Results of 1 - 100 of about 144 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22494 嶋神 WITH 1421... (4.009 sec.)
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0611] 日本書紀 十三允恭 十四年九月甲子、天皇猟于淡路島、時麋鹿猿猪、莫莫紛紛、盈于山谷、焱起蠅散、然終日以不獲一獣、於是猟止、以更と矣嶋神祟之曰、不得獣者、是我之心也、赤石海底有真珠、其珠祠於我、則悉当得獣、援更集処々之白水郎、以令探赤石海底、海深不能至底、唯有一海人、曰男狭磯、是阿波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0611_2126.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1624] 日本書紀 十三/允恭 十四年九月甲子、天皇猟于淡路島、〈○中略〉終日以不獲一獣、於是猟止以更卜矣、島神祟之曰、不得獣者、是我之心也、赤石海底有真珠(しらだま)、其珠祠於我、則悉当得獣、援更集処処之白水郎、以令探赤石海底、海深不能至底、唯有一海人、曰男狭磯、是阿波国長邑之海人也、勝於諸海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1624_7024.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 日本書紀 十三允恭 十四年九月甲子、援更集処処之白水郎、以令探赤石海底、海深不能至底、唯有一海人曰男狭磯、是阿波国長邑(○○)之海人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3475.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0783] 日本書紀 十三允恭 十四年九月甲子、天皇猟于淡路島(○○○)時、麋鹿、猿、猪、莫莫紛紛、盈于山谷、焱起蠅散、然終日以不獲一獣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3388.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] 下学集 上天地 豊葦原(とよあしはら)〈日本総名也亦雲葦原之三穂国也、或書雲、二神以矛探海底有物碍矛、神曰碍矛物何哉、今地主権現日吉答曰、碍矛物即葦也、故雲葦原国也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_60.html - [similar]
動物部二十|介下|とこぶし
[p.1687] 本朝食鑑 十/介 鰒〈○中略〉 集解、〈○中略〉登古不志者、以伊勢、志摩、安房為勝、雖常采之、自仲春至秋初最多伊州作腸漬醤以送之、呼曰福溜(ふくため/○○)、今江都魚市四五月多粥之、此相房総之産也、或謂是鰒子也、長而作大鰒、或謂非子鰒、別一種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1687_7387.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0941] 本朝食鑑 十介 鰒(○)〈音薄、本邦読音伏、訓阿和比、〉集解、〈○中略〉食鰒者有生食、煮食、蒸食、乾食、奄食、糟漬食、倶去甲及腸、又有切肉割腸和塩以為醤者、〈○中略〉伊州作腸漬醤以送之呼曰福溜(○○)、今江都魚市四五月多粥之、此相房総之産也、或謂是鰒子也、長而作大鰒、或謂非子鰒、別一種鰒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0941_3974.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] [p.1170] 西遊雑記 四 桜島は、大隅薩摩の中央にありて、小ならざる島にて、山おしまけ岳といふ、麓はくるくると取まわし、漁村数多有り、むかしは桜木数千本ありて、花の名高し、此故いく桜島と称す、国守の御茶屋も有なり、〈(中略)此島船にて海上おめぐれば、十里ありと土人の言也、〉安永八年亥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4892.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0262] [p.0263] 東遊記 後編三 登竜 越中越後の海中、夏の日竜登るといふ甚多し、黒雲一村虚空より下り来れば、海中の潮水其雲に乗じ逆巻のぼり、黒雲お又くはしく見れば、竜の形見ゆることなり、尾頭などもたしかに見て、登潮は滝の逆に懸るが如し、又岩瀬と雲所、宮崎といふ所まで、十余里の間に竟りて、黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0262_1559.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1014] [p.1015] 東遊記 後篇三 登竜 越中越後の海中、夏の日竜登るどいふ甚多し、黒竜多し、黒雲一村虚空より下り来れば、海中の潮水、其雲に乗じ、逆巻のぼり、黒雲の中に入る、其雲お又くはしく見れば、竜の形見ゆること也、尾頭などもたしかに見え、登潮は滝お逆に懸るがごとし、又岩瀬と雲所、宮崎といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1014_4189.html - [similar]
地部六|志摩国|国産/貢献
[p.0484] 毛吹草 三 志摩 真珠貝 井貝 鶏冠苔 和布 鳥羽鰡 塩漬臼 答志涌砂〈盆山に用之、海底より五色に涌砂と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0484_2441.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1252] 書言字考節用集 一乾坤 広海(わたづみ/わたのはら)〈又作広原海〉 方便海(同)〈万葉〉 渡津海(同)〈同上〉 海底(同)〈喜撰式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1252_5290.html - [similar]
地部四十三|山上|竜田山
