Results of 1 - 100 of about 226 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21979 銀杏 WITH 1381... (1.681 sec.)
植物部三|木二|公孫樹
[p.0127] [p.0128] 庖厨備用倭名本草 六山果 銀杏(きんあん) 倭名抄に銀杏なし、多識篇今案にいちやう、俗に雲きんあん、考本草一名白果、一名鴨脚子(あふきやくし)、其葉鴨掌に似たり、因て鴨脚と名づく、もとは江南に生ず、宋初に始て入貢す、改て銀杏と雲、其形小杏に似て〓白きが故也、今は白果と雲、梅〓臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0127_505.html - [similar]
植物部三|木二|公孫樹
[p.0128] [p.0129] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 銀杏 いちやう〈木の名〉 ぎんなん〈実の名、即銀杏の唐音なり、〉 ぎなん〈筑前〉 一名 仁杏〈女南甫史〉 白眼 霊眼〈共同上〉 玉果〈潜確類書〉 白杏〈事物異名〉 樹一名公孫樹〈女南甫史〉 鴨脚〈同上〉 平仲木〈正字通〉 火橐木〈通雅〉 〓〈同上〉 枰〈文選 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0128_508.html - [similar]
植物部三|木二|公孫樹
[p.0128] 和漢三才図会 八十七山果 銀杏(いちえう〓ぎんあん) 白果 鴨脚子 俗雲一葉(いちえう)〈◯中略〉 按、銀杏処処皆有、出於対州者良、芸州者次之、其葉刻欠、深者雄也、不結実、然三稜実為雄、二稜為雌則雄亦結実乎、四月著花于茎頭、其茎細長五七分、其花淡青色如椒粒(さんせうつぶ)、無葩、二顆一双、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0128_506.html - [similar]
植物部三|木二|公孫樹
[p.0129] 草木六部耕種法 十九需実 銀杏(いてう)一名鴨脚子(あうきやくし)、寿の永き木にて極て大木あり、幹直く性堅くして、棟梁の良材なり、実亦菓子と為べく、又煮て羹と為すべし、此木に牝牡の説ありて、其〓二角なるお牝とし、三角なるお牡とす、其牡種お植たるは、実お結こと無しと雲ふ、然れども我家にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_509.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] [p.0536] [p.0537] 葵御紋考 御紋の事は、御家の御秘要なれば、容易に論判議定すべき所にあらず、然るに古より葵の御紋につきては、本多酒井の両家より、捧るの二つおのみ是非の論有て、他の評に及ぶ者なし、予管見古書にくらし、何ぞ能此事の実証お得べき、但諸書に散在せるお見るに、諸説の異儀紛々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2823.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0843] [p.0844] 兎園小説 六 なら〓 乞児の賢 羅城門の札上州真壁郡野瓜村にての事なりし、寛延四年辛未〈是年改元宝暦〉四月中、百姓ども寄り合ひて、なら〓といふきのこ、大さ三四寸ばかりなる、いと美事なるお取り来て、四五人より合ひ、吸物にこしらへ、酒お飲まんとせし折、同村なる不二沢幸伯といふ医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0843_3746.htm... - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0302] 烈公間話 一同青木民部、まから〈真柄歟〉お討取被申よりも向上に被存候は、牢人にて今川家に武者執行の士多く、甲州勢出と聞き、民部一同に三拾人計かけ出るに、新坂の辺道に有之銀杏木の見ゆる迄行く時、山上に大物見のごとく、三百人計り出る、何とぞ引取べきと、何れも申せども、民部曰く、引色見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0302_634.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 寛永諸家系図伝 六十五 大森 家紋、丸の内銀杏葉三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2792.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] 古今役者大全 六 師弟分派系譜之凡例 一中村前伝九郎紋は 〓なり、中村本家の紋、銀杏葉なれども、其外猿若と号せし役者は、皆 〓お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3012.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0597] 嬉遊笑覧 七/祭祀 完政の末、品川海晏寺開帳ありて、山上なる銀杏の大木お心(しん)として、桐油合羽にて、大仏の像お造りて、〈白毫は大なる銅手洗(○○○)、螺髪は蜜柑籠、指の爪は、管笠なり、〉観せ物とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0597_3361.html - [similar]
飲食部十六|漬物|無尽漬
