Results of 1 - 100 of about 267 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25238 百株 WITH 1442... (8.262 sec.)
植物部十一|竹|栽培
[p.0725] 有徳院殿御実紀附録 十八 公〈◯徳川吉宗〉殊に林園泉石の観おもてあそばせ玉ふ事もなく、一草一木の微にいたるまでも、みなものヽ用にたつべきものお、うえさせ玉へり、そのなかにも竹はわきて実用の物なりとて、年々に数種おうえられしが、これより先吹上の御庭に、田舎といへる茶亭のありしお、こぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0725_2649.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0707] 延喜式 三十/織部 凡雑機用度料箟竹河竹各百株、毎年山城国進、又箟六百株大和国進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2578.htm... - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0108] [p.0109] 三代実録 十二清和 貞観八年正月廿日丁酉、先是常陸国鹿島神宮司言、〈◯中略〉伏見造宮材木多用栗樹、此樹易栽、亦復早長、宮辺閑地、且栽栗樹五千七百株椙四万株(○○○○)、望請付神宮司、令〈◯令原作命、今拠一本改、〉加殖兼斎守、太政官処分並依請、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0108_403.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0178] 三代実録 十二清和 貞観八年正月二十日丁酉、先是常陸国鹿島神宮司〈◯中略〉又言、鹿島太神宮総六箇院、二十年間一加修造、〈◯中略〉伏見造宮材木多用栗樹、此樹易栽、而復早長、宮辺閑地、且栽栗樹五千七百株、榲樹二十四万株、望請付神宮司、令加殖兼斎守、太政官処分、並依請、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0178_704.html - [similar]
植物部十一|竹|竹実
[p.0738] 書言字考節用集 六/生植 竹実(たけのみ)〈形如小麦、以為荒年之兆、又鸞鳳所食竹実非是、詳本草、〉 沁(同) 〓(同) 十年枯(じねんこ)〈陸佃雲、竹六十年一花結実、其竹則枯、見太平御覧、〉 自然粳(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0738_2712.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|一日買
[p.0901] [p.0902] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一日買、諸艶大鑑に、越後の竹六といふ男、かりそめにも、こかまへなること嫌ひなり、六条の一日買と申も、此人始めての都のぼりにせしとかやといへり、一日買とは、大門おうつ(〇〇〇〇〇)といふ類か、世にいふ、紀文は豪富にて、吉原総仕舞とて、大門おしめさせし事両度あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0901_2393.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0441] 万金産業袋 一/器財 傘細工 傘〈○図略〉のさし渡〈し〉片々弐尺壱寸五ぶづヽ、骨竹五拾本、是お五十間といふ、骨竹六拾本、これお六拾間といふ、但〈し〉大坂傘は、五拾間といふに、ほね五拾弐本、あるひは五十四本あり、これ六間張といふ事有ゆへ也、紙は古来より森下おつかふと人みないへども、今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0441_2306.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] [p.0653] 嬉遊笑覧 二下/器用 ちよき舟の名お按るに、今御船手の用る小舟おちようと雲ふ、二挺立は、是に類したるものにて、其名もこれお転じて呼べるにや、ちよろといふも、小き物の疾き義なり、ちよきは今も小手廻よきお、ちよき〳〵といふ、ちよろと同じ意なり、小早といふ舟あり、ちよろは即是なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3292.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0346] 遊囊剰記 二十四 黒部川は立山群谷の衆水なりといふ、四十八瀬の路洪水とて、浦山通愛本の橋へかヽり、乱流逆潮の勢お大観し、明日舟見、湯川泊など打過て宮崎に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1732.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1081] 慶応元年武鑑 水野日向守(帝鑑間 朝散大夫) 一万八千石 居城下総結城郡結城 江戸より〈小山通二十一里、関宿通二十里、 当城頼朝公三男結城七郎朝光、結城中納言秀康卿迄十八代相続、秀康卿越前所替、慶長十六、為城破却、元禄十六、再築之、水野隠岐守勝長以後代々領之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4385.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 水野和泉守忠精(従四位侍 従文久二戌六月任) 五万石 居城羽州村山郡山形 〈江戸より笹屋通九十四里余土山通九十二里余 城主最上出羽守義光、同駿河守家親、同源五郎義俊、元和八、鳥居左京亮忠政、同左京亮忠恒、寛永十三、保科肥後守正之、正保元、松平大和守道基、慶安元、松平下総守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_713.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0385] 梅松論 下 建武三年二月朔日、猶都に責入べき其沙汰有といへども、退て功おなすは武略の道なりとて、細川の人々赤松以下西国の輩お案内者として申されけるは先御陣お摂津の国兵庫(○○)の島にうつされて、当所の船お点じて、兵粮等人馬の息おつがせて、諸国の御方に志お同して、同時に都に責入べしとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0385_1997.