[p.0742] 万葉集 一 海底奥津白浪(わたのそこおきつしらなみ)、【立田山】(たつたやま)、何時鹿越奈武(いつかこえなむ)、妹之当見武(いもがあたりみむ)、 右二首、今案不似御井所作、若疑当時誦之古歌歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3497.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1478] 八丈物産志 二 つのさめ(○○○○)は深海にすむ、背に角の如くなるものあり、長三尺余、胆お煎じて油とするに六七合あり、海底冷る時は自ら取得んこと多し、 そこざめ(○○○○)は丈け七八尺より一丈余に及び、折節網にて取る、又油おとるに二三斗にあまる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1478_6409.html - [similar]
植物部二十八|藻|雑載
[p.0929] 豊後風土記 海部郡 穂門郷〈在郡南〉昔者纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉御船泊於此門、海底多生海藻而長美、天皇即勅曰、取最勝海藻、〈謂保都米〉便令以進〓御、因曰最勝海藻門、今謂穂門者訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4246.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] 帝王編年記 二十三後鳥羽 文治二年三月廿四日、於長門国壇浦、義経与平氏合戦、外祖母准后二品〈入道相国(平清盛)後室〉取寳劔(○○)、奉懐先帝、〈◯安徳〉没于海底崩御畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_587.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0102] 三長記 建久九年正月十一日己酉、今日有御譲位〈◯後鳥羽〉事、〈◯中略〉次神璽、次御剣、〈寳劔沈海底之後、被用昼御座之御劔也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0102_604.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 蝦夷行記 五月よりはまた昆布にかヽり、其場所々々へ船出せり、昆布は西海路にはなく、東海路箱館の外海より蝦夷地へかけて、四五十里の間昆布の場所あり、是お取事いと心安き業にて、海底より苅取、浜辺へしきならべて、干あぐるまでの事なり、此業六月中迄に仕廻て、七月よりは一同に休み、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3927.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉
[p.0047] [p.0048] 神器に三あり、其一は宝鏡、即ち八隻鏡、其二は宝剣、即ち草剃剣、其三は神璽、即ち八坂瓊曲玉、之お合せて三種神器と称す、初め天祖天照大神の、皇孫彦火瓊瓊杵尊お以て、豊葦原中国〈日本国の旧名〉の主と定め給ふや、此器お授けて天降し、彦火火出見尊、鸕鶿草葺不合尊お歴て、大祖神武天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0047_420.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] [p.0097] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海并平家亡虜人々付京都注進事 二位殿〈◯平清盛妻〉今は限とみはて給ひにければ、練色の二衣引纏ひ、白袴のそば高く夾て、先帝おいだき奉り、帯にて我身にゆひ合せまいらせ、寳劔(○○)お腰にさし、神璽(○○)お脇にはさみて船耳に臨み給ふ、先帝〈◯安徳〉は八にぞな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_589.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] 倭訓栞 前編十一志 しま 国の志摩も島の義也、古事記にみゆ、続日本後紀に、伊勢答志郡と見えて伊勢お分てりといふ、よて伊勢島などいへり、或はもと伊勢参河の中間に在りしが、海の為に淪没せられて、後来伊勢の東辺お割て、志摩国とすといへるも、地形お観察するに、さもありぬべし、畔乗のあたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2359.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0819] 顕注密勘 十六 君まさで烟たえにし塩がまの浦さびしくも見え渡る哉これは河原左大臣〈○源融〉の六条河原にいみじき家作て、池おほり水おたゝへて、うしほ毎月に三十石まで入て、海底の魚具等おすましめたり、陸奥国のしほがまの浦おうつして、あまの塩屋に烟おたゝせて、もてあそばれけるに後、おとゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0819_3454.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 古事記伝 十七 海神の宮は、海の底にある国なり、後世のなまさかしき説どもは、古伝の趣にかなはず、〈仏書に竜宮と雲る物あり、其説るさま、あやしきまで此段にいとよく似たる処あり、(中略)さて又近き代のなまさかしき人の心には、水中に宮室などのあるべき理なしと思ひとるから、かの竜宮などの説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5444.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1526] [p.1527] [p.1528] 太平記 十八 春宮還御事附一宮〈○尊良〉御息所事 松浦は、適我船に、此女房の乗らせ給たる事、可然契の程哉と無限悦て、是までぞ、今は皆船に乗れとて、郎等眷属百余人捕物も不取敢、皆此船に取乗て、渺の奥にぞ漕出したる、武文、渚に帰来て、其御船被寄候へ、先に屋形の内に置進せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1526_5090.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 八幡宮本紀 三 長門国豊浦郡住吉に坐荒御魂神社、〈◯中略〉十二月晦日の夜は、稚海藻刈(めかり)とて、神秘の神事あり、これは晦日の夜半ばかりに、此御社の下神人、豊前国波夜止毛の沖に出る、はやともよりも又神人出向ふ、此時潮はるかに退て、双方の神人遥々海底にいたるゆえ、互に松明の光も見え、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3970.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0460] 懐橘談 下 十六島、此島お俗うつぷるひ島と雲、十六善神影向の地なりとぞ、水底に気味よろしき海草あり、三瓶山に雪ふり、此浦へ陰うつろふ時に、此海苔おとれば宜しと語る、世に是おうつぷるひのりといふ、古記に北海の雑物お注すといへど、十六島と雲のりなし、此郡の海に在所の雑物は、海草、海松、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1940.html - [similar]
