978] [p.0979] 徳川禁令考 十五勘定奉行 延享三丙寅年七月〈闕日〉勘定奉行取扱向の儀に付勤方達書 覚〈◯中略〉 一佐倉小金牧〈◯中略〉 右之分、隻今迄神尾若狭守一人にて相勤候処、向後者御勝手方之もの不残掛りに可相心得事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0978_4325.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 和漢三才図会 六十五陸奥 【尾駁牧】(おふちのまき) 奥牧(○○) 荒野牧(○○○) 花牧(○○) 共在南部領、駒の牧也、毎年出数万匹駒、於仙台及出羽の新庄尾花沢立市売之、但花牧今旅館多有遊女等、稍為繁花地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4328.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 小金野御狩記 御狩場の原は享保のむかしは、中の御牧とて、馬飼給ふところなりしお、寛政の御時とかや、この御牧お二つにわかちて、土手作らせ給ひて、常に乗めで給ふ南部の馬おこヽにわかち放ち飼しめ給ひたり、故にこヽお御園の御牧(○○○○○)と唱ふるよしなりけり、此度も中の御牧の馬は三百程も有しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4327.html - [similar]
地部二十四|出雲国|意宇郡
[p.0469] [p.0470] 出雲風土記 上 意宇郡 所以号意宇者、国引坐八束水臣津野命詔、八雲立出雲国者、狭布之稚国在哉、初国小所作、故将作縫詔而、栲衾志羅紀乃三崎矣、国之余に有耶見者、国之余有詔而、童女胸助所取而、大魚之支太衝別而、波多須に支穂振別而、三自之綱打掛而、霜黒葛闇〈◯闇原作聞、拠一本改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0469_1964.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬市
[p.0037] 日本山海名物図絵 四 天王寺牛儈(うしいち) 備前備中の国おほく牛お飼て子お産す、則これお大坂天王寺におくる、天王寺孫右衛門と雲者、牛市のつかさなり、此人の印形なければ、諸国に売買すること協はずと也、年中備前備中より牛お引来ること日々にたえず、毎年霜月に牛市あり、近郷の百姓思ひ〳〵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0037_137.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬市
[p.0036] [p.0037] 日本山海名物図絵 三 仙台馬市 毎年三月上旬より四月中旬まで、仙台芭蕉の辻より、国分町上中下町と三段に分ちて、一日がはりに馬市の行事おつとむ、市はじまりて、五七日は、江府馬寮より官使来りて、御物お撰む、其次は国司の乗馬小荷駄お撰む、其後は朝五つより暮七つ時お限りて売買市あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0036_136.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0373] 藩翰譜 七上/山内 むかし一豊織田家に出て仕へし初め、東国第一の名馬なりとて、安土に引来りてあきなふもの有り、〈○中略〉其頃一豊は猪右衛門尉と申せしが、此馬ほしくおもへども、求る事いかにもかなふべからず、家にかへりて世の中に身まづしき程口おしき事はなし、一豊つかへのはじめなり、かゝる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0373_2218.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,平治物語,三"> |報恩例 [p.0487] [p.0488] 平治物語 三 頼朝挙義兵平家退治事 去程に、兵衛佐殿〈○源頼朝〉は、配所にて廿一年の春秋お被送けるが、文覚上人の進に依て、後白河法皇の院宣お賜、治承四年八月十七日、和泉判官兼高お夜討にしてより後、石橋山、小坪、絹笠、所々の合戦に身お全して、安房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0487_1217.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1684] [p.1685] 平治物語 三 頼朝遠流事附盛安夢合事 盛安〈○纐纈〉申けるは、都にて御出家不可然由申候しは、不思議の夢想お蒙たりし故也、君〈○源頼朝〉御浄衣にて、八幡へ御参候て、大床に座す、盛安御供にて、数多の甃の上に伺候したりしに、十二三許なる童子の、弓箭お抱て大床に立せ給、義朝が弓胡箙召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1684_7372.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0820] [p.0821] 平治物語 三 頼朝遠流事附盛安夢合事 夜更人閑て盛安申けるは、都にて御出家不可然由申候しは、不思儀の夢想お蒙りたりし故也、君〈○源頼朝〉御浄衣にて八幡へ御参候て、大床に座す、盛安御供にて数多の甃の上に伺候したりしに、十二三計なる童子の、弓箭お抱て大床に立せ給、義朝が弓胡箙召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0820_4860.html - [similar]
地部四十|渡|近江国/勢多渡
