Results of 1 - 100 of about 1356 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15497 簪太 WITH 7748... (6.667 sec.)
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸の奔簪、図〈○図略〉の如く短きお流布す、然と雖ども画図お見るに、甚だ長く画ける物多し、故に先日始て江戸に来る大坂の女客あり、其簪太だ長し、其故お問へば、江戸にて短き物お用ひず、必らず簪は長お流行と察て特製之所也と、余再問、何に拠て察て長きお流布とすと雲ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2505.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1384] 地震日記 十一月〈◯安政元年〉四日、辰の下刻地震ふ、同夜二度は微細なり、〈◯中略〉 五日、〈◯中略〉同夜震こと七十度、寒強く霜大に降、〈◯中略〉 六日、震ふこと四十五度、昼は温にして夜は寒し、〈寒暖も甚超過せり、以来十日過まで同じ、昼二十一度、午時一度強し、夜二十四度、亥の刻太だ長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1384_5943.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十/女扮 笄〈かうがひ〉之事〈○中略〉守貞曰、所詮笄は元来疎具也、笄髷ありて以来、髷お止る具となる、又昔は笄簪ともに形相似たり、恐くは一物二名歟、享保以来、耳掻あるお簪、耳掻なきお笄と雲て二物となる也、又笄も昔は竹、角、鯨髭お以て製之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2435.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 守貞漫稿 十一/女扮 撥耳琴柱形〈○図略〉 此肩の二段になりたる、三都ともにことじと雲、江戸も先年は有之、今は廃して希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2504.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] [p.0461] 守貞漫稿 三十/傘履 小児傘 今世も四五歳以上小児傘用之、小形にて麁なる澀蛇目の如くし、何屋某など其児の名お下し書にしたる物多し、三都ともに用之、〈○中略〉 文政比、京坂製小児日傘、芝居俳優肖像等の錦絵三枚お張り、其余は浅黄紙張として、専ら女児の日傘とす、長柄に非ず小形也、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2394.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 第二憲法類編 二十一国法 頒行暦お仕立替、或は飜刻等不相成の事、明治六年一月十八日、第二十号府県へ御布告、壬申第三百六十一号、第三百六十二号布告、略暦板刻の儀は、従来柱暦と唱へ、一枚摺の品に有之候処、頒行暦お其儘小本に仕立、又は飜刻致し候類おも略暦と相心得、地方官に於て出板差許候向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1356.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 好古日錄 末 雑器 世に婦女の普く用る笄は、貞享年間御厨子所預故備前守始て工人に造らしむ、後わづかに十数年にして宇内に弘まりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2502.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0433] 閑窻自語 二 世俗簪造始事 ふるき人のものがたりおきくに、享保の比までは、女のこどもなどは、花すゝきなどのかたしたる白銀のかんざしおさしけり、しかるに御厨子所預故若狭守宗直わかゝりしより好事のものにて、みゝかきおその花の上につけてつくらし、め、かんざしみゝかき、通用たよりありと思ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0433_2501.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 歷世女装考 二 釵子に耳掻お作り添し肇 笄に耳かきのあるは、前にしるしたる如くいと古し、かんざしの耳掻は近し、〈○中略〉おのれ〈○岩瀬百樹〉文化十三年上京の時、加茂の季鷹大人に玄ば〳〵対話しつるに、ある時、話右の事におよびけるに、大人謂やう、閑窻自語にかゝれたる如く、かんざしへみゝか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2503.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] [p.0439] 守貞漫稿 十一/女扮 今世〈嘉永中也〉京坂式正所用鼈甲製(○○○)、〈○中略〉京坂甲簪、専らばちみゝ、江戸は丸耳お用ふ、 同京坂所用、〈○中略〉耳掻の円なるお、京坂にて江戸耳卜雲、〈○図略〉此形簪鼈甲製は、風流お好む婦女用之、風流女俗に粋と雲也、又木製もあり、三都とも櫛簪木製は伊須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2522.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 甲子夜話 四十九 松平防州は、当時浪華の尹なれば、当地の邸には、婦女子の残り居るに、或夜この盗〈○鼠小僧〉入りたりと覚しき、三月と五月の両度なりしが、〈○中略〉一婦の部屋にては鼈甲の笄簪等お取出てなみよく双べ置き、銀簪等は、折曲げて置きたるのみにて一物も取らず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2455.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪/名称
