Results of 1 - 100 of about 1117 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 尊影 WITH 1293... (6.417 sec.)
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1480] [p.1481] 松亭反故囊 上 狂お発す 人の暴に狂お発すること、婦人女子に多くして、丈夫盛徳の人にあることなし、如何にといふに、婦人女子はその心狭くして、聊のことに逼る、因て本心お失なふなり、任意山崩れ水湧くとも、気お丹田に修めてもて心お正うする時は、何お種としてか狂お発せん、みな其人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1480_4945.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0113] 茶道筌蹄 五 杓子 黒塗は黒の食次に用ひ、朱は朱の食次に用ゆ、黒の手付には形長きお用ゆ、金は朱の手付食次に添ふ、猶火色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0113_726.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1477] 医心方 三 治中風 狂病( ○○) 方第廿三 病源論雲、狂病者、由風耶入、并於陽所為也、風耶入人血脈、使人陰陽二気虚実不調、若一実一虚、則令血気相并、気并於陽則為狂、発則欲走、或自高賢稲神聖是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1477_4932.html - [similar]
方技部十三|医術四|断食
[p.0983] 牛渚漫録 四 減飲絶粒( ○○○○) 荻野台州著減飲論、和田東郭治澼囊、極節飲食、太田無声曰、凡療隔曀反胃、量其人強弱虚実、当以絶粒為先、各有所見、〈○中略〉按、素問怒狂病、有岐伯奪其食之言、然則聖人亦有此法乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0983_2961.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0364] [p.0365] 御家流改正香道秘集 志野三道具之事 一志野宗信抔之時代、香具甚簡にし苦事少なき事也、香道世に行るゝより、火道具抔も事多なりて、七種の具となれり、今も其古風お用ひば、借に三〈つ〉にて事足べし、名香一種焼に用、また古来より之香盆の飾にも灰押香筋火筋なり、今も常に懐中抔に携るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0364_1377.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0366] 香逓千代の秋 上 香道具名目 熏物箱(たきものはこ)〈今世上に沈箱と雲もの、元来熏物箱なり、源氏六種の熏物おおさむ、〉 十炷香箱〈諸事の香道具お入おくなり〉 香炉〈対の香炉お賞玩とす、必焼物の香炉お用、ぬりたる木香炉、金などにもちひす、〉 銀葉〈雲母のものお用、金銀ののべがねはたき物にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0366_1380.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖蜜
[p.0909] 重修本草綱目啓蒙 二十七虫 蜂蜜〈○中略〉♯砂糖蜜あり、白き者は白糖に老酒お雑へ煮造る、黒き者は黒糖に酒お雑て製す、皆薬に入るに堪へず、試法釈名の下時珍の説に、以焼紅火筋、挿入提出、起気是真、起煙是偽と雲、又杉形の茶碗に蜜お入とさして後他器に傾け、あとに砂の如き者残るは砂糖蜜なり、砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0909_3811.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] [p.0366] 香道秋の光 上 香筋(きやうじ)之図〈○図略〉烏木(こくたん)お以て作るべし、長さ五寸、かたち図のごとし、 火筋(こじ)之図〈○図略〉総長さ五寸、柄二寸七分、穂二寸三分、金銀等お以て作る、柄は紫檀或は烏木にて作るべし、 香鍬(はいおし)之図〈○図略〉長さ三寸五分、金銀等お以て作る、面に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1379.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0700] 類聚名物考調度 十一 火桶の画様 古き火桶の絵に常夏お書たる有り、俊明が家にも伝へもたる桐火桶は、後水尾院〈或は東福門院〉の命婦とも雲ひ伝へたるにも、この〓麦の絵お書たり、桐火桶の香炉もまた同じ絵様なり、或人雲、定家卿の歌に、霜さゆるあしたの原の冬がれにひと花咲るやまとなでしこ、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3956.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0700] [p.0701] 三中口伝 三 一鋪設装束事 火桶 帖上置之〈○中略〉 火桶並灯台事不敷竜鬢程御所、被儲火桶事、何事在之哉、〈○中略〉 杉火桶散薄〈○中略〉 置火於御火桶〈若宮入御之時、兵部卿三位基親被計申之、〉 両様也、朝勤行幸、北面御所御炭櫃には、入御了未令渡此御所給以前置之、〈近習殿上人役之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3957.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0703] 宝蔵 三 火桶 こゝにひとつの掘出しもの有、其名お火桶といへり、其価おばゞのへそくり銭お以て求るにもやすく、焇炭いさゝかふきたてゝ、ひるはいだきて亀(かゞまり)し手おのばし、よるはそひぶして凍る膚おあたゝめて、天下の老おやしなふにたれり、なお俊成卿は常になえたる装束おきて、桐火桶お手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0703_3970.