Results of 1 - 100 of about 1922 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14412 茶筅 WITH 1344... (7.930 sec.)
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 柳亭筆記 四 男子の髪のゆひぶり 名種々〈並〉額月代 茶筅髪 新続犬筑波集 ふりのよき柳やいはヾ茶筅髪 政通〈○中略〉 宝蔵茶筅の条、茶筌髪(○○○)は無礼なる物ながら、折にふれ、取合たる処あり、女郎とくるひて、打みだれたるはさきにて、茶筅にゆひたるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3214.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 用捨箱 下 温飩の看板〈芋川〉 昔は温飩おこなはれて、温飩のかたはらに、蕎麦きりお売、〈○中略〉温飩屋にて、看板に額あるは櫛形したる板へ、細くきりたる紙おつけたるお出しヽが、今江戸には絶たり、〈○中略〉 桃の実〈元禄六年〉 打かまねくか温鈍屋の幣 冗峯(撰者) 吉原はわざともほどく茶筅髪(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3213.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0103] 老人雑話 上 信長、美濃斎藤が所へ婿入の時、広袖の湯帷子に、陰形お大に染付て著し、茶筅髪にて往く、山城守が家老等、国境まで迎に出て、其様お見て胆おつぶし、密に雲ふは、此様の人に七五三(○○○)の式法などは不都合ならんとて、早使お返し、田舎家具の大なるなどお用意せよと雲、信長宿に著て、束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0103_355.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0503] 用捨箱 下 温飩の看版(○○○○○)〈芋川〉昔は温飩おこなはれて、温飩のかたはらに、蕎麦きりお売、今は蕎麦きり盛になりて、其傍に温飩お売、けんどん屋といふは、完文中よりあれども、蕎麦屋といふは、近く享保の頃までも無、悉温飩屋にて、看板に額あるひは櫛形したる板へ、細くきりたる紙おつけたるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0503_2299.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶道便蒙抄 三 茶筅置の事 一台も天目も名物なれば、天目に茶筅茶杓不仕込置合る也、茶お立る時、茶筅置に茶巾茶筅茶杓仕込持て出、建水の先に置、茶杓茶筅お取出し、常のごとく置合る也、茶巾おば其儘置、天目おふきて後も茶筅置に置くよし、幾度も同然也、扠茶筅置の茶碗は、高麗のねずみ色くはんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2312.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 倭訓栞 前編十五/知 ちや〈○中略〉 茶筅の字、大観茶論にみえたり、茶はもと末茶にて、点茶に茶筅お用たり、今も末茶の時は然り、元の時よりは葉茶お専らにす、此方にても、始には煎茶にも茶筅お用いたりとぞ、今は然らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2298.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 茶筅 按、茶筅削竹作穂如帚甚繊密、振茶発泡者也、和州高山石政之作為勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2307.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 雲萍雑志 二 奈良の二月堂にて、むかしは青竹にて麁末なる茶筅お売り、老若男女これおとゝのへて、詣たるしるしとしてかへりぬ、家にありては是おもて茶おたて客おもてなすこと、南都の風なり、今はこの茶筅たえてなし、むかしお思ふに、青竹の茶筅麁なるに、茶お立て老おやしなふこと、ならはしとせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2311.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 喫茶雑話 一適の貴客には茶巾茶筅あたらしきおもちゆ、それ程の時は、茶巾のたちめぬはざるものなり、口伝色々あり、かくのごときの尊客の時は、茶碗などに茶筅茶巾等お入、勝手より取出し、賓に御茶進上して後、亭〈○亭下恐有誤脱〉此茶碗にてお茶お服すべし、一には憚、一には御用心の時宜なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1648.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 雍州府志 七/土産 茶筅 河内国高山並宝来人製之売京師、其内宝来之所造者、是利休之所好也、比尋常所用之茶筅、則良大、而滾茶為宜、四条坊門極楽寺空也上人之徒、亦専造之、然麁工而充滾煎茶之用而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2308.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0519] [p.0520] 貞要集 三 諸道具荘置合数お定る事附組合の事 一四畳半に、台子袋架箪笥、其外何〓の架にても、道具炉先半畳の真中に置合する也、客着の方に畳の丸めお見申様に置合する、勿論水さし計も半畳の真中に置也、 一薄板に花入お載せ荘たるは、一つに用、 一焼香炉お盆に載せ荘たるは、一つに用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0519_1764.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 下学集 下/器財 茶筅(せん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2295.