Results of 1 - 100 of about 235 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24234 本星 WITH 1594... (4.437 sec.)
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0295] [p.0296] 閑田次筆 一 紀実完政年間、和泉国貝塚の人、岩橋善兵衛、新に望遠鏡お製す、その形八稜筒、周囲大抵八九寸、長はこれに十倍す、政府の司天台に蛮製のものお蔵めらるゝといへども、其他にきくことなく、善兵衛が製する所はじめなりとぞ、五年丑秋七月廿日、橘南谿の宅に人々つどひて、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0295_1091.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|鎮星
[p.0106] 鎔造化育論 上 日輪第六郭曰塡(てん)星圏、土星運動之行環也、此星一万零七百五十九日三時半余一周焉、土星有大環、而摎本星、且有五箇附庸小星、而旋回本星之外囲也、然土星距大地甚遠、而至其自転之有無、則未得審焉、 〈此星有如環者及五箇小星、古来人之所不知也、然後陽成天皇慶長十六年、西洋人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0106_644.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0113] 和漢三才図会 三天象 彗星(はゝきぼし) 鑱槍 勃星 長星〈和名八八木保之〉 左伝雲、天之有彗、以除穢也、有彗(○)、勃(○)、長之三種(○○○○)、占有異同、彗星其光芒長、参参如払帚、〈多為除旧布新、火災之表、〉 勃星其光芒短、光四出、蓬蓬勃勃、〈同〓占〉 長星其光芒有一直指、或竟天、或十丈、三丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0113_705.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0318] 吾妻鏡 三十三 暦仁二年〈◯延応元年〉四月廿三日壬戌、天霽、戌刻乾方有妖気、光芒巽長八尺、広一尺、色白赤、雖無本星、其光映天如野火、御所中上下見怪之、経一時消訖、 廿六日乙丑、光之妖気出見、軸星有無及天相論雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0318_1874.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1456] [p.1457] [p.1458] [p.1459] 近世物語 三 貞婦応天感 天保四年の頃、車力渡世善兵衛といふ者、数年癩病お患しに、次第に難症と成しお、妻千代深切なるものにて、厚意に看病せしかど、日お追て愧態お顕しければ、善兵衛つく〴〵思ふやう、凡世上は花咲ば集り、花散れば離散する習ひなるに、我もとより薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1456_4865.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1266] 桃源遺事 四 一西山公〈◯徳川光国〉或とき御歩行の序に、何方善兵衛が祖母の家にたちよらせ給ひし、折節七月十三日なりし、彼老女盆棚おかざり置候が、位牌ども計おならべて、其前にいろ〳〵の供物お備へ、本尊は何も見えざりければ、かやうにはせぬもの也、もろ〳〵の供物お如来に献じ奉り、其功徳に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1266_5427.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1290] [p.1291] 泰平年表 大御所 享和二年二月廿三日、羽太庄左衛門〈安芸守と改〉戸川筑前守安倫蝦夷地奉行始而被仰付、同奉行支配吟味役二人被仰付、〈是より先に寛政十年五月、御目付渡辺久蔵胤、大河内善兵衛政寿、御勘定吟味役三橋藤右衛門成方、御勘定組頭松山総右衛門直茂、御勘定太田十右衛門政興等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1290_5324.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0839] 江戸町中喰物重宝記 丸山御醤所 〈南傅馬町壱丁目〉鳥飼善兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3539.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 梵俊日記 完永五年正月三日、善兵衛白箸百膳持来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_629.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 松木氏年代記 慶長九歳、内宮大橋〈鳥居、橋姫共出来、〉橋奉行〈雨森出雲守、安養寺善兵衛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_792.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠商
[p.0421] 〈元治改正〉京羽津根 三 陣笠所 御幸町御池下〈る〉 井筒屋善兵衛 四条東洞院西 豊後屋市兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2208.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] 視聴草 六集九 碁道珍話 碁盤寸法 総高 七寸八歩に極 盤厚 三寸九歩 長さ 一尺四寸五歩 横 一尺三寸五歩縁 三歩 右は本因坊四代目名人道悦定之、板垣善兵衛吟味之上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_392.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] [p.0685] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 御文庫所〈並挟箱張箱〉烏丸通二条上る町 諸口河内大掾 同通下立売上る町 大文字や喜兵衛〈○外三軒略〉 張貫文庫師 建仁寺町五条上る 亀屋善兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3851.