Results of 1 - 100 of about 1061 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 養候 WITH 1524... (7.555 sec.)
方技部十五|疾病一|賜仮
[p.1147] [p.1148] 徳川禁令考 十九疾病忌服 文久元辛酉年三月廿八日 病気引込期限の達 諸向より申立候、小普請に入候儀、御番方之面々は、別而十三け月お限り相願候、十三け月之分、一両月も病気保養候はヾ、罷出相勤候儀罷成候病気に而も、其程に定有之候様に而者、無是非願之儀、申出候輩も可有之候間、頭支 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1147_3545.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞(○○○○○)、又は病気の断に誓文状お出す(○○○○○○○○○○○)こと不宜こと也、聖人の法に、誓詞は出陣の前にすること也、夫も軍兵にさすことには非ず、大将より士卒へ向て、賞罰如約束少も違へまじきと雲誓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0347_791.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1192] 柳営諸旧例的 八 同勤引込届 文化乙丑年正月朔日 御届 松平孫大夫 私儀、今暁より、持病之 疝積( ○○) 、其上風気罷在候に付、年始登城難仕御座候、依之引込養生仕候、此段御届申上候、以上、 正月朔日 〈寄合肝煎〉松平孫大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1192_3788.html - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1144] 柳営諸旧例的 八 同勤引込届 文化二丑年十二月十一日 御届 近藤登助( 寄合肝煎) 私儀、 持病( ○○) 之疝積差発、腹痛水瀉仕候に付、引込養生仕候、此段御届申上候、以上、 十二月十一日 近藤登助( 寄合肝煎) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1144_3530.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 武隠叢話 老人の物語に、我其昔芸州広島に在し時、福島伊予守屋舗書院の雲隠に化物在、〈○中略〉夜半前団右衛門〈○確〉厠へ行、亭主心得て小姓に手燭持せて供に遣す、団右衛門何心なく手燭請取、厠へ行用達し、厠の上に二抱程の大松に蔦はひ茂りたる有、稍は十二三間高し、其稍より何ともしらず蔦の葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1033.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0481] [p.0482] 本草綱目訳義 四十二/虫 渓鬼虫 附錄、水虎 がわたろ(○○○○) がわたろう〈九州〉 わわつは(○○○○)〈九州越後、佐渡、〉 かわら〈越前、播州、読州、〉 かつは〈古歌、江戸、仙台、〉 かわのとの〈九州〉 かわこ(○○○)〈雲州〉 かわこぼし(○○○○○)〈勢州山田〉 かわらこぞ う〈勢州白子〉 かたろ土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0481_1669.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0516] 幕朝故事談 諸侯 忌中にて引込候と、父母の看病引とにて引候分は、皆勤の御褒美被下之律には不相成候、父母の看病引は十日也、妻の看病引も十日なり、是は皆勤の筋に不相立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0516_1512.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0035] 常山紀談 十六 上杉家禄知削られし後、士多く暇お取て、立去けるに、慶次〈○前田〉お七八千石、一万石お以て招く大名あり、慶次われ此度の乱に、諸大名表裏の心見限たり、景勝ならで、わが主君とすべき人なし、扶持し置てたまはれとて、五百石の禄にて、民間に引込、風月お楽しみ、歌楽に心お寄せ、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0035_112.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0026] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年六月 一先日も如申触候、此以前撿地仕候処者、不及相改候間、普請仕度者は、御公儀之ひさし壱間引込可仕事、 一通町本町通表向、三尺之釣ひさしに、柱御赦免被成候間、三尺之ひさしの外に、自分之地之内お、三尺切ひさし下壱間之通り道仕、柱お立作事可仕事、 但自分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0026_138.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] 洞房語園 異本補遺 角町万字屋庄左衛門が家に、万寿(○○)と雲し格子女郎有し、一人の客になづみて外の勤お疎略にし、庄左衛門が教訓用ひず、うち捨置ば、外の女郎共の為あしければ、勤おやめ引込せて、腰 奉公の如く召つかひたり、万寿は生質発明にて、器量ある女なれば、是も当分のこらしめなればこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2308.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1375] [p.1376] 疱瘡心得草 見点三日間の吉凶の心得之事 見点のみへそめには、表裏の虚実お考へ、うかするてだて、かんじんなり、痘人の性として、風寒にて表おとづるもの有、裏の気のよわきもの有、此外に毒気おすかして発するも有、是等詳に、弁べく、よき医師お頼み、家内の介抱如在なく心得る事肝要なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1375_4562.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1158] 徳川禁令考 十九疾病忌服 文化五戊辰年六月 病後出勤之節御礼有無の儀に付達 一病気百日内に而、其後忌中に相成、煩日数とも百日に及び候共、忌明出勤致し候はヾ、御礼申上に不及候事、 一忌中前後共、病気に而百日に及び候者、御礼可申上事、 一忌中に相成、忌明出勤無之病気候はヾ、忌明より之煩日数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1158_3588.