Results of 1 - 100 of about 1280 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24609 菫菜 WITH 1411... (6.321 sec.)
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0380] [p.0381] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 菫菜 倭名抄にすみれ、多識篇野せり、元升〈◯向井〉曰、今人皆駒引(こまひき)草おすみれと雲、こまひき草は俗に雲すまふとり草也、然にすみれは、古人つみとりて春の菜茹にす、春野に生ず、古人は春日に野に出てすみれおつむ、其花紫にして可愛、古歌に、打むれて菫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0380_1695.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0379] 東雅 十三/穀蔬 菫菜すみれ 倭名抄に本草お引て、菫菜はすみれ、俗謂之菫葵と註せり、其義不詳、爾雅に齧は苦菫也といふ、註に菫葵は、本草に言味甘、而此雲苦菫、古人語倒、猶甘草謂之大苦也と見えたり、さらば此にもすといひしは酸也、醋お苦酒といふが如し、みれといひしは、にれの転語にして、其性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0379_1691.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0378] [p.0379] 揃注倭名類聚抄 九/菜 按証類本草下品菫汁条、引唐本注雲、此菜野生、非人所〓種、俗謂之菫菜、本草和名引作俗謂之菫葵、与此合、則知此所引蘇敬注文也、蘇敬又曰、葉似蕺、花紫色、按蘇所説、是須美礼之円葉者、俗呼曰駒爪、又説文、菫草也、根如薺、葉如細柳、蒸食之甘、爾雅、齧苦菫、郭注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0378_1687.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] 本朝食鑑 三/葷辛 芹菫菜〈訓須美礼、今之計牟介也、一名一夜草、或曰一葉草、倶歌人今古詠賞之、菫菜野生葉似柳葉而微小、二月生苗、高四五寸、鋪地叢生、三四月開紫花、如荷花而微小、四五月結子成莢、莢中有細子、子落自生根、似葵而滑、古人採食之、近人未食、但児女摘花弄之爾、洛之四野多有、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1696.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0380] 宜禁本草 乾/五菜 菫菜 苦寒、此菜野生非人所〓種、葉似柳花紫色、子如米勺食之滑、久食〈除心煩熱、身重解惰多睡、〉搗傅熱腫主寒熱瘰癧生瘡結〓下淤血、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0380_1694.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0378] 倭名類聚抄 十七/野菜 菫菜 本草雲、菫菜俗謂之菫葵、〈菫音謹、和名須美礼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0378_1686.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0379] 下学集 下/草木 菫菜(すみれ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0379_1688.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] [p.0382] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 紫花地丁(○○○○) すみれ(○○○)〈和名抄〉 ひとよぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ひとばぐさ(○○○○○)〈同上〉 こまひきくさ(○○○○○○)〈筑後〉 京のむま(○○○○)〈筑前〉 とのヽむま(○○○○○)〈同上、通泉草も肥前にて、とのヽむまと雲、同名なり、〉 とのむま(○○○○)〈薩州〉 すも(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1698.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0379] 八雲御抄 三上/草 菫菜 つぼ 又唯すみれ 野又あれたる所につむ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0379_1690.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0382] 万葉集 八/春雑歌 山部宿禰赤人歌四首〈◯三首略〉春野爾(はるのぬに)、須美礼(すみれ/○○○)採爾等(つみにと)、来師吾曾(こしわれぞ)、野乎奈都可之美(ぬおなつかしみ)、一夜宿二来(ひとよねにける)、 高田女王歌一首山振之(やまぶきの)、咲有野辺乃(さきたるぬべの)、都保須美礼(つぼすみれ/○○○○○)、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0382_1700.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 菫(○) はたくぜり(○○○○○)陸生の芹なり、食用のみつばぜりも、この一種なり、恭説の菫菜は、円葉の紫花地丁なり、こまのつめと呼ぶ、数品あり、葉円にして尖り、蕺菜(どくだみの)葉の如にして鋸歯あり、又円にして尖らざる者あり、大小異形なる者一ならず、花に深紫淡紫白色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1697.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0378] 本草和名 十八/菜 菫汁、〈仁匹音謹〉一名菫葵、〈出蘇敬注、〉一名苴、〈乾者也、出七巻食経、〉和名須美礼(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0378_1685.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0382] 枕草子 三 草の花はつぼすみれ、すみれおなじやうの物ぞかし、おいていけばおなじなどうし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0382_1701.