Results of 1 - 100 of about 1485 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13533 水鼠 WITH 7380... (6.466 sec.)
動物部四|獣四|水鼠
[p.0233] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 水鼠、かはねずみ(○○○○○)、谿澗溝涜中石岸の間に穴居し、水おくヾり、小魚お捕へ食ふ、形扁く、尾短く、四足倶に蹼(みづかき)あり、大さ三四寸、色黒し、又褐色灰色の斑あるものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_803.html - [similar]
動物部四|獣四|水鼠
[p.0233] 和漢三才図会 三十九/鼠 水鼠(みづねずみ) 〓〈音沈〉 本綱、水鼠似鼠而小、食菱芡魚鰕、或雲、小魚小蟹所化也、 按〓水鼠也、有渓澗、状小色稍白、或灰黄赤斑而善走水、食水草魚鰕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_802.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0253] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 貂鼠 ふるき(○○○)〈和名抄〉 とつぴ(○○○)〈朝鮮〉 一名獤〈朝鮮賦〉 水鼠〈事物異名、水は木の字の誤なるべし、〉 不旅還〈同上、蒙古名、〉 和産なし、朝鮮の名物にして、唐山にも無し、此にも遼東高麗にあることお言へり、此鼠松樹に棲みてその実お食ふ、土人樹下より伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0253_900.html - [similar]
動物部十六|魚上|目高
[p.1283] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰷魚〈○中略〉 めだか〈江戸〉は方言多し、力ねたヽき(○○○○○)〈加州〉はりめヽ(○○○○)、〈同上小者〉めばち(○○○)〈勢州桑名〉めんばち(○○○○)、亀山かたくち(○○○○)、〈共同上、津、〉ねんはち(○○○○)、〈遠州〉めいたヾき(○○○○)、〈阿州〉あぶらこ、〈土州〉めいた(○○○)、〈長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1283_5418.html - [similar]
植物部十九|草八|石竜芮
[p.0206] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 石竜芮 たがらし(○○○○)〈砕米薺と同名〉 たぜり(○○○)〈摂州、江戸、〉 たヽなべ(○○○○)〈讃州、予州、〉 きち〳〵(○○○○)〈予州〉 たヽらび(○○○○)〈下総〉 げじ〳〵(○○○○)〈尾州〉 たんがら(○○○○) たヽろべ(○○○○)〈備前〉 一名竜芮〈通雅〉 油灼灼〈救荒野譜〉 蝴蝶菜〈通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0206_954.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1071] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蝦蟇〈○中略〉 かじかは、山谷清流に住む、京師川々に甚多し、就中八瀬の産、名あり、形雨蛉より微大にして、瘠て腓癗(いぼ)あり、色黒し、又褐色にして黒斑あるものもあり、更ごとに石上に出て鳴く、一箇鳴けば、挙族みな鳴く、その声小にして清く、抑揚多し、七遍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1071_4403.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1693] 本朝食鑑 十/介 寄居子〈訓加宇奈、古訓加美奈、〉 釈名、蟹蜷〈源順曰、俗仮用此二字訓加美奈、〉 集解、谿澗石川処処有之、参遠最多、状似蜘蛛、紫身黄腸、殻似蜷殻灰黒色、負殻而走、触之深入、即縮如螺、其前二足有螯鉗、余足皆有爪甲則蟹族乎、用火炙之乃出、或破殻采之、其殻無相類者、非蜷非田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1693_7423.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0598] [p.0599] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鶩 あひる あひろ 一名減脚鵝〈清異錄〉 家鶩〈事物異名〉 煩鶩 田〓 綠頭 禿刺〈蒙古の名〉 青頭道士〈共同上〉 綠衣郎〈名物法言〉 末匹〈通雅〉 乙〈同上〉 鴨子〈訓蒙字会〉 鳥〈通雅鴨同〉古より鴨おかもと訓ず、非なり、鴨はあひるにして即家鴨なり、野鴨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0598_2207.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|岸
[p.1144] 東雅 二地輿 岸きし 倭名抄に、水辺曰涯、涯峭而高曰岸と見えたり、涯はみなぎはといふ者にして、岸は即きしなり、また渚おなぎさともいふは、波の限れる所なれば、旧事紀には波瀲の字用ひられしかども、古事記には波限の字お用ひたりけるなり、古記にきと雲ひしは限(きり)の義ありしかば、みなぎはと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1144_4823.html - [similar]
動物部九|鳥二|河烏
[p.0631] [p.0632] 飼鳥必用 上 川烏の巣子飼立候事甚六け敷、立春三十日計も致候得者、早子者かへり候、川の岸の穴、又は川中の大石に穴ある処〈江〉巣お懸、其外滝の落る脇抔〈江〉、石岸滝水の露懸る所へ、巣お青ごけお巣草にして巣組する也、巣より取揚十日計は日増に盛長いたし能く生立候得共、それよりか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2382.html - [similar]
動物部十四|虫中|赤翅蜂
