Results of 1 - 100 of about 431 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 33968 伴造 WITH 1524... (2.757 sec.)
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] [p.0058] 姓序考 伴造 伴造は、其各部お司るおさしての謂なり、ことの意は件附子(とものつき)也、伴とは其部曲の人おいへり、太古掌職人は、自其事おなせしから、各部にありて、職おなせしものおば某部と雲りし、部は止毛とも牟礼とも訓て、其職おなす人等おひとつらになしての謂なり、各々にことわけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_241.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0053] [p.0054] 古事記伝 七 国造は何れも久邇能美夜都古(くにのみやつこ)と訓べし、其由はまづ上代に、諸仕奉人等お総挙るには、臣(おみ)、連(むらじ)、伴造(とものみやつこ)、国造(くにのみやつこ)と並雲り、〈書紀巻々に数しらずおほし〉又敏達巻に、臣(おみ)、連(むらじ)、二造(ふたつのみやつこ)とも有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0053_231.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0023] [p.0024] 日本書紀 二十五/孝徳 大化元年八月庚子、拝東国等国司、仍詔国司等曰、〈○中略〉其園池水陸之利、与百姓倶、又国司等在国不得判罪、不得取他貨賂、令致民於貧苦、〈○中略〉是日設鐘匱於朝、詔曰、若憂訴之人、有伴造者{其伴造先勘当而奏、有尊長者其尊長先勘当而奏、若其伴造尊長、不審所訴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0023_71.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0248] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年八月癸酉、詔曰、原夫天地陰陽、不使四時相乱、惟此天地、生乎万物、万物之内、人是最霊、最霊之間、聖為人主、是以聖主天皇、則天御宇、思人獲所、暫不廃 胸、而始王之名々、臣連伴造国造、分其品部、別彼名々、復以其民品部、交雑使居国県、遂使父子易姓、兄弟異宗、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0248_1571.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0054] [p.0055] 玉勝間 六 国造 いにしへに国造といひしは、今の世のごと、大きにこそあらざりけめ、大かた何事も大名の如くなる物にて、国々に多く有し也、それが中に国造、また君、また別、又直、又稲置、また県主などいふ色色の有て、尊き卑きけぢめも有つるお、そのけぢめは、さだかに記せる物なければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0054_233.html - [similar]
姓名部六|氏上
[p.0445] [p.0446] 氏上は、一に氏長と雲ひ、又氏宗と称す、後に謂、ゆる氏長者にして、之おうぢのかみと雲ひ、うぢのおさと雲ひ、旧くは又うぢのこのかみとも雲へり、即ち氏中の宗長にして、常に其同族お率いて朝家に奉仕し、専ら祖神の祭祀、氏人の叙爵等お掌る、 天智天皇の朝、宣して氏上等の事お定め、其大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0445_2377.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0203] 日本書紀 十四/雄略 十六年十月、詔聚漢部、定其伴造者、賜姓曰直(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0203_1269.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0122] 日本書紀 十四/雄略 十六年十月、詔聚漢部定其伴造者、賜姓曰直、〈一本雲、漢使主等(○○)賜姓曰直、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_731.html - [similar]
地部四十三|山上|山守
[p.0720] 日本書紀 十応神 四十年正月甲子、立菟道稚郎子為嗣、即日任大山守命令(○)掌(○)山川林野(○○○○)、以大鷦鷯尊為太子輔之、令知国事、 ◯按ずるに、古代山官の事は、官位部伴造篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0720_3407.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0120] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年二月戊申、詔曰、明神御宇日本倭〈○類聚国史無倭字〉根子天皇、詔於集侍卿等臣連国造(○○)伴造及諸百姓、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0120_716.html - [similar]
姓名部六|氏上|証憑
[p.0495] 日本書紀 二十七/天智 三年二月丁亥、天皇命大皇弟、宣増換冠、〈○中略〉氏上民部家部等事、〈○中略〉其大氏之氏上賜大刀、小氏之氏上賜小刀、其伴造等之氏上、賜于楯弓矢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0495_2591.html - [similar]
飲食部四|料理下|膳夫