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] 徳川禁令考 十九疾病忌服 享保二壬戌年七月廿九日 看病断の儀に付達 看病断之儀、父母妻子之外は、断不相立候、作然兄弟姉妹伯叔父母、其外近続之者、難見放体に而、外に可致看病者も無之族は、其節相達候上之儀たるべく候、 右之趣、寄々可被相達置候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3057.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1003] 続太平年表 天保十四年四月十八日、月切駕籠之義に付御書付、〈月切駕籠願(○○○○○)之義、近頃は表方御役人御番方等迄も同役並、左迄も無之義申立、相願之者追々相増、自然と其場所仕来之様にも相心得、如何之事に候、一体表方之面々は、武備専務之義、勿論之事故、可成丈け柔弱に相流不申様心掛、馬上勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1003_5010.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0658] [p.0659] 長禄年中御対面記 正月朔日、公家、大名、外様、〈少々〉御供衆、御部屋衆、申次、番頭、番方、〈少々、節朔衆之事也、〉走衆、右各出仕 一御太刀〈金〉三振、三職進上之、〈主出之時は持参、不参候時、申次持参之、〉 一御弓、御笠懸引目、〈袋入〉細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0658_3195.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] 殿居囊 武家年中行事 六月十六日、五時染帷子長、嘉祥御祝儀、万石以上、同嫡子、高家、交代寄合、無官之面々、雁之間詰、御奏者、菊之間御縁頬詰、同嫡子共、諸番頭、諸物頭、御三卿家老、諸役人、御番方、五百石以上之寄合、御留守居子共、大番頭子共、御医師御同朋迄出仕、御菓子頂戴、御三家方出仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5186.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0716] [p.0717] [p.0718] 宣胤卿記 長享三年正月七日丙寅、自勧修寺亜相回覧之折紙到来、加筆返之、室町殿参賀事也、是遠路参事被痛思食之故也、自去々年江州御在陣之故也、 室町殿年始之由、御礼不可及御参之由被仰下候、将又御合番方に、同此子細御伝達、可為恐悦候、 正月七日 教秀 柳原殿、葉室殿、冷泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0716_3299.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] 要匡弁志 一年中行事 同〈〇六月〉十六日 一嘉祥為御祝儀、辰刻前出仕、染帷子長袴、 一国主、御連子方、溜詰、御譜代大名、并外様大名、嫡子とも、高家、交代寄合、無官之面々、雁之間詰、御奏者番、菊之間御縁頬詰、同嫡子共、諸番頭、諸物頭、御三卿御家老、諸役人御番方、五百石以上之寄合、御側、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5188.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0958] 江戸砂子 一 番町〈東西十六町南北七八町〉四谷市谷牛込の三御門の間、御外廓の内お雲、此内御旗本衆のやしき也、一番町より六番町にいたり、うら表新道土手何番町などヽありて、むづかしきやしき町也、一書曰、御旗本御番方の武士お御城西の方に置るヽ、町割お賽の目お用ひられ、番町とせらるヽものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0958_3931.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0442] 武家当時装束抄 行粧具 傘 柄黒塗〈又朱にても子細なし〉小骨同断〈又朱ぬり竹も子細なし〉紙朱〈元来武家に用るは油傘にて、主人下轅の時、雨天ならば袋お取り、えりにかけ、主人にさし懸るよしなり、今は別に朱紙の油傘お用意して持す方なり、依て日傘なり、油傘は朱の爪折也、日傘は爪折にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2308.html - [similar]
器用部二十七|車上|輻
[p.0772] 倭名類聚抄 十一/車具 輻 老子経雲、古車有三十輻、〈音福、和名夜、〉以象月数也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0772_4007.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年閏三月戊寅、群鳥億万、摎日上下、自日中到黄昏、仰看空中、不知何鳥、是月数々有群鳥、遅明自西方度東方、其夕覆天終始不見、訪諸故老、皆雲、未曾聞之者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1935.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|制度
[p.0189] 延喜式 十一/太政官 凡親王以下月料、並諸司要劇及大粮等、毎月申官出充、其月料物考者、録来月数、毎月十日申太政官、十七日官符下宮内省、廿五日出給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0189_720.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0827] 安斎随筆 前編六 一 子癇( ○○) 懐妊の婦人、月数重りて、俄に気絶し倒れ、眼お見開き、瞳子おつり上げ、歯おかみ舌お出し、手足お揮ひ動し、そりかへり、人事お知らず、癩癇やみの如くなるお子癇といふ、早く正真の熊胆お濃く水にてときて口中へ入るべし、度々入れ、腹中へ納まれば、病しづまるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0827_2502.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0793] [p.0794] 保元物語 一 新院被召為義事附鵜丸事 六条判官為義、〈○中略〉余に白河殿より度々被召ければ、可参由申ながら未参、依季長卿、六条堀河家に行向て、院宣の趣お宣ければ、忽に変改して申けるは、〈○中略〉都て今度の大将軍痛存する子細多く侍り、聊宿願の事有て、八幡に参籠仕て候にさとし侍き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0793_4758.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0447] [p.0448] 古事記伝 二十八 月経は、〈婦人の月水お、月経とも経水ともいへり、〉如何に訓べきにか、和名抄に、月水俗雲佐波利、うつぼ物語〈俊蔭の巻〉に、何時よりか御けがれはやみ賜ひし雲々、〈妊める月数お問たるにて、月水は何の月より止しそといへるなり、〉風雅集〈神祇〉に、もとよりも麈に交 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0447_2678.html - [similar]
