Results of 1 - 100 of about 839 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9378 粟島 WITH 7055 ... (4.221 sec.)
地部二十八|阿波国|名称
[p.0785] 古事記伝 五 粟(あは)の国、即阿波国なり、粟は書紀神代巻にも粟田(あはふ)と雲、神武巻大御歌にも阿波布(あはふ)およみ賜ひて、〈◯註略〉古に殊に多く作し物なり、故粟のよく出来る国なる故の名なるべし、〈◯註略〉古語拾遺に、求肥饒地遣阿波国雲々、こは穀麻お殖むためなれど、肥地ならば粟もよくみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0785_3399.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0866] 古事記伝 五 粟は書紀神代巻にも粟田(あはふ)と雲、神武巻の大御歌にも阿波布およみ賜ひて、〈万葉三巻にも、春日之野辺粟種益乎、〉古に殊に多く作し物なり、故粟のよく出来る国なる故の名なるべし、〈和名抄に、唐韻雲、粟禾子也、和名阿波とあるは、粟(ぞく)字につきたる義なり、漢国にては、たなつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0866_3477.htm... - [similar]
地部二十四|伯耆国|汗入郡/会見郡/日野郡
[p.0453] 釈日本紀 七述義 伯耆国風土記曰、【相見郡】(えみの)一之家、西北有余戸、里有粟島、少日子命蒔粟、莠実離々、即載粟、弾渡常世国、故雲粟島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1889.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1025] 古語拾遺 天日鷲命之孫造木綿及麻并織布、〈古語阿良多倍〉仍令天富命率日鷲命之孫、求肥饒地遣阿波国、殖穀麻種、其裔今在彼国、当大嘗之年、貢木綿麻布及種種物、所以郡名為麻殖之縁也、天富命更求沃壌、分阿波斎部率往東土、播殖麻穀、好麻所生故謂之総国(○○)、穀木所生、故謂之結城郡、〈古語麻謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1025_4142.html - [similar]
地部二十二|越後国|島嶼
[p.0329] 日本実測録 九島嶼 越後国岩船郡 遠測 粟島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1318.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0459] [p.0460] 出雲風土記 意宇郡 粟島〈有椎、松、多年木、小竹、真前木葛、〉 砥神島周三里一百八十歩、高六十丈、〈有椎、松、葦、薺頭蒿、都波、師太等草木也、〉 加茂島〈既礒〉 子島〈既礒〉 羽島〈有椿、比佐木、多年木、蕨、薺頭蒿、〉 塩楯島〈有蓼螺子〉 ◯按ずるに、本書此外に各郡所属の島嶼お掲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1939.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 倭訓栞 前編十三/世 せがい(○○○) 背棹の義、又万葉集に、粟島おそがひに見つゝともしき小舟とよめり、そがいに、背と書り、せそ通音也、盛衰記にも見えたり、ふなだな(○○○○)ともいふめり、舟の左右のそばに、えんのやうに板おうちつけたる也といへり、狭衣に、硯おせがいに取出てと見えたるは、舟にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_2998.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0349] [p.0350] 色部文書 任今年七月二十六日宣旨、知行不可有相違之状、国宣如件、 元弘三年十二月十四日 源朝臣〈花押◯新田義貞〉 越後国小泉荘(○○○)内加納色部総領地頭色部三郎長倫謹言上、欲早下賜安堵国宣全知行当荘内色部条総領職、并粟島地頭職事、 右地頭職者、長倫重代相伝、当知行無相違之地也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0349_1388.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 和漢船用集 十/舶処名 せがい かの字濁音、船の両脇の総名也、万葉に、武庫の浦こぎたむ小舟粟島お背(そがい)に見つゝともしき小舟、と読る背の字、そがいと読り、せそ通音なり、背の字用べし、舟法規矩に、舟の肩に、背の幅お増減して、舵の長さお定むる法有、近比ろかいと称す、櫓櫂お扱ぶの処、か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3000.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1193] [p.1194] 古語拾遺 建都橿原経営帝宅、〈◯中略〉令天富命率忌部諸民作種種神宝鏡玉矛盾木綿麻等、〈◯中略〉天日鷲命之孫、造木綿及麻并織布、〈古語阿良多倍〉仍令天富命率日鷲命之孫求肥饒地、遣阿波国、殖穀麻種、其裔今在彼国、当大嘗之年、貢木綿麻布及種々物、所以郡名為麻殖之縁也、天富命更求沃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1193_4990.htm... - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 古語拾遺 天日鷲命之孫、造木綿及麻并織布、〈〇註略〉仍令天富命率日鷲命之孫、求肥饒地、遺阿波国殖穀麻種、〈〇中略〉天富命更求沃壌、分阿波斎部率往東上、播殖麻穀、〈〇中略〉阿波忌部所居、便名安房郡(○○○)〈今安房国(○○○)是也〉天富命即於其地立太玉命社、今謂之安房社、故其神戸有斎部氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4042.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0999] 古事記伝 三十六 匐虫(はふむし)は、たゞ凡ての虫お雲なり、〈たゞ鳥お、飛ふ鳥と雲に同じ、〉虫は波布(はふ)物なればなり、書紀雄略巻大御歌に、波賦武志(はふむし)、大殿祭祝詞に、波府(はふ)虫、神代紀、又大祓詞に、昆虫(はふむし)、継体紀に、伏地之虫(はふむし)などあり、和名抄に、唐韻雲、厳虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0999_4099.