Results of 1 - 100 of about 613 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22494 告名 WITH 1740... (7.433 sec.)
姓名部八|名上|命名
[p.0632] 随意録 七 名字之制、初生之時、父名之為名、冠而名之為字、漢世以来、或舎其幼名、而改名者亦有焉、凡冠以後、自己称名、自他称字、礼也、然尊貴之於卑賤、則皆呼其名也、我方之俗、初生所名以為俗名、而自他与称之、冠而所名、以為実名、俗謂之名乗、若有所敬、則称其実名、而其謂之名乗者、何謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0632_3126.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 延喜式 八祝詞 祈年祭〈◯中略〉 生島能御巫能辞竟奉、皇神等能前爾白久、生国足国登御名者白氐、辞竟奉者、皇神能敷坐島能八十島(○○○)者、谷蟇能狭度極、塩沫能留限、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5660.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0961] 唐六典 十七太僕寺 諸牧監掌群牧孳課之事、〈◯中略〉凡馬牛之群以百二十、駝騾驢之群以七十羊之群以六百二十、群有牧長牧尉、 補長以六品已下子白丁雑色人等為之、補尉以散官八品已下子為之、品子八考、白丁十考、随文武簡試与資也、〈◯中略〉 凡監牧孳生、過分則賞、 謂馬剰駒一則賞絹一匹、駝騾之剰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0961_4255.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 四季草 秋草上/姓名 一貴人の御名乗の事お、御諱といふは誤也、人の存生の時の名おば名と雲ひ、死したる時は、其人の存生の時の名おば憚りいみていはず、諡おいふ也、これ子たる者は、父の名おいみ、臣たる者は、君の名おいむお礼とする也、故にいみ名と雲ふ也、此事唐の書にも見えたり、ちかくは字彙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3725.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 尾張国熱田大神宮縁起 日本武尊体中不予、欲帰尾張、便移伊勢、到尾津浜、〈◯中略〉過鈴鹿山、〈◯中略〉渡鈴鹿河中瀬、忽随逝水、時年三十、仍号其瀬曰能知瀬、〈能知者命終之詞也〉今改為長瀬(○○)訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2281.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] 続日本紀 二十四/淳仁 天平賓字七年八月壬午、初遣高麗国船名曰能登(○○)、帰朝之日、風波暴急、漂蕩海中、祈曰、幸頼船霊、平安到国、必請朝庭、酬以錦冠、至是縁於宿禱、授従五位下、其冠製、錦表絁裏、以紫組為纓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3715.html - [similar]
地部二十二|能登国|名称
[p.0283] 倭訓栞 前編二十三乃 のと 能登は式能登郡に能登生国玉比古神社と見え、其国も北海へさし出たる国也、越中国より割出したる事、続日本紀に見えたり、続紀に遣高麗国船名曰能登と見ゆ、万葉集に、とぶさたて船木きるといふ能登の島山とよめり、国の名も和の義にや、船も祝せるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1116.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 新撰姓氏録 河内国皇別 難波忌寸 大彦命之後也、阿倍氏遠祖、大彦命磯城瑞籬宮御宇天皇〈○崇神〉御世、遣治蝦夷之時、至於兎田墨坂、忽聞嬰児(わくこ)諦泣、即認覓、獲棄嬰児、大彦命見而大歓、即訪求乳母、得兎田茅原媛、便付嬰児、曰能養長安〓功、於是成人奉送之、大彦命為子愛育、号曰得彦宿禰者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_424.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0742] 肥前風士記 藤津郡 能美郷〈在郡東〉 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈○景行〉行幸之時、此里有土蜘蛛三人、〈兄名大白、次名中白、弟名小白、〉此人等造堡隠居、拒皇命、不肯降服、爾時遣陪従紀直等祖稚日子、令以誅滅、於滋大白等三人、但叩頭陳己罪過、共乞更入奉主人、因曰能美郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0742_1965.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] 摂津志 一 建置沿革〈◯中略〉 延喜式曰、摂津国管郡十三、曰住吉、曰百済、〈今入住吉、東生二郡、如南田辺、北田辺、砂子、桑津、平野町西、皆旧百済郡、〉曰東生、〈上古難波大郡〉曰西成、〈上古難波小郡〉曰島上、曰島下、曰豊島、〈以上三郡、上古混曰三島、〉曰河辺、曰武庫、〈日本紀作務古〉曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1880.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0631] [p.0632] 刊謬正俗 名字類 礼郊特性、冠而字之、敬其名也、鄭玄註雲、重以未成人之時呼之、冠義、已冠而字之、成人之道也、左伝、申繻曰、名有五、有信有義有象有仮有類、以名生為信、以徳命為義、以類命為象、取於物為仮、取於父為類、不以国、不以官、不以山川、不以隠疾、不以畜牲、不以器幣、内則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0631_3124.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0965] 書言字考節用集 八/言辞 仮寐(うたヽね)〈左伝註、坐眠曰仮寐、毛萇雲、不脱衣冠而寐也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0965_5713.