Results of 1 - 100 of about 920 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 蓼増 WITH 7748 ... (7.360 sec.)
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水蓼 増、一名辛菜、〈説文〉二種あり、釈名註馬志の説に、生于浅水沢中と雲ふは、かはたで、一名みづたでと呼ぶものにして、陸草に非ず、城州下鴨泉河の中に多く生ず、葉はやなぎたでより細くして長し、味至て辛し、食用に可なり、又時珍の説は、おほいぬたでと呼ぶ草なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_24.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0005] [p.0006] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 馬蓼 いぬたで おにたで 一名天蓼〈木天蓼条〉 増、一名〓、〈品字揃〉品類多し、野生して辛味なく、食用に堪ざる者お皆いぬたで、或は河原たでと呼ぶ、皆馬蓼なり、葉長じて、青蓼に似たるもあり、葉闊して長きあり、又短きあり、秋に至り、紅葉観べき者あり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0005_36.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 和漢三才図会 九十四末/湿草 水蓼 虞蓼 沢蓼本綱、水蓼生下湿水沢中、葉似馬蓼、大于家蓼、而長五六寸、茎赤色水堕食之勝于蓼子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_23.html - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0243] 本草和名 十二木 辛夷一名辛矧、〈楊玄操音尸軫反〉一名候桃、一名房木、一名候新、〈出雑要訣〉和名也末阿良良岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0243_974.html - [similar]
姓名都九|名中|召名
[p.0703] 類聚符宣抄 八 任符事 但馬介藤原朝臣忠憲〈召名註忠制〉 備中権介弓削宿禰秋佐〈召名無宿禰字〉 右民部卿中納言宣、件人等召名、未改正之間、且印其任符、 仁和元年三月五日 大外記高丘五常〈奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3516.html - [similar]
植物部十七|草六|水引草
[p.0026] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 海根 詳ならずみづひきさうに充る古説は穏ならず、其水引草は一名はいとりぐさ、〈勢州〉女南甫史に載する所の金線草(○○○)一名重陽柳なり、山野多く生ず、春旧根より苗お発す、葉互生す、形土牛膝の葉に似て長大なり、面背ともに短毛あり、苗高さ一尺許、秋に至て茎頭及葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0026_131.html - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0121] 本草和名 十一/草 商陸一名䓪根、〈仁匹音刃羊反〉一名夜、呼華名䓪華、〈出陶景注〉一名商棘、一名陽根、一名常蓼、一名馬尾、〈已上四名出釈薬性〉一名章陸草一名当陸、一名莧陸、一名長根、一名神陸、一名白華、一名逐耶、一名天草、一名〓陰之精、〈已上九名出大清経雲、此神草也、〉地精、〈赤䓪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_622.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0003] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蓼 たで〈総名なり〉 唐葉〈和方書◯中略〉集解、弘景の説、青蓼は家蓼〈水蓼条下〉とも辣蓼〈事林広記〉とも雲、和名またで、ほんたで、即食用のたでなり、これに二種あり、円と雲はあいたでなり、葉の形闊くして蓼藍(たであい)の葉に似たり、尖と雲ふはやなぎたでなり、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0003_18.html - [similar]
地部十三|下総国|国産/貢献
[p.1082] [p.1083] 和漢三才図会 六十六下総 下総国土産 苔〈出於葛西、亜于浅草苔〉 紬〈出於結城、同紬島出於中山、〉 栗〈一歳三度結実、名之三度栗、〉 牛蒡〈結城〉 干温飩〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1082_4400.html - [similar]
地部二十七|周防国|道路
[p.0682] [p.0683] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 周防国玖珂(くが)郡今津村〈至岩国錦帯橋東頭一里五十間半、従東頭至錦見町二町、北極高三十四度一十分、〉 三里一十二町一十五間半 青木村 四里一十六町二十七間 大島郡神代村七本松岬 二里一十四町五十六間半 玖珂郡古開作村〈歴宇佐木村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0682_2923.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0688] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 周防 佐波郡、富海村、吉敷郡、秋穂本郷村、都濃郡、金峯村、大島郡、八代(やしろ)島、沖家室(おきかむろ)島、平郡(へくり)島、幣振(へふり)島、熊毛郡、大水無瀬島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0688_2951.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0693] 東寺百合古文書 三十 院宣案 周防国秋穂二島庄(○○○○○)所被宛置、長日愛染王護摩〈并〉六月八日前宣陽門院御忌日、菩提院結縁灌頂用途也、〈◯中略〉 文永二年七月九日 権大納言〈在判〉 菩提院法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0693_2983.