Results of 1 - 100 of about 1486 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6721 語月 WITH 6548 ... (6.263 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] 秋斎間語 二 慶の字(○○○)年号に用ればけうとよむべき由、されば天慶もてんけうとて、慶長おけうちやうとよむ人あり、栄花物語月宴巻に、てんけい九年と書たり、板本の書たがへるにやと、類本おあつめ校合するに皆おなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2197.html - [similar]
人部六|身体三|膕
[p.0470] [p.0471] 揃注倭名類聚抄 二/手足 栄花物語月宴巻、日蔭鬘巻、空穂物語楼上下巻、並言与保呂、与此同、仁徳紀膕訓与保呂久保、新撰字鏡、㬹訓与保呂乃須知、膕訓勃豆阿之、与保呂須知、見宇治拾遺物語、或曰与保呂、弱折之転、今俗呼比加々美、按又訓丁為与保呂者、以用脚力有是名、猶今俗呼丁為人足也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0470_2851.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] [p.0994] 隣女晤言 一 ゆゆで 栄花物語月宴に、九条殿なやましうおぼされて、御かぜなどいひて、おほむゆゆでなどして、くすりきこしめして雲々、此風のこゝちに、ゆゆでするといへるは、いかさまにするにか、医法にある事にや、尋ぬべし、源氏物語などにはなき詞なり、狭衣に、雪やけに、あしもはれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3006.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0340] 秋斎間語 四 年号の下の字元の字なれば、元年と書事まぎらはし、それゆへにや元史二百八に、世祖之至元一年と書たるはおもしろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0340_2225.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 秋斎間語 三 粥お目出度事に用よるは、粥祝通音ゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2092.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 秋斎間語 三 烟管おらう(○○)といふ事、天竺の境に、羅宇国といふあり、その所の竹、烟管に用ひてよし、故にらうといふよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2798.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|新婦/新造/花嫁
[p.0228] 秋斎間語 一 尾州和多郡辺にてよめ入の事、富る人新く船おこしらへ、へさきに婿とよめの紋おすへ、是にのせておくる、さればよめお御新艘ともいふなり、名ごや堀川へ来る海船に、ふたつ紋つきたる多し、古風なる事にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0228_1223.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0744] 秋斎間語 一 尾州知多郡辺にて、よめ入の事、富る人新しく船おこしらへ、へさきに壻とよめの紋おすへ、是にのせておくる、さればよめお御新艘(○○)ともいふ也、名ごや堀川へ来る海船に、ふたつ紋付亢る多し、古風なる事にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0744_3823.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0744] 秋斎間語評 貞丈雲、よめの事おしんざうと言事は、よめの居る家お新に造る故、その新宅おさして新造と言也、尾州の新艘の事は、其所の風俗のみにて、世上へはわたらぬ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0744_3824.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 秋斎間語 四 香の物は、生大根に限る物なり、口中悪気お去物なり、美食の上は別して可食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4302.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0090] 秋斎間語 三 畳に上下あり、主君師父など申入る時、第一此心得あるべき事、古実第一なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_525.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0758] 秋斎間語 一 勢州にて遷宮の時、神体おば一之禰宜捧てゆく、たすけの輩、絹にて是お覆ふおきんがい(○○○○)となん、きんかいは絹垣なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0758_4273.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0503] 秋斎間語 二 古来通文(○○)といふ物あり、花にてほ唐花、葉にては此紋〈○杏葉〉なり、たれが著してもくるしからぬ由にて、むだ紋(○○○)、たヾ紋(○○○)など雲是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2639.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0109] [p.0110] 秋斎間語 三 馬は其むかし唐土より渡りし時は、名おば耳のけだ物といふて、殊に希なりければ、帝王の御けしきよき公卿大臣の外は拝領して乗る事もなし、されば良家と書てむまへとよむ事も此ゆへなり、日本紀万葉の所見分明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0109_443.