Results of 1 - 100 of about 276 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8911 正行 WITH 7748 ... (3.226 sec.)
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0171] 太平記 十六 正成首送故郷事 今年十一歳に成ける帯刀、〈○楠正行〉父が首の生たおし時にも似ぬ有様、母が歎のせん方もなぐなる様お見て、流るゝ涙お袖に押へて、持仏堂の方へ行けるお、母怪しく思て、則妻戸の方より行て見れば、父が兵庫へ向ふとき、形見に留めし菊水の刀お、右の手に抜持て、袴の腰お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0171_435.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0457] 太平記 十六 正成首送故郷事 母急ぎ走寄て、正行が小腕(○○)に取付て、涙お流して申けるは、栴檀は二葉より芳といへり、女おさなく共父が子ならば、是程の理に迷ふべしや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0457_2740.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0148] 太平記 十六 正成首送故郷事 母急ぎ走寄て、正行が小腕に取付て、涙お流して、申しけるは、〈○中略〉角ては父が名お失ひはて、君の御用に合進らせん事有べし共不覚と、泣々勇め(○○)留て、抜たる刀お奪とれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0148_414.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0213] 太平記 十六 正成下向兵庫事 正成、是お最期の合戦と思ければ、嫡子正行が今年十一歳にて供したりけるお、思ふ様有とて、桜井の宿より、河内へ返し遣すとて、庭訓お残しけるは、獅子子お産で、三日お経る時、数千丈の石壁より是お擲、其子獅子の機分あれば、教へざるに中より馺(はね)返りて、死する事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0213_475.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 安斎随筆 後編六 一楠家の紋 楠が家の紋は、菊花三つありて、傍下に流水の形あり、永正七年、立雪斎が画し見聞諸家紋と雲書に見たり、或説に、楠は井手左大臣諸兄公の末孫也、彼公井出の里に住玉ひ、井手の玉川岸の山吹お愛し玉ひしゆえ、山吹の花の川水に流るヽ形お、楠家の紋に付たるなり、菊の花に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2761.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1021] [p.1022] 太平記 二十六 正行参吉野事 京勢如雲霞、淀八幡に著ぬと聞へしかば、楠帯刀正行舎弟正時一族打連て、十二月〈○正平三年〉廿七日芳野の皇居に参じ、四条中納言隆資お以て申けるは、〈○中略〉正行正時已抵年に及候ぬ、此度我と手お砕き、合戦仕候はずば、且は亡父の申しヽ遣言に違ひ、且は武略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1021_6094.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0423] 太平記 二十六 正行参吉野事 京勢如雲霞、淀八幡に著ぬと聞へしかば、楠帯刀正行、舎弟正時一族打連て、十二月〈○正平四年〉廿七日、芳野の皇居に参じ、四条中納言隆資お以て申けるは、〈○中略〉有待の身思ふに任せぬ習にて、病に犯され早世仕事候なば、隻君の御為には不忠の身と成、父の為には不孝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0423_1017.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0025] [p.0026] 太〓古暦伝 三 尚書洪範に、五行一曰水、二曰火、三曰木、四曰金、五曰土、礼記月令に、水数六、火数七、木数八、金数九、土数十、〈洪範には五行の生数に雲ひ、月令には五行の成数お言へるなり、〉五行大義に、天以一生水於北方、易気微動於黄泉之下、始動無二、故水数一也、極易生陰、始於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0025_83.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] 太平記 二十六 正行参吉野事 安部野の合戦は霜月〈○正平三年〉廿六日の事なれば、渡辺の、橋よりせき落されて、流るヽ兵五百余人無甲斐命お、楠○正行に被助て、河よじ被引上たれ共、秋霜肉お破り、暁の氷膚に結て、可生共不見けるお、楠有情者也ければ、小袖お脱替させて、身お暖め、薬お与へて疵お令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6411.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] 本朝世紀 康治二年十二月十五日丁酉、被下天台座主僧正行玄、牛車宣旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4151.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 五十四 多田 正行幕紋、丸内可字、昌繁幕紋、一葉葵内六星、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2979.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0743] 続千載和歌集 十七雑 那智(○○)にて庵の柱にかきつけける 前大僧正行尊〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0743_3203.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0492] 雲葉和歌集 九賀 修行し侍りし時 僧正行意 七度のよしのヽ川のみおづくし君が八千代のしるしともなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0492_2464.