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0325] [p.0326] 飛州志 一土地 名所位山細江あさむづの橋爾布川 旧のあさむづの橋跡は、同郡〈◯大野〉上呂郷尾崎村にあり、 国説に雲く、古昔のあさむづの橋跡は今の尾崎の済にて、益田川お横わたしする所也、是お済て往来するお今も位山通りと雲、古の本道也、今の本道小坂通りは、天正の頃山渓お切開き、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1627.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 小金野御狩記 御狩場の原は享保のむかしは、中の御牧とて、馬飼給ふところなりしお、寛政の御時とかや、この御牧お二つにわかちて、土手作らせ給ひて、常に乗めで給ふ南部の馬おこヽにわかち放ち飼しめ給ひたり、故にこヽお御園の御牧(○○○○○)と唱ふるよしなりけり、此度も中の御牧の馬は三百程も有しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4327.html - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0169] 大和本草 十二雑木 榿(はりのき/はんのき) 宋宋祁益部方物略記曰、民家蒔之、不三年材可倍常、薪之疾種亟取、里人以為利、杜子美覓榿栽詩曰、飽聞榿木三年大、東坡詩榿木三年行可〓、榿の葉は榛に似たり、山州江州に多し、田のあぜにうへて薪とす、長じやすし、喬木となる、枝お切れば田の妨とならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0169_673.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 嫌歳余録 四 江戸中橋々永代大橋の外は、橋請負と申者深川に住居、白子屋某と雲者壱人にて、先年より相勤、神田川定さらへおかねて拝領やしきにあり、橋々かけなほす事にあり、年々弐千金位づヽも所入にてくらしけるが、此度右之請負白子屋召揚られ、拝領やしきも御取揚にて、あらたに神田さくま町岡田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_776.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0871] 京都御役所向大概覚書 二 二条御城松荘之事 一二条御城御門松鬼割木杌木、例年十二月廿七八日比、小堀仁右衛門方より稲荷村役人方〈江〉申遣、三輪市十郎〈江〉相渡候、且又葉竹之儀は、角倉与一方より市十郎〈江〉相渡候由、 大坂御城内外御門松荘之事 一大坂御城内外御門松荘道具品々之事、例年極月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0871_3860.html - [similar]
封禄部十|雑俸|諸入用金
[p.0480] 天保集成糸綸録 八十六 寛政五丑年正月 御勘定奉行〈江○中略〉 御材木蔵役人入用金八拾九両余之内お以、是迄御材木奉行二季附届等、金拾弐両程、先遣払候由、仕来とは申ながら、不可然筋に付、以来差止可被申候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0480_1432.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0744] 視聴草 二集九 出世竹此度武州日光道中草加宿在、足立郡中曾根村農家忠蔵と申者屋敷うちへ、古今まれなる竹の子生ず、是お名付て世人出世竹と唱へける、〈◯中略〉当五月中旬、こぞの如く夢の御告にて、希なる竹の生ずべしとありし処、一両日の内不思議なるかな、真竹山〈江〉ふしま〳〵に玉の付候竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0744_2738.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 雍州府志 七/土産 釜 煮湯之具也、〈○中略〉厨料之大釜、或大鐺売之、伊勢国之所鋳、草花竹樹等之紋、甚細密、是謂伊勢釜(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1819.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守政一公之像 一御先祖は織田常真に仕へ、小堀弥介と雲し人の末裔也、御当家被召出、大名と御成被成し、弥介殿之知行、今に泉州和州に有、御居住近江の小室也、御子孫代々此所に居住也、遠州は織部の秘蔵門弟にて、分〈て〉器用御目利随一、世に名高く、御一代に名物之茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2024.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0006] 喫茶往来 昨日茶会無光臨之条、無念之至、恐恨不少、満座之鬱望多端、御故障何事、抑彼会所為体、内客殿懸珠簾、前大庭鋪玉沙、軒牽幕、窻垂帷、好士漸来、会衆既集之後、初水繊酒三献、次索麺茶一返、然後以山海珍物(○○○○)勧飯、以林園美菓甘哺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0006_34.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0942] 甲子夜話 二十三 了円翁外山家に居りしときの事とよ、縉紳某卿、筆道お好み習学怠りなかりしに、其軒前の庭樹に鷹巣お結ぶことあり、卿これお喜て、園丁に命じて巣に妨あることお戒む、数日の後、雛や育し親鳥と共に飛去り、復来ることなし、卿の雲く、鷹巣には必ず名器お置と、さだめて此中に有べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0942_3799.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0779] [p.0780] 燕石雑志 四 白波(○○)、綠林(○○)の故事によりて、盗賊おしらなみと唱へ、みどりのはやしといふは、しかるべし、これお真名に、白浪と書ときは、その義に称はず、真名には白波と書べし、又盗賊お、今俗は、どろぼう(○○○○)といふ、とろはとる也、るとろと通ず、暴は暴戻暴惡の暴なるべし、しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0779_2103.html - [similar]
植物部十一|竹|竹黄