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0701] 大和本草 三/火 炭火 古我邦に桐火桶あり、今も其製あり、真鍮にてまるく小炉お作、其外に桐の木おくりたるお室として入、其ふたにも桐お用ひ穴おひらき、ふたのうらお真鍮にてはる、其小炉に炭火お入れ、寒き時客に与へて手お令温、主人も別に用て客に対して手おあぶる、中華の経助堂雑志に、倭人所製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0701_3958.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0703] [p.0704] 芙蓉文集 上 火桶 園女露は秋、しぐれは冬と見さだめてや、こそ〳〵と反古とり出て、火桶ひとつおはりまはす、是は何の翁ぞ、俊成頼政おならふにもあらず、隻このひとりにて、我冬お過さんとなり、春より後はといはゞ、あらはるまじ、われなばもとの土にこそと、もしとはゞかくこたふべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0703_3971.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0700] 饅頭屋本節用集 比/財宝 火桶(ひおけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3955.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0704] 毛吹草 三 山城 壺々火桶(つぼ〳〵ひおけ/○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3972.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] [p.0368] 袋草紙 三 堀川院の中宮御方に令渡給ひて、以蔵人永実御所にある薫物の火桶申て参れと有仰に、参て申出に、周防内侍絵書たる小〈き〉火桶おさしいづとて、 かすみこめたるきりひおけかな 永実無程取之 はなやさきもみぢやすらむおぼつかな、範永之孫清家子にて、新蔵人なるお心にくヽ思て、ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1387.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0701] [p.0702] 万宝鄙事記 三/火 土火桶(○○○)といふ物有、近年京都にはやる、桐火桶の形に似て大也、廻りに小窻多し、上に蓋あり、ふたにも両にまど有、中は取手有て、緒通しのあな有、下に灰お入て、おきおふたつばかり入れおけば、一日一夜きえず、ひるは上に衣衾おおほひて手おあぶり、膝おあたゝめ、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0701_3959.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] 枕草子 九 おほきにてよき物 火桶 人のいへにつき〴〵しき物 ちくわうえがきたる火おけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3962.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] 枕草子春曙抄 九 ちくわうえがきたる 竹鶯画也、桐火桶などに、竹に鶯などえにかきし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3963.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0710] 三中口伝 三 一鋪設装束事 火桶並灯台事、〈○中略〉火桶不変其体者、火箸可用尋常金銅箸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4019.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0712] 三中口伝 三 一鋪設装束事 火桶並灯台事〈○中略〉居火桶者、置物厨子辺可置炭取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0712_4032.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0703] 百練抄 十五/後嵯峨 完元元年十月廿四日、今日五節倹約事、為頭左中弁時高朝臣奉行被仰下五節所雲雲、〈○中略〉 一出火桶可停止金銀銅飾等風流事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0703_3969.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] 続古事談 一/王道后宮 後冷泉院御時、主殿寮焼ける時、〈○中略〉大嘗会御火桶、元三の御くすり暖むるたたらなんど、世のはじまりの物、皆焼にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3965.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0703] 兵範記 仁安三年十月廿日戊申、早旦参院、申明日雑事、〈○中略〉軽幄北間敷繧〓帖二枚、其上敷東京錦茵為平敷御座、〈東面〉其前居絵火桶、積炭副火箸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0703_3967.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0703] 徹書記物語 一俊成はいつもすゝけたる浄衣の上ばかりうちかけて、桐火桶にうちかゝりて案じ給ひしなり、かりそめにも、自由にふしたりなど案じたりしことはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0703_3968.html - [similar]
器用部十二|家什具
