Results of 1 - 100 of about 1077 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 31738 箬箭 WITH 1540... (8.894 sec.)
植物部十一|竹|箬箭
[p.0711] [p.0712] 古今要覧稿 草木 すヾ 〈やまだけ(○○○○)〉すヾ、一名みすヾ、一名すヾたけ、一名やのたけ、一名やま竹は、漢名お箬箭(○○○○○)といひ、笋おすヾだけのこ、漢名お〓、一名箭〓といふ、これは雪国の山に生ずる小竹にして、信濃に多し、〈詞草小苑〉その葉箬に似て、幹高く、本根屈曲すと〈本草一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0711_2599.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0710] 饅頭屋本節用集 寸/草木 篠(すヾ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2596.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0710] 撮壌集 中/竹 篠(すヽ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2595.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0711] 倭訓栞 前編十二/須 すヾ〈◯中略〉 小竹の類おすヾといふは涼しき意にや、吉野の岳にすヾ分てとも、大たけのすヾ吹風にとも、すヾの下道ともよめる是也、神代紀に五百箇野薦といへるも此物成べしともいへり、或説に薦は篶の誤り、篶は黒き小竹也とぞ、鈴竹の笋おすヾといひしは、風雅集に、たかむなの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0711_2598.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0710] [p.0711] 冠辞考 九/美 みすヾかる しなぬ万葉巻二に、水篶苅(みすヾかる)、信濃乃真弓(しなぬのまゆみ)雲雲、〈こたへ歌にも同じくつヾけたり、今本には篶(すヾ)お薦(こも)に誤りぬ、〉こは真篶(ますヾ)お苅(かる)野とつヾけたり、荷田大人のいへらくは、水篶(みすヾ)は真(ま)すヾ也、〈水は借字、美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2597.htm... - [similar]
植物部十一|竹|魚尾竹
[p.0718] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、〈◯中略〉ささうお(○○○○)は同書〈◯百品考〉の魚尾竹なり、飛騨の高山、日光の赤沼が原に多し、枝葉箬(ちまきさヽ)に似て山白竹(やきばざヽ)より大なり、幹の高さ四五尺、梢に七八葉互生し、節の処に魚形の物お生ず、或一或二三相対して生ず、巨さ拇指の如し、小籜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2622.htm... - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0704] [p.0705] 西遊記 続編二 孟宗竹薩隅の辺に唐孟宗竹といふ竹あり、人家に多し、常の竹よりは薄く、節低く葭に似たり、然れども甚だ太くして、大なるものは二尺廻り以上に至る、花生等に用ひて、甚見事なり、此竹冬笋お生ず、味甚だ美なり、寒中にも平皿一はひの笋お生ずること、他国にはいまだ見ず、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0704_2566.htm... - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] [p.0709] 古今要覧稿 草木 しぬ 〈しの〉しぬ一名しの、一名ほそたけは、漢名お篠といふ、これは延喜式にいはゆる小川竹の、やヽ小なるものにて、今所在極めて多し、その幹深青色にして、高さ七八尺、その枝は五枝なるもあれば、三枝なるもありて、すべて一様ならず、凡彗篠の如きは、年お経る時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2590.htm... - [similar]
植物部十一|竹|簜竹
[p.0693] 古今要覧稿 草木 小町竹こまちたけ(○○○○○)は漢名お簜竹といひ、琉球名お麻手古竹(○○○○)といふ、今本所外手街弁天小路青木曙左衛門庭中にあり、其竹高さ一丈五尺許、径六七分、節隆起して頗る筇竹の趣ありといへども、筇竹よりは至て低し、その節間相さること、おほよそ一尺余、毎節三枝お生じ、その枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2522.htm... - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 塵塚談 下 孟宗竹近頃〈◯文化頃〉は江戸に大なる竹薮、諸所に出来たり、明和の比は、皆人珍らしく思ひし竹にて有しなり、四五年以来、笋も太くして一尺四五寸、二尺廻りの大なるが火しく出て、八百屋毎に売事なり、何地より出るやしらず、薩摩国にては、此笋お紙に漉よしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2568.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0706] 古今要覧稿 草木 の 〈やだけ〉の、一名のたけ、一名やたけ、一名やのたけは、漢名お箘簬、一名笄箭、一名箭幹竹といふ、〈◯中略〉天武天皇の御時箭竹二千連お、太宰府に送り下せしも、また畿内の産なるべし、今も年ごとに、大和の芳野より難波の大城へ、此竹二千二百幹お貢するよし、〈採薬紀行〉また ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0706_2576.htm... - [similar]
植物部十一|竹|琉球竹
