Results of 1 - 100 of about 1687 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9933 大童 WITH 7748 ... (7.770 sec.)
動物部五|獣五|狐狩
[p.0342] [p.0343] 古今著聞集 十七/変化 大納言泰通の五条坊門高倉の亭は、父侍従大納言の家にてふるき所也、相つゞきてすまれける程に、きつねおほく常にばけゝり、され共ことなる事などし出したる事もなければ、扠過られけるに、年おへてます〳〵にばけゝる程に、大納言いかり給て、きつねがりおしてたぬおた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0342_1251.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 古今著聞集 十七/変化 大納言の夢に見給ふやう、年たけしらがしろき大童子の、とくさのかり衣きたる一人、西向のつぼの柑子のもとにかしこまりて居たり、大納言あれは何ものぞととひければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_137.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1291] [p.1292] 字治拾遺物語 一 これもいまはむかし、越後国より鮭お馬におほせて二十駄ばかり、粟田口より京へおひ入けり、それにあはだぐちの鍛冶が居たるほどに、いたゞきはげたる大童子のまみしぐれて、物むづかしうおもらかにも見えぬが、この鮭の馬の中に走入にけり、道はせばくて、馬なにかとひしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1291_5446.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0317] [p.0318] 発心集 三 伊予僧都の大童子頭光あらはるヽ事 奈良のみやこに、伊予僧都といふ人ありけり、白河院のすえにやあひ奉りけん、ちかき世の人なるべし、その僧都のもとに、としごろつかう大童子ありけり、あさゆふに念仏お申事、時のまもおこたらず、ある時僧都の夜ふけて物へゆきけるに、此わらは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0317_1735.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 古今著聞集 十一画図 鳥羽僧正は、近き世にはならびなき絵書也、法勝寺金堂の扉の絵書たる人也、いつの程の事にか、供米の不法の事有ける時、絵にかヽれける、辻風(○○)の吹たるに、米の俵おおほく吹上たるが、塵灰のごとくに空にあがるお、大童子法師原はしりより、取とヾめんとしたるお、さまざまにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1553.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0872] [p.0873] 門室有職抄 榻事院、親王、関白、大臣已上、黄金物打之、大納言、中納言、大将、赤銅散物の金物打之、自余人々、皆鉄金物打之、 榻おば、左右轅の下より、随有便宜立之、貴人は前駈の役、普通俗家は雑色役、僧中は大童子役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0872_4474.html - [similar]
封禄部七|准三宮|清華
[p.0333] [p.0334] 太平記 三十 吉野殿与相公羽林御和睦事附住吉松折事 北畠入道源大納言〈○親房〉は、准后の宣旨お蒙て、華奢たる大童子お召具し、輦に駕して宮中お出入す、其粧天下耳目お驚かせり、此人は、故奥州の国司顕家の父、今皇后厳君にておはすれば、武功と雲、花族と雲、申に及ぬ所なれども、竹園摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0333_1060.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1023] [p.1024] 源平盛衰記 十 有王渡硫黄島事 法勝寺執行俊完は、此人々に捨られつヽ、島の栖守と成はてヽ、事聞人もなかりけるに、僧都の当初世に有し時、幼少より召仕ける童の三人、粟田口辺に有けるが、兄は法師に成て、法勝寺の一の預也、二郎は亀王、三郎は有王とて、二人は大童子也、〈○中略〉唐船の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1023_6098.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 高綱、〈○中略〉馬なしとて留べき事にも非ず、如何せんと案ずる程に、抑是は君の御大事也、後の御勘当は左右もあれ、盗で乗んと思て、御厩小平に心お入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1856.html - [similar]
動物部三|獣三|犬狩
[p.0164] 禁秘御抄 下 一犬狩 蔵人承仰下知、所衆滝口参、滝口帯弓箭儲所々射犬、所衆入縁下狩出、而此役太見苦、仍近代好遅参、定蒙召籠、仍衛士並取夫入縁下、匡房記曰、堀川院御時、犬狩、被閉諸陣、而先例当御物忌時、犬狩猶有便雲々、予俊忠又蔵人一両人持弓、先例犬狩時、仰左右近陣吉上等狩之雲々、殿上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0164_584.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1553] 兵範記 仁安三年六月廿九日己未、今上主上〈◯六条〉外祖父母有贈官位事、去三月御即位以後此議出来、連々相障于今延引、上卿著陣、召中務少輔定長下給詔書、次召少納言泰経、下給宣命位記各二通、泰経出敷政門、令持外記史生向彼墓所、東山四条末十楽院東、故顕尋法眼結界之地、有縁殯斂彼在生時、依連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1553_5990.html - [similar]
動物部五|獣五|狐符
