Results of 1 - 100 of about 362 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14647 泥沼 WITH 1442... (2.692 sec.)
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0147] 兵法一家言 一 先年予〈○佐藤信淵〉上総国大豆谷に在し時、小金牧の牧士等、過半我家門人なりき、其内に於て滝沢村清兵衛頗る乗馬の達者にて、小金七牧の第一と呼れたる牧士なり、小金の柳沢牧に直径二町余の泥沼あり、此お馬にて乗り渡る者は、時に予と清兵衛と二人より外には絶て無かりしなり、文化 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0147_522.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] [p.0977] 享保集成糸綸録 二十四 享保八卯年八月 小宮山杢之進 小金牧場(○○○○)之内、中野牧(○○○)より下野牧(○○○)迄野馬之儀、此度御預被成候間、諸事可及差図候、牧士共之内、右牧附懸所々居候者共は、其方可致支配候、猶右牧に而捕候馬之内、二三匹づヽ陣屋之内に役人お差置飼付、乗入等も申付、御用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4322.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0978] [p.0979] 徳川禁令考 十五勘定奉行 延享三丙寅年七月〈闕日〉勘定奉行取扱向の儀に付勤方達書 覚〈◯中略〉 一佐倉小金牧〈◯中略〉 右之分、隻今迄神尾若狭守一人にて相勤候処、向後者御勝手方之もの不残掛りに可相心得事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0978_4325.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0963] 成田参詣記 三 下野牧〈◯中略〉 【牧士】(もくし)と称する士凡四十余名各地に散在す、その長お綿貫といひ、小金駅に住せり、〈先祖は千葉氏の庶族なりしと雲〉毎年春秋二度に官命ありて、二歳以上の駒お捕しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4262.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0977] 柳営秘鑑 八 小金中野牧御鹿狩之一件同絵図 一享保十一丙午年三月廿六日、将軍家下総国小金中野牧(○○○○○)御遊猟之節、御定書御用掛供奉之面々 并御場所絵図左之通、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0977_4323.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉小金初〓 下総国葛飾郡小金の辺所々より出る、江戸より六里程、相州藤沢戸塚辺より出る初〓は、下総よりはやし、然ども相州は微砂おふくみ、歯にさはりてよろしからず、下総は砂なし、風味猶佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3653.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|金星草
[p.0854] [p.0855] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 金星草 ひとつば(○○○○) うらぼん(○○○○)〈(ん恐し誤)筑前〉 一名金星石葦〈本草〓言〉 希聖草〈医学要集〉 金星鳳尾草〈同上〉 出髪草〈典籍便覧〉山陰に生ず、多は崖壁にありて葉下垂す、一根数葉、帯甚細くして堅し、葉は闊さ五六分、長さ三寸許、亦〓し、面深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0854_3793.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0980] [p.0981] 有徳院殿御実紀附録 十二 享保十四年の頃、向井将監貞員奉りて、伊豆国大島より、やつかひ四郎五郎同万五郎などいへる馬乗四人、その地に産せし馬四匹お進らせしに、彼四郎、五郎、万五郎などいへるもの、頗る騎法に熟せしかば、土岐大学頭朝澄、松下伊賀守当恒、御旨おうけて、彼等お引つれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0980_4334.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0490] 武江産物志 薬草 堀の内大箕谷辺の産 紫草〈小金にも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0490_2163.htm... - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|叙位
[p.0755] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年四月丁卯、俘吉弥侯部小金、授外従五位下、褒勇敢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0755_2023.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] 倭訓栞 中編二十六/牟 むしえらみ 堀川帝の時より始る、著聞集に見ゆ、天宝遺事に、毎至秋時、宮中妃妾輩、皆捉蟋蟀、閉養小金竜中、置枕函畔、聞其声、庶民家皆効之と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4138.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 藤葉栄衰記 中 盛隆公〈○会津〉高倉城攻落給事 角て盛隆公、安積高倉へ被向、御馬、朱傘、指物、大小金の鞘張、熨斗付の装束の御鉄炮衆千人、〈○中略〉同じ出立にて、誠に以て花車なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2346.