[p.1129] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 赤翅蜂 あかきはねのはち(○○○○○○○○)あかばちに似て、翅黄赤色、端微黒色お帯て、身深黒色、背首足倶に黄赤色なる蜂、間庭中に飛来ることあり、赤翅蜂の類なり、真物は詳ならず、又檐下に窠お為すあかばちは、此と異なり、その翅黄赤色、身は細腰にして、黒と黄赤と斑お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1129_4670.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0464] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 今俗呼加波宇曾(○○○○)、〈○中略〉按説文雲、獺如小狗也、水居食魚、文選羽猟賦注、引三蒼解詁雲、獺、似狐青色、居水中食魚、兼名苑注蓋本之、埤雅、獺似狐而小、青黒色、膚如伏翼、本草衍義、獺四足倶短、頭与身尾皆扁、毛色若故紫帛、大者身与尾長三尺余、居水中、出水亦不死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0464_1602.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1000] 拾芥抄 下末養生 養生方 久行傷筋 久立傷節 久聴傷聡 久視傷目 久語〓気 大驚傷魂 高枕勿唾 〈大小便時勿瞻曜宿〉 正勿向西 正勿向北 臥勿灯明 脱衣勿汗 冬可凍聡 亦可温足 〈春与秋則首足倶凍〉 〈好勿竭精触若女膚〉 晨勿歌嘯 眠勿大語 臥勿覆頭 臥勿開口 夜勿説夢 夜行鳴歯 大便勿呼 少便勿怒 不進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1000_3032.html - [similar]
植物部十七|草六|蚕繭草
[p.0027] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蚕〓草 たでもどき(○○○○○) やなぎたで(○○○○○)〈細葉の青蓼と同名〉 さくらたで(○○○○○) やうきひたで(○○○○○○)溝涜水中に生ず、苗の形青蓼の如く節赤し、葉は青蓼より細長く、味微酸にして辛味なし、秋に至り花お開く、穂の長さ三四寸、花大さ三分許、五弁にして梅花の形に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0027_133.html - [similar]
植物部十五|草四|水竹葉
[p.0993] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 牛扁〈◯中略〉水竹葉 いぼぐさ(○○○○) めいぼぐさ(○○○○○)〈越前〉 いぼとりぐさ(○○○○○○)〈同上〉水草なり、溝涜及池沢辺に多し、円茎地に引く、葉は鴨跖草(あおばな)の葉より細長節に互生す、節ごとに根お生ず、茎葉共に黄緑色、夏月枝梢ごとに一花お開く、三弁にして淡紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0993_4102.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1234] 日本書紀 二十四/皇極 二年七月、是月茨田池水大臭、小虫覆水(○○○○)、其虫口黒、而身白、 八月壬戌、茨田池水変如藍汁、死虫覆水、溝涜之流亦復凝結、厚三四寸、大小魚臭如夏煉死、由是不中喫焉、 九月、是月茨田池水漸変為白色、亦無臭気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1234_5179.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|河内国/茨田池/深野池
[p.1224] 日本書紀 二十四皇極 二年七月、是月、茨田池(○○○)水大臭、小虫䨱水、其虫口黒而身白、 八月壬戌、茨田池、水変如藍汁、死虫䨱水、溝涜之流亦復凝結、厚三四寸、大小魚臭如夏煉死、由是不中喫焉、 九月、是月、茨田池水漸変成白色、亦無臭気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1224_5164.html - [similar]
植物部二十八|藻|水苔
[p.0928] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 水藻 かはも(○○○) いつものはな(○○○○○○)〈古歌〉 かはなぐさ(○○○○○)〈同上〉 一名悪藻〈典籍便覧〉 雲蘿〈同上〉 鳥藻〈同上〉 聚藻一名薀藻〈埤雅〉 馬藻一名柳葉苴〈救荒本草〉 苴草〈同上〉水藻は水中に生ずる藻類の総名なり、集解両種に分つ、其一は聚藻ふさも、〈江州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0928_4236.htm... - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1669] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蝸蠃 みな〈和名抄〉 にな かはにな(○○○○)〈予州〉 ほうじやう(○○○○○) かもら(○○○)〈共同上〉いな(○○)〈食療正要〉 かはにし(○○○○) びんな(○○○)〈佐州〉 かつたぬし(○○○○○)〈伊州〉 びんろうじ(○○○○○)〈能州〉 びんろじ(○○○○)〈加州〉にだ(○○)〈備前〉 からすがひ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1669_7289.html - [similar]
植物部二十四|草十三|仙沼子
[p.0645] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 合子草 ごきづる(○○○○) よめがさら(○○○○○) かはほうづき(○○○○○○)〈肥前〉 ひなのがうし(○○○○○○)〈筑前〉 よめのごき(○○○○○)〈同上〉 よめのわん(○○○○○)〈勢州〉 すヽうり(○○○○)〈肥後〉 からすのごき(○○○○○○) からすのこきづる(○○○○○○○○)〈江州〉 すヾめのうり(○○○○○○)〈東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0645_2825.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1567] [p.1568] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鯢魚 さんしやううお はんざけ〈石州〉 はんざき〈作州〉 はだかす〈丹波〉 あんごう〈同上〉 一名鰈鰻〈正字通〉 娃娃魚〈説嵩〉 雌鯨も亦鯢と雲同名也、鯢魚は渓澗中に生ず、溝涜にも亦あり、形鮎魚に似て鬚なく四足あり、足は扁く前は四指にして手の如し、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1567_6806.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0234] 本草綱目啓蒙 四十二/蚌蛤 海蠃 青螺はやくがひ、薩州夜久島の産なり、故に名く、誤りて夜光と雲ふ、形紅螺に似て、厚大にして微扁し、外色灰白、内は銀色にして、翠紫お帯て珠色の如し、外皮お刮り去るときは珠色お現ず、工人斜に切て酒杯とす、夜光と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1432.html - [similar]
動物部十一|鳥四|〓烏
[p.0924] 本朝食鑑 六/林禽 〓〈訓奴加、本朝訓額為奴加不知有〓義乎、〉 集解〓似四十雀而極小、色灰白帯青、声清円多転、味不為佳、一種色赤鮮明者称照〓(てりぬか/○○)、照者光明也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0924_3718.html - [similar]