[p.0429] 揃注倭名類聚抄 四/冠帽 昌平本下総本有和名二字、〈○中略〉説文無、首笄也、従人、匕象簪形、簪俗無従竹従僭、〈○中略〉文選左思招隠詩注引雲、簪笄也、所以持冠也、此所引即此、慧琳音義引同、按説文、旡首笄也、又雲、笄簪也、互相訓、即此義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0429_2477.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0445] 近世女風俗考 柢枝簪の事 すべて昔の笄簪同物なるお、紋又は耳掻おつけしより、別の物とはなれるかとおぼし、〈○中略〉右に挙たる図の如く簪おさしたるに、一本より外用ひざるお見るべし、もとより金銀等お以て製する事いと〳〵希也、無論里問答に雲、めつたに長いかんざしお、天窻のかざり数多くさす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0445_2558.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸巨戸之処女礼晴之扮〈○中略〉 三都ともに礼晴には鼈甲お用ふ、今世櫛一、簪一、〈無花〉同一、〈花あり、上方に雲、さし込の類、〉小形銀釵一けお用ふ、前差簪お不用こと天保以来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2552.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸市中所用鼈甲製図 簪 文政前は前差(○○)と号て、此ごときお〈○図略〉髷前にさす、今は廃す、今は背にのみ挿之、〈○中略〉 江戸今世の婦女、式正には、〈○中略〉簪右図の如きお曲背に差し、或は右図の簪より纎き鼈甲製にて、珊瑚製の瓢簟、或は甲製の造り花等お付たる物お曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2551.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] [p.0424] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸市中所用鼈甲製図〈○図略〉笄 極上製は全白甲なれども希也、多くは上製と雖ども、央に黒甲お交る、黒甲江戸にてばらふと雲、京坂にてはもくと雲、或はふと雲、〈○中略〉 江戸の笄は、片端角、片端円也髷て後に円の方より挿し貫く也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2439.html - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0992] [p.0993] [p.0994] 燕石雑志 三 わがおる町 ゆたけき御代の長久なる随に、物として今大江戸に具足せざるはなし、しかれども昔ありて今なきものは、神田の勧進能、〈明神の社地にありしといひ伝ふ〉説経座、〈堺町天満八太夫〉耳の垢取、〈名お長官といふ、神田紺屋町三町目におれりと、江戸総鹿子に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4012.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0318] 塵塚談 下 江戸自慢、世にいひ習はしたるもの、紫染、色摺錦絵、釣鐘の出来合、針金売、らうのすげかへ、縫針売、印判墨売、火打鎌石売、ほうづき売、〈○中略〉此余予〈○小川顕道〉が江戸自負あり、今こゝろみに左に記す、火事、馬鹿者、癩病、蝮蛇、歯磨売、織紋熨斗目、無筆手習師、無算勝手役、無庖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1383.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0584] 梧窻漫筆 三編上 就中、山三郎〈○名古屋〉は容色も殊絶し、勇気も勝れ、十三歳の時に武功あり、十七歳の時に氏郷卒し、浪人となり、父の許に帰り、京洛に在りて衣服刀剣に、珠璣錦絵お施し、華靡侈麗お窮極して寺観に游跋せしが、高貴の婦人に眷恋せられ、屡姦乱おなす、其臭声世に布たれば、勇名は有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0584_1791.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0419] 市中取締類 九の九十/書物錦絵 午〈○文政五年〉五月十四日伊勢守殿御直御渡〈○中略〉 一此度、先祖書調に付、追々被仰出候通、万石以上以下、御目見以上之面々、先祖書取調罷在候処、焼失又は書継も不致、等閑打捨置、書留も無之、不相分、当惑致候者も有之候由、然る処、牛込払方町に罷在候浪人田畑喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0419_2260.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] [p.0244] 世事百談 鼠のよめ入り ふるき絵冊子に、鼠のよめ入りといふことおつくりしものあり、今も猶錦絵などにのこりて、たまたま見ることあり、こは鼠の異名お嫁とも嫁の君ともいへるより、作意したるものとおもはれたり、古歌に、 秋なすびわさゝのかすに漬けまぜて棚におくともよめにくはすな、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_854.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0419] [p.0420] 市中取締類集 九の九十/書物錦絵 被仰付侯風聞書 隠密廻り〈○中略〉 小野一郎(牛込払方町利八店浪人田畑喜右衛門忰/四十五位(中略)) 一石喜右衛門義は、幼年之節より、系譜之義お相好、儒業も相応に出来致し候哉、文政六巳年中同人編集之書籍、学問所へ留置候由に而、松平伊豆守殿御差図お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0419_2261.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 皇都午睡 三編上 女用の烟草入(○○○○○○)、きせる、扇、鏡袋、履物等に至るまで、大方男持の少し小さきお用るなり、烟草入は腰にさし、扇は帯のうしろにさし、履物は草履おはかず、 ○按ずるに、皇都午睡は、嘉永年間の江戸風俗お記しヽものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2875.