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0060] 増鏡 十/老の波 八月〈○弘安二年〉御子の御ありきぞめとて、万里小路殿にわたらせ給ふ、〈○中略〉そのころけんやく行はるとかや聞えしほどにて、下すだれみじかくなされ、小金物ぬかれける、物見車どものも、召次よりて切などしけるおぞ、時しもやかゝるめでたき御事のおりふしなどいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0060_187.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0781] 増鏡 十/老の波 八月、〈○弘安二年〉御子の御ありきぞめとて、万里小路殿にわたらせ給ふ、〈○中略〉そのころけんやく行はるとかや聞えしほどにて、下すだれのみじかくなされ、小金物ぬかれける、物見車どものも、召次よりて、切などしけるおぞ、時しもや、かゝるめでたき御事のおりふしなど、いふ役人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0781_4042.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] 成田参詣記 三 下野牧(しものまき) 二総馬牧の権輿は、天正度御開府よりのことなるべけれど、明制お頒たれしは慶長十九年以来なり、〈享保中野付組合村村定り、寛政四年改正あり、〉【上野】(かみの)、【中野】(なかの)、【下野】(しもの)お小金(○○)と称へ、【内野】(うちの)、【高野】(かうや)、柳沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4321.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1035] 塩尻 四十一 一下総国小金の城主、酒井家の息、〈金三郎〉小田原没落の後は、神君に仕へ奉りし、同国笛井の城主、原式部が息、〈童名吉丸〉十六歳の時より、神君に仕へ奉りし、京南伏見の御屋形、御造作の際、君不円土木の場へ出させまし〳〵けるよし、原御刀お持て著なりし故物おもはかで御供せし、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1035_6115.html - [similar]
植物部三|木二|榛
[p.0168] 古今要覧稿 草木 はしばみ〈榛〉 はしばみ、灌木にして、大なる物としても、七八尺より長きはなし、一株より叢生して繁茂す、花は未秋葉の落ざる時より萌して、極月の頃五六分になりたる時より挿花に用、是もながはしばみは花も長じ、共にひらくは啓蟄より春分にいたりて、鮮黄にして、凋にいたつて褐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0168_668.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] [p.0868] 鎌倉大草紙 下 尊氏の御時、千葉の家二方にわかれ、宮方、将軍方とてありしが、宮方は九州へ下り、其後終に下総へわたり給はず、関東は一統にてありけるが、今度また馬加は、成氏公と一味して原是お主として、千葉へ移り、千葉の跡お継ける、其後原は小金の城に居住す、上杉より今度胤直と一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3658.html - [similar]
地部十八|下野国|道路
[p.0038] [p.0039] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈◯中略〉 下野国都賀郡野木宿、一里二十六町二十七間、 間々田宿、三十六度一十六分、 一里二十三町三十間 小山宿 一里一十三町五十九間半 大町新田宿 二十五町五十七間 小金井宿 一里一十四町八間半 石橋宿 一里二十五町三十九間半 河内郡雀宮宿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_192.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0981] [p.0982] 総常日記 こヽは〈◯釜谷〉小金が原のうちにて、上野原の牧(○○○○○)といふ所也、其駒とりのさま大かたおいはんに、此野は上総下総にわたりて、横四十里におよぶとぞ、其野に十所ばかりもやわかちあらん、高さ一つえあまりの土道(どて)おつきて、一つかこみのうちお又三つにかこひわけて、かりそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0981_4335.html - [similar]
飲食部十一|酒下|冷酒
[p.0770] 明良洪範 十四 神君〈○徳川家康〉遠州諸所御巡見の時、武田信玄是お知りて、俄に出陣して追討事甚急也、此時見附番の上村清兵衛と雲者、吾居宅并に宿内へ三け所一度に火お付け焼立て、武田勢の進来る前路お塞ぐ、〈○中略〉神君其日の清兵衛が働きお賞し給ひ、御指料の御刀お御手づから賜る、其後かの辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3303.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0264] 備前老人物語 一池田三左衛門殿の家老伊本清兵衛病て、ふして既に末期に臨しに、我今生の望ある也、今一度君の御日にかゝりたき也とありければ、三左衛門殿きこしめし驚給ひ、いそぎその家にいたり、枕にちかづき給ひ、〈○中略〉清兵衛頭おあげ両手お合、これ迄の入御ありが亢く冥加至極せり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0264_543.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0304] [p.0305] 江都管鑰秘鑑 四 新大橋開基従来之説之事 抑新大橋の濫觴は、憲廟〈◯徳川綱吉〉の御時にや、元禄六酉年五月六日、御城にて町奉行の詰書能勢出雲守お中の間へ御呼なされ、御老中列座にて、被仰渡は、浜町水戸殿揚地より深川元町へ新規に大橋可被仰付候、小普請方懸りに申達置候得共、猶又御評 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0304_1538.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0097] 国師日記 完永六年三月九日、水戸様より新御屋敷御拝領、作事始之吉日之儀申来、如例書付清兵衛に持せ上なり、 御吉日 三月十一日〈丙申〉定〈木翼〉 右白虎脇日(○○○○) 同月十二日〈丁酉〉収〈金軫〉 右三国相応日(○○○○○) 土用之間日 同月十八日〈癸卯〉開〈木尾〉 右白虎頭日(○○○○) 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0097_369.