[p.0379] 和漢三才図会 三十八/獣 狐〈○中略〉 狐有花山家能勢家之二派、相伝雲、往昔有狐狩、老狐将捕、急逃隠花山殿乗輿中、乞赦遂得免矣、能勢何某亦雖時異而助死之趣相同、共狐誓曰、至子孫永宜謝厚恩也、自此于今有狐魅人、則以二家之符(○)、置閨傍乃魅去平愈、其固約人亦可愧也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0379_1313.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0370] [p.0371] 窻の須佐美追加 下 中川の家に伝て疱瘡の薬お製せられしに、狐の生胆お取て調ずる事なりけり、延宝の頃とや、今年は国に帰たらば薬お調ぜんと有ける春、君帰らせ給なば、十五以上の児の生胆おとらせ給なんと、誰とはなく国中にふれければ、子お持たる農商皆所お去て他国へ移り住、郡中人なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0370_1297.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0221] 江家次第 三正月 御斎会始 御物忌儀、〈装束司記文、御簾懸庇雲々、先例不然、行成大納言懸廂、禅閤勘当雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0221_886.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1168] 武野燭談 十六 板倉重矩折弓之事、酒井遠江守名剣試る事、 一板倉内膳正重矩、唐半弓お求て秘蔵あり、其製誠に麁工の及所にあらず、矢の飛事、大弓にひとしく、床に置て用心にぞ構られける、然に内膳正留守に、近習の小坊主不図引張過して、たちまちに引折けり、主人秘蔵の弓といゝ、隻事には有間敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1168_6453.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|手法
[p.0174] [p.0175] 小弓肝要抄 一時節事 嗜此道之家、不嫌時剋雖致稽古、以春被賞玩者也、おほかた日うらゝかに、風しづかならば、可成其興也、但ものゝしむ事は晩景也、仍賞之、凡季節事、夏は炎暑も難堪、又弓のためにべくつろぎて、弓おはる事不任意之間、其興少、冬又風はげしくて、或的おうらがへし、或矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0174_722.html - [similar]
植物部十一|竹
[p.0673] 竹は、たけと雲ふ、其種類甚だ多し、神代既に竹にて刀及び籠お造り、又笋お食料に供せしことあれば、以て竹の利用せられし事も甚だ古きお知るべし、而して竹は又弓箭の料と為し、或は笛、竿、樋、垣籬等の材と為し、割りて席に編み、簾お製し、綰ねて箍と為し、又籜は笠お縫ひ、履お織り、食品お裹み、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0673_2429.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1444] 続古事談 四神社仏寺 兵庫頭知定といふ陪従ありけり、産穢に入て廿余日おへて、八幡の御神楽に参勤てかへり、事なかりければ、又臨時祭に参たりけるに、舞殿にて 鼻血( ○○) あえたりければ、恐おなしてまかり出て思様、此産穢の外不浄の事なし、この祟りにやと疑ふ程に、知定がむすめの十歳ばかりなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1444_4823.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西七郎と富部三郎と寄合せて、引組んでどうど落て、上になり下になり、弓手へころび妻手へころびて、逓に勝負ぞなかりけり、富部三郎は、笠原が八十五騎の勢に具して、軍に疲たりければ、終には西七郎に被討けり、援に富部が郎等に、杵淵小源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6100.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1254] [p.1255] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、〈○中略〉佐殿宣けるは、此馬〈○生唼〉所望の人あまた有つる中に、舎弟蒲冠者も申き、殊に梶原源太直参して真平に申つれ共、若の事あらば乗て出ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1254_6714.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1095] 下学集 下/態芸 不孝(ふかう)〈不孝者其子不随順父母之命也、然日本俗以不孝二字、為勘当之義、似無其理歟、勘当之義見上面矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1095_6244.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 沙石集 六下 芳心有人事 故葛西壱岐前司といひしは、秩父のすえにて、弓箭の道えたりし人也、輪田の左衛門世おみだりし時、葛西の兵衛といひて、あら手にて鬼こヽめのやうなりし輪田が一門おかけちらしたりし武士也、心もたけく、なさけも有ける人也、故鎌倉の右大将家の御時、武蔵の江戸子細ありて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3907.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0023] [p.0024] 日本書紀 二十五/孝徳 大化元年八月庚子、拝東国等国司、仍詔国司等曰、〈○中略〉其園池水陸之利、与百姓倶、又国司等在国不得判罪、不得取他貨賂、令致民於貧苦、〈○中略〉是日設鐘匱於朝、詔曰、若憂訴之人、有伴造者{其伴造先勘当而奏、有尊長者其尊長先勘当而奏、若其伴造尊長、不審所訴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0023_71.html - [similar]
帝王部四|帝号|天皇