[p.0465] [p.0466] 平治物語 三 頼朝遠流事附盛安夢合事扠も頼朝は伊豆国へ流されければ、〈◯中略〉永暦元年三月廿日〈◯中略〉の暁、池殿〈◯平清盛継母池禅尼〉お出て東路遥に被下けり、〈◯中略〉盛安〈◯纐纈源五〉も大津までと申たりしが、人々留りぬる上、熱田には橋もなくて(○○○○○○○○○)、舟にて向の地へ渡給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2307.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0078] 平治物語 三 頼朝遠流事附盛安夢合事 打鮑六十六本参しは、六十六箇国(○○○○○)お打被召候はんずると合せ申て候つと申せば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0078_425.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 平治物語 三 頼朝遠流事附盛安夢合事 今一人の男子は、駿河国に香貫と雲者搦出て平家へ奉れば、希義と雲名お付て、土佐国【気良】(きら)と雲所へ被流て御座ければ、気良冠者とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3939.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0325] 参考平治物語 三 頼朝遠流附盛安夢合事 京師本、杉原本、鎌倉本半井本並雲、頼朝伊豆国蛭が島へ流さるべしと定らる、池殿、宗清が許へ頼朝具して参れと宣、宗清佐殿お具して参、池殿、頼朝お近く呼寄、〈○中略〉伊豆国は鹿多き処にて、常に国人寄合狩する処ぞ、人と寄合狩などして、流人の思様に振舞と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0325_1165.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0013] [p.0014] 平治物語 三 頼朝挙義兵平家退治事兵衛佐〈○源頼朝〉宣けるは、頸は故池殿に続れ奉る、其芳志には大納言殿〈○平頼盛〉お世にあらせ申侍り、髪は纐纈源五につがれたり、但盛安は双六の上手にて、院中の御双六に常に被召、院〈○後白河〉も被御覧なれば、君の召仕せ給はん者おば、争呼下すべきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0013_67.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] [p.1271] 西遊記続編 三 隠戸の瀬戸安芸の国隠戸の瀬戸といふ海あり、此所は国の南の山遥に突出て、六七里海上に出たり、其山の陸地に連る所甚だ細ければ、海へ出たる所程お山おほり窟て切り通ふして、舟のかよふ海路お別に造りしなり、其所人力お以て切明たりし事なれば、両方の岸せまり居て、其間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5409.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0564] [p.0565] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進事 清盛安芸守と申しヽ時、保元元年、左大臣謀叛の時、ことなる賞ありて、同年七月十一日、安芸守より播磨守に移り、同八月十日、任太宰大弐、平治元年、信頼卿謀叛之時、勲功ありて、同年十二月廿七日に、経盛伊賀守、頼盛尾張守、宗盛遠江守、重盛伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0564_1337.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 東寺百合古文書 百八十一 東寺領伊予国弓削島(○○○)雑掌教念、与当島三分二地頭小宮兵衛次郎入道西縁〈今者死去〉子息又三郎頼行代広行、相論所務条々、〈◯中略〉 永仁四年五月十八日 陸奥守平朝臣〈花押◯北条宣時〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3741.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|露時雨
[p.0173] 改正月令博物筌 九月 露時雨〈露がおきまさりて、裳すそも袖も濡れば、つゆも時雨のやうに思はるヽゆへ、露時雨といふ、和歌にはつゆとしぐれわかつこヽろもよみたり、(中略)俳、薄墨のやつれや松の露時雨、 蓮二、ぬれまさる森の小宮や露しぐれ、 北枝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0173_1083.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0257] 古事談 一王道后宮 近衛院崩御之時、後白河院は帝位殊外に御けり、八条院〈◯鳥羽皇女章子内親王〉おや女帝にすえたてまつるべき、又二条院の今宮の、小宮〈◯鳥羽皇子本仁親王〉とて御坐けるおや可奉付など沙汰ありけるに、法性寺殿、〈◯藤原忠通〉今宮〈◯後白河〉の后腹にて御坐するお作被奉置、争可及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0257_1166.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 厳島文書 高田郡司解申進先祖相伝所領畠立券事 合 三田郷 矢奈原村〈◯中略〉 貝村〈◯中略〉 井村〈◯中略〉 鑿越村〈◯中略〉 須佐波村〈◯中略〉 波多久比村〈◯中略〉 諸木村〈◯中略〉 加津見村〈◯中略〉 山越村〈◯中略〉 古井村〈◯中略〉 新潟村〈◯中略〉 加矢村〈◯中略〉 野原村〈◯中略〉 久馬此谷村〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2854.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] [p.1280] 行嚢抄 四 福島(○○)〈自宮腰到于此一里廿八町〉名護屋領、〈山村氏居所也〉町は川お隔て両岸にあり、人家多し、木曾路の大県也、御関所は東の町入口にあり、番士の居所は路の左にあり、女の手形并鉄炮お改、番士は山村氏以家士令守之、山村氏は尾州亜相の御家人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5146.