Results of 1 - 100 of about 1940 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 也前 WITH 5771 ... (8.632 sec.)
人部七|身体四|月代
[p.0534] [p.0535] 貞丈雑記 二/人物 一古代の人は、さかいきおそる事なし髪のもとヾりおば、かしらの百会(ひやくえ)の所にてゆふ也前に両手おつき、前へかしらおさげて居て結はする也、髪ゆふ人は髪ゆはする人に向て其の人の前に居て結ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0534_3226.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0107] 和漢三才図会 一天文 太白(たいはく)〈金曜、啓明暁明星、長庚宵明星、和名由不豆々、生於巳壮於酉死於丑、〉 登壇必究雲、太白天将之象也、常以正月甲寅与熒惑晨出東方、二百四十日而入、四十日又出西方、二百四十日而入、三十五日而復出東方也、出以寅戌入以丑未、其行也前於日後於日不過四十八度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0107_654.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] [p.1230] 備前老人物語 松永〈○久秀〉信長公に戦まけて、自害におよばんとせしに、百会に灸していひしは、これお見る人、いつのための養生ぞやと、さこそおかしくおもふべけれど、我常に中風おうれへぬ、死にのぞみ、もし卒爾に中風発して、五体心にまかせずば、億したりとやわらわれなん、さあらんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6653.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0312] [p.0313] 備前老人物語 ある老人、年老て身の養もいらぬもの也といひしお、ある人諫て、一夜の宿も雨露もりぬるはよからず、むかし松永〈○久秀〉信長公に戦まけて、自害におよばんとせしに、百会に灸していひしは、これお見る人いつのための養生ぞやと、さこそおかしくおもふべけれど、我常に中風おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0312_670.html - [similar]
人部七|身体四|鬌
[p.0561] [p.0562] 物類称呼 一/人倫 鬌すヽしろ〈みどりごのうぶ髪、百会のうしろにのこりたるおいふ、〉 江戸にて、けしばうず(○○○○○)といふ、上総にてさらげ(○○○)といふ、相模にてなかやま(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0561_3291.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
動物部二|獣二|馬尺
[p.0105] [p.0106] 古今要覧稿 禽獣 骨度〈○馬〉 凡馬のたけは四尺お定とす、されば四尺あるおば尺といひ、それより一寸高きおば壱寸(き)といふ、二寸あるおば二寸といふ、三寸、四寸、五寸、六寸、七寸、八寸、九寸とかぞへ、その上おば五尺といふ、〈伊勢家馬方馬具其外記〉四尺の馬おばよのつねの馬とするが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0105_421.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0893] [p.0894] 頓医抄 四十三 肝〈春三月木酢〉 心〈夏三月火苦〉 脾〈秋三月土甘〉 肺〈秋三月金辛〉 腎〈冬三月水鹹〉 心者陽、腎者陰、 一寸灸治( ○○○○) 、虚労に最上の灸也、いかに不食なるも、やがて食事の気でくる也、百会よりわらすびおうしろえおろして、亀尾に至りて切べし、そのわらすびお、喉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0893_2729.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0063] 三代実録 三十九/陽成 元慶五年正月、是月、諸衛多怪異、〈○中略〉又東京一条児童数百会聚、相闘作戦陣之法、若成人之為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0063_392.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0702] 三代実錄 三十九/陽成 元慶五年正月、是月、東京一条児童数百会聚、相闘作戦陣之琺、若成人之為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1786.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1259] 祝詞考 中 大海のいと奥に、潮道といふありて、滝よりも疾く、東へのみながるといへり、潮道は八方よりも有べけれど、その八百会までは、知べからねば、播磨と豊後日向の、潮道の行会もて、思はかるべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1259_5324.html - [similar]
飲食部九|菓子|あこや餅
[p.0621] 類聚名物考 飲食二 あこや餅利久翁百会の茶の菓子に出せり、今雲いたゞきといふ物、伊勢の国にては、今もあこや餅といふよし、黒露いへり、今案に、あこや貝に似たればいふにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0621_2758.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1258] [p.1259] 倭訓栞 前編十一志 しほのやほへ 神代紀に、潮八百重と見えたり、中臣祓に、潮の八百道、又潮の八百会とも見えたり、源氏にも、しほのやほあひとよめり、〈〇中略〉南海の潮道、入落たる船は留るよしなく、遂にかへらず、此道八丈が島に中るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1258_5323.