[p.1054] 料理物語 さかな 無尽漬 から皮、木くらげ、梅干、竹の子、同あさかは、さがらめ、昆布、ほんだはら、銀杏、とさか、生姜、めうが、午房、山もゝ、小梅、あんにん、たうにん、ところ〈ゆでて〉はす、人じん、ちんひ、おご、青苔、〈むすびて〉右之内当座有あひ候お入てよし、此外も作次第に可入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4532.html - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0825] [p.0826] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 雞〓(○○) 一名雞〓〈通雅〉 雞葼〈雲南通志◯中略〉雞〓はまいたけと訓ずべし、一名くもたけ、秋初深山中にあり、雑木の朽株に生ず、大菌なり、茎は短して甚だふとく白色、蓋は銀杏葉の形の如くして多く重畳し、闊さ一尺余、色微黒お帯ぶ、生にて煮食へば微臭あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0825_3682.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0596] [p.0597] 壒囊抄 六 あせぼと雲木の毒なると雲は何ぞ(○○)、并其字如何、 此木は和名にも不載侍歟、定て本名あるらん、万葉には馬酔木(ばすいぼく)と書てあせぼとよむと雲り、馬此の木の葉お食て酔て死ける也、毒と雲は此事お雲にや、人にも定めて毒なる歟、但し未だ其由お不見侍り、万葉歌雲、 取繫(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0596_2153.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝〓 天花蕈 ひらたけ冬春山中朽樹に生ず、紀州の高野山殊に多し、乾して遠に寄す、初生小塊多く聚りて、鮫皮の如く色白し、漸く長ずれば微く傘状あり、愈長ずれば蓋なく、銀杏葉の形の如く、雞冠の花に類す、多く重畳して白色微黒、背は切れありて茎と共に白色、生乾共に煮食ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3589.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] 嬉遊笑覧 五 明石〈○猿若勘三郎〉が母は、中村姓にて、紋は角の内銀杏の葉と雲へり、後これお用ふる事は、加賀見遠清が、江戸砂子標識にいへり、菱川が画に、勘三郎芝居の、やぐらの幕紋、丸の内に舞鶴おかけり、今の鶴の丸とは形ことなり、昔は幕の紋にも鶴お付たるが、堀川百首題狂歌、安井了忠、舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3011.html - [similar]
植物部三|木二|公孫樹
[p.0127] 書言字考節用集 六生植 銀杏(いてふ)〈一名白菓梅、出幾、〉 鴨〓葉(いてふのは)〈見格物論、活法、〉 銀杏(ぎんあん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0127_504.html - [similar]
植物部二十七|菌|竹蓐
[p.0830] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 竹蓐 すヾめのたまご(○○○○○○○) すヾめのまヽ(○○○○○○)〈筑前〉 すヾめのいヽ(○○○○○○)〈同上〉 つばめのまヽ(○○○○○○)〈筑後〉 すヾめのもち(○○○○○○)〈備前〉 たけのくさびら(○○○○○○○)〈和漢三才図会〉皮竹台明竹等の根上二三尺の間に附き生ず、木耳の形の如にして、小く多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0830_3707.htm... - [similar]
植物部三|木二|公孫樹
[p.0127] 饅頭屋本節用集 以草木 銀杏(いちやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0127_503.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1350] [p.1351] 禁中近代年中行事 十月 御げんぢやう〈戌の日の夜〉 白もち、赤もち、〈あづきの汁にて色付る〉くろもち、〈くろごまにてあへる、あいかわらけに、高盛三つ三方壱つにのせ、それに御いきおかけ給ふ、〉 折敷合 へぎ板にて長さ七寸程、横四寸程、高さ三四寸、餅の内にあづきお入、なまづきあづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1350_5754.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 奴師労之 饅鱧に酢は毒なりと、関東にてはいふに、長崎にては、浦上のうなぎお、酢味噌にて、あへて喰ふもおかし、うなぎお一斤二斤とて、死うなぎおさげて来るおみしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5825.html - [similar]
植物部二十|草九|青大豆
[p.0236] [p.0237] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 大豆時珍の説に有黒白黄褐青斑数色、〈◯中略〉青は青大豆なり、揚州府志に大青と雲、宗奭の説に緑と雲と同じ、緑大豆なり、緑豆に非ず、俗名あおまめ、一名あおはだ、〈勢州〉あおにぶ、〈播州〉あおづる、大にして色青き豆に、浅深の品あり、深きものは青皮豆(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0236_1079.htm... - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1351] [p.1352] 日次紀事 十十月 斯月亥日 禁裏賜赤白黒小団餅於群臣、謂之御玄猪、或称厳重、又謂厳祥、女中御下頭伊予局調進搗餅之木臼并木杵、今日舂之謂幸著、倭俗得幸謂幸著福著、幸著之著与搗餅之搗倭語相同、故相混舂斯餅称祥著、其舂之人敷裳於臼下、舂之時有所口誦之歌、凡祝今日者、猪性多産子、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1351_5757.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 年中恒例記 十月十日、のせ善法寺、当月亥日ごとに進上之、御台様へも参也、 今月亥日ごとに御厳重各拝領之、公家、大名、外様衆、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆、上池院等也、 亥日次第事、御対面所に御出座の面(みきり)、禁裏様御厳重お伝奏持参、則御頂戴之次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1358_5772.html - [similar]
植物部二十六|草十五|劉寄奴草