動物部十七|魚中|笠子
[p.1455] 本朝食鑑 八/江海有鱗 藻魚〈訓毛宇乎〉附笠子魚〈○中略〉 一種有笠子魚者ば略与藻魚相似、而頭円大觜尖長鱗麁、色灰白味最劣焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6309.html - [similar]
動物部十一|鳥四|虫喰鳥
[p.0875] [p.0876] 本朝食鑑 六/林禽 虫喰鳥状全似杜鵑而色灰白、掌指亦同、但口中黄而無声、凡杜鵑上樹諦時、其樹辺必有無声杜鵑、此則虫喰也、故世俗以為杜鵑之雌、果然乎、其味亦輿杜鵑不異耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0875_3450.html - [similar]
動物部十五|虫下|蠅虎
[p.1210] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按古今注雲、蠅虎形似蜘蛛而色灰白、善捕蠅、兼名苑注蓋本於此、〈○中略〉原書魚虫条、蠅蛄作蠅狐、按狐蓋俗狐字、崔豹以下二十字、旧及伊勢本、下総本皆無、独広本有之、今附存、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1210_5062.html - [similar]
植物部二十七|菌|鼠〓
[p.0806] [p.0807] 本朝食鑑 三/〓耳 榎〓〈◯中略〉一種有鼠〓者、江東称奈米須須岐、大抵与榎〓同、状似榎〓而稍大、色灰白味亦相似、此亦可愛、生于朽木老樹根上湿陰処也、柳樹栗樹倶生〓、似榎〓無毒可食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0806_3571.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|皮剥魚
[p.1479] [p.1480] 百品考 下 独魚 一名毒魚、一名、碡魚、〈雑字簿〉 和名かははぎ(○○○○) 台湾府志、独魚大者如掌、皮粗、晒乾可磨木器、 閩書、毒魚其皮可以磋、 海魚なり、大さ尺にみたず、身扁して鯧魚(まながつお)の如く、背鬣の第一の処に角あり、長さ一寸許、周身鱗なくして砂(ざらつき)あり、色灰白にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6421.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1197] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 螻蛄 けら(○○)〈和名抄 作州にて、けらと呼ものは別物なり、〉 こまむし(○○○○)〈闘東〉 ごきあらひむし(○○○○○○○)〈予州〉 あまによかあ(○○○○○○)〈琉球〉 おけら(○○○)〈越前○中略〉 夏月土中四五分の下に穴居す、長さ一寸半許、〓螽(おいたち)に似て、首円長なり、全身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1197_5006.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0734] [p.0735] 大和本草 十五/水鳥 鷃〈ぼとしぎ(○○○○)かやぐき〉 大如鶉、身少ほそ長し、觜長し、下觜二寸ばかり、上觜少短し、うづらより足長し毛はうづらに似てまだらなく、くび長く頭ほそし、腹白く尾短し、味美なり、七八月味最美し、鶉の類なり、中夏の書に鶉鷃とつヾけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0734_2835.html - [similar]
動物部十|鳥三|竹鶏
[p.0723] 大和本草 十五/雑禽 竹雞(うばしぎ) つぐみより大に、鳩より小也、頭小に尾短し、背と翅の毛黄褐黒色まだら也、わきに白黒の文あり、觜少長し、味よし、本草に載たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0723_2787.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0738] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鵤〈○中略〉 兼名苑注雲、斑鳩(○○)〈和名上同、(伊加流加)見日本紀私記、〉觜大尾短者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0738_2859.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0793] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鵤 崔禹錫食経雲鵤、〈胡岳反、和名伊加流加、〉貌似鴿而白喙者也、兼名苑注雲、斑鳩〈和名上同、見日本紀私記、〉觜大尾短者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0793_3089.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0136] 三代実録 二十四清和 貞観十五年十一月廿七日戊子、酉時流星入参南辺、其色青白、体大尾短、欲入之時、分迸連入、 十二月二日癸巳、是夜有流星、出自〓与天倉間、入奎南辺、将入之時、為三連没、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0136_808.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0136] 三代実録 二十五清和 貞観十六年三月庚申朔、夜流星入犯大微左執法第二星、大如李実、色赤尾短、 六月十五日辛未、酉時日未入、流星出自織女西辺、入大陵巻舌間、色赤有光、 廿九日乙酉、酉時流星出自室、入癸地、長可一丈余、其色黄白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0136_809.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0137] 三代実録 三十三陽成 元慶二年五月九日甲辰、亥時有大流星、出自氐南入軫翼間、其尾二許丈、色赤有光、衆星随行、所過之処、木葉作声、 六月廿一日乙酉、夜有流星、出自斗辺、入箕星下、色白尾短、 廿七日辛卯、夜有流星、出自騰蛇、入雷電星、色赤、長二丈余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0137_814.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0661] 大和本草 十五/水鳥 魚狗(かはせみ) 大小二種あり、小はかはせみ(○○○○)と雲多し、大なるおみぞごい(○○○○)と雲ふ、五位鷺の類には非ず、是翡翠なるべし、綱目の魚狗の附錄にのせたり、魚狗より希なり、山せみとも雲、つねの川せみに似て大也、尾短し、色紅黄なり、或碧紫なり、觜脚赤色なり、觜大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0661_2512.html - [similar]
