Results of 1 - 100 of about 1374 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 士嗜 WITH 7425 ... (6.145 sec.)
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] 古老物語 一或時御小姓衆、御広間に而、角力取度とて、御坊主お以、上様〈江○徳川家康〉窺之候得者、角力も武士嗜の一つに而不苦取候へ、但し畳お裏返し敷候様に、御意被遊候由、仮初之事にも、そこ〳〵御気の付たる上様やと、諸人舌お振候由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_202.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0128] 当世武野俗談 音羽町石見屋おしげ 音羽町の茶や石見屋と雲有、其女房おしげと雲は、元こゝにて勤めせし女なり、器量もよく、平生物静かにして多く物雲ず、やさしくおとなしき生れなり、此故石見やの室とす、然るに見かけと違て大力持なり、夫お知るものなし、猶力お終に人にみせたることなし、此頃その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0128_338.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0237] [p.0238] [p.0239] 拳会角力図会 上 行司演舌之事 東西々々、此所におきまして晴雨に拘はらず、一日拳会つかまつりまするところ、其沙汰よろしうして、各々さまがた、御賑々しう御見物に御出くださり升るだんな、会元何某は申におよばず、組中の銘々、かずなりませぬわたくしまで、いかばかりか大慶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0237_956.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0232] [p.0233] [p.0234] 拳会角力図会 上 初心打習心得之事 先初心より拳お打ならはんとおもはゞ、一より十迄の声おおぼえ、眼当とするに、楊枝かまたは竹串などおむかふにたておきて、たとへば相手のいつかうお乞ひとるこゝうならば、串一本たてゝこひとるべし、それもいつかう、りやん、さん、すう、ごう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0232_950.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0489] 水虎考略 後編 分類故事要略雲、封は小児の形の如くなるものとあれば、かわらふの類にや、関東の人はかはつはと雲也、豊後国多あり、人おも牛馬おもとるなり、形三歳の小児の如く、面は猿に似て、身に異毛あり、頂くぼくして、水あれば且強し、水無れば力お失ふ、或人とらへてこれお殺す、きれどもつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0489_1677.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0239] 拳会角力図会 上 団(うちは)之図〈○図略、下効之、〉 拍木之図 拳錦之図 手水桶之図 相引之図 土俵飾附之図 弓之図 弦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0239_957.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0355] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四 聖武天皇御世、三野国片県郡少川市、有一力女、為人大也、名為三野狐、〈是昔三野国狐為母生人之四継孫也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0355_1280.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0682] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四 聖式天皇御世、三野国片県郡少川市、有一力女、為人大也、名為三野狐(○)、〈是昔三野国狐、為母生人之四継孫也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0682_3385.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0228] 拳会角力図会 下 むし拳 蛙、蛇、蚰延、蛙はなめくじりに勝、なめくじりは蛇にかち、くちなはゝまた蛙に勝也、向ひあわせにいて、一二三のこえにて打事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0228_945.html - [similar]
地部十六|美濃国|方県郡
[p.1259] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四 聖武天皇御世、三野国片県郡少川市有一力女、為人大也、名為三野狐、〈是昔三野国狐為母、生人之匹継孫也、〉力強当百人力、住少川市内、恃己力凌弊於往還商人、而取其物為業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1259_5046.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四 聖武天皇御世、三野国片県郡少川市有一力女、為人大也、名為三野狐、〈◯中略〉時尾張国愛智郡片輪里(○○○)有一力女、為人少也〈◯中略〉 力女示強力縁第廿七 尾張宿禰久玖利者、尾張国中島郡大領也、聖武天皇食国之時人也、久玖利之妻有同国愛知郡片蕞里(○○○)之女人、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2558.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] 遺老物語 八 永禄以来出来初之事 信長公御代の内〈○中略〉 一丹渓流 医師翠竹院道三、此流お関東に至て伝て、普く広めし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2372.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 南向茶話 問曰、浅草辺の義承り度候、 答曰、浅草の名旧記にも相見へ候得共、其由来しらず、茅町瓦町居民の説、昔は瓦町にて瓦お作り候、茅町は茅の売買おなしけるといへり、凡八丁堀の茅場町は、往古茅商売の所なり、其後明暦年中巳後、此所両国橋向へ被移候、其後元禄初頃に、隻今の本所四つ目へ被移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3994.