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] 礼記註疏 七 幼名冠字、〈○中略〉疏〈正義曰、冠字者、人年二十、有為人父之道、朋友等類、不可復呼其名、故冠而加字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3616.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 授業編 十 名字号 子生れて、父これに名お命ず、左伝申繻が言詳らかなり、諱は死後に生時の名お諱ゆえに諱と雲、礼記の檀弓に卒哭而諱とあり、されば名諱は一なれども、其義お委しくいへばやヽ長し、字彙に生曰名、死曰諱とあるが、俗に雲手短なれば、初学は先づ左様に心得おくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3726.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0818] [p.0819] 経済録 九/制度 名と雲は、隻今の名乗也、字と号は、日本人に本来是なし、学者に字号あるは私事也、古は公家武家庶人も、常に名お称せしに、近世に及て、彼是に称する官名お、常に称するならはしに成て、何となく名お称すること廃して、今は但公家にのみ、古風お不失して、常になお称するなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0818_3998.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0818] 斥非 凡人有名有字、名者所自称、字者人所称也、名者父之所命也、故自称之、字者人之所与、所以表徳也、故人称之、凡自称者、除天子称朕、称予一人、諸侯称孤寡不穀外、雖尊長於卑幼、貴者於賤者、師於弟子、皆称名不称字也、呼人者、唯父名子、若君於臣、有名之、有不名、師於弟子亦然、惟古之師厳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0818_3997.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿N 姓氏 な 名 人の名は、往古よりしてあり、混純初てひらくる時に、国常立尊、国狭槌尊と申奉る、すなはち御名なり、西土にてもまたしかり、少昊の名お摯といひ、帝尭の名お放勲といへるこれなり、たヾし太古にては、子孫といへども、御名お憚るところなく、後に西土の制お移させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3045.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 野宮問答 一忠助と書きたる名乗お、忠覧と読み申事は、元来忠覧にて候得共、障りこれあり、忠助と字お替へ候へ共、たヾみといふ事、上に御存知の実名故、よみお改めずして、忠助おたヾみといひ付申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3063.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0633] [p.0634] 玉勝間 十四 今の世人の名の事 近き世の人の名には、名に似つかはしからぬ字おつくこと多し、又すべて名の訓は、よのつねならぬがおほきうちに、近きころの名には、ことにあやしき字、あやしき訓有て、いかにともよみがたきぞ多く見ゆる、すべて名は、いかにもやすらかなるもじの、訓のよくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0633_3128.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0784] 万葉集 三雑歌 山部宿禰赤人望不尽山歌一首并短歌 天地之(あめつちの)、分時従(わかれしときゆ)、神左備手(かむさびて)、高貴寸(たかくたふとき)、駿河有(するがなる)、布士能高嶺乎(ふじのたか子お)、天原(あまのはら)、振放見者(ふりさけみれば)、度日之(わたるひの)、陰毛隠比(かげもかくろひ)、照 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0784_3660.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0716] 万葉集 三雑歌 博通法師往紀伊国見三穂石室作歌三首 皮為酢寸(はたすき)、久米能若子我(くめのわくごが)、伊座家留(いましける)、三穂乃石室者(みほのいはやは)、雖見不飽鴨(みれどあかぬかも)、常磐成(ときはなる)、石室者今毛(いはやはいまも)、安里家礼騰(ありけれど)、住家類人曾(すみけるひとぞ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0716_3392.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊勢 三重郡、閏田(うるた)村、生桑(いくは)村、小生(もう)村、大沼田(おはた)村、鈴鹿郡、椿世(つばいそ)村、桑名郡、横満蔵(まくら)新田、朝明(あさけ)郡、河曲(かくま)郡、長太(なご)村、一志郡、肥留(ひる)村、多気郡下有爾(うに)村、渡会(わたらひ)郡、礫浦(さヽら)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2305.html - [similar]
人部二|親戚上|たらちね