[p.0750] [p.0751] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 劉寄奴草 はんごんさう(○○○○○○) まねあさ(○○○○)〈奥州〉 たつみあがり(○○○○○○)〈花戸〉 一名六月雪〈薬性奇方〉 六月〓〈古今医統〉 鴨脚〈南寧府志〉 大葉蒿子〈楊州府志〉 九里光〈遵生八揃〉自然生は東国にあり、人家にも多く栽ゆ、春宿根より苗お生ず、茎の高さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0750_3316.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0886] [p.0887] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 穇子 ひえ 一名鴨脚稗〈時珍食物本草〉水陸二種あり、たびえは下湿の地、稲に宜しからざる処に栽ゆ、畑びえは陸地他の作物の生ぜざる処に栽ゆ、皆形粟黍類に似たり、穂はあはの如くにして小さく枝多し、一寸許の長さの紫芒あるお毛びえ(○○○)と雲、糯なり、短毛な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0886_3592.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0914] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 石花菜〈◯中略〉鶏脚菜 とさかのり〈和名抄〉 鶏冠菜〈同上〉 海中に生ず、赤白黄緑紫黒の数色あり、高さ一二寸、鴨脚の葉の如にして極て小し、其刻欠鶏冠に類す、採て食用とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0914_4143.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1377] 琉球入貢紀略 弁誤 永享年間琉球使来るの弁 室町紀略雲、永享十一年七月、是歳琉球国入貢、〈琉球入貢始見〉また琉球事略に、後花園院宝徳三年七月、琉球人来りて、義政将軍に銭千貫と方物お献ず、これよりしてその国人兵庫の浦に来りて交易すといふ、しからば彼国の使本朝に来ることは、尚金福が時お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1377_5475.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1377] 琉球入貢紀略 琉球使の来れる 琉球は、掖玖とともに、推古天皇以前より入貢しけんが、はやく朝貢怠りて来らざりしなるべし、かくてその国と往来なければ、たま〳〵記載に見えたるも、みな懸聞億度のみにて、たしかなることなきは、そのゆえなりとおもはる、その国もまたはるかの島国にて、いづれの国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1377_5474.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1370] [p.1371] 日本地誌提要 七十五琉球 沿革 開国始祖お天孫氏とす、文武天皇の時より本朝に内附入貢す、天孫氏相伝る二十五世、賊臣利勇の為に殺せらる、文治三年浦添按司尊敦、賊お誅して代り立、首里に居り、王と称し、全島お統ぶ、是お俊天王となす、尊敦は源為朝の子なり、〈為朝伊豆大島に配せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1370_5464.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0131] 日本紀略 桓武 延暦二十年五月甲戌、勅、諸国調庸入貢、而或川無橋、或津乏舟、民憂不少、令路次諸国、貢調之時、津済之処、設舟接浮橋等、長為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0131_714.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0387] 日本紀略 桓武 延暦廿年五月甲戌、勅、諸国調庸入貢、而或川無橋、或津乏船、民憂不少、令路次諸国、貢調之時、津済之処、設舟楫浮橋等、長為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0387_1945.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0494] 日本紀略 桓武 延暦廿年五月甲戌、詔、諸国調庸入貢、而或川無橋、或津乏船、民憂不少、令路次諸国、貢調之時、津済之処、設舟楫浮橋等、長為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0494_2476.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年五月廿六日己亥、太宰府年貢鸕鷀鳥、元従陸道進之、中間取海道、以省路次之煩、寄事風浪、屢致違期、今依旧自陸道入貢焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2492.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0934] 七修類藁 四十五/事物 倭国物 古〈○中略〉有硬屏風、而無軟屏風、〈○中略〉皆起自本朝、〈○明〉因東夷或貢或伝而有也、〈○中略〉軟屏、〈今囲屏也〉弘治間入貢来使、送析鎮守、杭人遂能、〈即古歩障〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0934_5271.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0373] 清白士集 十三元号略二 永鎮(○○) 日本〈未知何主、明正徳七年、日本入貢、南京礼部司務陳瑞甫問其年号、乃是永鎮八年、其改元当弘治十八年、〉 ◯按ずるに、明の弘治十八年は、我が永正二年に当れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0373_2303.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1371] [p.1372] 琉球入貢紀略 薩州太守島津氏琉球お征伐す 琉球国は、嘉吉年間足利義教の命ありてよりこのかた、世々薩州に附庸の国たるお、天正のころ、群雄割拠の時にあたりて、琉球の往来も姑く絶えたりければ、薩州の太守島津家久より、もとの如く貢使あるべきよしお、再三使おもていひつかはしけれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1371_5465.