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1151] [p.1152] 古事記伝 七 淡海は、息長帯比売命段歌に、阿布美とあり、和名抄に、近江知加津阿不美とあるは、遠江に対へて、後に雲る名にして、古も今も常には近江と書ても、たヾ阿布美と雲なり、さて此は湖ある故の名にして、即阿波宇美の切まりたるなり、〈淡海とは、潮ならぬ淡しき海お雲なりさて其は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4618.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0449] [p.0450] 日本国郡沿革考 三山陰道 伯耆 古作伯岐、〈国造紀〉上国、管六郡、七百五十四村、 河村〈百四村〉 久米〈百十九村古府治〉 八橋〈百七村 三代実録作八幡郡、疑誤、〉 汗入〈七十四村〉 会見〈百七十三村 伯耆風土記作相見〉 日野〈百七十七村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0449_1874.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0031] [p.0032] 草木奇品家雅見 上 僧栄伝は東都澀谷金王祠の別当にして、宝暦の頃の人なり、奇品お弄、諸州の好人と贈答す、特に百両金(たちばな)の斑お愛して、後世金王斑と唱る物有に至る、又一年菊と辣茄(とうがらし)の長大生育お成すに、皆其丈二三丈に及、菊は黄英白葩煉燦として金玉盤お捧るがごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0031_191.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0863] 倭名類聚抄 十七/粟 粟(○) 唐韻雲粟〈相玉反、字亦作〓和名阿波(○○)、〉禾子也、崔禹錫食経雲禾〈音和〉是穂名、被含附未成米也、〓米(○○) 崔禹錫食経雲、〓米一名芑粟、一名〓米、〈〓音梁、芑音起、〓音会、和名阿波乃宇留之禰(○○○○○○○)、〉白〓米一名円米、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0863_3463.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 九 孝徳天皇、〈◯中略〉難波長柄豊崎宮、〈摂津国西生郡〉 斉明天皇、〈◯中略〉後岡本宮、〈大和国高市郡〉 天智天皇、〈◯中略〉岡本宮五年、〈大和国高市郡〉 六年丁卯、遷都近江国滋賀郡大津宮、〈或雲粟津〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_628.html - [similar]
地部二十八|阿波国|麻殖郡
[p.0797] 阿波志 七 麻殖郡〈東至名西郡、南至那賀郡、西至美馬郡、北至阿波郡、南北延袤十里許、〉 建置沿革 在昔天富命与天日鷲命、殖穀麻于此、所以名麻殖也、慶長九年、村三十二、元禄中、三十六、今為三十三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3441.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0814] 九章算術音義 糲米〈盧達切、麤也、凡粟五斗得糲米三斗、故粟率五十而糲率三十、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0814_3184.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0820] 九章算術音義 〓米〈音作、精於稗也、凡粟五斗得〓米二斗四升、故粟率二十四、春秋左氏伝曰、粢食不〓、俗作鑿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0820_3233.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0819] 九章算術音義 稗米〈傍卦切、精於糲也、凡粟五斗得稗米二斗七升、故粟率五十而稗率二十七、詩曰、彼疏斯稗、鄭康成注雲、米之率糲十、稗九、〓八、侍御七、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0819_3227.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0133] [p.0134] 古史徴 一夏 此に録されたる諸氏の数お、委く本編お数へ試むるに、一巻は皇別真人の諸氏四十四氏、〈本どもに三十三氏とあるは誤なり〉二巻左京の皇別上に四十二氏、〈今本に三十二氏と有は誤なり〉三巻左京の皇別下に三十二氏、四巻右京の皇別上に三十三氏、五巻右京の皇別下に三十四氏、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0133_821.html - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0111] 古事記伝 三十 真木灰(まきのはひ)、此の真木は書紀神代巻、又神武巻に、柀此雲磨紀(まき)、和名抄に、玉篇雲、柀木名、作柱、埋之能不腐者也、日本紀私記雲、末木(まき)とある〈今世にも麻紀と雲物あり〉木か、又檜か、又たヾ佳木と雲ことか、弁へがたし、灰は和名抄に灰、波比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_420.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|地勢/気候
[p.1207] 薩藩経緯記 上 日本総国の中に、草木の能く繁行し、物品の多く化育すべき諸州は、西海道お以て第一とし、山陽道これ次ぎ、南海道及び畿内の地又これに次ぎ、東海道及び山陰道又これに次ぎ、北陸道東山道この二道は最下とす、又其の第一たる西海道の中に於て、盛に物産お開発して、大に境内お富裕すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1207_5047.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1436] [p.1437] 一話一言 二十三 春台糶賤行詩 春台先生の詩に 糶賤行 東都士民何胸々、始自孟冬至季冬、海内糶賤諸侯困、哀哉方今士与農、郡国近歳頻有年、粟米如土不直銭、乃詔有司議定価、号令数出紛々然、貴貨賤穀由上政、因循無人察利病、号令愈出愈不行、黎民何以保性命、商賈何親戚、士農何仇讐、末厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1436_6138.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0011] 北史 三十/盧観伝 叔彪〈○中略〉巍収常来詣之、訪以洛京旧事、不待食而起雲、難為子費、叔彪留之、良久食至、但有粟飡葵菜、木椀盛之、片脯而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0011_53.html - [similar]