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0382] 武江産物志 薬草 上野辺の産 菫々菜(つぼすみれ) 尾久の原 紫花地丁(すみれ)〈玉川にも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0382_1702.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0382] 重修本草綱目啓蒙 十六/雑草 胡菫草(○○○) えぞすみれ(○○○○○) えいざんすみれ(○○○○○○○) さつますみれ(○○○○○○) かくれがさ(○○○○○) おほすみれ(○○○○○) さつましめり(○○○○○○)〈加州〉 深山幽谷に生ず、葉に五岐深歯ありて、あさもみぢの葉の如し、数葉一根に叢生す、夏已後葉の形変じて両岐となる、春時花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0382_1699.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0379] [p.0380] 年々随筆 一 すみれ二種あり、いづれもよろし、葉の細くてながきが殊によろし、ひろくて短きは色あさし、これおつぼすみれ也といふ人もあり、さる事にや、つぼすみれ、すみれもと一品にて、此花のいたうひろごらざるよりいふにもあるべし、から国ふみには菜の部にいれたり、若葉おくふ事なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0379_1693.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0379] 書言字考節用集 六/生植 菫(すみれ/すまふとりぐざ)〈苦菫、旱芹、菫葵並同、本草葉如細柳、花紫色、子如米、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0379_1689.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0379] 物類称呼 三/生植 菫すみれ 畿内、及近江、加賀、能登、又東海道筋すべてすまふとりぐさと雲、江戸にてすみれと雲、上野にてすまふばな、仙台にてかぎばなと雲、大和の奈良小児、治郎坊太郎坊と雲、西国にてとのゝ馬と雲、菫一名こまひき草といふ、漢名剪刀草、花紫白二色有、共に茎のかたはらに鉤の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0379_1692.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 揃注倭名類聚抄 十/草 千金翼方証類本草中品磨藣作摩羅、本草和名作磨羆、按本草和名引仁匹雲、薄買反、与此雲音罷合、則知羆是罷字之訛、此従草俗写、其作羅者誤也、〈◯中略〉陶注、根如胡蒜、数十片相累、人亦蒸食之、蘇雲、有二種、一種細葉花紅白色、一種葉大茎長、根粗花白、図経雲、春生苗高数尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4169.htm... - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 倭訓栞 前編一/大綱 反語あり、葦およしといひ、僧おかみながといふの類是也、爾雅注にも、菫葵本草、言味甘、而此雲苦菫、古人語倒猶甘草謂之大苦也と見えたり、小児初生の時、洗婆臍帯おきるお、ほその緒お継といひ、生髪おそるお髪垂といふも、反語おもて祝せる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5105.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0734] [p.0735] 庖厨備用倭名本草 首/質疑 款冬 倭名抄にやまふヾき、又雲やまぶき、万葉集に山吹花と書たるお引たり、多識篇にふき、元升〈◯向井〉曰、款冬おふきと雲は穏当ならず、本草綱目集解は、ふきお雲に似て、又やまぶきお雲に似たり、故に和名お或は山ぶきと雲、或はふきと雲、人の惑も在此、余今案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0734_3216.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|葛花菜
[p.0829] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 葛花菜 倭名抄に葛花菜なし、多識篇にくずたけ、考本草、一名葛花乳、名山に皆あり、葛の精華也と雲ふ、秋霜空にうかびて芝蕈の如く地上に生ず、其色赤くしてもろし、蕈の類なり、元升〈◯向井〉曰、此説おみれば、北国にいへる霜こし(○○○)なるべし、寛文七年十月初旬、余たま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3699.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0359] [p.0360] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 葵 倭名抄にあふひ、園菜部に載たり、多識篇にこあふひ、古人は種て常に食す、故に旧本草には菜部に載たり、今人は食するものなく、亦種るものなし、郊野に自生す、故に本草綱目には、菜部より移して湿草部に入たり、元升〈◯向井〉曰、葵菜おあふひと雲、こあふひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0359_1632.htm... - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 刀豆(たうづ/なたまめ) 倭名抄に刀豆なし、多識篇になたまめ、元升〈◯向井〉曰、西国民間に又たらわきと雲、考本草、一名挟剣豆、莢の形お以て名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1288.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0408] 本朝食鑑 一穀 飯集解〈○中略〉荷葉飯者、用新荷葉裹飯、蒸熟而食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1798.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0580] 本朝食鑑 二穀 餅附録〈○中略〉粳米粉餅(○○○○)〈用粳粉和水、揉合作餅、蒸熟而食、此称団子和砂糖抹煮赤豆泥炒豆粉之類而食、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0580_2599.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 庖厨備用倭名本草 十二造醸 未醤♯近年風味お好み造れるみそは、大豆一斗皮おさり、水にひたし蒸熟して、上白の米曲一斗三升、あるひは一斗五升、あるひは二斗、塩三升入れあはせて、よくうすづき泥の如くにし、桶につめおき、三十日ばかりにしてもちふ、其のみそ味ひきはめて甘く、其の色しろし、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3591.html - [similar]