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0483] 一話一言 二十九 江戸風俗の事 服飾之部 諸役人〈万石以上以下小身之旗本○中略〉 天明の末、節倹の令一たび出て、忽服飾お変じ、〈○中略〉網代の笠おかぶり、合羽はさいみ木綿などにて造り著るもあり、一きわ当世めきたるは、蓑お著て御城内お行かふさま、いといかめしく見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0483_2520.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 富士おろし 富士おろしは、編笠の名なり、其形富士に似たるゆえの名なるべし、西鶴大鑑〈貞享四年印本〉年の頃廿四五と見えたる人、富士おろしといふ大編笠おぬげば、紫の手細にて頬かぶりして顔は見せざりきとあり、〈○中略〉落花集、〈完文十一年以仙撰〉雪やつれて江戸風になる富士颪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2037.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] [p.0495] 一話一言 二十九 江戸風俗の事 服飾之部 諸役人〈万石以上以下小身之旗本〉 安永天明の初のころは、〈○中略〉白紐のすげ笠、黒き琥珀にて作れる合羽など皆人著せしなり、〈○中略〉天明の末、節倹の令一たび出て、忽服飾お変じ、〈○中略〉網代の笠おかぶり、合羽はさいみ木綿などにて造り著る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2574.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0967] 守貞漫稿 後集一食類 文政末頃より、戎橋南に松の鮓(○○○)と号け、江戸風の握り鮓お売る、烟華の地なるお以て粗行れ、後に大西芝居西隣の角〈江〉転店し、是亦今に存す、是大坂にて江戸鮓お売るの始也、余在坂の時は、此一戸なりしが、今は諸所にて売之と也、其外鮓に名ある道頓堀相生橋南づめ杉山、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0967_4130.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0312] [p.0313] 一話一言 二十九 江戸風俗の事〈○中略〉 器財之部 行平鍋(○○○) 近きころまでは、羹おとゝのゆるには、かならず土にて鍋の形せる小き器お用ひ、一人々々に供するに便りとす、其後安永のころよりは、銑おもつて、いとあさくちいさき鍋お造り出しけるより、いつとなく土鍋のまゝ供する事すたれぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0312_1891.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 十二/女扮 両天簪 京坂には両差(○○)と雲、りやうざしと訓ず、江戸にてりやうてんと雲、江戸も先年専ら用之、今も右図〈○図略〉の如くなる、往々䙝及略服の時は、笄に代て用之、中銀製也、京坂より短かし、両丸珊瑚、或は瑪瑙の類也、先年は珊瑚流布、近年砂金石流布也、男子提物押目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2544.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] 守貞漫稿 十一/女扮 白硝子びら〳〵簪(○○○○○○○○)、図〈○図略〉の如く大同小異種々、硝子ぐさり七筋、或は九筋許り、天保二三年の頃、京坂にて流布す、処女の用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2539.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0437] [p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 銀製芒簪〈○図略〉 文政末年、江戸にて流行す、処女娼妓ともに用ふ、団扇と此芒の簪は、今も芝居にて田舎娘に扮す者は用之、蓋芒お専とする也、 銀製葵簪〈○図略〉 天保七八年頃、江戸にて流布し、処女及び娼妓ともに用之し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0437_2515.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0441] [p.0442] 守貞漫稿 十一/女扮 銀のびら〳〵 簪〈○図略〉 文化文政頃は、三都ともに流布す、京坂は是亦両差と同く江戸より後に廃し、三都ともに、今は極て希に用ふ者あり、蓋以前より新婦処女のみ用之、年長は用ひず、銀ぐさり長短あり、又三あり、五あり、七筋もあり、〈○中略〉文久中に至りびら〳〵簪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0441_2538.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0443] 守貞漫稿 十二/女扮 武蔵野簪(○○○○)〈○図略〉 天保十一二年頃、江戸にて暫時流布す、竹簪に鳥の羽お属たり、処女娼妓も用之卜雖ども、銀製の物の如くに非ず、唯一時の興に差すのみ、売之は専ら行人多き所に、天道見世、又は路上に売り歩くのみ、売之詞に深川名物の武蔵野簪と雲しが、不日して深川等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0443_2548.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0219] 揃注倭名類聚抄 十木 按説文桑蚕所食葉木、顧氏蓋本之、則此誤脱葉字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0219_884.html - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0965] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草下品引陶注雲、形似半夏、但皆大、四辺有子如虎掌、又引唐本注雲、此薬是由跋宿者、其苗一茎、茎頭一葉、枝了頬茎根大者如拳、小者如鶏卵、都似扁柿、四畔有円牙、看如虎掌、故有此名、則知此誤蘇注為陶説也、但本草和名引与此同、蓋輔仁誤引、源君承之也、図経、初生根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0965_3968.htm... - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|なんこ
