Results of 1 - 100 of about 436 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 鎖要 WITH 7748 ... (2.701 sec.)
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0162] 逸号年表補考 新井君美主の、某氏へ贈られたる手簡に雲、鎖要紀年に、本邦年号之由被仰下候、奇代の幸と存候、〈信友雲、上件の古碑の、永昌年号のことおさし玉へる文なり、〉先其日本の年号御写奉願候雲々、朝鮮之書に、此方にて知れぬ年号の内、三四はこなたの神社仏寺の古縁起、并系図慥に出候もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1081.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 逸号年表補考 証明四年 近江国油日村明神縁起、こは上に挙たる勝照の誤りか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2242.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平勝宝
[p.0165] 逸号年表補考 勝宝お勝〓ともかける文書あり、〓は宝の異なるべし、竹苞雲、石山寺の古文書にも、宝の字お〓と書たるものありと雲へりとぞ、相符へり、追考、尊意僧正伝古写本にも、宝お〓とかきたる所あまたあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0165_1115.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応長
[p.0227] 逸号年表補考 応長十三年(○○○○○) 伊豆加茂郡入間村三島明神の棟札にあり、応長は一年にして正和と改元あり、十三年は元亨三年なり、暦日裔土まで行宣らずして、なほ旧年号お用ふるならん、願主外岡図書介とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0227_1725.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 逸号年表補考 二所大神宮領釈尊寺濫妨のことお、神人共南朝に訴たるときの古文書に、興国三年壬午四月廿九日、また興国三年壬午五月二日とあり、合運に考ふるに、辛巳に当りて一年違へり、当時の書なれば信ずべし、追考、大日本史元弘日記裏書お証として、延元五年庚辰四月廿八日興国と改元ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1771.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] 逸号年表補考 善紀(○○)、大屯(○○)、 万葉緯一巻に、史籍不記往古年号、今所記以本瀬三之自筆摸之、伝聞、南都古寺間有記、此年号書矣、とありて、異年号お集めたるものあり、大凡年契にいへる如し、継体天皇十六年お善紀元年として、文武天皇四年お大屯九年とする迄、凡百七十九年の間お記せり、此年号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2239.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] [p.0165] 逸号年表補考 東寺所蔵弘福寺撿収古文書に〓宝元年とあり、〓とある、氷篇は誤なるべけれど、古文書にかヽる例多し、此文書宝亀よりやヽ後のものと見ゆ、近江国蒲生郡繖山桑実寺、旧名号薬師寺所蔵古文書の末に、天平咸宝元年閏五月廿日、奉勅、正一位左大臣大宰帥橘宿禰諸兄、右大臣従二位藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1110.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] [p.0356] 逸年号考 藤原貞幹が逸号年表お得て之お見るに、二十四部の書お引きて、正史にもれたる紀号ある由お雲り、故かヽる異しき年号もありけるにやと、猶疑はしかりけるお、伴信友が同書の補考に、五十一部の書お引証してあなるに驚かされて、やヽさきの疑ひもはれたれど、猶あかずまに彼此と書見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2240.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0364] [p.0365] 逸号年表補考 天靖(○○)元年 上島氏下島氏古系図牒、北朝嘉吉三年癸亥なり、〈信按、嘉吉は南北和議四十余年の後なり、若くは南朝奉仕の余衆の私号か、〉大日本史、嘉吉三年九月、前大納言藤原有光等、称兵入禁中、取神璽宝剣、擁王子万寿寺僧金蔵主、〈私雲、後亀山天皇の王子なり、〉拠延暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0364_2284.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0827] 書言字考節用集 四/人倫 呂翁(りよおう)〈神仙人、唐開元七年、於邯鄲邸舎、借枕於廬生、以使夢盛衰窒其欲、事見太町広記、〉 呂洞賓(りよどうびん)〈神仙人、名岩、唐会昌年中、於長安酒四、雲房先生炊食之間、洞賓就枕昏睡、夢五十年栄悴、事詳列仙伝、お子伝、仏祖統記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0827_4893.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0344] [p.0345] 和漢年契 凡例 一我邦年号、孝徳帝之時大化為始、見于正史、後世無異議、故此書亦沿之、而不敢違矣、然予又嘗撿旧記、大化之前猶有年号、蓋昉於孝霊帝之時、其後或断、或不断、以接大化也、窃疑、是当時苟且所為、而未偏布告天下邪、史編何無徴也、且其年号、往々奇僻難可据信、而百世之下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0344_2233.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] 逸号年表 続日本紀、神亀元年朔日詔曰、白鳳以来、朱雀以前、年代玄遠、尋問難明、而朱雀白鳳二号、日本紀皆不載、其他水鏡諸書所載紀号、国史亦無所見、倶未詳其故也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2238.