[p.0139] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 足千根乃(たらちねの)、母爾不所知(はヽにしらえず)、吾持留(わがもてる)、心者吉恵(こヽろはよしえ)、君之随意(きみがまに〳〵)、垂乳根乃(たらちねの)、母白者(はヽにまおさば)、公毛余毛(きみもあれも)、相鳥羽梨丹(あふとはなしに)、年可経(としはへぬべし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0139_771.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0638] 古事記伝 六 死は志邇(しに)と訓べし、書紀雄略巻歌に、伊能致志儺磨志(いのちしなまし)とあり、〈なほ万葉にも数しらず多し〉古言なり、志爾は過去(すぎいに)なり、須岐(すぎ)は志(し)と切る、志奴留(しぬる)は過去(すぎいぬ)るなり、〈然るお志邇は、死字の音とおもふは非ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0638_3610.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0602] 諸国名義考 上 駿河 和名抄に、駿河、〈須流加、国府在安部郡、〉名義は、万葉集に、打縁流駿河能国(うちよするするがのくに)雲々とある如く、尖川(するとがは)の意なるべし、また東遊駿河舞歌に、須留可奈留(するがなる)、宇止波末仁(うどはまに)、宇知与須留(うちよする)、奈見波奈々久佐乃(なみはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0602_2920.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1645] 古事記伝 十 〓貝比売、〓は蚶お〓と作(かけ)るお誤れるものなり、〈○註略〉されば伎佐賀比(きさがひ)と訓べし、〈○中略〉今阿加々比(あかヾひ)と雲物なり、〈○中略〉倭姫命世記に、阿佐加々多爾伎佐宇阿佐留(あさかヾたにきさうあさる)とあるも、蚶子(きさお)求(あさる)にや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7143.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 語意考 十二月お志波須(しはす)といふは、登志波都留(としはつる)月の上下お略き、波(は)は本の如し、都(つ)と須(す)お通はしいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_252.html - [similar]
地部四十三|山上|多武峯
[p.0741] 万葉集 九雑歌 献舎人皇子歌二首 救手折(うちたおる)、【多武山】霧(たむけのやまぎり)、茂鴨(しげきかも)、細川瀬(ほそかはのせに)、波驟祁留(なみさわぎける)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0741_3491.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0728] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰家持贈娘子歌七首〈○六首略〉 不念爾(おもはずに)、妹之咲舞乎(いもがまひお)、夢見而(ゆめにみて)、心中二(こヽろのうちに)、燎管曾呼留(もえつヽぞおる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0728_4272.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思 石上(いそのかみ)、振之高橋(ふるのたかはし)、高高爾(たかだかに)、妹之将侍(いもがまつらむ)、夜曾深去家留(よぞふけにける)、〈◯又見古今和歌六帖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_581.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 万葉集 六雑歌 山部宿禰赤人作歌二首并短歌〈◯中略〉 烏玉之(ぬばたまの)、夜乃深去者(よのふけゆけば)、久木生留(ひさきおふる)、清河原爾(きよきかはらに)、知鳥数鳴(ちどりしばなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2338.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|埴科郡
[p.1371] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 知波夜布留(ちはやぶる)、賀美乃美佐賀爾(かみのみさかに)、怒佐麻都里(ぬさまつり)、伊波負伊能知波(いはふいのちは)、意毛知々我多米(おもちヽがため)、 右一首、主帳埴科郡神人部子忍男、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5455.html - [similar]
地部十|甲斐国|郡
[p.0706] [p.0707] 易林本節用集 下 甲斐〈甲(かふ)州〉上、管四郡、〈◯中略〉山梨、山代(しろ)、〈府〉八代(やつしろ)、〈城〉巨麻、都留(つる)、 ◯按ずるに、此書管四郡とありて、五郡お挙ぐ、恐らくは拾芥抄の訛お承けて山代と書し、更に他書に拠りて八代の字お註せしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3231.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0733] 茶窻間話 中 茶杓の名所 先のとがりお露(つゆ)といふ、其留りお卯先といふ、茶おすくふ所お総名匙形(かひかた)といふ、又かひさきともいふ、真中に一筋落入たる樋のあるおうば樋といふ、真中に高き筋ありて、前の方に落入たる樋のあるお両樋といふ、節柄(ふしつか)の留(とめ)、うらおもて、又ふしなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0733_2322.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 延喜式 五斎宮 凡忌詞、内七言、仏称 中子( なかこ) 、〈○中略〉外七言、死称 奈保留( なほる) 、病称 夜須美( やすみ/○○○) 、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3466.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 冠辞考 二伊 いはばしの石橋(いはヾし)、〈一雲石浪、〉生靡留(おひおせれる)、玉藻毛叙(たまもヽぞ)雲々、〈この石浪の浪は、借字にて石並也、その石並渡したるお、即石ばしともいふ故に、かく二様にも有也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_428.html - [similar]
地部十|甲斐国