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 運歩色葉集 地 茶筅(せん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2296.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 書言字考節用集 七/器財 茶筅(ちやせん)〈又作茶揃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2297.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0509] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶筅之事、〈○中略〉茶盌に入時も、茶お点る時も、前後相違有べからず、取時は披きたる手にて直に取、置時は握りたる手にて直に可置、盌に入る事、茶巾の上に穂お向の縁に持せ、筅の不動やうに入置べし、口大きに開きたる盌には、穂お下へして軸お前の縁へ持せ掛置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0509_1738.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶道筌蹄 五 集雑 茶筅筒 竹にて底紫檀お入る、利休形なり、杉の曲物上のひらきたるも利休形なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2316.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶道筌蹄 一 水遣之部 茶筅 油竹のみ用ゆ、白竹青竹は用ひず、 宝来 八十本立 数穂 六十九本 中穂 五十八本 荒穂 四十七本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2302.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶筅之事図あり、又蓬萊流と雲あり、京師畑枝の与太郎と雲者、爾今在て造る、穂お太くあらあらとし、真穂お細く軟に外へはぬると、内お直にするに付て、真穂少長くなる也、好て用ゆ、総じて利休形は編目お糸二筋にすべし、竹の目の方前にして編留後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2304.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 茶具備討集 茶揃 奈良茶揃 蟠枝沫切、尾張〈並〉加賀、昔用今廃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2299.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 信長記 七 長島凶徒被攻干事 天正二年七月廿三日、〈◯中略〉二男茶筅御曹子、是も船手の大将として、八千の勢お引具し、桑名口(○○○)より攻入玉ふ、敵方の城々、篠橋、大鳥居、かろと島、大島、中江とて五箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2182.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 嬉遊笑覧 二中/服飾 江戸にて、楊枝商人の多きは、浅草寺境内に勝る処なし、此商人古くより有しとなむ、昔は茶筅と楊枝お櫃のうへに並べ置て売たりとぞ、是完永頃よりありしものといへるはおぼつかなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3330.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 喫茶雑話 一茶筅にて茶ふる事、まはりに茶のつかざるやう、かたまらざるやうに、底にかたまりなき様に、いきのうせざるやうに、泡のきゆる様、余り久しくふらざるやうに、手先にてふるべからず、肩にてふるべし、是深き故実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1676.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 海人藻芥 若人の人前にて茶持あつかひ不知ば無下也、大方可習知事也、建盞に茶一服入て、湯お半計入て茶筅にてたつる時、たヾふさふさと湯の音の聞ゆる様にたつるなりと、阿伽井顕弁上人被申き、されば彼同宿どもの茶たつる音お聞は猶可然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1675.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 近世奇跡考 四 浅草楊枝店始原 完永の頃は、店おかまへず、ちいさき長櫃やうのものゝうへに、茶筅と楊枝おならべおきて売けるよし、其頃の者十余人、今に楊枝おあきなひて、櫃親といふ、〈或雲役店〉これ櫃の上にて物お売たる証の今に残れる也、今観音堂におきて、追儺おおこなふ時、鬼に扮するは、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3329.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] [p.0731] 退閑雑記後編 一 茶せんつくるは、まづその長さに竹きり、穂になすべきところの皮おうすくけ、づり、ろくろにかけて竹のなかおけづり、至てうすく成たるとき、小刀にて八十たも六十にもわり、またそれおふたつにわるとき、小刀にて一つ〳〵内と外へきめて割にぞ、内なるは蘂の如く、そとなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2306.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 毛吹草 三 山城 坊門茶筌〈麁相物、空也堂にて鉢扣作之、〉 大和 高山茶筅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2310.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 総見記 一 斎藤山城守於富田対面事 道三はひそかに富田の町末に小家お借り隠れ居て、信長の御出の様子お伺ひ見られけり、信長其日の御出立、いつもに増りて異風なり、先づ御髪は萌黄の平打の糸お以て巻.立巻立、茶揃(○○)つぶりに結せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3212.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 続山井N 春 姿花 茶せんかみやいはヾ姿のはなのしべ 閑節(吉野山家) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3215.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台天目作法