動物部二十|介下|鸚鵡螺
[p.1667] 重修本草綱目啓蒙 三十一/介 海蠃〈○中略〉 鸚鵡螺は、あうむがひ(○○○○○)、一名ふめつのかひ(○○○○○○)、うけつ、〈大和本草、相州、〉諸州深海底にあり、潮尽の時、これお得こと、あり、形円にして扁く、高さ三寸許、闊さ七八寸許、尾平にして尖なく、大抵扁螺(したヾみ)の形に類す、色白くして紫黒色の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1667_7272.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0125] [p.0126] 続神皇正統記 後花園 康正二年、一条東洞院御所より、新造内裏土御門殿に遷幸、其後神璽(○○)は、赤松以下の輩が良策にて、吉野の奥より長禄二年内裏に渡御、このたびも明徳〈◯後小松〉の例お守られ侍るとなり、三種(○○)の御事は、以前ところ〴〵にくはしく見え侍る、但寳劔(○○)は海底に威おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0125_663.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 日本山海名産図会 五 昆布(こんふ)〈和名ひろめ、一名海布(かいふ)、〉是は六月土用中にして、常に採ることなし、同じく蝦夷、松前、江刺、箱館などにも採れり、小舟に乗り鎌お持ち、水中に暫くありて昆布お抱、是につられて浮む、皆海底の石に生ひて、長さ三四尺より十間計のものあり、たま〳〵には石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3926.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1253] 藻塩草 五水辺 海 〈同名所〉 わたつうみ〈わたつみ共雲也、然共隻うの字なきおも、うの字お入て雲也、次わたつ海とは大海共書也、海の名也、隻海路と可心得也、或海底と書てわたつみとよむ、山神おも山つみと日本紀によむと雲々、されば海神と書てもわたつみとよむ也、又わたつみと、うの字なくても書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1253_5294.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0529] [p.0530] [p.0531] 播磨風土記 揖保郡 香山里(○○○)、〈本名鹿来墓〉土下上、所以号鹿来墓者、伊和大神占国之時、鹿来立於山々峯々、是亦似墓、故号鹿来墓、後至道守臣為宰之時、乃改名為香山、〈◯中略〉 栗栖里(○○○)、〈土中中〉所以名栗栖者、難波高津宮天皇、〈◯仁徳〉勅賜刊栗子若倭部連池子、即将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0529_2240.html - [similar]
地部二十八|淡路国|道路
[p.0769] 和漢三才図会 七十六淡路 須本〈寅卯至江戸百五十八里、艮至大坂二十二里、未至由良三里、申酉至福良五里、亥至千光寺一里、丑至岩屋八里、至志筑三里、〉 由良〈巳午至阿波徳島十八里許、辰巳至紀州弱山海上五里、〉 岩屋〈北至播州明石海上一里〉 凡南北十三里、東西五里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3315.html - [similar]
地部二十四|石見国|名称
[p.0486] 諸国名義考 下 石見 和名抄に石見〈以波美、国府在那賀郡、〉名義は字の如くなるか、又は石群(いはむれ)の約りにてもあらむか、すべて此国は岩多き国なれば、万葉集に、角障経(つぬさはふ)、石見之海乃(いはみのうみの)、言佐弊久(ことさへぐ)、辛乃埼有(からのさきなる)、伊久里爾曾(いくりにぞ)雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0486_2046.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 常陸国誌 六十/土産 鸕鷀〈常用鵜字〉 多珂郡石師浜にて古来これおとる、すべて鵜は多く海巌に集るものなり、こヽの海汀に巌石海中に差出て島おなせるあり、鵜取島と雲、土人税お出して鵜おとる、中世税お停む、元禄十五年、田尻村土人再国君に請て税お出してとることヽなれり、其とらふる法は、彼の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2497.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 元亨釈書 二十八寺像 遠州鵜田寺薬師像者、宝字二年三月、一沙門、渡大井川、水底有声曰、取我取我、沙門穿声所而得像、高六尺五寸、左右耳朽闕、命工補之、其後時々像放光、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2189.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1054] 看聞日記 永享九年六月十二日、抑聞西岡有死蛇、谷底有頭、其尾廻山尾、及十六町雲々、已成白骨、地下人堀取雲々、十六町不審、若十六丈歟、実説不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1054_4330.html - [similar]
地部四十六|井|伊勢国/御井
[p.1013] 神宮雑例集 一 第三御井社事 一始事〈◯中略〉 又雲、〈◯本紀〉其後豊受神宮乃坤方乃岡片岸爾、新堀御井(○○)氐、天忍井水乎入加氐、当朝之水爾和合氐、末之世乃御膳調備料爾、移置給水也、 一水干事 本紀雲、其水大旱魃年母不涸、其下二丈許下天底有水田、其田和旱魃損爪礼止毛、此御井乃水和専不干、恒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1013_4411.html - [similar]
地部四十四|山下|岩城山