[p.0170] 日本書紀 十九欽明 九年四月甲子、百済遣中部悍率掠葉礼等、奏曰、〈◯中略〉伏顔可畏天皇(○○○○)、〈西蕃皆称日本天皇、為可畏天皇、〉先為勘当、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_859.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] 雅言集覧 十八/加 かしこまり〈五種の義あり、本の心は恐るヽ心より転じたる也、一つには恐るヽ恐れ入、二つには敬する心、三つには謝することに、四つには解怠あやまり無沙汰のいひわけの心、五つには勘当の心、三絛四条五絛は体の語なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5824.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] 倭訓栞 前編十八/登 とものみやつこ 日本紀に件造と見えたり、国造に対していへり、八十伴緒の職掌ある部類お、すべおさむる任おいふ也、よて孝徳紀に若憂訴之人、有伴造者、其伴造先勘当而奏せと見えたり、殿守のとものみやつことよめるは少異れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_239.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1135] 十訓抄 一 京極太政大臣宗輔公は、蜂おいくら共なく、飼給ひて、何丸か丸と名お付てよびたまひければ、召にしたがひて、格勤者などお勘当し給ひけるには、何丸某さしてことの給ければ、そのまゝにぞふるまひける、出仕の時は、車のうら、うへの物見にはらめきけるお、とまれとのたまひければ、とまりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1135_4696.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1283] 東海道名所記 六 かヽる者の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、 唐瘡( ○○) おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡毒うちに責ては筋ちぎれ、骨くじけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4236.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0712] 十訓抄 一 京極太政大臣宗輔公は、蜂おいくら共なく飼給て、何丸か丸と名お付てよび給ければ、召に随て、格勤者などお勘当し給けるには、何丸、某さしてことの給ければ、其まヽにぞふるまひける、出仕の時は、車のうらうへの物見にはらめきけるお、とまれとの給ければ、とまりけり、世には蜂飼の大臣と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0712_3565.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0342] 東海邁名所記 六 世に島原と名づく、〈○中略〉かヽる者〈○遊女〉の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、又は唐瘡おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0342_1920.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] 男子女子前訓 上 一総じて人のつゝしみて申さぬ、不礼なる大口おかたく申さぬものにて候、幼少の時より大口お申習ひ候子供衆は、後には大かた惡性になり候て、親ごの勘当おもうけるやうになりたる子達、是まで多く見および申候、是子供衆の時分に行義のあしき癖づきにて、人に不礼お申憚る心おうしなひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5168.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1074] [p.1075] 古事談 六/亭宅諸道 武則公助と雲古随身ありけり、何お父何お子とは不分明父子之間也、右近馬場の騎射わろく射たりとて、子お勘当して、晴にて馼けるに、逃去事もなくて被打ければ、見人いかに不逃して、かくは被打ぞと問ければ、衰父の父若令逃者追などせん程に、若顚倒しなば、極て不便なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1074_6206.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1180] 近世奇人伝 四 室町宗甫 宗甫は京師室町四条街に何がしといへる豪商なりしが、男子二人倶に無頼なるがゆえに勘当す、然りし後、世中うるせくおぼえて、他の子お嗣として家おゆづるとも、此二人のわろもの来りまつはらば、心よからじとて、其家おはじめある所の調度ども皆売たてしに、弐万金になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6498.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0384] 大鏡 八 法成寺の五大堂供養、しはすには侍らずやな、きはめてさむかりしころ、百僧なりしかば、御堂のきたの廂にこそは、題名僧の座はせられたりしか、そのれうにその堂の庇はいれられたるなり、わざとの僧膳はせさせ給はで、ゆづけ計たぶ、行事二人に五十人づゝわかたせ給ひて、僧座せられたる、御堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0384_1652.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0219] [p.0220] 清正記 三 清正侍従に任じ、肥後守と改られし其後は、方々の書状抔には、肥後守と認られ、何ぞ後 代迄も残るべき物には、主計頭と被書しかば、まして遺言の書(○○○○)にも主計頭とのみ書れし也、 清正家中へ被申出七け条 大身小身によらず侍共可覚悟条々一奉公之道、油断すべからず、朝辰之刻起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0219_483.html - [similar]
人部二十八|富|民富
[p.0595] 豊後国風土記 速見郡 田野〈在郡西南〉 此野広大、土地沃腴、開墾之便無比此土、昔者郡内百姓居此野、多開水田、余糧宿畝、大奢己富、作餅為的、于時餅化白鳥、発而南飛、当年之間、百姓死絶、水田不作、遂以荒廃、自後以降、田宜水不、今謂田野、其縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0595_1424.html - [similar]
人部三十二|盗賊|女盗