[p.0487] 茶道便蒙抄 三 貴人〈江〉上る台天目之事 一台も天目も名物にあらずとも、必茶筅置お出すなり、御相伴あらば別の茶碗にて立出すか、又は御残お被下時は、茶碗おあたゝめ、ふきて出すべし、それへあけうつし呑事也、 一盆立の時は、台天目にて茶お立る事、二色お取合て立る計也、能々了簡可有之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0487_1691.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 貞要集 三 茶筌置之事 一茶筌置は、薄茶茶碗のごとく形あさき物也、古来は、青磁、三嶋、高麗染付お用ひ申候、此時は茶巾、お畳茶巾にして、茶杓は象牙にて有之候、今も瀬戸唐津焼などにて、あさき茶碗お用ひ申候、茶せんお取時は茶巾お片寄せ置、又茶巾お取時は茶筅お片寄せ、二品共に取能様にいたす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2313.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶窻間話 中 茶筌置の茶碗に志野といふ名物あり、是は白磁の手なり、白薬がこり、こまかなる裂文あり、茶碗の耳お五葉の花形にきざみ付たるものなり、今はいづかたに有やらんしらずと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2314.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0524] [p.0525] 柳亭筆記 四 男子の髪のゆひぶり名種々〈並〉額月代 近松門左衛門作、加増曾我といへる浄瑠璃節に、少将が男子の髪ゆひにやつしヽ事お載たり、その少将の詞に、但しおぐしの御用なら、大いちやう(○○○○○)、中いちやう(○○○○○)、立かけ(○○○)、なげかけ(○○○○)、千松わげ(○○○○)、五分一(○○○)、せみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0524_3193.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0899] 骨董集 上編中 浮世袋再考 遊女にたはるゝお浮世ぐるひ(〇〇〇〇〇)といひしは、慶安明暦元禄の比までもしかありし歟、吾吟我集〈慶安二年未得著〉序の文に、あき人のよき衣著て、うき世ぐるひの小歌ずきおいはゞ、雪仏の水遊びしたらんが如し雲々と見えたり、 新続犬筑波 七夕 つまむかふ舟路はうき世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2386.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1100] [p.1101] 嬉遊笑覧 六下児戯 今の雛祭は、上巳の祓お思へるにや、俳諧水鏡に、ひヽなあそびこそ、慥なる故もあらねば、打まかせては雑なるべし、源氏物語には、元日にも野分の朝にも、ひヽなごとありし由侍れば、今日に限らぬ〈◯此間恐有脱字〉しられたり、但いさヽかあひしらひあらば、此ごろの俗に任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1100_4697.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶伝集 九 一茶筌是は定寸なし、筒茶碗などに軸長お用てよし、白竹すゝ竹ごま竹とも用、茶碗の大小によりて、茶筌の大小吟味すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2305.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 千家茶事不白斎聞書 茶筌立之事 一杉の板に竹四角成針三本打たる物也、水遣棚に置て茶筌お立形物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2315.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 鳩巣小説 下 本能寺にて明智日向守軍勢、本堂へ噇とおし込候時、〈○中略〉四方田何某と申者、脇の口より鉄炮さげ候て押込候所、蘭丸左の手に刀お提げながら、白小袖に、髪お修禅寺の平元結にて、茶筌髪に結候て駈出、何者に候やと詈候処お、四方田鑓にて突伏申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2776.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0791] 菅家文草 四詩 元日戯諸小郎〈仁和五年〉 珍重行年五九春、可憐児輩二三人、不須多勧屠蘇酒、其奈家君白髪新、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0791_3547.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0785] [p.0786] 煎茶仕用集 上 蔵茶 宋蔡襄茶錄曰、茶宜蒻葉、而畏香薬、喜温燥、而忍湿冷、故収蔵之家、以蒻葉封裏入焙中、両三日一次用火、常如人体温温、則御湿潤、若火多則茶焦不可食、 もろこし茶おおさめたくはふことかくのごとし、此土の法は古今これに異なり、たゞよろしき磁甕、或は錫の壺お用て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0785_2485.