[p.0831] [p.0832] 和漢三才図会 六十五陸奥国 岩城山(いはきさん)権現 在津軽弘前之南、〈◯中略〉本社在百沢寺上山、登凡三里許、自八朔至重陽之中、七日潔斎可登、他日不許、而女人結界山也、俗雲、津志王丸祭姉安寿之社、故於今丹後人不許登山、如推参者、必受神祟雲雲、元禄年中有修復、諸堂最花美、凡当山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3802.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0305] 八丈島漂流記 延享二年 鹿猿兎などの類、都而なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0305_1064.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0774] [p.0775] 本朝食鑑 六/華和異同 燕 京房易占曰、人見白燕主生貴女、故燕名天女、今偶見白燕未有其応、還使網〓而捕之、竟鎖籠以待価之貴、或為貴人之弄耳、是拠史記所謂簡狄祠於高禖有玄鳥遺卵呑之生契之言乎、凡春来秋去、世有渡海之説、是拠拓遺謂王余至烏衣国之言乎、文昌雑錄曰、昔年因京東開河、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0774_3013.html - [similar]
地部四十九|浦|播磨国/明石浦
[p.1322] 倭訓栞 前編二阿 あかし〈◯中略〉 日本紀に赤石おあかしとよめり、播磨の明石も、延喜式に赤石に作る、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5599.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 上野国志 義佐位郡 伊勢崎(○○○) もと赤石村と雲、横瀬氏の説には、弘治元年〈或は天文十五年とも雲〉由良成繁那波お手に入れ、赤石郷神人村お伊勢神領に寄附してより、伊勢前と称すと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_119.html - [similar]
地部五|摂津国|八部郡
[p.0367] 摂津志 十二 矢田部郡〈東至兎原郡界、西至播州美嚢、赤石二郡界、南至海浜、北至有馬郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1923.html - [similar]
地部二十|出羽国|島嶼
[p.0171] 日本実測録 九島嶼 羽後国田川郡 遠測 弁天 たヽ島 赤石 由良島 飽海郡 遠測 飛鳥 秋田郡 遠測 宮島 まないた 子ぶと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0171_633.html - [similar]
封禄部五|大粮|進私穀充大粮
[p.0224] 扶桑略記 二十三/裏書 延喜六年五月廿三日乙亥、播磨明石大領赤石貞根叙外従五位下、是進私穀五千石、依充諸司大粮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0224_811.html - [similar]
地部二十五|播磨国|明石郡
[p.0524] 日本書紀 十五清寧 二年十一月、依大嘗供奉之料、遣於播磨国司山部連先祖伊与来目部小楯、於赤石郡(○○○)縮見屯倉首、忍海部造細目新室、見市辺押磐皇子億計弘計、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0524_2214.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] [p.0752] 日本書紀 二十五孝徳 大化二年正月、凡畿内、東自名懇横河以来、南自紀伊兄山(○○○○)以来、〈足此雲制〉西自赤石櫛淵以来、北自近江狭々波合坂山以来為畿内国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3548.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0556] [p.0557] 日本書紀 十五/顕宗 穴穂天皇〈○安康〉三年十月、天皇〈○中略〉勧兄億計王〈○仁賢天皇〉向播磨国赤石郡、倶改字曰丹波小子(わらは)、就仕於縮見屯倉首、〈縮見屯倉首、忍海部造細目也、〉吾田彦至此不離、固執臣礼、白髪天皇二年冬十一月、播磨国司山部連先祖、伊与来目部小楯、於赤石郡親弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0556_1324.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] 日本書紀 九/神功 明年〈○摂政元年〉二月、猊坂王、忍熊王、〈○中略〉乃佯為天皇〈○仲哀〉作陵、詣播磨興山陵於赤石、仍編船絙于淡路島、運其島石而造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3815.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年六月癸卯、摂津国莬原郡人正八位下倉人水守等十八人、賜姓大和連、播磨国明石郡人(○○○○)外従八位下海直溝長等十九人、大和赤石連(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_958.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再従兄弟為太子
[p.1353] [p.1354] 日本書紀 十五顕宗 白髪天皇〈◯清寧〉二年十一月、播磨国司山部連先祖伊与来目部小楯、於赤石郡親弁新嘗供物、適会縮見屯倉首縦賞新室、以夜継昼、爾乃天皇謂兄億計王〈◯仁賢〉曰、避乱於斯、年踰数紀、顕名著貴方属今宵、億計王惻然歎曰、其自導揚見害、熟与全身免厄也歟、天皇曰、吾是去来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1353_5237.html - [similar]
植物部十九|草八|防己
[p.0222] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬駿河国十七種、〈◯中略〉夜干、防己各十斤、 伊豆国十八種、〈◯中略〉木防己、赤石脂各十斤、 安房国十八種、〈◯中略〉木防己一斤、 上総国廿種、〈◯中略〉〓〓、木防己各十斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0222_1010.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0520] 播磨名所巡覧図会 二 播磨国は山陽道八州の首也、上古は飾磨郡より西お針間の国といひ、加茂郡多賀郡お鴨の国といひ、赤石郡加古郡印南郡などお明石の国といひて、三郡の国なりしお、後世十二郡に分ち、播磨お以て一国の名とす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0520_2199.html - [similar]
地部八|三河国