[p.0689] 甲斐国は、かひのくにと雲ふ、東海道に在り、東は相模、武蔵、南は駿河、西は信濃、北は信濃、武蔵に界し、東西凡そ二十五里、南北亦略々相若けり、其地勢は富士山の北面に位し、四方山岳お以て環摎し、中央平坦にして殆んど凹字形お成せり、而して都留の一郡は独り東に突出し、別に一区お成す、此国は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0689_3183.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0443] 松屋筆記 九十四 犢鼻褌 麻良(まら)も、破留(はる)の通音にて、張ふくるヽよしの名にても有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0443_2636.html - [similar]
地部十|甲斐国|郡
[p.0706] 拾芥抄 中末本朝国郡 甲斐〈上中〉四郡 山梨 山代〈府〉 巨摩(こま) 都留(つる) ◯按ずるに、山代は八代の誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3230.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵂鶹
[p.0968] 日本書紀 二十四/皇極 三年三月、休留(いひとよ)〈休留茅鴟也〉産子於豊浦大臣大津宅倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3948.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] [p.0701] 授業編 十 名字号 さて吾邦にありても、縉纓侯伯、すべて尊貴の御上は余が論ずるところに非ず、士庶の上にていはヾ、実名と雲あり、仮名と雲あり、実名お名乗ともいふ漢土の名にや擬すべき、仮名は俗名とも俗称ともいふ、漢土の字にや擬すべき、然れども邦域異なるより、称謂も相違あれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3504.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 平家物語 十一 つぎのぶさいごの事 平家の方より越中の次郎兵衛〈○盛嗣〉舟のやかたにすヽみ出、大音声おあげて、そも〳〵以前名乗給ひつるとは聞つれ共、海上はるかにへだヽつて、其けみやうじつみやう(○○○○○○○○○)、ふんみやうならず、けふの源氏の大将軍は、たれ人にてましますぞ、名乗給へといひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3509.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0589] [p.0590] [p.0591] [p.0592] 本邦名字説 凡そ物必名あり、飛潜動植器物に到るまで皆名あり、況や人に於ておや、人の名あるは自然なり、宇宙の間、凡そ人類、すべて名なくんばあるべからず、但周の世、文お尚て、元服して字あり、其後襲ひ来て皆然り、本邦古より字(あざな)なし、中葉遣唐使ありてより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0589_3037.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] 四季草 秋草上/姓名 一実名といふは名乗なり、古代は名といひしお、後に名乗といひ、実名といふ也、後代に何太郎何次郎、或は何右衛門何兵衛などヽいふお名といひ習はしたる故、名乗の事お実名と雲ひたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3503.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] [p.0016] 古事記伝 九 伊賀(いが)、此は他に例もなく、甚心得がたき言なるお、試に強ていはヾ、伊賀国風土記伊賀郡処に、猿田彦神女吾娥津媛命雲々、此神之依知守国、謂吾娥(あが)之郡雲々、後改伊賀、吾娥之音転也とあり、〈○註略〉是に依に伊賀は阿賀(あが)と通へり、さて於能礼(おのれ)とは自己お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_134.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天恩日
[p.0106] 暦林問答集 下 釈天恩第三十二或問、天恩者何也、 答曰、暦例雲、天恩者、天之位有四禁之道、常開一也、其自甲子至癸亥六十日也、四分一是十五日也、其甲配于子、己配于卯酉、甲在十干之始、子在十二支之始、故自甲子至戊辰五日之間為天恩之日、又己為十干之主、卯酉為天地之緯、故自己卯至癸未五日之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0106_403.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0107] 鎔造化育論 上 日輪第二郭曰太白圏、金星運回之行環也、此星亦距日不遠、而進歩頗速也、恒以大地二百二十四日八時半余一周焉、諸曜之為物也、其質大地同類、而非有自己之光暉者也、而其所以作光暉者、皆是受日天之映照而発焉、故昊天曰(こヽに)旦、則至不可知其処也、唯此金星上合伏、或有昼見焉、因而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0107_655.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0705] [p.0706] 石田先生事蹟 先生〈○石田梅巌〉常に門人へ自己の性お知るべき由お説き給へども、之お信ずる者才に二三人なりしが、中にも斎藤全門ふかく信じ、日夜如何いかんと工夫おこらしけるに、ある夜ふと太鼓の音お聞て性お知れり、援においてます〳〵信お起し、日々に養ひしかば、漸々にして徹通せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0705_4121.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1118] [p.1119] 大和本草 一 論本草書 凡草木禽獣虫魚金玉土石お記せし書、神農本草お始とす、三百六十五種あり、是お本経とす、梁の陶弘景名医別録お作り、神農本経お増補す、又三百六十五種あり、これより以来歴代の名医、各有増益、諸家の本草多して、名品漸加れり、明の李時珍、歴代本草の内お撰集して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1118_3405.