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0786] [p.0787] 清風瑣言 下 収貯 茶お貯ふるは錫壺に勝る者なし、瓦壺は次也、いづれも古製にあらざれば効用少し、一度他の物お収し器は不可用、香薬の器殊に忌べし、茶略に雲、予嘗登石鼓、遊白雲洞、其住僧為予言曰、瓦缶所貯之茶、経年則漸有湿、若用錫鑵貯之雖十年而気味不改と雲り、然るに頃日或高貴の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0786_2486.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0787] 煎茶綺言 一 蔵茶 茶の性、燥お喜、潮お嫌ふ、故に壺の乾枯なるおよしとす、されど高麗、三島、熊川、竜門字、或は薩摩の古帖佐、尾張の古瀬戸等の類ひは、尋常に得難し、頓に求るには清雅なるお択とりて、数日武火の焙炉に安じ、後炉お出し、密室中に懸、徐に冷おとり、冷定て茶お蔵して後また他器に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0787_2487.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] 和事始 一/人倫 月額 月額そる事、北条氏執権せし頃より始まるにや〈○中略〉むかしは、げしきとて髪おぬくものお以て、額上お少ぬきしに、信長公髪おぬきて益なく、頭のいたむ事おうれひて、剃刀お用給ひし也、其いにしへは髪おそる事、僧尼の外は、きはめていま〳〵しき事にせしとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2607.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0539] 新増犬筑波集 都より甲斐の国(○○○○)へは程遠し おいそぎあれや日もたけだ殿(○○○○) ふしんばお今日わり菱のひしめきて わり菱は、武田の紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0539_2831.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0903] 犬筑波集 春 二月十五日嵐はげしければ 花よりもだんご(○○○○○○○)とたれか岩つゝじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0903_5395.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0555] 新増犬筑波集 にが〳〵敷もたうとかりけり皆人のまいるやふきの塔供養たばこ法度の春の山でら当世ふきのたうおたばこの代にのむ故なり、逢著僧房款冬花といふ詩もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2469.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0919] [p.0920] 瓦礫雑考 下 ちやうちんにつりがね(○○○○○○○○○○)といふ諺 さて此諺は、ちやうちん出来てよりの後のことなれば、宗鑑法師が新撰犬筑波集に、片荷かるくて持(もち)やかねけん、 釣がねおちやうちん売にことづけて とあるなどや、はじめて物に見えたるならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0919_5488.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯雑載
[p.0259] [p.0260] 瓦礫雑考 二 俗諺ちやうちんにつりがねといふ諺、〈○中略〉此諺はちやうちん出来てより後のことなれば、宗鑑法師が新撰犬筑波集に、片荷かるくて持やかねけん、釣がねおちやうちん売(○○○○○○)にことづけてとあるなどや、はじめて物に見えたるならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0259_1491.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0263] 嬉遊笑覚 十二/禽虫 蝙蝠の飛お見て、かうもり〳〵山淑くりよ、柳の下で水のましよと呼ことは、彼よくむせる物とするによれり、おもふに鳴声のちう〳〵といへるが哽ぶさまに見ゆるおいふなり、可笑記に、ぶおとこのさたの限りかうもりのつにむせたるやうになきづらなる侍あり雲々、按ずるに、唾にむせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0263_950.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0118] [p.0119] 嬉遊笑覧 十上飲食 精進物お肉菜にならひて作るもの、可笑記〈三〉に、さる御寺へ参る、色々の御料理なるに、きじやきのたぬき汁のと、どしめく、こはいかなることにやと、心空にて見れば、さもなき精進物の御菜なり、寺がたの料理だて心得有べし、料理物語に、きじやきはとうふおちいさくき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0118_386.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0558] [p.0559] 嬉遊笑覧 十上飲食 祇園物語又雲、出雲国に神在もちひと申事あり、京にてぜんざいもちひと申は、是申あやまるにや、十月には日本国の諸神、みな出雲に集り給ふ故に、神在と申なり、その祭に赤小豆お煮て、汁おおほくしすこし餅お入て、節々まつり候お、神在もちひと申よし雲々いへり、此事懐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0558_2517.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 宜禁本草 乾/薬中草 地楡 微寒、治熱痢血痢疳痢、止汗消酒、葉作飲代茶甚解熱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_546.