Results of 1 - 100 of about 1452 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14258 村松 WITH 1053... (6.560 sec.)
植物部十一|竹|村松竹
[p.0707] [p.0708] 古今要覧稿 草木 村松竹村松竹は越後国村松に産する竹にして、其幹矢竹と一様なりといへ共、毎節矢竹よりも密にして、其間僅に三寸より三寸五分お過ず、その性柔靭にして折難きによりて、領主堀丹波守の藩にては、皆此竹お以て打毬杖お作れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2582.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|道路
[p.1094] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈◯中略〉 常陸国多珂郡平潟湊 三里二十二町二十一間半〈至大津村一里九町一十五間、従大津至神岡下村三町五十七間半、〉 足洗村 三里二十九町五間〈至高萩村一里一十七町八間〉 小木津村 四里三十三町三十三間半〈至助川村一里三十一町二十一間〉 久慈郡久慈村 七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4431.html - [similar]
地部八|三河国|渥美郡
[p.0552] 三代実録 四清和 貞観二年八月十四日辛卯、参河国献銅鐸一、高三尺四寸、径一尺四寸、於渥美郡村松山中獲之、或曰是阿育王之宝鐸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2713.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] [p.1095] [p.1096] 新編常陸国誌 六十四行路 自国府至奥州駅程廃置之図 上古駅路 補、孝徳帝の時、天下の国郡お分ち、駅路おも定められしことは、諸書お参考して分明なれば、更に雲べきことなし、さて其頃より以後、常陸の大道は、下総の於賦駅〈今の大森駅なり、按、風土記によるに、景行天皇行幸の路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4433.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1091] 郡国提要 肥前 十一郡、千四百村、 高七十万六千四百七十石七斗二升三合一勺九才六札(御料私領) 基肄郡二十二村 養父郡二十三村 三根郡四十八村 神崎郡百九村 佐嘉百七十二村 小城郡百四十四村 松浦郡四百八十六村 杵島郡百十四村 藤津郡七十九村 彼杵郡九十一村 高来郡百十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1091_4605.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] 銀台遺事 冬 一ある日台命の御使あるべきにて、〈○細川重賢〉疾より礼服かひつくろひて客殿に出て待居給ひけるに、やゝ時刻うつりければ、こつけ参るべきよし宣ひ、いそぎ奥の方へ入らせらるゝに、村松長右衛門といへる近士のもの、こつけ持て参る迚、はたとゆきあひ奉り、御胸のあたりより、こつけお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6459.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0581] 百家奇行伝 一 笹岡市正 市正は生国越後村松の豪家なり、氏は笹岡、名は静、字は希黙、〈○中略〉神道に帰依して、神職となる、性旅鈍に似て無欲なり、生平に人に説に、すべて世人四気おさらば無事ならんといふ、人其由縁お問ば、こたへていふ、四気とは、色気、欲気、食気、勝気なり、人この四気だに去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0581_1391.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] [p.0456] 当世武野俗談 踊子えもんおてるお縁 元文の頃は、江戸中おどり子と雲女有て、立花町、難波町、村松町お第一として所々に有、〈○中略〉其内に元文のはじめ、三五七組のえもん、千蔵組のおてる、大助組のおえんとて、至極名題の器量者有、かれは髪かしらお第一として、結構なる櫛かうがいお用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2368.html - [similar]
植物部十一|竹|馬篠/焼葉篠
[p.0715] [p.0716] 古今要覧稿 草木 くまざヽ 〈やきばざヽ〉くまざヽ、一名うまざヽ、一名やきばざヽ、一名へりとりざヽは、漢名お箬竹、一名箬竹といふ、其幹矢竹に似て、細小にして高さ凡三四尺、或は六七尺、その三四尺のものは、毎節相さる事三四寸にして、六七尺のものは、それに準じて稍疎なり、その枝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0715_2615.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0706] 古今要覧稿 草木 の 〈やだけ〉の、一名のたけ、一名やたけ、一名やのたけは、漢名お箘簬、一名笄箭、一名箭幹竹といふ、〈◯中略〉天武天皇の御時箭竹二千連お、太宰府に送り下せしも、また畿内の産なるべし、今も年ごとに、大和の芳野より難波の大城へ、此竹二千二百幹お貢するよし、〈採薬紀行〉また ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0706_2576.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓〓竹
[p.0707] 古今要覧稿 草木 〓〓竹〓〓竹一名澀竹、一名澀勒竹は、今松平越中守大塚の下邸にあり、その高さ大抵五六尺にして、枝幹全く矢竹の如し、葉もまた矢竹に似て、五葉或は四葉お以て一朶とし、その上葉はすべて二葉相対して、毎葉白色の間道あり、又一株の中といへども、間道なくしてその色矢竹と一様なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2580.htm... - [similar]
植物部十一|竹|通糸竹