[p.0689] [p.0690] [p.0691] 古今要覧稿 草木 布袋竹(○○○) 〈琉球竹〉布袋竹、一名琉球竹(○○○)、一名虎攅竹(○○○)は、漢名お多般竹(○○○)といふ、此竹根上より二三節以上は、其節密なること凡五六節、或は八九節、其最密なるは十一二節に至る、其節或は斜或は正にして、毎節擁腫、宛も人面のごとく、或は鶴膝のご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0689_2512.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] [p.0683] 古今要覧稿 草木 呉竹呉竹は、古より仁寿殿前の北のかたに植られし竹にて、即淡竹(はちく)の一種、細小なるもの也、故に今俗またこれおさしてはちくといひ、漢名お〓竹、一名〓竹といふ、その高さ大抵一丈許にて、枝葉極めて繁茂し、其状頗る淡竹に妨仏たりといへども、毎節却て淡竹よりも密 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2479.htm... - [similar]
植物部十一|竹|沈竹
[p.0719] 古今要覧稿 草木 沈竹沈竹は、漢名お虫竹(○○)といひ、その産地は肥前国佐賀に有と〈本草一家言〉いふ、此種西土に産するものは、毎節虫お生じて、新蝉のいまだ翼お生ぜざるものに似たりと〈竹譜詳録〉いへ共、本邦に産するものは、其虫の形飛廉の如しと〈本草一家言〉いへり、凡西土にては、此竹七閩山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2628.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0694] 古今要覧稿 草木 台明竹 〈青葉笛竹〉台明竹(○○○)一名大妙竹、一名大名竹は、古名お青葉笛竹(○○○○)、一名二葉笛竹(○○○○)、或はその二字お略して、たヾ笛竹(○○)ともいひ、漢名は四季竹(○○○)一名四時竹(○○○)といふ、此竹古より大隅国囎唹郡清水郷台明寺山中に産す、〈◯中略〉予〈◯屋代弘賢〉が往時〈本多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2527.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0685] 古今要覧稿 草木 川竹 〈なよ竹 女竹〉かは竹は旧より呉竹台にむかひて、御溝ちかきかたに植られし竹にて、古歌には奈用竹(○○○)、或は名湯竹(○○○)といひ、俗にはない竹(○○○)、一名おんな竹(○○○○)、一名め竹(○○)、一名みかま竹(○○○○)、一名にが竹(○○○)といひ、漢名もまた苦竹(○○)といふ、其幹正円にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0685_2492.htm... - [similar]
植物部十一|竹|瑇瑁竹
[p.0699] [p.0700] 古今要覧稿 草木 瑇瑁竹瑇瑁竹は今駿河国藤川の傍なる木島郷にあり、即ま竹の一種、斑文ありて最長大なるもの也、〈◯中略〉或人の其地に至る時、土人此幹お擘て篾となし、蛇籠お作りて藤川に於て、洪水お遮ぎりしといへり、かヽる奇竹お以て尋常の用に供するものは最おしむべし、扠此瑇瑁竹は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0699_2543.htm... - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0170] 古事記 中/応神 於是其兄慷愾弟之婚、以不償其宇礼豆玖之物、爾愁白其母之時、御祖答曰、我御世之事、能許曾〈此二字以音〉神習、又宇都志岐青人草習乎、不償其物、恨其兄子、乃取其伊豆志河之河島之節竹而、作八目之荒籠、取其河石、合塩而、裏其竹葉、令義言、如此竹葉青、如此竹葉萎而青萎、又如此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0170_432.html - [similar]
植物部十一|竹|業平竹
[p.0692] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠竹〈◯中略〉業平竹 似長節竹、而葉似苦竹葉者名之、中将業平之容貌、人以為女而男也、此竹擬之名乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2519.htm... - [similar]
植物部十一|竹|寒竹
[p.0703] 古今要覧稿 草木 寒竹 〈孟宗竹(○○○)〉寒竹一名孟宗竹は、漢名おまた紫竹といふ、その性叢おなして数十百幹に至る、故に人家多く分ち植て藩籬とす、此竹径り三四分にして、高さは九尺或は一丈許、節極めて繁し、中幹より以上は、大略一尺の間五節にして、それより以下は四節なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2562.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0009] [p.0010] 鹿の巻筆 一 ばんどうや才介 浅草新寺町にすご六のばん、さい、どうなどつくる事めいじんの細工人あり、江戸中よりあまねくあつらゆるものもおほかりける、さるによつて弟子なども四五(○○)人ありて、ふつきにくらし、名おばんどうや才介とつきけり、さてうらにやぶのありしに、此竹おきりてど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0009_53.html - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0701] [p.0702] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹斑は斑竹なり、まだらだけ、とらふだけ、とらだけ、〈薩州〉豊後だけ、らうだけ、老撾(らう)は東天竺の国の名、占城に近く安南の西北に接す、其国斑竹数品あり、最初此竹にて烟管お造り渡す、故に今煙管に用ゆる細竹お、総じてらうと雲、斑竹は皮上に黒斑ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0701_2550.htm... - [similar]
植物部十一|竹|紫竹