[p.0657] [p.0658] 家什具には室内の装飾、及び衣類器物等お収蔵するえ用いるあり、或は炭火お置きて暖お取り、若しくは家屋の内外お栖掃するに用いるあり、厨子、黒棚、櫃、長持、箪笥、箱、籠の類は、其前者に属し、火桶、火鉢、箒、塵拈の類は其後者に属す、 厨子はづしと雲ひ、又竪櫃(たてびつ)とも雲ふ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0657_3697.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] [p.0703] 今物語 宇治の左のおとゞ〈○藤原頼長〉の御前に、銀おきり火桶(○○○○)につませられて、頼政卿のいまだわかかりける時、召ありてきり火おけと、我名おかくし題にて、歌つかふまつりて、是お給はれと仰事有ければ、とりもあへず、 宇治川の瀬々の白浪落たぎりひおけさいかによりまさるらん、とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3966.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] 躬恒集 ひおけの銘 夢にだにねばこそみえめ埋火のおきいてのみぞ明しはてぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3960.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1193] 桐火桶 山かげのけしき、物あはれなるゆふまぐれに、日ぐらしのなきたるなどぞ、おもひ出られ侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1193_4988.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0502] 明月記 建暦三年十一月十二日、今日風流櫛等構出、送之按察、火桶、〈押錦以櫛為灰、以白物(○○)為灰、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2881.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0709] 門室有職抄 御所御装束事〈○中略〉 炉は火桶の代也、然故に四方に指也、〈○中略〉但又以炉、皆用晴儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0709_4006.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1174] 桐火桶 袖のつゆ霜は、夜さむの秋になりそめて、物かなしきに、まくらにちかききり〳〵すのこえよはり行、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1174_4880.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0262] 倭名類聚抄 十六/木器 桶 蒋魴切韻雲、桶〈徒総反、上声之重、又他孔反、和名乎計、俗有火桶、水菜桶、腰桶等之名、〉汲水於井之器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0262_1592.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0159] 北山抄 五 大嘗会事 辰日装束、〈○中略〉立置物机、置師子形如常、〈有御脇足、銀鏤唾壼、蒔絵火桶炭取等雲々、置所可尋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_1002.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] 枕草子 二 火おけすびつなどに、手のうらうちかへし、しはのべなどして、あぶりおるもの、いつかはわかやかなる人などのさはしたりし、おいばみうたてあるものこそ、火おけのはたにあしおさへもたげて、ものいふまゝにおしすりなどもするらめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3961.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] 源順集 天元二年十月初の亥の日、右大臣殿〈○藤原兼家〉の女御、ひおけどもにもちひくだものもりて、うちの女房どもにつかはす次でに、大臣殿にもひおけ一つ奉らせ給ふ、銀にていのこかめのかたお作りて、すえさせ給へるに、くははれる歌、 綿津海のうきたる島おおふよりは動きなき世おいただけや亀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3964.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0907] [p.0908] 梅園日記 三 七草 世説、故事苑に七草お垂事、事文類聚に歳時記お引て曰、正月七日多鬼車鳥度、家々垂門打戸滅灯燭禳之、和俗七種菜お打つ唱に、唐土の鳥、日本の鳥、渡らぬさきに、と雲るは、此鬼車鳥お忌意なり、板お打鳴すは、鬼車鳥不止やうに禳也といへり、按ずるに、此説是なり、桐火桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0907_4038.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0818] 倭訓栞 前編十一志 しほじり 伊勢物語に、不二の山の事お、なりはしほじりのやうにてと書り、海人の潮たるゝ砂おたれはてゝ後、うちこぼしたるお塩尻といふ、今もいふ詞、炉丘也といへり、一説に融の大臣、ちかの塩がまお、六条河原にうつし、難波の塩おくませて、塩お焼たりしより、京家の人のめづら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3450.