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0752] 千家茶事不白斎聞書 水こぼしの事 一曲、紹鴎好、 亀のふた、なんばん物なり、宜もの、 骨はき、水こぼしに用、唐に而食の時、骨お吐ものにてかねなり、 からかね〈○中略〉右之外、焼物、かねの物、何れなり共、其宜お見合用、 水こぼし利休銘大脇指、黄瀬戸百会茶に出る名物也、楽焼に写、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0752_2394.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0085] 常山紀談 十五 黒田孝隆入道如水、関け原の乱の時、九州お打平げられしに、乗られし馬は、二寸計の黒き馬なるが、百会に手負といふ旋毛あり、如水此馬お指さして、われ此凶相おしらざるに非ざれども、人は万物の霊なりと聞きたり、人に勝べき万物なし、吾不道ならば凶相これより大なるはなし、此馬の毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0085_320.html - [similar]
方技部十五|疾病一|頭痛
[p.1159] 瘍科秘録 八 頭痛 頭痛、左か右か一方に限りて痛むお 偏頭痛( ○○○) と為し、百会天庭及び鼻梁骨の痛むお 正頭痛( ○○○) と雲ふ、至て治し難きものなり、多くは宿疾になり、気候の寒暖に移り、或は風雨の催す前に発するものなり、発すること瘧の如く、時お 期( かぎり) て痛み、時お期て止む、多は平旦に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3596.html - [similar]
人部四|身体一|あたま
[p.0319] 増補下学集 上二/支体 〓会(あたま) 䫜(あたま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0319_1751.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 漢語大和故事 一 会(あふ/○)は別の始(/○○○○)〈○中略〉 白氏文集曰、合者離之始、楽兮憂所伏といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5341.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0971] 書言字考節用集 二時候 白馬節会(あおむまのせちえ)〈正月七日公事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0971_4306.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] 易林本節用集 下 伊勢〈勢州〉大、管十五郡、〈◯中略〉桑名(くはな)、朝明(あさけ)、鈴鹿(すヽか)、河曲(かはくみ)、壱志(いちし)、菴芸(あんぎ)、多度(たど)、錦島(にしきしま)、御座島(ごぜしま)、員弁(いなへ)、三重(みえ)、安濃(あの)、飯高(いひたか)、飯野(の)、渡会(わたらひ)、多気(たけ)、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2207.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] [p.0435] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 伊勢〈勢州〉十三郡鈴鹿(すヽか)、桑名(くはな)、員名(いなへ)、朝明(あさけ)、三重(みえ)、河曲(かは子)、庵芸(あんき)、安濃(あの)、壱志(いちし)、飯高(いヽたか)、飯(い)野(の)、多芸(たき)、度会(わたらえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2206.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊勢 三重郡、閏田(うるた)村、生桑(いくは)村、小生(もう)村、大沼田(おはた)村、鈴鹿郡、椿世(つばいそ)村、桑名郡、横満蔵(まくら)新田、朝明(あさけ)郡、河曲(かくま)郡、長太(なご)村、一志郡、肥留(ひる)村、多気郡下有爾(うに)村、渡会(わたらひ)郡、礫浦(さヽら)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2305.html - [similar]
地部六|伊勢国
[p.0418] [p.0419] 伊勢国は、いせのくにと雲ふ、東海道に在り、東及び南は海に至り、西は近江、伊賀、大和、東南は志摩、西南は紀伊、北は美濃尾張に堺し、東西凡そ十二里、其狭き処凡そ四里、南北凡そ二十七里あり、此国は、古へ国府お鈴鹿郡に置き、桑名(くはな)、員弁(井なべ)、朝明(あさけ)、三重(みへ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0418_2143.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0377] 茶道筌蹄 一 茶会 往昔は茶会(ちやえ)といへり、太平記に佐々木道誉など茶会お催すといふ事あり、紹鴎、利休居士の時代に至て、茶(ちや)の湯(ゆ)と称す、茶の湯と仏家に奠茶(てんちや)、奠湯(てんとう)お略して茶湯(ちやとう)といふ、居士是に混ぜざるやうに、茶の湯といへりしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0377_1400.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 万葉集 六雑歌 美濃国多芸行宮(○○○○)、大伴宿禰東人作歌一首、 従古(むかしより)、人之言来流(ひとのいひくる)、老人之(おいびとの)、変若雲水会(わかゆとふみづぞ)、名爾負滝之瀬(なにおふたきのせ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5010.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0219] 古事記伝 三十二 葛野は、〈◯中略〉垂仁紀お引て雲る如く、古は乙訓のあたりおも、葛野と雲しことあれば、なほ葛野、乙訓、紀伊三郡にわたりて、其平原なる地お、広くすべて雲し名なるべし、〈延暦十三年十月の詔に、今京の事おも、葛野乃大宮地とあり、〉されば宇遅より望給ふこと宜なり、〈或説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0219_1043.