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] [p.0850] 本朝世事談綺 二/器用 管簾(くだすだれ)古来よりありといへども、売物とする始は、正徳のころ、築地小笠原家の道具持、沖忠右衛門と雲者作之、両国橋東岸山本善兵衛見世にてはじめて売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4783.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1325] [p.1326] 北越雪譜 二編四 火浣布 宝暦年中、平賀鳩渓〈源内〉火浣布お創製し、火浣布考お著し、和漢の古書お引、本朝未曾有の奇工に誇れり、没してのち、其術つたはらず、好事家の憾事とす、〈○中略〉我駅中に、稲荷屋喜右衛門といふもの、石綿お紡績する事に、千思万慮お費し、竟に自その術お得て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1325_6945.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0294] 完政暦書 二十四儀象誌 蛮製観星鏡(〇〇〇)〈○中略〉本邦、古所伝唯隆窪二鏡之製而已、宝暦改憲之試測用之、其後用四枚或五六枚者、往々舶来、而我玉工亦漸擬製之、先是享保中、長崎有玉工森某者、長此技、其所製稍亜蛮製、後完政中、岩橋某、麻田直等、皆精此技、其所造今列于測量所、是為本邦製遠鏡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0294_1088.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0296] 完政暦書 二十四儀象誌 蛮製寒暖儀(〇〇〇)并蛮製験気儀(〇〇〇)〈○中略〉寒暖儀之制、本邦既精良矣、然験気儀、理及其制未尽善、故二儀共就蛮製述其式、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0296_1092.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0294] 完政暦書 二十五儀象誌 蛮製八分儀(〇〇〇)八分儀者蛮名、以全円八分之之義、即半象限之謂、故名半象限儀亦可也、此儀、近来西洋航海家之所創製、而専便舶中之測量、先是舟中之測器星尺之類、蓋数種、臨用皆為風波所動揺、遂未能避其妨雲、当我完延中、西士骨爾業斯者、始広此器之用、取其平也、以海面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0294_1087.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0414] [p.0415] 西遊記 続編二 熊胆 肥後国球〓(くま)に遊びける頃、彼地の高き人病み給ふことのありて、余〈○橘南谿〉に治療お求められけるに、熊胆お用ゆる薬なりければ、請求めて一具お拝領せり、其胆に紙札ありて皆越村新兵衛と書付たり、いかなるものぞと聞くに、猟師熊お取りたる時は、其旨お案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0414_1416.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 西遊記 一 榎木の大蛇 肥後国求麻郡の御城下五日町といへる所に、知足軒と雲小庵有り、其庵の裏はすなはち求麻川なり、其川端に大なる榎木あり、地より上三四間程の所、二またに成りたるに、其またの間うろに成りいて、其中に年久敷大蛇すめり、時々此榎木のまたに出るお、城下の人々は、多く見及べり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4273.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0322] 厳島図会 二 蓬萊巌 聖崎おはなれて海水のうへにたてり、巌上に古松数株ありて海風にもまれ、容姿おのづから造りなせるがごとし、世に画がくなる蓬萊山といふものに似たり、故に名とす、また別に蓬萊と称するものあり、三四月の頃、風恬(しづ)かに波穏かなる時、此処より浮出づ、その粧ひ金銀瑠璃お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0322_1884.html - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0651] [p.0652] 西遊記続篇 三 隠戸の瀬戸〈◯中略〉 芸州の陸地お通りし時、其大道のつくりやうお見るに、他の国とは違ひて、多くは真直に作りたり、元来山国なれば直には付がたき道お、山に登り谷に下りて、無理に近道に作りなせり、余〈◯橘南谿〉かねて聞居しは日本の道路は、其始大かた行基菩薩の差図なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0651_2793.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1259] 東遊記 二 寒気指お落す 北国の人、余りに寒気おこらへ、雪お侵せば、血凍り、気のめぐり絶えて、春に至り、少し暖気お催す頃、足の指皆紫色に変じて、やがて腐り落る也、いかに療治お加れども、治しがたきものなり、余〈○橘南谿〉も此病人お度々見たりしかども、やはり脱疽の種類なるべし、いかに寒気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1259_4120.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0658] 西遊記続編 一 おが島 余〈◯橘南谿〉が野熊に遊びけるは、冬のはじめなりけるが、其年の夏の頃かとよ、彼地の二木島といふ所に、伊豆の沖の青が島の人漂著して、其中に出来次郎といふ若者病しかば、余が友喜多氏療治おくはへて、日久敷行かいければ、いろ〳〵の物語お聞きとりて余に語れり、青が島おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3082.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] [p.0723] 西遊記 続編二 鷓鴣九州には珍らしき鳥多し、〈○中略〉肥前肥後辺の海上に、脛高く口ばし長く少し鼠色にて、翼に白き点紋ある鳥あり、舟人にとへば、しやくといふ鳥也といふ、余〈○橘南谿〉肥後の隈本にて、ある医家お訪たりしに、折ふし彼家へ鳥お送り来れり、主持出て余に此鳥おしり給ふや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2783.