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] 大和本草 十五/異邦禽 鸜鵒 一名鴝鵒、又哵哵鳥、俗に八八鳥と雲、昔年長崎に異国より来る、烏に似て小なり、斑鳩の大さほどなり、黒色なり、諸鳥の語お学ぶ、人語おば学ばず、本草綱目鸜鵒別名お哵哵鳥と雲、時珍曰、身首倶黒、両翼下各有白点、其舌如人舌、剪剃能作人言、鸜鵒おひえどりと訓じ、くろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3164.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1271] 松平信綱公言行錄 大猶院様〈○徳川家光〉御代、御台所より出火、御城のこらず焼失、其時火急なるに付、奥方女中衆大勢、西丸へ御移しなされ度旨、上意なれども、女中衆の事なれば、御殿の内、西丸への道筋、同道の人少しこまりなさるゝ所に、信綱公御前へ参玉へば、此由如何なされべくやと上意に付、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1271_6747.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] [p.0097] 駿河土産 二 駿府御城内に而、若き御番衆寄合、相撲取居候所江権現様被為成上意之事、 権現様、駿府に御座被遊候節、御城内にて若き御番衆寄合、座敷相撲お取居被申候処へ、不図被為成候に付、肝おつぶし平伏被致候処に権現様被仰候は、重而相撲お取候節は、畳お裏返して取たるがよきぞ、福阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_549.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0444] 幕朝故事談 公方家 御長柄お上るは、御三家御三卿、皆御小姓衆なり、上お学ぶなり、外の大名は中間なり、徳廟〈○徳川吉宗〉の御つむりに当しは両度差扣へなり、三度目唯長柄お上る事お御免なり、是紀州にての事なり、天性長柄お上る事、不器用と見ゆるとの御事にて御咎めもなく、唯御免被遊候となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0444_2322.html - [similar]
封禄部十|雑俸|諸入用金
[p.0480] 天保集成糸綸録 八十六 寛政五丑年正月 御勘定奉行〈江○中略〉 御材木蔵役人入用金八拾九両余之内お以、是迄御材木奉行二季附届等、金拾弐両程、先遣払候由、仕来とは申ながら、不可然筋に付、以来差止可被申候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0480_1432.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1157] 京兆府尹記事 九 長谷川備州死去子息平蔵の弁 平蔵〈○火付盗賊御攻役、中略、〉一封の書お、輔佐の重臣たる奥州白川の城主松平越中守殿〈江○定信〉献ず、〈○中略〉其趣意は、〈○中略〉非人多きは国の恥なり、若臣に台命お蒙りなば、け様の族お召捕て、両国の下流、佃島無人島等に於て、身持相応の産業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1157_6423.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 徳川禁令考 三十八/船艦 万延元申年十一月六日 船印改正之儀に付御触書 対馬守殿御渡 御勘定奉行〈江○中略〉 右之通、去未年〈○安政六年正月二十日〉相触候処、向後、帆は白帆、又は帆中江其家々之印、或は紋附候共不苦候、 猶御国総印、白地日之丸之旗、艫綱〈江〉引揚候儀、先達〈而〉相触候通可被心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3744.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0458] [p.0459] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延四未年九月 御勘定奉行〈江○申略〉 佐々木勘三郎支配 直井(猪御犬牽組頭)喜七 木村伴四郎 倉知(猪御犬牽)重蔵〈〇以下十四人略〉 右之分、小普請に入、御足高取来分は上り、当年分之御足高は被下之、〈○中略〉 右之通申渡候間、得其意可被談候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0458_1377.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0681] 徳川禁令考 三十四/代官 明和四亥年十月 御代官〈江〉可申渡旨御書付 御勘定奉行〈江○中略〉 一御年貢、品川表〈江〉著船いたし候はヾ、早速手代差遣積替所相改、元船濡米有之哉吟味いたし、艀下之儀、無油断申付、早々御蔵庭〈江〉乗込せ、水揚可為致事、 但元船之水主共、艀下船之致上乗候得共、水上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0681_3446.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 天明集成糸綸録 二 宝暦十辰年三月御目附〈江〉明後廿八日、此度之為御祝儀〈○継将軍職〉右大将様〈江○徳川家治〉於御本丸御膳被進候に付、右大将様御供之布衣以上、并御目見以上之分〈江〉御料理被下之、御目見以下〈江〉者赤飯(○○)御酒被下候間、被存其趣、前々右大将様〈江〉御膳被進候節、御供之面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1765.html - [similar]
封禄部十|雑俸|無足