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0263] 東雅 十一/器用 桶おけ 倭名抄に蒋魴切韻お引て、桶はおけ、汲水於井之器也、俗に火桶、水桶、菜桶、腰桶等之名ありと註せり、おけとはおは麻也、けは笥也、延喜式に、麻笥としるされしもの是也、此物の始、績麻器より起りしかば、水火の桶の如きおも皆呼びておけといひし也、其制の如きも二式あり、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0263_1596.html - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0496] [p.0497] 経穴纂要 五 関元 関原〈神農皇帝針灸図経〉丹田〈資生経集注〉下紀〈本事方〉次門〈甲乙経〉大中極〈資生経〉三結交〈寒熱病論〉 六十六難集註曰、丹田者人之根本也、精神之所蔵、五気之根源、太子之府也、男子以蔵精、女子主月水、以生養子息、合和陰陽之門戸也、在臍下三寸方円四寸、附著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0496_3064.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1003] [p.1004] [p.1005] 夜船閑話 或人曰く、城の白河の山裏に、巌居せる者あり、世人是お名けて白幽先生と雲ふ、〈○中略〉予則ち礼お尽して、苦ろに病因お告げ、且つ救ひお請ふ、少焉幽眼お開ひて熟々視て、徐々として告げて曰く、〈○中略〉夫観は無観お以て正観とす、多観の者お邪観とす、向きに公多観お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1003_3039.html - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0497] 夜船閑話 漆園曰く、真人の息は是お息するに踵お以てし、衆人の息は是お息するに喉お以てす、許俊が雲く、蓋し気下焦に在る則は其息遠く、気上焦に有る則は其息促まる、上陽子が曰く、人に真一の気あり、丹田(○○)の中に降下する則は一陽また復す、若人始・陽初復の侯お知らむと欲せば、暖気お以て是が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0497_3065.html - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0496] 和漢三才図会 十一/経絡 任脈 関元〈次門下紀〉 在石門下一寸、〈任脈足三陰同、陽明之会、〉小腸募也、此穴臍下三寸、当人身上下四傍中、〈又名大中極〉男子蔵精女子畜血之処、如婦人針之則無子、〈但赤白帯下者、多灸之有効、〉 石門 〈丹田(○○) 命門 精露 利機〉 在気海下五分、〈臍下二寸〉三焦募 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0496_3062.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0490] 伊呂波字類抄 幾/人体 肝〈きも、木蔵、〉 胆 丹田〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0490_3015.html - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0496] 書言字考節用集 五/肢体 気海(きかい)〈同上(灸穴)臍下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0496_3063.html - [similar]
方技部十六|疾病二|尿床
[p.1293] [p.1294] 叢桂亭医事小言 五 小児〈尿床〉 尿床は、灸効第一に、十三椎骨の左右おせまりて五十壮ばかりす、神験あり、又関元〈○丹田〉も良し、夫にてもやまぬは香竜散なり、其児虚弱なるには、平日、弄玉湯、加附子、或八味丸煎服すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1293_4278.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] 古事記伝 三十一 此魚の依れるは、大神の太子に、御饌の料に献り給へるにて、即是かの易名の幣の物なり、さて今此魚の悉く鼻の毀れたる所以は、大神の既に捕らしめて献り給ふ由なり、〈その令捕賜ふは、幽事なれば、人の目には見えず、〉さるは古に此魚お捕るには、鼻お衝てぞ捕つらむ、故鼻の毀れては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6492.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0375] [p.0376] 松亭反古囊 上 狐の術 狐のことは、往昔より口碑に伝へ物に記して、その物語種々あり、蓋人に冠せられて、その恨みお報うがごときは、獣といへどもその理あり、然るに恩も恨みもあらぬ人に魅て悩ますは、悉皆何の為なるぞ、たゞその食お貪る為か、また彼が晒落なるか、更に解すべからざる所な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0375_1302.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|居待月
[p.0063] 万葉集 三雑歌 羈旅歌一首并短歌 海若者 わた つみ は 、 霊寸物香 あや しき もの か 、 淡路島 あは ぢ しま 、 中爾立置而 なか に たて おき て 、 白浪乎 しら なみ お 、 伊与爾回之 い よ に めぐら し 、 座待月 井 まち づき 、 開石門従者 あか しの と ゆ は 、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_380.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0053] 宗建卿記 享保十九年正月七日、白馬節会也、今夜内侍有障、典侍一人候璽之事、近世雖如此、劔中臈、璽上臈之儀有難歟、若者依為内侍哉、雖典侍候璽歟、従今年内侍一人之時、典侍可候劔之由可有仰歟、内々〈宗建〉可尋宣下之旨、先日蒙仰刻、申殿下処、殿下仰雲、思召之旨可然従中古以璽為第一、以劔為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0053_442.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋瀝
[p.1292] [p.1293] 筆のすさび 三 一大食会 いつのころか、備後福山に、大食会といふことおはじめしものあり、其社の人皆夭折せり、ひとり陶三秀といふ医者ありしが、これははやくさとりて、其社お辞して六十余までいきたり、予が若き頃、三秀が甚だ小食なるお見て、其よしお問ひしに、其社中皆異病にて死し、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1292_4273.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0055] [p.0056] 筆のすさび 三 大食会 いつのころか、備後福山に大食会といふことおはじめしものあり、其社の人皆夭折せり、ひとり陶三秀といふ医者ありしが、これははやくさとりて其社お辞して、六十余までいきたり、予が若き頃三秀が甚だ小食なるお見て、其よしお問ひしに、其社中皆異病にて死し、おのれ減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0055_245.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0658] 西遊記続編 一 おが島 余〈◯橘南谿〉が野熊に遊びけるは、冬のはじめなりけるが、其年の夏の頃かとよ、彼地の二木島といふ所に、伊豆の沖の青が島の人漂著して、其中に出来次郎といふ若者病しかば、余が友喜多氏療治おくはへて、日久敷行かいければ、いろ〳〵の物語お聞きとりて余に語れり、青が島おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3082.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0528] 賤のおだ巻 一男女の髪も、其頃はさま〴〵に替りたり、先男の相応の生れ付にて、前髪のあるうちは、おさへ元結とて、頭の上より元結お掛、左右へ分て耳の後より下げ髪ゆはする人が、両手にておさへてもつ、是は撥下びんとて、若衆はもみ上げの所へ、びんおかき下げ、夫より凡く上へかき上て、扠髪おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3196.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0067] [p.0068] 平治物語 二 義朝青墓落著事 兵衛佐頼朝心は武しと雖ども、今年十三、物具して終日の軍に疲給ければ、馬睡おし野路の辺より打後れ給へり、頭殿〈○源義朝〉篠原堤にて若者共はさがりぬるかと宣へば、各是に候と被答しに、兵衛佐御座さず、義朝無慚やさがりにけり、若敵にや生捕らるらんと宣へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0067_398.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0965] 日本教育史資料 四旧福井藩 福井医学所〈○中略〉 解剖記事 文化二年十一月、処刑の者一名あり、腑分観臓お許可す、先例お照し、小山谷仏所に於て執行す、〈先例詳ならず、此挙観臓の第二回なり〉、執刀者等姓名詳ならず、文政十一年九月、処刑の者男女二名あり、腑分観臓の許可お得て、小山谷仏所に於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0965_2906.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1043] [p.1044] 延喜式 二十一諸陵 凡毎年十二月奉幣諸陵及墓、其陵別五色帛各三尺、庸布一段一丈四尺、倭文三尺、木綿四両、麻一斤、近陵別五色帛各一丈、絁一匹、糸一句、調布一端、倭文一丈、木綿十三両、麻三斤五両、裹料薦五尺、黒葛三両、遠墓及近墓幣、各同遠陵例、〈◯中略〉同月上旬、録幣物数并伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1043_4135.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|雑載
[p.0300] [p.0301] 俗簡焚余 二 己丑〈○文政二年〉正月岩村異学之禁去年中、家相見、天文者等、御領内へ入込、妄説申唱候処、御家中士分之内にも、相談致し候輩有之由相聞へ候、一体星暦之学は、其職業之外は、心掛候に及ばず儀、況て身元不慥之者、右様之事に寄せ、人お迷はし候儀不少事に候、去々年以来、文武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0300_1102.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0075] 日本書紀 二十九天武 十二年十二月丙寅、遣諸王五位伊勢王、大錦下羽田公八国、小錦下多臣品治、小錦下中臣連大島、并判官、録、史、工匠者等、巡行天下、限分諸国之境堺、是年不堪限分、 十三年十月辛巳、遣伊勢王等定諸国界、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0075_404.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0065] [p.0066] 山槐記 治承三年正月二日辛酉、後聞、内御方台盤所菓子六十合、為院司所課、仍為大蔵卿泰経朝臣奉行、旧年遣仰越前守通盛朝臣許之処、召使存国所課之由、持向沙汰人許、件国内大臣〈○平重盛〉知行国也、即献請文之後忘却、当日任例署預粥渡等鉢酒瓶等借請法勝寺、遣国司許之処、申切不承之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0065_236.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0937] [p.0938] 看聞日記 応永廿三年正月十五日(○○○○○)、地下村々松拍参、先山村〈木守寺之人供行者等〉種々風流摸舞楽参向之儀有其興、則焼三球杖如例、菓子二合、垂賜之、次三木村、次石井村、次舟津、各種々風流、其興千万、皆同賜垂、見物雑人群集、 十八日(○○○)、三球杖少々焼之、於門前大三球杖焼之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4171.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0662] 玉海 寿永二年七月廿五日丁亥、〈◯中略〉及巳刻武士等、奉具主上〈◯安徳〉向院地方了在籠鎮西雲々、〈◯中略〉申刻落武者等又帰京、〈◯中略〉或又奉具主上及剣璽賢所等、欲趣鎮西、而可無臣下、仍為取具可然之公卿也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0662_2309.html - [similar]