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 訓誡は、邦語に之おおしへと雲ひ、又いましめ、若しくはいさめとも雲ふ、即ち其言の人の教訓鑑誡となるべきものお謂ふなり、吾国古来風俗敦厚にして、常に行実お重じ、特に言お立てヽ、世人お教誨する等の事甚だ希なりき、然れども事に臨み時に応じて、臣下お誡め、子弟お へ、又は自己の鑑誡お作り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_400.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] [p.0973] [p.0974] 形影夜話 上 此邦にて、艮山後藤氏、一見解お立て、内経お看破し、右の如き迂怪の説共お駁せんとする為にや、一向に経絡は無用の物と覚悟せられしは、千古の卓識と称すべし、其門人香川氏、これに継ぎ起り、師業お唱へ、自己の見お加へ、一家お為せり、又其に続ぎ、山脇君出給ひ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2926.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] 近世奇跡考 三 榎本其角伝寛文元辛丑年七月十七日生る、榎本は母方の姓と雲、本姓は竹下、〈一に竹内と雲、其爪庵の説也、○中略〉延宝二十歌仙、田舎の句合等に螺舎、あるひは螺子とあり、初名なるべし、〈一蝶たがかけの讃に、螺舎其角とあれば、後には号にもちいし歟、〉つづきの原に、麒角ともかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3971.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0235] 台記 久安二年三月廿五日甲午、具今丸参近衛殿、依吉日也、入夜帰宅、今丸来此亭之後、当七日有俗忌(○○○○○○)、但自他不可忌由尼御前御命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0235_924.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0535] 建内記 文安四年四月廿五日、向浄花院、依招引也、飾方丈有点心、有回茶、出珍物取孔子、其体尽風流、其興添風味、今度数日列行無為之儀、自他大慶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0535_1791.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 壒囊抄 一 世謡以恩報怨(○○○○)雲、証拠ありや、常個(には)雲ざれ共、論語、或曰、以徳報怨何如、子曰、何以報徳、以直報怨、以徳報徳雲り、然共仏法、又報怨以徳為善、以恩報怨怨永亡、自他安穏故、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5412.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0653] 飛州志 二国法 要関名数 本土今所在之関数三十一け所、〈通称口留番所〉国界或は往来の要路に建て、土著の役人各交代して守之、是自他国の僧俗男女の出入お改め、商売の諸品は悉く其員数お正し、運上お納めり、〈通称口役銀口留運上〉是古来定法の壁書あつて沙汰せり、故に州内より出るものは、高山国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3126.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] 賀茂家文書 杉大夫事、為御博士、他国陰陽師於御領中出入之時、無其届面々者、為杉大夫計申懸之旨御存知候、被任先例之由可被申聞候也、謹言、 天文十四九月十三日 花押 大宮大どのへ従先御代、当国〈○伊勢〉暦之儀、為御恩、杉大夫出置候段御存知候、然上者、自他国暦御停止候、至有商売仕面々者、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1294.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 安斎随筆 前編五 一水引 仏前に金〓などお、門字の形にかけるお水引と雲、建武元年八月廿七日東寺塔供養記に、地鋪水引等依無之、自他所被渡之、〈野水抄引之〉と見へたり、貞丈按、仏前の水引は、御厨子引(みづしひき)の略語なるべし、俗に仏龕お厨子といふ、厨子の前に引くゆへ御厨引と雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4445.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0600] 徒然草 下 ある大福長者(○○○○)のいはく、人はよろづおさしおきて、ひたぶるに徳おつくべきなり、貧しぐては生けるかひなし、富めるのみお人とす、徳おつかんとおもはゞ、すべからくまづその心づかひお修行すべし、その心といふは他の事にあらず、人間常住のおもひに住して、仮にも無常お観ずることなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0600_1443.html - [similar]
地部四十|渡
[p.0351] [p.0352] 渡は、わたりと雲ひ、又わたしと雲ふ、蓋し自他お以て其称お異にするものにして、池沢河海等、凡て水お渡るべき処お雲ふなり、而して徒歩して渉るものお歩渡(かちわたり)と雲ひ、舟行するものお船渡(ふなわたし)と雲ひ、両岸に宣せる綱お繰り、櫓櫂お用いずして船お行るものお綱渡(つなわたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0351_1766.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0676] 鵝峯文集 七十七/哀悼 西風涙露上 先考〈○林信勝〉以天正十一年癸未八月生、歴六十一年、女〈○林信春〉以寛永二十年癸未八月生焉、先考初得孫、特喜其同干支、生三日、而先考、以其幼名又三郎名之(○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3343.