[p.0315] 古事記伝 十四 膳夫は、加志波伝と訓む、中巻にも見ゆ、書紀にも多し、〈○中略〉名義は先いと上代には、凡て饌お木葉に盛ける其葉おば、何木にまれ総て加志波と雲り、〈○註略〉故饌の事お執行ふ人お加志波伝とは雲なり、伝は手なり、凡て物お造る人お手人といひ、今世にも事お行ふ人お某手と雲類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1375.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] 倭訓栞 前編十八/登 とものみやつこ 日本紀に件造と見えたり、国造に対していへり、八十伴緒の職掌ある部類お、すべおさむる任おいふ也、よて孝徳紀に若憂訴之人、有伴造者、其伴造先勘当而奏せと見えたり、殿守のとものみやつことよめるは少異れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_239.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] 倭訓栞 前編三十/美 みやつこ 日本紀に国造おくにのみやつこ、伴造おとものみやつことよめり、造字は北史に、新羅官十七等お挙し中に、第十七お造位とあるによりたりしにや、みやづかへより転じたる語なるべし、或は御臣(みやつこ)の義にて、其国郡お治むると、其部属お掌るとの分ち也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_238.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|別
[p.0120] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年正月甲子朔、宣改新之詔曰、其一曰、罷昔在天皇等所立子代之民、処々屯倉、及別(○)、臣、連、伴造、国造、村首、所有部曲之民、処々田荘、仍賜食封大夫以上、各有差降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0120_715.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0074] 儀式 三 践祚大嘗祭儀中卯日平明、神祇官班幣帛於諸神、〈○中略〉内膳司率諸氏伴造、各供其職、料(○)理(○)御膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0074_303.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0123] 日本書紀 二十五/孝徳 大化元年八月庚手、拝東国等国司、仍詔国司等曰、〈○中略〉若有求名之人、元非国造伴造、県(○)、稲置(○○)而輒詐訴言、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0123_746.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] 日本書紀 二十五孝徳 大化元年七月丙子、巨勢徳大臣詔於高麗使曰、明神御宇日本(○○)天皇詔旨、〈◯中略〉 二年二月戊申、天皇幸宮東門、使蘇我右大臣詔曰、明神御宇日本倭(○○○)根子天皇詔於集侍卿等臣連国造伴造及諸百姓、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_29.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1080] 日本書紀 十五顕宗 元年三月上巳、幸後苑曲水宴、 二年三月上巳、幸後苑曲水宴、是時盛〈◯盛、原作喜、拠一本改、〉集公卿大夫臣連国造伴造為宴、群臣頻称万歳、 三年三月上巳、幸後苑曲水宴、 ◯按ずるに、顕宗天皇の元年は、斉の武帝永明三年に当れり、彼土に於ても、既に巍以後は、三日お以て上巳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1080_4611.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0265] 延喜式 二十六/主税 凡筑前、筑後、肥前、肥後、豊前、豊後等国、毎年穀二千石、漕送対馬島、以充島司及防人等粮、其部領粮、船賃挟抄水手功粮、並用正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0265_917.html - [similar]
人部二十九|詐偽
[p.0659] 詐偽は、いつはると雲ひ、又あざむくと雲ふ、虚言お弄して以て巧に人お欺くお謂ふなり、而して詐偽の、法律、兵事、外交等に関する事は、各〻其部門に載せたれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0659_1604.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉
[p.1211] 礼は、いやと雲ひ、又うやまふとも雲ふ、即ち恭敬の義なり、此篇には其行跡に顕はれたる最も著きものヽみお収載す、而して起居動作より、冠、婚葬、祭等に至る、謂ゆる礼式に関する事は、別に其部あれば、多く省略に従へり、 謙譲は、ゆづると雲ひ、又へりくだると雲ふ、即ち人お推敬して、自ら退譲す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1211_6565.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0448] [p.0449] [p.0450] 姓序考 氏上 氏上は、姓にかヽはれることならねど、是おいはざれば、ことのきこえがたきことヾものあれば、さし置がたくして其由お雲り、氏上は、宇遅乃賀美(うぢのかみ)と訓べし、氏とは源平藤原秦などのたぐひのものお雲り、其氏に大氏小氏のけぢめあり、そお雲は、阿倍氏〈孝元天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0448_2394.html - [similar]
封禄部二|位封|制度/沿革
[p.0042] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年正月甲子朔、賀正礼畢、即宣改新之詔曰、其一曰、罷昔在天皇等所立、子代之民、処々屯倉、及別臣連、伴造国造、村首、所有部曲之民、処々田荘、仍賜(○)食封大夫以上(○○○○○○)、各有差降、以布帛賜官人百姓有差、又曰、大夫所使治民也、能尽其治則民頼之、故重其禄、所以為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0042_131.html - [similar]
封禄部一|封戸総載