地部一|地総載|器物為名
[p.0046] 播磨風土記 飾磨郡 所以称筥丘者、大女少日子根命与日女道丘神期会之時、日女道神猶丘備食物及筥器等具、故号筥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_216.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱雑載
[p.0685] 播磨風土記 飾磨郡 枚野里〈○中略〉所以称筥丘者、大女少日子根命与日女道丘神期会之時、日女道神猶丘、備食物及筥器等具、故号筥丘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0685_3854.html - [similar]
植物部二十二|草十一|藿香
[p.0503] 大和本草 六/薬 藿香 今藿香とて世人種る物あり、本草所雲と粗相似たり、隻香気不相類、其葉厚薄亦不同、日本の土地不宜によつて性不好か、若は可為同類異品、中華の産と雲ども、無香気は不可用、うづみ藿香あり、青葉あり、用時洗て少日にほすべし、青葉為佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0503_2240.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|草石蚕
[p.0498] 農業全書 五/山野菜 甘露子(かんろし)甘露子、又草石蚕とも、地瓜児とも雲、今俗にてうろぎと雲物なり、苗の時四五寸、長じて後は茎ながくつるのごとし、かどありて節ごとに葉向合て生じ、薄紫の小花おひらく、其節々より、土に根ざし、かいこのごとくなる白き根多く生ず、玉おつらぬきたるごとくつヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0498_2214.htm... - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 古事記伝 五 香山(かぐやま)は、神名式に、大和の国十市郡天香山坐雲々、書紀神武巻に、香山、此雲介遇夜縻(かぐやま)とあり、〈遇お濁れること、是お始て古書皆同じ、◯中略〉万葉に天降付天之芳来山(あもりつくあめのかぐやま)とある此意なり、なほ此山およめる歌は、万葉にも後世にもいと多し、〈山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3451.html - [similar]
地部三十|筑前国|糟屋郡
[p.0939] 筑前国続風土記 十七 糟屋郡 此郡東には高山有て、穂波鞍手の両郡に隣り、南は御笠に接し、西南に席田郡有、西北に海おおふ、且裏粕屋は東は宗像郡に交れり、表裏お合すれば、南北は長く、東西は短し、土地肥饒して良田多し、山多く海広く、川流れて魚塩薪材ともしからず、郡中に宿駅有て、諸方の旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4049.html - [similar]
地部三十|筑前国|鞍手郡
[p.0941] 筑前国続風土記 十二 鞍手郡 此郡は、東は豊前に境ひ、南は嘉摩穂波に向ひ、北は遠賀郡につヾき、西は山おへだてヽ宗像粕屋に隣る、山高く大河流れて、山川の利少からず、土地肥饒にして、五穀ゆたかに、草木蕃茂して、薪材ともしからず、国中にて上座郡につぎては、上郡とすべし、中について若宮吉川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0941_4060.html - [similar]
地部三十|筑前国|穂浪郡
[p.0942] [p.0943] 筑前国続風土記 十一 穂浪郡 此郡の名の初て国史に見えたる事、前〈◯嘉摩郡条〉にしるせり、嘉摩郡と同じ、此郡は嘉摩郡と相ならびてつヾけり、嘉摩は東南にあり、南郡一河内に有て、同郡の如し、但南の方は専ら嘉摩にて、北によりては嘉摩穂波東西にわかれ、嘉摩の東にあり、西は穂波なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0942_4066.html - [similar]
地部三十|筑前国|早良郡
[p.0937] [p.0938] 筑前国続風土記 十九 早良郡 此郡福岡城下の西に有て近し、福岡の城も、町の西の方三分が一は早良郡に属せり、此郡北に海ありて、三方高山あり、広平の村里多く、水田多し、中に早良川流る、故に山林河海そなはりて、薪材乏しからず、魚塩多し、河水多けれども、滞なくして水旱の患希なり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0937_4040.html - [similar]
地部三十|筑前国|嘉麻郡
[p.0942] 筑前国続風土記 十一 嘉摩郡 日本紀安閑天皇二年五月、筑紫穂波の屯倉、鎌屯倉おおくと有、嘉摩穂波の事、国史に見えたる初なり、此郡は穂波郡と相ならんでつヾけり、恰一郡の如し、南は穂波の上流にありて穂波とならばず、北は穂波と東西にならびて、嘉摩郡は東にあり、穂波は西にあり、凡穂波の東南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0942_4062.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 農業全書 六/三草 木綿(きわた)木綿は、古は唐にもなかりしお、近古宋朝の時分、南蛮より種子お取来りて後もろこしにひろまり、本朝にも百年以前其たねお伝へ来りて、今普く広まれり、南北東西いづれの地にても宜しからずと雲事なし、其中に付て、河内、和泉、摂津、播磨、備後、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0370_1663.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0042] 玄同放言 三上 姓名称謂 朝臣〈あそみ〉は、大臣なり、〈大臣此雲阿曾美〉玉加都麻〈巻三〉に、かばねの朝臣は、吾見臣(あせおみ)といふ事なり雲々といへり、こもよしあるべけれども、証文お引ざればこヽろ得がたし、亡友蒲生秀実雲、朝臣は、大臣なり、大の字に阿の訓あり、あには大兄、あねは大姉な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_176.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0993] 擁書漫筆 二 下野国の宇都宮にて、めくら御前がふるくよりうたひつたへし、若宮の歌といふ二謡お、蒲生秀実が、きゝたもちて、うたひけるに、そのひとつはわかみやまいり、 とのびとお、さきにたてゝ、わかみやまいりお、まうせば、わかみやの、ばんばさきで、ごしよばこお、見つけた、かたよりて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0993_2567.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|雑載