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0377] 対清雑記 上 茶の湯 茶の会 或人茶の湯は、仏の茶湯(ちやとう)にもあらず、湯は会の誤にて、茶の会(え)と雲事也といはれしは、恐くは僻が事ならん、案るに会は聚也、〈聚は多也〉然れば茶の会は、数人うち集て茶お点ずることおいふ、又湯は茶お和すべき為に湯お設くれば、茶の湯とはいふなり、〈医家者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0377_1401.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0971] 下学集 上時節 白馬(はくばの/あおむま)節会(せちえ)〈正月七日、於禁中行之、或青馬節会共雲、馬、陽獣也、青、春色也、正月七日見青馬除年中邪気、従天武天皇始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0971_4304.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 平家物語 一 でんかののりあひ 其時の御せつろくは、松殿〈◯藤原基房〉にてぞまし〳〵ける、東洞院御所より、御さんだい有けり、有(ゆう)はう門より入御有べきにて、東洞院(○○○)お南へ、大炊のみかどお西へ入御なるに、すけもり朝臣、大炊のみかどいのくまにて、殿下の出御にはなつきに参会(まいりあふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_808.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|嘉辰縁会日
[p.0143] 運歩色葉集 賀 嘉辰縁会(かしんえんくわい)日〈日月火水木金土午申卯巳未寅辰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0143_585.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|名称
[p.0454] 増山の井 元日節会(せちえ)〈諸司奏、七曜御暦、氷様、腹赤、国栖奏、くず笛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0454_2633.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 播磨風土記 飾磨郡 所以称阿比野者、品太天皇〈◯応神〉従山方幸行之時、従臣等自海方参会、故号会(あひ)野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2068.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 触留 六の百八十一 戌〈○文久二年〉四月九日 町奉行衆 多紀永春院来る十九日、医学館 薬品会( ○○○) に付、前々之通、同心相詰可申旨、御申渡有之候様いたし度存候、依之御達申候、以上、 戌四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3413.html - [similar]
封禄部四|女王禄|賜女王禄儀
[p.0176] [p.0177] 西宮記 正月中 八日給女王禄事〈不破節会(七日、下同、)西幄為女王座、〉参議一人弁史著承明門内、本司官人率女王候幄下、本司官人進奏文、〈先例参議加名雲々、近代見返給雲々、〉依例給禄、〈見内裏式也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0176_676.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0385] 水戸本本朝皇胤紹運録 奥書 本雲 文亀壬戌〈○二年〉林鐘中旬、申出禁裏御本、〈西山内府会(藤原満季)筆、銘後小松院宸筆雲々、〉凌炎暑之病眼、終書功者也、不可外見矣、 権大納言藤〈判○実隆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0385_2178.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0054] [p.0055] 瓦礫雑考 二 団魚会(だんぎよくわい) すつぽん俗にうなぎなどお賭にして多く食ふものあり、いとたはけたるわざなり、唐人もかゝることおするよし見えたり、括異志雲、今時食鼈之人、心既好食、又招賓友、聚会而食、号団魚会、彼此以所食多寡為勝負雲々とあり、鼈は土鼈にて、今すつぽんといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_243.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|指石
[p.0128] [p.0129] 嬉遊笑覧 六下/児戯 はじきといふは、小ききさごお玩ぶ、もといしはじきは軍器の名なり、〈○中略〉小児のはじきも石もてしたるにや、正章独吟千句、あてなるがせよと仰ある放会(いしはしき)〈旝字、誤て二字になれり、〉といへり、西鶴が二代男に、藻屑の下のさゝれ貝の、浦めづらかに手づか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0128_535.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] 貞丈雑記 二/人物 一古下賤の者の妻などは、髪おあげて、つのぐると雲ゆひ様にして、白布にて頭お巻きたりとぞ、今も猿楽の狂言の時、女の形おして、白布にて頭お巻て出るは、古の風お伝へて、左様にする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3257.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0560] 貞丈雑記 二/人物 一古の童女の体は、是は髪お平もとゆひにて、肩のあたりにて一所ゆひて、下げ髪にする也、まゆはぼうまゆといふ作り様あり、髪の先ははへたるまヽにて、先おはやし揃へる事なし、是も婚入童子の記に図あり、略之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3280.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0433] 貞丈雑記 二/人物 一古の中間小者は、きやはんおはき四幅袴お著し、十徳又はすあふひたヽれなど、時によりて著しける也、今時の中間小者は、主の供するに、衣服のすそお高く引き上げ、腰にはさみて尻お出し(○○○○)、赤すねなどあらはしきたなげなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0433_2578.html - [similar]