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0551] [p.0552] 本朝食鑑 四味果 茶〈◯中略〉 集解、茶有野生種生、其野生者、移栽于好地培之糞之、而摘葉作茶、其味不為美、種生者、采収好茶子而鋤好園地、其地以雑砂之土為上、九十月之際、鋤地砕土、極細令地上平均、作畦引縄而下種、以茶子二合種于一処、此謂一叢(かぶ)、大抵方一尺五六寸之地一叢相隔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0551_1991.htm... - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0641] [p.0642] 大和本草 十一薬木 枸〓 倭漢二種あり、二種共に用ゆべし、唐枸〓最味厚、子お薬に用ゆるによし、さしても子おうえてもよく生ず、韮の如く連子うふべし、うへて未長時刈取こと、韮おかるが如くすべし、如此すれば春より秋まで其苗たへず、葉お生にてもゆびきてほしても食すべし、和漢共に味よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0641_2309.htm... - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 和漢三才図会 八十三喬本 椶櫚(しゆろ) 栟櫚 椶〈俗の字〉 和名種〈◯中略〉 按椶櫚今処処有之、薩摩最多剥皮毛、為帚為縄、其葉亦細割如線而為帚、民間多植之有利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_550.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0763] 類聚名物考 地理十一 富士山 桐葉集〈名玉露藁〉富士の異字同名種々有〈万葉集歌集の証跡出すものなり〉 不二の高ね 不尽のたかね 時しらぬ山 消せぬ雪根 二つなきみね 不二の芝山 富士の小山 ふじの高山 不二の糸山 おそ見山 老せぬ山 よもぎふ山 不二の雪山 初雪やま 大やま ちはやぶるおほね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3613.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] [p.1171] 南浦文集 上 鉄炮記〈代種子島久時公〉 隅州之南有一島、去州一十八里、名曰種子、我祖世々居焉、古来相伝、島名種子者、此島雖小、其居民庶而且富、譬如播種之下一種子、而生々無窮、是故名焉、〈◯中略〉和泉界有橘屋又三郡者、商客之徒也、寓止我島者一二年、而学鉄炮者、殆熟矣、帰旋之後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4897.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1415] 叢桂亭医事小言 三 痢 洩瀉 痢は古名に非ず、滞下と雲と有れども、左にも非ず、素問に 腸澼( ○○) と見ゆ、難経に 大瘕( ○○) と雲もの痢なりと雲、既に金匱に下利篇あり、桃花湯、白頭翁湯お見るべし、夫痢の字は、に便の下るお利と唱てあるお、後世疔お加へて、大便の下る病に用ることになりてけると見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1415_4729.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0605] 柳亭筆記 中 宗祗の蚊屋附 宗祗髭 菊のちり 青柳も宗祗の髭の匂ひ哉 その女 とく〳〵の句合 髭宗祗池に蓮ある心哉 昔の人は髭お貴て、よき男の髭のなきは、池に蓮のなき如しと歌にも詠り、宗祗の髭は、香お留ん為とあれば、よきとり合なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0605_3427.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0209] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈○中略〉 二重蚊屋(○○○○) 冠附江月雀〈正徳年間印本〉 〈冠〉心よく蛍おはなす二重蚊屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1263.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0205] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事並蚊屋釣初〈○中略〉 蚊帳に鈴おつくる事 五人女、〈貝享三年印本〉二の巻に、ゆたかなる蚊帳に入たまへば、四つの角の玉の鈴音なして、寝入たまふまで、番手に団扇の風しづかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0205_1249.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 都の富士 西鶴大鑑〈○男色大鑑〉にえい山のちごの事おいふ条に、都の富士といふ時(はやり)花での大あみ笠おかづきとあり、たれ〳〵も知る如く、えい山お都の富士といへり、是等も其形によりての名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2034.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀雑載
[p.0765] 柳亭筆記 上 雀 烏 雀といひ烏といふは、その郷に馴、又その道に馴たる者おいふ、旅烏は旅行になれたる者なり、吉原雀は遊廓の吉原に馴し者なり、他はおして知るべし、書名に吉原雀〈完文七年印本〉京雀、〈完文〉宮雀、江戸雀、〈延宝〉茶屋雀、〈元禄〉などあるも、其意によりて題(なつけ)しなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2959.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 富士おろし 富士おろしは、編笠の名なり、其形富士に似たるゆえの名なるべし、西鶴大鑑〈貞享四年印本〉年の頃廿四五と見えたる人、富士おろしといふ大編笠おぬげば、紫の手細にて頬かぶりして顔は見せざりきとあり、〈○中略〉落花集、〈完文十一年以仙撰〉雪やつれて江戸風になる富士颪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2037.