[p.0703] 古今要覧稿 草木 むらさき竹(○○○○○) 〈胡麻竹〉むらさき竹は、今いふ紫竹にして、即和漢通名なり、その一名お紫君、一名紫苦、一名観音竹といふ、〈◯中略〉俗に胡麻竹(○○○)といへるは、紫黒色の斑点ありて、別種のやうに見ゆれども、その実は紫竹の年お経て、再びその色お変ぜし也、今隅田川木母寺のう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2559.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 伯耆之巻 夜に入て、弥風強く吹ければ、御船も危くて、いかなるべしとも不覚、主上、〈○後醍醐〉忠顕お被召、竹の葉やあると御尋ね有ければ、船中に可有様なかりけれども、可尋由お勅答申て、御前お立給、かゝりける所に、不思議やな、苫の下に竹の葉一枚あり、是お取て参りけり、此竹の葉お被召、御手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3103.html - [similar]
植物部十一|竹|五枚篠
[p.0716] [p.0717] 古今要覧稿 草木 五枚篠 〈おかめざヽ(○○○○○)〉五枚篠、一名豊後篠、一名おかめざヽは、高さ一尺八九寸より、或は三四尺に至る、その幹極めて細小なりといへ共、毎節隆起する事、頗る雄竹の如し、此竹すべて根上二三節より、三枝或は四枝お分ちて、三葉四葉お一蓋とし、それより以上は、毎節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0716_2618.htm... - [similar]
植物部十一|竹|村松竹
[p.0707] [p.0708] 古今要覧稿 草木 村松竹村松竹は越後国村松に産する竹にして、其幹矢竹と一様なりといへ共、毎節矢竹よりも密にして、其間僅に三寸より三寸五分お過ず、その性柔靭にして折難きによりて、領主堀丹波守の藩にては、皆此竹お以て打毬杖お作れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2582.htm... - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0703] [p.0704] 古今要覧稿 草木 孟宗竹 〈わせたけ〉孟宗竹一名唐孟宗一名わせたけは、漢名お狸頭竹、一名猫弾竹、一名猫児竹といふ、その高さ二丈余、囲み八九寸にして、毎節間はちくより短かし、其節の状上段至て低く、下辺は稍高し、これお細査すれども、全く下辺のみにて、上段なきが如し、凡諸竹は半体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2565.htm... - [similar]
植物部十一|竹|竜鬚竹
[p.0717] 古今要覧稿 草木 竜鬚竹竜鬚竹、一名竜糸竹は、もと西土より来る、その幹極めて細小にして、鍼の如く、また糸の如し、高さ僅に八九寸、その葉また細小、ほヾ結縷草に似たり、此種は辰州に生ずるよし本草綱目にみえたれば、今あるものも蓋しその地の産なるべし、又一種幹高さ六寸許にて、根傍別に二白須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0717_2621.htm... - [similar]
植物部十一|竹|馬篠/焼葉篠
[p.0715] [p.0716] 古今要覧稿 草木 くまざヽ 〈やきばざヽ〉くまざヽ、一名うまざヽ、一名やきばざヽ、一名へりとりざヽは、漢名お箬竹、一名箬竹といふ、其幹矢竹に似て、細小にして高さ凡三四尺、或は六七尺、その三四尺のものは、毎節相さる事三四寸にして、六七尺のものは、それに準じて稍疎なり、その枝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0715_2615.htm... - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0700] [p.0701] 古今要覧稿 草木 とらふだけとらふだけは、西土にて斑竹、また涙竹といひしものなり、皇朝にわたりこし始は、延喜前後にもやありけん、源順朝臣倭名抄おかヽれし時、未だ和名なく、斑竹の音お以て唱へしにてしられたり、しかれども近世になりて、豊後国姥が嵩、〈倭漢三才図会〉越前肥後土佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2549.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0274] 浪花の風 そら豆は殊に多し、はじき豆と称して、夏秋の間殊更に賞玩す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0274_1260.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1317] [p.1318] 百練抄 四一条 正暦五年自正月至十二月、天下疫死者猶盛、起自鎮西及京師、四五六七月之間殊盛、死者過半、五位已上六十余人也、道路置死骸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1317_4379.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 鍋島甲斐守直紀(柳間 朝散大夫) 五万二千六百二十五石余 在所肥前佐嘉郡蓮池〈江戸より〉海陸三百十三里 大村丹後守純熙(柳間 朝散大夫) 二万七千九百七十石余 居城肥前彼杵郡大村〈江戸より〉海陸三百五十里 〈当城差出之高、大村氏先祖代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4634.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] [p.0584] 長崎記 上 長崎町開基并南蛮船初長崎に来事 一南蛮船、天文の比より永禄十二年までは、大隅の内種子島、豊後、又は福田、横瀬浦などヽいふ所に著船して、其所々にて商売おす、しかれども蛮夷こヽろに応ずる湊なし、然るところに長崎の湊海底深く、三方山高有て難風凌よく、第一の湊なりと見立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2964.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 寛政武鑑 松平義二郎〈○長門萩〉時献上〈九月〉雲丹土井能登守利貞〈○越前大野〉 時献上〈四五月中〉雲丹 大村信濃守純鎮〈○肥前大村〉 時献上〈暑中〉雲丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4016.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1076] [p.1077] 日本地誌提要 六十九肥前 沿革 古へ国府お佐賀郡に置、〈遣止今久知井(くちい)村にあり〉嘉禄の初、鎌倉将軍頼経、少弐氏おして州事お管せしむ、足利尊氏の反する、少弐貞経等之に属す、肥後の菊池武重、独り勤王の師お起し、州の豪族有馬〈高来郡〉大村〈彼杵郡〉二氏等之に応ず、又千葉胤貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1076_4539.html - [similar]