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0015] 国号考 葦原中国〈水穂国(みづほのくに)お附いふ◯中略〉 これお豊葦原之水穂国(○○○○○○○)ともいへり、豊は美称にて、大八島の大(おほ)のたぐひなり、そは此の国号へすべて係れり、葦のみにかけて雲にはあらず、葦原は上件にいへるが如し、水の字は借字にて、物のうるはしきおほむる言にて、これは穂おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_67.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0003] 本草和名 十一/草 水蓼(○○) 和名美都多天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0003_19.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0003] 医心方 一 水蓼〈和名美都多天〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0003_20.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0003] 類聚名義抄 八/草 水蓼〈みつたて〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0003_21.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0003] 伊呂波字類抄 見/殖物附殖物具 水蓼〈みつたて〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0003_22.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0868] 揃注倭名類聚抄 五/細工具 木賊出嘉祐本草雲、木賊苗長尺許、叢生、毎根一〓無花葉、寸々有節色青、凌冬不凋、図経雲、独茎苗如箭稿、李時珍曰、此草有節面糙澀、治木骨者、用之磋擦則光浄、猶雲木之賊也、按度久佐礪草也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0868_3863.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|千里及
[p.0772] [p.0773] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 千里及 詳ならず 一名千里急〈泉南雑志◯中略〉増、はまぎぐ(○○○○)と呼ものあり、暖国の海浜に生ず、蔓長さ三四尺、節ごとに根お生じて沙上に延布す葉互生す、長さ一寸幅五六分にして、菊葉に似て厚く、毛茸ありて糙澀す、辺に鋸歯ありて菊葉の欠刻あるに異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0772_3421.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0868] [p.0869] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 木賊 とくさ 一名挫草〈盛京通志〉山谷水辺に生ず、人家庭際にも多く栽ゆ、苗の形麻黄に似て大なり、径二分余箸の如し、直立すること二三尺叢生す、色深緑にして束鍼道(のぎすぢ)あり、糙澀にして木骨お磋すべし、寸余ごとに節あり、夏月茎梢に花お発す、筆頭菜に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0868_3867.htm... - [similar]
植物部十五|草四|杜若
[p.0993] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 杜若 やぶめうが(○○○○○) さヽりんだう(○○○○○○)〈紀州〉 めうがさう(○○○○○)〈加州〉 ちくらんさう(○○○○○○)〈薩州〉 はなめうが(○○○○○)〈播州〉 増一名鮮草果〈広東新語◯中略〉杜若は多く竹木林下に生ず、春旧根より箸の大さ許の茎お出す、数寸の上に七八葉お互生す、蘘荷の葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0993_4101.htm... - [similar]
植物部二十|草九|榼藤子
[p.0323] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 榼藤子 もだま(○○○) 一名藤榼子〈通雅〉 猪腰子〈同上、同名多し、〉和産なし、此子古は紅毛より来る、今は然らず、蛮国より四辺の国海浜へ漂流し来る、故に佐州、若州、紀州、但州、土州、薩州、筑前等の国、其他諸州にあり、皆海藻中に混ず、故に拾ひ得る者あれば、誤認 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0323_1477.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|劉寄奴草
[p.0750] [p.0751] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 劉寄奴草 はんごんさう(○○○○○○) まねあさ(○○○○)〈奥州〉 たつみあがり(○○○○○○)〈花戸〉 一名六月雪〈薬性奇方〉 六月〓〈古今医統〉 鴨脚〈南寧府志〉 大葉蒿子〈楊州府志〉 九里光〈遵生八揃〉自然生は東国にあり、人家にも多く栽ゆ、春宿根より苗お生ず、茎の高さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0750_3316.htm... - [similar]
植物部八|木七|扶桑
[p.0527] [p.0528] 重修本草綱目啓蒙 二十五〓木 扶桑 仏桑花〈通名〉 琉球むくげ(○○○○○) 一名照殿紅〈閩書〉 福桑〈広東新語〉 那提槿〈草花譜〉 菩薩豁那〈中山伝信録〉 和産なし、琉球の産なり、中山伝信録に、五雅統注お引て、山丹扶桑同出日本、始入中国と雲は誤なり、唐山には八閩広州に多し、今は年々多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0527_1918.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0397] [p.0398] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 独活(○○) しヽうど いぬうど うまうど〈城州貴船◯中略〉山中に多生ず、苗大抵土当帰(うど)に似り、葉も亦相似て異あり、食用に中らず、茎葉に毛ありて糙澀す、夏以後薹お起し、葉互生す、秋に至り高さ六七尺、枝端ごとに小白花お開く、数百攅簇して傘蓋の如し、後実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0397_1770.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0006] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 毛蓼(○○) けたで原野希に生ず、長葉円葉の二種あり、長葉のものは馬蓼に似て白毛あり、円葉のものは葒草葉に似て小く、土牛膝(いのこづちの)葉の大さにして、背に白毛あり、四月花お開く、淡紅色、苗高さ数寸、又一二尺許に至るものあり、穂の形蓼と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0006_37.html - [similar]