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 琉球入貢紀略 うるまの島琉球にあらざるの弁 笈雉随筆、夏山雑談等に、うるまの国とは琉球なりといへり、これはもと狭衣といふ冊子に、うるまの島といふことのあるお、紹巴の下紐といふ註釈に、琉球なりといへるによると見ゆれども、謬りなり、うるまは新羅〈今の朝鮮なり〉の属島にして、琉球にはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5441.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0122] 酣中清話 上 倚子(いし) 蘇 本朝には李唐の礼楽制度、衣服器械、典籍文字、西土より伝はれること多きなり、今試に雲んに、倚子(いし)は古より今に至るまで用ふる坐具にて、文字もかはることなし、西土にては今用ひざるものにて、その文字もいつか椅子とかくことになりしとみえて、清の武億が後唐の碑〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_729.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|残菊宴
[p.1344] 公事根源 十月 残菊宴 五日 昔菊花えんは九月九日にて、又残菊のえんとて、十月五日に行はれし也、是も群臣詩お作、酒おたまふ事重陽におなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1344_5728.html - [similar]
動物部四|獣四|山鼠
[p.0233] 和漢三才図会 三十九/鼠 隠鼠(ぶたねずみ) 〓鼠 偃鼠 鼠母 鼰〈音菊〉 本綱、隠鼠在山林中、而獣類非鼠之儔、大如水牛、形似豬灰赤色、脚類象而驢蹄、口鋭胸前尾上白色、有力而鈍、性畏狗、見則主水災、〈梁書雲、倭国有山鼠如牛、又有大蛇能呑之、蓋日本未聞有如此者、其何物耶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_800.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食禁
[p.0056] 庭訓往来 禁好物注文、合食禁(○○○)日記、任薬殿壁書可写給候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_247.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食禁
[p.0056] 倭訓栞 中編六久 くひあはせ 庭訓に合食禁ともみゆ、相反し相畏るゝ物お一度に食合する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_248.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0997] 律疏 職制 凡造御膳、誤犯食禁者、典膳徒三年、〈謂造御膳者皆依食経、経有禁忌、不得輒造、若乾脯不得入黍米中、莧菜不得和鼈肉之類、有所犯者、典膳徒三年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3025.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食禁
[p.0056] 律疏 職制 凡造御膳、誤犯食禁者、典膳徒三年、〈謂造御膳者、皆依食経、経有禁忌、不得輒造、若乾脯不得入黍米中、莧菜不得和鼈肉之類、有所犯者、典膳徒三年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_246.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食禁
[p.0056] 養生訓 四飲食 同食の禁忌多し、其要なるおこゝに記す、猪肉に生薑、蕎麦、胡荽、炒豆、梅、牛肉、鹿肉、鼈鶴、鶉おいむ、牛肉に、黍、韭、生薑、栗子おいむ、〈○下略〉 ○按ずるに、食禁の事は、尚ほ方技部医術篇に在り、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_250.html - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0342] 庖厨備用倭名本草 六五果 李〈◯中略〉 李実味苦酸気微温毒なし、骨節の間の労熱おさる、肝病よろしく食すべし、曝したるお食すれば、固熱おさり、中お調ふ、多食すべからず、熱お発す、又外科の用多し、 食禁 水に臨で食すれば痰瘧お発す、水に沈まざるは毒あり食すべからず、合食禁 雀肉 蜜 右合食す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0342_1300.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] 庖厨備用倭名本草 十/原禽 鷓鴣〈○中略〉 考本草江南に生ず、かたち母雞に似て、鳴て句輈格磔(こうしゆかくさく)と雲もの是なり、形相似て此鳴おなさヾるものは非なり、蘇容曰、かたち母雞に似て、頭はうづらの如く、むねに白円点ありて真珠の如し、背毛に紫赤浪文あり、李時珍曰、鷓鴣は霜雪お恐る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2779.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1401] 庖厨備用倭名本草 八/魚 鱸魚 倭名抄にすヾき、多識篇同じ、考本草一名四鰓魚、なりあひ鱖(さけ)に似て色白く黒点あり、巨口細鱗にして四鰓あり、長さわづかに数寸、元升〈○向井〉曰、本朝先輩此数寸と雲により、鱸魚おあゆといへるは穏当ならず、本草註の如きは疑なくすヾき也、但長さ数寸のことは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1401_6016.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0713] [p.0714] 庖厨備用倭名本草 十/原禽 鸐雉〈○中略〉 元升曰、山雞は其一名なり、多識篇の程字鸐字とおなじ、考本草、一名山雉、一種小して尾長お山雞とす、人多くこれお樊中に畜ふ爾雅にいへる鸐は山雞なり、四種あり、名同じうして物異なり、雉に似て尾の長さ三四尺なるは鸐雉也、鶴に似て尾の長さ五六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0713_2745.