[p.0707] 古今要覧稿 草木 通糸竹通糸竹は枝幹並に矢竹に似て、節の平らかなることも、亦矢竹の如し、その葉皆仰出して上に向ひ、下垂する事なきは此竹の性也、その葉の状矢竹よりも極めて細小にして、長さ一尺許、広さ三四分お過ぎず、毎茎おほよそ五葉お以て一朶とし、その五葉のうちにて、上の二葉は対生にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2581.htm... - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] [p.0126] 志士清談 越後村上の城主堀丹後守直寄は、堀〓物直政が二男、幼名三十郎、秀吉公の児小姓、後丹後守と更む、〈○中略〉家中に梅田佐五右衛門と雲武士、大坂の城攻に武功あり、其前も名ある者にして、壮力口の厚さ三四寸計の大丈夫筒お上しとぞ、或時丹後法令お出さる、小歌、尺八、男色等禁制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_333.html - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0711] [p.0712] 古今要覧稿 草木 すヾ 〈やまだけ(○○○○)〉すヾ、一名みすヾ、一名すヾたけ、一名やのたけ、一名やま竹は、漢名お箬箭(○○○○○)といひ、笋おすヾだけのこ、漢名お〓、一名箭〓といふ、これは雪国の山に生ずる小竹にして、信濃に多し、〈詞草小苑〉その葉箬に似て、幹高く、本根屈曲すと〈本草一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0711_2599.htm... - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] [p.0709] 古今要覧稿 草木 しぬ 〈しの〉しぬ一名しの、一名ほそたけは、漢名お篠といふ、これは延喜式にいはゆる小川竹の、やヽ小なるものにて、今所在極めて多し、その幹深青色にして、高さ七八尺、その枝は五枝なるもあれば、三枝なるもありて、すべて一様ならず、凡彗篠の如きは、年お経る時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2590.htm... - [similar]
植物部二|木一|雑載
[p.0077] 世事百談 松竹梅 松竹梅お、わが邦には慶賀のものとす、唐土にては歳寒三友といふこと、月令広義に見えたり、葛原詩話に、世俗の恒言にして賦詠に顕ること希なり、高士奇が金鰲退食筆記に、五竜亭旧為太素殿、創于明天順年、在太液池西南、向後有草亭画松竹梅于上、曰歳寒門、また元張伯淳題皇甫松竹梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_300.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 日次紀事 十二十二月 此月市中、〈◯中略〉又村婦載飾藁於頭上、高声売市中、飾藁是代葦索而所用之也、山人売稚松翠竹、松称子日松、竹謂飾竹、松竹各一双建門外之左右、別以竹一隻横左右松竹之間、人往来于其間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3844.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] [p.0898] 安斎随筆 前編十四 一宝舟絵 壬寅正月、予が家に賀客来る、床に禁裏にて用ひ給ふ宝舟の絵お懸置たるお、客見て、宝舟絵予は不用也、此絵お用ひたればとて、福の来るべき理なし、無益の物也と雲、 貞丈雲、天下万国の人情、皆凶禍お悪み、吉福お好む事は一同也、故に年始にも吉福お祝すべき物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3986.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 喰初口伝 椀などにも、鶴亀、松竹お白絵に、白粉にて蒔絵にして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_26.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 婚礼道具諸器形寸法書 人 武家の高家に正月などの祝儀椀有之、朱漆にして鶴亀松竹書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_27.html - [similar]
植物部二|木一|雑載
[p.0077] 大和本草 二数目 雪中四友(○○○○) 月令広義曰、玉梅、臘梅、水仙、山茶、又松竹梅、為歳寒三友(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_299.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 和泉草 三 路地 一古路地松竹お植し也、近代さま〴〵結構也、もみの木は古田織部植初し也、南天は桑山左近植初し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1942.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] [p.0031] 茶道筌蹄 五 食器之部精進椀(○○○) 利休形、香台の内いづれも黒し、 吸物椀之分 喰初椀(○○○) 松竹鶴亀の絵は利休形、夕顔は原叟好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_175.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 年賀式 盃台は松竹梅の大飾お用ゆ、其、外西王母が桃花橘等お用ゆべし、猶四季盃台の書お考時節の物お用べし、土器の中へ寿の字お箔にて置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1533.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 後水尾院宸記 御うぶや(○○○○)以下の次第 覚 一御たんじやうの御だうぐ〈○中略〉 御びやうぶ、松竹つるかめ、しろし、ふかべりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5255.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 伊勢家秘書誕生之記 第四屏風 一屏風も白張に、雲母にて松竹鶴亀お書也、裏のかたは亀甲お雲母にて押なり、へりは練亀甲お絵に書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5256.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今日より、元日建る所の松竹注連飾お取払ひ、明朝の小豆粥おたき、又爆竹に焼く、〈◯中略〉また削かけおさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3881.