植物部二十六|草十五|沢蘭
[p.0786] 揃注倭名類聚抄 十/草 按蘭有二訓、一則布知波加麻、蘭草是也、一則阿良良岐、蘭蒚草是也、沢蘭生沢傍、葉似蘭草則当訓佐波布知波加麻、訓佐波阿良良岐者誤、〈◯中略〉呉普曰、沢蘭生下地水傍、葉如蘭、二月生、香赤節、四葉相値枝節間、蘇敬曰、沢蘭、茎方、節紫色葉似蘭草而不香、図経雲、根紫黒色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0786_3476.htm... - [similar]
地部四十七|附滝|音無滝
[p.1208] 雍州府志 一山川 音無爆 在勝林院之東山、爆水傍岩腹而流、故近聴之無水音、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1208_5100.html - [similar]
植物部二十六|草十五|狼把草
[p.0770] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狼把草 田うこぎ(○○○○)〈城州〉 やはず(○○○)〈江州〉 ぎし〳〵(○○○○)〈讃州、羊蹄にもぎしぎしの名あり〉 からすや(○○○○)〈仙台にて食用とす〉 かはぢさ(○○○○)〈尾州、同名あり、〉 たうこん(○○○○)〈予州〉 一名欔〈爾雅〉 烏階〈同上〉 烏〓〈爾雅註〉 狼杷〈爾雅疏〉 蓈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0770_3407.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薏苡種類
[p.0900] [p.0901] 〓伊続風土記 物産二 薏苡子(○○○)〈本草、本邦の古書に薏苡とあるは、皆下の川穀お誤充つるものなり、〉本漢種なり、今国中培養して、薬食の用とする者あれども希れなり、川穀(○○)〈救荒本草、古語拾遺、都須、本草和名和名抄並都之太末、新撰字鏡玉豆志、延喜式につヽだま、上の古名倶に薏苡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0900_3637.htm... - [similar]
植物部二十|草九|草合歓
[p.0322] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蒺蔾〈◯中略〉沙苑蒺蔾は和産詳ならず、古来くさねむに充る説は穏ならず、くさねむは華陀中蔵経に載る所の水茸角一名合萌なり、能州にてきつねねむ、越後にてかうかぐさと雲、〈かうかは合歓なり〉水傍に多く自生す、夏秋の間多し、葉は合歓木葉に似たり、夜亦合す、茎高さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0322_1468.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|薇
[p.0867] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 薇 ぜんまい(○○○○) ぜんご(○○○)〈上総◯中略〉山足水傍に多く生ず、深山に生ずる者最大なり、春嫩芽お採り乾菜とす、これお拳紫蕨〈朝鮮賦〉と雲、奥州三越の者、肥柔にして上品とす、形拳曲して綿ありてこれお包む、開く時は紫藤(ふぢの)葉の如にして厚く尖らず、枝多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0867_3860.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1176] 揃注倭名類聚抄 十/草 按広韻、蔛石蔛、然説文所無、蓋俗字也、本草雲、生六安山谷水傍石上、陶注雲、生石上、生櫟樹上者名木斛、其茎形長大而色浅、蘇注雲、江左又有二種、一者似大麦、累累相連、頭生一葉、名麦斛、一種如雀脾、名雀脾斛、葉在茎端、其余斛如竹、節間生葉也、図経雲、五月生苗、茎似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1176_4903.htm... - [similar]
植物部十五|草四|穀精草
[p.0988] [p.0989] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 穀精草〈穀又谷に作る、石決明附方に出、音お借なり、〉 ほしくさ(○○○○) たいこのぶち(○○○○○○) たいこぐさ(○○○○○) はぜぐさ(○○○○) みづだま(○○○○) こりん(○○○)〈尾州名古屋〉 竹筒草(○○○)〈江戸〉 よるのほし(○○○○○)〈仙台〉 でんつく(○○○○) 一名鼓槌草〈薬性要略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0988_4078.htm... - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0944] [p.0945] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 香蒲 みすくさ(○○○○)〈古歌〉 がま(○○) ひらがま(○○○○)〈莞に対して雲ふ〉 かば(○○) 一名蒲黄草〈附方〉 雎〈救荒本草〉 〓〈同上〉 越〈品字揃〉 蒲黄 がまの花の上の粉 一名蒲灰〈本草〓言〉 中央粉〈輟耕録〉水沢中に生ず、春宿根より嫩芽お出すお蒲笋と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0944_3862.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0795] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳増、〈◯中略〉紀州熊野本宮山中水沢中に、自然生の者あり、年々繁茂す、里俗空海の栽る所と雲ふ、然るに稲は天下に普しと雖ども、其始は皆穭生なり、又仙台城州、伏見稲荷山にもありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3011.htm... - [similar]