[p.0001] [p.0002] 神武天皇の妖気お掃蕩し、天基お草創するや、初て封建の制お立てたり、彼の国造県主の類、永く其地に居り、官お以て家お世するが如き皆是なり、垂仁天皇の息速別命お伊賀国阿保村に封じ、景行天皇の諸皇子お国郡に封ぜしが如きも、皆其土お有し、其民お司りしなり、而して乳部と雲ひ、部曲と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0001_1.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1034] [p.1035] 日本書紀 二十四皇極 元年、是歳蘇我大臣蝦夷、立己祖廟於葛城高宮、〈◯中略〉又尽発挙国之民、并百八十部曲、預造双墓今来、一曰大陵(○○)、為大臣〈◯蝦夷〉墓、一曰小陵(○○)、為入鹿〈◯蝦夷子〉臣墓、 ◯按ずるに、陵墓の称、当時其制極めて厳なりしことは、同書孝徳天皇大化二年の詔に、王以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1034_4070.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] 古史伝 八 首は、〈○中略〉尊みて人お意毘登(おびと)と雲しことは、允恭天皇巻に、首也(おびとや)余不忘と言ることのある、此正しき証なり、さて此尸も忌部〈の〉首、物部〈の〉首、海部首(あまべの)、刑部首(おさかべの)、鵜甘部首(うかひべの)などのたぐひ、某部と雲姓に多く、はた部と雲ぬも、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_290.html - [similar]
姓名部六|氏上|菅原氏長者
[p.0481] 玉海 文治三年八月四日壬申、此日北野奉幣、十列如常、〈○中略〉使雅楽助忠頼、但件男有軽服事、雖除服猶為仮日数之内、而北野社、服仮之人不憚参入雲々、仍使闕如之間、約出件男之処、服仮有実口猶依不参問遣在茂、〈菅家長者(○○○○)〉之処、申雲、仮日数過了者、除服了軽服之人供奉神事、当社例也、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0481_2514.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] 日本紀略 四村上 天徳四年二月十七日丁亥、列見、雷電霹靂於大膳醤院、応和二年六月十九日乙巳、雷烈鳴一声、侍臣等申、霹靂右兵衛府辺、樗樹之下有酔臥男、後聞件男已存、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1738.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0048] 古史伝 八 臣は意美(おみ)と訓む、さて意美てふ言義は、〈○註略〉書紀其ほか古書に、いつも臣連と対へ雲て、件男(とものお)お持分くと、連は群主(むらじ)の意にて、其の群の中の主(ぬし)と雲意なるとお合て思ふに、大持(おほもち)てふ言の約れるにて、〈毛知は美と切まる〉もとは部(とも)お統持つ意の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0048_210.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] [p.0070] 姓序考 首 首は、意毘登(おびと)と訓べし、〈○中略〉太古のさまお思ふに、首は官名なりしものヽ、やがて姓になりしなるべし、正しく司にてみえしは、清寧紀に、播磨国赤石郡縮見屯倉首忍海部造細目とみえたり、〈屯倉は諸国処々にありて、其部曲の民お司れる人おさして屯倉首とはいへり、〉故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_291.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] [p.0061] 姓序考 道師 道師姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お定め賜へるとき、五曰道師とみえしのみにて、諸氏に賜ひしこと国取史みえず、〈此御世に改定め給へる真人姓は、十三年冬十月己卯朔、十三氏に給へり、朝臣姓は、十一月戊申朔、五十二氏に給へり、宿禰姓は、十二月戊子朔己卯五十氏に給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_256.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0052] [p.0053] 姓序考 公 公姓は旧は君と雲ひしお、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、著君字者、換以公字とみえしより公字お用ることヽなれり、公は伎美と訓べし、旧は諸国処々にありて、其地に公として治めし人お雲り、さるから皇子達に諸国お賜へるに此姓お負へるが多く、公姓なるは地号おもて氏とせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0052_229.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] 日本書紀 二十五孝徳 大化二年三月甲子、詔東国国司等曰、集侍群卿大夫及臣連国造伴造并諸百姓等咸可聴之、〈◯中略〉朕復思欲蒙神護力共卿等治、故前以良家大夫使治東方八道(○○○○)、既面国司之任、六人奉法、二人違令、毀誉各聞、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_205.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0342] 日本書紀 二十五孝徳 天万豊日天皇〈◯孝徳、中略、〉天豊財重日足姫天皇〈◯皇極〉四年六月庚戌、〈◯中略〉授璽綬禅位、策曰、諮爾軽皇子〈◯孝徳〉雲々、〈◯中略〉由是軽皇子不得固辞、升壇即祚、于時大伴長徳〈字馬飼〉連帯金靫立於壇右、犬上健部君帯金靫立於壇左、百官臣連国造伴造、百八十部羅列匝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0342_1439.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 日本書紀 二十五孝徳 大化元年七月丙子、詔於高麗使曰、明神(○○)御宇日本天皇詔旨、〈◯中略〉又詔於百済使曰、明神(○○)御宇日本天皇詔旨、〈◯中略〉 二年二月戊申、天皇幸宮東門、使蘇我右大臣、詔曰、明神(○○)御宇日本倭根子天皇、詔於集侍卿等、臣連国造伴造、及諸百姓、〈◯中略〉 三月壬午、皇太子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_989.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0160] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞八十日日〈波〉在〈止毛、〉今日〈能〉生日〈能〉足日〈爾、〉出雲国国造姓名恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0160_653.