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 秋斎間語 四 渡ましの時、粥に豆三粒入れ食する事、伊豆の国風にて、三島の氏子渡ましの時、三豆お粥に入、是伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入る、此事世上へ流布して、今通じて致す事になりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2093.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 秋斎間語 四 賀の屏風の事、総別屏風の製、昔は丁つがひの所、上下二所に革にてわなお付、其わなへ切れお通し、それおちやうつがひのかわりにせし、屏風の本体是也、賀屏風は其切れお五色にするなり、今の几帳と雲物、屏風の本体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5094.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] 秋斎間語 四 屏風に色紙お張る事(○○○○○○○○○)、寸法は八寸に六寸七分にする也、一枚お二色に染分る也、青黄赤白黒の五色お用、是古実なり、小笠原流などにも、色紙短冊のはり様あり、少々相違あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5133.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 瓦礫雑考 二 香物秋斎間語に、香物は生大根に限るもの也、〈○中略〉といへるは、妄なるひがことなり、生なる大根は香物といふべき、香はあらぬもの也、新猿楽記に、精進物者、腐水葱(くだしなぎ)、香疾(かばや)大根といへるも、生の大根ならぬことは明かなり、〈○註略〉塩、美曾、酒のかす、何にまれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4303.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|新婦/新造/花嫁
[p.0228] 橘庵漫筆 初編五 士の妻女称して御新造といへり、いかにも此字義あたらず、御深窻(しんぞう)と雲べきお誤りつたふるものか、御深窻は奥様と雲に対して称するなるべし、李白の詩に、美人捲珠簾深坐嫩蛾眉と作、長恨歌に、楊家の深窻に養れといへり、何れにも御深窻と書が礼なるべし、秋斎間語の新艘の説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0228_1224.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜/名称
[p.0556] 秋斎間語 一 はざう(○○○)は、湯水おつぐ物にて、俗にいふ湯桶の類なり、これにゆにても水にてもつぎて、たらいへうけさする物なるに、近年〈○宝暦年間〉はぐろめの具にたらいおあやまりて、はざうといふはいかゞ、堂上方元服の調度、官僧儀式の器物に、はざうといふはゆつぎなり、いはんやはんぞうとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3136.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 秋斎間語 二 或人杏葉の紋の事お問ふ、予〈○上田秋成〉答曰、通方卿の飾抄には、杏葉とかヽせ給ひ、惟仲の記には、尭葉と書たり、薮、中園、高丘の三家に付給ふは、俗間に用るめうがに似て、葉中に花蘂数点あり、武門にて鍋島党の紋とする是なり、園家に付給ふはかざり抄のていに似たる歟、元来此紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2793.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] [p.0650] 秋斎間語 三 帯刀人常服にて主用に出る時前に長手ぬぐひおはさむ(○○○○○○○○○○○)事は、平服の時の相印也、夫故元来は其家々の染色お極め置、其家中は一統すべき事也、あるひは何の守組家中は何色々々と可極也、甲胄にては勿論火事羽織にても、家々の相印ありて知れよし、平服の時途中などにて不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3662.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0137] [p.0138] 秋斎間語 四 真菜(まな)、麁菜(そな)といふ時、真菜はまなとよみて魚也、故にまな板まな箸といふは、魚板、魚ばしなり、然るに精進物調ずるまな板の名はいかゞ、明月記などに、今日姫君御真菜始なんどあるは、魚おまいりそめらるゝ事勿論なりとぞ、予おもへらく、すべて菜の字肉にもつかへば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0137_420.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飛車
[p.0854] 揃注倭名類聚抄 三/車 按山海経、海外西経、奇肱之国、其人一臂三目、注、其人善為機巧、以取百禽、能作飛車、従風遠行、兼名苑注、蓋本于此、又按飛車見空物語菊宴巻、竹取物語、及栄花物語御裳著巻、又按続日本紀養老六年、唐人王元仲、造飛船、扶桑略記、載作飛車、蓋飛車之各、膾炙当時人口、故皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4367.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] 東大寺正倉院文書 七 牒 東大寺司所 合可奉写経卌巻 十一面経卅巻 孔雀王呪経一部 右従来月六日以前可写畢、故牒、 字(○)七年六月卅日 法師道鏡 ◯按ずるに、字は、天平宝字の略書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2212.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] 続修東大寺正倉院文書 十九 謹解 申不参送事 比者、身沈疹病、不得動転、唯恐勤不療治、露命難保、仍今注病状申送、謹解、 天宝字(○○○)二年十月十日付栄道 ◯按ずるに、天宝字は、天平宝字お略書せるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2211.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦師