植物部十六|草五|仏掌薯
[p.1105] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 甘藷、多識篇につくねいも、或人曰、此和名は穏当ならず、江戸ところと雲あり、恐くは是甘藷なるべし、他日老甫に江戸ところお問に、老甫曰、江戸ところは、常のところの如にして鬚多く生じ、其長さ一二尺あり、肉色黄にして味あしヽ、灰湯にて煮熟すれば煮栗の如し、又つく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1105_4623.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0887] 成形図説 二十/五穀 比延〈◯註略〉真穇(ほむびえ/○○)〈草稗に対へいへり◯中略〉此もの水陸の二種あり、卑湿にうヽるお水穇(みそひえ)と雲、水田に作れり、万葉に水おおほみあげに種蒔ひえおおほみえられしゆえぞ我ひとりぬる、即このものなり、信濃岩田村は国の高処にて、六月麦お刈あげ、七月僅に稲穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0887_3593.htm... - [similar]
人部二十八|驕慢|戒驕慢
[p.0635] [p.0636] 十訓抄 三 可離駒慢事 或人いはく、世にある皆駒慢お先として、よく穏便なるは少し、あるひは自由の方にておだやかならず、是我涯分おはからず、さしもなき身おたかくおもひあげて、主おかろんじ、傍輩おもさくる、或は偏執の方にてかたくな也、是は我思ひたる事おいみじくして、人のいふ事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0635_1513.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1010] 庖厨備用倭名本草 四/柔滑 山丹(さんたん/ひめゆり)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、ひめゆり(○○○○)は花色深紅也、凡そゆりの花の赤きは山丹の類也、山〓の外は巻〓(○○)と雲、是常のゆりなり、百合(○○)は俗に白ゆりと雲、又かうらいゆりと雲、山野に自然に生ず、其花長く色白く香気あり、世人此花お愛せず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1010_4180.htm... - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0064] [p.0065] [p.0066] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 四生〈◯中略〉植物四生あり、挟(さ)して活くは胎生類也、実まきて生するは卵生類也、荷芡などは湿生也、菌は化生也、又曰、植物皮お去ば枯、気在外也、動物は内敗ば死、神在中也、又曰、動物天に本づきて頭上にあり、呼吸気お以てす、気お天にとる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0064_250.html - [similar]
植物部二十一|草十|弟切草
[p.0377] 大和本草 九/雑草 おとぎり草(○○○○○) 葉は柳の如にして短し、花は黄色にして小なり、秋開く高二尺許、其葉おもみて其汁お金瘡にぬりて血お止む、又鷹の病と犬の病お治す、其葉おもめば黄色の汁いづ、唐よりわたる、絵の具綿咽脂(えんじ)と雲物あり、俗に生咽脂(しやうえんじ)と雲紫色なり、此草の生葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0377_1681.htm... - [similar]
植物部十四|草三|かにとり草
[p.0938] 大和本草 九/雑草 かにとり草 細草也、蔓草の如し、其葉両々相対せず、和礼に祝儀に用ゆ、しのぶお用るはあやまりなり、紋にも付る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0938_3827.htm... - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0069] 本朝食鑑 十一/獣 牛〈○中略〉 肉、気味、〈古謂〉甘温無毒、〈牛病死者有大毒、令人生疔、牛自死者、或白首者、食之殺人、疥牛食之発痒、黄牛合猪肉黍米酒食、並生寸白虫、合韮薤食令人熱病、合生姜食損歯、煮牛肉入杏仁蘆葉易煉相宜、必大(平野)按、疥牛未詳、然病牛歟本邦俗謂癩牛者乎、〉主治、補 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0069_256.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0034] 続日本紀 六元明 和銅七年十月丙辰、勅割尾張上野(○○)信濃越後等国民二百戸、配出羽柵戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_170.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0737] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉衣生素戔鳴尊、此神性惡、常好哭恚(なきふづく)、国民多死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0737_4350.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1481] 翹楚篇 天明三年夏より秋に至る迄、絶て暑なく、ひとへ物著しは唯二三日なるべし、斯る年並なりければ、作毛不熟して、今年より翌四年まで奥羽一統の飢饉とはなれり、されば年来御心〈◯上杉治憲〉お尽されし蓄蔵おひらかれ、夫が上に越後或羽州酒田などにての買米有て、飢に及んとせるには、男子二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1481_6306.html - [similar]