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞 八十日日〈波〉在〈止毛、〉今日(けふ)〈能〉生(いく)日〈能〉足(たる)日〈爾、〉出雲国国造姓名恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈久、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_324.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0186] 続日本紀 十一/聖武 天平五年六月丁酉、多袂島熊毛郡大領、外従七位下安志託等十一人、賜多袂後国造姓(○○○○○○○)、益救郡大領外従六位下加理伽等一百三十六人.多袂直(○○○)、能満郡少領外従八位上粟麻呂等九百六十九人、因居賜直姓(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0186_1139.html - [similar]
地部三十三|大隅国|能満郡/馭謨郡/益救郡/熊毛郡
[p.1183] 続日本紀 十一聖武 天平五年六月丁酉、多袂島熊毛郡(○○○)大領外従七位下安志託等十一人、賜多袂後国造姓、益救郡(○○○)大領外従六位下加理伽等一百三十六人、多袂直、能満郡(○○○)少領外従八位上粟麻呂等九百六十九人、因居賜直姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1183_4964.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0166] 新撰姓氏録 摂津国皇別 韓矢田部造 上毛野朝臣同祖、豊城入彦命之後也、三世孫弥母里別命孫、現古君、気長足比売、〈諡神功〉筑紫糟氷宮御宇之時、海中有物、差現古君遣見、復奏之日、率韓蘇使王〈○王恐主誤〉等参来、因滋賜韓矢田部造姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0166_1020.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0287] 刊謬正 姓族類 春秋左氏伝曰、天子因生以賜姓、胙之土而命之氏、本国大姓、有皇〈王族〉神〈臣族〉蕃〈外国之姓〉之別、而源平藤橘四姓最盛、其属姓支流、不可殫計、至今弥増、或称地名、或称祖父名、或冒外家姓、或自造姓、紛糾擾雑、統紀不明、夫姓所以分族也、而可乎哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0287_1739.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0065] [p.0066] 姓序考 稲置 稲置姓は天武朝廷の詔に、八色姓お改定め給へるとき、八日稲置とみえたれど、いと旧き姓也、成務朝廷五年秋九月、令諸国、以国郡、造長、県邑置稲置、並賜楯矛以為表、このとき正しく稲置は定め給へる也、此御世より以前に、蒲生稲置、伊賀稲置、那婆理稲置、三野稲置、葦井稲置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0065_274.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荏/名称
[p.0492] 段注説文解字 一下/草 〓、桂荏〈逗〉蘇也、〈是之謂転注、凡転注有各部互見者、有同部類見者荏之別義為荏染、〉従草任声、〈如甚切、七部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0492_2177.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|告火災
[p.1057] 玉海 寿永二年五月十五日戊寅、今日被立佐保山陵〈◯聖武〉使、被謝申東大寺大仏焼損、并近日修補事雲々、 ◯按ずるに、山陵に告ぐるは、其事多端にして、各部各篇に散見せり、即位、皇太子の篇、及ひ政治部の改元篇、礼式部の元服篇等に、各告祭の事あるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1057_4170.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0783] 名家略伝 四 夜得雨禅師 筑紫の山中にひとりの禅師あり、名お越宗、字は蘭陵といひて、何れの所の人といふことお知らず、特に夜雨お愛して、いつにても雨ふりける夜半毎に、香お焚き静坐して、暁までも睡りにつくことなし、かゝれば山村の人、はじめその名おしらざれば、たゞ何となく夜雨和尚とぞ呼け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0783_4703.html - [similar]
人部四|身体一
[p.0289] [p.0290] 身体は、みと雲ひ、むくろと雲ひ、後又からだとも雲ふ、又之お四体と雲ふは、原と支那より出で、五体と雲ふは、印度に起りたるが如し、而して死骸は之おかばねと称す、 身体の各部は、各々特殊の作用お有し、随て其名称も亦極めて多し、就中頭髪には、垂髪、結髪、剃髪総髪等の別ありて、年齢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0289_1550.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0230] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年十二月甲戌、甲斐国人止弥若虫、久信耳、鷹長等一百九十人言、己等先祖、元是百済人也、仰慕聖朝、航海投化、即天朝降綸旨、安置摂津職、後依丙寅歳正月廿七日格、更遷甲斐国、自爾以来、年序既久、伏奉去天平勝宝九歳四月四日勅称、其高麗百済新羅人等、遠慕聖化、来附我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1450.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0245] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年三月乙丑、阿波国板野名方阿波等三郡百姓言曰、己等姓、庚午年籍、被記凡直、唯籍皆著費(○)字、自此之後、評督凡直麻呂等、被陳朝庭改為粟凡直姓巳畢、天平宝字二年編籍之日、追注凡費、情所不安、於是改為粟凡直、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0245_1555.