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1047] 西遊記 一 しらぬ火 筑紫の海に出るしらぬ火は、例年七月晦日の夜なり、むかしより世に名高き事にて、今も九州の地にては、諸国より此夜は集り来りて見る事なり、〈◯中略〉夜半にもなりしかど、知らぬ火のさたなし、今年はじめて見る人は、今宵はいかなる事ぞ、知らぬ火は出ざるや、但しはそらごとなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1047_4517.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] [p.1233] 西遊記続編 一 古朴 薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の徳利なり、膳も宗和などいふ膳は一つも見へず、皆二枚脚の木具なり、扠多くは皆土器類お用ゆ、隻京都にて官家に交る心地す、其外元服の儀式、婚姻の礼法、甚厳重にして古法ある事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5152.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] [p.0670] 西遊記 三 寿夭 予〈○橘南谿〉諸国おめぐり試るに、山中の人は長命なり、海辺の人は短命なり、京都の人は癰疔の如き腫物類は甚希なり、長崎には甚多くして、京都の三増倍五増倍ともいふべし、其由来お考ふるに、食物の事にあり、山中の人は魚肉なければ、常に芋大根の類のみお食す、もし年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3877.html - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0500] [p.0501] 西遊記 〓編五 楓樹 唐土の楓の事は、過し年唐土へ仰遣されて三本渡れりとぞ、其中一本は枯て、今日本に唯弐本のみ有りとなり、余〈◯橘南谿〉も其樹の葉とて見し事のありけるが、大さ拳の如く、三つ叉にて殊に厚し、実は楓球(ふうきう)とて栗のいがに似たり、秋ふかくなれば其葉黄色に変ぜり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0500_1835.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|不食病
[p.1519] [p.1520] [p.1521] 東遊記 五 不食病 三河国巨海郡天祥山長寿寺といふは、其昔は巍々然たる大伽藍なり、〈○中略〉此庵に住する尼、二十年来断食の行おなして、奇妙の人なりと、其あたり評判して、参詣信仰の人群集す、余〈○橘南谿〉友塘雨、其辺漫遊の折なりしかば、わざ〳〵と其地に至り、参詣して其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1519_5064.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0045] [p.0046] 東遊記 五 大骨 余〈○橘南谿〉が奥州に遊びし頃、南部の内宮古近辺の海浜に、ある大風雨の翌日、人の足ばかり長さ五六尺ばかりなるが、肉はたヾれながら、指はいまだ全ふしたるが流れ上り居たり、魚類かと見るに人の足に相違なし、いかなれば、かく大なるものぞと、其あたりの人、驚き怪しみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0045_303.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1477] [p.1478] 西遊記続編 三 飢饉 近年打つヾき五穀凶作なりし上、天明二年寅の秋は、四国九州の辺境飢饉して、人民の難渋いふばかりなし、余〈◯橘南谿〉などが旅行も、道路盗賊の恐れありて、冬深き頃などは、所々逗留して用心せり、さて春になりても、諸国とも米穀ます〳〵高直に成り、余など途中白米一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1477_6299.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0077] 扶桑略記 二十三醍醐 延喜九年正月十四日癸未、月蝕、其所残僅如小星、例月蝕雖既、其輪猶存、今夜無具輪、此頗異常、春夏之間、疾疫盛発、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0077_486.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0461] [p.0462] 淇園文集 五 送細井生還秋田序〈○中略〉請更以今世人所有自鳴鐘者喩之、夫自鳴鐘之為物也、其中有大小数十輪、其最大者、懸之以大小錘、以令其自運転、而其輪辺有刻歯、以撥其次輪、如是相承、以及於其至小者、此小者之転、乃所以令其鐘者出声以報其時者也、此其輪々相承之間、或有著一微垢於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0461_1521.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0514] 飛州志 七 著御類並名品 輪かんじき(○○○○○) 下民積雪の上お歩行する雪沓也、熊柳と雲ふ木お以て、宣一尺余の輪と成し、其輪に爪お三つ造り、又輪の中央に板おわたし、是に草履の如き緒お作り、脚下にはきて往来する也、鉄かんじき(○○○○○) 鉄お以て三つの爪あるもの也、草鞋の裏に付て用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0514_2669.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0023] 段注説文解字 七上日 日実也、〈以畳韻為訓、月令正義引春秋元命包雲、日之為言実也、釈名曰、日実也、光明盛実也、〉大易之精不虧〈故曰実〉従◯一象形、〈◯象其輪郭、一象其中不虧、人質切、十二部、〉凡日之属、皆従日、〓古文象形〈蓋象中有烏、武后乃竟作〓誤矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0023_140.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|生気方 死気方