人部七|身体四|児喝食風
[p.0574] 貞丈雑記 二/人物 一古武家の子息、元服以前の童子の体は、今の世の如く前髪おわけず、又もとどりお折りわけず、髪の根お平元結にてゆひて、肩のあたりまで届く程に切り、さげ髪にする也、此体お喝食と雲也、衣服はすあふお著して、えぼしおばかぶらざる也、元服の時、髪の先お短く切て、始てえぼしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0574_3336.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0541] 貞丈雑記 二/人物 一古の女房衆〈殿中又大名などに召仕るる位ある女痴、女房と雲、〉の体は、髪にわけめおたてヽ、本まゆお作る、髪はわぐる事なし、いれもとゆひ、〈今絵もとゆひと雲ふ〉にてゆひ、下げ髪也、今すべらかしなどヽ雲類也、婚入童子の記に図あり、げす女は、つのくるといふ髪のゆひ様あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0541_3242.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0908] 貞丈雑記 十四/家作 一古の屏風の絵に、扇ながし(○○○○)、扇づくし(○○○○)といふ事あり、扇ながしと雲ふは、流水に扇おいくらも書きたるなり、扇づくしと雲ふは、水はなくて扇計いくらも書きたるなり、其の扇の面に色々の絵様お書くなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0908_5135.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] 貞丈雑記 八/調度 一古書にあぶらつきとあるは、油抔とも油盞とも書て、灯の油お入る油皿也、あぶらつきのきの字すみてよむべし、にごるは非なり、油次にてはなき也、〈油お入る瓶おば、油滴とも、あぶらがめとも雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1333.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0225] [p.0226] 貞丈雑記 七/酒盃 一古は祝儀にも常にも、盃といふは皆かわらけ也、さかづきといふ事は近代の事也、今も盃お朱ぬりにして、うすくひらくするは、かわらけおまなびたる物也、京の銀閣寺に、七賢の盃とて七つ入子の盃に、晋の七賢の名お蒔絵にしだる盃あり、是は東山殿の御盃也と申伝る也、いぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0225_1370.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0468] 貞丈雑記 一/礼法 一古は貴人の御前に伺候するには、左のひざお立、右のひざおふせて座しける也、宗五一冊抜書に雲、人の相伴の事、貴人の前にては、ひざお左の方お立てあるべし、すはり候物の時は、ひざなほしくふべし雲々、左のひざ立るは、たヾ座する時、貴人の前にては如・此する也、酌おとる時は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0468_2827.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、 一古老の物語に、今の世に有る諸器之類、いにしへより皆有る事の様におもへども、左には非ず、〈○中略〉短檠は利休時代より有、古は皆蜀台に土器お乗せたり、古代の絵に有る通也、霊山長嘯子竹檠の歌とて、 おしむともやゝくれ竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1322.html - [similar]
人部七|身体四|文金風
[p.0532] [p.0533] 賤のおだ巻 一義太夫節は有廟〈○徳川吉宗〉の御代より流行出しといへり、されば豊後ぶしの流弊、次第に淫風に移りて、遊士俗人の風俗、あらぬものに成行て、髪も文金風とて、わげの腰お突立、元結多く巻て、巻鬢とて鬢の毛お下より上へかきあげ、月代のきはにて巻こみてゆひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3216.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 柳亭筆記 四 男子の髪のゆひぶり 名種々〈並〉額月代 茶筅髪 新続犬筑波集 ふりのよき柳やいはヾ茶筅髪 政通〈○中略〉 宝蔵茶筅の条、茶筌髪(○○○)は無礼なる物ながら、折にふれ、取合たる処あり、女郎とくるひて、打みだれたるはさきにて、茶筅にゆひたるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3214.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 松屋筆記 三十八 髪の中剃 髪の中お少しばかり剃て、毛のおほきおすかすは、二条康道公、髪あつかりしゆえ、髪の中お剃られしに始るよし、樋口秘記にいへり、与清按に、撰集抄、砂石集.太平記などに、月白といへるもの、これ髪の中剃なり、二条康道公に起るにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3230.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 皇都午睡 三編上 江戸前髪結床は、別に安いと雲は叮嚀なり、首筋耳の穴まで、細き剃刀にて自在に剃るなり、毛剃叮嚀にして渡す、床主又剃刀にて清剃して、すくこと凡四五返にて、垢もふけもなき迄すき、それより油〈上方の〓付也〉お附て又すき、然ふして結ふなれば、上方の存在なる、髪月代とは雲泥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3372.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0537] 文昭院殿御実紀 一 宝永六年正月廿二日、霊柾〈○徳川綱吉〉発引有べしと令せらる、〈○中略〉また同心以下の賤吏は、明日より月代(○○)そるべしとふれらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0537_3234.