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年三月乙丑、阿波国板〈◯板原作坂、拠一本改、〉野、名方、阿波等三郡百姓言曰、己等姓、庚午年籍被記凡直、唯籍皆著費字、自此之後、評督凡直麻呂等披陳朝廷、改為粟〈◯粟原作栗、拠一本改、下同、〉凡直姓已畢、天平宝字二年、編籍之日、追注凡費、情所不安、於是改為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3430.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0965] 日本教育史資料 四旧福井藩 福井医学所〈○中略〉 解剖記事 文化二年十一月、処刑の者一名あり、腑分観臓お許可す、先例お照し、小山谷仏所に於て執行す、〈先例詳ならず、此挙観臓の第二回なり〉、執刀者等姓名詳ならず、文政十一年九月、処刑の者男女二名あり、腑分観臓の許可お得て、小山谷仏所に於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0965_2906.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0120] [p.0121] 姓名録抄 造(みやつこ) 韓矢田部(からやたへ) 幡文(はたむ) 忍海部(おしのうみ) 大丘(おか) 大炊刑部(おほ井おさかへ) 八坂(やさか) 奈癸私(なきさいち) 櫛代(くしろ) 小橋(おはし) 高野(たかの) 波多門部(はたものべ) 若桜部(わかさくらへ) 高井(たか井) 工(たくみ) 奄智(あんち) 神私(かん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0120_721.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0160] 新撰姓氏録 山城国神別 神宮部造 葛木猪石岡天下神、天破命之後也、六世孫吉足日命、磯城瑞籬宮御宇崇神天皇御世、天下有炎、因遣吉足日命、令斎祭大物主神、炎異即止、天皇詔曰、消天下災、百姓得福、自今以後、可為宮能売神、仍賜姓宮能売公(○○○○○○○)、然後庚午年籍、注神宮部造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0160_988.html - [similar]
地部三十一|豊後国|田数/石高
[p.1039] 豊州志 十豊後 租税 図田牒曰、田六千八百七十参町、見稲簿曰、一万三千二百二十一町、三十七万八千五百九十二石、〈文禄二年、豊太閤使山口宮部二氏撿土地之肥瘠所定是也、今官制拠之不攺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1039_4486.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0029] 古史徴 一夏 戸令に、〈○中略〉凡戸籍恒留五比、〈○中略〉とある条の本註に、近江大津宮庚午年籍不除と見え、〈近江大津宮とは、天智天皇の宮所おいへり、〉此の義解に、雄朝津間稚子宿禰尊御世、〈此は允恭天皇の大御名なり〉諸氏争姓、紛乱不定、即煮湯令以手探、詐偽者煉、真誠者全、於是定姓造籍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0029_117.html - [similar]
地部二十三|因幡国|藩封
[p.0444] 慶応元年武鑑 松平因幡守慶徳(大廊下 従四位上中将文久元酉十一月任) 三拾二万五千石〈因幡伯耆〉領之 居城因州邑美郡鳥取〈江戸より海陸百八十里、鳥取より大坂迄舟路五十里、 輝元領、天正九、宮部善祥坊、慶長五、池田三左衛門尉輝政、同舎弟備中守長吉、同備中守長幸、元和三、松平新太郎光政、寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1834.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1088] 肥前風土記 三根郡 物部郷(○○○)在郡南 此郷之中有神社、名曰物部経津主之神、曩者小墾田宮御宇豊御食炊屋姫天皇〈◯推古〉令来目皇子為将軍、遣征伐新羅、于時皇子奉勅到於筑紫、乃遣物部若宮部立社於此村、鎮祭其神、因曰物部郷、漢部郷(○○○)〈在郡南〉 昔者来目皇子為征伐新羅、勅忍海漢人、将来居此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1088_4594.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] [p.0059] 姓序考 直 直はもと職号なりしものヽ姓なごりしならん、其職なりしときのさまは、其業々おみづからなせしなへに、阿多比延(あたひえ)の号つきし也、阿多比は授にて、授兄又は予兄の意なるべし、さるから其意お得て、直或費字お当し也、如此卑事に近き職なりしから、其人にたへたる事お任され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_247.html - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0170] 日本書紀 三神武 四年二月甲申、立霊蒔於鳥見山中、其地号曰小野榛原(はきはら〓はりはら)下小野榛原、用祭皇祖天神焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0170_676.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 和漢三才図会 七十三大和 秋津野 雄略天皇狩時、虻吮臂、蜻蛉飛来嚙虻去、天皇詠歌称美蜻蛉、呼其地号秋津野、或曰加計呂布乃小野(かけろふのおの)、蓋蜻蛉一物異名乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4121.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1072] 日本書紀 三/神武 四年二月甲申、詔曰、我皇祖之霊也自天降鑒、光助朕躬、今諸虜已至海内無事、可以郊祀天神用申大孝者也、乃立霊蒔於鳥見山中、其地号曰上小野榛原下小野榛原、用祭皇祖天神焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1072_6195.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為号