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0369] 夫木和歌抄 十八歳暮 家集歳暮 源仲正行としおこよみのぢく(○○○○○○)にまきよせておひはてにける身おなげく哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0369_1266.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] [p.0429] 拾遺和歌集 二十/哀傷 大僧正行基よみたまひけるもヽくさにやそくさそへてたまひてしちぶさのむくいけふぞわがする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2558.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年二月丁酉、大僧正行基和尚遷化、〈○中略〉薨時年八十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3711.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0117] 夫木和歌抄 二十九檜 家集 僧正行意 かみ山の岩ねのひはら(○○○)苔むして木ずえもしろくとしふりにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0117_450.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] 元亨釈書 二十六/資治表 長治二年六月、増誉牛車、依加帝〈○堀河〉疾也、 天治二年夏五月、僧正行尊加大、秋七月、聴牛車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4150.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0046] 拾遺和歌集 二十哀傷 大僧正行基よみ給ひける百さか】(○○○)〈○さか、原作【Kれ草、拠【K二】一本【K一】改、〉に八十さか(○○○○)そへてたまへりし乳ぶさのむくい今日ぞわがする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_192.html - [similar]
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 太平記 十六 正成下向兵庫事 正成是お最期の合戦と思ければ、嫡子正行が今年十一歳にて供したりけるお思ふ様有とて、桜井の宿(○○○○)より河内へ返し遣すとて、庭訓お残しけるは、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1012.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1180] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年二月丁酉、大僧正行基和尚遷化、和尚薬師寺僧、俗姓高志氏、〈○中略〉又親卒弟子等、於諸要害処、造橋築坡、聞見所及、咸来加功(○○○○)、不日而成、百姓至今蒙其利焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6500.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0886] 扶桑略記 抜萃聖武下 天平廿一年〈◯天平勝宝元年〉正月十四日、於平城中島宮請大僧正行基為其戒師、太上天皇〈◯聖武〉受菩薩戒名勝満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3169.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1349] 本朝世紀 康治二年七月五日庚申、御幸法勝寺、如昨日、日、先是宇治入道相国〈○忠実〉煩瘧病、被請天台座主僧正行玄、而自身不参、 久安七年等〈○仁平元年〉閏四月十七日丁亥、雨脚滂池、今日来左大臣〈○藤原頼長〉被煩瘧病、今日適得平愈、法眼静経施験徳雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1349_4469.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉〈◯中略〉 入湯に品あり、幕湯、幕間、狭嫌、追込等の名あり、其幕湯といふは、浴室の入口に、其入湯の人の宿れる坊屋の印お染たる幕お打て、他の人お止む、室内には昼夜常灯お照らす、これ薬師堂の側なる報恩寺より灯す、開基僧正行基、中興仁西上人の木像、腰輿に乗て毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4761.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] [p.0067] 嬉遊笑覧 十上飲食 式作法の外に物くふに心がくべき事あり、雖知苦庵道三養生物語に、四条縄手にて正行が敵に後ろお射させながら、しづかに竹葉(べんたう)おつかふと雲こと、天晴なる勇将とおもへり、梅窻曰、そういやるで思ひ出した、木村が上方勢おおつ立たいきほひより、討死の時、大手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_271.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 太平記 二十五 藤井寺合戦事 京勢由断して、或は物具お解て休息し、或は馬鞍おおろして休める処に、誉田八幡宮の後ろなる山陰に、菊水の旗一流ほの見えて、ひた甲の兵七百余騎、閑々と馬お歩ませて、打寄せたり、すはや敵の寄たるは、馬に鞍おけ、物具せよとひしめき色めく処へ、正行真前に進で喚て懸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2759.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0959] 太平記 二十六 楠正行最期事 楠兄弟差違へ、北枕(○○)に臥ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0959_5648.html - [similar]
人部八|生命|踠死