[p.1099] [p.1100] [p.1101] 曲亭雑記 一上 蒲の花かたみ 抑修静庵はもと福田氏、後に其先祖の氏郷朝臣の族より出たりと聞に及て、氏お蒲生に改めけり、〈これらのよしは、墓表に具なればこヽに贅せず、〉名は秀実、一名は夷吾、字は君平、修静はその号、下毛州河内郡宇都宮の人なり、〈◯中略〉修静、九志お編述 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1099_4285.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 古事記伝 二十一 尾張連〈◯中略〉此氏の本居は、大和国葛城なり、〈◯中略〉書紀神武巻に、高尾張邑、或本雲葛城邑也、また高尾張邑雲々、因改号其邑曰葛城とあるは、高尾張と雲は、葛城の本名と聞ゆれば、国名の尾張は、此高尾張より出て、其は此氏人の葛城より出て、彼国に下住居し故に、其本居の名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2455.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0867] 古事記 中 将擊登美毘古之時、歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこてが)、阿波布(あはふ/○○○)爾波(には)、賀美良比登母登(かみらひともと)、曾泥賀母登(そねがもと)、曾泥米都那芸氐(そねめつなぎて)、宇知氐志夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3478.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] [p.0062] 古事記伝 二十九 県主(あがたぬし)は、倭〈の〉国内なるお始め、国々に在る県お掌れる者の号なり、〈此県は上に雲る如く、朝廷の御料の県なり、此御世(成務)のほどなどは、たけヾ何となきなべてのり地お県と雲ことはいまだあらざりき、されば県主と雲物も、凡ての地にあるにはあらず、〉其記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_262.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0889] 古事記伝 二十 阿米都々(あめつヽ)〈四音一句なり〉智杼理麻斯登々(ちどりましとと)、此二句甚解り難し、されど例の試に強て雲ば、〈○中略〉麻斯登々は、書紀天武巻に、巫鳥此雲芝苔々、和名抄にも鵐之止々とある鳥にて、真鵐ならむか、〈真といふは、真鴨真牡鹿などの例なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0889_3517.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1219] 古事記伝 十六 隼人阿多君之祖、〈◯中略〉阿多君は、〈多清て読べし、濁るは非なり、〉地名に由れり、〈◯中略〉さて阿多てふ地は、和名抄に、薩摩国阿多郡阿多郷あり、是なり、〈此名今も存り〉書紀に、吾田長屋笠狭之崎、神武巻に日向国吾田邑〈古は薩摩までかけて日向国と雲しこと、上に雲るが如し日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5089.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 古事記 十八 不平は 夜久佐美( やくさみ/○○○○) と訓べし、此言の意は未よくも得ざれども古言なるべし、書紀 神代上巻に、須佐之男命の荒び坐る処に、日神挙体不平と見え、〈私記には耶須加良須と訓り〉天武巻に、朕身 不和( やくさむ) と見ゆ、〈是天皇の御病したまふお詔へる御言なり〉今も荒神の気に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3455.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 古事記伝 三十九 伊余湯、伊余は、上巻に出、湯は、和名抄に、伊予国温泉〈湯〉郡、神名帳に同郡湯神社あり、此地なり、美き温泉のあるより負る地名なり、〈此に湯と雲るは、其温泉のある処と雲には非ず、たヾ地名なり、〉書紀舒明巻に、十一年十二月、幸于伊余温湯宮、天武巻に、十三年冬十月、大地震 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4673.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] 古事記伝 三十三 阿直史は、阿知伎能布美毘登と読べし、〈直字お書れば濁音にてもあらむか、今は阿知吉師の名に依て、知お清音とはせるなり、又史は淡海公の名など不比等とも書れば、美お省いて 布比登とも訓べし、〉阿直は姓なり、祖名に依れるなるべし、史(ふみひと)は書人(ふみひと)の意にて尸なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_282.html - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0002] [p.0003] 古事記伝 八 根許士爾許士而、書紀に掘とあり、又神武巻に抜取、景行巻に抜などもあり、拾遺には、古語佐禰居自能禰居自と見ゆ、万葉八〈十四丁〉に、去年春(こぞのはる)、伊許自而植之(いこじてうえし)、吾屋外之(わがやどの)、若樹梅者(わかきのうめは)、花咲爾家里(はなさきにけり)、〈拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0002_13.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0143] 古事記伝 二十一 常根津日子伊呂泥(とこねつひこいろね)命、〈○中略〉伊呂泥(いろね)は、伊呂勢(いろせ)と同くて、同母兄の意か、書紀に、此御名お某兄(いろね)と作(かヽ)れ、神代巻、神武巻、欽明巻、孝徳巻などに、兄おも然訓り、和名抄にも、兄日本紀雲、伊呂禰とあり、〈同母姉お、伊呂泥と雲によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_796.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名称