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] 好古小録 上 伊予国道後湯碑 法興元年丙辰は、推古帝即位丙辰年也、一本に元年お六年に作る、文字似たるより誤写するものなり、法興は五年に尽て、六年は願転元年也〈詳見余所集逸号年表〉此碑石今伝らず、惜むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2273.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0540] 諸国名義考 上 参河 和名抄に参河、〈三加波国府在宝飫郡、彦麻呂雲、今に飫お飯に誤てほひの郡といふ、〉名義は或書に引たる参河国風土記逸文に、参河国有三川、一曰男川、二曰豊川、三曰矢作川、〈◯中略〉立入信友雲、今遠江に二河てふ郷ありて、よく似かよひてきこゆ、彦麿思ふに、三大川によりて三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0540_2666.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0490] 雅言集覧 四十九美 みおづくし〈◯中略〉 信友雲、みおは、水脈の字おあてたるが本義にて、其水脈の標お、みおつくしと雲ふに、澪標とかくも合へり、さてつくしのつは助辞、くしは籤の義なるべし、みお木、みお杭などいふおもおもふべし、しかるに万葉に、水隻衝石と書るは、このみおつくしにて、おのづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0490_2455.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] 諸国名義考 上 武蔵 和名抄に、武蔵〈牟佐之、国府在多麼郡、〉名義はいまだ考得ず、県居大人は身狭上(むさがみ)に対ひたる身狭下(むさしも)なりといはれつれど、諾ならぬ事は上に雲り、古事記伝に、〈〇中略〉名義いまだ思ひ得ずとあり、立入信友雲、国造本紀に無邪志(むさし)の国造の次に、胸刺(むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3491.html - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0779] 増補雅言集覧 二十四/曾 そでのこいね 信友雲、ほうしごの稲と雲へるは、若狭にて稲穂の芒の無き一種あるお坊主稲と雲へり、信濃にても然いふと国人いへり、決てこれなるべし、さて袖のことは、僧の托鉢し米お乞ありくに、与ふる米お鉢の子と雲ふおおもへば、古は僧の托鉢して米お受るとき、袖おひろげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0779_2935.htm... - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0310] 武家閑談 一 一高遠の城一番乗せし、信忠公〈○織田〉の御小性山口小弁、佐々清蔵は、ともに十六才也、〈○中略〉先山口小弁御召、此度高遠にての働、奇代の至也、城介目がねおちがへず、一入満足被成候とて御誉御手づから国久の御腰物御感状添被下、次に佐々清蔵お召、高遠の働骨折の由、女は手柄致す筈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0310_662.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0120] 菅氏世譜 文禄三年朝鮮在陣〈○中略〉二月十三日、長政公〈○黒田〉又山に入て虎お狩給ふ、長政公鉄炮お以て、かけ来る虎お、間近く寄て、打殺し給ふに、其後猛き虎一つかけ来りしお、長政公又鉄炮お構へ待給ふ所に、虎脇に人有るお見付け、長政公の方へは来らずして、正利が与力の足軽列居たる所にかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0120_316.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0162] 古京遺文 那須直韋提碑 蒙斎〈◯藤井貞幹〉曰、永昌元年当作朱鳥四年、蓋係洗者改作、今審観之、字様不類、其説似可信、朱鳥四年、五年、六年、七年、見万葉集、朱鳥七年、見霊異記、不得拠史断言朱鳥之号僅一年也、飛鳥浄御原宮、天武天皇所営、帝崩持統天皇嗣御是宮、至八年〈朱鳥九年〉始遷都藤原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1082.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0161] 年山紀聞 一 那須の碑 右のいしぶみ荒野の中にむなしく埋れあるよしお、西山公聞しめして、佐々介三郎宗淳に命じたまひ、石おたヽみ、碑亭お立て、再興せさせたまふ、その時宗淳が私考に、右那須国造碑、〈◯中略〉貞享四年之秋、〈予〉奉君命至那須、親写碑文、元年上二字不甚分明、乃摸印見之、永昌二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0161_1080.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0312] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 本草雲、木香一名蜜香、生永昌山谷、陶雲、此即青木香也、永昌不復貢、今皆従外国舶上来、乃雲、大秦国以療毒腫消悪気有験、今皆用合香、不入薬用、蘇敬曰、此有二種、当以崑崙来者為佳、出西胡来者不善、葉似羊蹄而長大、花如菊花、其実黄黒、所在亦有之、別本注雲、葉似薯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0312_1240.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1385] 永昌記 大治元年正月十七日癸未、今日依疱瘡被行大赦、宗光草之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1385_4606.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0495] 永昌記 大治元年正月一日丁卯、依御物忌無小朝拝、節会無御出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0495_2705.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0317] 永昌記 天永元年三月十一日己酉、近日瘴煙竟発、仍今朝始大般若并六字法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0317_1869.html - [similar]