地部五十|地震|賜仮
[p.1415] 享保集成糸綸録 二十九 元禄十六未年十一月 今度地震にて、自分罷在候家潰候面々者、類火にて休候日数之半分、休可申候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1415_6091.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0513] [p.0514] [p.0515] 徳川禁令考 十九/褒美賜規 文久二壬戌年六月五日 褒美拝領礼廻の儀に付達 諸役人之儀者、常々御用多相勤候事にも候間、毎暮差定候御褒美、且其外御用相勤席に而拝 領もの被仰付候御礼勤之儀、以来廻勤に不及、月番之老中若年寄〈江〉計り相越候様可被致候、 其外御礼勤之儀者、是迄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0513_1510.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 享保集成糸綸録 三十四 享保十五戌年八月 近年は豊年打続候間、凶年之為手当置米被仰付事候間、諸大名も米穀等可成程は、貯置候之様、可被心得候、以上、 八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6282.html - [similar]
封禄部十|雑俸|差掛料
[p.0482] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延三午年八月 御勘定奉行〈江〉 遠国へ罷越候面々、隻今迄差掛料被下候得共、向後相止候間、可被得其意候、作然差掛無之候而は、難成場所は、吟味之上、公儀御入用に而、申付候様可被心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0482_1442.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0568] [p.0569] 貞丈雑記 六飲食 一雑煮の本名おば、ほうざう(○○○○)と雲也、或人の説に曰く、糕(もちい)は気お益、中お暖め、小便お縮め、大便お堅する功能あり、本草綱目に見へたり、されば臓腑お保養する心にて保臓と雲也、又しよこんと雲は初献也、糕お煮て先一番に初献に進する事、臓腑お保養する為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0568_2543.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天保
[p.0267] 天保改元記 諸卿難陳詞〈◯中略〉 天保 難 家厚 天保雖佳号、与天方艱難之天方音響相近、如何候〈波牟、〉 陳 永雅 被難之趣雖有其謂、字音相近者、於年号強不及其沙汰之旨、先輩〈茂〉申候歟、況音訓共優美之由、執申人々〈茂〉有之候、天保二字、遠則天暦、康保、近則天和、享保、皆為聖代之嘉従、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0267_2067.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 人倫訓蒙図彙 四 味噌屋(○○○) 簡板に節掻お出す、調味和する能あつて、人身の保養する処、一日も離べからざるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3643.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|臣庶重陽
[p.1334] 日次紀事 九九月 九日 菊酒〈今日良賤著縹色小袖互相賀、各飲菊酒食蒸栗、或親戚朋友互贈栗、乳母小櫃壱双盛栗并餅、贈其所保養之児女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5684.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1447] 塵塚談 下 味噌直し草、又狐のびんざヽらともいふ、江戸巣鴨村雑司け谷辺に多くあり、一両年已前なるべし、堀田侯の乳母 水腫病( ○○○) にて、田舎へ保養に行けるに、右の草お以ておほひとせし味噌汁お、薬になるとも知ずして、数度給けり、右草が薬に成しにや、全快せしとなり、夫よりして、江戸の医者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4837.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0524] 老人養草 四 形体保養之説 髪お梳るに、水お付てけづるべからず、おほくは虱お生ず、本邦近来男女のかみに油おつけて梳り、蠟油〈鬢付おいふなり〉お用ひて束ぬるによりて、頭に虱お生ずる事なし、老人によりて、夫はたゞ世間栄耀風流の伊達男のすることなどゝいひて、水にて梳りて虱お生る類まゝおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0524_3010.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 養生訓 四/飲食 茄子本草等の書に性不好と雲、生なるは毒あり、食ふべからず、煮たるも瘧痢傷寒などには誠に忌べし、他病には皮お去り、切て米泔に浸し、一夜か半日お歴て、やはらかに煮て食す、害なし、葛粉水に溲て切て線条とし、水にて煮、又豉汁に堅魚の末お加へ、再煮て食す、瀉お止、胃お補ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2314.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 陰徳太平記 二十八 陶全薑最後之事 入道の最後の式、荒々語らせて、扠は疑所なき入道也とて、彼死骸の有所に行て見れば、陶の入道の屍と思しきに、股に十文字に破れたる疵の瘢ありけり、二宮、是は一年入道 便毒( ○○) お煩はれたりしが、究て剛気の人なりける故、脇刺お以て十文字に切破り、薬お付て保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4247.