[p.1236] 古事記伝 五 伊伎島は、万葉十五〈二十五丁二十六丁〉に、由吉能之麻と見え、和名抄にも壱岐島由岐とあるに因て、由伎お古訓と思人あれど、書紀継体巻の歌に以祇とよみ、此記にも伊字おかき、壱字も由の仮字にあらねば、本は伊伎なること明けし、然れども懐風藻に、伊支連と雲姓お目録には雪連とかき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1236_5163.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 古事記伝 十四 比良迦(ひらか)は〈○詳略〉書紀神武巻に、平瓫此雲毘羅介(ひらか)と見え、〈○中略〉さて此器は、今の皿(さら)又土器(かはらけ)の如くなる物と聞えたり、但儀式に比良加、径一尺三寸、深一尺四寸と見え、大嘗祭式に比良加一百口、各受一斗などゝもあれば、大なるも有なるべし、名義、比良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1100.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0868] [p.0869] 倭名類聚抄 六国郡 武蔵国 多磨郡 小川〈乎加波〉川口〈加波久知〉小楊〈乎也木〉小野〈乎乃〉新田〈爾布多〉小島〈乎之万〉海田〈安万多〉石津〈伊之郡〉狛江〈古万江〉勢多 都筑郡 余戸 店屋 駅家 立野〈多知乃〉針斥〈罰佐久〉高幡〈多加波多〉幡屋〈波多乃也〉 久良郡 台浦〈布久良〉大井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3665.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0835] 日本書紀 二十九/天武 六年十一月己未朔、筑紫太宰献赤烏、則太宰府諸司人賜禄各有差、且専捕赤烏者賜爵五級、乃当郡郡司等加増爵位、因給復郡内百姓以一年之、是日大赦天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0835_3277.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0364] 続日本後紀 三仁明 承和元年十二月己巳、佐渡国言、国例、毎郡郡司一人、専当貢賦、冬中助備、夏日上道、而或遭風波留連海上、或供相撲節、不得早帰、此際無人充用、郡政擁滞、請正員外毎郡置権任員、支配雑務、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1457.html - [similar]
地部三十|筑後国|御井郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後三 御井郡 郡の方位は、東方山本、竹野二郡に隣り、西は三瀦郡、又肥前国にとなり、北は御原郡にとなり、郡中に大川流れて、運送の便よく、三瀦郡につぎて豊饒の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4172.html - [similar]
地部四|大和国|藩封
[p.0300] 慶応元年武鑑 松平甲斐守保申(帝鑑間四品) 拾五万千二百八十八石、居城大和添下郡郡山、〈江戸より伏見通百三十四里、伊賀通百十六里余、 大和大納言秀長、同中納言秀俊居、慶長五以後御番城、元和元水野日向守勝成、同五松平下総守清国、寛永十六本多大内記政勝、寛文十三同中務大輔政長、延宝七松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0300_1533.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0081] 古事記伝 四 天浮橋は、天と地との間お、神たちの昇降り通ひ賜ふ路にかヽれる橋なり、空に懸れる故に浮橋とはいふならむ、〈和名抄に、巍略五行志雲、洛水浮橋、和名宇岐波之とあるは、水上に浮たるなれば異なり、〉天忍穂耳命、番能邇邇芸命などの天降り坐むとせし時も、天浮橋に立しこと下に見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0081_305.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0280] [p.0281] 甲斐国志 五十四古蹟 都留郡郡内領 一猿橋 駅の北にて桂川に架す、長拾七間、幅一丈壱尺、高欄あり、一刎木六間四尺、二刎木七間二尺、三刎木八間、四刎木八間四尺、地中に入こと又同じ、行梁は九間四尺、次梁は六間、橋上より水際まで拾七間弱、世に之お三拾三尋と雲、大概お雲なり、旧事大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0280_1426.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 大和本草 二/数目 八穀 稲、黍、大豆、小豆、大麦、小麦、粟、麻、〈小学紺珠〉日本紀神代巻に、稲麦大豆粟稗お記す、是上古より我邦に所在也、日本紀欽明天皇十二年、以麦種一千斛賜百済、可見自上世有此種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2784.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|昴星