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0412] 庖厨備用倭名本草 首/食禁 熊は固疾ある人、或は積聚寒気ある人々は不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1413.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0217] 庖厨備用倭名本草 首/食禁 羊は熱病天行病瘧痔、此等の病後には食すべからず、白羊黒頭、黒羊白頭、独角羊、此類皆食すべからず、銅器にて煮たるは毒あり、食すべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0217_716.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0226] 庖厨備用倭名本草 首/食禁 豕(いのこ/ぶた)一は白猪、花猪、豥猪、牝猪、病猪、黄膘猪、米猪、是皆食すべからず、猪脳、猪肝は食すべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0226_761.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1582] 律疏 職制 凡造御膳誤犯食禁者、典膳徒三年、〈謂造御膳者、皆依食経、経有禁忌、不得輒造、若乾脯不得入黍米中、莧菜不得和鼈肉之類、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1582_6868.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食禁
[p.0056] 庖丁聞書 一盛合せぬ品々猪〈に〉兎 辛螺にこんにやく 雉子〈に〉狸 鯉にさめのらほ 干鱈〈に〉栄螺 鮭〈に〉いるか右喰合る時は、百日の内に必ず大病請る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_249.html - [similar]
動物部一|獣一|牛毛色
[p.0042] 庖厨備用倭名本草 首/食禁 牛は服薬の人は黄牛お食すべからず、病人は食すべからず、黒牛猶食すべからず、凡無病人は常に嗜食のために、牛馬鷹雞お食すべからず、病あらば病に対するお食すべし、病愈後は食すべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0042_174.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖利用
[p.1418] 庖厨備用倭名本草 八/魚 青魚〈○中略〉 元升曰、俗此枕骨にて作りたるおべつかうと雲、たいまいといへり、俗のならはしなり、 青魚味甘性平毒なし、韮白と同じく煮て食すれば、気力おまし、脚気脚弱煩悶お治す、枕骨、眼睛汁、胆皆各病お治する功用あり、合食禁、丹石、胡荽、葵菜、此類合食すべからず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1418_6107.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0997] 頓医抄 五十養性諸篇 服薬禁第十一 凡薬お服ては、諸の滑物、及油物、冷物、酢物お不可食、 又雲、蒜猪肉魚膾お不可食、 又雲、産婦淹穢事お忌べし、 又雲、石榴お不可食、房室お絶お為上、 又雲、蘘荷お不可食、薬の勢お損ず、 又雲、鹿肉不可食、薬お服するに不得力、鹿は恒に毒お解く草お食、以此故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3026.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0997] [p.0998] 傍廂 後篇上 徂来が病中 荻生茂卿が病中に、松岡玄達成章といふくすしより、薬お贈る時の包紙に、調合進申芍薬湯、生姜一片煎如常、平生食物肝要事、唯許牛傍与大根とかきたり、おもしろき詩なり、初句と結句とお代ふれば、いづれの病、何の薬にも用ひらるべき詩なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3027.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0370] 松屋筆記 六十四 弱飯并二飯諸食禁好集に、〈○中略〉二飯あり、二飯は二度炊たる飯にや、和名抄に、〓饙、半熟飯也、漢語抄雲、加太加之木乃以比とあるは、片炊の飯なれば、これに対て再炊の飯お二飯といへりと見ゆ、もろかしきのいひともいふべき物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0370_1592.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0326] 庖厨備用倭名本草 六五果 梅(ばい/むめ)〈◯中略〉 梅実味酸性平毒なし、生にて食すれば渇おとヾむ、多食すれば歯お損し筋お破り、〓胃むしばみ隔上の痰熱お発す、 合食禁 黄精お服する人は隔お食すべからず、梅お食して歯いたむ人はくるみおかみてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0326_1232.htm... - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0347] 〓厨備用倭名本草 六五果 杏〈◯中略〉 杏実味酸気熱小毒あり、曝し脯にして食す、冷熱毒おさる心之果なり、心病にはよろしく食すべし、生にて多食すれば筋骨おそこなふ、梅に類するは味すし、桃に類するは味あまし、杏仁は薬に入て功おほし、〓枝葉根皆薬の用あり、 食禁 多食すべからず、瘡癤お生じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0347_1319.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0998] [p.0999] 春雨楼叢書 二 産家の禁食 産婦は、総て産前より産後お謹むべし、〈○中略〉貝原氏も、産後に藷蕷お食はする事お忌むと雲、余試るに、果して血お崩して死お致す、是れに因て考るに、藷蕷は本と山生の物にて、何ほどの堅き土の底までも深く入りて、毎年新根お生じ、旧根は朽るも、百年お経て枯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0998_3028.