[p.0739] 和漢三才図会 八十五/苞木 竹黄 竹膏 天竺黄(○○○)本綱、竹黄諸竹内所生、如黄土著竹成片者往往得之、今人多焼諸骨及葛粉等雑之、気味〈甘寒〉 治小児驚風天弔、去諸風熱鎮心明目療金瘡、治中風失音不語、小児客忤癇疾、按、天竹黄即諸竹三四月斫者、経日破裂之、内多有天竹黄、蓋湿熱熾於内、暑熱蒸於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0739_2718.htm... - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0408] [p.0409] 吾妻鏡 七 文治三年六月廿一日辛卯、因幡前司広元、為使節上洛、〈○中略〉帥中納言〈経房〉望申大納言、其事可預御挙之旨、日来内々被申于二品、〈○源頼朝〉此卿為膠漆御知音也、仍無左右、雖可被奏達、上臈有数歟、随京都之形勢、可奏試之由、被広元、凡不限此卿、於廉直臣者、於事可加扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0408_977.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0261] 吾妻鏡 二十二 建保四年四月七日庚寅、広元朝臣、改中原姓、可為大江氏之由、可申請勅裁之趣、日来内々談合于都鄙、遂今日属女房、伺許否雲雲、 十七日己亥、広元朝臣申、大江姓等、有御左右雲雲、閏六月十四日、広元朝臣、今月一日、遷大江姓訖、勅裁之趣、以行光申入之、即彼綸旨等、被写御前雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1639.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0410] 和漢三才図会 四十六/介甲 瑇瑁 按瑇瑁甲飾文匣香合、為櫛笄〓子等、黒紫色映日見之、有白赤黄橒文、艶美可愛、然脆易折損難継補也、近頃工人、継櫛歯折者、聊不見其痕、但炙温接之耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0410_2382.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0092] 草木六部耕種法 十一需花 松は黒松も赤松も、山上真土の高燥の所に宜し、肥養には禽獣魚介の肉お腐して用べし、又油糟も妙なり、凡そ松も盆栽等に造り、或は花壇に栽たるお、種々盤屈(まがりくねり)たる雅状に造るには、実生二年なる松苗の勢壮なるお、根より土お杻(ねぢり)ながら曲て、竹か皮付の木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0092_350.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0688] [p.0689] 延喜式 三十八/隼人 凡応供大嘗会竹器、熬笥(○○)七十二口、洩籠(○○)七十二口、〈料箆竹口別六株〉乾索餅籠(○○○○)廿四口、〈口別十三株〉籮(○)六口、〈口別十五株〉預前造備送宮内省、 年料竹器 薫籠(○○)大一口、〈口径二尺二寸、高二尺七寸、〉料箆竹五十株、中一口、〈口径一尺八寸、高二尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0688_3879.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0555] 延喜式 二十八隼人 年料竹器 茶籠(○○)廿枚〈方二尺〉料、箟竹各六株、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0555_1999.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0706] [p.0707] 延喜式 二十八/隼人 年料竹器薫籠大一口〈口径二尺二寸、高二尺七寸、〉料、箟竹五十株、中一口〈口径一尺八寸、高二尺、〉料、箟竹卌株、漉紙簀十枚〈長各二尺四寸、広一尺四寸〉料、箟竹各廿株、茶籠廿枚〈方二尺〉料、箟竹各六株、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0706_2577.htm... - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0727] [p.0728] 延喜式 二十八/隼人 凡応供大嘗会竹器熬笥(○○○○)七十二口、洩籠(○○)七十二口、〈料篦竹口別六株〉乾(○)索餅(○○)籠(○)廿四口、〈口別十三株〉籮(○)六口、〈口別十五株〉預前造備送宮内省、凡年料雑籠料、竹四百八十株、用司国園竹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0727_2662.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄具
[p.0768] [p.0769] 延喜式 十七/内匠 幄一具、柱(○)十八株、〈六株各長一丈四尺、周一尺二寸、十二株各長一丈、周一尺、〉料漆四升五合、掃墨二升、単功七人幔柱(○○)一枚、〈長一丈、周七寸、〉料漆二合二勺、掃墨一合、功少半人、幕桁(○○)一枚、〈長一丈三尺、周一尺五分、〉柱(○)二枚、〈各長九尺、周七寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0768_4327.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] 倭訓栞 前編二十九末 まつ 松はもつと通ふ、久しきお持の義也といへり、〈◯中略〉松お貞木といふは西征賦の貞松によれり、秦皇松に大夫の官お贈りしは史記に出たり、朱文恭の話に、今抗存す、大さ十囲ばかりと、〈◯中略〉安永二年豊後鶴崎の八幡宮修造す、大木の松枝たれて妨に成おもて、折べき談に定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_304.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0992] [p.0993] 評定所張紙 私支配所村々より座頭瞽女〈江〉配当之儀相糺候趣申上候書付 鈴木門三郎〈○中略〉 一瞽女之儀は、麦作綿作取入、又は秋作収納之頃は、最寄村々、勧進に相廻り候間、多少に不限、麦綿籾差遣候得ば、右為礼三味線お弾、端歌お唄ひ、罷帰候由御座候、 右は座頭瞽女配当之儀、御尋に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0992_2566.html - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 大和本草 十二雑木 櫚木 日本の俗くはりん(○○○○)と雲、木性紫檀に似て紫紅色、花紋あるお花櫚と雲、中華の俗花梨と雲、器につくる良材なり、此木日本になし、異舶にのせ来る、榠櫨お国俗くはりんと雲誤れり、本草喬木門に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2226.