[p.0942] 後成恩寺関白諒闇記 先皇追号事 追号事、〈◯中略〉山陵号、宇多、醍醐、村上等、 ◯按ずるに、旧説多く宇多お以て、陵地号とすれども非なり、大日本史の宇多天皇紀に、称亭子院、称宇多院、皆因其所居為号とあるに従ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0942_3396.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0318] 三州志故墟考 一越中 射水郡 高岡(○○)〈其初、此地号関野也、景周按、是古所謂塞口耶、塞口古郷名、見于源順倭名類聚抄、国読訓世幾久知、今隷二上荘、◯中略〉慶長十四年三月十七日富山城罹災により、瑞竜公〈◯前田利長〉這関野に新城お築き、高山、南坊〈一書之二加長如庵〉二城縄お命ず、〈◯註略〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0318_1265.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 日本書紀 十/応神 四十一年二月、是月阿知使主等自呉至筑紫、〈○中略〉既而率其三婦女、以至津国及于武庫而天皇崩之不及、即献于大鷦鷯尊、是女人等之後今呉衣縫、蚊屋(○○)衣縫是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1229.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1459] 続日本紀 三十一光仁 寳亀元年十月己丑朔、即天皇位於大極殿、 十一月甲子、詔曰、〈◯中略〉兄弟姉妹諸王子等悉作親王〈氐〉冠位上給治給、〈◯中略〉酒人内親王三品、従四位下衣縫女王、難波女王、坂合部女王、能登女王、美努摩女王、並四品、 ◯按ずるに、従四位下衣縫女王以下、並に四品に叙すとは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1459_5591.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0115] 続日本紀 三/文武 大宝二年二月丙申、衣縫造(○)孔子、賜連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0115_655.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0116] 日本書紀 二十九/天武 十三年正月庚子、三野県主、内蔵衣縫造二氏、賜姓曰連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0116_673.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷人民/遷兵墓
[p.0134] 日本書紀 三十持統 七年二月己巳、詔造京司衣縫王等、収所掘尸、 八月戊午朔、幸藤原宮地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0134_652.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] 続日本紀 三/文武 大宝三年正月丙申、従七位下茨田足嶋、衣縫造孔子(○○)、並賜連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3361.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0516] 日本書紀 十四雄略 十四年正月戊寅、身狭村主青等、共呉国使、将呉所献手末才伎漢織、呉織、及衣縫兄媛弟媛等、泊於住吉津(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0516_2592.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1180] 続日本後紀 十/仁明 承和八年三月癸酉、右京人孝子衣縫造金継女、居住河内国志紀郡、〈○中略〉至冬節則母子買雑材、恵賀河構借橋、総十五け年、〈○中略〉勅叙三階、終身免戸内租、旌表門閭、令衆庶知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6502.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車副
[p.0904] 永昌記 保安五年四月十四日辛酉、参院、〈源中納言同車〉賀茂祭御見物御幸也、本院〈○白河〉新院〈○鳥羽〉有別車儀、〈○中略〉臨期御同車、〈○中略〉本院車後、御随身公種祗候、〈○註略〉、御車副八人、〈二藍上下、紅打衣縫物、牛綱糸村濃有金物、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4599.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0679] [p.0680] 閑田耕筆 二 続日本紀大宝三年下に、衣縫造孔子といふ名あり、〈○中略〉唐人の名お付たる類は、藤原伊尹公、同相如の類、尚有べし、相如は彼にても蘭相如おうらやみ、司馬相如とつき、公孫無忌、巍無忌のごときあれば、さも有べし、伊尹はあまりにや、禅家には、古徳の号お付人、あまた聞ふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3360.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0661] [p.0662] 年々随筆 三 今の俗名は、成功のなごりなるにつきておもふに、衛門兵衛丞允の外に、爵おもうられつとみえて、今昔物語に、田舎人、栄爵かはんとて、京へのぼりて、河原院にやどりて、女お鬼にとられし事みえたり、今某大夫となのるは、その余波なり、又諸寮の次官もうられつるか、某助となの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0661_3270.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0041] 姓序考 朝臣 朝臣姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改められしとき、二曰朝臣とみえしにて、神別のむねとせし氏々に賜へる姓也、旧は阿曾美と雲しお宝亀四年五月辛巳、阿曾美為朝臣と光仁紀にみえたれば、この御代にしも文字は改められし也、〈○中略〉阿曾美はもと阿勢袁臣の約れるもの也、阿勢袁は、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0041_175.html - [similar]
姓名部六|氏上|氏助