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0495] 本朝世事談綺 二/器用 白粉 慶長元和のころ、泉州堺銭屋宗安と雲もの、大明の人に習ひ、はじめて造る、又小西白粉は、堺の薬種屋小西清兵衛、〈小西摂津守父也〉大明に入て習得たる所の法也、小西和泉大目此裔といへり、近世本朝の白粉甚勝れたり、よつて異国人是お買去る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2838.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 嬉遊笑覧 二中/器用 きせるは、池の端の住吉屋清兵衛が、田沼ばりとも、出世張とも雲るがはやり、其後水野某が好にて、今戸張など出来たり、又その隣家滝口屋宗八と雲へるは、専ら吉原のきせるお作れり、 ○按ずるに、吉原のきせるとは、江戸吉原遊廓の娼妓が専ら用いる所のきせるの謂なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2832.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] [p.0650] 守貞漫稿 後集一食類 粔籹おこしごめ古来より有之、和名抄に粔籹以蜜和米、或曰粔籹は餅米お煮て水飴にてこねかため、竹筒等に搗籠め、押出し製す雲々、今世は粳米お蒸して日に晒し、干いヽとなして後、水飴と砂糖お以て煉之、筥に納れさまし、拍子木の形に截る、今俗右のほしいヽのまヽなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2847.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 小金野御狩記 御狩場の原は享保のむかしは、中の御牧とて、馬飼給ふところなりしお、寛政の御時とかや、この御牧お二つにわかちて、土手作らせ給ひて、常に乗めで給ふ南部の馬おこヽにわかち放ち飼しめ給ひたり、故にこヽお御園の御牧(○○○○○)と唱ふるよしなりけり、此度も中の御牧の馬は三百程も有しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4327.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0977] [p.0978] 享保集成糸綸録 二十四 享保十一午年十一月 小宮山杢之進 一綿貫夏右衛門御預、野馬立場土手普請、其方任差図申付候節、人足早速差出、手支無之様可致候、 一夏右衛門御預之牧、落馬怪我馬百姓取放馬有之節、其村より近所之牧士江届、埒明候而後、夏右衛門方江届候由、父馬等おも被遣置事に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0977_4324.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] 倭訓栞 前編二十九末 まき 牧およむは、うまきの略也、馬城の義、或は馬飼也、かひの反きなりともいふ、牧の長お別当牧監といふ、延喜式伝、信濃甲斐上野三国は、任牧監、武蔵国任別当、庭訓往来に牧士とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4242.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0963] 吾妻鏡 十九 承元五年〈◯建暦元年〉五月十九日庚午、小笠原御牧牧士(○○)、与奉行人三浦平六兵衛尉義村代官有喧嘩事、今日被経沙汰、対如此地下職人、称奉行資令張行之間、動及喧嘩、偏忘公平之所致也、早可改義村奉行之由被仰出、被付佐原太郎兵衛尉雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4261.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0972] 甲斐国志 四十七古蹟 北巨摩郡逸見筋 一小笠原長清館蹟〈小笠原村厚芝組〉 按に小笠原の牧は古歌に詠ずれども、延喜式、拾芥抄等、及歴代国史には穂坂、真衣野、柏前、三牧の外所見なし、東鑑、承元五年五月十九日、小笠原御牧牧士与奉行人三浦平六兵衛尉義村代官有喧嘩事、今日被経沙汰、〈◯中略〉早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0972_4301.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] [p.0755] 江戸総鹿子 六 名酒屋南伝馬町一丁目 播磨や七兵衛同所 大和大目 藤原重次南鍋町 中村清兵衛深川大島町 三笠酒 伊阿弥新之丞数寄屋町 霰酒 讃岐や兵助下槙町 山川酒 天満や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3268.html - [similar]
動物部二|獣二|馬種類/野馬
[p.0108] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 野馬 和産なし、形の似たるお以て名く、本邦にて野馬(むま)と雲は、尋常の馬の山野に在るものなり、三穂の松原、小金げ原等にあり、此とは別なり、又山馬と雲もの、華夷考広東新語に出、又別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_433.html - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0783] 経済要録 八/百穀 旱稲は俗に畠稲と雲ふ、此にも早中晩、及び粳も糯もありて、甚多種なる者なり、先年予〈◯佐藤信淵〉遊歴中に、諸国より此畠稲の種子お聚めしに、大平、治部、五十日、熊糯、日陰早稲、堤固(かため)、旱糯、霖雨早稲(あめふりわせ)、振袖糯、波潜(なみくヽり)、八尺糯等、凡十七種お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0783_2948.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0146] [p.0147] 明良洪範 二十三 相馬弾正少弼昌胤は、其先将門に出たり、千葉之介常胤が二男総州相馬に住せしより在名也、奥州中村の城主なり、千葉家の氏神妙見は七星の其一お祀り、千葉七家にて妙見お以お宗廟とす、千葉嫡子相続して、神醴は飯高に在と雲、奥州相馬領分にして、六月妙見祭りに神事の野馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0146_521.