植物部十五|草四|莞
[p.0960] [p.0961] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 香蒲〈◯中略〉莞 つくも(○○○)〈和名抄〉 たくまも(○○○○) おほい(○○○)〈共同上〉 まるすげ(○○○○) まるがま(○○○○) によい(○○○) おい(○○)〈仙台〉 ふとい(○○○) ぶつじやう(○○○○○)〈大和本草〉 とうい(○○○)〈勢州、濃州、〉 りうせい(○○○○)〈江州〉 さしもぐさ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0960_3942.htm... - [similar]
植物部十五|草四|三稜草
[p.0964] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草荊三稜 みくり(○○○)〈和名抄〉 みつかど(○○○○)〈芸州〉 うきやがら(○○○○○)〈伏見〉 やがら(○○○)〈河州〉 ろうとう(○○○○)〈播州〉 一名削堅都尉〈薬譜〉 削堅中尉〈輟耕録〉 牛夫月乙〈郷薬本草〉今漢渡なし、水沢中に多く生ず、春後旧根より苗お生ず、葉は薹葉に似て狭く厚く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0964_3959.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萎蕤
[p.1020] [p.1021] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 萎蕤 えみくさ(○○○○)〈和名抄〉 あまな(○○○)〈同上〉 あまどころ(○○○○○) からすゆり(○○○○○) じいがひざ(○○○○○) はねむま(○○○○)〈阿州〉 一名女草〈述異記〉 娃草〈同上〉 麗草〈同上〉 黄芝〈発明〉 豆応仇羅〈郷薬本草〉山中陽地に生ず、春旧根より苗お生ずる時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1020_4217.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0816] [p.0817] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 香蕈〈◯中略〉松蕈まつだけ、一名松耳、〈東医宝鑑〉松花菌、〈本経逢原〉鎕蕈、〈呉蕈譜〉八九月に生ず、〈◯中略〉京師は〓波より出す者、最早けれども味劣れり下品なり、蓋の色黒お帯ぶ、深草稲荷山の産は甚大にして味優れり、蓋厚く白色にして堅し、上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0816_3623.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|絡石
[p.0451] [p.0452] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 絡石 ていかかづら(○○○○○○) つるくちなし(○○○○○○)〈勢州〉 しほふき(○○○○)〈薩州〉 一名鬼繫腰〈附方〉 鬼纏帯腰〈外科精要〉 鬼腰帯〈三因方〉 石薜茘〈医学〓函〉山野に皆あり、樹石垣〓お纏ふ、その藤旧き者は粗大なり、葉は橘(かうじの)葉に似て両対す、厚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2025.htm... - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0114] [p.0115] 経済録 四律暦 日本の古の秤は、如何なる制なりしと雲こと詳ならず、〈○中略〉異国にては十銭の重さお一両とし、十六両お一斤とす、一斤は百六十銭也、斤より以上は幾斤と数へ、斤の下は幾両幾銭幾分と数ふること、金銀薬物糸綿何にても軽重お以て数ふるものは皆此類お用ふ、日本にては物に随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0114_440.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] [p.0005] 和漢三才図会 九十二末/湿草 葒草〈◯中略〉 和名伊沼多天〈◯中略〉按葒草犬蓼之大者也、凡物大者曰馬、〈馬蘭馬藍之類是也〉相似而可紛其物者、以犬為和名、〈犬山椒、犬豌豆之類是也、〉犬蓼亦有数種、水蓼、馬蓼、共為犬蓼、六月六日、製神〓用蓼汁者、以水蓼為良、犬蓼之茎焼為炭、為懐炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_32.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 易林本節用集 伊/草木 葒草(いぬたで) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_31.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0068] 揃注倭名類聚抄 九/菜 按説文芥、菜也、又本草菜部有芥、上文辛芥条詳引之輔仁曰、和名加良之、本書飲食部塩梅類、亦引本草載之、此雲俗用者非是、〈◯中略〉本草和名温菘条雲、又有荢菜、根細而味辛、出崔禹、不載和名、此所引蓋是、而辛作荢為異、但荢字諸書無見、按本草蕪菁条陶注雲、又有〓、根細而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_362.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 類聚名義抄 八/草 葒〈音紅、いぬたで、〉 葒草〈同〉 遊〓〈いぬたて〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_29.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 夫木和歌抄 二十八/蓼 たで 光俊朝臣うき世には身おのみつみし水たでのからきめにこそなみだおちけれ 後光明峯寺摂政水たでのほづみにかよふ村とりのたちいにつけて秋ぞかなしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_25.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0005] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 葒草 おほけたで いぬたで〈古名〉 ほたるたで とうたで〈阿州〉 ひらくちおどし〈肥前〉 まむしぐさ〈伯州〉 守敏草〈同上〉 おにたで〈備後〉 ちやうせんたばこ はちぐさ〈丹波◯中略〉野生はなし、春時種お下す、一たび種れば子落て年々自生す、苗高さ六七尺、茎大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0005_33.