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0287] [p.0288] 日本書紀 十五清寧 二十三年〈◯雄略〉八月、大泊瀬天皇〈◯雄略〉崩、吉備稚媛、陰謂幼子星川皇子曰、欲登天下之位、先取大蔵之官、長子磐城皇子、聞母夫人教其幼子之語曰、皇太子雖是我弟、安可欺乎、不可為也、星川皇子不聴、輒随母夫人之意、遂取大蔵官、鏁閉外門、式備乎難、権勢自由、費 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0287_1287.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] [p.0727] 日知録 二十三 自称字 漢書註、張晏曰、匡衡、少時字鼎、世所伝与貢禹書、書上言衡敬報、下言匡鼎白、南史陶弘景、自号華陽隠居、人間書札、即以隠居代名、此自称字之始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3619.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] 随意録 五 我方賞九月十三夜、蓋初於寛平中、而其来久矣、而明十二家詩、鄭少谷、何大復、有九月十三夜詩、此必我方之事、伝以効乎彼爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5586.html - [similar]
人部十一|言語|嘯
[p.0868] 随意錄 五 中夏之人、有所感嘆、則蹴口而出声、此之謂嘯、凡諷詠歌吟、其声調雖異乎中夏也、然我方之人、亦皆有之、唯所謂嘯者、我方無有焉、蓋彼此風気之殊也夫、若彼阮籍之嘯、聞数百歩、劉越石之嘯、使胡騎凄然、不知其声何如也、唐人嘯旨、陳十二法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0868_5208.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1437] 随意録 二 不可因経義以論其是非者、独我東方、年之豊耗也、自古在昔祈豊年者、天下之常也、而我方衆国挙豊熟、而穀価太賤、則士農工商、皆不以為楽、其喜之者、唯負担之細民也、漢時以斗米三銭為太平之美事、今我方、斗米不及一両金、則四民皆窮乎財用、是専以金銀為主用故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1437_6139.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1203] [p.1204] 明良洪範 六 延宝六年の飢饉に、若州にても大、分餓死人有り、右田坂、或日乞食の集り居ける所お通りけるに、其中一人眼中隻者ならずと見えければ、家来お以て申遣はしけるは、領内の上石か、他領の者か、定めて凶年によりて、其体に成しならん、人の多く見知、らぬ内に、早く我方へ来るべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1203_6552.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0909] 随意録 四 晋宗懍荊楚歳時記雲、正月七日為人日、以七種菜為羹雲々、又雲、正月十五日作豆糜加油膏其上、以祀門戸、先以楊枝挿門雲々、我方俗所為皆原乎此与、又雲、正月夜多鬼鳥度、家々垂床打戸、捩狗耳滅灯燭以禳之、宗懍按雲、玄中記雲、此鳥名姑獲、一名天地女、一名隠飛鳥、一名夜行遊女、好取人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0909_4040.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0469] [p.0470] 貞丈雑記 九/進物 一今時付台(○○)とて、黄金一枚、銀子一枚などゝ書たる包紙お、台にのりにてはり付て、金銀おば別に包て遣す事有、古は付台と言事なし、要脚何匹とて、鳥目にて遣しける也、殿中にて鳥目など懸御目事はなかりし也、付台と雲物、後世出したる物也、〈慶長の頃より大判、小判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0469_1182.html - [similar]
方技部十七|疾病三|伝来
[p.1378] 随意録 五 我方痘瘡之患 聖武帝天平七年夏、初自筑紫来、大流天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1378_4571.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0626] 随意録 六 饅頭名義未審、〈○中略〉我方呼頭為柔、頭未有柔音、蓋呉音之訛耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0626_2784.html - [similar]
地部一|地総載|荘
[p.0097] 随意録 二 我方中古、郡県之外、有称某庄者、庄荘之俗字、〈◯下略〉◯按ずるに、荘の事は、政治部荘園篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0097_528.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 随意録 三 儒生及書画之生、不称其父祖之姓氏、而好称不可知之姓、往々有焉、甚別称劉及諸葛者有之、我方凱有此姓乎、書家某、初称源姓、後又称平姓、可笑矣哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1743.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1152] 澀柿 明恵上人伝 承久三年の大乱の時、栂尾の山中に、京方の衆多く隠置たるよし聞えければ、秋瞬城助義景、此山に打入てさがしけり、狼藉のあまり、如何思ひけん、大将軍泰時朝臣の前にて沙汰有べしとて、上人お捕へ奉て、先に追立て六波羅へ参けり、〈○中略〉泰時朝臣先年六波羅に住せらる、時、此上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1152_6410.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0129] 古事記伝 四十三 袁遅那美許曾は、拙劣(おぢな)みこそなり、続紀卅詔に、先乃人波(さきのひとは)、謀乎遅奈之(はかりことおじなし/ ○○○○)、我方能久都与久謀天(われはよくつよくはかりて)、必得天牟止念天(かならずえてむとおもひて)、〈○中略〉拙愚なる意、易き意などお兼たる言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0129_341.