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1140] [p.1141] 近世奇人伝 一 樵者七兵衛妻洛東蹴上に樵者七兵衛なるもの、一日山に入て、帰ること遅かりしかば、其妻迎にゆきたるに、とある崖下に柴お一荷にし、息杖にもたせながら、人は見えず、ふと見あぐれば、木の枝に大なる蚺首おたれて、腹ふくらかに見えしかば、こゝろきゝたる女にて、是は夫お呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1140_6372.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] [p.0842] 守貞漫稿 二十六 元日、二日、三日、諸国ともに雑煮お食ふ、〈雑煮本名おほうぞうと雲也、五臓お保養するの意にて、保臓と書す也、又或は縉紳家には享雑と雲、〉 今世京都の雑煮、戸主の料には、必らず芋魁お加ふと雲り、 大坂の雑煮は味噌仕立也、五文取計りの丸餅お焼き加之、小芋、焼豆腐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3749.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] [p.1153] 備前老人物語 一蒲生氏郷の病にふし給ひしに、利休 とぶらひ( ○○○○) たりけり、此人茶の湯の師なりしかば、ねどこへむかひ入れて対面あり、利休病のありさまおみて、御煩御養生半と見え候、第一には御年もわかく、文武の二道の御大将にて、日本において、一人二人の御大名なれば、かれにつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3572.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] 柳営秘鑑 二 病気御尋并御悔之上使奉書御香奠之次第 一御三家〈并〉国持衆病気大切之節、為 御尋( ○○) 上使被遣之、御三家へは老中、国持へは御奏者番被相越、老中病気之節は、御小姓衆被遣之、何も品により賜物等有之、但国持之面々在国之時病気大切之節御尋之奉書、宿次お以被下之、国持之外も、御三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3576.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1043] [p.1044] 明良洪範 六 紀州松平左京大夫殿幼童の時、疳症お煩ひ給ふ、菅沼主水之お歎き、病気と号して出仕お止め、密に熊野新宮へ祈願し、百日の間跣し参りして、左京大夫殿の病気平愈おぞ祈りける、〈○中略〉左京大夫殿へ目見えして申けるは、我等全く病気にては之無く、実は君の御病気お大事に存じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1043_6126.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1116] [p.1117] 雲室随筆 石七蔵といふ人あり、後章三郎と改名、亨字子亨、後又名お永貞と改、此人幼少より、予〈○僧雲室〉と友たり、〈○中略〉子亨、異母の兄二人あり、父は本官人にてやありけん、二人の子は、与力お勤たりといふ、然に此二人、性質無頼にて、予が心易せし時分は、二人其与力の家お滅せし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1116_6311.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0191] 一話一言 四 江州非人 ある人江州へ行き侍りしに、一の非人村があり、其所に橋の渡りぞめありしお立止りて見侍りしに、非人頭とおぼしき者、円座に座してありけり、村のものども橋の渡りぞめの祝儀お持来る、其中より痩て色悪き男一人、茄子三つ持来て頭の前に進む、頭たるもの是お見て、女は頃日相煩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_911.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0579] 明良洪範 二十四 春日局〈○中略〉神祖〈○徳川家康〉以来御鷹野先にて、切剛飯お給ふ、御成御延引の時は、皆々へ配り物大奥へも給へり、春日局申されしは、剛飯にては当坐に喰ひ尽せり、餅に練らせて給ふべしと、夫より餅に舂せて配る事に成し、猶廟〈○徳川家忠〉の御病気にて、御鷹野の無りし時、例の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0579_2594.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0527] [p.0528] 百千鳥 下 諸鳥病気の事 風はれとて、急に首筋のあたりはれ上り、餌もくわず、身体自由ならず、かたまりたる様になりて目おねむり、さのみ元気も落ず、急病也、其時は早く其鳥お手に取て能々見べし、はたして風はれ有物也、猶身へ当らぬやうに皮お切也、即時に直るもの也、人のまめなどの様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1889.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1305] 牢獄秘録 牢死之者之事〈○中略〉 一牢内之病気とは、皆 牢疫病( ○○○) 也、是は数年人々おこめ置故、自然と人之身之臭気こもりて、此臭気お鼻に入れ候ゆへ、皆牢疫病に成ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1305_4324.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力金
[p.0474] 柳営御女中覚書附 延享元年九月八日 女中病気に而御暇被下候節、三十年以上勤候者には、御切米、御合力金之内多き方と、御扶持方、右両様、一生之内可被下候旨被仰出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1411.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|叙品