[p.0496] 姓序考 氏上 氏上の助と雲者もありし由なれど、其は考べきよしあることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0496_2601.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] [p.0448] 姓序考 氏上 氏長者は、氏長の者と雲義なるお、漢土に長者といふものヽおるなべに、そにまがへて、長者とつヾけいふことになれるは、上古にうときことヽいふべし、今も諸国に、長者屋敷跡とてあるは、氏上の人の居処お雲しならめ、富者の如く雲も、氏上の人なれは也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2390.html - [similar]
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] 姓序考 氏上 天武朝廷十年十一年に、諸氏の氏上お定め給へれど、なほ是より以前にも、氏上お定め給へることのありしにや、文武紀第二に、大宝二年九月乙丑詔に、甲子年、定氏上時不所載氏、令被賜姓者、自伊美吉以上、並悉令申とみえし甲子年は、天智朝廷三年なるべけれど、書紀にこのこと見えざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2398.html - [similar]
姓名部六|氏上|大小氏上
[p.0452] 姓序考 氏上 符統朝廷八年春正月乙酉朔丙戌、布施朝臣御主人雲々、大伴宿爾御行雲々、並為氏上とあるは、大氏の氏上なり、天武朝廷五年六月、物部雄君連、忽廃病而卒、天皇聞之大驚、其壬申年、従車駕入東国、以有大功、降恩贈内大紫位、因賜氏上とあるは、小氏の氏上なり、物部連雄君は、自是以前の紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2402.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0050] 姓序考 連 連姓は、いと古き姓なることは既雲り、連は牟良自(むらじ)と訓、群主(むれうし)の意にて、其群の中の主と雲意也と師〈○本居宣長〉のいはれき、げに然なり、臣達のむねとせし氏々に太古は賜へる姓なりける、さるから皇別の氏々に賜へること多からねばにや、姓氏録皇別に連姓お負へる氏十九氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0050_219.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0037] [p.0038] 姓序考 真人 真人姓は、天武朝廷十三年冬十月己卯朔の詔に、八色姓お改作れしとき、一日真人とみえしにて、ことにちかき皇族なりし也、此時賜へりしは、守山真人、路真人、高橋真人、三国真人、当麻真人、茨城真人、丹比真人、猪名真人、坂田真人、羽田真人、息長真人、酒人真人、山道真人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0037_155.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] [p.0068] 姓序考 史 史は書人の意也、布美毘登(ふみびと)と訓べし、又淡海公の名、史なりしお不比等とも書りしかば、美お省きて布比登(ふひと)とも訓べしと師はいはれき、宝亀元年九月壬戌、以去天平宝字九歳、改首史姓並為毘登、彼此難分、氏族混雑、於事不穏、宜従本字とみえたれば、ひとたびは毘登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_284.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0600] 江談抄 三雑事 伴大納言本縁事被談雲、伴大納言者、先祖被知乎、答雲、伴氏文大略見候哉、被談雲、氏文には違事お伝聞侍也、伴大納言者、本佐渡国百姓也、彼国郡司に従てぞ侍ける、其後国にて、善男夢に見様、西大寺と東大寺とに跨て立たりと見て、妻女に語此由、妻雲、みる所の夢は、胯おさかれぬと合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0600_1835.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0378] 江談抄 三/雑事 伴大納言本縁事 被談雲、伴大納言者、先祖被知乎、答雲、伴氏文(○○○)大略見候歟、被談雲、氏文(○○)には違事お伝聞侍也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0378_2153.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0700] 新撰字鏡 土 丘〈居有虚〓二反、小陵曰岳、乎加、又豆牟礼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0700_3293.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] 揃注倭名類聚抄 一/男女 按和良波閉之閉者、牟礼之急呼、部字之義、謂群也、今俗訛和良無倍(○○○○)〈○中略〉所引薛綜注文、李善注載之、〈○中略〉按和良倍、亦和良波倍之急呼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_441.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0844] 南海通紀 六 香西氏囲山田郡三谷城記 永正五年八月、香西豊前守元定、香東、香西、南条、北条四郡の兵二千五百人お率して、山田郡に発向す、〈◯中略〉野原の庄(○○○○)に勢揃し、木太郷に打出、亀田池辺に陣お居へ、牟礼高松志度の浦まで手遣し、由良山の城に押寄る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3680.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0621] [p.0622] 続江戸砂子 一 江府(○○)名産〈并近在近国〉鳴子瓜(○○○) 甜瓜也 柏木村鳴子宿 瓜の名物也 江戸より三里程府中瓜(○○○) 同 甲州道高井土の先〈き〉 名物 江戸より六里程鳴子、牟礼、石原、谷保(やほ)、〈俗に薮と雲〉国分、水神、府中是等お西山と称す、此所々江府より西にあたる、山瓜と称して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0621_2722.