[p.0314] [p.0315] [p.0316] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉 諸国暦師(○○○○)及売暦人(○○○)左のごとし〈日本国中暦面板行五十種あり〉伊勢内宮(○○○○)暦師〈大板小板壱面宛所持〉 佐藤伊織同(○) 外宮(○○)暦師 飛鳥帯刀 外宮拾四人、各小板壱面宛、大板は三面之板名字入替相用、内一統折暦、右校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0314_1148.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0123] [p.0124] 訂正新撰姓氏録 一 姓氏録お校合たる大むね 一序に、三体三例といふことあり、三体は、神別、皇別、諸蕃にて、誰もよくしれることにて論なし、つぎに三例といふは、出自(○○)、同祖之後(○○○○)、之後(○○)と三つにて、此三つのしるしざまによしあること也、しかれども、今の姓氏録は、抄録の書た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0123_679.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] 教令類纂 二集七十七 宝暦二壬申年十二月 御勘定奉行〈江〉諸方暦板師共、例年板行出来之上、為校合摺立之暦本、土御門家、并天文方〈江〉差出来候、然処三島暦師より、校合暦不差出候由に候間、校合暦、土御門家〈江〉差出候様可被申渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1360.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0414] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉右板下写本暦、大経師彫刻摺立差出、役所に而吟味之上進達し、所々奉行領主〈江〉御渡之上、銘々板行出来次第、九月晦日迄校合暦差出、役所に而読合校合之上、不宜所は為相直候上、早々賦暦売暦被申渡候様、奉行相達、右暦師共へ、直し之箇所書付、校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0414_1362.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] [p.1027] 御本日記続録 下 増広太平和局方、十二冊、 按に、享保十五年十二月、前典薬頭橘親顕が序に、自古昔齎来于本邦幾希矣雲々、国家尚慮其事之未備、切存恵民之余徳、命臣親顕等加校訂之事雲々、粤索捜日光久能神庫之秘本、乃官私之諸本、殆得十有余部雲々、集校苟完、謹以奉進之、重使臣親顕為之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3105.html - [similar]
方技部十八|疾病四|笑疾
[p.1521] 閑田次筆 二 藤公時平 笑疾( ○○) あり、一時朝廷にして此疾発り、いかにともすべからず、其日の政事は菅公にゆだねて退きたまふとなん、不和にて権お争はるゝ敵手にあひて如此は、さこそ止こと得ざるなるべし、五雑俎に、陸子竜有笑疾、古今一人のみといへるも同じ、かなたにてもめづらしきなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1521_5067.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0342] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉又いにしへ七政暦あり、中古より此法廃れたりしお、新にかうがへて七曜暦お作りて奉りければ、是より永式とはなりける、暦博士幸徳井友親よく学暦の吉凶お考へけるも、此頃友親東へ下り、算哲に其術お学びたりしより、かならず算哲が校合お得て頒行せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1207.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0910] [p.0911] 輿車図考 叙 予尚古の志ありて、汲古の学おなし、ことに本朝の故実にうとしごの頃平家物語の画図お企つ、車の制においては、古画もまた、まち〳〵にして弁じがたし、故に志おたてゝ、去年の夏の半比より、車のことかいたる文などみたれども、もとより分明ならざることのみおほければ、東都の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0910_4628.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0330] 千載和歌集 序 わが君世お知ろしめしてたもち始め給ふと名けし年(○○○○○○○○○○○○)〈◯保元〉より、もヽしきのふるき跡おば、むらさきの庭、玉のうてな、千年久しかるべきみぎりとみがき置き給ひ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0330_2200.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0331] [p.0332] 続修東大寺正倉院文書 七 天平感元年六月十五日充(裏書/○○○ )、墨半廷、筆一、 二年七月五日、筆一、墨半廷〈已上〉〈筆墨各一返上七月廿一日〉 ◯按ずるに、天平感は、天平感宝お略書せるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0331_2207.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|造暦