[p.0187] 方鑑秘伝集 上 生気方の説三白宝海に曰、生気は即父母印授星なり、五行相生して万物お育すと、此生気は彼三元九星の中、各其本命お生ずる所のものおいふ、即我お生育する護身恩恵の星なり、この所在の方修造移徙動土嫁娶出入すべて百事上吉とす、〈○中略〉 殺気方の説三白宝海に曰、殺気は、造化常お失 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0187_756.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] 東遊記 一 凡例 一予医学修行の為に漫遊する事、前後合せて五年、東西南北到らざる所なし、〈○中略〉 南谿誌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1107.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0234] 遊囊剰記 十七 久米は岩橋の昔お尋て川流に臨み、精舎に入て古仙のことお独笑するのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0234_1180.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0234] 笈雉随筆 七 岩橋 和州篠峯にあり、この山は摂河泉の地より見れば、東のかた連山の中に、殊に二峯傑出す、南方葛城といふ、また金剛山ともいふ、その北方の山なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0234_1179.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0233] 拾遺和歌集 十八雑賀 大納言朝光下らうに侍りける時、女のもとにしのびてまかりて、あかつきにかへらじといひければ、 春宮女蔵人左近 岩橋のよるの契もたえぬべし明るわびしきかつらぎのかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0233_1177.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0198] [p.0199] 藻塩草 五水辺 橋〈四十一 同名所◯中略〉 板田橋〈摂州(中略)或雲、大和にもありと雲々、高郡雲々、〉板倉橋〈備中、いなおほせ鳥、〉岩橋〈大和、くめの岩はし共、又かつらぎ共つゞけたり、◯中略〉浜名橋〈遠江◯中略〉堀江橋〈あしねはふ、恋わたる、〉橋下〈とおたうみ、月、松、〉常磐橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0198_938.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0092] 藻塩草 五橋 石橋〈岩橋共、石の橋共よめる歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_408.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 永久四年百首 雑 石 常陸 おく山の人もかよはぬ谷河にせヾの岩橋(○○○○○)たれわたしけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_436.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0231] 夫木和歌抄 二十一橋 くめのいはぱし 大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1168.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0231] 増補下学集 上一天地 久米路橋(くめぢのはし)〈大和〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1169.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 久米 〈橋、大和、 信濃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1171.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0233] 古今和歌六帖 三 はし かつらぎやわたすくめぢのつぎ橋(○○○○○○○)は心もしらずいざかへりなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0233_1176.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0531] 大江俊矩記 文化六年十一月廿七日癸未、岩橋へ箪笥、長持、油単、女挟箱(○○○)、杷等一づヽ拝借、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0531_2744.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0231] [p.0232] 袖中抄 六 くめぢのはし〈いはゞし◯中略〉 又かつらぎのはしともよめり、又くめぢのはしともいふ、又かつらぎやくめぢにわたすいはヾしともよめり、又かつらぎやわれやくめぢの橋つくりともよめり、又かつらぎやくめぢのはしの中絶てともよめり、又かつらぎやくめの岩はしともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1170.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] 信濃地名考 下 久米路の橋 六帖に清正、かつらぎやくめのつぎ橋などよめるは皆大和なり、今按、河内国石河郡〈大和国葛上郡西〉平石村の山上に石橋あり、其闊可五尺、長七尺許、右少欠、上若架版者四、両端稍隆、以欄基形勢将及南峯、実天造也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1172.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] 河内名所図会 二石川郡 石橋〈当郡石川郡平石村の上方にあり、平石より阪路お東に登る事十八町にして、葛城の山頂少し東の方にあり、河内大和の国堺は、石橋より東五町計下りて、伏越峠お限る、しかはあれど、いにしへより和歌の名所に、大和にあれば、大和名所図会にも出せり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1173.