[p.0511] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延四未年九月 御勘定奉行〈江○中略〉 直井(猪御犬牽見習)喜四郎 品川(同)甚蔵 右両人見習御免無足に成、当年分之御切米御扶持方は被下之、 右之通申渡候間、得其意可被談候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0511_1504.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0304] [p.0305] 天保集成糸綸錄 九十四 完政三亥年七月 御目付〈江○中略〉 右之通明和七寅年為触知置候処、国々菜種積送候内、安芸、周防、長門、出雲、因幡、伯耆、石見、美作、隠岐、阿波、大隅、壱岐、対馬国に而作立候菜種之分は、向後大坂表〈江〉積廻し候儀者差止者、右者一体之国数も多候故、大坂表問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0304_1702.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0675] 茶伝集 十二 一阿弥陀堂なりの釜二つ、三斎公〈江○細川〉持参入御覧候、口の広き釜如何にも阿弥陀堂なり、少も惡敷所なしと被仰候、夫に付御噺有、利休に口の狭き阿弥陀堂形の釜為見候へば、惡敷由に申す、此釜は目きゝ候而、茶の道不功者の者の好候釜と存候、大方瀬田掃部鋳させたるべきと申、如何に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0675_2153.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 毛吹草 三 遠江 けが鮒 近江 山田丸鮒 源五郎鯽〈猟師大なるふなお取度に源五郎と雲婿の方へ遣す故に、是お源五郎と名づく〉堅田小糸鮒 大溝紅葉鮒 信濃 諏訪湖鮒 陸奥 大鮒 若狭 鮒 出雲 鮒 肥後 えず鮒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5360.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0967] 毛吹草 三 近江 源五郎(○○○)鯽(○/ぶな)〈猟師大なる鮒お取度に、源五郎と雲婿の方へ遣す故に、是お源五郎と名つく、〉同鰭(○)〈○中略〉大溝紅葉鮒同骨抜鮓(○○○) 出羽 はた〳〵鰭(○○○○○)〈〓に似たる魚也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0967_4131.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] 日本書紀 二十二/推古 三十六年九月戊午、先是天皇遺詔於群臣曰、比年五穀不登、百姓大飢、其為朕興陵、以勿厚葬、便宜葬于竹田皇子之陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_180.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0060] 増鏡 十/老の波 八月〈○弘安二年〉御子の御ありきぞめとて、万里小路殿にわたらせ給ふ、〈○中略〉そのころけんやく行はるとかや聞えしほどにて、下すだれみじかくなされ、小金物ぬかれける、物見車どものも、召次よりて切などしけるおぞ、時しもやかゝるめでたき御事のおりふしなどいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0060_187.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0061] 大鏡 三/太政大臣頼忠 太政大臣頼忠〈○中略〉あまりよろづしたゝめあまり給ひて、殿のうちに、よひにともしたるあぶらお、又のつとめてさぶらひにあぶらがめおもたせて、女房のつぼねまでめぐりて、のこりたるおかへし入て、又今日のあぶらにくはへて、ともさせ給ひけり、あまりにうたてある事なりや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0061_191.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] 翹楚篇 一世子〈○上杉治憲〉にてましませし時、国民困窮お聞召歎かせ給ひ、やがて世お継給ひし時も、やはり此儘ならば、貧民の一助にも成なんかとの給はせしが、世おつぎ給ひしにも、果して其御言葉のごとく、御部屋御仕切料のまゝ、才に弐百九両壱分何程にて、御手元の御服食は、足らせ給ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_231.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0060] 大鏡 二/左大臣時平 たゞこの君だちの御中には、大納言源昇の卿御女のはらの顕忠おとゞのみぞ右大臣までになりたまへる、〈○中略〉御めし物は、うるはしくごきなどにもまいりすえで、たゞ御かはらけにてだいなどもなく、おしきにとりすえつゝぞまいらせける、けんやくし給ひしも、さるべき事のおりの御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0060_189.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] [p.0069] 常山紀談 十 利安〈○栗山〉若き時は善介といひ、中頃は四郎兵衛といふ、長政〈○黒田〉に筑前お賜りし時、名島の城に長政居て、左右良の城に利安お置れけり、禄一万五千石極めて倹なる人なり、人の衣服の美麗なるお見ては、褻晴といふ事の有といひ教へ、又価高く馬お購ふ者あれば、さばかりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_208.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] 東照宮御実紀附錄 二十 板坂卜斎侍座せし時、壼に入りし人参お賜らんとて、両の御手もて下されけるに、御違棚に奉書の紙ありしおみて、一枚玉ひ、是に包まんとせしに、それは大名どもへ書肬お遣すに用ゆるなり、えうなき事に遣ふものならず、人参は良薬にて、女等なくてかなはぬものなれぱ、取らするな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_206.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0063] 徒然草 下 平宣時朝臣、老の後むかしがたりに、最明寺入道〈○北条時頼〉あるよひの間に、よばるゝ事ありしに、やがてと申ながら、ひたゝれのなくてとかくせしほどに、又使きたりて、直垂などのさぶらはぬにや、夜なれば、ことやうなりとも、とくとありしかば、なへたる直垂うち〳〵のまゝにてまかりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0063_197.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0059] [p.0060] 古今著聞集 三/政道忠臣 昔は人の装束もなへ〳〵としてぞ有ける、されば斎院の大納言の消息に、先代の時、節分袍借献など書れたんなるは、節会の袍とて、ほろ〈○ろ、原作の、今拠一本改、〉〳〵とある物の人にかすなどが有けるとぞ、後朱雀院の御時、旬に参たりける上達部お御覧じて、衣日資 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0059_185.