地部二十|出羽国|雑載
[p.0199] [p.0200] 続日本紀 六元明 和銅七年二月辛丑、始令出羽養蚕、 十月丙辰、勅割尾張、上野、信濃、越後等国民二百戸、配出羽柵戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0199_740.html - [similar]
地部三十一|豊前国|雑載
[p.1010] 続日本紀 六元明 和銅七年閏二月壬寅、〈◯是月戊午朔無壬寅、閏二月恐三月誤、〉隼人民荒野心未習憲法、因移豊前国民二百戸、令相勧導也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1010_4360.html - [similar]
人部八|生命|縊死
[p.0650] 日本書紀 一/神代 一雲、〈○中略〉時伊奘冊尊曰、愛也吾夫君、言如此者、吾当縊死(くびりころさん)女所治国民、日将千頭、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0650_3760.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0103] 全国民事慣例類集 葬埋 死者ある家には、其組合集会万事の世話お為し、翌日葬埋するお例とす、丑寅の日、或は友引の日(○○○○)お忌て、延縮することあり、〈(中略)上野国群馬郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0103_388.html - [similar]
植物部十四|草三|角觝草
[p.0939] [p.0940] 嬉遊笑覧 十二/草木 すまふ取草にて童ども勝負お争ふ戯あり、〈◯中略〉物類称呼に、菫は畿内及び近江、加賀、能登、又東海道筋総てすまう取草と雲ふ、江戸にてすみれといふ、〈◯中略〉又東武にてすまふとり草と雲別種あり、江戸の鄙にては、はぐさ(○○○)と呼草の穂に出たるお雲、尾州にてやつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0939_3837.htm... - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0834] [p.0835] 東遊雑記 七 出羽国田川郡羽黒山の略図、月山湯殿山鼎のあしのごとくあり、月山大ひに高く、羽黒山湯殿山は低し、国民是お三山と称す、 寺領千五百石余、請僧三十一坊、山伏家四百余坊、東叡山の末寺にして、学頭は宝珠院〈寺号名玉寺〉と称す、制度此寺よりして執行ふ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3813.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十死一生日
[p.0138] 全国民事慣例類集 葬埋 死去の後、早きは二十四時、〈旧暦〉遅きは三日、又は四日お経て埋葬す、寅日、五墓日、十死日(○○○)は葬埋せず、若し此日に当れば一日お延し、或は縮む、〈羽前国置賜郡〉○按ずるに、十死一生日の事は、兵事部戦闘上篇択方位条にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_562.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] 翹楚篇 一世子〈○上杉治憲〉にてましませし時、国民困窮お聞召歎かせ給ひ、やがて世お継給ひし時も、やはり此儘ならば、貧民の一助にも成なんかとの給はせしが、世おつぎ給ひしにも、果して其御言葉のごとく、御部屋御仕切料のまゝ、才に弐百九両壱分何程にて、御手元の御服食は、足らせ給ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_231.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|風俗
[p.0920] 武蔵演路 一 按るに、西は山深くして、東に江海お受て、広大繁茂の地、古昔武蔵野とて壙原続き、故に自然と人の気活にして、今猶江都の大域ありて、諸国に勝れ大都会の地となり、国民奢美の風甚し、され共秩父山中などは、木質の古俗と雲べし、熊谷辺は上州の風俗にうつり、寒暑も中正の内、余寒烈風常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0920_3856.html - [similar]
地部三十四|対馬国|位置
[p.1249] 津島紀事 一統体 本州は、本邦と朝鮮との間にありて、東西何れも大海お隔て固に遠き離島なるに、本邦の内なる証拠には、朝鮮に産して本邦に産せざる物は、この島にも産せず、本邦に産して朝鮮に産せざるもの此国にも産せず、そのうへ国民の言語にも本邦と同うして、朝鮮とは違へり、州中の人伝へいひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5229.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] 甲斐名勝志 四巨麻郡 金峯山、〈属山梨郡〉絶頂に祠有、蔵王権現お祭る、御岳の社の本宮也と雲、国民八九月の頃登る、水精磁石等お産す、荒川の源は此山より出る、又北へ流るヽ水は、信濃の佐久郡へ出、千曲川となる、一説に、此山おいくかのみねと雲は、風雅集に、順徳院の御製、ちくま河春行水はすみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3687.html - [similar]
地部三十二|肥前国|風俗
[p.1100] [p.1101] 人国記 肥前国 肥前国の風俗、山陰お合たるより、猶勇国にて、勇に趣く時は、義お知てひるむ色なし、誠に其国之湿土に生得るとは雲ながら、百人にして九十九人如斯也、若一人不勇の人あるは、珍敷事ども也、武士之風俗猶以如此と可知也、雖然無風に勇お行ふが故に、温和之志お不知なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1100_4650.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0195] [p.0196] [p.0197] [p.0198] [p.0199] [p.0200] 黒田家譜 定則 一国おたもつ主将は、格別の思慮なくては協ひがたし、凡人と同じ様に心得べからず、先我身の 行儀作法お正しくして、政道に私曲なく、万民お撫育すべし、又我平日好む事お慎み撰ぶべし、 主君の好む事は諸士も好み、百姓町人までも玩ぶも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0195_457.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 今川記 三 今川了俊同名仲秋え制詞条々 一不知文道武道終に不得勝利事、 一好鵜鷹消遥、楽無益殺生之事、 一小過輩、不遂糺明令行死罪事、 一大科輩、為晶負沙汰至宥免之事、 一貪民、令没倒神社、極栄華之事、 一掠公務重私用、不恐天道働事、 一先祖之山庄寺塔敗壊、荘私宅事、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0172_437.html - [similar]