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] [p.0364] 五月雨日記 きん〈九分に一分のめん○図略〉香二種の時は二枚、三種の時は三枚、或五種十種も同事也、同きんにては香うつり匂ひまぎるゝゆへ也、 きむばさみ香だゝみの下の口へ入る、爪かゝるほどに出す也、〈○図略〉 香箸 長〈さ〉四寸二分、銀にて作る、四角也、さきに香はさむ所少つくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1376.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1341] 続斉諧記 女南桓景、随費長房遊学累年、長房謂之曰、九月九日、女家当有災厄、急宜去、令家人各作絳囊盛茱萸以繫臂、登高山飲菊酒、此禍可消、景如言斉家登山、夕還見、鶏狗牛羊一時暴死、長房聞之曰、此可代也、今世人毎至九日、登高飲菊酒、婦人帯茱萸嚢、蓋始於此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1341_5712.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0535] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 酸漿 かヾち(○○○) あかヾち(○○○○) ぬかづき(○○○○) ほうづき(○○○○)〈ほうと雲虫つく故に名くと、大和本草に見へたり、〉 一名姑娘茱〈救急本草〉 灯籠児〈同上〉 掛金灯〈本経逢原〉 絳囊〈行厨集〉 叱利阿里〈郷薬本草〉春月宿根より苗お生ず、形状時珍の説に詳なり、夏月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0535_2379.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0539] [p.0540] 和漢茶誌 二 水品 陸処士茶経中論水次第、凡二十一、水皆以山江井為佳、宋欧陽修論水以七等、懸邑山村地里悉見乎茶経、 本国所取之水亦同山江井矣、茶経曰、山水乳泉石池漫流者上、江水取去人遠者、井水取汲多者、和漢同、意如此者不損茶真味也、茶集曰、江山井之清泉軽甘者、沫餑如花、花薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0539_1802.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘候
[p.0250] [p.0251] 怪異弁断 一凡例 変異妖怪ともに古来専ら吉凶禍福お占候す、如此の変異は如此の吉如此の凶と、各合応お決す、自戦国之時、漢晋の世に至て最も甚し、其書不可勝計、雖然後来に至て其候験無合応者多有之、故に宋朝に至て欧陽修唐書お撰するに、其占候の事応お削つて不記之、〈○中略〉上古の史官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0250_979.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1356] [p.1357] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按、衛雅郭注、鱣大魚似鱏而短鼻、口在頷下、体有邪行甲、無鱗肉黄、大者長二三丈今江東呼為黄魚、山海経注亦雲、鱣魚大魚也、口在頷下、毛詩碩人正義引陸璣疏雲、鱣身形似竜鋭頭、口在頷下、文字集略蓋本之又按、陸璣又雲、背上腹下皆有甲、縦広四五尺、大者千余斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1356_5801.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 近江国輿地志略 九十七/志賀 鰻鱧魚 湖中処々にあれども、黒津(○○)の簗鰻鱧魚お以て名産とす、毎歳初秋黒津の土人簗お構これお捕、甚肥大なり、味甘美なり、又一種堅田(○○)の漁人釣捕の鰻鱧魚あり、痩小なり、これお堅田鰻鱧魚といふ、其余所々の川々にて得る処多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5819.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] 東雅 十九/鱗介 鱧はむ〈○中略〉 今俗にやつめうなぎといふ是也、漢人之説に、鱧魚頗似蝮蛇といふ事あり、〈李東璧が説也〉古の俗、蝮蛇およびてはみといふ、はみといひ、はむといふは転語也、はむとは其形の蛇に似たるお雲ひしと見えたり、又鱧魚、首左右各有七竅、如七星ともいふ也、〈載同が説○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6532.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1505] [p.1506] 大和本草 十三/海魚 鱧魚 順和名にはむと訓ず、あやまれり、はもは海鰻なり、唐音なり、鱧は筑紫の方言うみうなぎ(○○○○○)と雲海魚あり、本草にいへるごとく形長く体円く、頭と尾と同大さにて相等しく、細鱗玄色にして星あり、形少蝮蛇に似たり、尾またなく、其形みぐるしく可悪、日本人は食せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1505_6536.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1506] [p.1507] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱧魚〈止字通二音里〉 黒鯉魚〈通名〉 一名鰹〈埤雅典籍便覧〉 烏鯉魚〈事類全書、八閩通志、〉 黒火頭〈同上〉 河精〈事物紺珠〉 烏蠡魚〈医学正伝、東医宝鑑、〉 黒火柴頭魚〈附方〉 烏魚〈同上〉 花魚〈広東新語〉 七星魚〈本草備要、広東新語、〉 黒魚〈潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1506_6537.