方技部十五|疾病一|祝本復
[p.1156] [p.1157] 憲教類典 一の十八御不例 延享四丁卯年二月晦日 加賀守殿御渡 一大御所様御床揚に付、為御祝儀、松平加賀守溜詰、鷹之間詰、明朔日御礼廻、居残り御祝儀申上、夫より西丸〈江〉出仕、大御所様、大納言様〈江〉御祝儀可申上候、 一雁間詰嫡子は、不及其儀候、 一右之内在邑病気幼少之面々は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1156_3585.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0346] 扶桑略記 二十二宇多 宇多天皇、〈◯中略〉仁和三年十一月十七日丙戌、即位、辰一刻、駕御鳳輦出東宮、南行幸八省御小安殿、二刻、関白太政大臣〈◯基経〉参上、四刻出大極殿即于帝位、又天下僧尼八十以上施物、満位已上授一階、又天下鰥寡孤独者等皆給物、即送勅書於太政大臣雲、今日之事平安令果、歓喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0346_1446.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1600] [p.1601] 古事談 一王道后宮 花山院御出家、寛和二年六月廿三日事也、〈〇中略〉此御出家之発心は、弘徽殿女御〈恒徳公(藤原為光)女〉鐘愛之間忽薨逝、仍御悲歎之処、町尻殿〈〇藤原道兼〉得便宜書世間無常法文〈妻子珍寳及王位、臨命終時不随者等文〉〈也、〉等奉見、被勧申御出家事、師共出家可御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1600_6146.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0299] 中右記 長治元年二月十日、今夜依可有改元定雲々、左府兼日奉仰、下知儒者等被撰申、奏聞後有僉議也、次第見下文、申上承安長治、此二間可随勅定申上了、付頭弁被奏件旨、勘文同進上之、重仰雲、件二年号中、重可申上者、左衛門督以下承安可宜、左内府被申雲、長治可宜、又仰雲、可用長治、是依天変也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0299_2153.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1008] 今昔物語 十五 伊勢国飯高郡老嫗往生語第五十一 今昔、伊勢の国飯高の郡の郷に一人の老たる嫗有けり、〈○中略〉此の嫗忽に身に病お受け日来悩み煩ひける間、子孫お初めとして、家の従者等皆此お歎て、飲食勧め病お扶けんと為るに、嫗俄に起居ぬ、本著たりつる所の衣は自然ら脱落ぬ、看病の者此れお恠む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1008_3053.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0769] 周南先生為学初問 下 一嫉妬は婦人の常なれども、賢女は是お下劣の事にして恥るなり、男子として妬心あるは、女〈に〉劣りて下劣の至極なるべし、されど才能ある者お何となくそねみ、善事お聞ては疵瑕お付ていひけす類ひ、皆内に妬心ある故なり、女は陰類に、其心狭小なる故、さもあるべし、男子にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0769_4636.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1481] [p.1482] 奥州波奈志 影の病( ○○○) 北勇治と雲し人、外よりかへりて、我いまのとおひらきてみれば、机におしかゝりて入有、誰ならん、わがるすにしもかくたてこめて、なれがほにふるまふはあやしきことゝ、しばし見いたるに、髪の結やう衣類帯にいたるまで、我常に著し物にて、わがうしろかげおみしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1481_4946.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1484] [p.1485] 北辺随筆 四 孟中蛇 晋書雲、楽広字彦輔、常有親客、久闊不復来、広問其故、答雲、前在坐蒙賜酒、方飲忽見盃中有蛇、意甚悪之、既飲而疾、于時河南聴事壁上有角弓、漆画作蛇、広意盃中蛇即角弓影也、復置酒於前処、謂客曰、盃中復有所見不、答曰、所見如初、広乃告其所以、客豁然意解、沈痾頓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1484_4948.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1482] [p.1483] [p.1484] 窻の須佐美 一 小野浅之丞とて、半之丞の甥なりしとぞ、十七八歳ばかりのころ、隣の家より、猫の来りて、飼鳥お取る事度々なりしかば、にくきものかな、射殺しなんとおもひ居けるおり、向ふの築山の陰に、猫の戯遊ぶお見附て、あはやそれぞと神頭の矢おつがひ、ひそかにねらひよりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1482_4947.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而立志