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0005] 夫木和歌抄 二十八/蓼 貞応三年百首 民部卿為家からきかなかりもはやさぬいぬたでのほになる程にひく人のなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0005_34.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 医心方 一 葒〈音紅、和名伊奴多天、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_28.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 万葉集 十三 雑歌 帛〓(みてぐらお)、楢従出而(ならよりいでて)、水蓼(みずたでお)、穂積至(ほづみにいたり)、鳥網張(となみはる)、坂手乎過(さかておすぐり)、石走(いはヾしの)、甘南備山丹(かみなびやまに)、朝宮仕奉而(あさみやにつかへまつりて)、吉野部登(よしぬへと)、入座見者(いりますみれば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_435.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0068] 倭名類聚抄 十七/園菜 辛菜 崔禹錫食経雲、又有辛菜、〈和名賀良之、俗用芥子、〉根細而甚辛、薫好通口鼻之気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_361.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 本草和名 九/草 葒草(○○)〈仁匹音紅〉一名鴻〓、〈仁匹音胡結反〉一名遊竜、一名〓古草、〈已上二名出陶景注〉和名以奴多天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_26.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 倭名類聚抄 二十/草 葒草 陶隠居本草注雲、葒草一名遊竜、〈葒音江、和名伊沼多天、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_27.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0003] 和漢三才図会 九十四末/湿草 蓼 青蓼 和名多天〈◯中略〉按青蓼(○○)喜湿地、二三月生苗、四五月繁茂、至秋作穂、開細花、紅白色、播州津田毎出穂蓼(○○)、年中有穂、亦一異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0003_17.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 伊呂波字類抄 伊/殖物 葒草〈いぬたて、亦作〓、〉 茳草〈いぬたて〉 水蘇 鴻〓〈仁匹音〉 遊竜 〓古草〈已上二名出陶景注、見于本草也、已上二名いぬたて、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_30.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0005] 和漢三才図会 九十四末/湿草 馬蓼(○○) 大蓼 黒記草〈凡物大者以馬名〉本綱、馬蓼生下湿地、高四五尺、茎斑葉大、毎葉中間有黒跡如墨点記、有両三種、其最大者即水葒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0005_35.html - [similar]
飲食部十六|漬物|葅
[p.1052] [p.1053] 東雅 十二飲食 葅にらぎ 倭名抄に説文お引て、葅はにらき、酢菜也、漢語抄に、楡末菜おいふと注したり、にらぎとはにれきの転語也、にれきとは則楡樹也、古の時には、楡樹の皮お搗て粉となして、菜にも羹にも、和して食ふ、式に年中雑御菜并に羹等料、楡粉の事見え、倭名抄にも、末楡莢醤など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1052_4526.html - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0077] [p.0078] 年中行事秘抄 正月 上子日内蔵司供若菜事、内膳司同供之十二種若菜 若菜 薊 苣芹 蕨 薺(○) 葵 芝 蓬 水蓼 水雲 松〈菘、河海、◯中略〉七種菜薺(○) 蘩蔞 芹 菁 御形 須々代 仏座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0077_418.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0069] 類集名義抄 八/草 辛菜〈からし〉 芥芬〈下正音介からし〉 辛芥〈たかな〉 芥子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_364.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0758] 拾芥抄 下末/飲食 十二種若菜(○○○○○)若菜 菌(くさひら/きのこ) 梠(おヽはこ) 蕨(わらひ) 薺(なつな) 葵(あふひ) 芝(しは/よろいくさ) 篷(よもき) 水蓼(たて) 水雲 菘(かうし/たかな) 芹(せり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2811.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蓼利用