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 塵塚談 下 朝士総髪の事、徳廟御代の始の頃には、総髪の人両三人も有けるよし聴伝ふ、惇廟浚廟の御代には絶て一人もなし、当御代より諸国朝士に総髪の人出来たり、香月翁〈○香月牛山〉雲、年老ては元気耗て、髪おそれば風に感じて咳嗽お生ず、四十以上は月代おそらずして、ひとつに束ぬたるによろしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3204.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 玉海 安元二年七月八日辛亥、関白出自簾中、直以退出、自件簾中、時忠卿指出首、〈其鬚不正、月代(○○)太見苦、面色殊損、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3227.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 南留別志の弁 曾我五郎が元服したるところに、髪とりあげ、高帽子きせと有て、月額のさたなし、されば西行法師は、月代の痕といふ事おかきたり、中剃のことにや(○○○○○○○)、 ある人の雲く、月代はひたひおまろくそりて、冠れる帽子のしたに、髪ぎはの見えざるやうに したるなり、今も都の官人はしかせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3229.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 貞丈雑記 二/人物 一月代の事、玉海〈○中略〉時忠卿の月代そらせし事は冠えぼしなど著るに、逆上の気強きに堪へかねて、月代そられし成るべし、武士の冑下に月代そるに同じ、古たま〳〵月代そる事もあれ共、人に隠してそる事也、結城合戦の絵巻物に、結城七郎氏朝が切腹の体お画きたるに、結城月代そり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3228.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] [p.0537] 貞丈雑記 二/人物 一月代(さかいき)お剃る事、京都将軍の比まではなし、皆総髪也、又もとヾりおわくる事なし、茶せん髪なり、えぼしかぶる為なり、今の如くわげおしては、えぼしかぶるにわろきなり、或説に、砂石集に、月代と雲ふ事見えたれば、鎌倉時代より月代はありし事なりといへり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3233.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] 牢獄秘録 牢内のもの髪月代之事 一毎年七月一度宛、牢内之者不残髪月代いたさせ候事也、此節は揚屋もの、女牢〈是は比丘尼有之なり〉髪月 代致す事なりとぞ、此時には、牢屋〈江〉届出、帯刀上座に出づ、〈腰かけ腰掛居る〉見廻り〈町同心同断〉壱人、牢屋同 心鎰役平当番共廿五六人、張番拾人計り罷出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3238.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0534] 和漢三才図会 十二/支体 月代 〈俗雲左加夜木〉近世武士及庶人、元服以後剃頂髪之称也、未詳肇於何時、正字亦不審、疑用冠明(さかやき)二字可矣、蓋士庶人、毎不便於冠服、剃之以代冠、故其髪稍生、以為無礼、毎日髠之、禁裏守古風而不髠、 中華大元、及大清者、蒙古之風俗、剃周匝、結髪于頂、此与今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0534_3224.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0537] 芸苑日渉 一 月題 今代之俗、剃額上髪数寸、命曰月代(さかやき)、未詳其所始、〈○中略〉月代国語、猶言月様也、蓋削去額上髪、円如月様、故有此名、或曰、代当作題、以国音近誤、〈○中略〉世伝室町氏之時、有十河(そこわ)一存者、始為之、故又名十河額(そこうひたい)、蓋戦国之余習、而取便于冑耳、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0537_3235.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1339] [p.1340] 閑窻瑣談 下編乾 飛騨国大牧村の籠渡し 彼阿部友の進の採薬記に記されしお見れば、其地の人物さへ眼前に見るごとく、最も便なき所ぞかし、飛騨国田畑村といふ所の外は少き深山なり、雪深く六七月迄も村々に雪あり、極暑の節も朝夕は綿入お著す、甚しき寒国なり、稲お植て実の悪しき故、田に稗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1339_5363.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0534] 松屋筆記 七十八 月代(さかやき)おもむ 俗に頭お剃時、水或は湯もて湿すお、さかやきおもむといへり、碧巌集八の巻〈十四丁お〉七十六則に、丹霞独以盆盛水浄頭、於師前跪膝、石頭見而笑之、便与剃髪雲々、此語伝灯録鄧州丹霞天然禅師の伝にもありしやうにおぼゆ、後日に考注すべし、浄頭はさかやきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0534_3225.html - [similar]
人部四|身体一
[p.0289] [p.0290] 身体は、みと雲ひ、むくろと雲ひ、後又からだとも雲ふ、又之お四体と雲ふは、原と支那より出で、五体と雲ふは、印度に起りたるが如し、而して死骸は之おかばねと称す、 身体の各部は、各々特殊の作用お有し、随て其名称も亦極めて多し、就中頭髪には、垂髪、結髪、剃髪総髪等の別ありて、年齢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0289_1550.html - [similar]
人部七|身体四|丹前立髪