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0834] 大和本草 十一/薬木 茯苓 茯苓茯神皆老松の根下に生ず、茯苓は松根おはなれてつヾかず、茯神は松根に附結してつヾけり、故茯神は其内に根つらぬけり、松根の蔓の如く長きに、左右に連なり附て多く生ず、譬へばほどの蔓の長きに、芋の子の如なる丸根多く連り附くが如し、故に和訓に松ほどヽ雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0834_3721.htm... - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0809] 百家琦行伝 四 朱楽菅江 菅江は武家なり、東武牛込に住して、氏は山崎、名は景貫、〈○中略〉這人その面、蜀の関羽に似たるおもて、綽名して関公と雲けるお、其まヽ用ひて関江と字せしお、後に一字あらためて漢江とも書し、常に亀戸天満宮お信迎せしによりて、菅の字お用ひて、亦菅江と改めけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3966.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0553] [p.0554] 新安手簡 二 高綱、三目結、盛衰記本文の如くに候、此事は殊勝に存じ候、本のまヽ用い候、盛綱、藤戸の直垂も、盛衰記には黄すヾしと候、平家物語には、しげ目結と候ひしかと覚え申候、佐々木の家の紋、是等の事より四目お用い来り候か、もとは隻いづれにても目給に候おば、後に四つ目結に極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0553_2927.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0333] [p.0334] 海録 十五 年号と支干お一字づヽかけること、五山僧などに多かり、信長記〈巻十四九う〉作物記〈相国寺惟高撰〉に、永禄元戊午お永午とかけり、また松花堂所蔵品図の中、明岩正因墨蹟にも、文明八丙申お文申とも記せり、これら一時かヽることはやれるなるべし、そのよる所おおもふに、この頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0333_2216.html - [similar]
植物部十五|草四|葉蘭
[p.1063] 草木育種 下/葉或実視べきもの 一船〓(はらん/○○○)〈本草小識〉 葉に狭と闊と二種あり、葉のせばきはよく立ものなり、又星あるもあり、葉の闊は葉の先垂るものなり、是に間道(しま)あるおあふみと雲、是はあまり肥過れば斑返るもの也、肥お少づヽ用て手入およくすべし、盆に植れば斑かへらず、春根の本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1063_4448.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 雍州府志 一建置沿革 豊臣秀吉公、一統日、京城四方築封境種修竹、是号四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今従公課之戸四万七千軒、口男女五十万七千五百四十八人余也、是延宝九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_943.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] 西遊雑記 六 筑後川といふは、九州第一の大河(○○○○○○○)にて、水元は豊後、日向より流れて、川舟十五里の往来有、川下へ夕さし入て、海舟百石積計の廻舟は入る也、此川お筑後、肥前の堺として、むかしよりも双方の村々、堤、水道の論まヽある所也、近年は別しての事にて、肥前の方より川土手お築上し事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5029.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0120] [p.0121] [p.0122] [p.0123] [p.0124] 牛馬定目留書 完政十一己未歳十一月、上杉様衆より牧馬取扱方(○○○○○)問合、箇条書〈江〉依御沙汰御答書附札書上帳、 松尾紋左衛門 一十一月八日、卯の刻付、御用人方より之御用状到来左之通、 一筆申達候、上杉弾正大弼様衆より、別紙之通問合之趣、江戸表より申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0120_467.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1090] [p.1091] [p.1091] [p.1091] [p.1092] 山海二策 上 一山陵御改之儀は、如此にも相成候はヾ、可燃哉と一己〈◯徳川斉昭〉の了簡にて認候、図面の覚、〈但し此図面は、加州は勿論、誰へも未見せ不申、全くの了簡にて認置候事故、以後御改にも相成候節は、衆評の上にて、御改に可致事、〉 本文山陵之義は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1090_4272.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 江戸鹿子 五 舟作〈並穴蔵大工〉 南八丁堀 小網町 うなぎ堀 銀町土手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3092.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1043] [p.1044] 江戸さいせい 駕籠流行之部 〈大伝馬一〉 赤岩 〈本町二〉 重の字 〈同三横町〉 田原常 〈同四〉 巴屋 〈横山三〉 ふじ田 〈馬喰三〉 とら屋 〈甚左衛門町〉 加奈川屋 〈江戸橋〉 玉屋 〈田所町〉 出羽屋 〈箱崎一〉 遠州屋 〈弁慶橋〉 白岩 〈南新堀〉 江戸屋 〈霊がん島〉 長門屋 〈湯島切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1043_5123.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手湯戸手湯戸一具、〈加台並拁〉手洗槽三口、〈已上二種随損請替〉