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] [p.1286] 北海道志 十五風俗 職官一〈上代、幕府、◯中略〉 渡辺胤、寛政十年目付お以て、蝦夷地お巡察し、松前に止る、大河内政寿、寛政十年使番お以て、東蝦夷地お巡察し、様似に至る、三橋成方、寛政十年、勘定吟味役お以て、西蝦夷地お巡察し、宗谷に至る、松平忠明、寛政十年、書院番頭お以て、蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5321.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0370] 甲子夜話 七 松平楽翁顕職のとき、公用にて上京のことあり、其道中箱根山お越すときは、歩行にて笠お著ながら御関所お通られけるが、御関所の番士は、何れも白洲に平伏せしに、番頭一人、頭お挙げ、声おかけて、御定法に候、御笠とらせらるべしと雲、楽翁即笠おぬがれ通行して、小休の処より人お返して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1922.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 厳有院殿御実紀附録 下 寛文五年正月二日、浪華城天守雷火にて焼しとき、大番士榊原源兵衛政信、竹内三郎兵衛信就、夜お日についではせ下り注進す、松平伊豆守信綱旅装のまヽにて、御前に出よとてめし出されしに、やヽしばらく有て、何ばかりの事にてありしと御尋あり、伊豆守両人に物に譬て申上よとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1760.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0490] 諸国里人談 二/妖異 河童歌 肥前国諫早の辺に、河童おほくありて人おとる、 ひやうすへに川たちせしお忘れなよ川たち男我も菅原、此歌お書て海河に流せば、害おなさずとなり、ひやうすへは兵揃にて所の名なり、此村に天満宮のやしろあり、よつてすがはらといふなるべし、又長崎の近きに澀江文大夫とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1679.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 新編相模国風土記稿 二十一足柄上郡 御関所 小名関場にあり、〈総構二十間許〉領主大久保加賀守忠真預りて番士(○○)お置く、〈番頭一人、常番二人、先手足軽一人、中間一人、総て五人お置て守らしむ、往来繁き時は、番頭一人、先手足軽一人お加ふ、〉建置の始詳ならざれど、土人の伝に拠れば、〈大庭又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3161.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1309] [p.1310] 有徳院殿御実紀附錄 十 ある時、仰に、〈○徳川吉宗〉凡人としてものまなびせねば、倫理おだに弁ふる事お得ず、あやまてば禽獣にひとしき行ひもいでくるぞかし、まして士たるものは、あげもちひらるゝ時は、朝政にもあづかるものなれば、ことさら文学に志すべきなり、我常に思ふ、今の世学問な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1309_6900.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] [p.1212] 幕朝年中行事歌合 中 二十番 右 嘉祥 千代の数敷ならべつヽもろ人の手にまかせたるけふの賜もの 嘉祥は室町の頃より初りしにや有らむ、当家にては代々の佳例となれり、六月十六日両御所大広間に渡御有、二三の間にかけて、菓子ひとくさづヽ折敷にもりて並べおく、其数二ちヾばかりもやあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5190.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 幕朝年中行事歌合 中 廿八番 左 玄猪 秋おおきて時こそあれと咲花の鏡はけふのもちいなりけり〈〇中略〉 玄猪は亥の子と称せり、十月上の亥の日お用ひらる、障あれば後の亥お用ひらるヽこともあり、溜詰、譜代の大名、外様にも藤堂、立花、遠山、片桐の類、むかしより出仕せし家々のものは、皆熨斗目長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5783.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] [p.0573] 有徳院殿御実紀附録 十七 有馬出羽守純珍、御前に出し時、朝比奈三郎義秀が紋は、何なるかと御尋ありしかば、鶴の丸とうけたまはりしと申けるに、そは中村勘三郎といへる俳優が、はじめて朝比奈が狂言せしとき、おのが紋おつけしより、あやまりて世人皆鶴の丸お朝比奈の紋と覚えたるなり、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3010.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0863] [p.0864] 兎園小説 九 遊女高尾 著作堂の珍蔵に、美地乃久草紙といふ有り、それは陸奥の大守の医師工藤平助が女の、同藩隻野氏に嫁して、仙台に在が筆記なり、その中に高尾が事跡おしるしたり、世の妄説お正すに足れり、曰、昔の国主、高尾といふ遊女お黄金にかへて、くるわお出し給ひて、御たちまでも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0863_2306.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1379] 西宮記 一天皇元服 完仁不儲御箸並台等、〈○中略〉鯛乾(○○)少々鯛醤(○○)〈召讃岐国、給宣旨、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1379_5905.