動物部十三|虫上|水蛇
[p.1027] [p.1028] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 水蛇 みづくちなは みづへび流水中に穴居する蛇なり、若人水お渡り、その孔に触れば、出て足お纏ふのみにして、害おなさず、泥蛇も亦その類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1027_4250.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0229] 倭名類聚抄 十八/毛群名 鼠 四声字苑雲、鼠〈昌与反、和名禰須美(○○○)、〉穴居小獣種類多者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0229_776.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1527] [p.1528] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海鷂魚 こめ〈和名抄〉 えい えぎれ(○○○) えヽ(○○)泉州 えう(○○)仙台 えぶた(○○○)〈紀州〉 え(○)〈播州、四国、佐州、勢州、〉 なべぶたうお(○○○○○○)〈予州〉 まえい(○○○)〈摂州〉 めたかえい(○○○○○)〈同上〉 一名〓魚〈海塩県図経〉 〓魚〈雨航雑錄〉 蒲魚〈広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1527_6608.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻/名称
[p.1110] 本草綱目 四十一/虫 時珍曰、蟻処々有之、有大小黒白黄赤数種、穴居卵生其居有等其行有隊、能知雨候、春出冬蟄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1110_4606.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0229] [p.0230] 東雅 十八/畜獣 鼠ねずみ 義不詳、大己貴神、素戔烏神のまします根堅洲国に参り給ひしお、其大神鳴鏑お大野之中に射入て、其矢お執らしめて即火おもて其野お廻らし焼給ひしに、鼠来りおしへまいらせしまゝに、其処お踏落して、隠れ入り給ひし間に、火は焼過にけりといふ事、旧事紀、古事記に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0229_781.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] 和漢三才図会 五十六山 洞〈音峒〉 洞〈和名保良〉 窟〈訓以波夜〉 巌〈和名以八保〉 岫〈和名久木〉 穴居曰窟、〈窩同〉石窟曰巌、〈岩同〉其深通曰洞、山穴似袖処曰岫、〈◯中略〉 窟〈俗雲塚穴〉穴居也、処処山麓有之、和州河州多有之、凡南面口狭奥闊、〈或書雲〉孝霊天皇三十六年六月火雨、帝先知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3383.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0397] 本草綱目訳義 五十一/獣 猯 み〈古名和名抄〉 まみ(○○)〈今名〉 みだぬき(○○○○) 京にいず、狸類也、からだ肥てぶたの小なる如し、毛の色うす黒して、うす茶色の交りあり、脊中一すぢ真黒く、首より尾までとおり毛あり、首はやせてあり、鼻が長し、鼻黒く目の処白し、たぬきのふの如し、四足の指分れて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0397_1361.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] 書言字考節用集 一乾坤 窟(いはや)〈石窟〉窩(同)〈五車韻瑞、穴居也、増韻、窟也、〉石龕(同)〈文選〉石室(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3382.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] 橘庵漫筆 二 茶室の潜口おにじり上りと雲、貴賤長幼の分なく此処より出入す、全穴居の制にもとづくもの歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1889.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] [p.0715] 倭訓栞 中編二伊 いはや 倭名抄に窟字およめり、石室の義也、自然のものあり、人為のものあり、諸国に多し、上古穴居野処の遺なるもの成べし、いはや山は備中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3384.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0433] [p.0434] 本朝食鑑 十一/獣 狼 釈名、〈源順曰、狼一名犲、和名於保加美、爾雅注雲、獥音呼、狼子也、必大(平野)按、源順以犲狼為一物不然、犲狼相類、倶似犬、而狼肥犲痩、毛色亦殊、其健猛不殊矣、〉 集解、狼似狗而大犲属、山野処処多有、鋭頭尖喙、白頬駢脇高前広後脚稍短、其色雑黄黒或蒼灰、其声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0433_1481.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0716] 肥前風土記 松浦郡 大家島〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡行之時、此村有土蜘蛛、〈◯中略〉天皇勅命誅滅自爾以来、白水郎等、就於此島造宅居之、因曰大家島、島南有窟、有鐘乳及木蘭、〈◯下略〉 ◯按ずるに、穴居の事は、尚ほ人部土蜘蛛篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0716_3391.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0397] [p.0398] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 猯(まみ)は筑前山中にありて、穴居す、土人穴おふすべて捕也、味ひ野猪に似たりと、東武江戸麻布に猯穴といふ地あり、松平右近将〓屋敷に領は此辺所々に棲しといふ、豆州土肥真鶴の野山に多く有て、土人捕て煮て食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0397_1363.