動物部二十|介下|阿古夜貝
[p.1641] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 真珠〈○中略〉 あこやがひは、一名そでがひ(○○○○)〈同名多し〉てふがひ(○○○○)、あこやてふがひ(○○○○○○○)、しんがひ(○○○○)、〈能州〉のぶつらがひ(○○○○○○)、〈同上〉たまがひ(○○○○)、〈土州〉しんじゆがひ(○○○○○○)、是容の説の珠牡なり、一名珠母、珠蚌、〈共同上〉銀母蠃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1641_7119.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0584] [p.0585] 長崎夜話草 一 黒船入津始之事 元亀元年庚午の歳にや、南蛮の黒船一艘、津の外の西浦福田といふ所に漂ひ来りて、荷物など売買ぬる次手に、深江の湊お見て、是こそ世界一の湊よと悦び、来年よりは此津に来るべしと約束してかへりぬ、是に依て元亀二年三月に、大村領主の家臣、友長氏なる者に仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0584_2967.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1094] 西遊雑記 六 大村(○○)〈ほうこより半里〉此所は豪家も見え、町も商人多し、船人もあしからず、能所と見ゆ、土人の物語には、鎌倉時代より、旧領の地にして、西の方は海上とは雲ながらも、凡三十里、島数多く運上金火しく、東の方地方は七里計、十二三万石の御食地と雲り、其故にや武家〈并〉町もよく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4617.html - [similar]
地部十四|常陸国|河内郡
[p.1110] [p.1111] 新編常陸国誌 九郡名 補、郡名、〈◯中略〉河内郡 倭名抄雲、河内〈甲知〉風土記に載せず、〈但筑波、信太二郡の条僅かに郡名あるのみ、〉故に建置の始め考ふ可らず、蓋信太郡と同く、難波長柄豊崎朝〈◯孝徳〉筑波郡お割て置きしと見えたり、其地子飼川に抱かるヽお以て、河内の名はあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1110_4480.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1622] [p.1623] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 真球 かひのたま(○○○○○) あこやのたま(○○○○○○) しんがひのたま(○○○○○○○)能州 一名蚌胎〈事物異名〉 明月 政瑰 摩尼 速不〈共同上蒙古名〉 李蔵珍〈水族加恩簿〉 神胎〈広東新語〉 珍珠児〈訓蒙字会〉 亜思仏〈東西洋考呂宋名〉 谷蝦羅以〈同上下港名〉 従前伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1622_7022.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0336] 続日本紀 三文武 慶雲三年閏正月庚戌、以従五位上猪名真人大村為越後守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0336_1339.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 五美馬郡 郷名 大島〈重清郡里等其地也、見倭国玉祠、〉 蓁原〈今称拝原〉 三次〈今廃〉 大村〈今廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3462.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕製作
[p.0164] 筆のすさび 上 大村鶴汀老人の談に、枕お製するに、高さに定りたる宜き寸法あり、寿命三寸、楽四寸と覚ゆべしといへり、此寸法に遵ひ枕お製し試るに、至極せる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1037.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0106] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十月乙亥、丹波国人右近衛医師外従五位下大村直福吉、及其同族並五人、賜姓紀宿禰焉、武内宿禰之枝別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0106_580.html - [similar]
地部二十|出羽国|飽海郡
[p.0187] 出羽国風土略記 五飽海郡 田河郡の北にあり、東北は山也、西は海也、南は大河有、両郡の境也、〈◯中略〉郡中遊佐若瀬平田迚三郷有、郡中の大村お酒田といふ、万民出て用お達す、家数六千余有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_681.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0954] 新編会津風土記 三 花押〈◯足利尊氏〉 下三池杢助入道々喜〈◯安芸貞鑒〉 可令早領知筑前国富永荘(○○○)、并肥前国大村太郎跡事 右以人為勲功之賞所宛行也者、守先例可致沙汰状如件、 建武三年卯月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0954_4112.html - [similar]
地部三十二|肥前国|宿駅