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 道照愚草 うら打著用之事、〈○中略〉紋之事は、家々の紋お付候方も候、大略松竹梅鶴亀などお付候、いさうなる紋などは不付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2943.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 茶話指月集 上 宗易、露地の樹は、凡松竹、した木には茱萸おうへたり、織部は僧正が谷にて、樅の木のものふりたるおみて面白思ひ、はじめて庭にうつす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1940.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] 婚礼道具諸器形寸法書 人 産砂椀(うぶすなわん/○○○) ○按ずるに、日に鶴亀、松竹梅の摸様あり、総高四寸一分、かうだいの高一寸二分、径五寸二分、か うだいの径二寸七分なり、其産砂と名づくるの意詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_274.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一御屏風は、必々松竹の金屏立雲々、屏風は人の物著用の如くに立る、上座は人の物著るごとく、其より下座へは、上座の屏風下にかさなるやうにたつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5248.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0835] 芸苑日渉 六 民間歳節上〈◯中略〉 歳首以柑、橘、橙、柚、榧、栗、朱梅、霜柿、海藻、昆布、萆薢、竜蝦、鰒魚削脯之類尊卓上、挿松竹于其上為看食、謂之蓬萊、或謂之山棚、有賀客先供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3717.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 豊艦 三 内野行幸初献の御かはらけ御気色あり、三献には天盃天酌、五献には盆香合御進上、七献には御劔御進上、とり〴〵御肴、くだ物、あつもの、金銀の作花、折台の物(○○○)には、蓬萊の島に鶴亀のよはひ松竹のみさほなど、行末の千年おいはひそなへたる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1220.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 貞丈雑記 八/調度 一いれもとゆひ(○○○○○○)、又大もとゆひ(○○○○○)とも雲、今は絵もとゆひ(○○○○○)と雲、ふとくたゝみ、両端にしんお入れて、金箔にてだみて、色々の色にて松竹鶴亀などお絵く也、 入もとゆひの図 大さ是ほどなり寸法定なし 両はしは紙お巻きてしんお入る、此巻目にも金箔おおくなり、中程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2784.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 婚礼推陳記 嫁輿よりおり給ふ所は、三の間か又は二の間たるべし、〈○中略〉輿の廻りに屏風お立て、姿の下座〈江〉見えざる様にさすべし、〈○中略〉 師傅に、〈○中略〉屏風は、鶴亀松竹の白絵の屏風也、裏形と胡粉にて亀甲形付たる白絵の屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5252.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一御歯固お供ず、〈御こん、御とほり、三つ肴あり、〉かヾみ餅、〈かちぐり、かき、ことのばらやうのもの、〉三方白き粉ぬり、若松竹、鶴亀、色絵、四方の角に糸のつくり松、総角あり、御そへものは土高坏にのる、 女中典侍内侍命婦きぬなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3656.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 華実年浪草 一上正月 船乗初〈(中略)摂州大坂の船乗初には、舟に松竹注連の飾りお立、船霊神へ鏡餅神酒等お供し、水主お揃へ、凡そ一たん許乗出で漕戻ると也、其日、船持の家家酒肴お調へ、合家嘉儀お催し、年中廻船の海上風波の難なきことお神に祈り、自らも祝ふと也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4019.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 倭訓栞 前編三十三/毛 もとゆひ 絵本結(○○○)といふ物あり、鶴亀松竹などの綵色、あや杉紅なるおつま紅といふ、こは宮方よりすけまで也、内侍より以下は、つま紅はならず、一方おすこし紅にして、摸様は同じと、内々行事に見ゆ、是おだうどもとゆひ(○○○○○○○)といふは、堂童子本結の義也といへり、堂童子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2783.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉礼終て春盤おなむ、 和国の風俗にて、盤上に松竹、鶴亀などお作てすへ、栗、榧、海藻、海鰕、みかん、かうじ、たちばな、米、柿などつみかさねて、これおなむ、歳初に来る賀客にも是おすヽむ、是お蓬萊といふ、蓬萊は仙嶋なれば、その名とするならし、もろこしにも春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3722.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0839] [p.0840] 礼容筆粋 五 雑煮〈一名羹餅〉 歳の始家毎に煮たる餅おくひ、門戸に松竹お樹、藁の縄お引、皆是吾神国の風俗也、相伝ふ、垂仁天皇の御宇に大己貴命、大田々根子命におしへてのたまはく、元月元日赤白の餅お以て我が荒魂おまつらば、国の中災なうして幸福お来しめんと、すべて節辰の祭は皆大田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3740.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0292] 嫁入記 一御物行やうのしだい 一ばん 御貝桶〈○中略〉 一おいかいおけの事、角口のひろさ九寸三四分、たかさ九寸以上、四所にかつらお可入、二すぢづつならべて、そこきはに一ところ、ふたと身とのあはせめに一所、中ほどに一所、ふたのまはりとかうのいたのさかいに一ところなり、みのかたにのみいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0292_1159.