[p.0656] 太平記 二十六 楠正行最期事 大剛の者に睨まれて、湯浅億してや有けん、其日より病付て身心悩乱しけるが、仰げば和田が忿たる顔天に見へ、俯けば新発意が睨める眼地に見へて、怨霊五体お責しかば、軍散じて七日と申に、湯浅あがき死にぞ死にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0656_3796.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0017] 近世叢語 一/徳行 佐吉〈○永田〉売綿為産、家貧無称錘、乃毎売買、唯人所為、而繊毫不疑也、人亦感其無我、不忍欺誑、売者多与之、買者少取之、由是産業日広、遂以発財、母嘗粥餅、佐吉請小之、母怪問其故、曰人情皆趣利、我所為餅、若大於他、則人必競集、亡害於旧餅師哉、母称善、乃作餅小之、而買者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0017_40.html - [similar]
人部四|身体一|耳埵
[p.0337] [p.0338] 太平記 九 主上上皇御沈落事 援に備前国の住人中吉弥八〈○中略〉棟梁と見へたる敵に馳並べてむずと組、馬二匹が間へどうと落て、四五丈計高き片岸の上より、上に成下に成ころびけるが、共に組も放れずして、深田の中へころび落にけり、中吉下に成り、挙様に一刀さヽんとて、腰刀お捜りけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0337_1898.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0206] 太平記 二十九 松岡城周章事 厩侍には赤松信濃守範資上座して、一族若党三十二人、膝お屈して並居たりけるが、いざや最後の酒盛して、自害の思ひざしせんとて、大なる酒樽に酒お湛へ、銚子に盃取副て、家城源十郎師政酌おとる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0206_1236.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0718] [p.0719] 集古文書 三十一下知状 武田信玄下知状〈信濃国木曽農家蔵〉 定 甲州巨摩郡百之郷(○○○)弐百貫、信州筑摩郡今井江三百貫、右依数度軍功、御扶助被仰出者也、全令領分武用嗜之陳役可相勤候条、下知仍而如件、 永禄三庚申年五月二日 朱印 山県三郎兵衛尉奉之 鬼野采女亮殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0718_3256.html - [similar]
地部四十九|浜|筑前国/多多良浜
[p.1305] 太平記 十六 多多良浜合戦事附高駿河守引例事 小弐が城、已に責落されて、一族若党百六十五人、一所にて討れければ、菊池弥大勢に成て、頓て多多良浜へぞ寄懸ける、〈◯中略〉去程に菊池五千余騎お卒し、浜の西より相近付て、先矢合の流鏑おぞ射たりける、左馬頭〈◯足利直義〉の陣よりは、矢の一筋おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5553.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1075] [p.1076] 太平記 六 赤坂合戦事附人見本間抜懸事 二人〈○人見四郎入道恩阿、本間九郎資貞、〉共に一所にて被討けり、是まで付従ふて、最後の十念勧めつる聖、二人が首お乞得て、天王寺に持て帰り、本間が子息源内兵衛資忠に、始よりの有様お語る、資忠父が首お一目見て、一言おも不出、〈○中略〉資忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1075_6208.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] 歷世女装考 二 瑇瑁お斑なしに作る起立 父が廿四五の頃、〈宝暦十一二年なるべし〉斑なしの松葉かんざし(○○○○○○)とて、〈掛目一匁五分 長さ六七寸〉今にくらべては、甚細きかんざしお四五本作り、問屋へみせける内お、一本手みせに京へものぼせしに、江戸京とも追々註文ありて、松葉かんざしはやり、銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2540.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|一身吉凶 属星
[p.0199] [p.0200] 二中歴 五属星 当年星(○○○)〈又容曰羅土水金火計凶、日月木曜三皆吉、〉羅睺星凶〈一 十 十九 廿八 卅七 四十六 五十五 六十四 七十三 八十二 九十一 百〉 土曜(よう) 凶〈二 十一 廿 廿九 卅八 四十七 五十六六十五 七十四 八十三 九十二 百一〉 水曜 凶〈三 十二 廿一 卅 卅九 四十八 五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0199_805.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1469] [p.1470] 以曾都堂比 菖蒲田はまおへて松が浜にいたる、援は浜々の中に分てめでたき所なりき、松が浦しまなどいふは、こゝの分名なりけり、〈○中略〉此海にはわにざめなどいふ荒魚のすめば、こゝなる海士は恐て底迄はいらで、さゝやかなるおのみとりて有しお、此あまはさることもしらざりし故、水底に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1469_6384.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0410] 歷世女装考 二 瑇瑁お斑なしに作る起立 寺島良安翁、此書〈○和漢三才図会〉お作りし頃、今の如くべつかふの透所のみ断截接合事あらば、右の文の下へ其事おいふべきにいはざるは、折たるおつぐ事のみにて、今の職術はしらざりしとみへたり、然ればきりよせてつぐ事は、何れの比及にやあらん、其源お尋ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0410_2383.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0012] [p.0013] 藩翰譜 五/阿部 対馬守重次〈○阿部〉十一月〈○正保四年〉二日、御暇給りて夜お日につぎてはせ登る程に、同き八日、大坂に著て父〈○正次〉の病お見るに、既にかうよと見えしかば、今夜重次、此所の奉行城番の人人に向ひ、父がいたわり、朝た夕お待つべからず、已に身まかり候はんは、御座所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0012_31.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊利用