[p.1441] 有栖川系図 韶仁親王 弘化二年二月廿七日一品宣下、非一世親王者、其例迦逅雖不容易、被及六旬有余、且病気危篤之間、以格別之叡慮被宣下、不可為後例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1441_5502.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 多門院日記 文明十六年六月三日、自今春疱瘡并 淤( はしか) 以外増、七八十歳之物に至まで病之、於小児不及言者也、極老者病気大事也、他国多以令死去、於当国当所〈○大和国奈良〉者、依淤死去之物少し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4685.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 嘉永明治年間録 十 文久元年二月廿八日、万延二年お改めて文久元年と為す、 御三家方始出仕の面々へ、於席々年号改元老中演達、右に付病気幼少にて出仕無之万石以上は、老中宅へ使者可被差出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2083.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1000] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞、又は病気の断に誓文状お出すこと不宜こと也、〈○中略〉駕籠の誓詞は、先第一奉公人の年多は、実の年に非ざる故、最初より誓詞お破也、駕籠は其頭其主人より断なれば、誓詞無て不苦事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1000_5007.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 嘉永明治年間録 九 万延元年閏三月朔日、安政七年お改て万延元年と為す、 此日年号改元に付総出仕有之、病気又は幼少に付、今日出仕無之万石以上面々は、年号改元の義、先例の通り老中宅へ使者可被差越候、在国在邑の面々は承り次第、飛札可被差越候、右之通可被相達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2080.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 老人雑話 下 黒田如水病重く、死前三十日許の間、諸臣お甚罵辱す、諸臣驚て雲、病気甚く、殊に 乱心の体( ○○○○)也、別に諫むべき人なしとて、其子筑前守に雲ふ、筑前守如水の心に通ぜず、近づひて密に雲ふは、諸臣畏れ憂ふ、少し完くしたまへと、如水耳およせよとて、小声に雲はれしは、是は女がため也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4938.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0417] [p.0418] 願掛重宝記 高尾稲荷の社 永代橋西詰に高尾稲荷の赴あり、此祠に詣て頭痛平愈の願がけおするに、平愈する事速なり、願がけおなす時に、小き櫛お一枚祠の内より借受、朝夕高尾大明神と祈り髪おなで付るなり、病気平愈の後、外に新に櫛お一枚添へ社へ奉納するなり、頭痛に限らず、すべて髪の毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0417_2417.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墨色
[p.0608] 闇の曙 上 墨色、是も雑占なり、聖賢の法はなし、隻墨の清み濁る所お以て、それに因て吉凶おいふ、一文字おかゝせて見るも有、或は円おかゝせて吉凶お述る也、其法八卦お割付て、それに因て断るなり、又円にても、一にても、筆の始あしければ、病気なれば首の病ひといひ、筆の止りあしければ、痔の病ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0608_1852.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事 経日紀伊川お渡らせ給ひける時、橋柱朽て、見るも危き柴橋あり、御足冷く御肝消て渡りかねさせ給ひたれば、橋の半に立迷ておはするお、誰とは不知、如何様此辺に臂お張り、作り眼する者にてぞある覧と覚へたる武士七八人、跡より来りけるが、法皇の橋の上立せ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1995.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1481] [p.1482] 奥州波奈志 影の病( ○○○) 北勇治と雲し人、外よりかへりて、我いまのとおひらきてみれば、机におしかゝりて入有、誰ならん、わがるすにしもかくたてこめて、なれがほにふるまふはあやしきことゝ、しばし見いたるに、髪の結やう衣類帯にいたるまで、我常に著し物にて、わがうしろかげおみしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1481_4946.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0289] 備前老人物語 一関け原陣の前に、石田治部少輔〈○三成〉一騎がけに、佐和山より大坂にはせ来り、増田右衛門尉に参会し、密に談ずべき事ありとて、数寄屋に入て物語してけり、初はなに事おかたられたりけん、〈○中略〉太閤檬御わづらひ御快気の刻、貴殿我等共おめされ、女等に百万石づゝ被下べし、其故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0289_590.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0388] 御勘定所定書 中 知行御蔵御引替之御書付 分限高千石以下面々、取来知行下免に而、御蔵米御引替願之儀、十け年平均取け、につ九分以下に付候分は引替被下、三つに付候得ば引替不被下定法、可被心得候、 享保九年辰正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0388_1253.html - [similar]
封禄部十|雑俸|配当米