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0630] [p.0631] 御産の規式 小児に名おつくる事 一小児に、おさな名お付る事は、七夜につくる也、名のなき程は、若子とよび、主人の子おば若君とよぶ也、名は父の心にまかせて、何なりとも付らるヽなり、又家により、定りたるおさな名あり、父の方より名お折紙に書て、大刀刀などそへて参らせらる、おさな名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3121.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0205] 玉函叢説 三 銚子に木草つくる事 いつのほどよりか、世の中のならはしに、銚子に木草などお付る事あり、三月の節句には桃の枝、五月のは菖蒲、九月のは菊の枝など也、年のはじめのいはひには、松竹薮柑子、しだ、ゆづり葉、又は松と薮かうじとのみつくるも、又はやぶ柑子おさりて橘などつくるもあるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0205_1234.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] [p.0152] 麓の花 上 陸奥国の五節風俗 すべてとにかくにつけ、遠き国には古への事も伝はり、かつ質朴にすなおなるいとめでたし、東国旅行談巻の三曰、出羽国庄内領の町家、在々まで古風の作法あり、往昔は日本国中皆かくのごとくにてありしとかや、五節句ともに、三方お用ゆることなり、正月は橙子、萆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1032.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] 守貞漫稿 二十六 蓬萊 古は正月のみの用に非ず、式正の具と雲にも非ず、貴人の宴には唯臨時風流に製之、今も貴人の家には蓬萊の島台と雲、島台と雲は洲浜形の台お雲也、〈◯中略〉今俗は島台と蓬萊は二物とし、島台は婚席の飾とし、蓬萊は正月の具とし、其製も別也、〈◯中略〉 今世は三都とも蓬萊同制な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3731.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] 世諺問答 正月 問て雲、一月よりしづが家いに、門の松とてたて侍るは、いつごろよりはじまれる事ぞや、 答、いつごろとは、たしかに申がたし、門の松たつる事は、むかしよりありきたれる事なるべし、しづが家居は、大かた封戸なるによつて民戸と申侍れど、むかしは一町のうちお五丈づヽにわりて、門お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3838.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0271] 栄花物語 一/月の宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清涼殿の御前にみなかたわかちて前栽うへさせたまふ、左の頭には絵所別当蔵人少将済時とあるは、小一条の師尹のおとゞの御子、いまの宣耀殿の女御の御せうとなり、右の頭にはつくも所の別当右近少将為光、これは九条殿の九郎君なり、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0271_1087.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 年中行事故実考 二正月 三毬打 信州松本町にては、町々辻の中央、長さ拾間計の竹お立、松竹おかざり、御柱といふ、童部どもあつまり、一人お別当と名づけ、水あびせなどして、其柱の下にて饗おなす、是三毬打の遺風にや、我府下にしん竹と名附、大竹お立るも、三毬打の遺風也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4184.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0931] 改正月令博物筌 正月 十五日 三毬打〈左義長ともかく 正月に打たる毬打玉お、真言院より神泉苑へ出してやき上る也、〈つれ〴〵草にあり〉毬打玉は三角にして、天地人に表し、やき上るは陽おまつる也、今の世民間には、正月のかざり松竹しめなはの類おやく、是おとんどヽいふ也、唐は元日に竹おやく、竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0931_4143.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0032] 骨董集 上編下 雛椀(○○)折敷図 椀は挽物の木地なり、〈○中略〉丹、綠青にて、松竹の絵あり、京師には明和安永の比までありしよし、絵びつとおなじく、古き物にこそあらめ、質素にてかへりて雅致あり、 椀高さ一寸一分余、わたり一寸五分、かねざしおもてはかれり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0032_177.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0350] [p.0351] 慶応元年武鑑 牧野備前守忠恭(従四位侍従) 七万四千石余 居城越後古志郡長岡〈三国通七十六里十九丁、信州通九十四里余、奥州若松通百十二里余、 上杉領、慶長三、堀左兵衛督秀治、同越後守忠俊、同十五、松平上総介忠輝卿持、元和三、堀丹波守直棄、同四、牧野駿河守忠成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1393.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 家忠日記追加 十五 慶長五年八月廿九日、九鬼長門守守隆、大神君の台命お奉て、池田輝政と相伴て、野州小山お発して、三州吉田に到り、それより本国勢州に馳帰る、父大隅守嘉隆、逆徒に与して、長門守が鳥羽の城に残し置く従卒等お追出して、紀州新宮の城主堀内安房守お招て、彼と共に鳥羽の城に楯籠る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2422.html - [similar]
地部二十四|出雲国|村里/名邑