[p.0227] 法然上人行状画図 四十六 なんこ図 〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0227_937.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0563] 法然上人行状画図 一 抑上人は、美作国久米の南条稲岡庄(○○○)の人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0563_2383.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0842] 法然上人行状画図 三十五 讃岐国子松庄(○○○)におちつき給に〈◯源空〉けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0842_3670.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0476] [p.0477] 玄同放言 一 雷魚雷鶏雷鳥〈並異形雷獣図〉 雷獣は今も目擊するものあらん、その状、小狗に類して灰色なり、頭は長く、啄半黒し、尾は狐の如く、利爪鷲の如しといへり、雷震記に図するもの、信濃地名考に説くところ、大抵相同じ、又一説に、首尾は獺に似て、状鼯鼠の如く尾と共に長さ三尺に過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0476_1658.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0128] 法然上人行状画図 三十三 念仏の興行、洛陽にして年ひさし、辺鄙におもむきて田夫野人おすヽめん事、年来の本意なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_614.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 明月記 嘉禄三年〈○安貞元年〉正月廿日庚午、今日杉板障(○○○)子三間画図了立訖、女絵文字木書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4893.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 菅家文草 七/銘 画図屏風、松下道士賛六首、〈讃岐旅館屏風画也〉 独坐 寄身質朴、陶性孤抱、合眼而坐、不臣帝尭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5223.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0128] 法然上人行状画図 四十八 法性寺の空阿弥陀仏は、いづれの所の人といふ事おしらず、延暦寺の住侶なりけるが、叡山お辞して聚洛(○○)にいづ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_616.html - [similar]
飲食部九|菓子|禁令
[p.0590] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十二月一日甲寅、酒宴経営之間、或用風流菓子、或衝重外居等、画図為事、御所中之外、向後一切可停止如此外過分式之由、被触仰諸家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0590_2637.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0874] 帝王編年記 十二/嵯峨 弘仁九年四月庚辰、是日有制、改殿門号題額、凡大内賢聖(○○)、並昆明池(○○○)、荒海障子(○○○○)等、弘仁年中各被施画図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0874_4959.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 本朝画史 二/上古画錄 宇多天皇、世奉称完平法皇、至政道則不及論之、天性嗜画図、寄心於丹青、曾写長恨歌之意(○○○○○○)、図亭子院之屏風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5217.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0910] [p.0911] 輿車図考 叙 予尚古の志ありて、汲古の学おなし、ことに本朝の故実にうとしごの頃平家物語の画図お企つ、車の制においては、古画もまた、まち〳〵にして弁じがたし、故に志おたてゝ、去年の夏の半比より、車のことかいたる文などみたれども、もとより分明ならざることのみおほければ、東都の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0910_4628.html - [similar]
地部二十三|丹後国|荘保
[p.0408] [p.0409] 法然上人行状画図 十九 丹後志楽の庄に弥勒寺といふ山寺の一和尚なりける僧の、むかしは天台山の学徒、のちには遁世して、上人〈◯法然〉の弟子となりて、一向に念仏して、五条の坊門富小路にすみけるが〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0408_1661.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0903] 塩尻 十八 義教将軍の時、松浦肥前守源茂、御数寄ごとに、赤塗の烏〓子お著して参りしかば、将軍其姿お自画図して賜ひし、茂、剃染の後、かの像お南禅寺に納めしとかや、当時の諺に、すきに赤烏〓子(○○○○○○○)といひけるは、この故事也とそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0903_5393.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 俊成卿九十賀記 建仁三年十一月廿三日丁亥、今日於上皇〈○後鳥羽〉二条御所、被賀入道正三位釈阿〈○藤原俊成〉九十算、〈○中略〉次賜釈阿前物、〈○中略〉次居公卿衝重、〈塗胡粉有画図、院庁儲之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_983.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃製作