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 秦嶺館文集 成田参詣記所引 始観執駒記 余初来江都、則聞南北総多壙野、而牧馬蕃庶、夏月執駒奇観也、心窃馳焉、施及視佐倉学政、増得詳其説、曰城東十里有酒々井駅、遵路北転、東折而行数里、設廾字門、謂之木戸、踰則為内野、一望可方十里、又東為高野、方二十里、又南且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0982_4336.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0814] 種樹園法 下 然れども人お讒して己が身の出世お図り或拐見(かたり)、騙児(ゆすり)、〓摸(すり/○○)、夜盗(よとう)等お働く悪徒と雖ども、己が私曲お人に隠すお観るときは、即是其内心には、天命の四性具存して、其徳の自明なるの明徴なり、 ○按ずるに、右は佐藤信淵の著なり、〓摸の〓は掏の誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0814_2183.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0028] [p.0029] 培養深秘録補遺 一名糞培例 題言 此の書は愚老〈◯佐藤信淵〉が曾祖父元庵翁、初心の門生等に、切り紙にて伝授せられたる培養方なり、抑々我家農政学お講じて、遍子く人に教ゆると雖ども、其の天意お奉るべき窮理の説と、培養に用ふべき品物三十六種の性功とに至ては、一子相伝の口授と定めら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0028_185.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0957] 草木六部耕種法 五/需幹 莎(すげ)も亦莞の類なり、以て笠お製すべし、此お作る田地お調理(こしらへ)ることは、席草に同じ、苗は古株お秋分の前後十日許の内に掘り出し、其善き所お撰び分て、三四本お一株にして植べし、糞養するも大抵茳蘺に異なること無し、且禽獣魚〓等の肉お、水に漬て腐たる汁お澆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0957_3925.htm... - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] [p.0010] 草木六部耕種法 八需葉 草木の葉お需て作る者(○○○○○○○○○○)は、蔬菜、薬物染料の三種あり、木類には茶料、香料、薬物、養蚕料の四種あり、滋に其作法お説示す、読者其心お沈潜して、宜く自然の天理お精究すべし、予〈◯佐藤信淵〉が文章の拙きと、演説の鄙きとお藐視して、軽々しく看過すること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_78.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 下学集 上天地 野馬台(やまと/やばたい)〈日本総名也、支那人呼大和雲野馬台、是以字音釈倭訓也、見鶴林玉露呼雨雲下(あ)米、呼硯雲蘇松利(すすり)之類也、然本朝連要抄雲、野馬台蜻蜓也、日本地形似蜻蛉、故雲蜻蜓也、愚謂此義大誤歟、野馬台義已注于上矣、所詮蜻蛉与蜻蜓同虫而不別、共六足四翼之虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_91.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0409] [p.0410] 古抄本下学集 上後附 野馬台詩海蔵祖註 始 定む 壌に 天 本 宗お 初て 功ち 元 建つ 終お 臣 君 周し 枝 祖 興す 和 法の 主 谷 孫 走り 生す 羽 祭お 成す 終 事お 衡 鎮 田 魚 膾 翔 世 代ふ 天 王に 翼と 孫 子 動く 戈 葛 百 国に 氏の 石 扶 昌ふ 微 中 干 後 △東 海 姫 司 為る 白 失す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0409_2242.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 延喜式 二十八兵部 諸国馬牛牧 駿河国〈岡野馬牧、蘇弥奈馬牧、〉 相模〈高野馬牛牧〉 武蔵国〈檜前馬牧、神埼牛牧、〉 安房国〈白浜馬牧、鈖師馬牧、〉 上総国〈大野馬牧、負野牛牧、〉 下総国〈高津馬牧、大結馬牧、本島馬牧、長洲馬牧、浮島馬牧、〉 常陸国〈信太馬牧〉 下野国〈朱門(すも)馬牧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4316.html - [similar]
動物部二|獣二|馬種類/野馬
[p.0108] 本草綱目訳義 五十一/獣 野馬 しれず 馬に似て馬と違ふ、故に野馬と雲、爾雅にあり、品類多し、本邦にてはつねの馬お野に牧飼にするお野馬と雲、それに非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_432.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0410] [p.0411] 塵添壒嚢抄 七 慇馭廬嶋事(おのごろしまの)〈附秋津嶋事、蜻蛉事、野馬台事、野馬台文事、宝誌和尚入滅年記事、倭面国事、東海姫氏国事、○中略〉 本朝、我朝、目域、野馬台(やばだい)なんども申めり、但野馬台〈は〉、唐より名くる名也、日本〈の〉和訓お音お借て申せる也、まとばとは同響に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0410_2243.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 書言字考節用集 一乾坤 耶麻堆(やばたい)、〈後漢書、三国志、〉野馬台(同)、〈共以日域通称〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_93.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0324] 書言字考節用集 一乾坤 糸遊(いとゆふ)〈陽炎也〉 陽炎(かげろふ)〈智度論疏、陽春之月、有日光風動塵、梵名為陽炎、此名為野馬、〉 野馬(同)〈事見荘子〉 遊糸(同)〈又雲風糸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1890.