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0409] [p.0410] [p.0411] 北越雪譜 初編上 熊捕 越後の西北は、大洋に対して高山なし、東南は連山巍々として、越中、上信、奥、羽の五け国に跨り、重岳高嶺肩お並べて、数十里おなすゆえ、大小の獣甚多し、此獣雪お避て他国へ去るもあり、さらざるもあり、動ずして雪中に穴居するは、熊のみ也、熊胆は越後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0409_1409.html - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1545] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕〈○中略〉 備前のあみは一名あみざこ、あめえび(○○○○)、雲州大和本草に一寸許の小えびなり、此まヽにて大にならず、備前筑後の泥海に多し、海辺の潮の入溝河にあり、味よけれども小毒あり、鱁鮧とし、又乾して遠方に送ると雲、〈○中略〉あみは閩書の苗蝦、八閩通志の塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1545_6706.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0019] [p.0020] 日本紀神代抄 起 日本題号事〈◯中略〉 やまと(○○○)ヽ雲に就て三義あり、一には山跡也、上古の世、国の初め、海水の潤ありて、土いまだ堅まらぬ故に、人皆山に往来して、其跡多が故に山跡と雲、一には山止也、人の居住するお止と雲、故に山に止る心にて山止(やまと)とも雲、巣居穴居の心ぞ、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0019_88.html - [similar]
動物部十五|虫下|蠅虎
[p.1210] [p.1211] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蠅〈○中略〉 集解、蠅虎、 はいとりぐも とら(○○)〈若州○中略〉大小数品あり、その色は住ところに従ひて一ならず、壁に在るものは白色、或は灰色にして、黒色の間道あり、梁柱戸扉等に在るものは褐色にして徴黒、草上に在るものは綠色、倶に能跳て蠅お捕食ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1210_5065.html - [similar]
動物部十五|虫下|牛虱
[p.1221] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 牛虱 だに(○○)〈大和本草〉 ほじ(○○)〈石州雲州〉 すだり(○○○)〈水戸〉 ふつつぶ(○○○○)〈肥前〉 一名牛萆虫〈外台秘要〉 牛翁〈物理小識〉 増、一名牛蠓〈畿輔通志〉 狗及牛馬に附くだになり、大さ蓖麻子の如く、白黒斑駁なり、飢たる者は形扁く、飽たる者は大豆の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1221_5114.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] 大和本草 十三/海魚 鱮魚 一名鰱魚 本草綱目曰、好群行相与也、又曰、状如鱅而頭小形扁、細鱗肥腹、其色最白、失水易死、蓋弱魚也、今案本草所載、其形状悉くたなごなり、今見之、このしろの如く頭小に形扁く、鱗細く色白し、漁人に問に、好んで群行すと雲、味頗よく、性亦軽くしてあしからず、病人食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6326.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0421] 本草一家言 三 土佐蜜柑(○○○○) 産土佐国、其形扁、皮色紋理至如包橘、味極甘如柑少有橙気、又大如包橘、大如蜜羅柑、形円色赤、味酸至春少甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0421_1576.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽|柏餅
[p.1180] 守貞漫稿 二十七 粽并柏餅 京坂にては、男児生れて初の端午には、親族及び知音の方に粽お配り、二年目よりは柏餅お贈ること、上巳の菱餅と戴の如し、〈◯中略〉 江戸にては初年より柏餅お贈る、三都とも其製は米の粉おねりて円形扁平となし、二つ折となし、間に砂糖入赤豆餡お挟み、柏葉大なるは一枚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1180_5089.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0113] 成形図説 二十三/菜 比由〈和名抄◯中略〉本草に六種(○○)ありといへども、要は四種ぞあなる、所謂白莧(○○)、赤莧(○○)、斑莧(すぢひゆ/○○)、野莧(のひゆ/○○)なり、家莧(○○)は葉茎大にして方五六寸に至ものあり、白莧およろしとす、斑(すぢ)なるは白莧の変色にて、形は殊に大なり、〈◯中略〉今試るに、莧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0113_582.html - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0668] [p.0669] 草木育種後編 上 下種之事 駿州に柃山茶(ひさかきつばき)等に生ずる寄生あり、形扁柏(ひのき)に似たり、このもの寄生したるおひのき山茶といふ、〈寛保年中将翁先生鈴鹿郡高宮村より採り官に奉りし事あり、即此ものなり、一名あやつばきともいふ、〉灌園先生雲、此木の下へ諸の常盤木お栽置ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0668_2420.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|巻柏
[p.0875] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 巻柏 いはくみ(○○○○)〈和名抄〉 いはごけ(○○○○)〈同上〉 いはひば(○○○○)〈京〉 いはまつ(○○○○)〈讃州〉 こけまつ(○○○○)〈筑前〉 てんぐのもとヾり(○○○○○○○○)〈秩父〉 くさひば(○○○○) 一名、長生草〈秘伝花鏡〉 万年松〈同下〉 蕨臣〈薬譜〉 不死草〈正字通〉 陸苔〈同上〉 苔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3906.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子種類