[p.0706] [p.0707] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 菊〈◯中略〉菊花種類多し、大抵二品に分つ、薬食に用る菊と、花お愛する菊となり、薬用の菊は甘菊なり、本草に説ところは此ものお指す、甘菊は元来色の黄白に拘らず、味甘き者お用ゆ、然れども今本邦に伝へ栽る者は皆黄色なり、和名あまぎく、又料理ぎくとも雲、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0706_3075.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0562] 本草和名 十五/獣禽 雁肪、一名鶩肪、鴻、〈大〉雁、〈小〉野鵝、一名駕鵝、〈已上四名、出陶景注、〉一名陽鳥、〈出蘇敬注〉一名伝書、一名送故、〈已上二名、出兼名苑、〉一名鴐、〈東人名之、出七巻食経、〉和名加利(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2025.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 蔭凉軒日錄 明応二年六月十二日、有人告予雲、院内衆、近来碁将棊以之為業、翁知之否、予雲、曾不識之、誰某専嗜之乎、雲成首座昌蔵主擅場也、自余衆皆効之雲々、予聴之召昌子問之、則不及一言、予責之、昌雲、往事不可回、於後々可停止、予雲、然者使予見其験、於援昌取小刀二金打雲、於以後碁並象棊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_286.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉飼養法
[p.0706] 百千鳥 下 尾長雉子 餌かい 前同〈○きび、菜、玄米、〉 大きさ高麗きじより大きく、尾長し、今ふつていなるものにてわたらず、子もなすべし、追而考べし、当時なか〳〵巣のところへゆかず、一向なし、それゆへにりやくす、 白雉子 餌かい 前同 大きさ高麗きじにおなじやう、かうらいのしろきものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0706_2707.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|禄命
[p.0204] [p.0205] 論衡 六 福虚篇〈○中略〉斉孟嘗君田文、以五月五日生、其父田嬰譲其母曰、何故挙之、曰君所以不挙五月子何也、嬰曰、五月子長与戸同、殺其父母、曰、人命在天乎、在戸乎、如在天、君何憂也、如在戸、則宜高其戸耳、誰而及之者、後文長与一戸同、而嬰不死、是則五月挙子之忌無効験也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0204_821.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1592] 大日本史賛薮 一 陽成天皇紀賛 賛曰、廃立天地之大変、而開避以来不有人臣行之者、孝謙皇帝以母廃子、天下猶以淡路帝之無罪為悲、摂政基経、乃以人臣擅行廃立、而朝野粛然、莫敢支吾、凱非帝之失徳有以自取歟、傅雲、不有廃也、君何以興、帝之被廃、乃光孝之所由興、而権帰相府、功烈震主者、亦兆於斯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1592_6121.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0917] [p.0918] 古事記伝 五 筑紫国、万葉五〈二十三丁〉に都久紫能君仁とあり、後に二国に分れたり、和名抄に、筑前〈筑紫乃三知乃久知〉筑後〈筑紫乃三知乃之里〉とある是なり、風土記に、筑後国者、本与筑前国合為一国と雲り、〈◯中略〉さて如是二に分れしは、何御代とも知れず、書紀景行巻十八年下に、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0917_3991.html - [similar]
動物部一|獣一|牛性質/牛形体
[p.0041] 吾妻鏡 二十三 建保五年五月廿五日壬寅、於御持仏堂被供養文殊像、導師寿福寺長老、而将軍以年来御所持牛玉為御布施、広元朝臣不可然之由雖傾申、不能御許容雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0041_166.html - [similar]
姓名部十|名下|匿名
[p.0806] 台記 久安三年四月甘二日乙卯、今夜始千手供二壇、〈八三(○○)祈〉又於持仏堂千手御前、余〈○藤原頼長〉礼拝千八十遍、〈同祈〉此記書八三者、是公春也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0806_3960.html - [similar]
人部二十八|賤|雑載
[p.0572] 徒然草 上 いやしげなる物(○○○○○○○)の、居たるあたりに、調度のおほき、硯に筆のおほき、持仏堂に仏のおほき、前栽に石草木のおほき、家のうちに子孫のおほき、人にあひて詞のおほき、願文に作善おほく書のせたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0572_1358.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0869] 十訓抄 二 江帥は又めでたき相人なりけり、清隆卿因幡守の時、院の御使として来れり、帥持仏堂に入て念誦の間なりければ、御使お縁にすへて、あかり障子お隔て此に謁す、〈○又見古事談〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0869_4913.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0573] 古事談 六亭宅諸道 江帥者極相人也、清隆卿因幡守之時、為院御使到江帥之許、入持仏堂念誦之間也、仍御使お縁に居えて、隔明障子謁之、清隆卿御使也、奇怪事哉と作思、数刻問答事畢、帰参之時、障子お細目にあけて喚返て雲、そこは官は正二位中納言、命は六十六ぞよと雲々、果如言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0573_1761.