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0233] [p.0234] 奥義抄 中の上 いはヾしのよるのちぎりもたえぬべしあくるわびしきかつらぎのかみ むかし大和国に役優婆塞といひけるもの、ゆきヽよかりなんといひて、かつらぎ山よしの山のあひだに橋おわたさんと思ひて、日本国の神々に祈こふに、かつらぎにいます一言主と雲神、一夜のあひだに、かの山この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0233_1178.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0724] 古今著聞集 序 于時建長六年応鐘中旬、散木士橘南袁、憖課小童、猥叙大較而巳、 ○按ずるに、古今著聞集は、橘成季の著にして、こヽに南袁とあるは、成季の反名なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0724_3608.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0742] [p.0743] 東遊記 一 竹根化(○○○)蝉(○)越前府中の南二里に、粟田部といふ所あり、〈◯中略〉此所に粟生寺といふ寺あり、天台宗にて坂本西教寺の末寺にて、頗る大寺也、此寺の住持は、余〈◯橘南渓〉が方外の親友ゆえ、北遊の時も、廿日計逗留せり、其前年の事なりし由、此寺の北面にある薮お堀開く事あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0742_2734.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1274] [p.1275] 西遊記 五 与次兵衛瀬(○○○○○) 中国の九州と分れたる地は、長門の国と豊前国なり、赤間が関と内裏とさしむかひて、才に一里の海おへだてたり、小倉へは筋違にて三里なり、此所両国の山迫たれば、海の幅狭く、さし潮、引しほともに、其夕先き甚急にして、誠に大河の如し、其故に此所の渡海は夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1274_5420.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0292] [p.0293] 完政暦書 二十三儀象誌 子午線儀(〇〇〇〇)子午線儀者、測諸曜経度之用、測量家之所由以為軌則也、蓋測候之要、在定南北真線、南北一定、而七政之錯綜可得而斉、諸曜之経緯可得而定矣、是古混儀之所以有子午環也、然銅環之側立也、一低一昂不能無微差、而此儀則引細線以当至直之規、取準於恒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0292_1084.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0292] 完政暦書 二十二儀象誌 測午表儀(〇〇〇〇)享保中、以儀象之制未備、有令創造新儀之盛意、因令求其人、于時長崎玉工森某者、承内旨、創意本儀、先造小様進呈以称旨、遂造成焉、其為用法、測諸曜南中経緯度、又於横圭上取正切線、兼具圭表儀之用、当時未有子午線儀、象限儀等之作、又無以遠鏡加儀器之制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0292_1083.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 宇野主水記 一九日〈○天正十三年三月〉大坂の幸蔵主貝塚へ下向、〈○中略〉夜に入北御方へ被参、下の御屋敷にてさうめん御酒謡などあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2354.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0565] 西遊記 続篇五 奇器 細工の微妙なる事は、世界の内阿蘭陀に勝る国なし、〈○中略〉虫目鏡(○○○)のいたりて細微なるは、わづか一滴の水お針の先に付て見るに、清浄水の中に種々異形異類の虫ありて、いまだ世界に見ざる処の生類遊行したり、又潮お見れば、六角成物の集りたるなり、油は丸きものゝあつまり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0565_2908.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 閑田次筆 一/紀実 世にことなる苗字称号などは、大かた郷里の地名なり、和田の親族に、朝比奈の三郎といふは、人よく其名おしれり、こは和名抄安房国の郡名に、朝夷と書て、あさひなとよめる有、そこお領せられしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1875.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 吾妻鏡 九 文治五年二月廿一日癸巳、筥根児童等、依召去夜参著、是為勤仕来月三日鶴岳舞楽也、童形八人、増寿、筥熊、寿王、閉房、楠鶴、陀羅尼(○○○)、弥勒(○○)、伊豆石丸等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3234.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1068] [p.1069] 阿不幾乃山陵記 高山寺文書 〈里号野口〉 盗人乱入事〈文暦二年三月廿日、廿両夜入雲雲、〉 伴陵形八角、石壇一通一町許歟、五重也、此五重の峯有森十余株、南面有石門、門前に有石橋、此石門お盗人等、才人一身通許切開、御陵の内に有内外陣、先外陣方丈間許歟、皆馬脳也、天井高七尺許、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1068_4222.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文台