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1210] [p.1211] 日本地誌提要 七十三薩摩 沿革 古へ国府お高城郡に置、〈府止、今の高城郷麓村屋形原なりと雲、〉文治三年、源頼朝、島津忠久お以て守護とし、大隅日向お兼知せしめ、木牟礼(きむれ)〈出水郡〉に居り、子孫職お襲ぐ、建武中興、忠久の玄孫貞久、少弐大友氏と共に官軍に応じ、九州警固使となり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1210_5054.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0075] [p.0076] 姓序考 村主 村主は、成務朝廷四年春二月丙寅朔の詔に、是国郡無君長、県邑無首渠者焉、自今以後、国郡立長、県邑置首、即取当国之幹了者、任国郡之首長、是為中国之蕃屏也、五年秋九月令諸国、以国郡立造長、県邑置稲置、並賜楯矛、以為表、とみえしとき置れし也、旧は職号なりしものヽ姓に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0075_320.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0248] [p.0249] [p.0250] 茅窓漫録 中 おが玉木 古今集物名に出でたるおがたまの木は、古今伝授にて、往古より秘説とせり、伝授に御賀玉(おがたま)木と唱へ来れり、それには訳のある事なり、おがたまの木は榊なりといふより、御賀玉と書き伝へり、是は度会社家の拠とする神名帳秘書に、興玉(おきたま)社無宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0248_995.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 古名錄 五十六/河魚 波江(はえ)〈○中略〉 正誤、大和本草に倭俗鰻の字おはえとよむ、万葉集にかけり、本草啓蒙にもはえお万葉集に〓と出るよし記せるは、倶に杜撰也、万葉集中に〓の字おはえと訓たる事なし、万葉集第六に〓(あはびたま)珠、第七に、〓玉(あはびたま)、第十一に〓具之(あはびかひの)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5681.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] [p.0765] 詞林采葉抄 九 水陰草(○○○) 当集第十巻歌雲天川水陰草の秋風になびくおみれば時はきにけり此水陰草は、稲の一名と見たり、其故は、銀河天水の恵にて、苗代水の始より、稲花成熟の時まで、雨露の恩に浴する也、是天漢の水陰の草と雲心なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2846.htm... - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] [p.0250] 類聚名物考 地理三 竹田里(○○○) たけだのさと 山城国〈紀伊郡〉 原 竹田 竹田は大和国十市郡にも有り、万葉集第四に、坂上郎女従竹田庄贈女子歌あり、是はまさしく大和なり、また日本紀第三に猛田と書しお、旧事紀には建桁とも書り、又延喜式神名帳に、大和国十市郡に竹田神社あり、是等の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1274.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 塩尻 四十五 西瓜は寛永中に、肥前国に来る、寛文の頃、京田舎に種て人是お食といふ、但し我国僧義堂が空花集第一に和西瓜詩あり、其略、西瓜今見生東海 剖破含紅玉露濃此僧は後小松院の御宇の人也、然れば当時有て中絶し、近世亦来るにや、凡そ応永末より文明の以後に至り、我国未曾有の大乱ゆえ、稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2777.htm... - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] [p.0184] 袖中抄 一 ひぢかさ雨 いもがかど行すぎがてにひぢかさの雨もふらなんあまかくれせん 顕昭雲、此歌にひぢかさ雨といへるはひが事也、これは万葉集の歌なり、彼集にはひさかた雨といへり、考、万葉集第十一雲、 いもがかどゆき過かねつひさかたの雨もふらぬかそおよしにせん〈◯中略〉 六帖曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1174.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0258] 兎園小説 二集 まみ穴、まみといふけだものゝ和名考、並にねこま、いたち和名考、奇病、〈附錄〉 著作堂主人稿 鼯鼠は和名もみ、一名はむさゝびなり、〈○中略〉鼯鼠の和名は毛美なれども、いとふるくよりむさゝびとのみ唱へたるにや、歌にももみとはよまず、万葉集第三に、むさゝびは木ずえもとむとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0258_927.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0729] 善庵随筆 二 今の俗名といへるもの、吾日本にて、古へ字といふものに当る、万葉集第十六、本朝世紀、奥羽軍記等に載する所証すべし、〈本朝世紀康治二年記曰、六月十三日戊戌、源頼盛、字檜垣三郎、源惟正、字辻三郎、忽企合戦雲々、〉中古文政行はれしより、搢紳家も、文あんば漢土に擬して、名の外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0729_3622.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 大和本草 九/雑草 浜木綿 おもとに似たり、俗名にはまおもと(○○○○○)とも雲、海辺に生ず、七八月白花おひらく、茎高くのびて隻梢に数花あつまりひらく、巻丹の花の形に似たり非好花、季秋結実、花さきたるあとに数顆みのる、一顆の大如胡桃、内に無〓有白肉、万葉集第四柿本人丸歌雲、みくまのヽうらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4571.htm... - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 日本書紀 三十持統 三年八月丙申、禁断漁猟於〈◯中略〉伊賀国伊賀郡身野(○○)二万頃、置守護人、准河内国大鳥郡高脚海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2104.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.