[p.0406] 譚海 一 暦は、江戸にて出来る也、天文役所にて出来、封じて官へ奉る、段々執政へ達し、夫より封のまゝにて、土御門家へ遣され、土御門にて開封有、中段下段へ、陰陽家の吉凶お加筆し、板行せられ、其板本お、土御門より官へ奉り、夫より町奉行所へ下り、夫より町年寄年番のものへ給り、夫より暦問屋十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0406_1333.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1170] [p.1171] [p.1172] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と下総のくにとの中にある河おすみだ河といふ、古今和歌集、〈羈旅部〉伊勢、〈伊勢物語第九則〉今はむかし〈今昔物語旧本廿三の巻第卅五語〉などの物語に見ゆ、八雲御抄、〈五の巻河部河原部〉夫木抄、〈雑六河部〉松葉名所集、〈十五の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1170_4960.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0472] 続昆陽漫録 七 暦林問答暦林問答の写本お蔵むる人あれども、序なし、近ごろ板本の暦林問答お見れば、作者在方の序ありて、応永甲午孟春日、正議大夫司暦賀茂在方書すとあり、在方占ひの名人ゆえ、今も占者お、ありまさ(○○○○)と雲とかや、享保中四言雑字の我国にて刻める本お得て官へ上る、是等にて見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1549.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] [p.0863] 近世奇跡考 四 三浦高尾考 完永二十年印本吾妻物語〈元吉原細見記〉お見るに、元吉原の時代、高尾といふ妓女四人あり、江戸町善右衛門内高尾、同町甚左衛門内高尾、京町若三郎内高尾、同町九郎右衛門内高尾、以上、みなはし女郎にて、もとより三浦の高尾にあらず、その以前高尾といふ名妓あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2305.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0003] 大鏡 序 さてもぬしのみなは、いかにぞやといふめれば、故太政大臣殿〈○藤原忠平〉にて元服つかうまつりし時、きんぢがさう(○○)〈○さう板本作姓(しやう)、今従一本、〉は、なにぞとおほせられしかば、なつやまとなん申と申しお、やがてしげきとなんつけさせ給へりしなどいふに、いとあさましくなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0003_7.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] 東遊雑記 一 盤大山、高山なりと雲ども、飯豊山とくらぶれば大に低し、山の頂に盤大権現お崇る、麓より西道百十余丁、夏月参詣の人多し、山の半に温泉あり、此山硫黄の気強して諸草木なし、石色もすヽふりて悉く赤し、鳥獣も住ことあたはず、和漢三才図会此外の板本に毒石ありと記し有は妄説なり、若松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3917.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 増訂豆州志稿 七土産 三島暦 三島駅、河合氏製す、目下豆相両国に行はる、其家伝に雲、光仁天皇宝亀中、三島宮神領内、暦門(こみかど)埋橋に、六百坪の宅地お構へ住す、宣明暦迄暦算お為し、之お天朝に献ず、又奕世将軍家に献ずること今に至ると、現今は公儀より写本下附ありて、之お板本となす、宅地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1301.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1130] 西遊雑記 五 人吉(○○)は佐敷より山道八里と、道中記其外の板本にも記しあれども、三十六丁道につもりては、凡十五里有べし、道はさしてあしからず、佐敷より一の瀬へ三里半、甚だ遠し、五里も有べし、津け村と雲所より相良侯の知行にて、番所ありて、往来切手お改、旅人壱人にても、村役人より壱人つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1130_4746.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切価
[p.0519] [p.0520] 一話一言 十九 むし蕎麦の価古き板本のはなし本に、江戸すゞめといふあり其中に、けんどんは時の間の虫浅草くわんおん寺内にのふありけるに、さぶらひとも見へず、中間らしきもの一人通り、すは町のあたりにて、せいろふむしそば切壱膳七文とよびける時に、此男腹もすきければ、よらばやと思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0519_2373.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0431] [p.0432] 歷世女装考 二 今の如く簪おさしたる起原 完永以来完文の末まで、五十年ばかりの間の画軸板本のるいの女絵どもには、首飾一品もみえず、延宝、天和、貞享、元禄、此間三十四年、菱川師宣が絵本あまたあれど、遊女すら髪のかざりなし、櫛はさしたる事、書にはまれにみえたれど、絵にはみえず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0431_2498.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0330] 徳川禁令考 八年号改元 万延改元、文字之儀に付達、〈万延元年四月十二日〉 御勘定奉行〈江〉 覚 此度改元被仰出候万延之文字、重き事之外、万万之文字(○○○○○)、いづれの方認候而も不苦旨、向々〈江〉相達候間、向後御切米御扶持方、并御貸附金請取手形等〈江〉も、万延と相認候向も可有之候間、差支無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0330_2203.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] 光台一覧 四 扠菅家年号お被選出法は、六十四文字(○○○○○)、本字は近代増字二十四字(○○○○○○)、上下に顚倒して字お双也、書経旅論之熟字に符合させ被書出事也、 (頭書)六十四字 吉、白、神、乾、康、保、永、寛、和、延、応、承、観、護、雉、鳳、雲、至、万、徳、元、仁、弘、禄、喜、文、明、勝、朱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2192.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0331] 東大寺正倉院文書 四十二 薬師経料紙充(裏書) 道守豊足 十四張〈◯中略〉 右、依造寺次官佐伯宿禰、天感(○○)元年五月卅日宣所奉写、 ◯按ずるに、天感は、天平感宝お略書せるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0331_2205.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] 東大寺正倉院文書 八 海竜王経(裏書) 史生廿六人 雑使卌五人 食飯廿九人 以前、食口并返上飯等、注顕如件、以解、 勝宝(○○)二年四月一日、加茂書手、 ◯按ずるに、勝宝は、天平勝宝お略書せるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2208.html - [similar]