[p.0484] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延二巳年六月 御勘定奉行〈江〉 五人扶持 日向(十大夫(能役者喜多)連)富三郎 配当米拾五石〈○中略〉 右之通、此度新規御扶持方配当被下候間、被得其意、渡し方、並之通可被心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0484_1451.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0956] 宗五大草紙 上 人の召仕れ候仁心得らるべき事 一若き人可被心得事、朝には早くおきて、鬢おかき髪おゆひて、親の前へ出べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0956_5627.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0619] [p.0620] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年四月、此月鉄炮お齎し関所通行規則、 周防守殿渡書付 諸家領分、其外へ鉄炮相廻し候節、関所通行方の儀、重立候家来の印紙へ員数相認め、直に関所々々へ差出し、通行可致旨、先年相触候処、向後は其筋より断無之ては不相通筈に付、万石以上以下とも、前以て砲数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0619_3078.html - [similar]
飲食部四|料理下|蘸物
[p.0263] 鈴鹿家記 永正十四年六月朔日、当月の神事、隼人か左京か若狭可致候、禰宜方にも神大工方にも神人方にも、左様に可被心得、一十日御神事 鈴鹿勝正〈○中略〉 右は御立計手酒、肴さヽげひたし物(○○○○)、巻ずるめ、飛魚むしり物、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0263_1168.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1098] [p.1099] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年丙寅三月廿日戸田大和守諸侯に列す 野州宇都宮城主、戸田土佐守高の内七千石、新田三千石、都合一万石、家族戸田大和守へ分地いたし、御奉公為相勤度、且大和守取来、二百人扶持差上度旨、願之通被仰付、席の儀は菊之間縁頬と可被心得候、右於芙蓉之間老中列座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1098_4283.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 天明集成糸綸録 二 宝暦十辰年三月御目附〈江〉明後廿八日、此度之為御祝儀〈○継将軍職〉右大将様〈江○徳川家治〉於御本丸御膳被進候に付、右大将様御供之布衣以上、并御目見以上之分〈江〉御料理被下之、御目見以下〈江〉者赤飯(○○)御酒被下候間、被存其趣、前々右大将様〈江〉御膳被進候節、御供之面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1765.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0460] [p.0461] 憲教類典 五の十/御蔵前 寛政二庚戌年十一月廿七日 〈久世丹後守 久保田佐渡守〉被達 諸向御切米、御足高米、御役料、御扶持方、請取手形認方振合、近来区々に相成、手形相止高、書替所、御蔵方、御勘定所取扱方差支にも相成候間、以来別紙案文之通、御認被成候様存候、 書付手形案 〈朱書 程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0460_1383.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0513] 憲教類典 三の十/御褒美 元文四己未年九月四日 佐渡守殿御渡 七拾歳以上迄、年久敷御奉公相勤、隠居番代、又は小普請入相願候者、右年数之内、子細も無之小普請に入、又は御奉公罷出候者、小普請に入、前後之勤年数お以、御褒美願可申出候、 但病気に而相願、小普請に入候者之儀に而は無之候、 右之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0513_1509.html - [similar]
方技部十五|疾病一|賜仮
[p.1146] 本朝世紀 天慶八年十二月七日己巳、権大輔藤原有声朝臣申雲、俄依煩身病不可参、大輔大江維時朝臣、自昨日依治病、 奉三箇日仮文( ○○○○○○) 、少輔紀朝臣在昌申雲、自議奏日後、痢病発動、不能参入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1146_3543.html - [similar]
方技部十五|疾病一|賜仮
[p.1146] [p.1147] 台記 久安三年五月十七日己卯、献治病暇文〈使下家司、蔵人所、外記局等也、蔵人所者付出納、出納付蔵人雲々、外記局無人、仍向大外記師安家也雲々、〉、雖無疾、為最勝講間休息、所献也、美濃、備前、周防、阿波不可宛封国之内也〈具民部式上〉、件等国、有余封、仍請改他国、其請文載依違式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1146_3544.html - [similar]
封禄部十|雑俸|救金
[p.0506] [p.0507] [p.0508] 享保集成糸綸録 三十 元禄十二卯年閏九月 覚 一百日余は長病 一百日より内は当病 一当病忌中之分は、同役頭々支配々々より可被申達候、 一長病は快気之節可被伺之候、 以上 覚 拝領之御金、御蔵に而被請取筈に候、荻原近江守、〈並〉諸星伝左衛門、両人方〈江〉諸事可被承合候、御金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1493.html - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1104] [p.1105] 憲教類典 四の十一薬種 元文五庚申年正月廿八日 病瘡はやり候に付、 陰陽二血丸( ○○○○○) 可被下候間、布衣以上并御目見以上之面々、望之者有之候はヾ、河野仙寿院、栗本瑞見方迄相願拝領可仕候、最勤候者は、於御城仙寿院瑞見〈江〉申達候様可仕候、但いまだ病瘡不致子供大勢有之、余慶にも拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1104_3349.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喘息
[p.1180] 揃注倭名類聚抄 二病 山田本作昌兗反、那波本同、按昌兗反、与広韻喘字音合、在上声二十八獼、苑在二十阮、其韻不同、作苑非是、昌平本、曲直瀬本作昌充反亦訛、医心方喘同訓、万葉集笠朝臣金村角鹿津乗船歌雲、海路爾出而阿倍寸管我榜行者即是、新撰字鏡古本訓阿波支、今俗呼以岐岐礼、〈○中略〉所引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1180_3737.html - [similar]
人部五|身体二|洟/涕/乾涕