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0106] 西宮記 一天皇元服 完仁不儲御箸並台等、仍忽依太政大臣仰削御箸、以様器盤為箸台(○○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0106_679.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 守貞漫稿 六/生業 蠟燭之流買 挑灯燭台等、都て燭の流れ余る蠟お買集む、風呂敷お負ひ秤お携ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1553.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0410] 康富記 文安元年八月一日丁未、八朔御嘘進上、〈○中略〉自大宮檀紙十帖、金覆輪一、香台等送給、仍報檀紙一束、十、尾張笠(○○○)進之畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0410_2137.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0107] 兵範記 久安五年十月十九日丁卯、今日於宇治県小松殿、有左府若君〈○藤原頼長子師長〉元服事、〈年十二○中略〉殿上人並懸盤六前、〈菓子干物生物窪坏物各二種、飯酢塩箸台等備之、〉座上置所、為居理髪前物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0107_686.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0254] [p.0255] 看聞日記 永享七年三月十一日、自東御方折五合〈有台、絵和歌之心、〉御坏台二〈藤花台盃十居、絵歌心、島一十度入居、絵歌之心、〉南御方へ被進、室町殿依御意被執進、殊勝驚目、是一昨日鞍馬花御覧、管領一献申沙汰、尽善美雲々、其破子等也、後聞内裏へ棚一脚、島御盃台等被進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0254_1540.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0552] 兵範記 久寿三年二月廿八日庚子、申刻許向権弁〈○平範家〉亭、於四条東洞院新造家被経営也、右衛門佐光宗令嫁第三女子也、寝殿中央母屋立障子張、〈○中略〉北妻為常居所、〈○中略〉其西〈右方〉立二階厨子一双、置居冠筥、掻上筥、泔坏台等、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0552_3111.html - [similar]
地部十三|下総国|国府
[p.1055] 成田参詣記 一 国府止 国府台村にあり、〈今総寧寺領百石の地お国府台村と称すれど、元は市川村の内なり、古書に小符代、鴻岱、高野台等に作るもあれど、共に非なり、〉今国府台と称する地是なり、〈豆相記に険岸高聳、下帯大河とは、此地の形勢お尽せり、〉 葛飾浦名勝志に、葛西お下総国府と雲たるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4286.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘭疽
[p.1237] 瘍科秘録 七 瘭疽 瘭疽の瘭は、熛お本字とす、病源には已に熛に作れり、史記相如伝に、雷動熛至と見ゆ、熛は火の飛貌なり、迅速の病ゆへ、熛疽と名づけたるなり、本邦にては指に限りて発するものヽやうに雲伝へなあれども、四支胸背へも亦発することあり、病源、千金、外台等の論お読て知るべし、然れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1237_3987.html - [similar]
人部二十六|贈遺
[p.0461] 贈遺は、おくりものと雲ひ、後に引出物(ひきでもの)、又は進物とも雲ふ、物品お人に贈与するお謂ふなり、凡そ贈遺お為すには、古来或は之お木の枝に付くるあり、或は袋、籠、曲物、桶、箱、台等に入るヽあり、或は薄様、檀紙、引合等の紙に包み、水引にて結びて、之に熨斗お添ふるあり、別に又折紙等に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1154.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 臨時客応接 秋は九月節句頃より、春は三月末の頃迄、寒暖に随ひ、見計ひ火鉢お出すべし、 火鉢は灰およく掻平し、真中へ火お置、其廻へ桜炭お装(つぎ)、若桜炭なくば、雑炭にても体よく装(つぎ)、 但炭から炭へ橋お掛たる様に載たり、井桁毬打鐘木の形に、装ぬ事と心得べし、 手早く団扇にて扇付、灰な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3981.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0267] 日本風土記 一寄語島名 大和〈野馬多(やまと)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0267_1339.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0046] 和漢三才図会 三十七/畜 牛〈○中略〉 大抵関東馬多牛少、関西牛多馬少、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0046_211.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0055] 拾芥抄 中末本朝国郡 辺要国(○○○) 陸奥 出羽 佐渡 対馬 多袂 已上四国三島為辺要之、可見式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0055_271.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.