[p.0168] 厨事類記 殿上垸飯〈○中略〉 折櫃二十合、〈口径六寸、高三寸、〉綵色画図、〈淡絵美麗〉金銀布持、〈○中略〉 台盤所垸飯〈○中略〉 折櫃〈径五寸五分、高二寸五分、〉同前〈○淡絵如殿上垸飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0168_1011.html - [similar]
器用部二十七|車上|輫
[p.0759] [p.0760] 園太暦 貞和四年五月廿八日〈弾正少弼公興朝臣車事〉一箱〈如普通八葉車、檐袖並屋形内簀子也、召之、但長物見内外、尽図無之、金物、綱前、〉 一箱内〈無障子並画図、皆黒漆、物見上連子、彩色如例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0759_3911.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0976] 法然上人行状画図 三十四 三月〈○建永二年〉十六日に、花洛おいでヽ、夷境におもむき給に、信濃国の御家人角張の成阿弥陀仏、力者の棟梁(○○○○○)として、最後の御ともなりとて御輿おかく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0976_4950.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 法然上人行状画図 十 礼讃の時刻は、日没(にちもつ)〈申時〉初夜(しよや)〈戌時〉半夜(はんや)〈子時〉後(ご)夜〈寅時〉晨朝(しんでう)〈辰時〉日中〈午時〉なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_749.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0239] 法然上人行状画図 三十三 安楽死刑におよびてのちも、逆鱗なほやまずしやして、かさねて弟子のとがお師匠〈○法然〉におよぼされ、度縁おめし、俗名おくだされて、遠流の科にさだめらる、藤井の元彦雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0239_1508.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 法然上人行状画図 二十 河内国に天野の四郎とて、 強盗の張本なるものありけり、人おころし、財おかすむるお業として、世おわたりけるが、としたけて後、上人の化導に帰し、出家して教阿弥陀仏と号しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3932.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] 法然上人行状画図 三十三 安楽、死刑におよびてのちも、逆鱗なほやまずして、かさねて弟子のとがお、師匠におよぼされ、度縁おめし、俗名おくだされて、遠流の科にさだめらる、藤井の元彦雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4023.html - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1107] 古今著聞集 十一/画図 小野宮のおとヾ、ついたち障子に松おかヽせんとて、常則おめしければ、他行したりけり、さらばとて、公望おめしてかヽせられにけり、後に常則おめして見せられければ、かしら毛芋に似たり、他に難なしとぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1107_4632.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0268] 古今著聞集 十一/画図 永承五年四月廿六日、麗景殿女御に絵合ありけり、弥生の十日あまりの比より其沙汰有けるは、〈○中略〉むかしよりきこゆる花合は、散てふるき根にかへりぬればにほひ恋し、草合は尋て本の所へ返しやれば名残うるさし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0268_1070.html - [similar]
遊戯部五|物合|花合
[p.0285] 古今著聞集 十一/画図 永承五年四月廿六日、麗景殿女御に絵合ありけり、弥生の十日あまりの比より其沙汰有けるは、〈○中略〉むかしよりきこゆる花合は、散てふるき根にかへりぬればにほひ恋し、草合は尋て本の所へ返しやれば、名残うるさし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0285_1126.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 法然上人行状画図 四十三 西仙房心中におもはく、同朋同行したきあたしりは、ことにふれてその難おほし、たれともしられざらんところにひとりいて、しづかに念仏せんとおもひて、さるべき所やあると、たづねありきけるほどに、河内国讃良といふところに、あたりもにぎはひてみゆる家ありけり、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1633.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 古今著聞集 十一/画図 小野宮のおとゞ、ついたち障子(○○○○○○)に松おかゝせんとて、常則おめしければ、他行したりけり、さらばとて公望おめしてかゝせられにけり、後に常則おめして見せられければ、かしら毛芋に似たり、他所難なしとそ申ける、常則おば大上手、公望おば小上手とぞ世には称しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4927.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 古今著聞集 十一/画図 能通、絵師良親に、屏風二百帖に絵おかゝせたりけり、其中坤元錄屏風おば、良親相伝の本にてなん書侍ける、大女御まいり給ける時、二条殿にまいらせさせてんけり、色紙形は四条大納言ぞかゝれける、更に又為成おしてうつされけり、正本は一の人の御相伝の物に侍にこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5180.