方技部十|医術一|薬殿
[p.0669] 永昌記 長治三年〈○嘉承元年〉四月七日戊辰、今日御物忌、御薬令減給、重康盛親等候于 薬殿( ○○) 人々多以参籠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0669_2066.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] 永昌記 保安五年六月五日、七夜六日、今日以後鳴弦殿上人一人、〈○中略〉公卿座如夜々儀、但撤白屏風、立倭画屏風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5144.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|延引
[p.0498] 永昌記 天永四年正月三日、今日節会并御元服之後宴〈元日依御元服、今日被兼行、〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0498_2730.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0521] 永昌記 長治二年正月三日壬申、参大内、可有殿上淵酔、而頭弁遅参、入夜事始、三献朗詠了後、各以分散、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0521_2843.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 永昌記 保安五年四月一日戊申、今朝奉仕更衣御装束、雲州所献御几帳十帖、別納畳等令改鋪殿上座、本間一間改三間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4780.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0215] 永昌記 天永元年三月四日壬寅、自暁雪降、積庭陸寸、辺山過尺、寒気如冬、後漢之末、盛夏有寒、非時殺人、苛政之甚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0215_1353.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0099] 永昌記 長治三年〈○嘉承元年〉四月十五日丙子、今日吉田祭、〈○中略〉藤宰相顕実卿兼以参著〈初度依為氏社申請行之、而為七鳥並戌日(○○)、依為氏社不憚歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0099_377.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0129] 永昌記 天永元年三月廿六日甲子、左大臣〈○源俊房〉以下参進、有仗議事、次有位禄定、予〈○藤原為隆〉奉行弁也、但参殿下〈○藤原忠実〉之間、左少弁被行分文者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0129_481.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0664] 永昌記 長治二年正月十四日癸未、臨晩蔵人文章生広房奉仕御装束、依有内論義也、其儀上御殿南格子等、撤日記御厨子(○○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3719.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0836] 永昌記 長治二年正月十四日癸未、臨晩蔵人文章生広房奉仕御装束、依有内論義也、其儀上御殿南格子等、撤日記御厨子、南壁代不撤也、〈巻上、在格子上、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0836_4689.html - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0570] 永昌記 天治元年四月二十三日、伊勢初斎宮禊日也、〈○中略〉抑行列之中有樋台(○○)、称(○)彫木(○○)、令行列雲々、此事如何、後日失也、不具之由重実示之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0570_2933.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0161] 古京遺文 那須直韋提碑 永昌(○○)元年己丑四月、飛鳥浄御原大宮那須国造追大壱那須直韋提、評督被賜、歳次康子年正月二壬子日、辰節〓故、意斯麻呂等立碑、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0161_1079.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永承
[p.0190] 永昌記 嘉承元年四月十八日己卯、改元以後、政始以前、被行雑事例、大外記師遠令勘申、永承元年四月廿日、〈十四日攺元〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1310.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 永昌記 長治三年〈○嘉承元年〉四月十五日丙子、今日吉田祭、〈○中略〉藤宰相顕実卿兼以参著、〈初度依為氏社申請行之、而為七鳥(○○)並戌日、依為氏社不憚歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_529.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 永昌記 嘉承元年七月廿三日壬子、今日又御物忌、可有九社奉幣、〈○中略〉其儀、小安殿南面除東一間並馬道、立布障子、馬道東西立同突立障子(○○○○)五基、〈二基立東、二基立四、一基立中央、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4930.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見板/立板