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0022] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十、〈◯中略〉副之長歌奉献、其長歌詞曰、日本乃(ひのもとの)、【野馬台】能(やまとの)国遠(くにお)、賀美侶伎能(かみろぎの)、宿那毘古那加(すくなひこなが)、葦菅違(あしすげお)、殖生志津津(うえおほしつつ)、国固米(くに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0022_95.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0267] 日本風土記 一寄語島名 大和〈野馬多(やまと)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0267_1339.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 後漢書 八十五東夷列伝 倭在韓東南大海中、依山島為居、〈◯中略〉其大倭王居邪馬台国、〈按今名邪摩堆、音之訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_92.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 日本書紀 二十七天智 十年十一月癸卯、対馬国司、遣使於筑紫太宰府言、月生二日(○○○○)、沙門道久、筑紫君薩野馬、韓島勝、娑々、布師首磐、四人従唐来曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_386.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0115] 日本書紀 二十九/天武 十二年十月己未、伯耆造、〈○中略〉娑羅々馬飼造兎野馬飼造、〈○中略〉采女造、〈○中略〉鏡作造、並十四氏、賜姓曰連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0115_654.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] 倭訓栞 前編三伊 いとゆふ 遊糸おいふは、春の頃、長閑き空に乱れて、糸の如くちら〳〵と見えわたるものおいふ、又あそぶ草ともよめり、野馬も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1894.html - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0010] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十〈◯中略〉副之長歌奉献、其長歌詞曰、【日本】乃(ひのもとの)、野馬台能(やまとの)国遠(くにお)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0010_38.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽例
[p.1000] 三代実録 十一清和 貞観七年十二月十九日丙寅、是日制、信濃国勅使牧野馬、元八月廿九日貢之、今定十五日、冷然院諸牧、元八月廿五日貢之、今定十一日、 ◯按ずるに、是れ勅旨牧の史冊に見えたる始なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1000_4362.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1330] 笠掛記 一諏訪の笠懸には、にえおかくる、〈○中略〉一とせ於紫野馬場、諏訪の笠懸興行には、鮎お十六稲の穂に貫きて、松の枝にかけて、土にさしたりし也、是はまことお秘して、か様にしたる也、真実はぬるでの木也、〈○中略〉鮎おかけ候とも、ぬるでの木お立て枝にかけべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1330_5665.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0269] [p.0270] 倭訓栞 前編三十四也 やまと 日本大和およむは義訓也、山跡の義といへる猶旧き説也、とは多く処おいへり、もと山辺郡大和(おほやまと)と式に出たる名にして、後国号となりし成べし、此郷に国魂の神もましませる也、げにも大和国形、吉野一郡三分の一に居て、山のみ国に充てり、神武天皇東征ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0269_1349.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] 倭訓栞 前編六加 かげろひ かぎろひとも見ゆ、陽焔おいふ、影る日の義也、野馬も遊糸も同じ、万葉集に炎字おもよめり、火影也、かげろひてとはたらかしてもいへり、古事記にかぎろひのもゆる家むらとよみたまふは、人家の火炎おいふ也、万葉集にかげろひのもゆる荒野といへるは、荒野によれば葬火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1893.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] [p.0326] 円珠庵雑記 かげろふに三つあり、野馬と蜻蛉と今ひとつは、ゆふぐれに命かけたるなどよめるやう蜉蝣にやと覚し、されどそれおば和名にも、ひおむしとのみいへり、万葉にかげろふの夕とつヾけたるは蜻蛉なるお、よくも見ずして、かげろふといふ名のはかなく聞ゆれば、ひおむしの別名かなど、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1895.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 陰徳太平記 五 相合就勝謀反附生害之事 上総介就勝は、九郎義経にも不劣軽業兵法の達者にて、鎗お提、援お最後と振舞れたり、鷺就勝逐北て深入し給所に、敵取て返つければ、門前の土橋へは引事お不得、面三間の隍お、閃りと飛て渡り給ふお、寄手の者其是お見て、あら恐しの行跡や、葛城高天の岑に住な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5955.