帝王部四|帝号|上
[p.0176] 栄花物語 一月宴 今の上(うへ/○)〈◯村上〉の御心ばへ、あらまほしく、あるべき限りおはしましけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_933.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0674] [p.0675] 栄花物語 一/月宴 さて参り給へり、〈○村上後宮藤原登子〉登花殿にぞ御つぼねしたる、それよりして御とのいしきりて、こと御かた〴〵あへてたちいで給はず、〈○中略〉まいり給てのち、すべてよるひるふしおきむつれさせ給ひて、よのまつりごとおしらせ給はぬさまなれば、隻いまのそしりぐさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0674_1696.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] 栄花物語 一/月宴 広幡のみやすとごろ〈○村上更衣源計子〉ぞあやしう、こゝろことにこゝろばせあるさまに、みかどおぼしめいたりける、内よりかくなん、 あふさかもはてはゆきゝのせきもいずたづねてとひこきなばかへさじ、といふうたお、おなじやうにかゝせ給て、おほんかた〴〵にたてまつらせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6697.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 栄花物語 一月宴 基経のおとヾの御女の女御の御はらに、醍醐の宮達(○○)あまたおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5401.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1470] 栄花物語 一月宴 かゝるほどに、九でうどの〈○藤原師輔〉なやましうおぼされて、 御かぜ( ○○○) などいひて、おほんゆゆでなどして、くすりきこしめしてすぐさせ給ふ程に、まめやかにくるしうせさせ給へば、宮もさとにいでさせ給ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1470_4908.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1460] 栄花物語 一月宴 朱雀院は御子たちおはしまさヾり、たヾ王女御〈◯子〉ときこえける御はらに、えもいはずうつくしきおんなみこ〈◯昌子〉一所ぞおはしましける、はヽにようごも御子みつにてうせ給にしかば、みかど〈◯朱雀〉われひとヽころ、こヽろぐるしき物にやしなひたてまつり給ける、いかできさきに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1460_5593.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0182] 栄花物語 一/月宴 朱雀院は、御子たちおはしまさヾりけり、たヾ王女御(○○○)ときこえける御はらに、えもいはず、うつくしきおんなみこ一所ぞおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1115.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1508] 栄花物語 一月宴 九条殿のきさきの御はらからの中のきみは、しげあきらのしきぶきやうのみやのきたのかた(○○○○○)にてぞおはしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1508_5826.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1151] 栄花物語 一/月宴 太政大臣殿〈○藤原忠平〉月ごろなやましくおぼしたりけるに、天暦三年八月十四日うせさせ給ぬ、〈○中略〉心のどかに慈悲の御心ひろく、世おたもたせ給へれば、よの人いみじくおしみ申、のちの御諡貞信公と申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1151_6408.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] [p.0695] 栄花物語 一/月宴 ないしのかみ〈○村上尚侍藤原登子〉のおほんはらからの、たかみつのせうしやうときこえつるは、わらは名は、まちおさぎみときこえしは、九でうどの〈○藤原師輔〉の、いみじうおもひきこえ給へりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3462.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1359] 栄花物語 一月宴 天暦四年五月廿四日に、九条殿の女御男みこ〈◯冷泉〉うみ奉り給つ、〈◯中略〉はかなう御いかなども過もていきて、むまれ給て三月といふに、七月廿三日に東宮にたヽせ給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1359_5264.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王初見