[p.0539] 三河国は、みかはのくにと雲ふ、東海道に在り、東は遠江、西は尾張、北は美濃、及び信濃に界し、南は海に面せり、東西凡そ十六里半、南北凡そ十七里、其地勢は、北方には飛騨、信濃二国に蟠まれる木曾山脈の一部重畳し、東南には、甲斐、信濃、遠江に連なれる赤石山脈の余波、其国境お走り、国内概ね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2660.html - [similar]
地部八|遠江国
[p.0566] 遠江国は、とほつあふみと雲ひ、後にとほたふみと雲ふ、東海道に在り、東は駿河、西は参河、北は信濃に界し、南は海に至る、東西凡そ十八里、南北凡そ二十里、其地勢は、一般に山巒多く、特に北部には赤石山脈に属する高峻連宣し、西南に走るに従ひ、漸次峻嶮の度お滅ず、此国は、古へ国府お豊田郡に置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0566_2768.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0699] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉以其稲種始殖于天狭田及長田、其秋垂穎八握、莫莫然甚快也(こヽろよし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0699_4076.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0761] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按稲謂黏者、粳謂少不黏者、説文、稲稌也、稌稲也、〓沛国謂稲為〓、粳稲属、蜀都賦、黍稷油油、粳稲莫莫、本草陶注雲、道家方薬有倶用稲米粳米、此則是両物、蓋唐韻挙一類二物以釈之、猶言粳稲之稲、非以粳稲二字解稲字也、玉篇粳粳稲也、亦同意、然則唐韻稲則〓下条載之、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0761_2823.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|以更衣為女御
[p.1242] 三代実録 五十光孝 仁和三年二年十六日庚申、勅以更衣従五位上藤原朝臣元善為女御、中納言従三位山蔭之女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1242_4882.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|更衣進為女御
[p.1285] 三代実録 五十光孝 仁和三年二月十六日庚申、勅以更衣従五位上藤原朝臣元善為女御、中納言従三位山蔭之女也、 ◯按ずるに、これ更衣より升りて女御となりし始めなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5004.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0012] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉於是素戔鳴尊白日神曰、吾所以更昇来者、衆神処我以根国、今当就去、若不与姉相見、終不能忍離、故実以清心復上来耳、今則奉覲已訖、当随衆神之意、自此永帰根国矣、請姉照臨天国(あまつくに/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0012_71.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0472] 本朝食鑑 十一/獣 膃肭臍 釈名〈俗訓乙土世伊、然本邦未用臍事詳于下、〉 集解、奥之松前海上取之、南部津軽海上亦有、状似葦鹿而色灰黒、有大小雌雄、雌多雄少、其牙歯有内外二重、常棲海底最深処、或遊浅海時猟乗小舟、謀而捕之、在水底者、以鋒刺而獲之、若居巌上者、弓砲而弊之、或謂毎棲海底金多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1648.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1467] [p.1468] 肥前風土記 佐嘉郡 一雲、郡西有川、名曰佐嘉川、〈○中略〉此川上有石神、名曰世田姫、海神、年常(わに)〈謂鰐魚〉逆流潜上到此神所、海底小魚多相従之、或人畏其魚者無殃、或人捕食者有死、凡此魚経二三日、還而入海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1467_6381.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 古事記 上 於出雲国之多芸志之小浜造天之御舎〈多芸志三字以音〉而、水月神之孫櫛八玉神為膳夫献天御饗之時、禱白而櫛八玉神化鵜入海底、咋出底之波邇〈此二字以音〉作天八十毘良迦、〈此三字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1099.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] 古事記 上 水戸神之孫櫛八玉神為膳夫、献天御饗之時、禱白而櫛八玉神化鵜入海底、咋出底之波邇、〈此二字以音〉作天八十毘良迦〈此三字以音〉而、鎌海布之柄作燧臼(○○)、以海蓴之柄作燧杵(○○)而、鑽出火雲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1626.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0264] 日本書紀 二神代 一雲、以無目堅間為浮木以細縄繫著火火出見尊而沈之、所謂堅間是今之竹籠也、于時海底自有可怜小汀、乃尋汀而進、忽致海神豊玉彦之宮、其宮也、城闕崇華、楼台壮麗、門外有井、井傍有杜樹(かつらのき)、乃就樹下立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0264_1053.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊後国風土記 海部郡 丹生郷(○○○)〈在郡西、〉 昔時之人取此山沙、該朱沙、因曰丹生郷、 佐尉郷(○○○)〈在郡東、〉 此郷旧名酒井、今謂佐尉郷者訛也、 穂門郷(○○○)〈在郡南〉 昔者、纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉御船泊於此門、海底多生海藻而長美、天皇即勅曰取最勝海藻、〈謂保都米〉便令以進御、因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4428.