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0065] 藩翰譜 七上/堀 柳生但馬守宗矩の物語ありしは、〈○中略〉秀政〈○堀〉の卒せし時、高き人も賤しき者も、おしき人にいひき、世の人、名人左衛門と名づく、天下の指南しても、越度あるまじき人なりといひき、これ天下おも知らせ亢き人なりといふ言葉なり、此人の弟お、多賀出雲守と雲ふ、北の庄の城修し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0065_200.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 信長公記 十一 天正六年五月廿七日、信長、安土大水之様子可被成御覧、為御下松本より矢橋へ御舟にめされ、御小姓衆計にて御渡海、 寅六月十日、信長御上洛、又矢橋より御舟にて松本へ御上り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2321.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] 続古事談 一/王道后宮 完平法皇はことに倹約おこのみ給けり、御あとの事、葬礼の事などおほせられおきけるには筵にて棺おつヽみて、かつらにてこれおからげよとぞの給ける、重明親王李部王記にかき給へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_182.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0077] [p.0078] 雲萍雑志 一 洛に須藤健十郎といふ人あり、〈○中略〉常に倹約お守ることお、専人に教訓して、みづからは木にて鯛の形お彫ませ、常に膳部のかたはらに置て、一肉の美味須臾の舌頭にあり、大丈夫何ぞ飲食に心おもちふることおせんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0077_226.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0061] 澀柿 明恵上人伝 泰時〈○中略〉左様の年〈○飢歳〉は家中に毎事倹約お行て畳お初として、一切のかへ物どもおも古物お用、衣裳の類もあたらしきおば著せずえぼしの破たるだにも、古きおばつくろひつがせてぞき給ける、夜の灯なく、昼の一食おとゞめ、酒宴遊覧の儀なくして、此費お補ひ給けり、心ある者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0061_193.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0062] [p.0063] 徒然草 下 相模守時頼〈○北条〉の母は、松下禅尼とぞ申ける、守おいれ申さるゝ事有けるに、すゝけたるあかりさうじのやぶればかりお、禅尼手づから、小刀してきりまはしつゝはられければ、せうどの城介義景、其日のけいめいして候けるが給はかて、なにがし男にはらせ候はん、さやうの事に心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0062_196.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0079] [p.0080] 銀台遺事 人 天明五年、御所労〈○細川重賢〉いたく重らせ給ひて御おきふしも、左右よりたすけ参らする頃、御寝所の畳のやれて、御足にさわらん事の、うれたければとりかへまほしと、近習のものども、いひあひせけれども、左申さんには、よもゆるし給はじとて、用処にましませしほどに、こと所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0079_229.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0306] 清正記 二 主計頭登城進物には虎之皮五枚、三間続之猩々皮、折に積、御広間の縁迄持出らる、治部少輔披露なり、太閤御諚に、此進物は、高麗にての乱妨物か、主計御前近く参候へと被仰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0306_1069.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0300] 日本新永代蔵 一 白銀百枚歳暮の御祝義 折ふし八木高直にて、今に人のいひ出して、おそろしがる辛酉のとしの、餓死おすくはんとて、御広間へ願ひ、大坂下寺町大蓮寺にて、粥釜(○○)七つ本堂の庭にならべて、施行せし事かくれなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0300_1814.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0072] 明良洪範続篇 四 或時大火有し後に、増上寺の竜鐘も其余煙にかヽりて、響きあしく成たる故、鋳直し申すべきの所、此節御倹約の時節なれば、彼是と奉行中より存寄お申立られしに、但馬守〈○土屋数直〉聞て、倹約は天下の法令なれども、鐘などは末代に残る者なれば改めらるべし、無益の事には毛末も厭ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0072_215.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] [p.0088] 明良洪範 十七 松平丹後守〈◯重信〉在江戸の時、五葉の松の鉢植おもとめ秘蔵せり、帰国の節も、吾乗物の内へ入れて持参し、居間の椽へ置き、朝夕ながめて楽めり、然るに或朝坊主掃除おせしに、此坊主未だ十二三歳なる子供なれば、箒お持、鎗お遣ふま子おする時、其松の枝お折たり、猶道中乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_333.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0412] 総見記 二十一 爆竹興行附自異国黒坊主来朝事 同十五日〈○天正九年正月、中略、〉御馬場入の次第、御先へ小姓衆、其次に大臣家〈○織田信長〉御出馬、黒色の南蛮笠(○○○)お召され、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2147.