[p.0379] 揃注倭名類聚抄 二/鼻口 山田本作以脂反、並与広韻合、医心方同訓、按啜粥之啜字、訓須々流、謂口気引粥而食也、須々波奈之須々.当与是同語、則須々波奈、蓋謂鼻息数引、収洟之垂下者、如口気引粥也、枕冊子雲、穢気奈留物、須々波奈之歩行児、謂此也、恐非鼻洟之名、新撰字鏡齈訓波奈多利、今俗単呼波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0379_2179.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喘息
[p.1180] 倭名類聚抄 三病 喘息 唐韻雲、欭、〈昌苑反、字亦作喘、阿倍岐、〉口気引貌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1180_3736.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喘息
[p.1181] 増補下学集 上二支体 喘息( あへぎ) 〈口気引貌也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3739.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋請負人
[p.0162] 永代橋凶事実記 永代橋請負人深川中島町家主忠右衛門、〈卯五十二歳〉同町同平右衛門、〈卯四十九歳、卯十二月八日病死、〉同所小川丁内喜右衛門、〈卯五十四歳〉 右之内忠右衛門、平右衛門儀、永代橋請負人申付置候処、去年八月、深川八幡祭礼之日橋落入、溺死之もの多、不慮之災難与は作申、且は往来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0162_799.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0346] [p.0347] 憲教類典 三の十四/病気 慶安五壬辰年 御供番之時、御番衆煩之節、組頭〈江〉断状、 一筆致啓上候、私義明日之御供番に可罷出候得共、何煩に而、日木之神、御供番可相勤体に無御座候間、御断申入候、恐惶謹言、 右は御書付に而者無之候間、取調之上可相除候、 慶安五壬辰年 親類縁者煩に付而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0346_790.html - [similar]
封禄部十|雑俸|野扶持
[p.0484] 明暦以来御書付留 二月〈○弘化元年〉十四日 大炊頭殿〈○老中土井利位〉林阿弥お以、播磨守〈○勘定奉行戸川安清〉へ渡、 御勘定奉行 御作事奉行 小普請奉行 御目付 御勘定吟味役〈○中略〉 右之通、安永三午年相達候処、野扶持請取方、区々之取請計も有之哉に相聞候間、尚又申達候、向後心得違無之様可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0484_1449.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0418] [p.0419] 浅草米廩旧例 御切米冬計請取御名前 一百俵 高木菊次郎 一五拾俵 広徳寺 一三拾五俵〈但合〉 細井(御桶大工)藤十郎 野々山孫助 一弐拾四俵 椎名(御鋳物師)伊予 一拾俵 守随彦太郎 一五俵 大草(小普請)栄之丞 一弐拾俵(夏計無春冬) 小幡(大御番)平八郎 一拾五俵(春冬計無夏) 松井(御大器大工) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0418_1297.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0718] 総御医師分限帳 典薬頭〈○中略〉 代々法印〈○中略〉 奥医師〈○中略〉 西丸奥医師〈○中略〉 法眼寄合医師〈○中略〉 奥詰医師〈○中略〉 代々寄合医師〈○中略〉 寄合医師〈○中略〉 御番医師〈○中略〉 御番外科〈○中略〉小普請医師〈○中略〉 甲州勝手小普請医師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2189.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] 明良帯録 世職 小普請医師( ○○○○○) 是も医術修業之道にして、小普請組之支配也、屋敷并町方の病人有時、薬お与ふれば、療治帳とて、病人之名何之誰、家来何之誰、何病、主方何方、町方なれば、何町家主誰店何之誰と認め、支配〈江〉出す、此帳面支配へ出す格也、此場修業中減禄被仰付、医術上達之上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2205.html - [similar]
封禄部十|雑俸|扶助米
[p.0509] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦五亥年十二月 御勘定奉行〈江〉 柳島(小普請組金田主殿組久次郎実子)弥三郎 右弥三郎、ひ立候はヾ、相応之場所へ抱入に可申付候間、其節可申聞候、抱入候迄は扶助米三人扶持被下候間、其段可被申渡候、相応之場所無之不抱入候共、十七歳におよび候はヾ、扶助米被下間敷候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0509_1498.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 御番医師勤方事議禽領録 新規御入人之節之事〈○中略〉 一召人於御右筆部屋椽頬、御老中御列座、若年寄中御侍座御用番之御老中方被仰渡候、左之通り、御番医師被仰付 但し二百俵以下之者へは左之通り 御番医師被仰付御番料百俵以下 右被仰渡相済候而、小普請支配より、御目付中へ引渡、御目付より此方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2198.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0379] 教令類纂 二集八十三 安永元壬辰年十月廿一日、御勘定奉行石谷備後守〈○清昌〉川井越前守、〈○久敬〉より達 御勘定所へ御差出有之候、万石以下知行郷村帳之儀、隠居、家督、小普請入、頭替、名替等之節は、帳面相改、引替相違無之分は、其段届書、一箇年に両度づヽ御差出之処、相達無之分は、向後両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1238.html - [similar]
封禄部十|雑俸|作事料