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] 柳亭筆記 四 子の日の灯心 甲子日に灯心お買へば、かならず其家富栄ゆるといふ事、正しき証は知らざれど、是大黒へ福お祈るより出し事なるべし、その故に此日灯心の市おたてゝ、棚おかざる所あり、又売りにも来れり、俳諧の句には、子灯心なんどいひて、中むかしより多く見えたり、季吟廿会集、〈完文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1358.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 柳亭筆記 四 伏笠 紫の一本〈天和二年浄書〉に曰、此待乳山の風景言語に及がたし、〈○中略〉山の麓お歩行にて行お、山の茶屋から知る人の見ることもやと、熊谷笠おふせてかぶり雲々、醒翁此文お引て、前さがりにかつぎて面の見えざるやうにするお、すべて伏編笠といへりといふ説猶よし、俳諧には伏笠と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2221.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 柳亭筆記 四 玉縁 玉縁といふは、さまで深からぬ編笠なり、笠の縁お見事に組たるよりの名なりとも、又革にて玉ぶちおとりたるよりの名なりとも聞り、いづれが是か、吉原つれ〴〵草矢墜、〈延宝二年印本〉三谷通する者の事おいへる条に、くらい高くやんごとなき人、みづからいやしきふりにしなして、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2039.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 柳亭筆記 西 熊谷笠 くまがへ笠は深き編笠なり、江戸に多し、三谷へ通ふ武士の奉公人好みて是お著せり、江戸にても町人はさまで著せず、上方筋にもまれ〳〵に是お好む者あり、六法むきにはさもあるべけれど、先姿野卑にして、人の目に立事甚し、よく似あひたるは普化僧のみなり、必是お著すべし、小あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2054.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 南方錄 三 茶筌 軸長 〈長茶筌〉 常茶筌 軸長穂の方常のごとくにて、軸の方計四分計長し、休〈○千利休〉の所持狂言袴に用らる、総じて筒茶空に相応也、長茶筌は前に記す如く湖〈○茶椀名〉に用らるゝ事、茶盌大ぶりには長茶筌よし、常の茶筌にて別義なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2303.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] [p.0053] 柳亭記 上 畳 障子 昔畳といひしは、今の薄縁なり、源氏須磨へたゝせ給はんとし給ふ条に、畳ところ〴〵ひきかへしてと見え、おちくぼ物語に、三条の殿へわたり給ふ条に、げにしんでんはみなしつらひたり、屏風几帳とて、みなたゝみしきたりとあり、今の如くならば、畳しきたりとて、ことわる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_317.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 槐記 享保十一年正月十一日、参候、茶筌の吟味などは、世間にくえてなきこと也、あらほの筌は此茶碗、この茶筌はこれと、それ〴〵かはりあるは、風流にのみすることにあらず、それでなければ立られぬゆえなり、 十四日、参候、筌のことも再び窺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉七通りあるもの也、先あらほ、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2309.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0490] 公卿補任 仁孝 文政六年 関白従一位藤政通 三月十九日詔、同日氏長者、内覧随身兵仗、牛車等宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0490_2573.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1370] 実久卿記 天保十一年正月廿八日己未、巳終刻参殿下、〈◯鷹司政通〉立太子日時御治定慶賀申入、 三月十四日乙巳、今日立太子〈◯孝明〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1370_5308.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1320] [p.1321] 蝦夷実地検考録 箱館(○○) 箱館、古名うしよむけもしりといふ、地名考にうしよろと同語とし、湾也と解は牽強なるべし、按に海潮受にて、うけおむけといふは通音也、方言もは又の義、しりは地角の義、もしりは俗語飛島といふが如し、抑此地往古は礬石の火山にて、煨燼したる処なれば、山中焼埆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1320_5378.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 公卿補任 光格 文化十四年三月廿四日、太上天皇尊号宣下、上卿右大臣、〈◯鷹司政通〉参議左宰相中将、弁顕孝、奉行経定朝臣、 四月廿八日、太上天皇尊号御報書勅答、上卿権大納言、中使同卿、奉行俊明朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2913.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝明天皇