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 遠山信濃守友禄(柳間) 一万二十一石 居城濃州恵那郡苗木〈江戸より木曾路八十四里、東海道百四里半、但衣川通岡崎へ出る、 慶長十年より遠山氏代々領之〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5198.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 今当国にて鮏の大なるおすけと雲ことは伝はらず、予〈○中山信名〉嘗て奥州南部の人に聞けることあり、彼国辺鄙の俗、鮏の大なるものおさけのすけと雲ひ、鱒の大なるものおますのすけと雲とぶ、東極の辺地なるゆへに、返てよく古語お伝へたるものなり、〈○中略〉魚鳥平家に鮏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5440.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0010] 皇国郡名志 上野国〈十四郡〉 碓氷(うすい) 〈安中 ●松井田 ●戸倉 ●もろた <権現町 ●とふみ子 △碓氷 横川廿 △鳥川 信界〉 片岡(かたおか) 〈高崎 ●松鼻 ●倉野 国中〉 甘楽(かむら) 〈●白井 ●砥沢 ●下仁田 ●宮崎 △妙義山 信界〉 多胡(たこ) 〈<小幡 国中小郡〉 緑野(みとの) 〈駅町無し 武界かんな川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0010_43.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0146] 新撰字鏡 口 単〈壬于反、阿波久、又馬平馬労也、伊奈久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0146_515.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0146] 源氏物語 四十七/総角 御ともの人々おきて、こはづくり馬どものいばゆるおも、たびのやどりのあるやうなど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0146_519.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0146] 拾遺和歌集 十四/恋 題しらず よみ人しらず わがかへるみちのくろこま心あらば君はこずともおのれいなゝけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0146_520.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0145] [p.0146] 日本書紀 十六/武烈 由是太子欲往期処、遣近侍舎人、就平群大臣宅、奉太子命求索官馬(つかさむま)、大臣戯言陽進曰、官馬為誰飼養、随命而已、久之不進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0145_514.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0146] 倭名類聚抄 十一/牛馬体 嘶〈䮸附〉 玉篇雲、嘶〈音西、訓以波由、俗雲以奈々久、〉馬鳴也、唐韻雲、䮸、〈音渥、俗雲布久利都岐、〉馬腹下声也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0146_516.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0146] 倭訓栞 前編三/伊 いなゝく 倭名抄に嘶およめり、玉篇に馬鳴也と見ゆ、いの鳴(なく)なり、万葉集に、馬声おいとよめり、新撰字鏡に、単おいなくとよめり、〈○中略〉 いばゆ 倭名抄に嘶およめり、いばえともいへば、いぼえの義なり、馬声おいとよめるも万葉集に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0146_518.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0147] [p.0148] 西遊記 一 権馬(ごんば) 薩州、日州の辺は、都遠ければ却て古代の風残れる事多し、諸所の神社に権馬といふ事あり、権馬といふ名目、東鑑にも見へたりとぞ、其権馬といふ事いかなる事と所の人に問ふに、何にても心願ある人、其思ひ崇ふ所の神社に権馬お奉るといふ、其式小荷駄馬、野飼馬お不撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0147_523.html - [similar]
地部二十|出羽国|郷
[p.0190] 白河証古文書 一 譲与 所領等事 一出羽国余部内 尾青村 清河村 一同国狩河郷(○○○)内田在家〈◯中略〉 古於彼所領等者、相副手継証文所譲与孫子七郎左衛門尉顕朝、不可有他妨、為後日譲状如件、 延元元年四月二日 道忠〈花押◯結城宗広〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0190_696.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0887] 新編武蔵風土記稿 一百五十二足立郡 清河寺(せいがじ)村 清河寺〈〇中略〉 寺宝〈古文書六通〉 寄進 武蔵国清河寺 同国足立郡上内野郷(○○○○)内、田壱町弐段、在家壱宇敷地等、〈長井駿三郎実基寄進〉 同郷内、田壱町弐段、佐地川在家壱宇〈駿河三郎実基伯父紹旭蔵主寄進之地等〉事、 右為当寺領所令寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0887_3737.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0893] [p.0894] 新編武蔵風土記稿 九十六多磨郡 小野路村 清浄院〈(中略)天正十三年七月、当院にて法会執行ありしとき、小田原北条家よりあたへし制札お蔵せり、すなはち左にのす、〉 制 小野路之郷(○○○○○) 右当郷於清浄院、曼陀羅供大法会執行候、横合非分申出者有之者、不嫌権門僧俗、可処厳科者也、仍状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0893_3759.