[p.0516] [p.0517] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 茄 なすび なす〈◯中略〉数品あり、色紫にして形円なる者は尋常の茄なり、これお荷包茄(○○○)〈広東新語〉と雲、土地に随ひ皮に厚薄あり、薄き者お良とす、臨桂雑識に、径五寸者名合包茄と雲、形円にして横に闊お好とす、又横に闊して竪にめひだある者おきんちやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0516_2307.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鹿尾菜
[p.0895] 大和本草 八/海草 鹿尾菜〈◯中略〉 海中石に附て生ず、円にして末尖る、乾せば黒色なり、煮て食す、貧民米にまじえて飯とし粮お助く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0895_4031.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|於期菜
[p.0915] 大和本草 八/海草 於期のり 海中石上に生ず、乱髪の如し、青黒色、なごやより大に、ひじきより小也、飯に加へ食する事、ひじきの如にす、性滑洩、虚冷の人不可食、発腹痛性不良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4150.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|魚丁
[p.1243] [p.1244] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 魚魫 うおのかしらのほね 石首魚の条下、頭中石魫お時珍食物本草に、頭中石に作り、附方に石首魚頭石と雲ふ、魚頭に二石あり、甚だ堅硬にして潔白光沢なり、各その類に随ふて其形お異にす、故に石お見てその類お弁ずべし、広東新語に、凡魚首有石者、皆驚入窳、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5237.html - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0900] 宜禁本草 乾/五菜 陟釐 甘温、温中消穀、強胃気止洩痢、衍義曰、陟釐令人事治為苔脯堪啖、治渇疾、〈禁塩〉今按此即石髪也、〈陟釐甘温、生洩沢中石上、水苔浮水中、性冷、〉在屋謂之屋遊瓦苔、在墻垣謂之垣衣土馬騣、在地謂之地衣、在井則謂之井苔、在水中石上謂之陟釐、大抵苔類也、以其所附不〓同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0900_4072.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|石蚕
[p.1197] [p.1198] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 石蚕 いさごむし(○○○○○)〈古名〉 げな(○○)〈京〉 せむし(○○○) たんころぼ(○○○○○)〈和州〉 がむし(○○○)〈津軽〉 けら(○○)〈紀州〉 流水中石上の虫なり、背に小沙石お綴り負て石に附く、漁人取て釣餌とす、其虫は形小蚕の如く、浅黄色、長さ五六分、後羽化して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1197_5007.html - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0925] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 石蓴 あおさ(○○○) ちさのり(○○○○)〈阿州〉海中石に著て生ず、紫菜と形状同くして緑色、乾して紫色に変ぜず、ねばりあり食料とす、諸州共にあり、国により粘せざる者もあり、一種海中石上に生じて、車前葉の如く淡緑色なるお、泉州にてあおさと雲、摂州にてにがあおさ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4211.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|青蛇
[p.1026] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 青蛇(あおんじやう) 俗雲阿乎牟之也宇(○○○○○○) 按有山中石岩間、青黄色而有小点、頭大而如竜、其大者一丈許、老者生耳、本草所謂、与竹根蛇同色非一物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1026_4241.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒利用
[p.1274] 本朝食鑑 十/華和異同 鮒 鯽鮒同一物、挙本朝之類不異、東方朔、酈道元、所謂辟寒暑者未見之、又黔中石鯽魚亦無、其胆亦甚苦不食、故不知治瘡殺虫抜骨刺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1274_5376.html - [similar]
植物部二十八|藻|荒布
[p.0889] 本朝食鑑 三/華和異同 荒布荒布海帯也、崔禹錫曰、出東海水中石上、似海藻而粗柔靭而長、今登州人乾之以束器物、然則荒布之類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0889_3989.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|於期菜
[p.0915] 和漢三才図会 九十七/藻 於期菜 〈和名於古乃里、恐此竜鬚菜也見後、〉按於胡菜生海中石上、〈◯中略〉東海諸州多有之、備前及淡州亦多、晒乾為白藻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4151.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0711] 河内名所図会〈前編中石川郡〉 富田林〈南河内都会の地也○中略〉名産葡萄は農家の前栽に棚作り多く栽る、初秋の頃は鈴の如く生て市に出す、其味他にまさりて甘美なり葡萄酒も此地の名産としらる、風土の奇なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0711_3137.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 河内名所図会 前篇中石川郡 富田林(○○○)、〈南河内都会の地也〉いにしへは富田芝とて、広き野にてありしが、天正の頃、公命によりて、市店建続きて商人多し、特には水勝れて善れば、酒造る業の家数の軒おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3225.html - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0877] 和漢三才図会 九十七/藻 海藻(うみのも)〈◯中略〉按生海島水上者曰藻(も/○)、生海中石上者曰苔(のり/○)、今藻苔共通曰苔、而海苔類以充食品者、凡三四十種、随形色及所出地立名、不能悉記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3911.