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 古事記 上 水戸神之孫、櫛八玉神、為膳夫、献天御饗之時、禱白而、櫛八玉神化鵜、入海底、咋出底之波邇、〈此二字以音〉作天八十毘良迦、〈此三字以音〉日本書紀二神代一雲、〈○中略〉所以児名称彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊者、以彼海浜産屋、全用鸕鷀羽(うのは)為草葺(かや)之、而甍未合時児即生焉、故因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2486.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1692] 古事談 五/神社仏寺 昔伝教大師、叡山建立之時、為立中堂、被引地之間、自地中蠣之からお多被引出雲雲、大師奇而被尋申比良明神雲雲、答雲、件事吾之世事にあらず、古人語侍しは、此所依為可流布円宗法文之地、諸海神等聚会て、此山お築たるよし語侍しかば、海底の蠣のから等出し侍歟、件事能久罷成事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1692_7416.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0101] 吉記 文治元年五月六日、今日為報賽平家追討事、被行廿二社奉幣宣命之趣、去三月廿四日、魁首以下生虜既多、神鏡御璽(○○○○)安穏帰御、神所致也、但為凶党寳剣(○○)投海底訖、冥徳可顕現之子細等也、神宮依別御願、被献神馬并金銀幣、又可被立公卿勅使之由、被載辞別雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0101_598.html - [similar]
地部二十九|土佐国|国産/貢献
[p.0911] 毛吹草 三 土佐 駒 猿 節鰹 しくち 同塩引 同からすみ〈鯖の子より宜と雲〉 猿貝 流貝 海蘿(ふのり) 大米餅〈白米なり〉 はつたい 太布 色紙 本川(ほんかう)青苔 西寺御崎硯石〈三月三日塩干に海底より取也、時刻に西寺の僧経お読誦する也、〉 志良賀山檜柱 檜皮(ひわだ)〈此外諸木多〉 明松(あかしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0911_3971.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0670] 桂林漫録 上 扶桑木 伊予風土記に雲、上古有二大木、一曰桂木、一曰臣木、其実曰椹、今桂木の朽ち残りたる者、予州伊予郡森村と雲ふ地の海底より出づ、又同所に桂谷と雲ふ地有り、其辺方一里程の間お掘れば古木お得、土人桂木の根なりと雲ふ、二種共に同物にして、即世に称する扶桑木なり、清の王漁洋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0670_2425.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 万葉集 七/旋頭歌 梓弓(あづさゆみ)、引津辺在(ひきつのべなる)、莫謂花(なのりそのはな)、及採(つむまでに)、不相有目八方(あはざらめやも)、勿謂花(なのりそのはな)海底(わたのそこ)、奥玉藻之(おきつたまもの)、名乗曾花(なのりそのはな)、妹与吾(いもとわれと)、此荷有跡(こヽにしありと)、莫語之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4020.htm... - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0653] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉三月廿四日丁未、於長門国赤間関壇浦源上、源平相逢、各隔三町糟向舟船、〈○中略〉及午剋、平氏終敗傾、二品禅尼持宝剣、按察局奉抱先帝、〈(安徳)春秋八歳〉共以没海底、建礼門院〈藤重御衣〉入水御之処、渡部党源五馬允以熊手奉取之、按察局同存命、但先帝終不令浮御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0653_3774.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 和漢三才図会 九十七/藻 昆布 綸布〈音関〉 〈綸青糸綬也、誤為昆耳、〉 〈和名比呂米、一名衣比須女、◯中略〉按昆布生東海、蝦夷松前及奥州海底附生於石、蝦夷島有号亀田之地、凡三十余里海中、寸地亦無不有之、其大者一株而成林、葉長二三丈謂之長昆布、大抵幅四五寸長二三尺、海人用鎌刈取之、挟腰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3925.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0049] 禁秘御抄 上 寳劔神璽 神璽自神代于今不替、寿永自海底求出、上以青色絹裹之、以紫糸結之如網、内侍持之間、下緒指入程緩、是二〈◯寳剣神璽〉夜御殿御帳中御枕二階上案、覆赤色打物、自内蔵寮進之、内侍雖持之自不取之、典侍取之伝之、譲位時計直取也、此故僧女、又上臈内侍外人不入夜御殿、白地案朝餉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0049_429.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月廿四日丁未、於長門国赤間関壇浦海上、源平相逢、各隔三町艚向舟船、平家五百余艘分三手、以山峨兵藤次秀遠、并松浦党等為将軍、挑戦于源氏之将帥、及午刻平氏終敗傾、二品禅尼〈◯平清盛妻〉持寳劔(○○)、按察局奉抱先帝、〈春秋八歳(安徳)〉共以没海底、建礼門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_588.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0332] [p.0333] 越後名寄 六海 越中の国堺市振の駅より、出羽の国境府屋の駅迄国半片、頸城郡、刈羽郡、三島郡、蒲原郡、磐船郡五郡に渡り、凡八十有余里、西北の方荒海也、南海に異りて潮夕の漫干もなく、隻折節流るヽ計也、猶春夏の間、潮の干る時も有けれ共、定まれる時刻なし、三月より八月迄は海上静に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0332_1326.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] [p.0558] 摂津名所図会 八矢田部郡 兵庫津 福原荘、海陸都会の地也、町数四十四名、西海道の駅にして、大坂入船の要津也、官通に岡方、北浜、南浜等の名あり、一名武庫水門(○○○○○○)、武庫の泊(○○○○)、或は輪田泊(○○○)ともいふ、諸国の商船こヽに泊りて、風波の平難お窺ひ、諸品お交易す、町小路の賑ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2866.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] [p.0584] 長崎記 上 長崎町開基并南蛮船初長崎に来事 一南蛮船、天文の比より永禄十二年までは、大隅の内種子島、豊後、又は福田、横瀬浦などヽいふ所に著船して、其所々にて商売おす、しかれども蛮夷こヽろに応ずる湊なし、然るところに長崎の湊海底深く、三方山高有て難風凌よく、第一の湊なりと見立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2964.html - [similar]