[p.0006] 宜禁本草 乾/五菜 蓼葉 辛温、生取汁以造〓、多食発心痛、損骨髄、令人寒熱、帰舌、除大小腸邪気、利中益志、煮汁服、治霍乱転筋、二月食水蓼、傷腎、実明目、温中、耐風寒、下水気面目浮腫、多食子損陽気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0006_39.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0065] [p.0066] 年中行事秘抄 正月 上子日内蔵司供若菜事〈◯中略〉十二種若菜若菜 薊 苣 芹 蕨 薺 葵 芝 蓬 水蓼 水雲 松〈菘、河海、〉白河院仰雲、松字如何、師遠申雲、若松菘、上皇被仰雲、相具松進上、此僻事也、〈薀菘、和名古保禰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0065_346.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0066] 河海抄 十三/若菜 十二種若菜 若菜 薊 苣 芹 蕨 薺 葵 蓬 水蓼 水雲 芝(あさみ) 菘此中菘は様々の説あり、白河院に松お奉りける人有ける例事也と仰あり、大外記師遠は小大根(○○○)のよし申ける説お用られ候由、旧記に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0066_347.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0069] 倭訓栞 前編六/加 からし〈◯中略〉 芥子は辛きもの也、倭名抄に、辛菜およめり、しろからしは白芥也、江戸からしともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_370.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0957] 年中行事秘抄 正月 上子日、内蔵司供若菜事、 内膳司同供之 十二種若菜 若菜、薊、苣、芹、蕨、薺、葵、芝、蓬、水蓼、水雲、松、〈菘、河海、◯河海抄〉 白河院仰雲、松字如何、師遠申雲、若菘、上皇被仰雲、相具松進上、此僻事也、〈薀菘、和名古保禰、〉 七種菜 薺、蘩、蔞、芹、菁、御形、須々代、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0957_4241.html - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0402] 公事根源 正月 供若菜 上子日若菜お十二種供事あり、其くさ〳〵は、若な、はこべら、苣、せり、蕨、なづな、あふひ、芡、蓬、水蓼、水雲、松とみえたり、〈◯中略〉尋常は若菜は七種の物也、薺、はこべら、芹、菁御形、すゞしろ、仏の座などなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0402_1794.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0336] 東雅 十八/畜獣 狐きつね〈○中略〉 きつねの義不詳、此俗にも狐お呼て、野干といふ事、こゝに出でしと見えたり、〈(中略)きつねとは、きは臭なり、五辛菜おすべてきといふ是也、つは詞助也、子はえぬの転也、えぬは犬也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0336_1220.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0069] 伊呂波字類抄 加/殖物附殖物具 芥〈からし、俗用之、〉 辛菜 菘〈已上同〉 有莨〈楊玄操音出陶景注〉 白芥子〈出蘇敬注〉鼠芥〈鼠食其花而皮毛皆頔落、故以名之、〉 雀芥〈雀食其子而能是翔、故以名之、已上二名出崔禹、已上四名からし、見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_365.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0005] 延喜式 八祝詞 祈年祭〈○中略〉御県〈爾〉坐皇神等前〈爾〉白〈久、〉高市、葛木、十市、志貴、山辺、曾布〈登〉御名者白〈氐、〉此六御県〈爾〉生出、甘菜、辛菜〈乎〉持参来〈氐、〉皇御孫命〈能〉長御膳(○○○)〈能(○)〉遠御膳(○○○)〈登〉聞食故、皇御孫命〈能〉宇豆乃幣帛〈乎〉称辞竟奉〈久登〉宣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0005_25.html - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0046] 本草和名 十八/菜 温菘(○○)、黄菜、〈又作黄菜〉又有荢〈◯荢恐辛誤〉菜、〈根細而味辛〉燕白菘、〈出崔禹〉狐〓、一名香〓、〈出七巻食経〉和名古之(○○)、按順抄引((頭註))崔禹、温菘和名古保禰(○○○)、又有辛菜、和名賀良之、根細而甚辛、又按医心食性及長平和名、狐〓和名己志、此条疑有脱文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0046_242.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼/名称
[p.0001] 本草和名 十八/菜 蓼実〈仁匹音了〉紫蓼、一名香蓼、青蓼、〈人所食〉馬蓼、〈葉大〉一名〓鼓、一名葒草、〈仁匹音紅、楊玄操作葒、音江、已上六名出陶景注、〉一名〓、〈大者〉水蓼、〈已上二名出蘇敬注〉香小蓼、〈葉尖〉蛟蓼〈似大蓼〉大蓼、又有尨蓼、〈已上四名出兼名苑〉天蓼一名沢蓼、〈出雑要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0001_2.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0055] [p.0056] 東雅 十三/穀蔬 蔓菁あおな 倭名抄に、蕪菁一に蔓菁並に読てあおなといひ、〓はくヽたちと雲ふ、俗に茎立の字お用ゆ、蔓菁根はかぶら、毛詩の下体は、蔓菁与葍之根茎也、蔓菁お大芥とし、小者お辛芥といふ、辛芥はたかな、辛菜はからし、俗に芥子の字お用ゆと註せり、あおなとは、あおは青也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0055_288.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0957] [p.0958] 公事根源 正月 供若菜 上子日 内蔵寮ならびに内膳司より、正月上の子日是お奉る也、寛平年中より始れる事にや、延喜十一年正月七日に、後院より七種の若菜お供ず、又天暦四年二月廿九日、女御安子の朝臣、若菜お奉れるよし、李部王の記に見へたり、若菜お十二種供事あり、其くさ〴〵は、若な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0957_4242.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1300] 雍州府志 六/土産 鱒魚 在嵯峨大井川(○○○○○)、是称川鱒、其味至美、又川鯔是世人之所賞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1300_5497.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0237] 倭訓栞 中編二十波 はまやき 鯛などお塩おやく釜の下に生ながら土にいけて後焼なり、其味至てよろし、よて是お賞せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1014.