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 法然上人行状画図 三 久安六年九月十二日、生年十八歳にして、西塔黒谷の慈眼房叡空の廬にいたりぬ、〈○中略〉まことにこれ法然道理のひじりなりと随喜して、法然房と号し、実名は源光の上の字と、叡空の下の字おとりて、源空とぞつけられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3919.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0798] [p.0799] 法然上人行状画図 十四 大仏の上人俊乗房、〈○重源、俗名源渡、〉又一の意楽おおこして、我国の道俗、炎魔王宮にひざまづきて、名字お問はれんとき、仏号お唱へしめんために、阿弥陀仏名おつくべしとて、みづから南無阿弥陀仏とぞ号せられける、これ我朝の阿弥陀仏名のはじめなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0798_3929.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1222] 古今著聞集 十一/画図 東大寺供養の時、鎌倉右大将〈○源頼朝〉上洛有けるに、法皇〈○後白河〉より宝蔵の御絵共お取出されて、関東にはありがたくこそ侍らめ、見らるべきよし仰つかはされたりけるお、幕下申されけるは、君の御秘蔵候御物に、いかでか頼朝が眼おあて候べきとて、恐おなして、一見もせで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1222_6621.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障/名称
[p.0826] 源氏物語湖月抄 十二/須磨 軟障(ぜじやう) 〈細〉ついたち障子などのやうなる物也、仮名にはぜんじやうと書る本あり、隻ぜじやうと可読、〈明〉阿雲、軟障有画図、松也、謂高松軟障、堂上立軟障、堂下引幔、又堂下にも有立之、内宴妓楽之時と雲々、〈哢〉一注、幕のごとくなる物に、高き松など絵に書て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0826_4631.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0908] 古今著聞集 十一/画図 帥のおとゞに屏風お売人有けり、公茂弘高などに見せられけり、公茂弘高おまねき、ていひけるは、此野筋、此松、女及べからず、おそらくは公忠がかく所か、弘高承伏しけり、公茂が雲、公忠は屏風おかくとては、必ずその屏風のひらのすみごとに、おのれが名おかけり、こゝろみには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0908_5138.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 法然上人行状画図 二十八 為守、ふかく上人の勧化お信じ、偏に極楽の往生おねがひて、二心なく念仏しけるが、おなじくは出家の本意おとげばやと思けるに、関東の免許なかりければ、在俗の形ながら法名おつき、戒おうけ袈裟おたもつべきよし、上人にのぞみ申入ければその志お哀みて、〈○中略〉尊願とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3920.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 古今著聞集 十一画図 鳥羽僧正は、近き世にはならびなき絵書也、法勝寺金堂の扉の絵書たる人也、いつの程の事にか、供米の不法の事有ける時、絵にかヽれける、辻風(○○)の吹たるに、米の俵おおほく吹上たるが、塵灰のごとくに空にあがるお、大童子法師原はしりより、取とヾめんとしたるお、さまざまにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1553.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0917] 古今著聞集 十一/画図 弘高、地獄変の屏風(○○○○○○)お書けるに、楼の上より桙おさしおろして、人おさしたる鬼お書たりけるが、殊に魂入て見えけるお、みづからいひけるは、おそらくは我運命つきぬと、はたしていく程なくてうせにけり、六条宮、〈具平〉御堂に申給ひけるは、布障子の役などには、今は弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0917_5194.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0242] [p.0243] 古今著聞集 五和歌 清輔朝臣の伝へたる人麿の影は、讃岐守兼房朝臣、ふかく和歌の道お好みて、人麿のかたちお知らざることお悲みけり、夢に人麿来りて、われおこふる故に、かたちおあらはしけるよしお告げヽり、兼房画図にたへずして、後朝に絵師おめして教へて書かせけるに、夢に見しに違は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0242_1229.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 源平盛衰記 二 清盛息女事 御娘八人御座けるも、皆取々に幸し絡へり、一は〈○中略〉花山院左大臣兼雅の御台盤所に成給へり、〈○中略〉此御台所は御美(みめ)も厳(うつくし)く、情も深く御座ける上、天下に類なき絵書にてぞ御座ける、紫宸殿の御障子(○○○○○○○)〈○長門本作花山院公卿座障子〉に、伊勢物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5023.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] [p.0897] 法然上人行状画図 四十五 俊乗房重源は上の醍醐の禅徒にて、真言の薫修ふかゝりけるが、〈○中略〉治承の逆乱に、南都東大寺焼失のあひだ、このひじりおもちて、大勧進の職に補せらる、すでに造営おくはだつるころ、工の器用おえらばんために、ある番匠おめして、屋おつくらんとおもふに、たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5363.