[p.0283] 完政暦書 二十二儀象誌 測量台五経要義曰、天子三台、霊台以観天文、月令疏曰、積土為之、所以観望也、謹考本朝古未有霊台之設、迄志賀之朝〈○天智天皇〉始有新台占星台之名、蓋測験之術未行、而唯充占候之用耳、漢土則周有測景台、漢有霊台、劉宋有候台、唐有仰観台、元有司天台、明有観象台、清亦設 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0283_1057.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1084] [p.1085] 天保集成糸綸録 八十 完政七卯年八月 町奉行〈江〉 銀拾枚 〈町医師〉松本良甫 右先達而 薬法呈上( ○○○○) 候に付被下候間、其段可被申渡候、被下銀は、御納戸頭相談可被請取候、 完政九巳年四月 町奉行〈江〉 銀拾枚 〈町医師〉佐藤元庵 右 家伝之薬方( ○○○○○) 、多紀永寿院〈江〉伝達候に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1084_3282.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] 天保集成糸綸録 八十一 寛政七卯年十月 口達 前々より女髪結と申、女之髪お結ひ、渡世にいたし候ものは無之、代銭お出し結せ候女も無之処、近頃専ら女髪結所々に有之、遊女並歌舞妓役者女形風に結立、右に准じ、衣類等迄花美に取飾り、風俗お猥し、如何に候、右為結候女之父母夫等、何と相心得罷在候哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3377.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] [p.0015] 徳川禁令考 四十九文武芸術 完政七卯年十一月 板倉周防守〈江〉松平備前守より 寺院山伏に而易道致し候儀に付問合易業職道に而、不残寺院山伏等、物之善悪、或は失物等、考呉候様相願候得ば、書物等に而差遣し、礼物等は不請候得ば、土御門家免許無之候而も不苦候哉、書面、社家寺院山伏之類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_56.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1051] [p.1052] 下総国旧事考 十五駅逓 本州在江府之東、故伝逓応接、較之相駿諸国、煩劇不啻天淵、不憂郵政之不粛也、特八幡舟橋等駅、当房総車馬之衝、不為無労費、如其古駅地、今雖不可知、拠常陸風土記延喜式及史文推之、在千葉者、蓋今之上総路是也、在葛飾相馬者、蓋今水戸道而少迂也、井上、浮島、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1051_4273.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0215] [p.0216] 甲陽軍鑑 十二/品第三十九 信玄〈○武田〉分別の事に、総別五年已来より此煩大事と思ひ、判おすへおく抵八百枚にあまり可有之と被仰、御長櫃より取出させ、各へ渡し給ひて、仰らるゝは、諸方より使札くれ候ば、返札お此紙にかき、信玄は煩なれ共、未存生ときゝたらば、他国より当家の国々へ手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0215_478.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] [p.0656] 芸藩通志 一安芸 郡邑建置沿革考 安芸国郡お置こと古今大抵八郡なれど、其名其地は同じからず、〈◯中略〉其次第お考るに、東お首として左施して北東に終る、古の沼田郡は国の極東にありて、賀茂安芸に続て西す、中古安芸郡お分て二郡とし、南お安南郡、北お安北郡とす、佐伯郡お分て二郡とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2813.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|歳星
[p.0101] [p.0102] 鎔造化育論 上 日輪第五郭曰大歳圏、即木星運囘之行環也、此星以大地四千三百三十二日六時二刻余一周焉、諸曜中此星最大、其光暉亦明也、又有横紋五条、其三条明而二条幽矣、因而測其自転、大約地上九時五刻余而一周焉、且有四箇附麗小星、而旋其木星、即此星之所分生、而従産霊之元運者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0101_606.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0796] 万葉集 一雑歌 大寳元年辛丑秋九月、太上天皇〈◯持統〉幸于紀伊国、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0796_2826.html - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0537] 万葉集 一雑歌 大宝元年辛丑秋九月太上天皇幸于紀伊国時歌 巨勢山乃(こせやまの)、列列椿都良都良爾(つら〳〵つばきつらつらに)、見作思奈(みつヽおもふな)、許湍乃春野乎(こせのはるぬお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0537_1946.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|温泉御幸
[p.0751] 万葉集 一雑歌 大寳元年辛丑秋九月、太上天皇〈◯持統〉幸于紀伊国時歌、 巨勢山乃列列椿都良都良爾見作思奈許湍乃春野乎(こせやまのつらつらつばきつらつらにみつヽおもふなこせのはるぬお) 右一首坂門人足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2642.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0546] 蔫録 下 附考並余考玄沢氏曰答跋菰(たばこ)之伝種乎欧羅巴洲也、距今不甚遠矣、〈◯中略〉古老相伝、此物伝於我邦、在元亀天正際(○○○○○)、顧是波爾杜瓦児(ぽるとがる)人所伝、何者按白石先生采覧異言、西蕃之来、自波爾杜瓦児国始到于豊之神宮浦、実為天文十年辛丑秋矣、十二年癸卯、又泊于多禰島、爾後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2436.htm... - [similar]
方技部五|暦道上|梵暦法