[p.1075] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 肥前国駅馬〈基肄十匹切山、佐嘉、高来、磐氷、大村、賀周、逢鹿、登望、杵島、塩田、新分、船越、山田、野鳥各五匹、〉伝馬〈基肄駅五匹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1075_4536.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0121] 姓名録抄 直(あたひ) 大村(おほむら) 等禰(とみ) 尾津(おつ) 池辺(いけへ) 火撫(ひなで) 大田税山代(しろ) 台(うてな) 役〈○拾芥抄作 役〉 大坂(おほさか) 但馬海 浮穴(うけな) 津島(つしま) 荒田(あらた) 壱岐(ゆき) 水主(みぬし) 吾川(わかかは) 朝倉(あさくら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0121_726.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨種類/鯨産地
[p.1489] [p.1490] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰌魚〈○中略〉 此魚勢州及紀州の三輪崎太地浦、肥前の平戸大村、筑前、常州、総州にて漁す、其品十余種あり、食料にはせびくじら、〈内に油少なし〉ざとうくじら〈油多し〉お用ゆ、筑前にてはざとうくじらお上品とす、品類の形色は、鯨志平戸及大地の鯨図等に詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1489_6463.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1090] [p.1091] 郡名一覧 一肥前国(御料私領) 〈肥州 南北五日〉 拾壱郡 高五拾七万弐千弐百八拾四石壱斗弐升三合壱勺 千四百拾八け村 ●佐賀 〈二百九十里〉 ●唐津 〈三百十一里〉 ●平戸 〈三百十九里〉 ●大村 〈三百五十里〉 ●島原 〈三百一里半〉 ●五島 〈福江三百九十五里余〉 ◯館山 〈三百十九里平戸新田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4604.html - [similar]
動物部九|鳥二|信天翁
[p.0651] 八丈物産志 二 しらぶ(○○○)は沖のかもめ、又馬鹿鳥(○○○)とも雲、南海に多住むよし、鳥の形大ひにして、羽お広ぐれば六尺余もありて、しらぶは白く、くろぶ(○○○)は黒し、此の島の辰巳に当り無人島あり、其島に多くすむよし、先年松兵衛と雲船乗漂流して其島に著たり、再び国地へ出んとて小舟お作り乗出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0651_2470.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] 南史 二十一/王微伝 微兄遠、字景舒、位光禄勲、時人謂、遠如屏風、屈曲従俗、能蔽風露、言能不乖物理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5046.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] 菅家文草 五/詩 屏風〈扶十〉 屈曲初知用(○○○○○)、施来不畏風、質宜羅帳裏、功見玉筵中、人馬無来去、煙霞不始終、丹青知有巧、開合又西東、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5071.html - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0433] [p.0434] 倭名類聚抄 二十木 枳椇 本草雲、枳椇、〈隻矩二音、和名加良太知、〉玉篇雲、枳似橘而屈曲者也、七巻食経雲、枸櫞、〈枸即椇字〉〈也、櫞音縁、和名加布智、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0433_1621.htm... - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0439] 類聚名物考 調度十 簪 かんざし釵 笄 髪刺なり 琅環記 人謂歩揺、為女髻非也、蓋以銀糸、宛転屈曲、作花枝、挿髪後、随歩輒揺、以増媌惰、故曰歩揺、〈採蘭雑志〉思ふにこれ、今世の花かんざし(○○○○○)也、或は金銀にて花の折技お作り、蝶鳥または短冊など付る物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2525.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 播磨名所巡覧図会 二 舞子浜〈たるみの西はづれより山田村迄の間、東西十五六丁、南北五六丁の松林なり、〉此地古歌なければ、必名所といふには非ず、されども名高き事、天下に聞へたり、是正に砂色松の翠色、物に異なるが故也、砂は雪より白く、数千株の松に高低なく梢お等ふして、丈に不過、枝幹屈曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2326.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0589] [p.0590] 北海道志 七海 渡島国 函館港 亀田郡に在り、北緯四十一度四十六分十秒、東経百四十度四十四分三十八秒、東西一里二十町五十八間、南北一里二十四町三十三間、深凡八十九尺、港口西南に向ふ、安政六年六月、開港して互市場と為す、地勢海に斗入すること凡三十町、尽頭に山あり、屈曲して巴字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0589_2979.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 和字正濫抄 四 中下のは 片羽者かたはもの うつぼ物語の歌に、矢につけて、かたはとよみたれば、矢のかた方のはねなきは、用なきものなれば、それよりかたはと雲ふことは出来歟、又矢にはぐも、本より鳥のはねなれば、片羽なき鳥よりおこる詞歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3441.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] [p.0212] [p.0213] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 去程に正月〈◯建武三年〉七日に、義貞内裏より退出して軍勢の手分あり、〈◯中略〉大渡(○○)には新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1032.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 寛永諸家系図伝 百十七 竹中 康忠 孫七郎、後に七九郎と号す、生国同前、〈○三河〉 東照大権現、三州岡崎に御座のとき、隣国さわぎたちて、たヽかひやむ事なし、康忠本より射芸 お得たる故、其名お矢にきざみ、数百の敵おふせぐ、その矢にあたりて、疵おかうふり、命おおと すもの数十人、敵その精兵錬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2972.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝元天皇