[p.0099] 日本釈名 上天象 昴(すまる) 星の名也、すはつらぬく也、つとすと通ず、まるはまるき也、此星の形いとお以、玉おつらぬけるがごとく、つらなりてまるし、日本紀神代巻に、いおつのみすまるといへるも、五百顆のつらぬける玉のつらなりてまるきお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0099_593.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0225] 古事記伝 十一 高志国は越国なり、〈出雲国神門郡なる古志には非ず〉後に越前、加賀、能登、越中、越後などヽ分れつれども、歌などにはなほなべて越とよむなり、さて此国名は、越後国に古志郡あれば、〈他の例によるに〉其より出たるにや、名義は知がたし、〈山お越て行く国なる故の名と雲は、ひがごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0225_860.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0534] 古今要覧稿 草木 くたに(○○○)くたに、〈古今物名、源氏物語、古今六帖、〉くたには苦薝の転音にて、酸醤のことなり、たんのんおにといふことは、しおんおしおに、せんおせにといふに同じ、古今集の打聞に、木丹の略也といひしは信じがたし、かがち(○○○)、〈日本書紀神代巻〉通証雲、重遠雲赤燭血也、譬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0534_2377.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] [p.0020] [p.0021] 古今要覧稿 時令 さつき〈五月〉 さつきは五月の和名なり、日本書紀、〈神武紀〉万葉集〈夏雑歌〉等にみえたり、これよりいとふるく神代に、五月の文字みえたるは、いはゆる昼如五月蠅(ひるはさばへなす)而沸騰(わきあがる)之雲々と、〈日本書紀神代巻〉みえしぞ始なる、さてさばへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_142.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1282] [p.1283] 蝦夷志 序 蝦夷一曰毛人、古北倭也、〈北倭出山海経〉漢光和中、鮮卑壇石槐聞倭善網捕、東擊倭人国、得千余家、徙置秦水上、令捕魚以助糧食、鮮卑東胡種、即今撻靼東北地、所謂倭人即北倭也、夷俗善沈没、捕魚、於今亦然矣、夷多種落、曰渡島蝦夷、其在東北海中者曰北蝦夷、曰東蝦夷、其徙居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1282_5312.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0068] 日本書紀 二十一崇峻 二年七月壬辰朔、遣近江臣満於東山道(○○○)、使観蝦夷国境、遣完人臣雁於東海道(○○○)、使観東方浜海諸国境、遣阿倍臣於【北陸(くぬか)道】、使観越等諸国境、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0068_368.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0075] 日本書紀 二十一崇峻 二年七月壬辰朔、遣近江臣満於東山道、使観蝦夷国境、遣完人臣雁於東海道、使観東方浜海諸国境、遣阿倍臣於北陸道使観越等諸国境、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0075_402.html - [similar]
地部四|河内国|茨田郡
[p.0319] [p.0320] 日本書紀 十八宣化 元年五月辛丑朔、詔曰、食者天下之本也、〈◯中略〉故朕遣阿蘇仍君、〈◯註略〉加運河内国茨田郡屯倉之穀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1635.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] 日本書紀 十/応神 十五年八月丁卯、百済王遣阿直岐貢良馬二匹、即養於軽坂上厩、因以阿直岐令掌飼、故号其養馬之処、曰厩坂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_444.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0895] 日本書紀 十/応神 三年十一月、処処海人訕〓之不従命、〈訕哤此雲佐麼売玖、〉則遣阿曇連祖大浜宿禰平其訕哤、因為海人之宰、故俗人諺曰佐麼阿摩(○○○○)者、其是縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0895_5356.html - [similar]
地部四|大和国|葛上郡
[p.0281] 日本書紀 二十二推古 三十二年十月癸卯朔、大臣遣阿曇連〈闕名〉阿倍臣摩侶二臣、令奏于天皇曰、葛城県者、元臣之本居也、故因其県為姓名、是以翼之、常得其県、以欲為臣封県、於是天皇詔曰、今朕則目蘇我出之、大臣亦為朕舅也、故大臣之言、夜言矣則夜不明、日言矣則日不晩、何辞不用、然今当朕之世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0281_1386.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0084] [p.0085] 日本書紀 二十二推古 三十一〈◯一原作二、拠日本長暦改、〉年十月癸卯朔、大臣遣阿曇連〈闕名〉阿倍臣摩侶二臣、令奏于天皇曰、葛城県(○○○)者元臣之本居也、故因其県為姓名、是以翼之常得其県、以欲為臣之封県、於是天皇詔、曰今朕則自蘇我出之、大臣亦為朕舅也、故大臣之言夜言矣夜不明、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0084_452.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|古代封邑
[p.0004] 日本書紀 二十二/推吉 三十二年十月癸卯朔、大臣〈○蘇我馬子〉遣阿曇連、〈闕名〉阿倍臣摩侶二臣、令奏于天皇曰、葛城県者、元臣之本居也、故因其県為姓名、是以翼之、常得其県、以欲為臣之封県、於是天皇詔曰、今朕則自蘇我出之、大臣亦為朕舅也、故大臣之言、夜言矣夜不明、日言矣則日不晩、何辞不用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0004_15.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之兄弟謂舅