地部四十九|岬|鐘岬
[p.1334] 西遊記続編 二 筑前に遊びし時、博多の崇福寺に暫くとヾまりて、此あたり一見す、〈◯中略〉詩お賦し禅お談ぜしいとま、当国の奇事おとひしに、其座に在る人の曰、此国の海中に鐘あり、其処お鐘が岬(○○○)といふ、織幅山の艮の方、岸お離るヽ事才に五町ばかりの所にあり、船にて其処にいたれば、よく見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5652.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1487] [p.1488] 本朝食鑑 十/華和異同 鯨 鯨鯢者海鰌也、唐李昉御覧載金楼子曰、鯨鯢一名海鰌、穴居海底、鯨入穴則水溢、溢為潮来、鯨既出入有節、故潮水有期也、劉恂嶺表錄、洪邁夷堅志等曰、広州発船過南蕃賀易路、経海心深闊処、忽見十余山、作出作没、篙工曰、非山也、海鰌魚背也、目如閃電、鬐鬣者簸朱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1487_6460.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒捕獲
[p.1681] 日本山海名産図会 三 鰒〈○註略〉 伊勢国、和貝浦、御座浦、大野浦の三所に鰒お取り、二見の浦北塔世と雲所にて、鮑(のし)お制すなり、鰒お取には必女海人お以てす、〈是女は能く久しく呼吸お止めて、たもてるが故なり、〉般にて沖ふかく出るに、かならず親属お具して、船お蕩(や)らせ縄お引せなどす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1681_7356.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0905] [p.0906] 和漢三才図会 九十七/藻 十六島苔 〈宇豆布留伊附雪苔〉按此苔出於雲州十六島、故名、〈◯中略〉国守使海人取〓之、入海底採為腰帯而上、其所得賜三分一於海人、最為苔中之珍品、雪苔(ゆきのり) 按雪苔雲州加加浦有之、略似十六島苔而短紫色、冬降石面作変為苔刮取之、至夏則難貯、〓後亦有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0905_4102.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] 伊豆海島風土記 二 利島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊よりは巳午のかたにあたり、海上十里余、江戸よりは午未の境に当り、海上四十八里程あり、伊豆国の方に向ひ荒浜ありて、此処に船お置、国地のわたりも遠からねど、瀬戸の夕はやく波高く、朝には海底の大石お打よせて汀に堤おなし、又波夕の引払ふ夕に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3061.html - [similar]
地部四十|渡|陸奥国/三馬屋渡
[p.0473] [p.0474] 甲子夜話 三 津軽領三馬屋渡の事 鳥越邸〈◯松浦氏〉の隣家川口久助は、当御代替のとき、陸奥国の巡見に赴し人なり、一日予陸奥より、蝦夷に渡る海路のさかしさお問ければ、答に津軽領の三馬屋より船出し、松前に著とき、船出せし日は、風殊に強く吹て浪高かりしまヽ、日和悪かるべしと言に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2363.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 古史伝 三十一神代 此山の今の委き有状は、富士山内記と雲書に、富士山は、甲斐国都留郡の西南、壙野の中に兀立孤絶す、山の東北は都留郡、西南は駿河国駿東郡富士郡なり、山足の壙野、甲斐駿河お合て周回三十八九里許なるべし、〈武田勝頼の願書に、三州に跨と書たれど、甲斐駿河の外に跨る国なし、衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3627.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1254] 揃注倭名類聚抄 一水土 説文、淖従水朝省、玉篇、淖潮同上、于之褒、見斉明紀御歌、及後撰集、仁徳紀、海潮、宣化紀、海水同訓、神代紀、天武紀、潮訓之保(○○)、新撰字鏡、潮訓志保弥豆、按宇之保、蓋海塩之急呼、雲海以別焼成塩也、〈◯中略〉文選江賦注、引抱朴子雲、朝者拠朝来也、説文、淖、水朝宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1254_5299.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1563] [p.1564] 日本山海名産図会 四 生海鼠(なまこ)〈熬海鼠(いりこ)海鼠腸(このわた)〉 是淆品中の珍賞すべき物なり、江東にては尾張和田、参河柵の島、相摸三浦、武蔵金沢、西海にては讃州小豆島最多く、尚北国の所々にも採れり、〈○中略〉又奥州金花山に採物は形丸く、色は黄白にて、腹中に砂金お含む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1563_6785.html - [similar]
植物部二十八|藻|石帆