[p.0572] 延喜式 五/斎宮 供新嘗料 土手湯盆、陶手洗各二口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0572_3220.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0959] 御府内備考 八御曲輪内 神田堀より北の方神田川内に属する町名、并里俗呼名、此辺おしなべて神田と雲、たヾ柳原土手近き処お、柳原某町と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3936.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手湯戸手湯戸一具、〈加台並拁〉手洗槽三口、〈已上二種随損請替〉
[p.0571] 延喜式 二/四時祭 供新嘗料 土手湯瓫二口〈○中略〉 右依前件、其御贖大殿忌火庭火等祭料、並准神今食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0571_3219.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諸艶大鑑 二 男かと思へばしれぬ人様 土手の下道にかゝり、観音堂の表門お壱町計北のかたへ行て、簾掛籠たる水茶屋あり、此内に入せけるに、数多はしたの女房こしもと御小袖おめしかへさせ、御手拭とり奉れば、又あるまじき若後家なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3648.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 然るに井上肥前守は、熊野と断金の友也ければ、窃に書お送て曰、再回毛利家へ降礼お執られよ、本領は無相違可申与也、行末とても無頼勝久に従居られん事は、真に土手の水お渡(○○○○○○)例、甚以愚昧なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5309.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] [p.0397] 紫の一本 上/山 待乳山、〈○中略〉此山の風景言語に及びがたし、彼土手通ひする二挺立の船は、浅草川より新鳥越の橋へ漕入る、塩のなき時は橋より手前からおりて、山の麓お歩行にて行く、山の茶屋から知る人の見ることもやとて、熊谷笠おふせてかぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2056.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 本朝二十不孝 一 今の都も世は借物 世に身過は様々なり、今の都お清水の西門より眺めまはせば、立続きける軒端の内蔵は景色、朝日に映りて、夏ながら雪の曙かと想はれ、豊なる御代の例、松に音無く、千歳鳥は雲に遊びし、限も無く打避き、九万八千軒といへる家数は信長時代の事なり、今は土手の竹薮は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_944.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] 筑紫紀行 三 十三日〈○享和元年四月、中略、〉くだ松の駅〈○周防〉にいたる、〈島田より此迄二里〉一里余りの入海の辺なり、この入り口より二町許り此方に、とゆひといふ塩浜あり、此迄の塩浜は、船にてよそにのみ見つゝ通ければ、珍しくて、よく見聞きするに先渚の方に塩焼共の家三四十見え、大道より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3479.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] 柳亭記 下 きり〴〵すといふ小舟 前段引し鱗形に、今独はいまだ美若にして、ぬれ色かわかぬ柳裏、鶯袖口とく今ぬぎて、頃日世に俳諧といふ物はやりて、是おせねば人の交りもならぬやうになりゆく、もと和歌の一体と聞けば、やさしき道にこそ、我挙屋の朝げ、土手の夕お忍ぶ心づかいに、袖より外の草葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3286.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 本朝軍器考 六/火器 大友が家の事しるせる記に、天正四年の夏、宗麟入道が領せる肥後国に、南蕃より大の石火矢来れるお、入道やがて彼の国より修羅おもて、豊後の国臼杵の庄丹生の島迄引きよせて、悦ぶことかぎりなく、其名おば国崩となん名ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4645.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 翁草 五 当代奇覧と題せるものにあらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、寛文の頃迄有し古老の雲く、〈◯中略〉大猶院殿〈◯徳川家光〉御代に、烟草は世の費也とて、堅く御停止に成、江戸町々烟草狩お仰付られ、日本橋の傍に矢来お結、江戸中のきせるお其中へ取捨る、火敷事雲計なし、如此堅御法度なりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2452.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|橋附高札場
[p.0150] 本所深川橋々書留 享保十三申年 両国橋、新大橋両方之東西高札場矢来(○○○○○○○)大破仕候に付、見分いたし候処、御修復に成兼申候に付、新規御入用仕様帳仕候処、右四け所に而御入用代金八両拾弐匁九分八厘相懸申候段、申五月十八日御内寄合に而相伺候処、伺之通申付候様に与被仰渡候、猶高札大小六枚(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0150_765.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1075] [p.1076] 薮原北卵隠岐国紀行 隠岐国嶋前海士村、葛田山源福寺、真宗二百石、後鳥羽天皇御堂の高一丈九尺に、四方は二間に二間半、丸木桂、白木造、かつお木柿ぶき、高欄きだ橋ありて、外は丸木の矢来なり、御屋根は皆朽果て、雨露尊容おけがし奉れり、軒には蓬しのぶ心のまヽに生茂りて、尊体は大きな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1075_4247.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 毛吹草 三 和泉 石津神馬藻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4022.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玉造温泉