[p.0003] 日本書紀 四孝元 大日本根子彦国牽(おほやまとねこひこくにくるの)天皇、大日本根子彦太瓊天皇太子也、母曰細媛命、磯城県主大目之女也、天皇以大日本根子彦太瓊天皇三十六年正月、立為皇太子、年十九、 元年正月甲申、〈◯十四日〉太子即天皇位、 四年三月甲午、遷都於軽地、是謂境原宮、 七年二月丁卯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0003_10.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風諡
[p.0919] 続日本後紀 九仁明 承和七年五月癸未、後太上天皇〈◯淳和〉崩于淳和院、 甲申、〈◯中略〉畏哉日本根子天皇〈乃〉天地〈止〉共長〈久、〉月日〈止〉共遠〈久、〉所白将往御諡〈止〉称白〈久、〉日本根子天高譲弥遠(やまとねこあめたかゆづるいやとほしの)尊〈止〉称白〈久止〉恐〈美〉恐〈母〉誄白、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0919_3287.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 日本書紀 四/開化 稚日本根子彦大日日天皇、大日本根子彦国牽天皇〈○孝元〉第二子也、母曰欝色謎(うつしこめ)命、穂積臣遠祖、欝色雄(うつしこお)命之妹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3352.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|開化天皇
[p.0003] 日本書紀 四開化 稚日本根子彦大日日(わかやまとねこひこおほびヾの)天皇、大日本根子彦国牽天皇第二子也、母曰鬱色謎命、穂積臣遠祖、鬱色雄命之妹也、天皇以大日本根子彦国牽天皇二十二年正月、立為皇太子、年十六、〈◯孝元紀に、正月壬午、(十四日)立為皇太子とあり、〉五十七年十一月壬午、〈◯十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0003_11.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0273] 日本書紀 四孝元 七十六年〈◯孝霊〉二月、大日本根子彦太瓊天皇〈◯孝霊〉崩、 元年正月甲申、太子〈◯孝元〉即天皇位、 六年九月癸卯、葬大日本根子彦太瓊天皇于片丘馬坂陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0273_1242.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0273] 日本書紀 四開化 五十七年〈◯孝元〉九月、大日本根子彦国牽天皇〈◯孝元〉崩、 十一月壬午、太子〈◯開化〉即天皇位、 五年二月壬子、葬大日本根子彦国牽天皇于剣池嶋上陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0273_1243.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風諡
[p.0919] 類聚国史 三十五帝王 天長元年七月甲寅、平城天皇崩、 丙辰奉誄曰、〈◯中略〉畏哉日本根子天皇〈乃〉天地〈乃〉共長〈久、〉日月〈乃〉共遠〈久、〉所白将去御諡〈止〉称白〈久、〉日本根子天推国高彦(やまとねこあめおしくにたかひこの)尊〈止〉称白〈久止〉恐〈牟〉恐〈母〉誄曰、臣某、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0919_3286.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風諡
[p.0919] 日本後紀 十三桓武 大同元年三月辛巳、天皇崩於正寝、 四月甲午朔、中納言正三位藤原雄友、〈◯中略〉奉誄曰、〈◯中略〉畏哉日本根子天皇〈乃〉天地〈乃〉共長〈久、〉日月〈乃〉共遠〈久、〉所白将去御諡〈止〉称白〈久、〉日本根子皇統弥照(やまとねこあまつひつぎいやてらすの)尊〈止〉称白〈久止〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0919_3285.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風諡
[p.0918] [p.0919] 続日本紀 三元明 慶雲四年六月辛巳、天皇〈◯文武〉崩、 十一月丙午、誄人奉誄、諡曰倭根子豊祖父(やまとねことよおほぢの)天皇、 ◯按ずるに、本書文武天皇紀には、天之真宗豊祖父(あめのまむねとよおほぢの)天皇に作る、故に大日本史には彼此併称して、倭根子天之真宗豊祖父天皇と雲へり、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0918_3282.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 続日本紀 四/元明 日本根子天津御代豊国成姫天皇、小名阿閉皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3493.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0983] 山陵志 呼為白髪山、仍其御名也、〈◯天皇御名白髪武広国押稚日本根子天皇〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0983_3699.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曾孫