[p.0259] 日本書紀 二十二/推古 三十二年十月癸卯朔、大臣〈○蘇我馬子〉遣阿曇連〈闕名〉阿倍臣摩侶二臣令奏于天皇曰、葛城県者元臣之本居也、故因其県為姓名、是以異之、常得其県以欲為臣之封県、於是天皇詔曰、今朕則自蘇我出之、大臣亦為朕(○○)舅(おち/○)也、故大臣之言夜言矣夜不明、日言矣則日不晩、何辞不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0259_1409.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0023] 日本書紀 二十二/推古 三十一〈○一原作に、拠日本長暦吹、〉年十月癸卯朔、大臣〈○蘇我馬子〉遣阿曇連〈闕名〉阿倍臣摩侶二臣、令奏天皇曰、葛城県者、元臣之本居也、故因其県為姓名、是以翼之、常得其県、以欲為臣之封県、於是天皇詔曰、今朕則自蘇我出之、大臣亦為朕舅也、故大臣之言、夜言矣則〈○則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0023_70.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1583] 日本書紀 二十二推古 三十二年十月癸卯朔、大臣〈〇蘇我馬子〉遣阿曇連、〈闕名〉阿倍臣摩侶二臣令奏于天皇曰、葛城県者、元臣之本居也、故因其県為姓名、是以翼之、常得其県以欲為臣之封県、於是天皇詔曰、今朕則自蘇我出之、大臣亦為朕舅也、故大臣之言、夜言矣則夜不明、日言矣則日不晩、何辞不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1583_6102.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] 本朝世事談綺 一飲食 丸屋求肥完永の頃、上使出雲の大守、京都にて求肥飴お召れ、江戸へ御帰府あつて、此菓子お尋させられしに、そのころいまだ江戸に求肥お製する者なし、それゆへ京都において、求肥飴お丹煉したるものおめさるに、中島浄雲といふ者、江戸へ来て製し上る、よつて其頃は扶持方四季施等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2778.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] [p.0626] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産丸屋求肥 神田かぢ町壱丁め 丸屋播磨完永のころ中島浄雲と雲人、京都nan来り、はじめて求肥飴お弘む、江戸にて求肥飴の根元とす、此故に今も求肥屋とよぶ、〈○中略〉求肥飴〈一流無類〉 横山町三丁め 宝来や伊織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2779.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] 和漢三才図会 百五造醸 求肥糖(ぎうひたう)〈牛脾餅〉按牛脾羊肝共華人所賞美者、本朝嘗不食畜肉忌之換求肥字矣、造法葛粉蕨粉〈各一升〉玉沙糖〈一斤〉拌均用糯米〈二升〉漬水磨之為濃泔、投三味末以文火煎之、以木篦徐煉半日許、成七分時入湿飴、〈二斤半〉再煉為半分即成、撒麪於板盤攤之、待冷三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2777.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] 書言字考節用集 六服食 牛脾糖(ぎうひあめ)〈俗作求肥、蓋牛脾支那祭祀所用者、今制据焉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2775.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] 芸苑日渉 九 饗糖吹糖纏糖今人糯粉糖滷、和剤成餅者曰牛皮、当是屈大均所謂牛皮糖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2776.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] [p.0674] 嬉遊笑覧 十上飲食 和漢三才図会に載たる果子どもは、はるてい、まがり、ぼうる、〈みな花ぼうるの類なり、〉すはま、まめ飴人参糖、あるへい糖、〈毬のやうにふくらしたると、今いふだてまげも有り、〉かるめいら、〈今の製とは殊なり、すあめのやうに引たり、〉唐松、あはび、〈今大黒に供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2962.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0876] [p.0877] 本朝食鑑 二榖 飴〈和名阿米、今亦同、〉♯集解、源順曰、米糵煎也、今有数種、水飴(○○)一名湿飴(しるあめ)、白飴(○○)、膠飴(○○)等、倶麦糵糯米所成也、其法用糯米春白者一升、多造者三四升、或一斗余亦準此、倶洗浄煮熟作軟飯、候略冷而要人虜之温為度、合麦糵粉一合冷湯八合拌均入桶如醴、過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0876_3712.html - [similar]
飲食部九|菓子|きんとん
[p.0624] 菓子話船橋 紫きんとん(○○○○○)是も求肥お切りて、中の種にして、上餡にて餡ころの様にくるみ、其上へ又上餡お裏漉にして、そぼろにかけるなり、紅餡白餡色々あり、何れも右の通り同じ製し方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0624_2768.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0640] 嬉遊笑覧 十上飲食 今の羊羹は昔の法に非ず、明人は豆沙糕といふとなり、宋書毛修之伝、修之嘗為羊羹、以薦虜尚書雲々あるものは、羊肉のあつものなり、菓子の羊羹は羊肝糕なり、求肥ももと牛皮糖なると同じ、獣お不潔とする故、これらの字お書改めしならめど、羊字おかへざるはいかゞ、又羹は糕と同音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0640_2820.html - [similar]
地部十三|安房国|名称
[p.1001] [p.1002] 安房概志 一 国号基原 古語拾遺に載る如く、四国粟(あは)の国より来れる斎部氏居住の地なるお以て、安房郡と名く、古書には阿波、〈旧事紀〉或は淡、〈日本書紀〉または阿八〈和名抄〉などみえたり、何れも粟の辞に就き、文字の音訓お仮借したるまでのことにして別義なし、斯て養老二年に至て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4023.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0867] 万葉集 三/譬喩歌 娘子報佐伯宿禰赤麿贈歌一首千磐振(ちはやぶる)、神之社四(かみのやしろし)、無有世伐(なかりせば)春日之野辺(かすがのぬべに)、粟(あは/○)種益乎(まかましお)、 佐伯宿禰赤麿更贈歌一首春日野爾(かすがぬに)、粟(あは/○)種有世伐(まけりせば)、待鹿爾(まつしかに)、継而行益乎(つぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3479.