[p.1074] 続日本後紀 六仁明 承和四年四月戊申、陸奥国言、玉造塞温泉石神雷響振、昼夜不止、温泉流河、其色如漿、加以山焼谷塞、石崩折木、更作新沼、沸声如雷、如此奇怪、不可勝計、仍仰国司、鎮謝災異、教誘夷狄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4620.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 延喜式 十神名 下野国十一座〈◯中略〉 那須郡三座〈並小◯中略〉 温泉神社〈◯中略〉 陸奥国一百座〈◯中略〉 玉造郡三座〈並小〉 温泉神社 荒雄河神社 温泉石神社 磐城郡七座〈並小◯中略〉 温泉神社〈◯中略〉 出雲国一百八十七座〈◯中略〉 意宇郡卌八座〈大一座、小卌七座、◯中略〉 玉作湯神社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4777.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] 歷世女装考 四 元結〈文七元結の名義はねもとゆひ〉 元結は髪ゆふに必用の物なれば、上古にもありつらんが、浅学には見あたらず、万葉集に、元結およみいれたる歌あまたあれど、糸なるも紙縷なるもあるべし、和名抄〈容飾具部〉に、鬠、和名毛度由比、以組束髪とあれば、糸なるが元結の本義なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2742.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 守貞漫稿 二十九/笠 台笠立傘 今世幕府御成、大名旅中行粧の具也、古より有之歟、愚按には、上古より不可有之、蓋立傘は、実用の傘の袋入也、今の台笠は、飾のみにて実用の笠に非ず、 幕府の御台笠は、黒天鵝絨袋、紫紐、梨子地金御紋散の蒔絵柄也、大名等は、黒びろうど袋なれども、紐或は紫、或は黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2425.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0947] 拙堂文集 一 拙堂先生小伝〈○中略〉 種痘之術、始入我邦、先生審其可以救幼児、乃排衆毀、先天下、以学校之力開 種痘館( ○○○) 、大施其術、是以藩内之民、殆無嬰痘患者、此皆可以見其学適於実用矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0947_2873.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠袋
[p.0420] 守貞漫稿 二十九/笠 笠袋 幕府以下大名より陪臣に至り、実用の笠は、一文字形菅笠お、貴人は黒天鵝絨囊に納れ、図〈○図略〉の如く曲りたる竹に釣て、僕肩之にす、凡士等は、浅黄或は紺袋入也、袋木綿也、これも乗物に駕す位の人のみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2197.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0288] [p.0289] 有徳院殿御実紀附録 十五 公、御位のはじめには、御納戸に窺天の器あまたありしかど、みな巧おつくせし玩物のみにて、実用にそなふべきはなかりしかば、御みづから御考索ありて、器物多くつくらせたまひしが、小姓土岐左兵衛佐朝直、浦上弥五左衛門直方等奉りて、紀州の良工加藤金右衛門おめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0288_1076.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0732] 雍州府志 六/土産 竹笋 処々出、凡苦竹之外総謂淡竹、又名雷竹、物号甜竹、倭俗称半竹也、淡竹所生之笋、其生也早矣、然其味淡脆、醍醐辺苦竹多、俗称真竹、真竹所生之笋、其形大而味厚、煮食之、籜皮有斑点者為佳、醍醐寺僧蒸之而食之、世称醍醐蒸笋、是為春末之珍味、蒸之法不去籜皮、連根入大釜、盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0732_2685.htm... - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 倭訓栞 中編二十四/末 まだけ 真竹の義、苦竹おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2466.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 国花万葉記 一/山城 雑菜之品 竹笋 真竹也 醍醐 八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2686.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] [p.0732] 草木六部耕種法 五/需幹 竹笋お作る法は、独活芽お作ると其意大略相似、然れども竹は能作りて肥太成長せしむるときは、極て有用の多き材なるに、其笋お採食て僅に舌上三寸の賞味と為すことは、天威の畏れ無きに非ず、故に竹笋お作ることは、江南竹(こうなんちく)に限ることヽ知るべし、江南竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2681.htm... - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0250] 山州名跡志 十一紀伊郡 竹田 在城南宮(ぐう)森艮宣卯辰一町許、此所洛陽東洞院通の南順路也、竹田今は所の名とす、如旧記竹田は庄号にして、竹田庄と雲ふ、或雲真竹庄、 分村雲東竹田、西竹田、中間一町余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0250_1275.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|雑笠