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1032] 四季漬物塩嘉言 土筆(○○)粕漬つくしの穂ばかりおとり能洗ひ、水お切て直に粕につける、遣ふ時粕おあらひ、花がつほなどかけて猪口に遣ふ、風味至てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4383.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] 明良洪範 九 片桐石見守も、茶事は衆に勝れし人也、会席も上手にて、軽き品お出されても風味至極宜し、諸人片桐に効ひて料理すれども、風味中々及ず、或人片桐に料理の仕方お問ふ、片桐答て、混て料理は軽き料理にて、風味およくせんと思はヾ、まづ重き料理お拵へ、其重き内より出たる軽きは風うみ宜也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1605.html - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] [p.0709] 古今要覧稿 草木 しぬ 〈しの〉しぬ一名しの、一名ほそたけは、漢名お篠といふ、これは延喜式にいはゆる小川竹の、やヽ小なるものにて、今所在極めて多し、その幹深青色にして、高さ七八尺、その枝は五枝なるもあれば、三枝なるもありて、すべて一様ならず、凡彗篠の如きは、年お経る時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2590.htm... - [similar]
地部四十七|附滝|岩代国/竜崎滝
[p.1213] [p.1214] 東山志 上 中畑新田 矢吹まで十八町〈◯中略〉竜崎村飛泉 此駅より左へ五里余にして竜崎村に至る、路の程山道にして屈曲難所なり、此飛泉大熊川の岸上にあり、爆布の如くならず、また簾の如くならず、大熊川水中の石壁なり、水の広さ五十丈余、径り二百丈余の大飛泉なり、石壁の高き処、或は卑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5121.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0595] 筆のすさび 上 早春一夜水野氏の夜宴にまかるに、〓肉お饗せらる、其味至て美なり、一座おのおの新鮮なるお感賞して、かの小倉の宵捕(よひじめ)などゝいふたぐひならんと各いふ、主人曰、例年の多、故郷加州金沢より饋り来す、当年は旧臘遅く発せし故、十六日ぶりにて則今日到著せしなり、総じて鴨は寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2188.html - [similar]
植物部六|木五|均亭李
[p.0343] 百品考 下 均亭李 和名とがりすもヽ(○○○○○○) 本草綱目、李時珍曰、一種均亭李、紫而肥大、味甘如蜜、 格致鏡原、均亭李、紫色極肥大、味甘如蜜、南方之李、此実為最、 花戸誤て巴旦杏と称す、花葉常李に同して、実熟すること遅し、形ち杏に似て先尖り、大さ小梨の如し、画ける西王母の桃に似たり、初は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0343_1305.htm... - [similar]
植物部二十|草九|苦参
[p.0318] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 苦参、くらヽ〈延喜式〉 まとりぐさ〈古歌〉 きつねのさヽげ(○○○○○○○)〈仙台〉 苦辛〈和方書〉 かなみりさヽげ(○○○○○○○)〈越後、楸と同名、〉 一名鎖屓根〈輟耕録〉 鹿白〈本草精義〉 板麻〈郷薬本草〉 土塊〈三才図絵〉山野に極て多し、宿根より春苗お生ず、高さ三四尺直立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0318_1443.htm... - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] 新編常陸国誌 六十一土産 栗〈久利〉 国内所としてなき所なし、大小二種あり、人家の園裏に植るものは大木にして、実も亦大なり、味至て美なり、〈甚大なるものお丹波のて、打栗と雲、土人雲、其種もと丹波より出づ、昔時人栗下にあり、実落て其人に中る、人弊る、因て名とすと雲、〉其材堅くして朽ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_708.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨事蹟
[p.0593] 播磨風土記 賀毛郡 賀毛郡 所以号賀毛者、品太天皇〈○応神〉之世、於鴨村双鴨作栖生卵、故曰賀毛郡、上鴨里、〈土中上〉下鴨里〈土中中〉右二里号鴨里者、已詳於上、但後分為二里、故曰上鴨下鴨、所以品太天皇巡行之時、此鴨発飛、居於条布井(すふい)樹、此時天皇問雲何鳥哉、侍従当麻品遅部君前玉答曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0593_2178.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0836] 大饗御装束間事 康平八五廿八記雲、〈○中略〉六月三日、大饗也、〈土御門高倉亭〉寝殿南廂西五間、西庇二間、並上下鴨柯間垂簾、内懸四尺几帳帷、〈或説、母屋懸夏壁代雲々、雖号壁代実是帳帷(○○○○○○○○)雲々、〉 同〈○永保〉三年正月廿二日、六条右府記雲、〈○中略〉廿六旧、任右大臣大饗也、於三条殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0836_4688.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 幡磨風土記 賀毛郡 上鴨里〈土中上〉下鴨里〈土中々○中略〉下鴨里有碓居谷箕谷酒屋谷、此大女命造碓稲春之処号碓居谷、箕置之処者号箕谷、造酒屋之処者号酒屋谷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3172.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1195] 日次紀事 六六月 七日(○○)祇園会〈(中略)凡自(○)今夜(○○)至(○)十八日夜(○○○○)、四条河原(○○○○)水陸不漏寸地、並床設席、而良賤般楽、東西茶店張挑灯設行灯、恰如白昼、是謂凉、其中至十三日夜殊甚、是因夜宮也、〉 十九日下鴨社〈此月下鴨社司於川合社前住吉社東河辺修六月祓、自今日諸人参詣為納凉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1195_5145.