[p.0533] 屠竜工随筆 今歌舞妓狂言にする、丹前立髪六方は、其比丹後殿前の風呂屋へ通ふ若侍どもの、病気分にして引籠居たるが、長髪にてかしこへ通ひたるが、ふと伊達に見えければ、月代剃て能人も、皆長髪にてかよひしより発りしとなり、夫等が大小の貫木ざしにさして、大道おせましと振かけて歩みけるより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3217.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] 嬉遊笑覧 一下/容儀 額おぬくに様々あり、俳諧嘉多言に、そがうびたひといふ事は、十河(そがわ)殿といふ武家の人の頭つきよりいひ出たる事とぞ、無下に近き世の事なり、〈此書慶安三年の板〉三好に与したる十河氏なるべし、或雲、此説非也、そがうは総髪(さうがう)びたひなりといへり、千前軒文耕堂合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3237.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] [p.0536] 太平記 五 大塔宮熊野落事 宮〈○大塔宮護良、中略、〉木寺相模に、きと御目合有ければ、相模此兵衛が側に居寄て今は何おか隠し可申、あの先達の御房こそ、大塔宮にて御坐あれと雲ければ、此兵衛尚も不審気にて、彼此の顔おつくづくと守りけるに、片岡八郎、矢田彦七、あら熱やとて、頭巾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3231.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1160] 柳営諸旧例的 三 文化三寅年三月廿五日 月代願 屋代阿波守 私儀、持病之積気に而、塞強、相勝不申候に付、中川専庵療治請申候処、此節逆上、 眩暈強( ○○○) 御座候間、月代仕候て可然旨、専庵申聞候、依之為養生月代仕度奉願候、以上、 三月廿五日 〈寄合〉屋代阿波守 〈御附札〉願之通、月代可被致候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1160_3598.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1160] 柳営諸旧例的 三 文化二丑年二月三日 月代願 〈寄合〉長田三右衛門 私儀中症今以相勝不申候に付、御番医師成田宗筑薬服用仕罷在候処、此節 逆上強( ○○○) 御座候に付、月代仕候て可然旨、宗筑申聞候間、依之為養生、月代仕度奉願候、以上、 二月三日 〈寄合〉長田三右衛門 〈御附札〉願之通、月代可被致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1160_3600.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1467] [p.1468] 柳営諸旧例的 三 文化二丑年二月三日 月代願 〈寄合〉長田三右衛門 私儀、 中症( ○○) 今以相勝不申候に付、御番医師成田宗筑薬服用仕罷在候処、此節逆上強御座候に付、月代仕候はヾ可然と宗筑申聞候間、依之為養生月代仕度奉願候、以上、 二月三日 〈寄合〉長田三右衛門 御附札、願之通、月代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1467_4898.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0533] [p.0534] 倭訓栞 前編十/佐 さかやき 太平記に、月額およめり、さかやきの跡青いと見ゆ、今の額に角入る事にて、今いふさかやきにあらずともいへり、今いふは冠(さか)明の義也といへり、もと月代といひしおもて、今も月代おさかやきとよめり、沙石集に、月代ある入道、撰集抄にあさましくやつれたる僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3223.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] 燕石雑志 五下 風俗或問〈○中略〉 亦悶男子の月額(さかやき)剃ことばいづれの御時にはじまりし、答雲、月額は内兜お透せん為に、梶原景時がはじむといひ伝へたれど、慥なる所見なし、いづれにも鎌倉将軍のときに起りしならん、太平記巻の五、大塔宮熊野落のとき、戸野兵衛おたのみ給ふ段に、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3232.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0491] 賤のおだ巻 一義大夫節は、有徳〈○徳川吉宗〉の御代より流行出しといへり、されば豊後ぶしの流弊、弐第に淫風に移りて、遊士俗人の風俗あらぬものに成行て、髪も文金風とて、わげの腰お突立、元結多く巻て、巻鬢とて、鬢の毛お下より上へかきあげ、月代のきはにて巻こみてゆひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0491_2803.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0553] [p.0554] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びなんかづらお水に漬て用る器、鬢水入といふ、塗物も金物もあり、形円扁なり、難波などには、びんつけ入れともいへりと見えて、大坂版の前句付に、さても結構な日和さまかな、月代へ鬢付入お頂きて、是は小判金の形に似たるに依て雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3119.html - [similar]
人部七|身体四|禿
[p.0564] 貞丈雑記 二/人物 一髪お短く切りて、結ずして乱し置くお禿(かぶろ)と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3305.html - [similar]
人部七|身体四|童放