[p.0480] 懐橘談 上島根郡 末次は此島根郡なり、末次明神座す、白潟は意宇郡なり、此二邑は今松江といふ、唐松江に地境相似て、鱸魚蓴菜また多し、故に先国主堀尾出雲守忠氏、富田城お此地へ移し、松江と名付ぬ、今に国司の府城也、宇賀明神も城の北に有、湖水お東西南北にほり入たれば、船の往来自由にして、商 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0480_2010.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0501] 茶道聞書集 甲 胴炭、輪炭、白炎、毬杖炭と雲、長き炭、小き炭と雲よし、他流にてん炭と雲有、輪も薄し、家の風はあつし、 胴炭 管炭 炉五寸 風炉四寸 輪炭 炉二寸二分 風炉一寸五分 四方炭 毬杖炭 炉二寸五分 風炉二寸 炭の寸法右の如し、本文長き炭といへるは管炭、小き炭といへるは添炭、小き炭の寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0501_1719.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0930] 書言字考節用集 二時候 爆竹(さぎちよう)〈初春有此義、蓋起於庭燎、見博物志、歳時記、事文、〉左義長(同)〈詳徒然草野槌〉三毬杖(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0930_4140.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 壒囊抄 六 及打(きつちやう)と雲て、正月に用は何之因縁ぞ、世に流布の説、〓猶が頭お、毬杖之玉とて打と雲り、是は漢土の義お学侍り、 十節録曰、黄帝与〓猶合戦于坂泉之野、〓猶有鉄身、黄帝の箭不中、黄帝仰天祈之、于時玉女降自天反閉す(○○○)、〓猶が身如湯解て被殺畢、仍て取〓猶頭、毬之取眼射之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_269.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0569] [p.0570] 和漢三才図会 八十二香木 沈香 沈水香 蜜香 阿迦嚧香〈梵書◯中略〉 按沈香交止之産、脂潤柔靭而重為最上、暹羅之産、色似鶉彪、而香亦佳、次之太泥之産、木理相透、状色美而其香不佳、占城之産白黒雑似鶉彪、而香不佳也、近年中華之船亦少将来之、 奇楠(きやら) 奇南 琪楠 奇藍 伽羅(きやら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2055.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0315] [p.0316] 物類品隲 三/草 黄耆 本草綿黄耆、白水耆、赤水耆、木耆等の数種あり、按ずるに白水赤水の二種は、所出の地名お以て名く、綿黄耆は蘇容曰、其皮折之如綿、謂之綿黄耆、陳承曰、出綿上者為良、故名綿黄耆、非謂其柔靭如〓綿也、松岡先生綿大戟の例お以て、容が説お優れりとす、今従之、木耆は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0315_1432.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|荒布
[p.0889] 本朝食鑑 三/華和異同 荒布荒布海帯也、崔禹錫曰、出東海水中石上、似海藻而粗柔靭而長、今登州人乾之以束器物、然則荒布之類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0889_3989.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 和漢茶誌 二 受汚 十六事之一〈俗雲茶巾〉 茶譜曰、茶水点止之巾以精布、要之長二尺、作二枚互用之、以潔諸器、 本国雲茶巾者、長一尺、或九寸、幅五寸、或六寸、凡不過於此、出於江州高宮者上、出於和州南都者、雖其製美、入水柔靭合水湿、故次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2348.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0878] 揃注倭名類聚抄 九/藻 按是物於諸海藻中最闊大、故雲比呂米、産蝦夷地、故雲衣比須女也、〈◯中略〉証類本草引作柔靭、証類本草又引陳蔵器雲、生南海、葉如手、乾紫赤色、大似薄葦、陶雲、出新羅、黄黒色葉柔細、陶解昆布、乃是馬尾藻也、按陳氏所見陶注作柔細、故雲乃是馬尾藻、若作柔〓何以陶所〓言為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3918.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|荒布
[p.0889] 本朝食鑑 三/水菜 荒布〈訓阿羅女〉集解、荒布処処海浜多采之、附石而生、状似昆布細狭而厚、色深黒如墨凝滑、有縦皺文、粗柔靭而長、長者不過四五尺許、有根株而扁円、或円長或蟠屈亦有、其皮上黒有細皺、中黄黒色、俗称荒布木而剛堅、然不可食之、好事之人造器耳、荒布葉不宜生食、采之曝乾煮熟可食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0889_3988.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0884] 本朝食鑑 三/水菜 和布〈訓和加女〉釈名、海藻、〈源順和名邇木米、俗用和布、必大(平野)按、本朝式有和布海藻而難分、暫従于通俗、或曰和布者蓴也、未詳、〉集解、状似昆布之葉端而細薄柔靭、長不過一二尺、色青、其根如荒布根而蒼黒剛堅、可造剪刀靭及器、附石而生、其葉浮于水上、味美而甘鹹不減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0884_3953.htm... - [similar]
植物部十一|竹|漢竹