[p.0043] 近代御系譜 孝明天皇、〈諱統仁(おさひと)◯言成卿記、天保六年九月十八日の条に、親王御名字統仁、〈於佐〉右御治定の事とあり、〉 仁孝天皇第四皇子、御養母新朔平門院藤祺子、〈鷹司准三宮政通公女〉御実母新待賢門院藤雅子、〈正親町贈左大臣実光公女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0043_413.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1198] 続三宮伝 新朔平門院、〈仁孝帝後参女御、諱祺子、〉鷹司関白政通公女、文政八年八月廿二日、聴輦車入内、弘化四年三月十四日、皇太后宮、同年十月十三日、院号定、称新朔平門院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1198_4612.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0087] 正心誠意 元治二年〈◯慶応元年〉六月廿七日庚申、当時劔璽(○○)仮に被納白桐筥、是嘉永七年焼亡之時、人々狼狽奉取出儀遅引、漸長橋取出授醍醐、奉移下鴨也、〈以御間帷巻之〉頗危事也、仍有御沙汰、被納此一筥、新造之時、受政通公〈◯鷹司〉命、予専預此事、於御前取寸法了、事注其月日記、予所存今少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_565.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1071] 章武朝臣記 嘉永五年四月十三日、伝奏三条家より招に応じ、為名代章甫出頭之処、直接御尋之筋に付、可相成者後刻に而も直参候様被命、依之申刻出頭、大納言実万卿面会、近来風説有之候、南都に而撥山陵候犯人一条に付、内々式辺より役辺お以て打合之儀有之、作内々殿下政通公工及言上之処、官外記之外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1071_4229.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0792] [p.0793] 大江俊矩記 文政八年八月廿二日丁丑、女御入内也、〈鷹司関白政通公養女祺子十六、母政所従三位子、実入道准后政熙公女、母家女房、是後参女御也、○中略〉奉行顕孝朝臣、至玄輝門外、立北面招俊常、仰輦車宣旨、其詞、〈従三位藤原祺子、乗輦車令出入宮中給、〉俊常奉之、〈垂裾〉出朔卒門外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0792_4100.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0933] 実久卿記 弘化三年二月十一日丁酉、自去夜祗候、大行天皇〈◯仁孝〉可被奉尊諡号勘文、現任一同可有勅問殿下〈◯鷹司政通〉被命、左大臣以下摂家人々、自殿下被伝旨同上、〈◯中略〉勘者儀同三司、勘解由小路前中納言、新宰相、式部大輔、式部権大輔等也、勘文続左、〈◯中略〉 仁孝 諡法曰、慈恵愛親曰孝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0933_3312.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0644] [p.0645] 嬉遊笑覧 十下/飲食 和名抄木器類茶研、章孝標集有黄楊木茶碾子詩、碾音与展同、訓岐之流、茶碾子俗謂之茶研とあり、今本に茶研の傍にきしると点あるはわろし、茶研は音にてよむなるべし、磑にて磨(する)と、碾にて碾(きし)るとは殊ながら〈○がら恐れど誤〉抹となるは似たり、古法は是お煮た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0644_2081.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0444] 松屋筆記 百 松ふぐり陰囊(ふげり) 新撰犬筑波春部に、春風にぶらめき渡る松ふぐり、同冬発句部に、霜風にふるひおとすや松ふぐり、同雑部に、山に千年川に千年、ふぐりまでうしほにうつる峰の松、又まつふぐりとや人はいふらん、住吉の岸によりたる蛸お見て、又ふぐりのあたりよくぞあらはん、むかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0444_2648.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 幽遠随筆 下 今世に、こと男したる女おとらへて髪切(○○○○○○○○)事あり、さる事もいにしへより有けることにこそ、新続古今に、 あひしれりける女の、おとこに髪切られぬときヽて、つかはしける、大蔵卿胤材 ちはやぶるかみもなしとかいふなるおゆふ計だに残らずや君、とあり、えぞが島といふ所には、女の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3394.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|しぎ
[p.0874] 謙亭筆記 一車のしぢとは、いかなる物お申候哉、答、車のしぢ、くびきおもたすものお申候、しぎ(○○)は車よりおり申候時のはしごにて候、乗申候時は、堂上より乗る故、しぎ入不申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0874_4485.html - [similar]
地部三十七|道路|碊道
[p.0016] 新続古今和歌集 十羈旅 羈旅の心お 称名院入道内大臣 こえ暮て独やねなん里遠き山のかけぢの苔のさ筵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_86.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0870] 新続古今和歌集 十九/誹諧歌 とくさに露のおきたるお見て 三条院女蔵人左近しなののや木賊におけるしら露はみがける玉とみゆるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3879.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0111] 新続古今和歌集 十八雑 題しらず 後押小路前内大臣 山里のまへのたな橋苔むして往来まれなる程ぞしらるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_544.