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0835] 五代帝王物語 後堀河院、位に即せ給べきに定て、関東より馳せのぼりて申ければ、後高倉の法皇〈◯守貞〉は、折ふし持仏堂にわたらせ給ひけるが、後世の障となるべし、ふつとかなふまじきと仰有けるお、北白河院〈◯守貞妃陳子〉のいかにかヽる事おば思食さるヽぞ、宮々の御ためも、傍めでたかるべし、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0835_3008.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0254] [p.0255] 鎌倉大草紙 上 永和五年己未三月三日改元、康暦元年に移る、〈○中略〉京都の動闘に付て、内々すゝめ申人ありけるにや、鎌倉殿〈○足利氏満〉思召たつ事有、已に憲春に御評定あり、上杉大におどろき諫奉るといへども、御承引なし、思召定められたる御返答お承り、上杉諫め兼て、我館山の内へ帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0254_528.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0266] 五代帝王物語 承久兵乱の後、世も漸謐りて、後堀河院〈御母北白河院〉位に即せ給べきに定て、関東よりはせのぼりて申ければ、後高倉の法皇は、折ふし持仏堂に渡らせ給ひけるが、後世の障となるべし、ふつとかなふまじきと仰有けるお、北白河院の、いかにかヽる事おば思食さるヽぞ、宮々の御為も傍めで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0266_1196.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1016] [p.1017] 西行一生涯草紙 大治二年の比、鳥羽院の御時、ほくめんにめしつかはれける、左藤兵衛範清といふ者ありけり、〈○中略〉西の山のはに月もやう〳〵かたふきにしかば、隻今こそかぎりとおぼえてとしごろの妻女にあるべきことさま〴〵にちぎりしかども、この女さらに返事もせざりけり、さりとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1016_2605.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0779] 壒囊抄 一 盗人(○○)〈お〉白波と雲(○○○○)〈は〉何事ぞ、後漢孝霊皇帝、中平元年、張角と雲者、黄天と名お揚て、黄なる巾〈お〉蒙〈る〉者卅六万人お相随、謀叛お巧むに、皇甫崇と雲者是お破りぬ、其余党共西河白波谷と雲所〈に〉隠居て、諸国より上る財宝お掠取けり、時人是お白波賊と雲、此より始て盗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0779_2102.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] 徳川禁令考 三十九/家来令条 天保十三寅年三月五日 諸家使者留守居等供立之儀に付御書付 越前守殿御渡 大目付〈江〉 諸家使者留守居等召連候若党共、兎角駕籠之者お広場に置候も有之、駕籠切棒には候得共、仕立方乗物同様腰黒に而、簾之縁〈江〉内広之毛類、黒天鵝統抔用候も相見候、右は形裏お飾候而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5001.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] [p.1270] 武野燭談 十五 板倉周防守重乗盗賊穿鑿之事酒井讃岐守忠勝金言之事 今は昔、豊島郡田畑村の与楽寺へ強盗多く押入て、僧侶余多切殺し、霊宝金銀等白浪の為に盗れける、〈○中略〉其比京都より板倉周防守重乗参向しければ、老臣の内より、此悪党共お可捜出手立、如何あらんと問れしに、以前より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6744.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] [p.0735] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、百々之橋より総見寺へ被成御上、生便敷(おびたヾしき)群集にて、高山へ積上たる築垣お踏くづし、石と人と一つに成てくづれ落て、死人も有、手負は数人不知員、刀持之若党共は刀お失ひ、迷惑したる者多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3349.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 太閤記 五 秀吉卿従美濃国柳瀬表出勢之事 評曰、筑前守殿去年三月以来、こゝかしこはかおやり給ひし事の、聊不足なる事なおき能考へみずんば徹せじ、諸人皆なみ〳〵の事に思へり、其人も亦倫々の心なるべきか、噫宜乎、非蛇不知蛇道(○○○○○○)と雲置し事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5538.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0627] 今昔物語 二十九 幼児盗瓜蒙父不孝語第十一今昔のと雲ふ者有けり、夏比吉き瓜お得たりければ、此れは難有き物なれば、夕さり方返来て、人許へ遣らむと雲て、十菓計お厨子に入れて、納め置て出づとて雲く、努々此の瓜不可取ずと雲置て出ぬる後に、七八歳許なる男子の厨子お開て、瓜一菓お取て食てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0627_2747.htm... - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0115] [p.0116] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 義助是お見て、無雲甲斐者共の作法哉、僅の木戸一に被支て、是程の小城お責落さずと雲事やある、栗生、篠塚はなきか、あの木戸取て引破れ、畑、宣理はなきか、切て入れとぞ被下知ける、栗生(○○)、篠塚(○○)是お聞て、馬より飛で下り、木戸お引破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0115_307.