[p.0564] 貞丈雑記 二/人物 一童女の髪おうしろへなでさげ、肩の通りにて一所結お、わらわ(○○○)と雲也、これはわらはめのすべらかしといふ事也、女房のすべらかしも、わらはのすべらかしも、髪置の記にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3307.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0577] 貞丈雑記 二/人物 一女の剃髪したるおあまと雲ひ、又比丘尼とも雲ふ、昔はよき人はあまになれども、髪お残らず剃り落す事はなくて、髪お短く切りて、禿になりし也、これおそぎあまと雲ふ也、源氏物語さはらびの巻に、昔きよげなりけるなごりおそぎすてたれば、ひたいのほどさまかはれるに、すこしわか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3344.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0437] [p.0438] 貞丈雑記 十五/言語 一屁おひると雲ふ事お、古代はならす(○○○)といひし也、古今著聞集、宇治拾遺物語などの類、古き物語にならしけりといふ事見えたり、今世女の詞におならおすると雲は是れなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0437_2609.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0461] [p.0462] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉於是天孫於辺床則拭其両足、於中床則拠其両手、於内床則寛坐於真床覆衾之上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2781.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0622] 貞丈雑記 六/飲食 一夏食する瓜は、甜瓜(てんくわ/からうり)と雲物也、黄色にてもえぎ色の細きたて筋あり、古代はほぞちと雲し也、今江戸にてまくはうりと雲也、美濃の国真桑と雲所より出る瓜名物也、他国他所にて作り出すお、おしなべて真桑瓜と雲は無理なれども、今江戸にてはすべてまくはうりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0622_2725.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科
[p.0909] [p.0910] 備急千金要方 二十七養性 按摩法第四〈法二首〉 天竺国按摩( ○○○○○) 、此是婆羅門法、 両手相捉紐捩、如洗手法、 両手浅相叉翻覆向胸 両手相捉共按脛、左右同、 両手相重按脾、徐々捩身、左右同、 以手如挽五石力弓、左右同、 作拳向前築、左右同、 如拓石法、左右同、 作拳却頓、此是開胸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0909_2794.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 陰徳太平記 十一 南条吉田合戦之事 互に鎗長刀の切先お汰、火華お散して攻戦、南条豊後守は、左の手の無りければ、二の腕(○○○)に三間柄の鎗お縄にて結付、右の手にて石衝お執て衝けるに、元来聞ゆる大力なれば、両手にて突よりも猶軽げ也、吉田左京亮真先に進て南条と渡し合、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2730.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] [p.0484] [p.0485] [p.0486] 和泉草 一 真台子手前 一茶筌置に茶筌茶巾仕込、長茶杓あおむけて置持出、左の膝の脇に置て台子の前へ寄、長盆台子の天井の端へ両手にて引出し跡へ少しさり、長盆台子の前へ下し、水指の前目当能所に考置、身構居住居する也、一台天目お両手にて長盆の下、左の脇へ暇初に下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1688.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0190] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 樽 似箱而横狭者名指樽(○○)、似桶而矮者名扁樽(ひらたる/○○)、其有両手者名柳樽(○○)、高長有両手者名手樽(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0190_1146.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹事蹟
[p.1609] 東海道名所記 五 鈴鹿の坂の下より土山へ二里半、〈○中略〉解坂、蟹が石塔は左のかたにあり、松二本うへたり、むかし此所に妖恠ありて、往来の人おなやまし侍べり、あるとき会解僧一人援おとおりけるに、かの妖恠出たり、僧すなはち問ていはく、なんぢはなにものぞ、名のれきかんといふ、ばけものこた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1609_6979.html - [similar]
遊戯部四|投壺|手法
[p.0210] 投壺指南 投壺するには、毛氈お敷、其中央に候板(こうはん)お施、其上に壺お置き、矢筒(しとう/やたて)に籌(や)一手づゝ入、氈の端と壺との正中に、青竜の籌は東、白虎の籌は西におく、東西に中局計局ありて、矢算お執るべし、戯者出座して氈より二尺手前にて一礼し、進て毛氈の際まで出、両手にて矢筒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0210_877.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0049] [p.0050] 釈日本紀 七述義 八隻鏡〈私記曰、問謂之八隻有何意哉、答、未詳、但延喜公望私記雲、于時戸部藤卿進曰、嘗聞、或説、八隻烏者、凡読隻為阿多者、手之義也、一手之広四寸、両手相加正是八寸也、故書伝謂隻為八寸也、今雲八隻者、是八八六十四寸也、蓋其鏡円数六尺四寸歟、其径二尺一寸三分余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0049_430.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0837] [p.0838] 釈日本紀 七/述義 延喜公望私記雲、于時戸部藤卿進曰、嘗聞或説八隻烏者、凡読隻為阿多者、手之義也、一手之広四寸、両手相加、正是八寸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0837_3302.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0112] [p.0113] 鶉衣 前篇上 長短解 摺粉木は両手に握るお程とし、杓子、さい槌はかた手にたれり、下ざまの物ながら、天理のまゝなるぞたうとけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0112_724.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利用法