[p.0687] [p.0688] 古今要覧稿 草木 漢竹漢竹は、和漢通名なり、江村如圭は漢竹伊予に生じ、以て桶に入るべしと、〈本草觿〉いひ、谷川士清は漢竹桶となすべきもの、豊後よりいづると〈和訓栞〉いへり、また相模の金子村に産するものこれと同種なるべし、おもふに此種は、蓋しま竹のその土地に応じてよく生育し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2506.htm... - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0381] [p.0382] 友俊記 四方御はいの事 元朝子の刻にもよほされ、清凉殿の東庭いさごのうへ階前の中央に、臘晦の夕かたより、すりしきかりばし(仮 階)お階よりいさごのうへにかけおろし、すいぬい(出 納)さたし、御びやうぶ六つおり、松竹鶴のえかけるお二そう、さくよ(尺 余)の板お御びやうぶにうちつけてひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0381_2321.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 中右記 天永三年十月十九日癸卯、可渡御新造大炊殿也、予〈○藤原宗忠〉依為上卿、辰時許著束帯参仕、〈○中略〉見廻所々之処、朝干飯壼布障子、皆悉画馬形、里亭多相具打毬也、仍俄可画具打毬図之由、下知絵師信貞、則令画図、了令立替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4882.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉渡殿 北副高欄立布障子二間〈立柱打付〉画打毬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4880.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0875] 禁秘御抄 上 一清凉殿 弘廂〈板九枚、北有荒海障子(○○○○)、南方手長足長、北面宇治網代布障子(○○○○○○○)、墨絵也、二間与上御局之際立昆明池障子(○○○○○)、閑院無上御局、仍荒海障子副二尺許、為路立之、南昆明池、北嵯峨野小鷹狩、南切妻有鳴板、号見参板、不打付也、〉年中行事障子(○○○○○○)〈向上戸立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0875_4960.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] 江談抄 二/雑事 諸御屏風等有其員事 又雲、諸御屏風等有其数、所謂漢書、打毬、坤元錄、変相図、賢聖、山水等御屏風之類是也、随時立之、委事見装束司記文歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5154.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 江次第抄 一/正月 大宋或四帖 大宋屏風、画唐人打毬也、四方拝御屏風、漢書、月令、大宋、先規非一、然而漢書月令、近代不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5156.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] 貞丈雑記 十四/家作 名ある御屏風(○○○○○○)とは、太宋の御屏風、月次御屏風、漢書の御屏風、地獄変の御屏風の類なり、太宋の御屏風は、唐人打毬の絵なり、月次の御屏風とは、年中行事の絵なり、漢書の屏風は、漢書に載せたる政事どもお書くなり、地獄変の御屏風は、地獄の絵お書きたるなり、是れは十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5153.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴侍衛
[p.0291] 万葉集 六雑歌 四年丁卯〈◯神亀〉春正月、勅諸王諸臣子等、散禁於授刀寮時作歌一首并短歌、〈◯長歌略〉 梅柳 うめ やなぎ 、 過良久惜 すぐ ら く おしも 、 佐保乃内爾 さ ほ の うち に 、 遊事乎 あそびし こと お 、 宮動動爾 みや もと ヾろ に 、 右神亀四年正月、数王子及諸臣子等、集於春日野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0291_1707.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0712] 中右記 寛治二年正月十七日、院〈◯白河〉於大炊殿南庭、御覧行幸〈◯堀河〉日舞等、舞人衣冠、〈左、万歳楽、蘇合、輪台、秦王、打毬楽、散手、右、地久、新鳥蘇、林歌、新靺鞨、狛桙、貴徳、〉今日両侍中従事、 十九日丁卯、初〈◯即位後〉有行幸院大炊殿、今朝雨雪紛々、庭上敷粉、依可延引否間、時刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0712_2482.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1021] 類聚国史 七十二歳時 弘仁十一年正月己丑、〈◯十六日〉御豊楽殿、奏踏歌、宴群臣及蕃客、賜禄有差、 十三年正月戊申、〈◯十六日〉御豊楽殿、宴五位已上及蕃客、奏踏歌、渤海国使王文矩等打毬、賜綿二百屯為賭、所司奏楽、蕃客率舞、賜禄有差、 天長二年正月庚申、〈◯十六日〉為諒闇、〈◯天長元年七月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1021_4422.html - [similar]
地部二十六|備後国|風俗
[p.0638] 芸備国郡志 下備後風俗 人性柔慧、民専漁塩之利、俗喜商賈之業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2758.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0370] 和漢三才図会 百五造醸 飯饙〈音分(ゆとりめし)、饙同、〉字彙雲、饙蒸米一熟而以水沃之、乃再蒸者、今雲湯取飯是矣、性柔而不粘、虚弱人用之佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0370_1591.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0941] 和漢三才図会 四十九鱗 鰯〈俗字、鰛、和名以和之、性柔弱、故俗字従弱、訓与和之乃相通、〉鯷(○)〈和名比之古以和之〉用一二寸許小鰯為醢、造法鮮鰯一升不洗、塩三合和三日而後以石圧之、〈如自初日置圧、則腸破出不佳、〉或同茄子生薑穂蓼番椒等漬亦佳、〈鯷字未詳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0941_3970.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] 和漢三才図会 百一/芝栭 平蕈 扁〓〈俗〉 比良太介按平蕈生山林湿地、苦練(せんだん)樹多出之、九十月盛、其形似松〓而痩、傘薄扁故名、大三四寸、亦有至大者、灰白色裏白有細刻、性柔脆、其柄多不正中、略〓生大小叢生可愛、多有茎中空虚者、味淡甘不美有小毒、間有被毒者、経日者最不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3588.htm... - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為太...