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] 類聚名義抄 十/魚 蠡はむ 〓魚は肱 鱧〈音礼、はむ、なよし、〉 鱧魚〈は肱〉 〓〈正〉 〓〈はむ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6528.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] 伊呂波字類抄 波/動物 鱧魚〈はむ、本草雲、蠡魚上音礼、和名波無、味甘寒無毒、亦作鱧者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6529.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1503] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鱧魚 本草雲、〓魚〈上音礼、和名波無、〉味甘寒無毒者也、陶隠居注雲、〓今作鱧字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6526.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1508] 宜禁本草 坤/虫魚 蠡魚(はむ) 今作鱧甘寒主湿痺面目浮腫、下大水療五痔、有瘡者不可食、令人瘢白、孟詵雲、鱧魚下大小便壅塞気、作鱠治脚風、爾雅鱧鮦也、釈者曰鱧鯇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1508_6544.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1565] [p.1566] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 証類本草引陶隠居雲、鰻鱧魚能縁樹、食藤花、形似鱓、又有鰌、亦相似而短也、又引唐本注雲、鯢魚有四脚、能縁樹、陶雲、鰻鱧便是謬証也、按、陶所説鰻鱧魚雲似鱓、雲又有鰌相似而短者、即可今宇奈岐、其能縁木食藤花者非鰻鱧、故蘇雲、鯢魚有四脚、故能縁木、陶説鰻鱧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6801.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1505] 本朝食鑑 十/華和異同 鱧一名蠡魚鱧、玄、烏鱧、鮦魚、文魚、時珍曰、鱧首有七星、夜朝北斗、有自然之礼、故謂之鱧、又与蛇通気、色黒北方之魚也、故有玄黒、其小者名鮦魚、又曰、形長体円斑点花紋、此則本邦鱧魚也、但疑与蛇通有蛇性者、予〈○平野必大〉常尋謝之海人、無知之者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1505_6535.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1503] [p.1504] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按玉篇雲、〓鱧同上、与陶氏所言合、然説文雲、〓鮦也、即本草所載者、説文又雲、鱧魱也、拠爾雅郭注、是即下条鮠魚、則〓鱧二物不同、蓋後俗〓字諧声作鱧、与魱魚之鱧混也、又按証類本草蠡魚条引陶雲、旧言是公蠣、蛇所変、然亦有相生者、至難死、猶有蛇性、図経雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6527.html - [similar]
植物部十七|草六|雀翹
[p.0025] [p.0026] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 青黛雀翹 うなぎづる(○○○○○) やなぎさう(○○○○○) あしかき(○○○○)〈丹波〉即柳葉の抗板帰(いしみかは)なり、原野溝側に多し、蔓生にして茎に刺あり、葉は柳葉に似て、葉の本に一〓あり、五月枝頂ごとに花あり、色白にして微紅、苦蕎麦(みぞそば)花の形色の如し、鰻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0025_129.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1503] 新撰字鏡 魚 〓〈波(○○)無〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6524.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] 下学集 上/気形 鱧(はも/○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6530.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 毛吹草 三 摂津 水鱧(はも) 紀伊 大鱧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6539.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] 日本釈名 中/魚 海鰻(はも) 唐音なり、和語にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6531.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] 大上臘御名之事 女房ことば 一はも ながいおなま(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6533.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1565] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鰻鱧魚 本草雲、鰻鱧、〈蛮累二音、和名波之加美伊乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6800.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 畠山亭御成記 永正十五年三月十七日、畠山式部少輔順光亭へ御成、〈○中略〉 献立〈○中略〉 八こんはむ(○○)、えい、くる〳〵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6542.html - [similar]
動物部十八|魚下|あなご