[p.0764] 永昌記 保安五年四月十四日辛酉、参院〈源中納言同車〉賀茂祭御見物御幸也、本院〈○白河〉新院〈○鳥羽〉有別車儀、美作守顕輔調新院御車、〈立板掘透金銅唐草、下簾縫物、自余銅鏤之、美不能労記、〉臨期御同車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0764_3942.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 永昌記 嘉承二年四月十四日庚午、今日斎内親王御禊、〈○中略〉酉刻寄御車出御列見、昏黒渡御者、 路頭次第 行事左少弁雅兼 網代八葉車〈開物見○中略〉 大夫史盛仲〈小八葉車、不開物見、相具史侍、〉 外記兼弘〈小八葉車、不開物見、相具外記使部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4346.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車副
[p.0904] 永昌記 保安五年四月十四日辛酉、参院、〈源中納言同車〉賀茂祭御見物御幸也、本院〈○白河〉新院〈○鳥羽〉有別車儀、〈○中略〉臨期御同車、〈○中略〉本院車後、御随身公種祗候、〈○註略〉、御車副八人、〈二藍上下、紅打衣縫物、牛綱糸村濃有金物、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4599.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0434] 永昌記 長治二年正月一日庚午、諸卿候殿上、右府参御之後、下立弓場殿、頭弁重資朝臣奏事由、仰蔵人式部丞行盛令奉仕御装束、其儀下母屋御簾、上庇御簾、撤昼御座、第三間敷二色綾毯代、其上立侍御倚子、御装束了、主上〈◯堀河〉於簾中御著靴〈頭弁并予候了〉著御倚子、頭弁告之、諸卿著靴出仙華門代、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0434_2561.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1027] 永昌記 天治二年〈◯大治元年〉正月十六日、節会先参前斎院、次参内、〈有文帯靴〉治部卿、新中納言為隆等参上、内大臣、〈別仰〉宰相中将、〈宗輔〉皇后宮権大夫、〈師時〉右武衛伊通、相弁七人也、依御物忌如例懸廻御簾、立公卿台盤兀子、床子内府被奉、内弁被奏外任、〈頭弁引陣〉内弁著兀子、内侍出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1027_4443.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0705] [p.0706] 永昌記 大治元年正月二日、今日朝覲行幸〈◯崇徳〉也、〈皇居土御門、院御所三条、〉未刻出御、摂政〈◯藤原忠通〉御車供奉、〈◯中略〉於西御門止御輿、衛門門外引陣、兵衛門内引陣、公卿其北相向列立、〈西上南面〉神祇官進御麻、按察大納言奏御旨於上皇、〈◯鳥羽〉左右乱声、御輿税中門許、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0705_2449.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕に紋(○○○)つくることは、そのはじめさだかならず、後三年合戦図に、八幡殿幕の紋には鳩二つづゝ向ひし状おえがき、二郎直実の幕も寓生に鳩二つおえがけり、これ其陣お別たん為にせしものなるが、後世のつけかたとちがひて、鎌倉殿の幕は混白、足利殿二引両の幕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4150.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] [p.0328] 年号弁 去る年之冬、某〈◯新井君美〉在洛の日、前摂政殿下〈◯近衛家熙〉と本朝年号の事お論じ申ける事の候ひしに、某申す、我朝の今天子の号令天下に行われ候事は、ひとり年号の一事のみにて、異朝までも、末代迄も伝へ聞ゆべき所に、近き比ほひの年号、大きに古に及ばざる様に覚へ候、是は取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2193.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0598] [p.0599] 東雅 十二飲食 糕〈○中略〉 通雅によるに、環餅捻頭饆饠餺飩等の如き、かしこにては詳ならざりしと見えたり、我国には、猶今も是等のものゝ遺制はある也、我〈○新井君美〉むかし御厨子所より、公にまいらせしものどもお見る事おも得たりき、それが中に、俗間にも其製のなおのこれるもあるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0598_2660.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦朋友
[p.0408] 折たく柴の記 上 我師なる人〈○木下順庵〉は、我〈○新井君美〉おば、そのむかしつかへられし加賀の家〈○前田〉に、すゝめん事お思給て、其あらましなどきこえ給ひしに、加賀の人にて岡島といふが、〈ずなはち忠四郎の事〉我おたのみたりしには、我本国に老たる母のあれば、いかにもして、先生推薦給ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0408_976.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1169] [p.1170] 物類称呼 二/動物 蟋蟀こほろぎ(○○○○) 南都にてきり〴〵す(○○○○○)、又ころ〳〵し(○○○○○)と雲、江戸にてこおろぎ(○○○○)と雲、武蔵府中辺、及信濃奥州南部にてきり〴〵す(○○○○○)と雲、越後高田辺にてつゞりさせ(○○○○○)と雲、美作にてきりご(○○○)といふ、白石翁○新井君美曰、是古に雲きり〳〵す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1169_4870.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0415] [p.0416] 折たく柴の記 上 戸部〈○土屋利直〉は、年ごとの八月には、知り給ひし所の、上総国望陀郡に有るにゆきて、其十二月の半には帰り給ひき、その帰り給ひし後には、かならず父〈君新井君美父〉にておはせし人お、召出し給ひ、人おとほざけて、留守の事お問ひ給ふに、年毎に申すべき事もなく候ひき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0415_993.