地部三十六|琉球|地勢
[p.1367] 西遊雑記 四 薩州の地より、琉球迄の海上、諸板にも顕し、琉球志抔にも其実説委しからず、今土人の言所、山川といふ津より南の方にあたりて、凡三百里計、夏冬によつて船路の替り有といへ共、其間に連る島大小三十余、何れも船懸ある島にて、大坂へ往来せる海上よりも安し、薩州大隅の浦々に、国守より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1367_5458.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0159] 東関紀行 ほむの川原にうち出たれば、よもの望かすかにして、山なく岡なく、秦田の一千余里お見わたしたらんこヽちして、草土ともに蒼慌たり、月の夜の望いかならんと床しくおぼゆ、茂れるさヽ原の中に、あまたふみわけたる道ありて、行末もまよひぬべきに、古武蔵の前司道のたよりの輩に仰て、植おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0159_628.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉/名称
[p.0725] 庖厨備用倭名本草 十/原禽 鶉〈○中略〉 元升曰、鶉と鴛と和名おともにうづらと雲、本草に大小形色おあらはさず、人常に養ひよくしる故なるべし、四時常にあるは鶉と雲、うづら、夏ありて冬なきは鴑と雲、うづら、是お以てわかちしるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0725_2799.html - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 黄大豆 倭名抄に黄大豆なし、右の大豆おまめとし、黒大豆お烏豆とかけり、是又本草の一名なり、多識篇今案にまめ、元升〈◯向井〉曰、隻大豆とかきたるは、黒大豆お主として雲こと、本草の例なり、多識篇は本草にしたがふ、隻大豆とかきたるおまめと雲は、是れ日用の豆なる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1062.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0510] 庖厨備用倭名本草 五/野菜 薄荷(はくか)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、薄荷は其香竜脳の如し、故に西国俗には竜脳草(○○○)と雲、風寒にあたり、目赤く痛み、眵涙出るには生薄荷葉にて目おさすり、或は少し肉おあらへば、目の中すヾしくなりて、眼疾いえやすしと雲、多識篇に水蘇の和名お、りうのうくさと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0510_2278.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0262] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 豇豆 倭名抄に豇豆なし、多識篇今案にさヽげ、考本草、三四月に種お下す、二種あり、一種は蔓の長さ一丈余、一種は蔓短し、其葉二種ともに、本大に末尖る、嫩き時食すべし、其花は紅白二色あり、其の莢は白紅紫赤斑駁の数色あり、長きは二尺に及ぶ帯のごとし、裙帯豆と名づく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0262_1215.htm... - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0944] 庖厨備用倭名本草 四/柔滑 蒲笋(ほじゆん/かまつの) 倭名抄多識篇に蒲笋なし、考本草下湿の地に生ず、元升〈◯向井〉曰、案に倭名抄に蘆之初生おあしつのといひて蘆菼とかき、菰の初生おこもつのと雲て菰首と書り、皆初生お雲、笋も又初生なれば、蒲笋はがまつのなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0944_3859.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0796] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 香蕈 倭名抄に香蕈なし、多識篇今案にたけ、又雲くさびら、元升〈◯向井〉曰、西国俗に雲、なば、又雲きのこ、又雲たけ、考本草、蕈は桐柳枳棋木の上に生ず、紫色なるお香蕈と名づく、白色なるお玉蕈と名づく、皆湿気熏蒸して生ず、山僻の処に生ずるは毒あり、人お殺す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0796_3519.htm... - [similar]
植物部二十|草九|穭豆
[p.0238] [p.0239] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 穭豆(ろつ/のみまめ) 倭名抄に穭豆なし、多識篇或雲こくにかし、考本草、田野に生ず、小にして黒し、粒こまかなり、霜後に熟す、醤お作るべし、元升曰、〈◯向井〉此説おみれば、此豆小にして黒しと雲、今俗に黒豆お生呑して、痰お治し精気おますと雲は、粒こまかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0238_1094.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|雚菌