[p.1489] 栄花物語 一月宴 朱雀院は、御子たちおはしまさざりけり、たゞ王女御(○○○)〈◯醍醐皇子保明女熙子〉ときこえける御はらに、えもいはずうつくしき女みこ〈◯昌子〉一所ぞおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5713.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] 栄花物語 一月宴 御門〈○冷泉、中略、〉 御ものゝけ( ○○○○○) 、いとおどろ〳〵しうおはしませば、さるべき殿上人殿ばら、たゆまずよるひるさぶらひ給、〈○中略〉はかなく月日もすぎて、ことかぎりあるにや、みかどおりさせ給とてのヽしる、安和二年八月十三日なり、御門おりさせ給ぬれば、東宮〈○円融 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4954.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0543] 栄花物語 一月宴 御ものヽけ、いとおどろ〳〵しうおはしませば、さるべき殿上人とのばら、たゆまずよるひるさぶらひ給、いとけおそろしくおはしますに、けふおりさせ給ふ、あすおりさせ給ふとのみ、きヽにくヽ申思へるに、みかどヽいふものは一たびはのどかに、一たびはとくおりさせ給ふといふことも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0543_1902.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1012] [p.1013] 栄花物語 一/月宴 内侍のかみ、〈○藤原登子〉の御はらからの高光少将ときこえつるは、わらは名はまつおさ君と聞えしは、九条殿のいみじう思ひきこえ給へりし君、中宮〈○村上后藤源安子〉の御事などもあはれにおぼされて、月のくまもなうすみのぼりて、めでたきお見たまひて、 かくばかりへが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1012_2595.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1508] [p.1509] 栄花物語 一月宴 かゝる程に、后のみやも御門〈◯村上〉も、四の宮〈◯為平親王〉おかぎりなきものに思ひ聞えさせ給ければ、そのけしきにしたがひて、よろづの殿上人上達部、なびきつかうまつりてもてはやし奉り給程に、やう〳〵十二三ばかりにおはしませば、おほんげんぶくのことおぼしいそが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1508_5827.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 栄花物語 一月宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清凉殿の御前に、みなかたわかちて前栽うえさせたまふ、〈◯中略〉御遊ありて上達部おほくまいり給て、御禄さま〴〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5560.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1151] 標注職原抄校本 上本 中宮者即皇后也とは、此は中宮の字お、居所の称とせずして、后位の事としたるものなり、栄花月宴に、女御も后にたヽせ給て、中宮と申と雲々、此外かくざまにいへる詞いと多し、みな皇后と中宮とおなじきよしなり、されど上件に論るごとく、令条にては、中宮は皇后の宮の事なり、漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1151_4444.html - [similar]
人部十一|言語|私語
[p.0852] 書言字考節用集 九/言辞 私語(さヽめごと) 間語(同)〈後漢書註、間私也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0852_5085.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1201] 烈公間語 一加藤清正〈江〉、常陸守殿紀伊殿〈○徳川頼宣〉お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事下也〉は、常陸守事、清正の婿に申合上は、諸事子息同前に、御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1201_6547.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] [p.0144] 今昔物語 十二 山階寺焼更建立間語第廿一今昔、大織冠子孫の為に山階寺お造り給ふ、〈◯中略〉而る間三百余歳に成て、永承元年と雲ふ年の十二月廿四日の夜始て焼ぬ、〈◯中略〉二年の間に造畢て堂舎皆成ぬれば、同三年と雲ふ年三月二日供養有り、長者公卿已下お引将て下て、法の如く供養せらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_891.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 書言字考節用集 二時候 後月宴(のちのつきみ)〈九月十三夜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5576.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 新勅撰和歌集 四秋 延喜御時、八月十五夜月宴歌、 源公忠朝臣 いにしへもあらじとぞ思ふ秋の夜の月のためしはこよひなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5557.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 東都歳事記 三九月 十三日 看月〈後の月宴といふ、衣被、〈かはむかぬいも〉栗、枝豆、すヽきの花等月に供ず、船中月見多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5596.html - [similar]
飲食部三|料理中|とろヽ汁
[p.0184] [p.0185] 類聚名物考 飲食三 とろゝ 薯蕷汁薯蕷汁おとろゝといふは、其さまとろ〳〵とする汁故いふ成べし、秋斎閑語〈三〉とろゝは奥州とろゝ山より出る薯蕷とろゝによし、故にとろゝの名有といへども、とろといふ地名は諸所に多し、延喜式にも土呂鍬などいふ名も見えたり、ことに薯蕷は南部など名産あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_660.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 橘庵漫筆 二編二 秋斎の筆記せしものに、香の物は、生大根に限る也、〈○中略〉と雲り、〈○中略〉香の物は、とかく生大根といふ説お上げる証に、屠蘇献酌の人に、生大根お被下ることなどおかき、或は東山殿物数寄にて、瓜茄子お漬初しよしお書けり、例の的(てき)が英雄人お欺く杜撰なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4304.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 秋斎随筆 下 置手ぬぐひの事 今田舎者などが、頭に手ぬぐひお置は故実なり、あれはいにしへの山かづらといふものなり、日本紀四十一代文武天皇までは髪お不結、ひら〳〵髪で居たなり、その時節にはかづらといふて、木綿でも布でも髪はくゝりたるぞ、古今の歌に、 まきもくのあなしの山の山人と人も見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3654.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0850] [p.0851] 秋斎閑語 一 年の始などは、仏事おいむ事、堂上の風なり、やまひおもことばに出さず、所労といふべきお歓楽といふ事に成たり、御門跡方は、出家にてましますに、其風うつりて、御門主より外の御門主へ進ぜらるヽ、年始の御文などの脇付に、緑髪中となさるヽは、延喜式神事の忌詞に、僧お髪長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0850_3801.html - [similar]