[p.0927] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 石帆 うみひば(○○○○) 一名海松〈中山伝信録〉 礒松〈同上〉 鉄樹〈広東新語、同名多し、〉 〓樹〈同上〉海底の石上に生ず、大なる者は高さ四五尺、小なる者は数寸、枝叉甚だ多くして網羅の如し、皆左右に枝出て扁く、帆の形の如く、又仏の後光の如し、紅黄紫白青黒褐の数色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0927_4231.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0102] 実宣卿記 御即位由奉幣部類記所引 承元四年十二月十日甲子、今日為被立伊勢幣、行幸神祇官如法、〈◯中略〉公卿列立之後寄御輿、先是左中将資家、右中将公氏見御座覆、忠信卿以下公卿将二人、猶相従于御輿、太〈◯太恐誤〉列階東西、忠信卿昇階跪南簀子、置弓刷下重、更立進来開輦戸、経筵道西昇長押、更 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0102_606.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] 伊豆海島風土記 一 八丈島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳の方にあたり、海上六十里、江戸よりは午にあたり、海上百二十里程あるべし、晴天なる夕には、伊豆の山々、駿河の富士、勢州志州のやまもかすかに見ゆる事あり、又未申の方に当り、島山やうのもの見ゆる、これは薩摩の島々にもあるべしやといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3076.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] [p.1339] 西遊記続編 四 出来島 過し年、薩州桜島大焼の後、其海中時々沸騰して、海水煮へあがり、海面は火もへ出て、大海の水皆熱海と成り、海中の魚類、大小の差別なく皆死せり、其海の沸騰する勢に、百尋に余れる海底より土砂沸上り、新に七つの島お生ぜり、第一に大なるは一里七合廻り、其外一里成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5669.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1352] [p.1353] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 鯰〈奴添反、訓奈末須、〉 集解、鯰者大首偃額、大口大腹、背蒼黒腹白、口在頷下尾無岐、似鱧有歯有鬚、大者至三四十斤、多粘難捕、是梅尭臣之妻所謂上竹竿者也、其味雖稍佳、但鱠及蒲鉾耳、其余不宜食之、本朝未見生流水者、惟生止水、故洛之宇治川、淀川、近之琶湖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1352_5788.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0095] 玉海 元暦元年六月廿四日辛丑、頭弁光雅朝臣、御即位〈◯後鳥羽〉之間条々来、院宣雲々、〈◯中略〉抑愚案之所蕈、忽被行即位大礼之条、理不可然、此事去年為親任奉行、被尋問之時、粗雖奏聞子細、大略如無許容、重奏聞似有其恐、然而愚心内動、上奏不外顕者、可招冥顕之恐、仍憖所驚奏也、先我朝之習、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0095_585.html - [similar]
地部四十九|浜|陸奥国/外け浜
[p.1303] [p.1304] 東遊記後編 五 舎利浜 奥州外が浜(○○○)にほろづきといふ所有り、其海辺に舎利浜あり、小石浜なるが、其中に舎利石まじれり、白きあり、飴色なるあり、大さ定の如く、米粒の如く、明徹滑沢甚愛すべし、此所お過りし日は、天気殊に朗なりしかば、浜辺に座し、舎利石おひろひ、甚楽り、回国修行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5551.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1388] [p.1389] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 石首魚 にべ そこにべ(○○○○)〈雲州備前〉 一名元鎮〈水族加恩簿〉 新美舎人〈同上〉黄魚〈事物異名〉 王魚〈同上〉 黄瓜〈閩書〉 金鱗魚〈同上〉 鰉魚〈典籍便覧〉 菩薩魚〈雨航雑錄〉 免魚〈通雅〉 鮸〈正字通〉 鰵〈同上同字〉 海産なり、形状は略鯽魚(ふな)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1388_5957.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨種類/鯨産地
[p.1490] [p.1491] 慶長見聞集 八 関東海にて鯨つく事 聞しは今唐国に鯨鯢と雲魚は、長さ数千里あり、波おたゝひて雷おなし、沫おはきて雨霧おなす、舟おものむと也、四足の魚と古記に見えたり、扠又日本に鯨と雲魚有、けい〴〵のたぐひと知られたり、長さ三十ひろ五十ひろ有、日本に是に過たる生類なし、愚老〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1490_6465.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1689] [p.1690] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 牡蠣 なみまがしは(○○○○○○)〈古歌〉 かき 一名房叔化〈水族加恩簿〉 大屈乙胃介〈郷薬本草〉 屈照介〈同上〉 蠣房 須摩がしは(○○○○○)〈古歌〉 かきがら 一名蠔袍〈閩書〉 石雲慈〈通雅〉 海浜皆これあり、又鹹淡水の交る処にもあり、〈○中略〉潮来る時は房お開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1689_7401.html - [similar]
地部三十四|対馬国|国産/貢献
[p.1264] [p.1265] [p.1266] 勘仲記 弘安十年七月十三日、内大臣殿令著陣給、〈奥〉其後人々著陣、〈◯中略〉官続文〈◯中略〉 従五位下行対馬守源朝臣光経解申請官裁事 請特蒙官裁因准去仁安治承建仁三箇年例被成下官符雑事参箇条子細状一請任色数仰管漆箇国被催渡当島年粮米并正税交易貢銀直防人功米等事筑前国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1264_5278.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1360] [p.1361] 大地震暦年考 地震略説 菱洲山人編 西洋の窮理の説に、大地の震動するは、その源は地下にある火坑より発す、火坑は全地球の中にあまたありて、吾邦の中にその源二つあり、一つは中州〈駿遠甲信豆相〉一つは蝦夷の地にありて、その火脈遠く異邦までもおよび、火坑の形状はたとへば埋み火の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1360_5716.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.