[p.0829] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 雚菌(くわんきん) 倭名抄に雚菌なし、多識篇或雲しめじ、考本草雚は蘆葦のたぐひ、此菌其の下に生ず故に名づく、色白くして軽虚に表裏相似て衆菌と同じからず、元升〈◯向井〉曰、雚菌は蘆葦雚の下に生ずといへば、沢中に生ずるなり、しめじは山に生ず、松だけの生ずるが如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3702.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0557] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鸛 倭名抄におほとり、多識篇にかうのとり、元升〈○向井〉曰、かうとは鵠(くヾい)の本名也、後世俗に誤りて此鳥おかうと雲、考本草鸛に両種あり、鵠に似て樹に巣つくるものは白鸛とす、黒色曲頸のものは鳥鸛とす、白きものよし、身は鶴の如し、但し頭に丹なく項に烏帯なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0557_2002.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0578] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鵠 倭名抄註に漢語抄雲、かう、日本紀私記雲、くヽい、多識篇、今案にはくてう、元升〈○向井〉曰、はくてうといへるは、此鳥羽毛みな白沢なる故に、後世本名お遺てといひならはせる俗称也、本名はかうと雲、くヽいと雲、考本草、一名天鵝、雁より大也、羽毛白沢、其かけるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0578_2101.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0597] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鶩(ぼく) 倭名抄に和名なし、多識篇にあひる、元升〈○向井〉曰、按倭名抄雲、鴨和名かも、野なるお名付て〓といひ家なるお名付て鶩と雲と、古には〓と鶩とふかちなく、ともにかもと雲けらし、鴨字も本はあひるなり今俗に皆〓と名に用るは誤れは、考本草、一名鴨、一名家〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0597_2205.html - [similar]
植物部二十|草九|毛豆
[p.0239] [p.0240] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 毛豆(もうつ/けまめ) 和名抄、多識篇に、毛豆なし、考本草黄大豆の類也、夏初に食す、莢に実すくなし、秋深てほころびて実多し、煮て果子に用てよし、油塩椒酒にて煮て蔬にしてよし、此豆莢穀の上に毛ある故に毛豆と雲、元升〈◯向井〉曰、和名はけまめと雲べし、毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0239_1098.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0270] [p.0271] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 蚕豆(さんつ/そらまめ なつまめ) 倭名抄に蚕豆なし、多識篇にそらまめ、元升〈◯向井〉曰、俗にはなつまめと雲、考本草、豆の莢の形は老蚕のごとし、故に蚕豆と雲、又蚕かひする時始て熟す、故に蚕豆と名づくとも雲、八月に種お下し、冬苗お生ず、茹にすべし、方茎中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1255.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0920] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 鹿角菜(ろくかくさい/つのまた)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、西国にろくかくさいと雲あり、もとは大明商客の持〓る、近き比より天草辺の海中に出るといへり、其なりあひ鹿の角の如し、其色或は白きあり、或紫黄なるあり、本草註の説の如し、是即鹿角菜なること明らけし、今俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0920_4188.htm... - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 白豆(はくづ/しろさヽげ) 倭名抄白豆なし、多識篇今案にしろあづき、俗に雲ゆきのした、元升〈◯向井〉曰、俗にしろさヽげと雲あり、是なるべし、倭名抄にさヽげお大角豆とかけり、又白角豆と雲あり、此しろさヽげお雲か、考本草、一名飯豆、其苗嫩きお菜となして食すべし、生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1164.htm... - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] 庖厨備用倭名本草 五/野菜 菟葵〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、吾人も古には菟葵お食しけるにや、倭名抄菜の部に入たり、今人は食するものなし、其名おだにしる人なし、田夫にとへば答て雲く、下沢の田間にふきに似てちいさきもなあり、葉のうらに毛あり、色あひもふきの如し、秋白花お開きて梅の如し、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_922.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|儀式/四月駒牽
[p.0986] 年中行事秘抄 四月 廿八日駒引事〈小月廿七日近代不(○○○)行(○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0986_4347.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔用法