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 増補考古画譜 三 楽府屏風 春村曰、師足といへる高名の画師、いにしへあることなし、もろたるは弘高の誤なり、確忠宝雲、所蔵大鏡古抄本には、ひろたかとあり、以て証すべしといへり、画工便覧に諸垂とし、皇后宮大進など、官名おさへに推当に記せるは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5215.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1077] 国造本紀考 五 松津は、肥前国の地名なるべけれど、いまだ考得ず、〈度会延佳雲、松津は杵肄の誤にて、肥前国基肄郡乎とあれど、姓氏録に松津首と雲あり、其お上田百樹が按に、津は浦の誤にて、松浦首なるべし、和名抄肥前国松浦郡万豆良これなり、国造本紀に、松津とあるも同じく誤也、さて彼本紀に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1077_4541.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1059] 下総国旧事考 七郡郷 葛飾郡〈和名抄訓加止志加〉 和名抄訓加止志加とあれど、万葉集〈十四〉に、可豆思加、又加豆思賀とありて、今も土人かづしかと呼に拠ば、是正訓なるべし、〈按、略解に、かつのつは濁音にて、かづしかと訓べしと雲、土人の音もかなへり、名義は葛繁にて、此地武蔵野の東に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4298.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名称
[p.0262] 諸国名義考 下 加賀 和名抄に加賀、〈国府在能美郡〉名義は、日本紀略に加賀国雲々、以地広人多也とあるお思へば、嚇(かヾ)の国なるべし、うちひらけたる地なればなり、又思ふに、今も此国より鏡磨(かヾみとぎ)師あまた出るなり、鏡おも加賀(かヾ)といへり、大和国城下郡鏡作お加々都久利(かヾづくり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1025.html - [similar]
地部二十一|越前国|名称
[p.0223] [p.0224] 諸国名義考 下 越前 和名抄に、越前〈古之乃三知乃久知、国府在丹生郡、〉立入信友雲、京より越前敦賀郡へ行道に、道の口といふ地あり、この国の古名にかなへりといへり、名義は日本紀纂疏に、彼地有坂、名曰角鹿(つぬがと)、行人必踰此坂入越絶故名曰越也とあるは非なり、〈◯中略〉されど越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0223_853.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1435] 揃注倭名類聚抄 二病 下総本作音廻二字、山田本作音回、那波本同、按廻回、並与広韻合、山田本注末有蛔蛔並同四字、那波本同、按玉篇蛔蛔蛔並同上、〈○中略〉広韻同、虫作虫、按説文、蛔、人腹中長虫也、孫氏蓋依之、又按虫即虫字之省、説見第八巻首子目下、〈○中略〉按病源候論有蛔虫候雲、長一尺、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1435_4785.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0163] [p.0164] 江家次第 十十一月 新嘗祭 戌一点、天皇御南殿、〈◯中略〉女官予持大刀契櫃、置殿西南縁、〈四条記、契櫃并鈴櫃持候如常、但大刀不候雲々、貞信公(藤原忠平)口伝、亦大刀不候雲〉〈雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0163_819.html - [similar]
方技部十五|疾病一|転筋
[p.1214] [p.1215] 揃注倭名類聚抄 二病 山田本注首有俗雲二字、那波本同、按古無良加倍利、見簾中抄、腓転之義、那波本米作倍、按疑渉上文偶誤、類聚名義抄、伊呂波字類抄皆作女、曲直瀬本脱米字亦非、今信濃俗呼加良須加倍利、或読乾筋転之義、〈○中略〉按病源候論、凡脚気病由感風毒所致、其状或脚屈弱不能行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3883.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲狂
[p.1472] [p.1473] 揃注倭名類聚抄 二病 按本朝選叙令雲、凡経癲狂酗酒、及父祖子孫被勠者、皆不得任侍衛之官、此所引唐令、蓋選挙令文、選挙令在唐令第十、見唐六典、又按説文、無癲字有癲字、雲病也、是雲漢詩胡寧癲我以旱之字、非此義、説文又有蹎字、雲跋也、是蹎倒字、漢書貢禹伝、蹎僕気竭是也、癲疾以発 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1472_4919.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承暦
[p.0193] 水左記 承保四年十一月十七日、今日有改元定、公卿被参内雲々、博陸同参候雲々、後聞改承保四年為承暦元年雲々、有詔書事、大内記敦基作之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0193_1338.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒皯
[p.1266] 揃注倭名類聚抄 二瘡 山田本有俗雲二字、那波本同、医心方面皯暈、和名於毛加爾、〈○中略〉今本皮部同、按説文、皯面黒気也、顧氏蓋依之、病源候論面皯暈候雲、人面皮上或有如烏麻、或如雀卵上之色是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1266_4164.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 松屋筆記 六十二 前髪、袖留、半元服、 同書〈○御先祖記〉慶長九癸亥六月十四日、将軍御上洛、殿様雑兵共に壱万余人也、此時家光公御相伴にて、頼房にも、御前髪御取被成候雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3201.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0163] 北山抄 八大将要抄 伊勢例幣 時刻行幸八省院、不称警蹕、不仰御綱、不奏鈴、而持候、候契、不候大刀、〈口伝如之、但新儀式共候雲雲、然而不可必候之由有所見也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0163_815.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1629] 古事談 一王道后宮 一条幼主御時、夏公事日、公卿等徘徊露台、披南殿北戸帯凉風、其時大入道〈〇藤原兼家〉為摂政、放衽奉抱主上、自掖戸令指出給、諸卿皆敬候雲々、又雲、私に雲、此儀あまり也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1629_6207.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1129] 鹿島文書 奉寄進鹿島御社常陸国伊佐郡平塚郷(○○○)事 右当郡者、先年以一同御下文拝領之訖、而去年応安元閏六月十二日、有公方御寄進之由、社家被申候雲々、前後甚之参差之間、雖可申子細、依有崇敬之志、所奉寄附之状如件、 応安三年六月廿五日 下野守義政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1129_4548.html - [similar]
方技部十|医術一|補任
[p.0664] 中右記 永久二年十二月十五日、今夕有下名、治部卿、左大弁、蔵人弁、少納言宗兼参候雲々、此次、医博士雅康、兼針博士、又馬允一人被成〈○中略〉 十六日〈○中略〉裏書雲、後日大外記之説、 道博士之中兼両博士( ○○○○○○○○○) 、 未曾有事( ○○○○) 也、雅康留希代之例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2030.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] 嬉遊笑覧 十上飲食 昔は夜の煮売御法度なり、寛文元年辛丑十二月廿三日、先日も如相触候、町中茶屋煮売仕候者、并振売の煮売、夜に入堅商売仕間敷候雲々、寛文十年庚戌七月、日暮六已後より煮売可為停止、前方相触候、今程方々有之沙汰ども、弥可為無用事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1409.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] [p.0140] 嬉遊笑覧 二下/器用 貞徳文集に、雑餉之献立、委細御書候て給候雲々、就其椀折敷二十人前新に用意仕置候、但椀は朽木五器木具金箔押可然候哉、洛陽集に、〈目悦〉花に呼ぬ主の杣や朽木盆などみゆ、朽木(○○)の膳具(○○○)も古きもの也、金箔押の木具も、今は神に供する物とのみおもへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_876.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] [p.0013] 碩鼠漫筆 三 いなばき筵(○○○○○) 上京或は近江辺に、いなばきと呼ぶ筵あり、こは古くよりある物にや、今江戸にて雲ふ餅むしろ(○○○○)に似たりと、或京師人のふと問し事有しに、うちつけには覚悟なき事ゆえ、しらのよしお答へたりき、偖その後におもひがけず、是彼より見いでたれば、書とりて遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_42.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 嬉遊笑覧 八方術 田舎にては、いつにても農業お休みてあそぶお、正月といふ、これ年の初め、遊び居る事にたとへて雲しにあらず、其起りは、何ぞの呪にてせし事と見えたり、寛文七年未七月六日町触、今度、在々所々にて、松飾りお仕り、正月お祝ひ申由にて、江戸近辺の町屋迄、其通り、此月は祝ひ申由相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4197.html - [similar]
飲食部九|菓子|焼餅 鶉餅 大福餅
[p.0622] 嬉遊笑覧 十上飲食 祇園物語に、あたりなるやきもちひ(○○○○○)と申もの、一つまいるべくもや候雲々、老人ひとつとりて、手の内したゝかにおぼえ、よく見れば、中にはあづきおつゝみ、上にうすやうほど餅おはりつけたり、是ならば小豆とてこそ売べけれ、餅と名おつけていつはれる事こそ、けいはくなれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0622_2762.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0202] 貞丈雑記 七/酒盃 一両口の銚子は略儀也、古殿中にては片口お用られし也、魚板持参記に雲、御祝の時は片口たるべし、式膳部記に雲、公方様御成など、其外きつとしたる時は、片口にて参候間、口おも包む事なく候、自然かた口なき時、もろ口にて候へば、口の包様有之、他流には木の葉おゆひ付など色々の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0202_1221.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0697] [p.0698] 貞丈雑記 八/調度 一上ざし袋(うは/○○○○)は衣服お入る袋也、絹布などにて縫也、大〈さ〉は定法もなし、衣服の入る程にして入る也、大にたゝみたると、小くたゝみたると、数多く入ると、少く入るとによりて、袋の大小あるべく、袋の口には組糸にてつがりおする也、〈つがりとはかゞりの事〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0697_3935.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 建久三年皇大神宮年中行事 二月 一鍬山伊賀利神事 宮司神主は裹鍬拝領諸役人等は折敷に入小石お、号年実、分給後一同に揖拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1174.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 茅窻漫録 上 和漢異年号 天平感宝〈清輔奥儀抄雲、此号年中攺元、不載于年代暦、此号在万葉集、按ずるに、是は聖武帝天平二十一年、陸奥国始貢黄金時の事なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1109.