[p.0418] [p.0419] 守貞漫稿 二十九/笠 蜻蛉笠(○○○) 是も真竹籜の粗製也、形図〈○図略〉の如く宣り尺許也、江戸辺の船人筏士等用之、号てとんぼがさと雲、〈○中略〉又京坂も船人等用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2188.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 大和本草 九/竹 苦竹 国俗呉(くれ)竹と雲、又真竹と雲笋の味微苦、はちくにおとれり、笋生ずる事おそし、其大なる者周尺余、其籜紫白色斑文あり、用て笠とし履の緒とす、其外用多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2467.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 守貞漫稿 二十九/笠 市女笠〈○図略〉 搢紳家武家ともに供奉の人雨中用之、蓋堂上も駕輿丁、仕丁等、白張に烏帽子の時のみ用之歟、武家も正月奴僕、白張、烏帽子の家は用之、〓形は烏帽子の上に著すべき為也、故に奴僕白張お著せざる家は不用、真竹籜粗製也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2173.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0736] 浪花の風 竹の子は孟宗殊に多く、十月比より出、江戸よりも出は早くして且多し、正月頃江戸の三月頃と大体大さも相対す、暖国故なるべし、味ひも優劣なし、多き故江戸より廉なり、猶五月比は不断出れども、二三月頃お盛んに賞玩す、続てはちく出れども、是は江戸より少き方なり、真竹は至て少なし、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2702.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0374] 我衣 延宝の比より、地にて作る、真竹皮の笠、小ぶりなり、おさへ竹もあらし、日笠雨笠両用にす、後大笠もこしらへたり、わたり二尺四五寸ばかり、はなはだおもし、雨笠、〈○中略〉 上方よりはちく竹の杉形笠下る、細竹みごお押へとし、上のとまり黒びろうど、あさ糸ぬひ、享保より地にて作り出す、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0374_1936.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0815] [p.0816] [p.0817] 日本実測録 十島嶼 讃岐国豊田郡 実測 伊吹島、周廻一里八町一十二間、股島、周廻一十一町二十八間、遠測 小股島 円上島 三野郡 実測 粟島、周廻四里六町一十間、粟島浦、三十四度一十六分半、小蔦島、〈従南岬至西岬〉一十一町、大蔦島、〈従西岬至南岬〉二十二町、丸山島、周廻一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0815_3551.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0466] 紀伊国続風土記 物産十下 水獺(おそ)〈本草 本草和名乎曾、康頼本草加和於曾、和名二字疑ふべし、〉 各郡川沢池唐に多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0466_1611.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] [p.1156] 孝義錄 六/武蔵 奇特者新井孫助 足立郡〈○武蔵〉庄左衛門新田の民に新井孫助とて、〈○中略〉すぎはひもゆたかなりしが、明和三年出水ありて、其あたりのたなつもの、みなみのらず、年の貢ゆるくせん、多少おはかるとて、時の御代官辻源五郎、其村々お見廻りしに、かの孫助がかまへのうちには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6420.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] [p.0350] 先哲叢談 続編八 孔生駒 河内日下里、在生駒山麓、国風之所称、日下、一作草加、又作孔坂、方音皆訓久作嘉(くさか)、故自修為孔、於文詞用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2019.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] 下学集 下/草木 甘草(かんざう)〈異名雲国老、言若薬与薬投合、相敵成毒時、以甘草加之、則両薬和合不成害、故一切薬必加甘草也、然若両国相敵成害時、有国老来而弁理非和睦之、則不成害也、故以之為喩、詳見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1421.htm... - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0778] [p.0779] 淡路国大田文 淡路国二郡 注進国領并庄園田畠地頭注文事 合 津名郡 国領 都志郷田二十一町八反百五十歩〈◯中略〉 浦一所 郡家郷田三十町三反〈◯中略〉 賀茂郷田廿五町六反廿歩〈◯中略〉 山田保(○○○)田三十町六十歩 即保地頭長尾平内〈◯中略〉柳沢草加地頭駿河入道〈◯中略〉 浦一所〈草加分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0778_3358.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] 定家朝臣記 康平三年七月十七日癸卯、酉刻節会、〈○任大臣節会、以藤原師実為内大臣、○中略〉入夜出御里亭、〈○中略〉公卿以下座定之後、立机公卿座前、〈○中略〉四献〈右京大夫資綱卿、盃用土器、上客料理所献之、〉次鶬羹(○○)、〈副鶏頭草加藜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_533.html - [similar]
地部三十七|道路|日光道中/奥州道中