[p.0816] [p.0817] 古今著聞集 十二/偸盗 いづれの比の事にか、西の京成者、夜ふかく朱雀門の前お過けるに、門のうへに火おともして侍りけり、此門にはむかし鬼すみけると聞に、今もすみ侍るにやと、おそろしさ限なくて過ぬ、其後又ある夜とおるに、さきのごとく火おともしたり、此事あやしくて、在地に披露しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0816_2189.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0249] 古今吉原大全 四 吉原年中行事 八月十四日十五日十六日月見にて、〈○中略〉又なじみの客へ月見杯(○○○)おおくる故実なり、 吉原名産 月見杯は宝永の比、角山口の太夫香久山かたへ、京都島原の女郎瓜生野といへるが、客の縁によりて、文お遣しける時、銀にてきせるおこしらへ、火皿おつめておくりこしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0249_1503.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0712] [p.0713] 茶窻間話 上二 滝川左近将監一益が臣津田小平次は、先手の隊長おうけたまはり、武功無双の士なり、後隠遁して幸庵と称す、かねて老後のたのしみにとて、家に秘蔵したる茶具三種あり、所謂中山の茶入、紀三井寺の茶碗、黒木のかけものなり、此内中山の茶入といふは、細川幽斎法印の御遺愛なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0712_2253.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0648] [p.0649] 今昔物語 三十 平定文仮借本院、侍従語第一 今昔、兵衛の佐平の定文と雲ふ人有けり、字おば平中となむ雲ける、品も不賤ず、形ち有様も美かりけり、気はひなにとも物雲ひも可咲かりければ、其の比此の平中に勝れたる者、世に無かりけり、此る者なれば、人の妻娘、何に況や、宮仕へ人は、此平中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0648_1568.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0874] 吉部秘訓抄 四 一泰通卿車文事〈用寄子平人雖地下打立様事〉 文治四三廿五、同記〈○蔵人次官経房記〉雲、坊門中納言、〈泰通〉謹而我一家於車文者、杜若皆用之、物見之外須知加倍之子、嫡家用之、養父入道拾遺亜相、〈成通〉依信通養子用之、用寄子(○○)之人、雖地下打立拓、愚身之時、故入道奏当院事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0874_4483.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0164] 玉海 文治二年四月七日甲寅、此日依御方違、幸左大臣〈◯藤原経宗〉大炊御門富小路亭、〈◯中略〉次泰通卿閉輦戸退降、〈先是舁下大刀契〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0164_824.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1133] [p.1134] 玉海 建久四年四月八日甲辰、此日公家被(○○○)行(○)灌仏(○○)、依不当神事也、午刻著直衣参内、上臈等不可出仕雲々、仍余又不可出座也、先是献布施於内裏、中宮八条院等、他所依無催不献也、以美紙裹之、付白木、署所様左方に頗低て書之、関白両字也、以下臈随身献之、内、中宮両女房布施各尽善 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1133_4846.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0133] 百練抄 十後鳥羽 文治元年四月廿五日、戌刻神鏡璽自鳥羽入御、座朝所、権中納言経房卿、参議泰通卿、権弁兼忠朝臣已下次将等供奉、大夫判官義経等奉相具若宮御入洛、侍従信清相具院御車奉迎雲雲、 廿七日、自閑院行幸大内、内侍所自官朝所渡御温明殿、自今夜三箇日有(○○○○)御神楽(○○○)事、神璽同奉渡也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0133_675.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0099] [p.0100] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉四月廿四日丁丑、賢所神璽(○○○○)令着今津辺御、仍頭中将通資朝臣参其所、入夜藤中納言、〈経房〉宰相中将、〈泰通〉権右中弁兼忠朝臣、左中将公時朝臣、右少将範能朝臣、蔵人左衛門権佐親雅等、参向桂河大渡之後、経朱雀大路并六条、自大宮入御待賢門、渡御官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0099_593.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1222] [p.1223] 小右記 寛仁二年三月十九日壬子、申刻許、内供自天台来、為訪申老尼 種物( ○○) 、証源師雲、今日見瘡体、可難治歟、 万寿二年七月廿六日丙午、日者播磨守泰通、 左手大極腫加給之( ○○○○○○○○) 、蛭喰未平雲々、今日付医相成雲、昨罷問、日者忠明灰治已無其験、不灸、可灸所今可灸者、 八月廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1222_3917.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] [p.1321] [p.1322] [p.1323] 飛騨国治乱記 抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5289.html - [similar]
地部二十五|美作国|名所