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] 傍廂 後編 将棋 門弟桐麻呂は、越後新発田の人なり、我方に来りて種々物語のつひでに、家な、る小児どもの戯れわざにも、将棋はきびしくいましめ置けりとなり、其故お問へば、駒は取りたるは戦場にて敵お討ち取りたる趣なり、其とられし駒、敵方の兵となりてはたらくは、表裏二心の不忠ものなり、さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_676.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 槐記 享保十二年正月廿四日、参候、釜しきの紙、一通りかましきとてこれあり、半紙よりは大に、美濃よりは小く、少しあつきもの也、それお四つに折て、十九枚より廿一枚までのものなり、紙の厚薄によりて紙数のちがいあり、直しやうは、紙の重りたる方お先と勝手へなるやうに、折目お客付と我方になる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2185.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0842] 徒然草 上 久しくへだゝりて逢たる人の、我方にありつる事、数々に残りなくかたりつゞくるこそあひなけれ、へだてなくなれぬる人も、程へて見るは、はつかしからぬかは、つぎざまの人は、あからさまに立出ても、興有つる事とて、いきもつぎあへず、かたり興ずるぞかし、よき人の物語するは、人あまたあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_4997.html - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0334] 倭訓栞 前編三十三毛 もヽ〈◯中略〉 近世種類多し、〈◯中略〉さねはなれお解〓といへり、毛桃漢名同じ万葉集にも見ゆ、にがもヽともいふ、緋桃も漢名なり、冬桃あり、花は単へ也、博玄が冬桃賦あり酉陽雑俎に西王母桃と名く、我方にて西王母と呼ものは寿星桃也、一花両実の者おめおともヽといふ、群芳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0334_1267.htm... - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1195] 祖父物語 一滝川左近将〓内、滝川儀大夫と雲ものあり、是は左近甥なり、太閤、滝川と取合の時、伊勢の国み子の城に、人数千二百ばかりにて、たてこもりけるお、〈○中略〉四十八日の間に、太閤方に手おい死人二万ばかり有、城中にも手負死人七八百人も有けるとなり、此儀大夫は、心剛にして、かくれなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1195_6535.html - [similar]
人部十三|動作|跪
[p.0981] 釈名 三/釈姿容 跪危也、両膝隠地、体危倪也、 跽忌也、見所敬忌、不敢自安也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0981_5834.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0187] 揃注倭名類聚抄 一/夫妻 原書郭璞注、今俗呼兄鐘、語之転、釈名、夫之兄曰公、公、君也、君、尊称也、俗間曰兄章、章灼也、章灼敬奉之也、又曰兄伀、言是已所敬、見之怔忡、自粛斉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0187_1059.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|伐木
[p.1061] 類聚国史 三十六帝王 弘仁七年六月壬戌、神祇官言、伐高畠山陵〈◯桓武后藤原乙牟漏〉樹祟見亀兆者、勅朕〈◯嵯峨〉情所敬、唯在山陵、而有司不勤督察、致斯咎徴、求之国典其刑非軽、自今以後、厳加禁断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4199.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0393] 揃注倭名類聚抄 一/男女 x按周礼大行人職、掌大賓之礼、及大客之儀、注、大賓要服以内諸侯、大客謂其孤卿、又司儀職、諸公、諸侯、諸伯、諸子、諸男、相為賓、諸公之臣、侯伯子男之臣、相為客、故大曰賓、小曰客也按説文、賓所敬也、周礼注、周書注、広雅、白虎通、管子注、亦皆曰、賓敬也、呂氏春秋注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0393_894.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1040] 律疏 賊盗 凡以 毒薬( ○○) 薬人、及売者絞、即売買而未用者近流、〈謂、以酖毒、冶葛、烏頭、附子之類、堪以殺人者、将用薬人、及売者知情、並合科絞、即売買未用者、謂買毒薬擬将殺人、売者知其本意而未用者近流、〉〈雖毒薬可以療病買者、将毒人売者不知情不坐、〉〈謂、雖毒薬可以療病買者将以毒人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1040_3144.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0839] 本朝食鑑 三/〓耳 初〓〈◯中略〉伊久知(○○○)〈状似初〓、蓋内無細刻、黄白色不鮮、此亦生於卑湿陰処、性有毒而動酔人殺人最可択之、又五月梅雨中湿地生白〓、此称都由茸、亦不足食之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3742.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蚰蜒