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1558] 牛馬問 四 一客有て夜話す、一人が曰、我船而海辺お過るに、舟郎が曰、希見事こそ候へ、各見物し給へとて般おとゞむ、其指す所お見れば、大なる蛇岸に臨て水中お窺ふ、水中よりは大なる烏賊、岸に向て蛇お取らんの勢ひ有、両物間近く成ければ、烏賊波お汲墨お潠て、彼の蛇にそゝぎかくれば、蛇は断々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1558_6751.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1022] [p.1023] 保元物語 三 義朝幼少弟悉被失事 此君達〈○源義朝子〉に各一人づヽ乳母共付たりけり、丙記平太は天王殿の筑母、吉田次郎は亀若、佐野源八は鶴若、原後藤次は乙若殿の乳母也、〈○中略〉乙若〈○中略〉三人の死体の中に分入て、西に向ひ念仏三十返計被申ければ、頸は前へぞ落にける、四人の乳母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1022_6097.html - [similar]
器用部二十七|車上|開戸
[p.0761] [p.0762] 輿車図考 六 半蔀車 台記雲、仁平三年九月十日、〈於車中見文書条〉乗檳榔車西向立之、〈軛懸榻巻簾〉家司文章博士長光進申曰、外記景良候仰可召之由、景良自北方直進入轅内、置筥於踏板、〈先是開輦戸〉余〈○藤原頼長〉置笏一々取之見了、 これらおもてかうがへ侍れば、輦戸はひきゝものにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0761_3926.html - [similar]
飲食部三|料理中|青鱠
[p.0201] 天文三年浅井備前守宿所饗応記 天文三年八月廿日、御屋形様浅井備前守宿所〈江〉申入時之御座敷之次第、井献立進物能組以下注文、〈○中略〉一御肴之次第〈○中略〉 三献 〈さゞいあおなます〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_753.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0698] 源平盛衰記 十三 熊野新宮軍事 信連は、〈○中略〉宮〈○以仁王〉お女房の形に仕立進せて、佐大夫宗信にけしかる直衣小袴きせ奉り、黒丸と雲御中間に表差したる袋(○○○○○○)持せて、御所お出し進する、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3937.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|行幸奉神器
[p.0071] [p.0072] 実宣卿記 御即位由奉幣部類記所引 承元四年十二月十日甲子、今日為被立伊勢幣、行幸神祇官如法、〈◯中略〉忠信卿昇階跪南簀子、置弓刷下重、更立進来開輦戸、経筵道西昇長押、更東行取劔、経本路入御輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0071_518.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 天文三年浅井備前守宿所饗応記 天文三年八月廿日、御屋形様〈○足利義晴〉浅井備前守宿所〈江〉申入時之御座敷之次第、并献立進物能組以下注文、〈○中略〉一御献立式三献 御ゆづけ 〈しほびき かうの物〉あへまぜ 〈ふくめだい たこ〉飯 〈やきふ〈さけ〉 かまぼこ(きそく金銀)〉 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0288_1307.html - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0235] [p.0236] 揃注倭名類聚抄 十木 広韻同、山田本旃作栴下総本作〓、按竜龕手鑑、栴俗作〓、其形略似、按栴檀古借旃字、蓋梵語対訳也、従木俗字詳見於下、然此引唐韻、則従木為是、〈◯中略〉法華経玄賛雲、旃檀者、赤謂牛頭旃檀、黒謂紫檀之属、白謂白檀之属、此所引蓋是、〈◯中略〉香要抄引玄賛亦従木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_944.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] 春湊浪話 下 伽羅 合薫物といふものは、〈○中略〉源氏物語にも多く見へ、六種の合薫物も聞えて久敷世に玩し事なり、又沈水香とも栴檀香とも日本紀に見え、牛頭栴檀と源氏に書て、今は伽羅といふものゝ一種の木お焼て、其香お玩ぶ事は昔には聞えざりき、本名奇南香といふか、是お出す処六国あり、伽羅と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1209.html - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0236] 倭名類聚抄 二十木 白檀(○○) 内典雲、栴檀白者謂之白檀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0236_945.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0313] 倭名類聚抄 十二/香名 栴檀香 艾納香 広雅雲、艾納出〓国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0313_1245.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0457] 日本書紀 二十七/天智 十年十月、是月天皇遣使、奉袈裟、金鉢象牙、沈水香、栴檀香、及諸珍財於法興寺仏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0457_1579.