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1273] [p.1274] 義残後覚 一 入江大蔵之丞口論の事附力業の事 角て月日おふるほどに、七月〈◯文禄元年〉十五日の夜、芸州御城の馬場において、諸方のさぶらひ、小姓衆、さみせん、つヾみにて、大おどり(○○○○)おはじむるほどに、大蔵之丞も、道場の太鼔、三尺四方ありけるに、つなおつけてくびにかけ、是おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1273_5453.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] 東照宮御実紀附錄 二十 江戸御遷の初、御玄関の階は、船板にてあまり見苦しければ、本多佐渡守正信改作らんと申せしに、いらぬりつばだておするとて、聴せ給はず、その後、府城造営ありしにも、目につくばかりの金具はなかりし、台徳院殿、和田倉辺の櫓のはふに、金の金具用ひ給ひしよし、駿河に聞えけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_203.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0081] [p.0082] 芸備孝義伝 一/広島 播磨屋町浄閑 浄閑はもと石州津茂山より出て、はじめ山県の寺原村に移り、また広島にきたりて、人にもつかはれぬるが、やうやく身お起し、市店もあまたかひ得て、世並屋市郎左衛門といへり、渠富るに随ひて、家のおきてお正し、物あきなふにもむさぼらずして、人と利おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0081_233.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] [p.0059] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、本院の左大臣と申す人御けり、御名おば時平とぞ申ける、昭宣公〈○藤原基経〉と申ける関白の御子也、本院と雲ふ所になむ住給ける、年は僅に卅許にして、形ち美麗に有様微妙き事無限し、然れば延喜の天皇此の大臣お極き者にぞ思食たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_183.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0060] 古事談 二/臣節 富小路右大臣、顕忠時平御子也、毎夜出庭奉拝天神雲々、又以倹約為事、銀器楾、手洗等、永不被用、又出仕之時、全無前駆、隻車後如形被相具雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0060_190.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] [p.1294] [p.1295] 官中秘策 十七 八月朔日 一卯中刻登城、諸大名白帷子長袴、閏月之朔日には染帷子半袴、献上御太刀目録、先而留主居持参、年頭に同じ、留守居染帷子半袴、御太刀献上之使は白帷子長上下、勤方年頭に同じ、御規式、〈是者台徳院様御代之記なり〉御白書院両上様白御帷子御長袴出御、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5514.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 寛明日記 寛永八歳正月六日、御膳過出御、巳上刻御長袴御広間、当年御小広間御礼無之、増上寺依無住持也、伝通院、蓮馨寺、大念寺、新知恩寺、弘経寺、大善寺、浄国寺、結城弘経寺、是より二箇寺宛、天台、真言、禅宗、日蓮宗、時宗、山伏、社家、外宮長官、御祓上段、則御床に置、内宮長官同上、山田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3247.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0883] [p.0884] 岩淵夜話 下 権現様駿府へ御隠居被遊候以後、安倍川の傾城町抔近く候お以、御旗本の若き衆中、遊女町通ひお被致候との取沙汰有之、駿府の町奉行彦坂九兵衛、阿部川町お、二三里計も遠き場所へ移し申度と、相窺れ候処に、御聞あそばされ、九兵衛お御前へ被為召、御意被遊候は、当所町人共お二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0883_2341.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1199] 川角太閤記 三 伊予の国お、小早川〈○隆景〉に被下との、世間の沙汰は御座候へつるが、入部久敷不被仕候、小早川内証にて御理被申上候つる事と聞え申候、右之国、小早川に可被遣御胸は、備中の高松より御登の時、りちぎおたて乱舞など仕陣中能しづめ申候事、後慥に御耳へ入申候故にや、其感と承候、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1199_6543.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0650] 長禄二年以後申次記 正月二日 一管領へ年始之御成始在之、〈椀飯御対面以後之間、未刻之過程也、〉同上様も御成候也、先上様渡御成りて、少御逗留候て、やがて御所様御成候也、両御所の御供衆、何も裏打也、走衆は小すあふ也、上様は走衆無之、御中間共御輿の先へ二行に参也、今日の御成之儀、御女中衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0650_3181.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0650] [p.0651] 東山殿年中行事 正月 二日、未刻土岐美濃守成頼献椀飯、御相伴衆其外出仕面々拝台顔、事過て両御所様渡御于管領亭、両御供衆〈裏打〉走衆〈小素襖著す〉但〈上様は暫先に御成、走衆はなきに依て、御中間二行に、御輿の先お行、〉女中衆御供に参上故、御相伴衆〈并〉諸大名不及供奉、無田楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0650_3183.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] [p.0875] [p.0876] 異本洞房語園 上 吉原開基之次第 慶長の頃迄、御城下〈○江戸〉定りたる遊女町なし、傾城屋所々にありし中にも、軒おならべ集り居たる場所三四け所あり、麹町八丁目に十四五軒、鎌倉河岸に同断、大橋の内柳町に廿余軒、右大橋の内柳町といふは、今の常盤橋御門の内にて、道三河岸の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2331.html - [similar]