[p.0578] 五月雨草紙 艮斎〈○安積信〉師常に語られたるには、余は極の貧書生にてありしかば、書お抄する為にする半紙お買ふべき手当さへなければ、常に反故お買取りで、其裏に抄錄お為せり、去れども勉めて諸書に渉り、諸説お抄して覚へ居たれば、林門に在りて輪講会読等為したる節は、大抵いつも議論に打勝ち、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1385.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0588] [p.0589] 雨窻閑話 小野木家妻女〈並〉かちんの事 一細川幽斎侯の和歌の門人に、小野木縫殿助言郷といふ人あり、丹州福智山の城主たり、〈○中略〉或日和歌の会お催す、其連中は小川土佐守、熊谷大膳亮、宇田下野守、木村宗八郎等なり、〈○中略〉程なく歌始りて、食事時分に至りしかば、年の頃四十計の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0588_3318.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0578] [p.0579] 雨窻閑話 小野木家妻女〈并〉かちんの事一細川幽斎候の和歌の門人に、小野木縫殿助言郷といふ人あり、〈○中略〉縫殿助小身なる上に、貧窮いはんかたなし、或日和歌の会お催す、〈○中略〉亭主縫殿助の雲ひけるは、愚妻儀も、御会に連り申し度き由申すに付き、如此しつらひて、翠簾の内に罷り在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0578_2593.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] 瀬田問答 新吉原三浦屋遊女高尾(○○)六代程も続き候哉、初代よりの伝いかヾ、 答〈○瀬田貞雄〉高尾が伝は、よく原武太夫盛和委敷候ひき、伝へ請候筈にて終に不果、残念に候、浅草山谷寺町春慶院に転誉妙身と有之碑、万治二己亥年十二月五日と切て、辞世に、さむ風にもろくもくちる紅葉哉、とあり、塔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2304.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|感時事而出家
[p.0885] 保元物語 二 新院御出家事 去程に新院〈◯崇徳〉は為義お始として、家弘、光弘、武者所季能等お御供にて、如意山へ入せ給ふ、〈◯中略〉武士共は皆何地へも落行べし、丸は何にも協はねば先援にて休べし、若兵追来らば、手お合て降おこひても、命計りは助りなんと仰なりけれ共、判官お始として、各命お君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0885_3159.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] [p.0621] [p.0622] [p.0623] [p.0624] [p.0625] 代官例要 四心得方 一今切御関所通行心得之事 御関所通行之節、前日泊り又は前宿抔江本陣宿役人共罷出、御関所通行方案内可致旨申立候儀有之、既に拙者通行之砌茂前夜罷出、案内之義申込候に付、御用に付御関所通行いたし候迚、本陣罷出、案内可致由申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3080.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] 洞房語園 異本補遺 角町万字屋庄左衛門が家に、万寿(○○)と雲し格子女郎有し、一人の客になづみて外の勤お疎略にし、庄左衛門が教訓用ひず、うち捨置ば、外の女郎共の為あしければ、勤おやめ引込せて、腰 奉公の如く召つかひたり、万寿は生質発明にて、器量ある女なれば、是も当分のこらしめなればこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2308.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] 小右記 天元五年五月五日丙申、典薬寮進昌蒲、舁立御前庭中、糸所進薬玉、〈置中殿〉彼所女官相扶参上、立御前簀子敷、女孺四人及下女四人、賜禄有差、〈女孺匹絹、下女布二段、〉依路程遠殊所給、但令仰不可為例之由、女官等申雲、件禄是為恒例、又荷中取衛士等賜布者、依無故不給、 治安三年五月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4976.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1398] [p.1399] 落穂集追加 三 伝秦屋敷始の事 一問曰、猶其時代の義は、諸事に付御手軽き事共と相聞けれ共、御老中方お初め、何も御立合、御評定所へ茨原町の傾城ふぞいの者お俳徊有之事、何共承知致さぬ事也、虚説などにて無之哉、答曰、手前抔も、寛永年中出生の者なれば、時代も違、慥に可知様も無之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1398_6020.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0920] 延喜式 十三中宮 十五日、〈◯正月〉粥并酒肴給内侍已下女孺已上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0920_4098.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 教草女房形気 十五上 第二回 叔母へ馳走の昼飯の膳、下女が持出たるは、野代の会席膳に黒の丸椀、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_107.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 好色五人女 一 くけ帯よりあらはるゝ文 下女は又それ〴〵に金じやくし(○○○○○)片手に、目黒のせんば煮お盛時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_730.