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 山城名勝志 十二愛宕郡 出雲郷(○○○)〈和名抄愛宕郡、上下出雲寺下鴨辺総而出雲郷也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1128.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0532] [p.0533] 播磨風土記 賀毛郡 上鴨里(○○○)〈土中上〉 下鴨里(○○○)、〈土中中〉右二里所以号鴨里者、已詳於上、〈◯賀毛郡〉但後分為二里、故曰上鴨下鴨、〈◯中略〉 条(○)〈◯条恐修誤〉布里(○○)、〈土中中〉所以号条布者、此村在井、一女汲水、即被吸没、故号曰条布、〈◯中略〉 三重里(○○○)、〈土中中〉所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0532_2245.html - [similar]
植物部十二|草一|〓/糠
[p.0808] 播磨風土記 賀毛郡 粳岡、右号粳岡者、大女命令舂稲於下鴨村、散粳飛到於此岡、故曰粳岡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0808_3127.htm... - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0112] 好古小録 上書画 輿地図〈一鋪〉 下鴨社所伝にして、梨木三位〈祐之〉摸本也、延暦二十四年改定の図と雲、古年代記に所載の図と大同小異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0112_566.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0229] 山城名勝志 十一愛宕郡 蓼倉郷〈(中略)下鴨東北地、高野川西也、◯中略〉 古文書雲、〈紫竹〉常徳寺分之事、〈在所者たて蔵の郷田中の里〉 永享年中寺社文書雲、〈御判〉山城国蓼倉庄事、可被渡付景勝季長季久代之由候也、仍執達如件、 永享四年十二月廿四日 為種 主護代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0229_1120.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡蘿蔔
[p.0431] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 胡蘿蔔 せりにんじん(○○○○○○) にんじん(○○○○) なにんじん(○○○○○) にじ(○○) はたにんじん(○○○○○○)〈仙台◯中略〉根に赤黄白の三種あり、京師及大坂の産は、色赤黄にして紫お帯ぶ、和州泊瀬及遠州の産は、深紫赤色名品なり、味亦美なり、京下鴨辺の者は、色黄なり、木津村及江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0431_1934.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 山州名跡志 五愛宕郡 鴨川橋 今無し、今至下鴨(○○)其路河原お行なり、按に此大社造営の時、何ぞ大路お可不開哉と、古老に尋るに、昔は西の堤より有橋、其所は今出河の北、寺町阿弥陀寺の地に当り、其条鴨川の底に今猶大石あり、是橋柱お立し石なりと雲々、又雲、此路自此所在北大布施、鞍馬、貴船、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_939.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0777] 光台一覧 二 内侍の中の上臘お、勾当内侍と申候、諸寺の沙汰武家の執奏、古より此局なり、長橋坊に居住なさる故長橋殿と申なり、長橋辞退あれば、典侍の官に上りたまふなり、この外に御下の局とて御座候、是は下鴨、松尾、稲荷等之社司の女なり、名は越前、三河、大輔などヽ被召なり、此頭たる女中お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0777_3809.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0229] [p.0230] 山州名跡志 五愛宕郡 糺〈所名〉下賀茂〈とも〉 在今出河口東北二町許 糺或作隻洲(たヾす)、又作河合(たヾす)、 糺とは地に在河合社(たヾすのやしろ)故なり、下鴨とは有御祖社故也、〈◯中略〉下とは対上雲ふ、本名蓼倉也、源順載和名集、蓼倉里是也、総じて彼書に所載の村里の号は、其本郷の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0229_1121.html - [similar]
人部二|親戚上|祖
[p.0138] [p.0139] 歴朝詔詞解 二 皇祖母は淤保美淤夜(おほみおや)と訓べし、文武天皇の大御母命のよしにて、元明天皇お申せる也、そも〳〵御母お皇祖母と申ては、祖字いかヾなれば、是は聖武天皇の御祖母(みおば)のよしならむと、思ふ人あるべかめれど、然にはあらず、まづ古は凡て、母お御祖(みおや)といへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0138_768.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1350] [p.1351] 禁中近代年中行事 十月 御げんぢやう〈戌の日の夜〉 白もち、赤もち、〈あづきの汁にて色付る〉くろもち、〈くろごまにてあへる、あいかわらけに、高盛三つ三方壱つにのせ、それに御いきおかけ給ふ、〉 折敷合 へぎ板にて長さ七寸程、横四寸程、高さ三四寸、餅の内にあづきお入、なまづきあづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1350_5754.html - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0947] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 沢瀉 なまい(○○○)〈和名抄〉 さじおもだか(○○○○○○)〈京〉 なヽとうぐさ(○○○○○○)〈佐州〉 なヽと(○○○)〈新校正〉水沢中に生ず、奥州仙台の産真物也、春旧根より苗お生ず、葉の形車前(おほばこ)の葉に似て、大にして厚く、数葉叢生す、夏の末茎お抽こと高さ三四尺、節ごとに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0947_3881.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.