帝王部四|帝号|上様
[p.0176] [p.0177] 太平記 七 先帝船上臨幸事佐々木富士名判官が番にて中門の警固にて候けるが、〈◯中略〉申入けるは、上様(うへさま/○○)〈◯後醍醐〉には未知し召れ候はずや、楠兵衛正成、金剛山に城お構て楯籠候し処に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_937.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0310] [p.0311] 鳩巣小説 中 一隻今御料理の間と申間有之候、此間台徳院様毎度出御被遊、御咄の相手に成候者、大方極り有之候、其時分俄に鯉お献じ申者有之、幸何某に庖丁仰付られ御覧なされ候、鯉の庖丁は、鯉の脊お庖丁の裏にて三度撫候て切候と申候、撫申時鯉はね候てまな板より落申す処お、まな箸取直し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0310_1356.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0709] [p.0710] [p.0711] 年中恒例記 年中御対面并雑事少々 正月六日 一御所々々〈并〉上々より御文参、御返事御所々々へは御自筆被参之、又は大上臈御筆也、安禅寺殿よりも、其旨御所々々より参御使には、帯二筋被下之、上々より参御使には、帯一すぢ被下之、奉行左京大夫局杉原につヽみて出也、 八日 一護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0709_3290.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0650] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月二日 一管領へ渡御、上様も同御成也、 一細川殿へ御成始に、於御前進士白鳥お切申候、まないたおば伊勢同苗両人してかきて参候、伊勢同苗も進士も大江ひたしなり、包丁仁の左の方おかきて出る人上手也、宗五説也、 五日 一畠山御成被下候也、猿楽在之、上様は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0650_3182.html - [similar]
飲食部三|料理中|水あへ
[p.0206] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉 十五日晩御膳 みづあへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_785.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0225] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉十六日御あさめし〈○中略〉 与膳 ひしほいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_924.html - [similar]
飲食部三|料理中|脹熬
[p.0225] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉十五日晩御膳〈○中略〉 ふくらいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_928.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 親元日記 完正六年七月十七日壬戌、上様、石山寺〈本尊因去月開帳〉御参詣、女中御衆、悉御はり輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4844.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0390] 看聞日記 永享四年九月廿三日、上様御留守事、一献〈鯉一、菱一合、垂二荷、〉自南御方進之、〈◯中略〉仙洞へ菱一合進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0390_1736.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|集汁
[p.0181] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉十六日之夕めし御ゆづけ〈○中略〉 二膳 あつめ汁〈いりこ くしあはび ふ しいたけ 大まめ あまのり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_644.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恨
[p.0775] 武門鑑草 楠正成、何となく君お恨み奉る心の出来なば、天照大神の御名お唱べしと、常に士卒に示し玉ふも、日神と上様とは、御一体なるゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0775_4665.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] [p.0672] 看聞日記 永享四年九月九日、抑入夜自室町殿小長櫃一合〈有金物結構〉入松茸木練折一合賜之、三条執進、上様御又長櫃之姿いたいけなる程に被進雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3766.html - [similar]
帝王部四|帝号|上様
[p.0177] 資勝卿記 元和七年辛酉十二月十五日 一女御様〈◯後水尾后、徳川和子、〉御脇ふさぎ也、〈◯中略〉女御様の御うつくしさ、うへ様(○○○)〈◯後水尾〉もながめいらせられ候つる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0177_938.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0540] 川角太閤記 一 一御内証には、上様〈◯織田信長〉は御切腹の事に候へば、此頸の実撿可有君なしとて、播州姫地に被召置候御留守居三吉武蔵殿え、此頸姫地のらんかん橋に被掛候へ心持候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2277.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0047] 大乗院寺社雑事記 完正四年七月二十六日、大上様御違例之間、東北院僧正上洛了、 二十八日、於高倉殿、泰山府祭在之、陰陽師方下行百貫文雲々、其外重宝済々被出之、御違例不可有殊儀歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_167.