[p.0232] 日本書紀 九/神功 気長足姫尊、稚日本根子彦太日日天皇〈○開化〉之曾孫、気長宿禰王之女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0232_1252.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0505] 日本書紀 十五/清寧 白髪武広国押稚日本根子天皇、大泊瀬幼武天皇第三子也、母曰葛城韓姫、天皇生而白髪(○○○○)、長而愛民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0505_3095.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 日本書紀 四/孝安 二十六年二月壬寅、立姪押媛、為皇后、〈○註略〉后生大日本根子彦太瓊天皇、〈○孝霊〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3325.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0956] 日本書紀 四孝安 二十六年二月壬寅、立姪押媛為皇后、后生大日本根子彦太瓊(おほやまとねこひこふとに)天皇、〈◯孝霊〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0956_3544.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 日本書紀 十五清寧 白髪武広国押稚日本根子天皇、大泊瀬幼武天皇〈◯雄略〉第三子也、〈◯中略〉天皇生而白髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3554.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 日本書紀 四孝元 六年九月癸卯、葬大日本根子彦太瓊天皇〈◯孝霊〉于片丘馬坂(かたおかのうまさかの)陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3657.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 日本書紀 四開化 五年二月壬子、葬大日本根子彦国牽天皇〈◯孝元〉于剣池嶋上(つるぎのいけのしまのへの)陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3658.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1024] 延喜式 二十一諸陵 楊梅陵〈平安宮御宇日本根子推国高彦尊天皇、(平城、中略、)兆域東西二町、南北四町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1024_3973.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] [p.0689] 日本書紀 十五/清寧 白髪武広国押稚日本根子天皇、大泊瀬幼武天皇〈○雄略〉第三子也、母曰葛城韓媛、天皇生而白髪、長而愛民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3437.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] [p.0183] 日本書紀 二十九天武 十二年正月丙午、詔曰、明神(○○)御大八州日本根子天皇勅命者、諸国司、国造、郡司、及百姓等、諸可聴矣、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_990.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩之明年践祚
[p.0271] 日本書紀 五崇神 六十年〈◯開花癸未〉四月、稚日本根子大日日天皇〈◯開化〉崩、 元年〈◯甲申〉正月甲午、皇太子〈◯崇神〉即天皇位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0271_1220.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇女受禅
[p.0537] 続日本紀 七元正 日本根子高瑞浄足姫天皇、〈◯元正〉天渟中原瀛真人天皇〈◯天武〉之孫、日並知皇子尊之皇女也、〈◯中略〉九月庚辰、受禅即位于大極殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0537_1866.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 日本書紀 四孝元 七年二月丁卯、立欝色謎命為皇后、后生二男一女、〈◯中略〉第二曰稚日本根子彦大日日(わかやまとねこひこおほひヽ)天皇、〈◯開化〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3548.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風諡
[p.0919] 続日本紀 三十六光仁 天応元年十二月丁未、太上天皇〈◯光仁〉崩、 癸丑、〈◯中略〉誄人奉誄、上尊諡曰天宗高紹(あまつひつぎたかつがすの)天皇、〈◯皇年略代記には、天宗の上に、日本根子の四字あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0919_3284.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0956] 日本書紀 四孝霊 二年二月丙寅、立細媛命為皇后、后生大日本根子彦国牽(おほやまとねこひこくにくる)天皇、〈◯孝元〉 三十六年正月己亥朔、立彦国牽(ひこくにくる)尊、為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0956_3546.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 日本書紀 十四雄略 元年三月壬子、〈◯中略〉是月立三妃、元妃葛城円(かづらきのつぶら)大臣女曰韓媛、生白髪武広国押稚日本根子(しらげたけひろくにおしわかやまとねこ)天皇、〈◯清寧〉与稚足姫皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3553.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桓武天皇