姓名都九|名中|省名之文字
[p.0725] 秋斎閑語 一 壺井翁撰述の書に、壺井安〈義智〉著とあり、いかなる書式にや、安お字とはいかヾ、常に安左衛門と名のられし故にや、近代二字の姓お一字に切て書事はまヽあり、是(これ)以姓お私に切はいかヾなれ共、唐人風に一字姓にしたき心より書なるべし、可然事共不覚、いはんや名の字お切は、一向論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0725_3610.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0912] 諸国図会年中行事大成 一正月 七日七草〈◯中略〉 城州寺田村より七種の若菜お献る、又摂州兎原郡中尾村より七種の若菜お、西本願寺に献る、今日民家良賤家々燖蕪菁薺等お、砧几の上に置きて、細き竹管、或は笞おもてこれお敲き拍す、此時唱へて雲、唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ前にと雲て拍す也、秋斎翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4056.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 栄花物語 一月宴 按察のみやす所、とてさぶらひ給おとこ三の宮(○○○○○○)、女三のみや(○○○○○)、うみたてまつり給つ、又この九条殿の女御、おとこ四五のみや(○○○○○○○○)うまれ給ぬ、又宣耀殿女御、男六八のみや(○○○○○○)うまれ給へり、〈◯中略〉麗景殿の女御、おとこ七の宮(○○○○○○)、女六の宮(○○○○)、生れ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5403.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0271] 栄花物語 一/月の宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清涼殿の御前にみなかたわかちて前栽うへさせたまふ、左の頭には絵所別当蔵人少将済時とあるは、小一条の師尹のおとゞの御子、いまの宣耀殿の女御の御せうとなり、右の頭にはつくも所の別当右近少将為光、これは九条殿の九郎君なり、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0271_1087.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1376] 栄花物語 一月宴 月日も過て康保四年になりぬ、月頃うち〈◯村上〉にれいならず、なやましげにおぼしめして、〈◯中略〉御心ちいとおもければ、小野宮のおとゞ〈◯藤原実頼〉しのびて奏し給、もし非常のこともおはしまさば、東宮にはたれおかと御けしき給はりたまへば、式部卿の宮〈◯為平〉おとこそおもひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1376_5321.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1288] [p.1289] [p.1290] 栄花物語 一/月宴 かゝるほどにかのむらかみの先帝の御おとこ八宮、〈○永平親王〉宣耀殿の女御の御はらのみこにおはします、いとうつくしくおはせど、あやしう御心ばへそ心えぬさまに、おひいで給める、御おぢの済時のきみ、いまは宰相にておはするぞ、よろづにあつかひ聞えたまひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1288_6829.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 文恭院殿御実紀 三十六 文化元年二月十九日、群臣みなまうのぼり、年号文化と改元あるよし、席席にして、宿老土井大炊頭利厚これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2061.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] [p.0330] 類聚名物考 政事九 年号字訓お用ひし例 年号の字は、すべて漢の制に習ひて立られしものなれば、音読にして訓お用いず(○○○○○○○○○○)、しかるに天武天皇の御宇、日本紀に、朱鳥お此雲阿訶美苫利と有お始とせり、さて此後は又かヽる例なくして、又音読にせし事也、然るに中古の比より、仮名書歌の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2199.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 見聞雑録 二十一 文久 後漢書(○○○)曰、文武並用、成長久之計、〈◯中略〉 万延二酉年二月廿八〈◯八恐九誤〉日、年号文久と改元被仰出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2084.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] [p.0328] 年号弁 去る年之冬、某〈◯新井君美〉在洛の日、前摂政殿下〈◯近衛家熙〉と本朝年号の事お論じ申ける事の候ひしに、某申す、我朝の今天子の号令天下に行われ候事は、ひとり年号の一事のみにて、異朝までも、末代迄も伝へ聞ゆべき所に、近き比ほひの年号、大きに古に及ばざる様に覚へ候、是は取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2193.