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0103] [p.0104] 義演准后日記 慶長八年四月四日、卯刻将軍〈○徳用家康〉御所へ出仕、単衣〈紫〉五帖けさ生袴、御相伴衆事、上壇中央将軍御座、左予著座、上壇隻将軍と予と二人他、〈○中略〉御相伴衆予と共に廿人也、七五三(○○○)結三構、御膳過て暫御休息、其後御出御能始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0103_357.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] [p.0450] [p.0451] [p.0452] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応三丁卯年九月廿六日 足高役料等お廃し役金給与の定 布衣以上御役相勤候面々〈江〉、向後御足高御役知御役料御役扶持不被下、是迄之場所高に不拘、今度御改正、別紙之通、役金被下候旨被仰出候事、 別紙 御役金被下高之覚 金壱万両〈隠居並部屋住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1369.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0498] [p.0499] 分限御手当筋御書付留 丑〈○慶応元年〉十一月廿五日、大坂において伯耆守殿〈○老中松平宗秀〉御渡、 御進発〈○徳川家茂〉御供、五百俵以上之面々御手当之儀、今度御変革相成候に付、被下方割合左之通、 一金七(壱け月)拾八両 五千石高 但別段御手当金九両 一(同)金六拾五 四千石高 同金八両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0498_1478.html - [similar]
封禄部十|雑俸|雑用金
[p.0480] 吏徴附録 廃職 松前奉行支配調役並七人〈○中略〉 在勤中、御手当金七十両、雑用金六十両月割、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0480_1434.html - [similar]
封禄部十|雑俸|伝馬金/書状取遣金
[p.0505] 概席宝鑑 御目見以上布衣以下大概順 二百俵高〈○中略〉 伝馬金拾五両、書状取遣金七両、 御鳥見組頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1487.html - [similar]
封禄部十|雑俸|時服
[p.0512] 江戸会誌 二 旅費 京郡〈江〉為御用罷越候御勘定奉行 御暇金七枚 時服〈のしめ、白むく、りんず御紋付、〉 羽織〈御紋付ちりめん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0512_1506.html - [similar]
封禄部十|雑俸|腰懸補理料
[p.0482] 吏徴別録 上/布衣以上 御勘定奉行 宝暦八年〈戊〉寅十一月廿四日、公事方は腰懸補理料として、闕所金之内お以、金七十両可被下旨被定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0482_1441.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 万天日錄 完文十一年六月三日、阿部豊後守隠居の御礼として、御脇指〈貞宗代金七十枚〉青貝の御香合お公方家へ、伏見院歌書並に青貝の御食籠お御台所へ献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1739.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当金
[p.0476] 吏徴附録 廃職 松前奉行二人〈○中略〉 在勤中、御手当金七百両、 下田奉行組与力十人 現米八十石高〈○中略〉 吟味懸三人 御手当金三両 同見習一人 御手当銀二枚 地方懸二人 御手当金三両 同見習一人 御手当銀二枚〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1421.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0452] 吹塵録 三十一/徳川氏 慶応三年改革後有司俸金総計予算 慶応三卯年十二月調 布衣以上御役金一け年凡積 一金三拾壱万三千八百両余〈○中略〉 布衣以下御役金一け年凡積 一金三千両余 御目見以下役金一け年凡積 一金七千八百両余〈○中略〉 右之通、御勘定所御勝手掛において、取調候ものに御座候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0452_1370.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0326] 窻の須佐美 二 今川の郷人ども、年貢料お金納するとて、七人つれあひて、金七十両お庄屋の方へ持来りしが、やゝありて一人刀お抜て庄屋お切殺しぬ、妻子これお見ておこりたちたる炭火お火かきに盛り来りて、切たる男のかしらより打かけければ、一向に動く事も得せず、その外のものも驚きて、彼これと此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1964.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0503] [p.0504] 文政雑記 一 溝口伯耆守〈○越後新発田城主〉家来 久米幸太郎 幸太郎弟 子十八歳 同 盛太郎 子十五歳 板倉留五郎 子四十三歳 右幸太郎、盛太郎、親久米弥五兵衛儀お、文化十四丑年十二月中、於在所傍輩滝沢休右衛門及殺害、其場お逃去候に付、近郷其外巌敷尋候へ共、行衛相知不申候に付、翌寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0503_1249.html - [similar]
地部一|地総載|皇国