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0917] 古今著聞集 十一/画図 一条前摂政殿、左大臣におはしましける時、居すへたてまつらんとて、一条室町の御所お、光明峯寺入道前備中守行範に仰て修理せられにけり、完仁三年十月廿七日御わたまし有けり、つくりどもゝ少々あらためられけり、寝殿二棟の障子より、つねの唐絵は無念也とて、本等院宝蔵の四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0917_5193.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] [p.0240] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉八百善形の燭台〈八百善は新鳥越の料理店也、近年は自家に客せず、出前のみとす、江戸一の高名とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1420.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] [p.0387] 守貞漫稿 二十九/笠 藤笠〈○図略〉 今世江戸の士民、市中徘徊には菅笠お用ふる人希にて、とうがさ(○○○○)、〈来舶の藤なり〉竹笠、網代笠、島笠等お用ふ、又近年葛籠笠も用ふ、藤は来舶也、割削之て皮お用ひ、或は身おも削りて笠に造る、弘、化中より京坂も専用之して、竹の網代笠等廃す、竹笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2003.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|二八蕎麦切 夜鷹蕎麦切 手打蕎麦切 風鈴蕎麦切
[p.0529] 守貞漫稿 五生業 温飩蕎麦屋今世江戸の蕎麦屋大略毎町一戸あり、不繁昌の地にても四五町一戸也、従来二八後に二十四文の物お商ふお駄蕎麦と雲(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、駄は総て粗お雲ふ俗語也、駄にも行灯等には手打と記せども、実は手打と雲は、別に精製お商ふ店あり、真の手打蕎麦屋には二八の駄そば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0529_2397.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] 守貞漫稿 五生業 茶漬屋茶漬飯の略也、京坂其始お詳かにせずと雖ども、元禄六年印本西鶴置みやげに曰、近き比、金竜山の茶屋に一人五分づヽの奈良茶お仕出しけるに、器のきれいさ色々調へ、さりとは末々の者の勝手能こと也、中々上方にもかヽる自由なし雲々、金竜山は今の待乳山お雲也、一人五分は価銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1419.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕製作
[p.0164] 雲錦随筆 四 枕の高さは寿命三寸、楽四寸と覚えてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1038.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1521] 雲錦随筆 四 魚の毒に中りたるは、山梔子お煎じ用ゆべし、鰒に中りたるは烏賊の黒みお飲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1521_6578.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1247] 雲錦随筆 四 疥瘡の内攻には、伊勢鰕お煮て食すべし、又乾たるお煎じのむもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1247_4043.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0075] 雲錦随筆 四 小児に月お指しむることなかれ、両耳の後に瘡お生ず、月食瘡と号と也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0075_479.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] [p.0797] 雲錦随筆 二 阿波鳴戸といふは、阿波国板東郡の端と、淡路国三原郡瓮崎〈鳴戸崎とも〉と、双相迫りて海お夾む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3435.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0846] 雲錦随筆 四 蜈蚣のさしたる( ○○○○○○○) には、活易お摺つくれば、痛み直ちに治す、又酒お熱く煎て疵おあらへば、忽ち熱気さりて痛みお止む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2575.html - [similar]
動物部四|獣四|獑猢
[p.0276] 雲錦随筆 三 同時〈○文政五年〉に駱駝の観物小屋の傍辺にて黒猿お見せたり、其形小く、凡長一尺二三寸許、尾長く全身黒く、腰の辺白し、是亦奇とするに足れり、和漢三才図会に獑猢、又〓 〓とも書る獣あり、全く是類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1013.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘭疽
[p.1237] 雲錦随筆 四 瘭疽には、梅干お黒焼にし、黏にて塗てよし、又海人草と菅と古き茶袋とお黒焼にして、黏に合せて塗もよし、又一年ばかりの干大根お煎じ、数回指お漬てよし、又蛍お粘飯にて練合せて塗てもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1237_3986.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|栽桜