[p.0754] 延喜式 十五/内蔵 凡四月駒引、及五月節、預前一日、装飾武徳殿、綴雑飾料、薫革半枚糸五両、車駕行幸者、懸御在所帳幔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0754_4240.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1143] 延喜式 十五内蔵 凡四月駒引、及五月節、預前一日、装飾武徳殿、綴雑飾料、熏革半枚、糸五両、車駕行幸者、懸御在所帳幔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1143_4885.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] 年中行事歌合 二十四番 右 信濃勅旨駒引〈八月十五日〉 宗久 引分ておかやに立しあら駒のみなれぬ袖におどろきやせん 右八月十五日、信濃勅旨牧の馬お奉る也、おかやの御牧も此中にて侍にや、六十匹の由見え侍き、大方昔はすべて月日なども定る事はなく(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)て、国々の御馬百匹まいる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4359.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0686] 類聚名物考 地理五 関迎 せきむかへ やがて来らんとする人お、程おかんがへて、その道の関所まで迎ひに出るおいふ、人お送るも多くはせきまでおくり、舟には湊津まで迎送が如し、唐の人もかヽる事おなじ習ひにや、王維の作れる詩お、今の世迄もひとお送るには、かならず主客たがひにとなへて、別れおお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0686_3220.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|儀式/四月駒牽
[p.0986] [p.0987] 公事根源 四月 駒牽 廿八日 これは四月に侍る事なり、八月のも名はおなじけれど(○○○○○○○○○○○○)、心はかはれり(○○○○○○)、天皇武徳殿に幸す、王卿以下床子につく、左右の御監、御馬の奏おとる、馬頭庭にわたり御馬お引渡す、白馬の節会のごとし、近衛兵衛、野射手南にわたり、四府騎射の文お奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0986_4348.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0014] [p.0015] 制度通 十 姓氏の事 本朝に、いにしへより尸と雲ことあり、朝臣、真人、宿禰、忌寸、県主などあまたあり、中国にはこの事見えず、本朝にて、所によりまぎらはしきことあり、公式令の内に、中務大輔位臣姓名とあるは、この姓は源平藤橘の類なり、又同令に、凡授任官之日喚辞、三位以上先名姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0014_71.html - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 和爾雅 七/菜蔬 竜鬚菜(しらも/○○○)〈彙苑詳註雲、又名〓菜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4216.htm... - [similar]
天部三|雨|霤|沫雨
[p.0190] 倭名類聚抄 一雲雨 沫雨 淮南子註雲、沫雨雨潦上、沫起若覆盆、〈和名宇太加太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1237.html - [similar]
天部三|霙|名称
[p.0242] 倭名類聚抄 一風雪 霰 爾雅註雲、霰氷雪雑下也、七見反、又作〓、〈和名美曾礼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0242_1433.html - [similar]
天部四|風|微風
[p.0279] 倭名類聚抄 一風雪 微風 崔豹古今註雲、微風大揺、〈此間雲、古加世、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1644.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|牽牛星
[p.0096] 倭名類聚抄 一景宿 牽牛 爾雅註雲、牽牛、一名河鼔、〈和名比古保之、又以奴加比保之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0096_575.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0180] 倭名類聚抄 一雲雨 霖 兼名苑雲、霖三日以上雨也、音林、〈和名奈加阿女〉今按、又連雨、又名苦雨、爾雅註雲、霖一名淫、音淫、久雨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1150.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] 古今集序註 下 教長卿註雲、よのなかのむかしにかはることおたとへ雲也、〈◯中略〉ながらのはしは、ふりてひさしくすてたるお、あたらしくつくらん様の心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1215.html - [similar]
動物部八|鳥一|雌雄
[p.0512] 倭名類聚抄 十八/羽族 雌雄 毛詩註雲、鳥之雌雄不別者、以翼知之、右掩左雄、〈音熊、和名乎土里(○○○)、〉左掩右雌、〈音斯、和名米止利(○○○)、〉陰陽相下之義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0512_1827.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 周礼註疏 一/天官 幕人、下士一人、府二人、史二人、徒四十人、〈註、幕帷覆上者、〉〈(中略)鄭註雲、在傍曰帷、在上曰幕是、其幕乃帷之覆上者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4124.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0310] 倭名類聚抄 一雲雨 虹 毛詩註雲、蚳蝀虹也、帝董二音、蚳又作蝃、〈和名爾之〉兼名苑雲、虹一名蜺、五稽反、与鯢同、又五結倪擊二反、今按、雄曰虹、雌曰蜺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0310_1805.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0614] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鸅鸆鳥(○○○) 唐韻雲、鸅鸆〈沢虞二音、楊氏漢語抄雲、護田鳥於須売止里(○○○○○)、〉護田也、爾雅集註雲、鴋、〈音紡〉一名沢虞、即護田鳥也、常在沢中、見人輒鳴、有似主守官、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0614_2283.