[p.0486] [p.0487] 徳川禁令考 二十四/役所役宅 天保十四卯年四月三日 御役宅御修復之儀に付御書付 越前守殿〈○老中水野忠邦〉御渡 御勘定奉行〈江〉 御勘定奉行御役宅四け所之内、向後御作事方小普請方には、二け所充持場に相定、御修復等之儀可被取扱候、猶御勝手方御役宅は、金高拾両以下、自分に〈而〉取賄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0486_1463.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0415] [p.0416] 書替所定書 当時定法 一総御切米渡り方割 一春夏御借米、分限高之四分一渡す、残冬御切米にて渡、但女中衆は三月九月二季に、高半分づヽ渡す、〈享保八卯春御借米より、御張紙に而極る、但高は古来より之渡り方にて、前々より極る、〉一新規御抱入之ものへは、極月被仰付候ても、御切米は年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0415_1295.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0675] 明良帯録 世職 小石川養生所 此場は、医道修業之ため、此所に至り、病人に薬お与ふ、是は小普請医師の歴職なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0675_2099.html - [similar]
封禄部十|雑俸
[p.0471] [p.0472] 徳川幕府の時、知行、切米、役俸等の外に於て、支給する所の種類も亦頗る多し、今総称して雑俸とす、 合力米は、二条、大坂の在番、及び二条、大坂、駿府の諸奉行等に給するなり、合力金は大奥に仕ふる女中の給料に謂ふ所、又手当(てあて)あり、文政五年、松平斉厚に毎年五千俵お給し、後天保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0471_1400.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0460] 天明集成糸綸録 三十八 宝暦十一巳年八月 御勘定奉行へ 此度御役御免、寄合又は小普請入被仰付候面々、当巳年中、御足高之分は不残被下候旨被得其意、向々へ可被達候、猶御勘定奉行被談候様可被致候、 右之通、御目付へ申渡候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0460_1381.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年閏二月 御勘定奉行〈江〉 小普請組支配組頭之儀、高三百俵より以下之分は、御手当御扶持方廿人扶持、支配世話取扱之者も、三百俵より以下之分は、十人扶持づヽ被下旨申渡候間、可被得其意一候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1417.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1034] 明良帯録 御駕籠頭〈六十俵高 御台所前廊下下之方 目支〉 御駕籠組頭、御駕籠之者(○○○○○)より操上有り、御小人目付の昇路也、五役の頭の内、第一の業役也、御広敷向仕丁、同世話役、吹上向よりも至る、小普請よりの御入人は、余りなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1034_5094.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1479] 公裁秘録 三 乱心に而永牢之事 一揚〈り〉屋〈に〉(五月三日) 入〈永牢〉 乱心( ○○) 〈酒井隠岐守組小普請〉蜂屋庄五郎 右庄五郎義、預け押込可置親類無之由に候間、揚り屋〈江〉差置可被申候、 享保十三〈申〉七月 右御書付、〈申〉七月廿二日、左近将監殿より諏訪美濃守〈江〉御渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1479_4941.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0530] [p.0531] 伝奇作書 附錄上 天王橋復仇の紀聞 完政十二年庚申十月九日七つ半時敵討口書 下谷御徒町御徒佐々木忠三郎地借 一橋殿御徒剣術指南櫛淵弥兵衛内弟子 徳力貫蔵 二十八歳 浅草御蔵前町札差 伊勢屋幾次郎召仕中働 長松事 喜兵衛 四十二歳 右貫蔵儀、松平陸奥守領分奥州名取郡仙台領北方根岸村長町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0530_1281.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0419] 市中取締類 九の九十/書物錦絵 午〈○文政五年〉五月十四日伊勢守殿御直御渡〈○中略〉 一此度、先祖書調に付、追々被仰出候通、万石以上以下、御目見以上之面々、先祖書取調罷在候処、焼失又は書継も不致、等閑打捨置、書留も無之、不相分、当惑致候者も有之候由、然る処、牛込払方町に罷在候浪人田畑喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0419_2260.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0529] [p.0530] 一話一言 二十九 天明三卯年江戸牛込行元寺敵討 下総国相馬郡早尾村百姓富吉、敵討之節、懐中書付三通写、〈天明三年癸卯十月、江戸牛込行元寺中にて敵討留申候、〉 作恐以書付申上候口上之覚 松平一学知行所下総国相馬郡早尾村百姓富吉心願之意趣、左に申上候、名主八右衛門組下、 一私村方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0529_1280.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0544] [p.0545] 視聴草 三集四 深川敵討一件 昨十二日〈○完政十年十一月〉昼四時過、深川六間堀町同所元町迄之間に而、南塗師町権三郎店山崎彦作後家みき外二人之もの、平内へ手疵為負候始末、荒増左之通御座候、 南塗師町 権三郎店 手疵二け所 みき 午四十一才 手疵六け所 同人娘 はる 年十七才 深川森下町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0544_1304.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0210] [p.0212] 京羽二重大全 三上 禁裏御用達諸工御蚊帳方 綾小路柳馬場東へ入 蚊帳屋又左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1274.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0261] 尊卑分脈 八/藤原 通憲〈達諸道才人也、(中略)長門守高階経敏、為子改姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1638.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.