[p.0567] 古今和歌集 二十大歌所御歌 かへしものヽ歌 美作やくめのさら山さら〳〵にわが名はたてじ万代迄に これは水の尾の御べの美作国の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2410.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1486] 桂宮御自記 霊元院御代迄は、御養子の事停止被仰出、皆御猶子也、然所女中之沙汰歟、御養子始る、法親王之事故、次第はかいろう可為処、御猶子之法親王より御養子は上座雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1486_5698.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0022] 塵塚談 上 本郷御弓町に忠直なる人在せしなり、憲廟〈○徳川綱吉〉の御代より惇廟〈○徳川家重〉御代迄、重き御役勤仕し給ふ、致仕の後嫡君勤仕の所、宝暦三四年之頃病死なり、その嫡子五歳ゆへ、親族衆家来までも、年増の事お老君へ窺ければ、以の外立腹にて、我等事是迄偽お申上候事一言もなし、若短命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0022_64.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0983] 地方役人 四 山林竹木仕立様之事一蒟蒻の種は、小芋の如く成る少きお用ゆ、一度植置ば永代迄も、其畑に種残るなり、大きなる根計毎年堀取、少きは其儘残し置、翌年の種となる、根お掘取たる跡の畑は、耕返さずして、足にて筋お付、麦お蒔てよし、翌年麦お刈とひとしく柴お刈て、厚さ七寸計に懸置、此外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0983_4053.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] [p.0328] 年号弁 去る年之冬、某〈◯新井君美〉在洛の日、前摂政殿下〈◯近衛家熙〉と本朝年号の事お論じ申ける事の候ひしに、某申す、我朝の今天子の号令天下に行われ候事は、ひとり年号の一事のみにて、異朝までも、末代迄も伝へ聞ゆべき所に、近き比ほひの年号、大きに古に及ばざる様に覚へ候、是は取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2193.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0546] 茶器名物集 三帖敷は、紹鴎の代迄は、道具なしの詫数奇専とす、唐物一種成とも持候者は、四帖半に悉座敷お立る、宗易異見候、廿五年以来、紹鴎の時に同じ、当関白様御代十け年の内、上下悉三帖敷、二帖半敷、二帖敷用之、去ども珠光替は、わら屋に名馬おつなぎたる好と旧語に有時は、名物の道具、そさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0546_1818.html - [similar]
封禄部十|雑俸|物書料
[p.0504] [p.0505] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦六子年正月 御勘定組頭、御勘定、支配勘定、遠国へ御普請御修復、〈並〉見分御用に罷越候節、物書料、御勘定組頭へ関外金三拾両、関内金弐拾両、御勘定支配勘定へ関外金弐拾両、関内金拾五両被下候積、去々戌年相極候処、 関外物書料金弐拾両 関内同 金拾五両 御勘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0504_1482.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1290] [p.1291] 泰平年表 大御所 享和二年二月廿三日、羽太庄左衛門〈安芸守と改〉戸川筑前守安倫蝦夷地奉行始而被仰付、同奉行支配吟味役二人被仰付、〈是より先に寛政十年五月、御目付渡辺久蔵胤、大河内善兵衛政寿、御勘定吟味役三橋藤右衛門成方、御勘定組頭松山総右衛門直茂、御勘定太田十右衛門政興等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1290_5324.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0490] [p.0491] 分限御手当筋御書付留 日当御手当(○○○○○) 一金弐両壱分、永弐百三拾文、 大目付 御勘定奉行 同並 議武所奉行並 一金壱両三分 御目付 御勘定吟味役$一金壱両壱分、永七拾三文三分、 御勘定組頭 一金三分、永百四拾三文六分、 御勘定吟味方改役 白米壱人七合づヽ 御勘定 上下四人分 所相場 一金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0490_1469.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当金
[p.0477] [p.0478] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年閏二月 御勘定奉行〈江〉 御作事奉行 金高百五拾両程 御普請奉行 金高三拾両程 小普請奉行 金高百五拾両程 御賄頭 金高百五拾両程 御膳所御台所頭 金高三拾両程 表御台所頭 金高五拾両程 其方共、支配向少給之もの共へ、御手当、且風儀取直、正道競ひ候様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0477_1424.html - [similar]
封禄部十|雑俸|馬飼料
[p.0506] 御勘定所定書 中 浅草御蔵役人勤方納米改方等之定書 一大豆渡方之儀、御馬飼料には並之大豆、火消方馬大豆には、御馬飼料よりは次之大豆可被相渡候事、 享保十九寅年九月 御勘定奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1490.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0349] 地方落穂集 七 撿地役人の事 一撿地被仰付候節は、掛り代官並御勘定役下役竿取之者罷越也、御代官勘定役は不及誓詞下役 竿取は誓詞被仰付御代官御勘定行候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0349_792.html - [similar]
地部二十二|能登国|田数/石高