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0307] 香道千代の秋 上 六国香並五味之事 近世六国の香とて、六品の建の香ありとてもてはやす、古来聞ざる事也、古の書にはかつてなし、按に、米川氏の比より此名目おこると見えたり、むかしはたゞ木所とて、加羅(きやら)、羅国(らこく)、具那賀(なか)、真那斑(まなばん)の四おのせたり、其余赤栴檀の事見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0307_1211.html - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1173] [p.1174] 近江国輿地志略 三十九栗太郡 夫以、栗太郡は、日本紀、続日本紀及延喜式、倶に栗太に作り、俗に或は雲、栗本の字なれども、古より本の字の亅お誤来て、太の字になすといへり、然れども此言は不稽なり、正史実録悉誤とすべけんや、栗本の文(もん)字おもちふべし、三国伝記に曰、近江の栗の樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4696.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0250] [p.0251] 平治物語 二 六波羅合戦事 義朝是お見給て、義平が河より西へ引つるは、家の疵と覚るぞ、今は何おか期すべき、討死せんとて被懸ければ、鎌田〈○政家〉馬より飛で下、七寸(みづヽき)に立て申けるは、昔より源平弓矢お取て、何も勝負なしと申せ共、殊更源家おば、皆人武き事と申侍り、譬ば栴檀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0250_523.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0788] [p.0789] 煎茶仕用集 下 名水品彙 賀茂御手濯川〈城州洛外下賀茂社流水、斯泉華洛第一の水といふ、別て享茶によろし、其水甘く冷なり、〉 菊水〈京祇園下河原にあり、水甚淡く茶の可否大にしろゝなりと、賀茂の水にはなとれり、〉 明星水〈吉田にある井水なり、菊水に同じ、以上三つ洛外にありて、名水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0788_2489.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 諸家系図纂 五十/橘 楠氏系図 正成 主上〈○後醍醐〉賜御盃時、白採菊花一英、詔正成曰、菊有千歳功、即浮之於盃上賜正成雲々、飲之三盃、即以此花為旗紋、菊水旗是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2961.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 牛馬問 二 橘諸兄公、官職お乱し、山城の国井手の里に致仕し給ひ、此玉川のやまぶきお殊に愛し給ひ、此景色お直衣に繍し、常に附著有しとなり、其後胤、是おもて家の紋と定め、水に山ぶきおかかせける、子孫の人、山ぶきお菊とおもひけるや、いつとなく菊水となせり、是河陽侯正成の先祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2760.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] 老人雑話 下 太閤〈○豊臣秀吉〉の時分、茶釜の名物は、菊水の釜とて、菊と水とお紋に付たる釜あり、口広くはた壱寸許のこりたる程也、蓋は薬鑵の様にうちきせ蓋なり、蒲生家に有し物とぞ、今公方家に有し大講堂と雲釜は叡山より出たり、大講堂と雲字お釜の腹に横に鍛付たり、丁酉炎上に滅す、是も口闊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2150.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/菊川
[p.1154] 古今著聞集 十三哀傷 承久のみだれによりて、中御門中納言宗行卿、関東へよびくだされけるに、菊河といふ所にて、うしなはるべきよしきヽて、遊女の家の柱に書付給ひける、 昔南陽県菊水汲下流而延齢、 今東海道菊川、於両岸而失命、 けふすぐる身おうきしまが原にきてついに命おまたさだめつる、さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1154_4873.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名水会
[p.0419] [p.0420] 茶之湯六宗匠伝記 四 名水茶之湯之習之事 一名水と雲は、京にては宇治の三の間の水、柳之水、たゞす水、尼寺之水、さめがい之水、惡王子清水、小柳水、菊水、大坂にては天王寺水、亀之水、江府にては井伊の清水、御茶水などゝ雲水は上水とする、是お釜しかけおけよ、〈○中略〉田舎にても能水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0419_1508.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0281] 親長卿記 文明十三年八月六日、自春日両総官許有書状、就田辺郷事、 新大納言公躬卿事、来十日可放氏雲々、存無益之由、昨日南曹辞退之由申遣了、次昨日之時申関白殿〈○藤原政家〉了、 十月九日、依南都訴訟、〈田辺郷事〉新大納言〈公躬卿〉放氏雲々之事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0281_1713.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恨
[p.0775] 武門鑑草 楠正成、何となく君お恨み奉る心の出来なば、天照大神の御名お唱べしと、常に士卒に示し玉ふも、日神と上様とは、御一体なるゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0775_4665.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 三島神社文書 乾 奉寄 伊豆三島大明神 伊豆国長崎郷事 右所奉寄進之状、如件、 建武二年十二月十一日花押〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3128.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0847] 鶴岡八幡宮蔵古文書 武蔵国入東郡横沼郷事 右以当郷、寄進大慈寺内釈迦堂之状如件、 正嘉元年十月二十八日 沙汰道崇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3610.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 和漢三才図会 七十六和泉 岸和田(○○○)〈泉南郡也、本名岸村、楠正成之氏族和田新兵衛尉高家、始構城廓住于此、称之岸和田、後竟為邑名也、丑方至京師十九里、寅方至江戸百四十一里、北至摂州大坂七里、南至紀州若山九里余〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1791.