[p.1141] 続日本紀 四十桓武 延暦九年閏三月丙子、是日皇后崩、〈◯中略〉甲午、〈◯中略〉皇后姓藤原氏、諱乙牟漏、贈内大臣従一位良継之女也、母尚侍贈従一位阿部朝臣古美奈、后性柔婉美姿儀、閑於女則、有母儀之徳焉、今上之在(○○○○)儲宮(○○)也(○)、納以為(○○○)妃(○)、生皇太子、〈◯平城〉賀美能親王、〈◯嵯峨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1141_4405.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1405] 続日本紀 四十桓武 延暦九年閏三月丙子、是日皇后崩、 甲午、参議左大弁正四位上紀朝臣古佐美率誄人奉誄、諡曰天高藤広宗照姫尊、〈◯中略〉皇后姓藤原氏、諱乙牟漏、贈内大臣贈従一位良継之女也、母尚侍贈従一位阿倍朝臣古美奈、后性柔婉美姿、儀閑於女則、有母儀之徳焉、今上之在儲宮也、納以為妃、生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1405_5380.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0030] [p.0031] 国号考 倭の字 倭の字は、もともろこしの国よりつけたる名にて、その始めて見えたるは、前漢書地理志に、東夷天性柔順、異於三方之外、故孔子悼道不行、設桴於海、欲居九夷、有る以也夫(ゆえかな)、楽浪海中有倭人、分為百余国、以歳時来献見雲、といへる是なり、その後の書どもにも、みなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0030_128.html - [similar]
植物部十一|竹|五枚篠
[p.0716] [p.0717] 古今要覧稿 草木 五枚篠 〈おかめざヽ(○○○○○)〉五枚篠、一名豊後篠、一名おかめざヽは、高さ一尺八九寸より、或は三四尺に至る、その幹極めて細小なりといへ共、毎節隆起する事、頗る雄竹の如し、此竹すべて根上二三節より、三枝或は四枝お分ちて、三葉四葉お一蓋とし、それより以上は、毎節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0716_2618.htm... - [similar]
植物部十一|竹|沈竹
[p.0719] 古今要覧稿 草木 沈竹沈竹は、漢名お虫竹(○○)といひ、その産地は肥前国佐賀に有と〈本草一家言〉いふ、此種西土に産するものは、毎節虫お生じて、新蝉のいまだ翼お生ぜざるものに似たりと〈竹譜詳録〉いへ共、本邦に産するものは、其虫の形飛廉の如しと〈本草一家言〉いへり、凡西土にては、此竹七閩山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2628.htm... - [similar]
植物部二|木一|鮹松
[p.0090] 古今要覧稿 草木 鮹松 鮹松は一根より数幹お生ず、故に鮹松といふなるべし、けだし其幹お伐れば、また芽蘖お生ずるお以て、聚幹松(○○○)の名あり、〈本草一家言〉常陸国鹿島浮島の松は、幹おきりても芽お生ずといへり、即この鮹松の類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_341.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0703] [p.0704] 古今要覧稿 草木 孟宗竹 〈わせたけ〉孟宗竹一名唐孟宗一名わせたけは、漢名お狸頭竹、一名猫弾竹、一名猫児竹といふ、その高さ二丈余、囲み八九寸にして、毎節間はちくより短かし、其節の状上段至て低く、下辺は稍高し、これお細査すれども、全く下辺のみにて、上段なきが如し、凡諸竹は半体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2565.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0670] 芸備国郡志 上安芸山川 草津(○○) 在佐西郡海浜、是亦船舶之所輻湊、而商賈之会津也、自古領石州浜田之人、仮此泊於我芸陽、常繫船以使舵工守之矣、 登壇必究日本考、謂草津曰窟撒子、 大竹村(○○○) 在佐西郡海浜而与周防州脇村相並、大竹村有海無山、脇村有山無海、古来互以其所有、易所無之物、故二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0670_2865.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 正慶承明集 一八月〈○明暦三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、 元水野権兵衛方罷在候、隻今浪人討手手負一条安左衛門、加勢手負竹村三左衛門、同断深手負即時死す小川喜兵衛、坂部三十郎家来二け所手負、仇敵石川又兵衛、以前水野権兵衛中間頭、今は材木町の辻番仕候町人喜左衛門、 安左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1296.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1090] 深江系図 佐賀諸家系図所収 貞泰〈安富弥三郎、左近将監、字彦松丸、宗種入道、〉 〈肥前国竹村郷(○○○)之内、肥後国岩崎村、筑後国鷹尾別府等之賜地頭職、〉--泰治〈安富岩崎孫三郎字恩房丸〉 〈同(肥前)竹村郷之内荒野、蒲田郷(○○○)之内中島、倉戸郷(○○○)之内藤木、並肥後国岩崎村等之給地頭職、元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4600.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0663] 江戸名物詩 初編 竹村最中(○○)月〈吉原中の町〉色白最中一片月、巻来煎餅品猶嘉、暑寒年玉又時候、茶屋携行得意家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0663_2918.