[p.0301] 拾芥集 一 御名 〈日野小左衛門御代官所〉能登国 高壱万四千石余 右之所、御代官被仰付候内、従当年御預所被仰付候間、口米おも可被所務候、御仕置其外諸事入念可被申付候、且又御勘定奉行より追而村附帳相渡可申候、村方〈江〉請取候義者、村附帳相渡候、已後、右御代官より可引渡之候、 〈但右御預所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0301_1185.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0460] 天明集成糸綸録 三十八 宝暦十一巳年八月 御勘定奉行へ 此度御役御免、寄合又は小普請入被仰付候面々、当巳年中、御足高之分は不残被下候旨被得其意、向々へ可被達候、猶御勘定奉行被談候様可被致候、 右之通、御目付へ申渡候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0460_1381.html - [similar]
封禄部十|雑俸|雑用金
[p.0481] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年三月 御勘定奉行〈江〉 人足寄場立合相勤候御小人目付へ、〈○中略〉御用中、野扶持之外、月々一分づヽ為雑用被下候間、得其意、御勘定奉行可被談候、 右之通申渡候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0481_1437.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 例書 四 一越後国美沼郡拾三け村凶作にて、飢人有之、夫食及度々に、御勘定所〈江〉伺候処、不済に付、其段村方〈江〉申渡候処、御勝手方御勘定奉行〈江〉、江戸総代に罷出居候村方欠込訴致候に付、見分被遣候、取計方飢人改方吟味之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6321.html - [similar]
封禄部九|役俸|加扶持
[p.0469] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦八寅年六月 御勘定奉行〈江〉 谷口(石川玄蕃組)安右衛門〈○以下三人略〉 右浅草本所御蔵見廻り仮役可相勤旨可被申渡候、勤候内為加扶持五人扶持被下候間、其段も可被申渡候、猶御勘定奉行へ可被談候、 右之通申渡候間、御徒頭可被談候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1396.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役入用金
[p.0479] 天明集成糸綸録 三十八 明和三戌年二月 御勘定奉行〈江〉 石谷備後守〈○清昌〉 長崎奉行之御役料も被下候儀に候得共、御勘定奉行本役に付而、月番も相勤候儀に候間、御役為入用、毎年被下候御金三百両之内、江戸表に罷在候内、百五拾両被下候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0479_1428.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0390] [p.0391] 徳川禁令考 三十七/知行 天保十四年七月十二日 代知御蔵米に引替之儀に付御触書 越前守殿〈○老中水野忠邦〉御渡 御勘定奉行〈江〉 江戸大坂、今般上知相成候内向之には、小身之輩も有之、代知為請取可致出役家来にも差支、又は是迄知行所賄に〈而〉融通いたし居候類は、当座不都合に可有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0390_1261.html - [similar]
封禄部十|雑俸|野扶持
[p.0484] 明暦以来御書付留 二月〈○弘化元年〉十四日 大炊頭殿〈○老中土井利位〉林阿弥お以、播磨守〈○勘定奉行戸川安清〉へ渡、 御勘定奉行 御作事奉行 小普請奉行 御目付 御勘定吟味役〈○中略〉 右之通、安永三午年相達候処、野扶持請取方、区々之取請計も有之哉に相聞候間、尚又申達候、向後心得違無之様可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0484_1449.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0497] 嘉永明治年間録 十一 文久二年十一月十八日、上洛供奉の士に俸米お賜ふの差等お達す、 来二月御上洛〈○徳川家茂〉御供の面々、万石以下御扶持方の儀は分限に応じ、一倍の積りお以て、凡日数七十日分の内、日数三十日分は於京都御渡し方の積りに付、日数四十日分は、浅草御蔵より相渡し候筈に候間、十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0497_1476.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1006] [p.1007] 憲教類典 三之三十六/乗物 貞享二乙丑年二月廿五日一石奉行御勘定衆、向後乗物御免、御勘定頭支配御勘定衆は駕籠御免之由、貞享二丑年二月廿五日、於時計之間秋元摂津守殿、弥右衛門に被仰渡候、以上、 元禄四辛未年十月十九日 大名之家老乗物、今迄は五万石以上被成御免候得共、向後は五万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1006_5015.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1069] [p.1070] 享保集成糸綸錄 十九 元文四未年四月 御勘定奉行〈江〉 溝口出雲守御預り所 越後国蒲原郡村山村 百姓道次郎名子つま娘 つじ 銀二十枚 右つじ儀、老母つまに孝行に付、書面之通被下候間、其段可被申渡候、銀子之儀者、御納戸頭相談可被請取候、〈○中略〉 完保二戌年五月 御勘定奉行〈江〉 牧野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1069_6190.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役入用金
[p.0478] 吏徴 下/布衣以上 御勘定奉行四人〈○中略〉 御役入用金三百両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0478_1426.html - [similar]
封禄部十|雑俸|時服