[p.0356] [p.0357] 本朝梵暦師資系譜 本朝梵暦の起源お勘るに、文化以前は之れお雲ふ者なかりき、或は之れお雲ふも、一箇の私見お以てするのみにして、吾仏の須弥説によりて、之れが確論お立てざるゆえに、別に一家おなすものなしと、然るに文化年間に至り、普門律師なるものあり、西洋天文地理の説の、後来仏教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0356_1231.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1048] [p.1049] 羅山詩集 三紀行 妬湯〈此湯善治金瘡雲〉 湯泉之傍数十歩、有一小湯、形如盆池、其沸少許俗名曰妬湯、夫愚渓之愚、貪泉之貪〓、泉之〓之類、中華既有之、凱可枚数哉、呉隠之酌貪泉曰、試使夷斉飲、終不換此心、由是観之、若文王在上、任姒在内、使天下無壙夫、無怨婦、則此妬湯縦至於弥漫、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1048_4538.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0127] 春波楼筆記 文化八年未七月立秋の頃より、彗星初昏西北の方北斗の上に、大尊と大陽守との間に麗りて、尾の光芒長からず、亦暁東西に現れて、尾の光芒長し、白露、秋分、寒露、霜降、立冬と漸々南東に昇りて尾も長く、天頂お過ぎて、小雪、大雪頃に至りて、河鞁の少し上に留まりて、尾も漸々短く、冬至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0127_765.html - [similar]
歳時部五|四方拝|名称
[p.0376] 年中行事歌合 一番 左〈持〉 四方拝 女房 すべらぎの星おとなふる雲の上に光のどけき春は来にけり〈◯中略〉 四方拝と雲事は、〈◯中略〉容文などおほく侍れども、それまでは不及注、今星お唱ると詠は、当年の星本命星お先七返づヽとなへ給事にやとぞおぼゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2309.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|七星
[p.0100] 塵袋 一 一七政(○○)とは星につきたる事歟、然者七星とかくべき歟如何、五星(木火土金水)と日月とおあはせて七政と雲ふ説あり、北斗七星お七政と雲へる事あり、又廿八宿の四方に各七づヽあるお、一方に約して七政とする説あれども、実みな星おはなれず、七星お七政と雲ふ事は、粛吉雲、夫れ七政と者、乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0100_598.html - [similar]
歳時部五|四方拝|名称
[p.0375] [p.0376] 公事根源 正月 四方拝 一日四方拝といふ事は、元正寅の時に、すべらぎ属星お唱へ、天地、四方、山陵お拝し給て、年災おも払ひ、宝祚おも祈申さるヽ儀にて侍にや、〈◯中略〉むかしは殿上の侍臣なども四方拝おばしけるにや、近頃は内裏、仙洞、摂関大臣家などの外は、さることもなき也、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0375_2307.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0089] 倭訓栞 前編二十八保 ほし 星おいふ、火石なるべし、神代紀に、天( の)安河( に)所在(ある)五百箇(いほつ)磐石(いはむら)と見えたるは、天河の星象おいへり、神功紀に、河石昇為星と見えしは、無事の譬へながら、石と星との子細見つべし、史記註に、星石也ともいへり、占星台、天武紀に見ゆ、舶来の品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0089_541.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 因雲碁話 六 聖目の事 按ずるに、〈○中略〉局面九つ黒星お勢子の座とす、勢子の置き様図お見て知るべし、子は種なり、碁子のことなり、碁おうつ種なるゆえ名とす、勢子お定むる事、日本にもいにしへありしことやしらず、兼好が徒然草には聖目と書り、また俗に九つの黒星お井目といふけらし、予幼年の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_396.html - [similar]
器用部二十四|雑具
[p.0533] [p.0534] 飲食具以下各篇に属せざる器物お以て雑具篇とす、衣架、鎮子、烟管、烟草入、眼鏡、爪杖、䙝器の類即ち是なり、 衣架はみぞかけと訓ず、又音お以ていかと称し、或は又衣桁の字お用いて、いかうとも称す、衣服お懸くる具なり、後世衣紋竹と称するものあり、亦此類なり、 鎮子は、ちんしと音読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0533_2752.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0632] 三代実録 十二清和 貞観八年閏三月丙午朔、鸞輿幸太政大臣〈◯藤原良房〉東京染殿第観桜花、王公已下及百官扈従、天皇御釣台観釣魚、遷射殿御弓矢、王公已下以次射、御東門、覧耕田農夫田婦、雑楽皆作、遷御望遠亭、覧玩花樹、伶人陪於歌樹、鼓鐘備陳、糸竹繁会、童男妓女花間迭舞、喚能属文者数人、賦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0632_2240.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻種類
[p.0659] [p.0660] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 胡麻 うごま〈和名抄〉 ごま〈◯中略〉上世五穀の一とせし麻は、大麻のみなり、〈◯中略〉胡麻は原中国の産に非ず、大宛より来る、故に胡の字お添ゆ、然るに天工開物には強て五穀の麻とする者は誤れり、胡麻に黒白黄の品あり(○○○○○○○)、薬用のものは皆黒胡麻なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0659_2878.htm... - [similar]
植物部九|木八|胡頽子