[p.0028] 兎園会集説 蒲の花かつみ 滝沢解 寛政二年の冬、琉球の使人、入朝しつと聞えしに、故ありてかのともがらと、応接おしつるもの、宇都宮にかへり来るありけり、〈◯中略〉琉人われに問ていはく、皇国は誠に文あり、武あり、大かたならぬよき国なれども、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_116.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] [p.0484] 享雑の記 前集下 先板の訛舛予〈◯滝沢解〉が曩に著したる燕石雑志は、例の倉卒の間に草したりければ、誤れる事少からず、〈◯中略〉同巻物の名の段、〈津は舶の通ずる所なれば通(つう)歟、万葉集に川おつとよみたり、〉解再案ずるに、阮籍荘論雲、通訓之川、回謂之淵、本邦にて川字お通と訓ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2412.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] [p.0545] 燕石雑志 五下 風俗或問 或問、男女髪の束ざまの事は、曩にその説お聞り、嘗寛永中の遊女の古画お見るに、髪おつかねず、衣服に摸様お染ず、明暦以後の画像お見れば、髪お束たり、昔は婦人の髪お結事なかりしか、予〈○滝沢解〉答て雲、日本紀天武天皇十一年、夏四月乙酉、詔曰、自今以後、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3258.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0549] 燕石雑志 三 わがおる町 婦女子の髪お結ふ事なども、予〈○滝沢解〉が幼稚き比は、小頭坐(こまくら)お入れて、根(もと)おひとつにして、鬢(びん)と髱(つと)おかき出し、髱入といふものお入れて、髱お長くしたれど、今のごとく、鬢挿(びんさし)といふもはなかりき、その後髪の結ざま、大に変りて、少女も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0549_3263.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢冥土
[p.0812] [p.0813] 享雑の記 前集上 夢に冥土 完政十一年己未の春三月十七日、このゆふべ予〈○滝沢解〉夢に冥府に遊びつ、覚ての後も記億せり、〈○中略〉詞がたきもがなと思ふ折、亡友某忽然と来にけり、予あやしみて、子は曩に身まかり給ひぬと聞たるに、今訪るゝこと、こゝろ得がたし、いかなる故やあると問ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0812_4825.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0582] [p.0583] 嘉永明治年間録 十一 文久二年十二月廿二日、江戸三番町に捨札あり、其文に曰、確次郎、此もの儀先年逆賊安藤対馬守と同腹致し、兼々御国体は弁へながら、前田健助両人にて、恐れ多くも無謂く旧記お取調候段、大逆の至り、依之昨夜三番町に於て天罰お加る者なり、 ◯按ずるに、当時の外国奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0582_1990.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0677] 老人雑話 上 老人は江村専斎也、諱宗具業医、初加藤肥牧に事へ、後ち森作牧に事ふ、永禄八年光源院殿〈○足利義輝〉乱の年生れ完文四年九月没す、満百歳也(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0677_3903.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0114] [p.0115] 新編常陸国誌 六十/土産 馬延喜兵部式雲、諸国馬牛牧、常陸国信太馬牧雲々、右諸牧馬五六才、牛四五才、毎年進左右馬寮各備梳刷挫、信名按に、信太郡の馬牧とは、所謂小野御牧にて小野郷にあり、今は河内馬に入る、馬お牧ふこと廃せり、弘安の太田文には南野牧あり、今土人の称せる南野庄にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0114_455.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0118] [p.0119] 常山紀談 六 東照宮小牧に陣しておはしませしが、秀吉兵お分ち中入すと聞し召、敵の跡に従うて向はせ給ふ、小牧には石川伯耆守数正、酒井左衛門尉忠次、本多平八郎忠勝お残させ給へり、然るに秀吉大軍お出して、長久手に向はれけるお見て、忠次は秀吉の本陣楽田へ押寄、火おかけて攻擊べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0118_313.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 蜘蛛の糸巻追加 雷除に赤もろこし虫の薬 青酸漿 浅草観世音、毎年七月十日お四万六千日とて、参詣群衆なす、此事昔はなかりしおと、古老いへり、さて又此日此山内にて、赤き唐もろこしお雷除とて商ふ、俗子買はざるはなし、そも〳〵赤き唐もろこしは、近き文化の始め何国に生ぜしにや、其以前はなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1777.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0675] 蜷川親俊日記 天文七年五月廿日壬辰、東郷帯刀左衛門子〈二歳〉親俊名お可有之由、連々懇望候間同心候、則召具帯刀来、三荷両種持参、彼子祖父豊後おば松千世、親名おば鶴千世と申候、然者二人名おとり候て松鶴と名付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0675_3340.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1030] [p.1031] 野上文書 諸家文書所収 花押〈◯壬生坊城在登〉野上総領孫太郎資親申、当国飯田郷(○○○)内野上村〈号四郎丸名〉田畠山野、并同名内上堤田屋敷尼持阿弥以下地頭職事、当知行無相違之由、令申之上者、早可令知行、若以不知行之地、構当知行之由、令掠申者可被処罪科之由、懇望之間、成賜安堵之旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1030_4442.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0067] [p.0068] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿九日己卯、去十六日有小除目、其聞書今日到来、源氏多以承朝恩、所謂義範、〈伊豆守〉惟義〈相模守〉義兼、〈上総介〉、遠光、〈信濃守〉義資、〈越後守〉義経〈伊予守〉等也、〈○中略〉其〈○伊予〉外五箇国事者、任人面々、直懇望申之間、且募勲功之賞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0067_239.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.