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0863] 続修東大寺正倉院文書 三十二 造仏所作物帳断簡〈◯原註雲、年記不詳、按成巻文書四十五巻所収天平六年造仏所作物帳中巻断簡、恐与此同物也、〉買雑菜直銭廿一貫七百十六文〈◯中略〉 蕨五千二百九十六把、直一貫三百廿四文、〈文別四把〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0863_3832.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 安斎随筆 前編十四 一修羅車 節用集に、修羅〈註雲〉引大木材木也、軍器考に、大友が家の事お記せる所に、〈○中略〉楢村長高が、室町殿日記巻二十、小天狗篇中、大仏殿造営の事お雲へる章に雲、石垣の大石お鹿が谷より引れたるに、蒲生飛駅守〈○氏郷〉承りて、六畳敷の大石お引に、三千五百人にて引け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4642.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1089] [p.1090] 冠辞考 三古 衣手の 〈ひたち〉 万葉巻九に、〈筑波山歌〉衣手(ころもでの)、常陸国(ひたちのくにの)、二並(ふたなみの)、筑波乃山乎(つくばのやまお)雲々、こは在満がいへる、ひだとつヾけたらんと、今考るに、古の袖ははヾのせばくて、たけの長ければ、手共(たむだく)にも、事おなすにも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1089_4420.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0425] [p.0426] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名雲、防風一名銅芸、一名回草、一名百枝、一名屏風、一名蕑根、一名百蜚、一名違草、一名茼芸、已上出兼名苑、按百蜚以上七名、千金翼方、証類本草本条載之、又本草和名於蕑根下百蜚下、載仁楊二家音、則七名出本草無疑、違草茼芸二名乃出兼名苑也、或兼名苑亦有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0425_1911.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁利用
[p.0058] 江次第抄 五/四月 菁茹物 西宮曰、蔓菁等勘物雲、蔓菁茹物、寛治江記雲、青菜茹物、 今案菁菜也、茹一作茄、茹物くひものとよむべき歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0058_301.html - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0915] 延喜式 三十三/大膳 仁王経斎会供養料僧一口別、〈◯中略〉鳥坂菜二分、〈生菜并海菜茹菜等料各四銖◯中略〉 右一日供料依前件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4145.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] [p.0995] 倭訓栞 前編十九/那 なぎ〈◯中略〉 倭名抄に水葱お訓ぜり、古へ菜茹したるにや、新猿楽記に腐水葱と見え、万葉集になぎのあへものとよめり、菜葱の訓義なるべし、されど水葱はふとい也、なぎは三才図会にいふ浮薔也といへり、新撰字鏡には、荅おうきなぎとよめり、俗に水葵とも、沢桔梗ともい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4111.htm... - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0073] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 芸薹 あぶらな(○○○○)〈◯中略〉秋分に栽へ、春に至て茎お抽て、二三月黄花お開く、四弁未だ花お開かざる已前に、中心お摘み食用とす、時珍冬春採薹心為茹と雲ふ是なり、薹心お、菜汞〈余姚県志〉と雲、古名くヽだち、一名くきだち、〈南部〉つぢ、〈備前〉中心お摘むは枝お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0073_390.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0893] 庖厨備用倭名本草 七果 石蜜♯和名抄に石蜜なし、多識篇にこほりざたう、元升曰、本草の解は沙糖つくる法に異なることなし、李時珍が曰、石蜜は即白沙糖なり、凝結して石の如くなるお石蜜とし、軽白にして霜の如くなるお糖霜とす、堅白にして氷の如くなるお氷糖とす、みな一物にして精粗の異あるのみな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0893_3768.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0611] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鸂鶒(けいしよく/○○) 倭名抄に鴛鴦同条に載て、和名お倶におしと雲、多識篇におほおしどり(○○○○○○)、考本草、南方短狐(/おにはじき)ある処に多あり、性よく短狐お食す、居する処に毒気なし、人家に毛畜べし、形小くして鴨の如し、毛に五采あり、首に纓あり、尾に毛ありて船舵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0611_2266.html - [similar]
動物部十|鳥三|竹鶏
[p.0723] 庖厨備用倭名本草 十/原禽 竹鶏 倭名抄に竹雞なし、多識篇にたけのとり(○○○○○)、訓蒙図彙にやましぎ、或雲うばしぎ、考本草此鳥多は竹林におれり、其形鷓鴣に比すればやヽほそし、褐色にして斑おほく赤文あり、好て諦鳥也、其儔おみれば必ずたヽかふ、又好て蟻お食す、元升曰、此説の如き鳥あらば竹雞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0723_2786.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0839] 庖厨備用倭名本草 五/芝檽 木耳〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、山人のとり来るは、其木しりがたし、病人に猶いむべし、凡そ木耳毒に犯されたるには、冬瓜のしるおつきしぼりて、其汁お用て毒お解す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3740.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.