[p.0222] 躾方明記 五 酌之事 一すゞの酌之事、すゞの底お両手にてかゝへ候て参する事もあり、但すゞに依べし、夏は下に置、手おかけ候てよし、其故はあたゝまりなど入ざる心得なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1344.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0619] 諢話浮世風呂 初編下 一人の盲人はおけに湯おくんで、ながし板の上お両手でおしながらゆくとふろから出てくる盲人とあたまおかつちり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0619_3470.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0918] 和漢三才図会 三十三/車駕 輿(こし) 音予 和名古之 俗多多用輿字、輿、〈雲倶切、音于、〉車底也、 四声字苑雲、輿車、無輪者也、字彙雲、両手対挙之車曰輿、与輿字混用者非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0918_4656.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 古事記伝 四 尋(ひろ)は両手お伸たる長さお雲、今人も然して一尋と定るなり、其は手お広げて度る故に、一広げ二広げの意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_28.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 釈日本紀 七述義 延喜公望私記雲、于【Kれ】時戸部藤卿進曰、嘗聞或説八隻烏者、凡読【Kれ】隻為【K二】阿多【K一】者、手之義也、一手之広四寸、両手相加、正是八寸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_35.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0464] 茶譜 十五 一利休流客人薄茶呑やう、茶湯の時に不限、不時の砌も、茶碗お取て本座へしざり、両手にて茶碗お持、最初一服呑茶は戴て呑べし、各一人々々如此、並薄茶お一服呑て、仕舞玉へと雲は悪し、然ども又客数の砌、二三服呑も又惡し、見合可有之こと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0464_1633.html - [similar]
動物部十三|虫上|赤蝦蟇
[p.1067] 日本山海名産図会 二 山蛤 山城嵯峨、又は丹波、播州小夜の山より多く出す、又摂津神崎の辺にも出せども、其性宜しからず、凡笹原茅原のくまにありて、是おとるには、小き網にて伏せ、又唐網のごとくなる物の竜頭お両手に挟み、こまお廻すごとくひねりて打ば、網きりゝとまはりて、三尺四方許に広がる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1067_4389.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|禁令
[p.0038] [p.0039] 嬉遊笑覧 四/雑伎 意銭は、〈○中略〉銭おうち中る事とも聞ゆれど、和名抄に毛無とも訓せたるおみれば、うつ事とは異なるべし、もむは揉字などおもよみて、両手にてするわざ也、されど攤うつと雲事もあるは、銭お両掌の内に持てよく念じて擲ち、其なめとかたとのあらはれたるおもて、勝負する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_183.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0303] [p.0304] 倭訓栞 前編十/佐 さるぎ 厩にて馬おつなぐ木およべり、猿木の義也、猿お馬の祈禱にするは、郭璞が説によるとぞ、又猿の異名お馬留といへり、されど牧馬に猿が乗ば、馬多ぐ弊るといふめり、河童(かはらふ)はよく馬おなやますものにて、甚猿お畏るゝよし、物語多き事なれば、此故なるにや、馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0303_1054.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 守貞漫稿 二十九/笠 花笠〈○図略〉 今世女児等、京坂にて舞と雲、江戸にて踊りと雲、種々に扮して鼓三絃に合せて歌舞す、其扮に拠て花笠お両手各一お持て舞踊る、骨竹に銀箔お押し、所々に紙の造り花おつく、緋縮緬紐等お付る、或は舞踊り扮によりて、真の笠傘お用ひ、或は図の如き笠に花お付けず、綟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2123.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 奥州波奈志 丸山 忠山公と申奉る国主の御代に出しは、丸山権多左衛門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大おとこ江戸見物の為、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじおふみ切といへ共、足に相応せしわらじなければ、やどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_301.html - [similar]
人部五|身体二|吃
[p.0390] 一話一言 二十一 本朝武家根元抄 一古へ相馬の将門は大音にして、千八百の兵に及びしも言語分明ならず、頼義義家はものいひあきらかにして小音なりき、義朝は音声はよくして吃ぬ(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0390_2244.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.