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 新続古今和歌集 十二/恋 宝治百首歌に寄鳥恋 入道二品親王道助 逢ふ事はいなおほせ鳥の鳴しより秋風つらき夕暮の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2572.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 新続古今和歌集 十羈旅 いときなく侍し時、親にぐしてあづまに下けるに、三河の八橋といふ所にてよみ侍ける、 堀河院中宮上総 八橋お行人ごとにとひ見ばやくもでに誰お恋わたるぞと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1326.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 倭訓栞 中編二/伊 いしぶね(○○○○) 石船の義、新続古今長歌に、おもきいはほおつむ舟の、武備志に、運石者、謂之山船と見えたり、源氏にいふ、いし舟は、魚お網にてとるに、石おもて驚かすがために、舟に石お入たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3481.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0793] 新続古今和歌集 七賀 応永廿六年三月、仙洞にて、鶴馴砌といへる事お講ぜられけるに、 権大納言実秋 もろともにみぎりのたづもよばふなりはこやの山(○○○○○)のよろづ世のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0793_2811.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0845] 新続古今和歌集 九/離別 尾張国に、京よりくだれりける男のかたらひつき侍けるが、あすのぼりなんとしける時、しぬばかりおぼゆれば、いくべき心ちせぬよしいひけるに、 傀儡あこ しぬばかり誠になげく道ならば命とともにのびよとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2260.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0845] 新続古今和歌集 十/羈旅 あづまのかたよりのぼりけるに、あおはかといふ所にとまりて侍けるに、 あるじの心あるさまにみえければ、あかつきたつとて、 堪覚法師 しるらめや都お旅になしはてゝ猶あづまぢにとまる心お 返し 傀儡侍従 東路に君が心はとまれども我も都のかたおながめん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2261.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] 倭訓栞 前編六加 かみなづき 十月おいふ、十は数の極なれば、数皆月の義といへど、神嘗月の義なるべし、我邦の古へも西土にも、神嘗祭は十月なりし事其証多し、古説に神無月の義とし、出雲の故事おいひ伝へり、新続古今集に、 逢ふことお何にいのらん神無月おりわびしくもわかれぬる或、 大物主神の八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_220.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0833] 本朝医談 朝鮮韓継禧神応経序雲、日本釈良心、以神応経来献、兼伝其本国神医和介氏、丹波氏 治癰疽八穴注( ○○○○○○) 、これ文明五年の事なり、良心いふ、二百年前、両名医ありと、想に鎌倉将軍の頃に当るべし、誰なる事知べからず、神応経も彼国に絶たるお、本邦より渡してひろめしなり、良心法師の歌は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0833_2529.html - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0789] 傍廂 後篇 おしねとおしねとは異なりおしねは晩稲にておくてなり、早稲おわせといふ対言なり、おしねは小稲にて、美称なれば、早稲晩稲共にいへり、新勅撰集、散木集などに、わさ田のおしねとよみしは早稲なり、新撰六帖に、浜田のおしね打ちなびき早刈しほに成りぞしにける、とあるもわせなり、続古今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0789_2985.htm... - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0210] 柳亭筆記三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈○中略〉 都曲、〈元禄三年言水撰〉ねたましや伽羅たかぬわが蚊帳始、水狐、五元集、中日にて蚊屋まいりたり、夜はや寐ん紙帳に風おいるゝ音、其角、十三歌仙、〈芭蕉翁十三回忌、宝永三年、〉南天に強飯のふたのはね返り、孟遠、蚊屋の祝ひに村のほめ言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1270.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 朧富士〈考べし〉 役者色仕組〈享保五年印本〉に、十七八の大振袖、紫の絹ちゞみに紅(もみ)の袖べり筋びろうどのはやり結び、朧富士の編笠ふかく大小のさしぶり、たしかに女と知られたり、これは女の男に出だちたる条に見えたり、娘形気、女の身にて我女の姿おきちひ、笄曲(いけ)の髪お切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2036.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 柳亭筆記 二 おろせ 上方にて駕籠かく者おおろせといふ、或人の曰、昔駕籠かく者が、おもくばおろせと雲歌おうたひてかきたりしが、中昔より歌おばうたはず、たゞおほせ〳〵とかけ声にしたるより、おろせといふなりとぞ、完文年間に刊行せし、独吟集に、〈前〉麓への道にて連れも一休み、安静、〈附〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5118.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.