[p.0512] 江戸会誌 二 旅費 京郡〈江〉為御用罷越候御勘定奉行 御暇金七枚 時服〈のしめ、白むく、りんず御紋付、〉 羽織〈御紋付ちりめん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0512_1506.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0338] 教令類纂 二集七十七 完延三庚午年十二月 御勘定奉行〈江〉 澀川図書右暦補之御用相勤候内、如父時加扶持七人扶持被下候間、被得其意可被相渡候、 十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0338_1195.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] 天明集成糸綸録 二十九 明和九辰年九月 御勘定奉行〈江〉 〈御普請役〉 大河内庄右衛門 右佐渡奉行支配、与力格、広間役に可被申渡候、勤候内、役金三拾五両被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1367.html - [similar]
封禄部九|役俸|加扶持
[p.0469] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延三午年十二月 御勘定奉行 澀川円書 右暦補之御用相勤候内、如父時加扶持七人扶持被下候聞、被得其意可被相渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1395.html - [similar]
封禄部十|雑俸|腰懸補理料
[p.0482] 吏徴別録 上/布衣以上 御勘定奉行 宝暦八年〈戊〉寅十一月廿四日、公事方は腰懸補理料として、闕所金之内お以、金七十両可被下旨被定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0482_1441.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0213] 若狭国税所今富名領主代々次第 一稲庭権守時定〈建仁二年二月八日西津にて死去雲々〉 建久七年八月に得替、鎌倉右大将頼朝御勘気によりて、所領ともに悉くにめされて、西津荘(○○○)ばかりかつみやうところに給る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0213_800.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] 天保集成糸綸録 八十七 文化八未年十二月 御勘定奉行〈江〉総而御役替、御番入等被仰付、御切米御足高被下候面々、十月以後被仰付候節は、向後半年分可被下候、 右之通、向々寄々可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1384.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0778] 遊芸園随筆抄 水野日向守は、明和の頃御勘定奉行たりしが、元下賤より御取立お蒙りたる人なりし、此人毎年正月の始に、立涌の摸様ある烟草入お、知る人には贈ることお家例とせりと雲、其意は、立涌と申もの、曲りたるが如くにして全く曲らず、終におのがこヽろざす所に至る、おもしろき形にして、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0778_3495.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 古今著聞集 十六/興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべきよし仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすにあそびありきて、夕べに帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿の別当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6143.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0157] 古今著聞集 十六興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべき由仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすあそびありきて、夕べに帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿の別当なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0157_509.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0460] 古今著聞集 十七変化 これも仁治の頃、伊勢の国昼生庄(○○○)より、百姓也ける法師のぼりて、五条坊門とみの小路にやどりて居たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2324.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 東大寺正倉院文書 十二 山背国愛宕郡雲下里計帳〈○神亀三年〉 戸主出雲臣吉事戸〈○中略〉 戸主崑雲臣吉事年参拾四歳〈○中略〉 母酒人連鳥木売年陸拾弐歳 一目盲(○○○)、残疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2056.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|重日 復日
[p.0113] 仮名暦略註 ぢう日、ぶく日、 漢字重日、復日、重日は復日の理に通ずる日也、吉事おば用ひ、凶事おば捨べき也、嫁娶の事猶いとふべし、重るといふことお嫌ふゆへ也、復日は善事に用る時は幸あり、凶事に用る時は禍あり、もし吉事たりといふとも、嫁娶結婚等にはいとふべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0113_451.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0362] 守貞漫稿 後集一食類 飯今世甑にかけ蒸す者お強飯と雲、必らず糯米也、吉事には小豆お交へ、赤飯と雲、凶事には不交之、別に黒大豆お蒸て飯上に置之、三都ともに吉事に赤飯お炊き蒸て、親類及知音に配る、皆重箱お以てす、凶事に白強飯お配ること必らずとせず、往々有之のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0362_1544.html - [similar]
植物部十二|草一|米雑載