[p.0072] 和漢三才図会 六十七武蔵 従(○)江戸(○○)到(○)日光山(○○○)行程〈凡三十四里〉 江戸〈二里〉 千寿〈二里八町角田川〉 草加〈一里二十八町、自此下総国、〉 越谷〈二里三十町〉 幽谷〈一里半〉 杉戸〈一里半七町〉 幸手〈二里三町〉 栗橋〈二十町、有川称坂東太郎、為両国界〉 中田〈一里自此復下総〉 古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_278.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0295] [p.0296] 剪花翁伝 二/三月開花 藤(ふぢ) 花紫白、開花三月末より四にかけて咲、方日向、地湿土えらばず、肥大便寒中、平日は入るに及ばず、株尋常の花は、春彼岸に蔓お地中に伏、根生じて後切放ち取るもよし、又同節に株お取分るもよし、名物の花は多分盆栽、或は棚に懸登せありて、取木になしがたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0295_1353.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0185] [p.0186] 簠簋内伝 三 土公出入依居座大土小土事春〈戊寅〉日 至東宮青帝青竜王宮殿六日〈小土吉日〉 然而甲申日帰本宮十日〈大土悪日〉夏〈甲午〉日 至南宮赤帝赤竜王宮殿六日〈大土吉日〉 然而庚子日帰本宮八日〈小土悪日〉秋〈戊申〉日 至西宮白帝白竜王宮殿六日〈小土吉日〉 然而甲寅日帰本宮十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0185_749.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0186] 頭書長暦 中 土に入る次第、先づ小土お以て吉日とする子細は、四季共に天赦日より入り初る(○○○○○○○○○)の謂なり、雖然小土の内には、臨産の時、其遊行の方へ向ふ事お〓(いむ)なり、猶犯土にも、遊行の方おば可慎之、次に、大土とは、土公神、本宮の地中に在故、勿論犯土に深くきらふ也、但し此時節お産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_750.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0820] [p.0820] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] 類聚雑要抄 一 【図】不居盤、三口お重〈天〉進之、中に小土器三口入之、 御盤七枚、〈有各蓋〉青磁佐良七口、試肴日別三前〈前別肴三種有各箸〉盞〈宮内卿典薬頭〉後取九口、〈日別三日〉大土器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0820_3652.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|土公祭
[p.0041] 伊呂波字類抄 太諸社 大土公祭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_143.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 江家次第 一正月 供御薬〈正月元二三、弘仁年中始之、〉 旧年十一月二十日以前、〈◯中略〉薬殿請御薬并雑器請奏、 十二月十九日、蔵人率諸司、向大蔵省野倉出薬、〈近代無此事〉 晦日〈◯中略〉典薬寮進御薬〈置朱高机四脚、薬女官預之、〉 近例納於辛櫃一合、即籠於御生気方、東為生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0799_3581.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|土公祭
[p.0041] 吾妻鏡 四十七 康元二年〈○正嘉元年〉九月十八日己巳、勝長寿院造営事始、〈○中略〉戌刻於勝長寿院、行大土公祭、〈被引牛一頭如例〉晴茂朝臣奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_146.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0138] 江家次第 一正月 供御薬次入御銚子余分、次移入御酒盞余分、給之於後取人、又入大土器或此間給肴(○)於後取〈多給大根(○○)、元日人多精進之故歟、或給串刺(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0138_424.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0138] [p.0139] 百練抄 八高倉 治承四年七月十九日、有大流星、其光如炬火、 十月七日、亥刻有流星変、出紀伊国山方、入福原東北山、大如大土器、渡北斗中舎、輝二許丈、入山之後、其光不消及一町、本朝無此変、若可謂天裂歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0138_831.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋種類/以原質為名
[p.0309] [p.0310] 天保十三年物価書上 上 瀬戸物引上ぐ直段書上 一柿色大土鍋(/蓋付)壱つに付 〈当五月直段九拾弐文当時引下げ直段八拾四文〉 但中小共右に准じ、直段引下げ申候、〈○中略〉右瀬戸物類は数口有之、当用之分取調候処、前書之通、直段引下げ申候依之此段申上候、以上、 寅八月廿一日 〈諸色掛り佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1870.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国府
[p.0772] 淡路常盤草 六三原郡 養宜故邸 中八木にあり、大土居と称す、邸地東西六十歩、南北百二十歩許〈◯中略〉按るに源右大将鎌倉に幕府お開きてより、諸国に守護職お置り、養宜の邸も一国の守護所なり、〈◯中略〉仁治四年〈今年寛元と攺名す〉僧道範が道の記に、養宜の国府と書たり、是は北条経時〈時頼の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3326.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 常山紀談 四 東照宮と武田の兵と、大天竜にての戦に、近藤伝次郎手おひて、渡辺半蔵守綱お見かけ、手おひたるぞ、つれて退けよといふ、心得たりとて、手に提げたる首お投すてヽ、伝次郎お肩にかけ、三里あまり引退てたすけヽれば、東照宮聞召、味方一騎討るれば、敵千騎の 強みといふ事あり、味方おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3581.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従弟違/段違又従弟
[p.0274] [p.0275] 柳蛍諸旧例的 二 文化二丑年八月六日 同居御届 寄合駒井半蔵 西郷斎(小普請組)宮支配 従弟違(○○○) 本多直橘 右直橘居屋敷家作大破に付、普請出来仕候迄、当分之内私方〈江〉同居為仕候、此段御届申上候、以上、 八月六日 駒井半蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0274_1500.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.