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0521] 易林本節用集 下 播磨、〈播州〉大、管十四郡、〈◯中略〉明石(あかし)、賀古(かこ)、〈東西〉、賀茂(かも)、印南(いなみ)、飾磨(しかま)、揖保(いほ)〈東西〉、赤穂(あかほ)、佐用(さよ)、完粟(しあは)、神崎〈東西〉、多河(たか)、美壺(みつぼ)、揖(いつ)西、揖東(いつとう)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0521_2208.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0608] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 備中 都宇郡、撫(なつみ)川、窪屋郡、子位(こい)主村、小田郡、生江(おえ)浜村、小戸洲(ことのす)村、後月(しけつ)郡、加陽郡、美袋(みなぎ)村、完粟(しつな)村、日近(ひちかい)村、阿賀郡、下些部(あさえ)村、川上郡、臘数(しはす)村、福地(しろち)村、阿部(あべ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0608_2602.html - [similar]
地部二十五|播磨国
[p.0511] 播磨国は、はりまのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は摂津、西は備前、美作、北は因幡、但馬、東北は丹波に接し、南は海に至る、東西凡そ二十里、南北凡そ十四里余あり、此国は古へ国府お飾磨郡に置き、明石(あかし)、賀古(かこ)、印南(いなみ)、飾磨(しかま)、揖保(いひぼ)、赤穂(あかほ)、佐用(さよ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0511_2168.html - [similar]
植物部十九|草八|罌粟
[p.0224] 書言字考節用集 六/生植 罌粟(けし)〈本草〉米囊(同)〈同上〉御米(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0224_1017.htm... - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 書言字考節用集 六/生植 蜀黍(たうきび)〈本草、種始自蜀、故名、〉 蘆粟(同)〈蘆穄、木稷並同、〉 荻粱(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3545.htm... - [similar]
植物部十九|草八|罌粟
[p.0225] 食物和歌本草 五 瞿子粟(けし)けしの実は邪熱お逐て風気やり反胃(ほんい)胸中の痰おながせり けしの実お粥となしつヽ竹瀝(ちくれき)おまぜつヽ瀉痢や潤燥お治す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1021.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟種類
[p.0868] 大和本草 四/穀 粱(おほあは/さるあは) 粟(こあは/えのこあは)本草お考るに、粱(○)は穂長大に毛長く、粒粗きお雲、粟(○)は穂短少に芒短く、粒細なるお雲、粱粟通じ呼て粟(あは)と雲、二種共に其色五色あり、時珍曰、古者以粟為黍稷粱朮之総称、而今之粟は、在古但呼為粱、後人乃専以粱之細者名粟、粱粟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0868_3486.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0864] 易林本節用集 阿/草木 粟(あは) 禾(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0864_3468.htm... - [similar]
植物部十九|草八|虞美人草
[p.0225] 書言字考節用集 六/生植 美人草(びじんさう)〈一名錦被花、本名麗春花(○○○)、本朝俗所呼花鸎粟(けし)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1023.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0763] 傍廂 後篇 稲穀稲とは田に生ひ立ちあるおいふ、禾(あは)とは刈りて根なきおいふ、粟(もみ)とは藁お去りたるおいふ、米とは殻お去りたるおいふ、糲とはいまだ舂かざるおいふ、粱とは既に舂きたるおいふ、武家の知行万石千石などいへるは粟也、殻お去りて米とすれば、万石は四千石となる、千石は四百石と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0763_2835.htm... - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0049] 寛永板 新編塵劫記一 粮の数の名之事石斗升合勺抄撮圭粟(こくどうせうがうしやくさいさつけいぞく)○按ずるに、勺の十分の一お撮と雲ふは、天平年間の文書などより、既に爾ることにて、慶長十六年の節用集などにも亦、撮お勺の下に置けり、而るに此の塵劫記には、勺と撮との間に抄お置きて、抄お又は才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0049_206.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0803] 日本釈名 下/米穀 粟(もみ) もゆる実也、もゆるはおひ出るお雲、もみおまけばもえ出づ、からお去たる米おまきては生ぜず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0803_3082.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜹
[p.1220] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 狗蠅〈○中略〉 附錄、壁虱、 たにこ(○○○)〈京〉 たに(○○)〈肥前〉 だに〈勢州○中略〉 たにこ(○○○)は形円扁にして、一頭に多く足つけり、大なる者は一二分、小なる者は罌粟(けし)の如し、赤色なる者あり、白色なる者あり、白黒斑駁なる者あり、人肉にくひ入たるは大風子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1220_5111.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.