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0152] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉お家様( いへさま/○○○)おお上様( かみさま/○○○)、〈○中略〉御寮人(ごりやうにん/○○○)お御新造(ごしんぞ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0152_864.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] 憲教類典 一の二十二献上 宝永元甲申年十二月廿八日 一中納言様〈◯徳川家宣〉〈江〉年始献上之御太刀、上様〈◯徳川綱吉〉〈江〉御太刀献上之使者、壱人に而相兼候様に可被相達候、以上、 十二月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3449.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1339] 禁中近代年中行事 九月 八日の晩 きくわたあり、上様のきくわたには、きくわたのうへに、又ちいさきわた有、きくわた相すみ、御盃出る、おこぶあわにて御いわい有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1339_5698.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1408] 年中恒例記 十二月 御髪上の事、御ぐし御垢、御古元結、御落髪などお、年中取ておき申て、すヾしの袋に取入て被置候、以吉日千秋参候て申出之、御末へにてやき被申也、さて公方様より御太刀、上様よりは御服お被下雲々、当千秋晴秀説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1408_5982.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0394] [p.0395] 長闇堂記 一我茶湯お仕初し時お思ふに、北野の大茶湯の年に当れり、大茶湯お考ふれば、天正十五年十月朔日なり、秀吉公八月二日に高札お五畿七道に打せられ給ひて、都鄙の茶湯に志せるもの、松原に於てかこふべしとの上意なりし、南都より東大寺、興福寺、禰宜町方合三十六人、幼年なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0394_1448.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1364] 大館常興日記 天文十年十月十一日〈御いのこ也〉能勢餅十合、善法寺殿より以使者給之、例年儀也、 十二日、夜前〈御いのこ〉御げんでう公方様〈并〉上様両御所さま御分二つヽみ拝受之、今朝従佐方持遣給之也、〈使松平也〉 廿三日〈今夜御いのこ也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1364_5786.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0905] 嬉遊笑覧 八忌諱 宝暦十三年、灸治お忌日とて、長崎にて試し人有しとて、売歩者有しが、今も人々是お写し、壁に張置て、何の年の人は何月何日お忌とて信用す、これ皆拠なき浮説なり、其中に、巳の年の人は、忌日なく、年中よしとあるは、当時、上様巳の御年にわたらせ給へば、かやうに言出しものなりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0905_2776.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0660] [p.0661] 毛利家記 二 上様、〈○豊臣秀吉、中略、〉御諚にて、秀元は則御宿へ帰らせ給ひ、急出船まし〳〵、小倉お半里程出給ひ、跡お見給へば、船一艘見べし、定て御座舟にて有べきぞ、何とぞして御先に関へ著せ給ふやうにとて、急がせ給ひけれども、御座船は櫓数と雲、水手と雲、はや秀元の御舟より十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0660_3339.html - [similar]
器用部二十七|車上|鴟尾
[p.0768] 古今著聞集 十二/武勇 同朝臣、〈○源義家〉若ざかりに、ある法師の妻お密会しけり、件の女の家、二条猪隈へんなり、〈○中略〉法師のたがひたる隙おうかゞひて、夜ふけて、かの堀のはたへ車お寄せければ、女桟敷のしとみおあげて、すだれお持あげゝる、其時とびの尾(○○○○)より越入にけり、堀の広さもま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0768_3968.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0923] 簾中旧記 正月御つへの事 一御杖と申事は、十五日のあした、とく、さぎつてう、おもてにて御覧じ候てのち、いつもの御所にて、上様はじめまいらせ候而、御女房衆の右の御かたのうえお、三づヽそと御うち候、その御杖に御あたり候が、御面目にて候、ちとはくおおかれ候て、春の野のえなどろくしやうえに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4114.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1364] 親元日記 寛正六年十月朔日乙亥、御祝四御方分調進上之、亥子、 十三日丁亥、亥子御祝四御方分調進上之、 文明十三年十月十日辛亥、貴殿無御出仕、大内どのへ御方御所様、御なり切之事、芸阿方へ申之、土岐どのへ、同御なり切、兵庫殿より給之、大御所様、上様、御なり切は当年不出雲々、 廿二日癸亥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1364_5785.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0331] 常山紀談 九 同時〈◯小田原役〉九鬼大隅守嘉隆、日本丸といふ大船お乗廻し、南の海上お取巻けり、此所はあら海にて、東風吹時は、波浪山岳お倒しかくるが如し、船おかけ並る事、思ひもよらぬ所なるに、秀吉城おかこまれし間、五十余日風静に波隠かなり、是よりして小田原海辺風なき日お上様日和(うへさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0331_1921.