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0664] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 五月〈○元弘元年〉二十九日暮程に、資朝卿〈○中略〉少も億したる気色もなく、敷皮の上に居直て、辞世の容お書給ふ、 五薀仮成形 四大今帰空 将首当白刃 截断一陣風 年号年月の下に、名字お書付て、筆お閣き給へば、切手後へ回るとぞ見へし、御首は敷皮の上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0664_3850.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] [p.0355] 春湊浪話 上 往古年号 年号は、孝徳帝御時、大化白雉の号お置れたる、日本紀に見えし始なり、しかるに伊予国の湯碑文お上宮太子の建給ふに、法興六年十月歳次丙辰としるさせ給ふ、此碑は今廃れたれど、其文は伊予風土記お引て釈日本紀にみえたれば、法興の年号有し事明也、考るに丙辰の年は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2237.html - [similar]
植物部二十一|草十|白鮮
[p.0331] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草中品白鮮条引雲、俗呼為白羊鮮、気息正似羊羶、或名白羶、図経本草略同、拠証類則白鮮一名、羊羶、似当作白鮮一名白羊鮮、一名白羶十一字、然本草和名雲、白鮮一名羊鮮、一名白羶、無一名白羊鮮之白字、与此所〓引合、源君引羊鮮之名、不引白羶之名也、証類本草白字或是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0331_1506.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0375] 羅山文集N 五十五/題跋 豊臣秀吉譜跋 右秀吉譜三巻、奉台命撰著之要所考検、則近世之雑記、及中華朝鮮之事記、且其所聞説亦有之、去冬辜月十六蓂起毫、圜鐘二十二日終功焉、完永十九年仲春下旬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2140.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0158] 和漢三才図会 九十六/蔓草 五味子 荎〓 玄及 会及 和名佐禰加豆良〈◯中略〉按五味子、朝鮮之産最良、中華次之、倭亦次之、日本処処多有之、而紀州田辺之産良、芸州広島、及日向〓波之産次之、其梗〈乾者形色似甘草〉浸水取粘汁、塗髪甚佳、俗呼名美軟石、〈名義未詳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0158_799.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] 牧民金鑑 十九 天保十三寅年十一月朔日土井大炊頭殿御渡 近来北国筋其外諸国之廻船等、異国船に似寄候帆之立方相見、既に先達而、異国船と見違候次第も有之候、全く三本帆之義は、難相成筋に候処、追々大洋お乗候様子、以前とは相違之趣に相聞、殊に寄、朝鮮之地方近く乗通り候も有之由、其外遠き沖合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3034.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0760] 続古事談 四神社仏寺 金峯山の御在所には、九月九日より後三月三日まで、人まいらず、これはたヾ寒気によりてのみにあらず、天人くだりて供養し給ともいひ、又邪魔ひまおうかヾひて充満すともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0760_3590.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] [p.0746] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 和歌山(○○○)は淡島より三里あり、其間右の方の浜辺に松多し、此辺白(しら)浦なり、和歌山町の方へ行に、紀の川お舟にてわたる、是吉野川の下也、大河也、紀伊のみなとヽ雲名所也、客船多し、和歌山の城は紀州君居給ふ、城下の境地ひろくゆたけし、和歌山と和歌浦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3216.html - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1444] 続古事談 四神社仏寺 兵庫頭知定といふ陪従ありけり、産穢に入て廿余日おへて、八幡の御神楽に参勤てかへり、事なかりければ、又臨時祭に参たりけるに、舞殿にて 鼻血( ○○) あえたりければ、恐おなしてまかり出て思様、此産穢の外不浄の事なし、この祟りにやと疑ふ程に、知定がむすめの十歳ばかりなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1444_4823.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正徳
[p.0257] 年号弁 近世大明の人、年号之事お論じて、正の字お用ひし代々不祥の事なる、凡其文に於いて、忌べき字やあると申輩あり、〈蜀部雑抄、秘笈、千百年眼、五雑俎等之雑書見へたり、〉君子の論にはあらず、〈◯中略〉野宮故中納言定基卿の文たまわりしに、正徳の号挙し申せしに、議定の事、猶以身の面目たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0257_2006.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 先代旧事本紀 十国造 珠流河国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉世、以物部連祖大新川命児片堅石命定賜国造、 廬原国造 志賀高穴穂〈◯成務〉朝代、以池田坂井君祖吉備武彦命児意加部彦命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2949.