[p.1225] [p.1226] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蛞蝓 なめぐぢ(○○○○)〈和名抄○中略〉 なめくじり(○○○○○)〈京〉 なめくじら(○○○○○)〈同上○中略〉水湿の処に多く生ず、冬は瓦石及び器物の下に蟄す、春雨後より、夜出て昼は伏す、形蝸牛の身に似て長く、頭に両角あり、驚けば角お縮入す、体に粘涎多し、梅雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1225_5134.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] 日本書紀通証 一/ 〓言 今按、神代紀、多以名証其徳、曰尊曰命曰彦曰姫、皆美称也、皇代紀、有以地名称者、有以職業称者、有拠一時之事者、〈大鷦鷯、日本式之類、〉其余概当以之求焉、〈欽明紀曰、帝王本紀、多有古字、撰集之人、 〓経遷易、後人習読、以意刊改、伝写既多、遂致舛雑、帝王本紀者、推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3038.html - [similar]
姓名部八|名上
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 名は彼此お甄別する所以にして、凡そ宇宙の間に在るもの、一として名あらざるはなし、而して人に在りては、姓氏お以て其族お分ち、名お以て其人お分つ、 人の始て生るヽや、之に名お命ず、童名幼名是なり、冠 〓に及び、改めて更に名お加ふ、是お実名と雲ひ、又名乗(なのり)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0583_3024.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0586] [p.0587] 韻鏡易解大全 三/頭註 名字 倭邦間、誤有氏雲名字者、今名字者、例如史記世家雲孔子名丘字仲尼、〈巳上〉名与字、如次当倭国実名及仮名也、又在家、以実名多雲名乗、故目録雲名乗分別等也、又如子孫忌辟祖父等存日名、雲之諱也、如韓退之諱弁述矣、倭朝却用先祖名字、示不忘其恩沢也、又世有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0586_3035.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0631] 元服法式 元服次第〈○中略〉 一元服以前は実名(なのり)なし、元服の日、加冠の人の名のり字お申受て、家の通り字ある人は、その通り字と、とり合せて実名おつく也、又主君の御一字お拝領して、名乗る事も有、〈○中略〉 一主君へ御字の儀、願ひ置たらば、主君の御館へ出仕して、御字御腰物等給る也、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0631_3123.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 年々随筆 三 今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3039.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0809] 嬉遊笑覧 三/詩歌 新撰狂歌集に、前大上戸朝又、宇治茶大臣などは、酒の歌、茶の歌なれば、それに附てさる名お書るにて、其読人の常に用ゆる戯名には非ず、又池田正式が、布留田造、平群実柿なども一時作り設し名なり、後世のごとき、名お作りて用ひたる者はなく、皆実名お書り、誹諧師も、宗匠は僧形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3969.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0701] 類聚名物考 姓氏八 仮名 俗名 呼名 今思ふに、仮名はかりの名にて、実名に対ていふことなり、これは古へはなきお、後世の俗の習はしに出たり、故に今も公家堂上の家には、この事なし、武家士庶の間に有事也、たとへば和田小太郎義盛といふが如き、和田は氏、小太郎は仮名、義盛は実名也、女にもこれに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0701_3506.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0701] [p.0702] 類聚名物考 姓氏八 二名 三名 今の人名二つ有、呼名実名也、たとへば源内善長といふが如き、源内は呼名にて、善長は実名、俗には名のりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0701_3507.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0701] 類聚名物考 姓氏八 名字 な あざな 仮名と実名とあり、仮名は俗の呼名なり、実名はすなはち名なり、俗に名告(なのり)といふ、是二字なる多き故に、すなはち二字ともいふ也、物に多く見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0701_3505.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] 運歩色葉集 志 実名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3501.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] 下学集 下/態芸 仮名(けみやう) 実名(じつみやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3502.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 長曾我部元親百箇条 掟 一人々名字、官途受領実名不可摸、但仮名官法様一度之儀者、遂言可摸事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3508.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0624] 陰徳太平記 三 丹比松寿丸元服附明人相人相事 永正八年、丹比松寿丸、十五歳に成給へば、元服可有とて、此由母公より佐藤の某お京都へ上せ、舎兄毛利備中守興元の許へ宣ひ送らる、興元、吾お少輔太郎と称しける間、松寿丸は、少輔次郎にてぞ有べき、実名は元の字は当家の字なれば不及雲、下の字は、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0624_3114.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.