[p.0574] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 本草和名載胡頽子雲、出馬琬食経、按本草拾遺雲、胡頽子、熟青酢澀、小児食之当果、生林間樹高丈余、葉陰白、冬不凋、冬花春熟、最早諸果、又有一種、大相似、冬凋春実夏熟、人呼為木半夏、李時珍曰、胡頽即盧都子也、其樹高六七尺、其枝柔軟如蔓、其葉微似棠梨長狭而尖、面青背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0574_2070.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0611] [p.0612] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柿 かき〈和名抄〉 一名赤実果〈典籍便覧〉 凌霜長者〈在田録〉 凌霜侯〈同上〉 珍椑〈事物異名〉 火柿 団花〈共に同上〉 金虬卵〈蔬菓争奇〉 赬虬卵〈名物法言〉 七奇果〈同上〉 金液漿〈事物紺珠〉 火傘〈同上〉 軟柿〈尺〓双魚〉 品類多し、和産二百余種あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0611_2185.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0614] [p.0615] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 本草綱目引事類合璧雲、柿朱果也、大者如楪、八稜稍扁、其次如拳、小或如鶏子鴨子牛心鹿心之状、小野氏曰、鹿心柿形如牛心柿最小、俗名為乃岐毛(○○○○)一名不天加岐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0614_2194.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 田文 四 豊後国高田名門田邑知行坪付分銭 三拾貫文内 一上田四段半分銭六百二十文 為成本〈◯中略〉 天文十八年丑八月廿五日 丹生田丹後守〈年次〉 吉弘左近大夫 同小田伊予守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4454.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 玉海 文治四年三月二十八日甲子、此夜於普成仏院違遊年丑方(○○○○)、 六月三十日甲午、今夜於普成仏院辺、違遊年方〈丑方也四十五日〉一度也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_911.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0850] [p.0851] 教令類纂 初集八十七 慶安二己丑年二月廿六日一所にはよるべく候へども、麦田に可成所おば、少成共見立可申候、以来はれん〳〵麦田に成候得者、百姓之ため大き成徳分に候、一郷麦田お仕立候得者、隣郷も其心附有之物に候事、〈◯中略〉慶安二年丑二月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0850_3376.htm... - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] 諸州採薬記抄録 出羽国 鳥海山は日本四の高山なり、麓の村より山上まで、道法六里余有、四里半登、古来より四季共に雪消ずといへり、実に雪にて築立たる山の如く見ゆる、享保六年丑年御用に依て予彼国に下り、閏七月朔日此山に登る、午の刻山の六七分に至る比、頻りに大風雨起り、山鳴谷響き、砂石お飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3808.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1062] [p.1063] 矢立墨 粟(あはで)殿の森の香の物,熱田へ献ずる道すがらのさまお一見し度思ひしに、是は夜深く出たち、未明に熱田へ到著し、社家へ渡す由お聞及びしが、文化十四年丑二月四日、いかなるゆへ有て歟、巳の刻過頃本町通りにて行逢て見侍り、珍らしければ援に写せり、〈○図略〉是お持行に、夜更て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1062_4566.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0174] 浪花の風 ほね抜泥鰍の調製、江戸と替ることなく、刻み午房お加へ鶏卵おかけたる抔、全く江戸の通りにて、三郷一般にあり、元この調理方は、文政の始、予〈○久須美祐雋〉が二十四五歳の頃、江戸本所大川端石原町にて、石井某といへる鰻店にて初て製せしに、今は三都一般に専ら行はるゝこととはなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0174_599.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0295] 厳有院殿御実紀附録 上 御承統のはじめ、天守に上り玉ひしに、御側のものら、遠眼鏡(〇〇〇)お持来り、御覧あるべしと、三度まで申上しに、聞せたまはぬ御さまにて、はてに仰られしは、われ幼しといへども、当職の身なり、もし世人等、今の将軍こそ、日毎に天守に登り、遠鏡もて四方お見下すなどいひは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0295_1090.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0565] [p.0566] 厳有院殿御実紀附錄 上 御承統のはじめ天守に上り玉ひしに、御側のものら遠眼鏡(○○○)お持来り、御覧あるべしと三度まで申上しに、聞せたまはぬ御さまにて、はでに仰られしは、われ幼しといへども当職の身なり、もし世人等、今の将軍こそ日毎に天守に登り、遠鏡もて四方お見下すなどいひはやし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0565_2910.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] 古事記 下/允恭 穴穂御子〈○安康〉興軍囲大前小前宿禰(○○)之家、爾到其門時、零大氷雨、故歌曰、意富麻幣、袁麻幣須久泥(○○○)賀、加那斗加宜、加久余理許泥、阿米多知夜米牟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_185.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0021] 延喜式 十五/内蔵 御服料小許春羅二匹、〈◯中略〉用度生藍八十六囲大半、〈直〉◯按ずるに、藍染の事は産業部雑染篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0021_99.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 古事記 下允恭 於是穴穂御子興軍、囲大前小前宿禰之家、爾到其門時、零大氷雨、故歌曰、意富麻幣(おほまへ)、袁麻幣須久泥賀(おまへすく子が)、加那斗加宜(かなとかげ)、加久余理許泥(かくよりこ子)、阿米多知夜米牟(あめたちやめむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1170.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.