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 蒹葭堂雑錄 五 南都春日神社の境内には、古物の灯炉あまた有て、挙て枚(かぞ)ふるに暇あらず、就中石灯籠(○○○)にしては祓戸、金灯炉(○○○)には蝉の灯籠、浅野侯の灯籠など、世人挙て見る処なり、こゝに若宮御供所の傍に、狩野探幽の寄附せし灯籠一基、又狩野尚信の寄附一基、同所にならびて建たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1388.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] [p.0884] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 裙帯菜(くんたいさい/わかめ)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、〈◯中略〉余西国海辺に住すること年久し、毎春和布お食せり、海中石間に生ず、其ひろさ二三寸或三四寸、長さは五六寸或は尺にあまり、二尺に及ぶもあり、其色初めて取たるとき青し、是お煮れば、いよ〳〵青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3952.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0897] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 水松 みるうみまつと訓ずるは非なり、物理小識に、本草水松は水中苔也との文に拠りて、みると訓ずべしみるは海中石上に生ず、菜類なり、径り二分許、形円く枝多して棒蘭の如にして緑色なり、長さ六七寸食用とす、一種ながみる(○○○○)は長さ四五尺あり、薩州の産なり、増、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0897_4048.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|陟釐
[p.0902] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 陟釐 かはもづく(○○○○○) かはあおのり(○○○○○○) やおやだおし(○○○○○○) あおそ(○○○) あおさ(○○○)〈同名あり〉 一名水中細苔〈東医宝鑑〉 増、一名石馬、〈正字通〉 石花〈同上〉流水中石上に生ず、極て細く糸の如し、緑色、流に随て靡く、四人採り乾して青苔に偽る、一種止水中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4083.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0905] 大和本草 八/海草 紫菜(あまのり) 本草水菜類に載たり、海中石に付て生ず、青色なり、取て乾せば色紫なり、又ほして色青きもあり味甘し、処々に多し、武州の浅草のり、品川苔、下総の葛西のり、雲州の十六島(うつふるひ)も、皆紫菜の類なり、うつふるひとは海中の苔おとり、露お打ふるひてほす故に名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0905_4100.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|鴇
[p.0582] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鴇 のがん 一名鴻豹〈正字通〉 水禽に非ず、壙野に群飛して列おなす、陸鳥なり、長頸短尾にして雁の形に似たるに因て、のがんと名く、觜は雞に似て色黒し、頭と肩の端とは灰色なり、背より尾に至まで、赤褐色にして横黒斑あり、雌雉の色の如し、胸は灰色、腹は白し、頬に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0582_2121.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] [p.0629] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 秧鶏くひな なますどり(○○○○○)〈仙台〉 かねうちどり(○○○○○○)〈同上〉 かねたヽき(○○○○○)〈越後〉 四五月より秋まで、田沢蘆荻の中に居り、夏は竹林中に巣お為す、数種あり、形小なるおくろどりと雲、昼夜鳴く声人の戸お叩くが如し、故に和歌にくひなのたヽくと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2366.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1056] [p.1057] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下竜 石竜子 とかけ〈和名抄、備前、京、〉 とかげ〈江戸、水戸、佐州、〉 とかき〈京○中略〉 夏月人家墻壁砌石の辺に徐行し、人お見て驚かず、人お螫さず、形蛇に而小く、四足長尾ありて、体に細鱗あり、長さ六七寸にして肥え、茶褐色光あり、一種瘠小くして、長さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1056_4341.html - [similar]
動物部十六|魚上|䱅
[p.1337] 倭名類聚抄 十九/竜魚 䱅 玉篇雲䱅〈音末、一音蔑、漢語抄雲加末豆加、〉小魚名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1337_5708.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱊魚
[p.1346] 大和本草 十三/河魚 鱊魚(いさヾ) 本草にのす小魚なり、春は多く川に上る、細魚也川の浅き処おのぼる故、一名さのぼり(○○○○)と雲、近江の和爾、越前敦賀に多し、形鯊に似たり、或曰、いさヾは鯊の子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1346_5759.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 提醒紀談 五 熱水魚お生ず 温泉岳の温泉は山の上にあり、その泉の沸々滾々として湧出る熱湯の勢ひ、なか〳〵近づくべからず、〈○中略〉その浅き渚には、小魚の游泳(およぎ)いるものありといへり、一奇事ならずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6836.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1581] [p.1582] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 鼈 かばがめ〈和名抄〉 どうがめ(○○○○)〈同上予州〉 すつぽん あしなえがめ(○○○○○○) がめ(○○)〈肥前、筑前、能州、加州、越後、〉 どんがめ(○○○○)〈畿内〉 とんがめ(○○○○)〈備前〉 だんがめ(○○○○)〈同上〉 わがめ(○○○)〈防州〉 まがめ(○○○)〈同上〉 こがめ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1581_6866.html - [similar]