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1152] 倭訓栞 前編三十美 みなと みなと川といふも入海の川おいへり、所の名にあれど、歌の名所にあらず、摂州の湊川は矢田部郡也、平通盛こヽに戦死し、楠正成もこヽに終お取れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1152_4859.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0629] 白河文書 駿河国須津荘(○○○)内須津河郷事、不可混総荘之上者、可被全知行者、天気如此、悉之以状、 建武元年八月十一日 宮内卿〈◯中御門経季〉在判 結城上野入道〈◯宗広〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0629_3010.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1041] 吾妻鏡 十八 元久二年三月廿五日壬午、勝長寿院領、上総国菅生庄十二箇郷事、今日被中分之、以六郷為別当分、割六郷給供僧中雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1041_4222.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0148] 白川文書 御判 下 石河荘(○○○) 可令早結城上野入道道忠〈◯宗広〉領知当荘内鷹貫坂地矢沢三箇郷事 右人、令知行彼所、守先例可致沙汰之状、所仰如件、 建武元年四月六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0148_555.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 秋元興朝所蔵文書 南禅寺雑掌申、遠江国初倉庄内鮎河郷、江富郷、〈付上泉村〉吉永郷藤守郷〈已上領家方〉同国新所郷事、任去五日御寄附状、可被沙汰付寺家雑掌状、依仰執達如件、 建武三年十二月十一日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 遠江国守護所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2850.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] [p.0881] 集古文書 四十三寄附状 宝篋院義詮公寄附状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉鶴岡八幡宮雑掌申、武蔵国久良郡(○○○)久友郷事、故御所一円御寄附状分明也、無相違様可申計、御沙汰候、謹言、 貞治四年七月廿二日 義詮〈花押〉 左兵衛督殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3713.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0886] 新編武蔵風土記稿 二百二十二男衾郡 和田 嘉慶三年二月、左弁官の下文に、男衾郡内和田郷事とのせ、及び応永享徳年間の文書にもしか記せり、今郡内和田村なく、大里郡の内和田村あり、郡界の地なればその所なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0886_3731.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0058] 集古文書 四十四寄附状 足利満兼寄進状〈相模国鎌倉名越別願寺蔵〉 寄進 名越別願寺 下野国薬師寺庄(○○○○)半分除同平塚両郷事 右為永安寺殿御菩提所令寄附、任先例可致候状如件、 応永七年十二月三十日 左馬頭源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0058_271.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0978] 西大寺文書 三 西大寺雑掌僧範盛申、筑後国竹野新荘四箇郷事、任建武三年三月廿四日御奇進状、可沙汰付于当寺雑掌之旨、可被下知守護代之状、依仰執達如件、 建武四年七月十三日 武蔵権守〈花押〉 宇都宮常陸前司殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0978_4212.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 雲萍雑誌 三 蘇鉄の薬の枯たるお黒焼にして、胡麻の油に和し、たくはへ置べし、金瘡切り疵にはいかほどのことにても、酒にて洗はずに愈ること妙なり、楠正成が家の法なりとて、左海大松屋のあるじ、予に伝へたり、予が友中根弥次郎といふもの、遺恨によりて切られし時、ふかさ四寸ばかりの疵口へ、この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2586.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0281] [p.0282] 後法興院記 文明十三年十月十日、就山城国田辺郷事、興福寺進事書、三条新大納言公躬卿、以由緒之儀申給雲々、依是為寺社之沙汰、去八日令放氏之由也、此事連々、自南都雖進事書、南都伝奏未補間、南曹等奏聞不可協由申切了、度々為寺門、当職可執申由頻申間、附南曹等処令辞退南曹、雖然及大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0281_1716.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 日本地誌提要 五河内 沿革 古へ反正天皇丹比に都す、〈今丹北郡松原荘植田村〉後世国府お大県郡に置き、〈府止今国府村と雲、志紀郡に属す、〉建武中興、楠正成お以て守護とす、元中末、足利氏畠山義深おして侵略せしめ、本州及び大和の守護たらしむ、子基国、州中望族和田、隅屋、甲斐荘等お招降し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1587.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.