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0960] [p.0961] 娶入記 一御こしの下すだれ(○○○○)の事、上のすだれ(○○○○○)のうちより、ひきとおして、上がひおうへへなし、こしのやねのごとく、むねおたて候て、かけ候べく、すそのきぬ(○○○○○)も、いなのつな(○○○○○)も、ながえのほかへ出してさげ申候、そうじて下すだれは、たれ〳〵もかけ申まじく候、かう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4882.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0089] [p.0090] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立、 十五日おちつき本膳〈〈かわたてきん たこ〉〈かわたて かうの物〉〉 なます〈たいのやき物 な汁 〈かわたて ふなのすし 御めし〉〉 二膳〈〈おけきんえおかきて うるか〉〈わおきんにえおかきて かいあわび〉〉 ふとに〈〈かわたて うちま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0089_345.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] [p.0650] 簾中旧記 御なりの事 一正月二日は、時のくわんれいへなり候、御所さま御しやうぞくめし候て、車にめし候、上さまは御むねあけにめし候、御りきしやかき参らせ候、御きちやうなどもたれ候て、くわんれいにて御祝にて候、御女房衆車二りやうにて参候、みな〳〵御はかまめし候て、むねのまほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3180.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0222] [p.0223] [p.0224] 禁秘御抄 下 御物忌御物忌之時、総不出御他殿舎中、諸事於簾中有之、或出御広廂、不固之時例(○○○○○)也、凡如四方拝者、雖御物忌或出御東庭、於小朝拝不出御、是匡房申、依敬神明天道也、然者如御禊多出御広廂也、同記、元三御物忌、如女官後取等参籠、他人外宿、候殿上、不参御前也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0222_888.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1115] 御留守居勤方手扣留 三 御雛拝見心得 一御礼済御雛為拝見、御広敷〈江〉相廻り候間、御表詰合不申段、当番より大目付并御同朋頭〈江〉申断置、半袴著替、一同御広敷〈江〉相廻り、御用人部屋に扣居、猶御雛為拝見相廻り候段、番之頭〈江〉達候得者、其段番之頭より奥〈江〉申込、其後拝見相廻り候而宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1115_4753.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0722] 明良帯録 世職 御番医師( ○○○○) 是は家々の医術お以て、宿衛おなす、殿中不時の病人、非常の怪我人等あるとき、薬お与ふ、大奥向病人あるとき、御定の外医師呼寄の節、御留守居衆より申越節、御広敷迄罷越、御広敷番之頭同道にて部屋へ参り、容体お診す、何れも法眼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0722_2201.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1034] 明良帯録 御駕籠頭〈六十俵高 御台所前廊下下之方 目支〉 御駕籠組頭、御駕籠之者(○○○○○)より操上有り、御小人目付の昇路也、五役の頭の内、第一の業役也、御広敷向仕丁、同世話役、吹上向よりも至る、小普請よりの御入人は、余りなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1034_5094.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0422] 諸家奥女中袖鏡 髪飾の事 一揥枝(かうがい)は御三の間以上、朝鮮形か、貝なり形お用ふ、 一同じ老若女の外は、角形にく太く短き品おも用ゆ、 一御広式附若き女中は、角形にて差込の花小さきお用ゆ、 一両添、後ろ指、総女中とも禁ず、 一揥枝は、御使番以下、角形にて長く目だつ品おば用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0422_2432.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 御留守居勤方手扣 一安政六未年三月三日 六半時、熨斗目麻著、部屋〈江〉出、五つ時、御広敷〈江〉一同罷出伺御機嫌、上巳之御祝儀申上、菱餅二度出、御重壱組持出、御雛拝見に付御菓子被下候旨、表使申候に付、一同御礼申上、御用人部屋〈江〉引、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4635.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] 憲教類典 二の五/御役 享保十六辛亥年三月 御目見以上、御役勤候内、御足高〈並〉御役料定〈○中略〉 御役料 五百俵〈養仙院様御用人竹姫君様御用人〉 二百俵〈御鉄炮方、御膳奉行、御広敷番之頭、諏訪部文九郎、書替奉行、御蔵奉行、〉 二百俵(延享三寅年より) 小普請支配組頭 二百俵 御賄頭 〈向後二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1340.html - [similar]
飲食部九|菓子|禁令
[p.0590] [p.0591] [p.0592] 天保度御改正諸事留 一 先月三日料理茶屋、菓子屋共之内、新製之品致工夫、売買致候哉之者之分、北御番所〈江〉被召出、厚御教諭有之候処、大店菓子屋共儀者、御主意相守、手数相掛候新製等者、致間敷哉に而、御呼出無之処、心得違之者も有之哉、手お込め候品致売買候も有之趣、御沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0590_2638.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] 看聞日記 応永廿八年六月廿九日、抑室町殿仕女局に鮒自天降下雲々、不思儀事也、陰陽師火事之由占申雲々、此局洞院娘西御方也、其後此女房室町殿背御意被成尼雲々、所詮此、女房恠異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5386.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.