[p.0016] 日本後紀 十三桓武 大同元年四月庚子、〈◯中略〉天皇、諱山部(やまべ)、〈本書、大同元年四月甲午朔の条に、御諡お奉りて日本根子皇統弥照尊と称す、〉天宗高紹天皇之長子也、〈前史闕而不載故具於此也、〉母曰高野太皇太后、〈◯扶桑略記に、母贈正一位乙継女、皇太夫人高野新笠也とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0016_100.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|元正天皇
[p.0013] 続日本紀 七元正 日本根子高瑞浄足姫(やまとねこたかみづきよたらしひめの)天皇、〈◯天武紀に、日高皇女、更名、新家皇女とあり、又大安寺縁起、帝王編年記に、飯高皇女とす、〉天渟中原瀛真人天皇〈◯天武〉之孫、日並知皇子尊之皇女也、〈◯母后元明〉 九月〈◯霊亀元年〉庚辰、〈◯二日〉受禅、即位于大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_75.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|仁明天皇
[p.0017] [p.0018] 続日本後紀 一仁明 天皇諱正良(まさら/まさなが)〈◯一代要記に、日本根子天璽豊聡恵(やまとねこあめしるしとよさと)、諱正良、号深草天皇とあり、〉先太上天皇〈◯嵯峨〉之第二子也、母皇太后、〈◯嘉智子〉贈太政大臣正一位橘朝臣清友之女也、〈◯中略〉弘仁十四年四月壬寅、〈◯十八日〉立諱〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0017_121.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0804] [p.0805] 三代実録 四十四陽成 元慶八年二月四日乙未、会文武百官於院南門、詔曰、現神〈止〉大八洲御宇日本根子天皇〈加〉御命〈良万止〉宣御命〈乎、〉親王等王等臣等百官人天下公民衆聞給〈止〉宣、食国〈乃〉政〈乎〉末遠聞食〈倍喜乎、〉御病時々発〈己止〉有〈天、〉万機滞〈己止〉久成〈奴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0804_2854.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 甘蕉 ばせおは(○○○○)〈和名抄〉 にはみぐさ(○○○○○)〈古歌名〉 ばせお(○○○)〈今名〉 うどんげ(○○○○)〈東鑑、花の名、〉 一名苞苴〈事物異名〉 扇仙〈群芳譜〉 扇子仙〈事物紺珠〉 草帝〈同上〉 緑参差〈同上〉 伝且〈同上〉 翠旌〈名物法言〉 緑天〈秘伝花鏡〉 羅襦鬼〈暌車志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4770.htm... - [similar]
植物部十一|竹|通糸竹
[p.0707] 古今要覧稿 草木 通糸竹通糸竹は枝幹並に矢竹に似て、節の平らかなることも、亦矢竹の如し、その葉皆仰出して上に向ひ、下垂する事なきは此竹の性也、その葉の状矢竹よりも極めて細小にして、長さ一尺許、広さ三四分お過ぎず、毎茎おほよそ五葉お以て一朶とし、その五葉のうちにて、上の二葉は対生にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2581.htm... - [similar]
植物部十一|竹|〓〓竹
[p.0707] 古今要覧稿 草木 〓〓竹〓〓竹一名澀竹、一名澀勒竹は、今松平越中守大塚の下邸にあり、その高さ大抵五六尺にして、枝幹全く矢竹の如し、葉もまた矢竹に似て、五葉或は四葉お以て一朶とし、その上葉はすべて二葉相対して、毎葉白色の間道あり、又一株の中といへども、間道なくしてその色矢竹と一様なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2580.htm... - [similar]
植物部八|木七|胆八樹
[p.0520] 採薬録 五 胆八樹 はぼそのき 西土及豆州に多し、子の状棗の如し、〓中の脂お取り、瘍家膏薬に用ゆ、之おぽるとがるの油と雲、平賀氏、豆州の産お蘭人に見す、彼人ぽりとがる也と雲へり、又俗に続随子の油お名てぽるとがると雲は非なり、然ども此はぼその木は、紅毛にても真に非ず、此は野生なり、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0520_1901.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0140] [p.0141] [p.0142] [p.0143] 古今要覧稿 草木 はちす 〈はす 蓮〉はちすは古名にして、はすは通称なり、古事記おはじめ、日本書紀、続日本紀、三代実録、延喜式、万葉集、菅家文草の詩にも見え、本草和名、和名本草、共に藕実おはちすのみといひ、和名類聚抄〈蓏類〉に、蓮子はちすのみと出し、亦蓮類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0140_718.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0237] [p.0238] 北越雪譜 初編上 雪蟄(ごもり) 凡雪九月末より降はじめて、雪中に春お迎、正二の月は雪尚深し、三四の月に至りて、次第に解、五月にいたりて雪全く消て夏道となる、〈年の寒暖によりて遅速あり〉四五月にいたれば、春の花ども一時にひらく、されば雪中に在る事凡八け月、一年の間雪お看ざる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0237_1421.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 倭訓栞 中編二十一比 ひヽらぎ 信濃は雪国にて、ひヽらぎなきおもて、いわしまめがらお用ひ、木曾のあたりはもみの葉お用う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5915.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] [p.0861] 俚言集覧 須 すだれあけ 越後国は雪国にて、初冬より暮春迄は、町々宿々の門口簾おたれて降雪おふさぎおり、やう〳〵八十八夜の比より雪もふらずなりて、初めて簾おあけて商ひおひらくお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4847.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.