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 今昔物語 二十七 白井君銀提入井被取語第二十七 其の房に井お堀けるに、土お投上たりける音の石に障て、金の様に聞えけるお聞付て、白井の君此れお恠むで寄て見ければ、銀の碗にて有けるお取て置てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_37.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0571] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 返魂香 補遺、長崎官園に沈香と称する一樹あり、その幹周囲一尺許なるお、三尺許の処より伐り、今傍芽生長して丈許に及ぶと雲、弘化二年正月望日友人高井君お訪ひ、其所蔵の沈香葉三枚お目擊することお得たり、長さ七寸余、闊さ三寸五六分、櫟(くぬぎ)の葉に似て、前後尖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2059.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0208] 今昔物語 二十七 白井君銀堤入井被取語第廿七 今昔、世に白井の君と雲ふ僧有き、此近くぞ失にし、其れ本は高辻東の洞院に住しかども、後には烏丸よりは東、六角よりは北に、烏丸面に六角堂の後合せにぞ住し、其の房に井お堀けるに、土お投上たりける音の石に障て、金の様に聞えけるお聞付て、白井の君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0208_1251.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 盍簪錄 三 奥州坂田県民某氏、名八五郎、家稍饒、唯有一女、贅某氏為婿、名八太夫、将托家務、八太夫軟劣不中父意、欲絶之、無罪可託、誣以窃家財欲逐、不肯服、遂理于官、父窃誘女曰、女保証婿罪、公事速成、為択良婿配女、強之再三、如隠忍不従者久乏、遂雉経而死、事聞于府、府執其父置于重刑、命八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6339.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0013] 塩尻 二十四 一今武家某氏と呼ぶ氏の字、根本は誤りなり、氏は姓に同じ源、平、藤、橘、清、中、菅、江、紀等の事なり、新田足利其他皆称号なり、公家にて近衛九条などいふがごとし、近衛氏九条氏抔呼事はなきにて知るべし、然れども後世に及て、称号はもろこしの氏の如く、源平等は異邦の姓と等し、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0013_63.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯族字
[p.0141] 大日本史 氏族一 按、古書間有記某氏族某者、意其疎属未賜姓、附其本籍、故注族字歟、附以備考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0141_862.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0013] 制度通 十 姓氏の事 今の人、通じていふは、源平、藤、橘は姓なり、足利、北条、斎藤、楠等のごときは、姓よりわかれて氏なりと雲、それ故某姓某氏と記す、しかれども古へかくのごとくにわかつこと見えず、姓氏録には、皆姓お載たれども、其書お名づけて姓氏録と雲、源家平家お又源氏平氏とも雲、しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0013_62.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0018] 古事記伝 三十九 氏姓は宇遅加婆禰(うぢかばね)と訓、宇遅と雲物は、常に人の心得たるが如し、〈源平藤原などの類是なり〉加婆禰と雲は、宇遅お尊みたる号にして、即字遅おも雲り、〈源平藤原の類は氏なるお、其おも加婆禰とも雲なり、〉宇遅ももと賛て負たる物なればなり、〈是はた言は賛たる言に非る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0018_80.html - [similar]
植物部十一|竹|竹実
[p.0738] [p.0739] 甲子夜話 九十 丙戌の晩秋、某氏より糝糖お贈る、信州より出す所と、淡緑色にして、育鳳鸞と銘ぜり雲ふ竹実お以て製すと、記文お添ふ曰、〈◯中略〉夏のころより、山谷のみすヾ実おむすぶ事おびただしく、みな人打つどひ、是おひろひあつむるに、日々に両三俵お得たり、あらかじめ是お数へたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0738_2715.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0291] [p.0292] 古今要覧稿 器財 火打袋 火打袋は火うちお入るゝ料なり、古事記に日本武尊東夷お征し給ふ時、倭比売命より贈り給ひしぞはじめなる、 河内国交野郡渚村郷士某氏所伝燧袋図〈弘賢蔵○図略〉 菖蒲革お以て造る、同革お以て底お入れ、前後縫めあり、深さ四寸八分、口広五寸五分、腹のめぐり一尺一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1655.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] 骨董集 上編下前 伊勢の小米雛(○○○) おのれ〈◯岩瀬醒斎〉此事お伊勢山田の某氏にとひしに、伊勢山田あたりに、古へより伝へて、女児平日の雛遊びに、小米雛とて、五六分許の紙びなお造り、その衣服にするものおきヽといひ、巾一寸許、長さ二寸許のちひさき鳥の子などの紙に、丹青もて文様おいろどり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4723.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0018] [p.0019] 類聚名物考 姓氏九 姓氏 うぢかばね この姓お訓て訶波禰(かばね)といふは、骨族の如し骨お可波禰といふ事、顕宗紀にも、又続紀にも、根可婆禰の事有、されば姓氏録の序にいへる、人民の氏骨の義に、たどへたり、これに又対ていふと単へにいふとのわかち有、かね通じていへば、姓すなはち氏お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0018_81.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.