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] 中右記 天仁元年八月三日庚辰、今夕可有改元也、頭為房朝臣下年号勘文於左大臣、可定申之由所仰下也、〈◯中略〉藤宰相〈顕〉申雲、天仁(○○)、承安可被用、〈◯中略〉予申雲、此年号共不心行也、正治は返音詞也、頗有忌諱音也、天仁は音又通天人也、年号或漢音(○○○)、或倭音(○○○)、共所被読也、天人頗不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2195.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0333] 一話一言 十五 徳酉 五山の僧徒年お紀するに、年号の一字おきりて十二支お書く事多し、横川が京華集に、応仁元年丁亥お仁亥(○○)と紀し、万里の帳中香の序に、延徳三年辛亥お延亥(○○)と紀せるが如し、これ聯珠詩格の序〈番易黙斎〉に、大徳元年丁酉お紀して徳酉とあるにならへるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0333_2215.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0334] 松屋筆記 六十二 甲子お用て年号お不書 碧湖雑記〈一巻、古今説海、説略部雑記家三十二巻中に収む〉に、五臣注文選謂、陶淵明詩、自晋義熙以後、皆題甲子、後世因仍其説、〈◯中略〉按に、近来の文人年号お記せず、甲子のみお書お雅事とす、原淵明が所為に習へるものなれど、御代の名お忌嫌て、天子に臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0334_2217.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0331] 続修東大寺正倉院文書 四十二 花厳経断紙合八千九百九十張〈麻紙三千一百卌張〉 治田石麿充一千六百張〈既楡紙◯中略〉 已上五人充遺九百九十張〈麻紙百八十張〉 感宝(○○)元年潤五月七日、秦東人、 ◯按ずるに、感宝は、天平感宝お略書せるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0331_2206.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] 続修東大寺正倉院文書 二十 秦家主解 申請暇日事 合参箇日 以廿一日参 過一日 右、以今月十六日夜、私蘆((廬))物所盗、為問求請暇、仍注事状謹以申、天平宝(○○○)四年九月十七日、史生下道福麻呂、 ◯按ずるに、天平宝は、天平宝字お略書せるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2209.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0330] 安斎随筆 前編三 一年号亨享字(○○○) 亨享の字紛れて書誤ることあり、元亨は、周易に雲、其徳剛健、而文明応于天、是以元亨〈文章博士資朝考之〉と雲文より出たれば亨の字也、享には非ず、永享は後漢書に雲、能立巍々之功、伝于子孫、永享無窮祚と雲文より出たれば、享の字也、享徳は、尚書に雲、世々享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0330_2202.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0298] 茅窻漫録 上 和漢異年号 此邦改元ある時に、難陳といふ事あり、年号文字の義理出拠などお吟味し、善悪是非お難じ陳ぶといふ、其時易経の語お引くには、書名おいはず、或文に曰と書くは故実にて、変易変化お忌み嫌ふなりと、然るに近歳にも化字お用ひて紀元ありしは、いかなる事にや、 ◯按ずるに、易経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0298_2150.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] [p.0329] 安斎随筆 後編十二 一本朝の年号、俗の唱る所は呉漢両音お交て、一定格無之、名目抄などにも見へず、年号のよみやう(○○○○○○○)、訓解お記したる書有之候哉、本朝年号の事、先年滋野井殿へ窺申処、凡て呉音に唱る事に候へ共、呉音にて連声のあしく、聞にうるさき唱は、漢音にも唱る也、文明慶( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2196.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0326] [p.0327] 有職書 一元号上下字〈文明改元之後撰〉 大〈上三下〉 宝〈上三下一〉 慶〈上一下五〉 雲〈上下一〉 和〈上一下十一〉 銅〈上下一〉 霊〈上一下〉 亀〈上下二〉 養〈上二下一〉 老〈上下一〉 神〈上一下〉 天〈上十五下〉 平〈上一下五〉 応〈上七下十〉 延〈上八下三〉 暦〈上二下十一〉 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0326_2190.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元徳
[p.0229] 続史愚抄 後醍醐 嘉暦四年八月二十九日癸丑、有改元定、〈◯中略〉改嘉暦為元徳、依疾疫也、〈今年咳病流行、人民多死、〉勘者三人、〈元徳号文章博士行氏朝臣択(○○○○○○○○○)之(○)〉或記、今日治定年号、昨人已知之雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1750.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文応
[p.0221] 続史愚抄 亀山 正元二年四月十三日庚戌、改元定也、先有条事定、〈摂津国司申雑事八箇条〉上卿右大臣、〈実雄〉已次上達部二条大納言、〈良教〉已下九人参仕、次被行改元定、上卿已下同上、改正元為文応、依代始也、詔書吉書等二条大納言〈良教〉奉行之、年号勘者三人、文応号文章博士在章択之、奉行蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0221_1661.html - [similar]
動物部十一|鳥四|文鳥
[p.0899] 本朝食鑑 六/林禽 鸒〈○中略〉 附錄〈○中略〉文鳥〈状似鸒而背腹帯紅、両頬純白、觜脚倶紅、声短不円滑、近時自外国来、以形麗号文鳥、今畜籠而孕育、類多矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3576.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.