[p.0885] 雲錦随筆 一 浪華新町の廓九軒町に桜樹お植初しは、文政二年己卯の春にして、三月二十二日よう太夫の道中ありて、同二十六日、二十八日、四月朔日等、四箇度に及べり、其賑ひ言も尽しがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0885_2344.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] 雲錦随筆 一 武蔵野の盃 京師或家の蔵に、東山殿時代の蒔画盃あるよしお聞り、大原木の摸様なる故に大原と銘す、然れども是は糸底ありて、爾のみ形の異なる事なしとぞ、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1477.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 雲錦随筆 一 早苗植つけてより、六十四日にして米となるお八八日(ややうか)米と号す、江州高島郡より大津の問屋へ出し、問屋より大内の味噌調進所〈出水西洞院東へ入〉へこれお達す、当家に於て麹に製し、禁裏へ献上す、則ち禁中にて甘酒に製らせ給ひ、先人麿へ供ぜられ、爾後主上にも召上させ給ふとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3076.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0671] 雲錦随筆 二 士農工商ともに身上お稼ぐ者は、第一養生おして長命お本とすべし、短命にては何程の功も立がたし、昔道三といへる名医、養生は有ものとて、松虫お七年飼おきて人に見せられしとぞ、又人は無事なる時お悦ぶべし、一生の浮沈変に従ひいつお知らず難儀に及ぶ、是世界の常なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0671_3879.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0703] [p.0704] 雲錦随筆 二 今の帆木綿といへる織帆(○○)は、此松右衛門の工夫より始まりしよし、故に是お松右衛(○○○)門帆(○○)といふ、往昔は藁筵お以て帆とせしお、後世木綿お用ひ、線線お以て之お刺縫て、裂弊れざる為とす、是お刺帆(○○)といふ、当時は刺帆織帆の両品お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0703_3592.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0695] 雲錦随筆 一 浪華の良賤お始め、近郷の家毎に九月生土の神事には、醴お醸て神に供じ、来客にも勧め、家内の上下これお祝ひて飲お風とす、故に俗に醴祭といふ、又浪華へ渡海の船舶、極月湊に泊りて越年なす者、多く醴お造て、歳首に船玉神に供へてこれお祭るお風とす、されば一夜酒お用て神に供ずる事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3069.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] [p.0888] 雲錦随筆 二 阿波鳴戸といふは、阿波国板東郡の端と、淡路国三原郡瓮崎〈鳴戸崎とも〉と、双相迫りて海お夾む、〈◯中略〉因雲、和布は当地の名産にして鳴門和布といふ、是お採て灰に糢し干乾お、灰干の和布と号す、幾許の年お重ぬ共湿ることなく、用ゆる時は熱湯おかくれば、忽ち和かになり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3975.htm... - [similar]
動物部一|獣一|牛毛色
[p.0041] [p.0042] 雲錦随筆 一 摂州東生郡滓江(かすがえ)村の農家に、文化五年戊辰四月、白牛出生しけるにより、其評判四方に高く、殊更に物見高き浪花の貴賤、我も〳〵と彼地に到り、群集する事火し、古今の珍事といふべし、〈予○暁鐘成〉幼き頃白鹿、白猪等は観物とせしお見たり、白猪は異国より渡りしなどい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0041_168.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 雲錦随筆 二 例歳極月十三日は、禁中の御煤取にして、是お御煤といふ、此日御祝として末々の者に至まで、熱壁といへるお下さる、御台所前なる庭上に鐡輪〈○図略〉お居、大釜おかけ白豆腐おたき、白味噌の摺て美くたきしお、上よりかけたる也、是お熱かべと号す、〈すべて豆腐おかべといひ、おかべとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4248.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0872] 雲錦随筆 三 讃岐国阿野郡白峯山には、崇徳天皇の御廟御陵等あり、〈○中略〉一年遊歷の時(おり)から此に逗留して、寺記及び種々の説話お聞り、此時郭公の落文といへるお、里人より得たり、其品樫あるひは栗などの葉の如きお以て、堅く巻たるが、何さま文の形せしものにして奇なり、按ずるに彼蓑虫の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0872_3436.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 守貞漫稿 二十九/笠 藺笠〈○図略〉 灯心草お以て製之、従来未見之、嘉永四年より初て流布し、歩行の武士専ら用之、蓋供には不用之、私の他行のみ用之、大流布也、京坂不用之、 或人曰、従来南部より産製之、南部製は雨中用之時、湿りて編目お塞ぎ雨お洩さず、今専用する物は、嘉水六年より右の藺笠種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1955.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘捻
[p.0465] 守貞漫稿 十/女扮 加文字 守貞雲、〈○中略〉昔のおちやなひば、落髪は無乎の略語也、今世無此業、而も紙屑に雑る等お集め、或梳夫よりも買集むなるべし、蓋梳夫のは、男髪にて短き故に、髢鬘等には不用歟、又鄙にはかもじ、かづら、ともに用之こと希故に、落髪お都会に集て、多くの中より、長きお択用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2664.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十一/女扮 宝暦六年印本に所載少女図〈○図略〉 島田曲 如此鬢髱お制せざるは、大凡十二三の小女と見ゆ、然るに笄お用ひたり、是今世に為ざる所也、〈○中略〉当時の笄或は直、或は上に反る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2438.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.