[p.1508] 大和本草 十三/海魚 あなご 鰻鱧に似て可食、味うなぎ不及、海うなぎとも雲、鱧魚おも海うなぎと雲、然ども別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1508_6545.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 雍州府志 六/土産 鰻鱧魚 近江国勢多(○○○○○)之産為勝、其下流宇治川(○○○)之所取亦美、以其形肥大称宇治丸、焼而用之、是謂樺焼、其所焼之色紅黒而似樺皮之謂也、鮓蔵者亦佳也、贈遠方不損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5816.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 南畝莠言 上 世俗鰻鱧に山椒おそへて食ふ事、証類本草雲、食医心鏡に、主五痔痿瘡殺虫方、鰻鱧魚一頭治如食法、切作片、炙著椒塩醤調和食とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5826.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1441] 本朝食鑑 十/華和異同 鰹 華人全未弁本邦堅魚之事、源順引唐韻玉篇而論之、然二家倶言鱧魚、故猶未明、自序所謂仮借之義矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6243.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○西宮〉干小鮦(はも) 同所〈○武庫郡西宮〉の漁者捕之、小き鮦の干物重合せて小鮦と号け、市店に送り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6540.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 三代実錄 十八/清和 貞観十二年十二月廿五日壬寅、制、〈○中略〉諸国工匠役夫、米塩之外、加給鱧〈○鱧原作醴、今改、〉魚和布等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6541.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1565] 本草和名 十六/虫魚 鰻鱧魚〈仁匹上音英安反、下力号反、〉鰌〈音秋、相似而短、出陶景注、〉鯢魚〈音語雞反、有四足、〉和名波之加美以乎(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6799.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] 本草和名 六/草 甘草、一名蜜甘、一名美草、一名蜜草、一名蕗、〈仁匹音路〉抱罕草、〈仁匹上音浮、下音漢、抱罕羌地名也、〉鱧魚腸者〈不好〉紫甘草、〈乏時可用、已上三種出陶景注、〉一名大苦、一名靈、〈音零、已上出兼名苑、〉和名阿末岐(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1418.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|魚鮓
[p.1249] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 魚鮓 すし(○○) 一名包盧〈名物法言〉 苞蘆〈事物異名〉 魚醢 蔵魚 糝岳将軍〈共同上〉魺〈正字通〉 鰭〈同上〉 城州には青花魚お酢と為、江州には鯽魚、香魚、黄鯝魚お鮓とす、勢州桑名には撥尾魚お鮓とす、羽州奥州には、はた〳〵お酢とす、越前には、つかへお鮓と為、城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1249_5269.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1508] 浪花の風 土地の人ははもお殊更に珍重し、骨切とて細かに庖丁目お入て、照り焼にしたる抔、専ら賞玩す、淡味にしてあしからざれど、江戸人の口には適せず、骨切よりも却て肉羹とせしもの美なり、夫も蒲鋒に作りしものは美なれども、こはくして老人の歯には合難し、はんぺん、また土地にてあんへんと唱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1508_6543.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1360] [p.1361] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰻鱧魚 むなぎ〈万葉集〉 うなぎ(○○○)〈今名〉 おなぎ(○○○)〈誤名〉 はじかみいお(○○○○○○)〈和名抄〉 小者、めそ(○○)、〈江戸〉 みヽずうなぎ(○○○○○○)〈京〉 めヽずうなぎ(○○○○○○)〈同上〉 かよう(○○○)〈上総〉 くわんよつこ(○○○○○○)〈同上〉 がよこ(○○○)〈常州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1360_5814.html - [similar]
動物部十六|魚上|岩魚/やまべ
[p.1336] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 嘉魚 いはな〈津軽〉 一名寐魚〈通雅〉 奥州津軽山渓の深淵中にあり、巌穴に居る故にいはなと名く、形鱒魚に似て小く、白色にしてやまべの如くなる斑紋なし、甚だ油脂多し、焼ときは油流るヽこと鰻鱧魚お焼が如し、秋月多く捕ふ、やまべ(○○○)は津軽の方言にして、京師にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5700.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 魚鑑 上 はも〈○中略〉 摂泉紀播海中多く産す、状うなぎに似て灰色、腹白く嘴長く尖り歯尖(するど)く、肉中に岐骨多し、大なるもの四五尺、東都近海もまゝ是あり、味淡甘して美し、魚餅に造るお最上とす、其骨切(ほねきり)と称るもの、醤油にて焼ときは、うなぎの蒲焼よりは上品なり、京摂に於ては実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6538.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.