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0654] 武江年表 五 此年間〈○延享〉記事延享二年の春、江戸の流行物お集めたる句集あり、時津風と題す、〈○中略〉其内お撰て目次のみお左にしるす、〈○中略〉竹村煎餅、〈○中略〉木葉煎餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0654_2871.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0451] [p.0452] 御昇壇記 一寳永八年三月四日、五日、御即位御能、田中素秋、竹村孫之進等勤之、開口は儒士浅井万右衛門作進之、脇竹内四郎兵衛勤之、 開口 夫久かたの天原、あふげばたかき高御座、ちとせおいはふはつ春や、宝の冠おごそかに、道すなほなる政、よろづの国もやはらぎて、めでたかりける御代と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0451_1687.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 芸藩通志 五十一安芸 佐伯郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 佐伯郡は国の西辺にありて、今の藩府広島の西郊より即其地なり、〈◯中略〉広八里東は己斐村より西は中道村に至る、袤八里半、南は大竹村より北は麦谷村に至る、四隣東は府市、西は周防玖賀郡、石見美濃郡、南は海お隔て、伊予風早郡に対し、北は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2826.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1045] [p.1046] 傍廂 前篇 咳子蛇お殺す 昔我殿のしろしめしゝ、信濃国水内郡富竹村の農民、夫婦共に、田畑に耕作の為に出でんとて、二歳なる男子おつぐらといへ、る藁器にいれて、鴨居につり置きて出で行き、午時にかへりて見れば、小児はこゝちよげにあそび居たり、おろしみれば、径一寸ばかり、長四尺もや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1045_4315.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0094] 東雅 三地輿 村むら むらとは聚也、群黎の聚おいふ也、邑の字読てむらといふ亦同じ、日神、天邑君お定められしと見え、又成務天皇の御時、国郡邑里お定められしなど見えしが如き是也、邑と村と其字同じからねど、其実は異なるにあらず、景行天皇紀に村亦読てふれといふは、むらといふ記の転ぜしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_513.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] [p.0813] 東雅 十七/禽鳥 春鳥うぐひす 倭名抄に陸詞切韻お引て、鶯は春鳥也、楊氏漢語抄に春鳥子うぐひすといふと註せり、万葉集に、春鳥よむでうぐひすといひしも、楊氏の説に拠れるなるべし、うぐひすといふ義も詳ならず、鶯といふものは、即今海舶に載せ来れる黄鳥と雲もの、此にうぐひすといふ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3189.html - [similar]
植物部十一|竹|琉球竹
[p.0689] [p.0690] [p.0691] 古今要覧稿 草木 布袋竹(○○○) 〈琉球竹〉布袋竹、一名琉球竹(○○○)、一名虎攅竹(○○○)は、漢名お多般竹(○○○)といふ、此竹根上より二三節以上は、其節密なること凡五六節、或は八九節、其最密なるは十一二節に至る、其節或は斜或は正にして、毎節擁腫、宛も人面のごとく、或は鶴膝のご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0689_2512.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] [p.0683] 古今要覧稿 草木 呉竹呉竹は、古より仁寿殿前の北のかたに植られし竹にて、即淡竹(はちく)の一種、細小なるもの也、故に今俗またこれおさしてはちくといひ、漢名お〓竹、一名〓竹といふ、その高さ大抵一丈許にて、枝葉極めて繁茂し、其状頗る淡竹に妨仏たりといへども、毎節却て淡竹よりも密 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2479.htm... - [similar]
植物部十一|竹|金明竹/銀明竹
[p.0697] [p.0698] 古今要覧稿 草木 金明竹 〈金竹〉金明竹、一名金竹、一名筋竹、一名しまだけは、漢名お黄金間碧玉竹、一名金鑲碧嵌竹、一名黄金間碧、一名斑桃枝竹、一名対青竹、一名青黄竹、一名越閃竹、一名界金竹、一名閃竹、一名黄竹、一名間竹といふ、岡村尚謙曰、本所押上村の人家に一叢林あり、高さお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0697_2540.htm... - [similar]
植物部十一|竹|翁竹
[p.0688] [p.0689] 古今要覧稿 草木 おきな竹翁竹、一名杢目竹(○○○)は、漢名お間道竹(○○○)といふ、其幹節并に苦竹に似て、高さ一丈余、囲み四五寸に至る、此竹始め独枝にして、後に双枝のもの多し、その双枝お、必ず左右互に大小の異なる事なり、なお苦竹の如し、葉は大抵淡竹葉に似て、五葉お一朶とす、また三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0688_2509.htm... - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 大和本草 十二雑木 犬椶櫚 葉は梨に似て小なり、高樹にして其幹直なり、木堅実なり、葉の下に刺あり、手ににぎりがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_549.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.