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 教草女房形気 十五上 第二回 叔母へ馳走の昼飯の膳、下女の持出たるは、野代の会席膳(○○○○○○)に黒の丸椀、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_892.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 延喜式 六/斎院 三年一請雑物 朝使已下女嬬已上座料畳八十枚〈(中略)卅枚東筵(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_143.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0028] 延喜式 六/斎院 三年一請雑物 朝使已下女嬬已上座料、畳八十枚、〈(中略)卅枚周防筵(○○○)、並裏端、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0028_159.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0600] 台記 天養元年七月九日戊午、去七日寅刻夢、吉凶問占夢者(○○○○)、〈下女人也、俗呼鳴夢説、〉曰大吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0600_1836.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 本朝桜陰比事 二 聾も援は聞所 五条の橋にて、かしらに摺鉢お被がせ、両の手に火吹竹、えやくしお持せ、下女にまぎれなき形おいたさせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2030.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 明暦あたり迄は女のかうがい、〈○中略〉完文のころより鼈甲(○○)おさす人もあり、〈○中略〉早正徳の比は、下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2454.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0615] 侍中群要 四 供御湯事 御艚(○○)、六月十二月替分主殿寮供、当官人已下女官候進河薬、蔵人鳴弦、〈若西方〉御浴了、蔵人間主殿官人名謁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0615_3449.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 諸艶大鑑 四 忍び川は手洗が越 内儀も手拭、あられに大豆などいりまぜし菓子袋のはなむけ、心ざし有、下女どもゝ思ひ〳〵に御あかしおことづてける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3694.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 延喜式 六/斎院 三年一請雑物 朝使已下女孺已上座料、〈○中略〉帖笠(○○)九十八枚、〈(中略)帖笠九十八枚、輿長已下料、請内蔵寮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2006.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1460] 本朝世紀 治暦四年八月十四日、〈◯中略〉又内大臣於仗座被下女親王四人宣旨、〈聡子、俊子、佳子、富子、〉左少弁正家奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1460_5594.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0089] 鳩翁道話 続々編 去る所の下女が、香の物鉢おとりおとして割ましたれば、内儀が大声おあげて、おりん何おわつたのじや、〈はい〉かうのもの鉢お取おとしまして、大きに不調法でござりました、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0089_573.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 浪花の風 十三夜には団子お製することなし、うで豆一式お多く調へ置て、家内下女、下男迄に、多く是お食はしむ、故に十三夜の月お、市中にて豆名月といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5597.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1459] 松屋筆記 八十四 天保七年霖雨及飢饉 天保七丙申年三月十九日壬寅より雨降出て、廿九日までの間、快晴僅に四日なり、其外は降ざれば曇り、或は朝降て晴れ、日中降て夕に止などして四月に成ぬ、四月朔日より八月十五日までの間おなじさまにて、快晴十日にみたず、去年乙未の冬より、今年の春三月にいた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1459_6236.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1241] 日本紀略 十二三条 寛弘八年八月廿三日甲子、今日右大臣、〈◯中略〉召右大弁道方下女御二人宣旨、一人尚侍従二位藤原妍子、左大臣〈◯道長〉二女、一人無位藤原娀子、故大納言済時卿女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1241_4875.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1260] 百練抄 十一土御門 元久二年三月一日、有宣下、以無位藤原麗子叙従三位、 四月七日、女御〈◯麗子〉有入内事、 十三日、今日女御有露顕事、主上渡御女御御方、又被下女御宣旨、政所并侍始、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1260_4903.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.