[p.0826] [p.0827] [p.0828] 兎園小説 七/集 松前大福米いにしへより仁人義士貞婦孝子の天感によりて、或は米穀或は銭帛の、不慮にその家に涌出せし事、和漢にためし少からねど、正しく国史に載せられしは、書紀天智紀雲、三年冬十二月、淡海国言、坂田郡人小竹田身之猪槽水中、自然稲生、〈◯中略〉これらは遠く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0826_3273.htm... - [similar]
植物部十五|草四|吉祥草
[p.1085] 草木性譜 地 吉祥草〈本草拾遺〉山中の産にして陰湿の地に叢生し、地上お横行す、葉形くさらんに似て浅緑色、冬萎まず、夏新葉お生じ、秋新旧の葉間に紫茎お抽で、五弁の小花お開く、面白色背紫色黄蕊あり穂おなす、其実翌歳冬に及で漸く熟し紅紫色、俗に雲此花希なり、花ある時は其家必ず吉祥の事有り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4543.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0247] 明徳記 上 抑十月〈○明徳二年〉十五日午の刻に、大地振おびたヾしくして、路次往反の輩も歩事おえず、家内安坐の人々も肝魂も消計也、援に陰陽頭土御門の三位有世(〇〇〇〇〇〇〇〇)、御所へ馳参て申けるこそ怖しけれ、今日の大地振は、金翅鳥動にして、慎み以外也、天文道(〇〇〇)の差す処は、世に逆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0247_968.html - [similar]
地部四|大和国|添下郡
[p.0280] 日本書紀 二十九天武 五年四月辛丑、倭国添下郡鰐積吉事貢瑞鶏、其冠似海石榴華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0280_1376.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0867] 帝王編年記 十七/一条 長徳元年、今年郭公声不絶、猶不吉事也、先々有恐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0867_3421.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|道虚日
[p.0125] 吾妻鏡 二十八 完喜四年〈○貞永元年〉正月廿三日甲辰、去十二日、朝覲行幸無為被遂之由、自京都被申之、自閑院幸持明院殿雲雲、武州〈○北条泰時〉被仰雲、十二日欲向山内之処、或人道虚日有憚之由申間延引、而被遂朝覲之由、今有其聞、定是被勘先規歟、以此日被用吉事之例猶不審雲雲、玄蕃允康連、斎藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0125_510.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 年々随筆 二 やまひお歓楽といふは、死喪お吉事といふごとく、凶おさけていへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5106.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0861] 八雲御抄 三下/雑物 障子 しとろ 覆入鹿非吉事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0861_4854.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞鶏
[p.0686] 日本書紀 二十九/天武 四年正月壬戌、是日大倭国貢瑞雞、 五年四月辛丑、倭国添下郡鰐積吉事貢瑞雞、其冠似海石榴華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2615.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五離日 五合日
[p.0141] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 五離日〈申酉日号之、嫁娶等憚之、〉五合日〈寅卯日号之、吉事用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_575.html - [similar]
方技部十五|疾病一|耳鳴
[p.1166] [p.1167] 塵塚物語 五 赤松律師兵書之事 一耳俄に鳴る事あり、子寅辰巳午申の時ならば吉事なり、丑卯未酉戌亥の時はあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1166_3638.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 古事記伝 四十二 此御名お負坐る由は、凶事(まがこと)にても、吉事(よごと)にても、此神の一言にて、解放離る意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4916.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0324] [p.0325] 今昔物語 十六 清水二千度詣男打入双六語第卅七今昔、京に有所に被青侍有けり、為事の無かりけるにや、人の詣けるお見て、清水へ千度詣二度ん参たりける、其の後幾く程お不経ずして、主の許にして同様也ける侍と双六お打合けり、二千度詣の侍多く負て可渡物の無かりけるお、強に責ければ、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0324_712.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0064] 続修東大寺正倉院文書 三 御野国加毛郡半布里大宝二年戸籍 上政戸県造(○○)吉事〈○中略〉 中政戸県造(○○)荒島〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0064_265.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0116] 仮名暦略註 くえ日 漢字凶会凶会日は倭暦に註する所の悪日也、華本にいまだ其名目お考へず、然ども大抵吉事に用べからず、簠簋に異説お載といへども、信用するに足らざる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0116_465.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.