動物部十六|魚上|䱅
[p.1337] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 今俗或呼加波幾須(○○○○)、〈○中略〉原書作海中魚似鮑也、与所引不同、爾雅鯊鮀、郭注、今吹沙小魚、体円而有点文、毛詩、魚麗于羀鱨鯊、正義引陸機疏雲、魚狭而小、常張口吹沙、故曰吹沙、後漢書馬融伝注引広志雲、吹沙大如指、沙中行、太平御覧引臨海異物志雲、吹沙長三寸、背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1337_5709.html - [similar]
動物部十六|魚上|魴魚
[p.1339] [p.1340] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 魴魚 おしきうお(○○○○○) おしきぼて(○○○○○)〈江州〉 おきぼて(○○○○) おきざこ(○○○○)〈共同上〉一名、魾〈通雅〉 〓〈正字通〉 〓〈俗字〉 鯕 黿 魴 鯿 〓〈共同上〉 縮項鯿〈杜詩〉 青鯿〈南寧府志〉縮項仙人〈事物紺珠〉 槎頭編〈同上〉 扁花〈盛京通志〉 縮頭仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1339_5725.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1472] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按広雅雲、河〓魠也、〓音歯之、玉篇雲、〓尺尸切、鮪〓也、広韻雲、〓処脂切、魚名、音義並異、恐非同字、〓字玉篇広韻集韻皆不載、鮫一名〓〓、未知所本、按玄応音義雲、抵弥律中低弥皆作迷字、応言帝弥祇羅、此雲大身魚也、則知坻弥魚名、梵語対訳、後人従魚作〓〓、竜龕手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1472_6395.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1311] 倭名類聚抄 十九/竜魚 〓 考声切韻曰、〓〈音小、今按俗雲氷魚是也、初学記冬事対、雖有氷魚霜鶴之文、而尋其義非也、〉白小魚名也、似鮊魚長一二寸者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1311_5551.html - [similar]
動物部十七|魚中|のうらき魚
[p.1464] 本朝食鑑 八/江海有鱗 乃宇羅幾魚〈訓如字、名義不詳、〉 集解、形如〓、背如鱵、頷短差細最小魚也、性多油脂、民間采之炙熟取脂以作灯油、然不減于鰯、不及于鯨耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1464_6364.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] 倭名類聚抄 十六飲食 鰭 爾雅注雲、鰭〈渠脂反、与耆同、和名須之、〉鮓属也、野王按、大魚曰〓、〈側下反、今按即鮓字也、〉小魚曰〓、〈音侵、一音暫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4034.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] 伊呂波字類抄 須飲食 鰭〈すし、音脂、鮓属也、爾雅雲、蜀人取魚不去鱗〓腹、〉 醋 〓〈小魚曰〓〉 〓〈大魚曰〓、鮓字也、〉 楚 酸〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4036.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0162] 定家朝臣記 康平五年四月廿二日己亥、今日有任大将〈師実〉事、〈○中略〉三献〈権大納言〉羞汁物、〈汁膾、如鮎焼物権紐等、〉次四献〈左衛門督、小魚羹、烏賊生蚫等、〉次五献、〈右衛門督、肴物鯉膾、鮎原作、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0162_545.html - [similar]
動物部十六|魚上|かなびし十
[p.1343] 物類称呼 二/動物 吹沙魚かなびしや(○○○○○) 京にてかなびしや(○○○○○)と雲、四国にてじんそく(○○○○)と雲、肥前にてじやうとく(○○○○○)といふ、江戸にてこちじやこ(○○○○○)と雲、湖水及谷川の石の間に住小魚也、形色共に鯒に似て小さし、其大さ二寸、細なる黒点文有、其尾岐あらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1343_5737.html - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1251] [p.1252] 経済要錄 六 飼魚第二 大海に遠く隔りたる国は、鮮魚に乏きこと往々皆然り、故に雞豚狗彘の畜、其時お失ふこと無しと雖も、人民常に厚味の食物の足らざるに困む、且又皇国は、土地に比すれば人民甚だ多く、漢土の如く数罟汚池に入らざる而已にて、魚鼈勝て食ふべからざるの多きに至ること能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1251_5271.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鶚鮓
[p.0970] 安斎随筆 十二 鶚鮓(みさごずし/○○) 西海巌上の窪中に往々鶚鮓あり、海上の人探り得て珍味とす、是は海鳥小魚お捉りて石窪の中に貯へ潮夕に漫漬し、自然に熟せる物なり、丹後へ行きし人咋ひたりとて、状に鵃の字お書きておこせたるが読めずと雲ふ人ありし、説文に鵃は似山鵲小とありて、魚おとるさたは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4145.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 庖丁聞書 一筋打と雲は、鶴お毛なしはぎの方より、刀目お入て引さけば、能ころにさける也、あぶりて亀足おさして添肴などに出す也、〈○中略〉一焼かざめといふは、蟹の足おあぶりて、添肴に出す也、〈○中略〉一両指といふは、小魚お二〈つ〉串にさしあぶり、亀足おさし出すなり、〈○中略〉一山椒鱧の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_469.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1377] 年々随筆 三 魚は何よりも鯛よろし、神代紀に、赤女比有口疾雲々、注に赤女鯛魚名也、〈○中略〉日本紀のおもても、まづはたひの、事とみえたれば、御饌にたてまつらぬにやあらん、かうたぐひなくうまきものゝくちおしき契なりけり、しかれども御元服の理髪の大臣、干鯛お奉る事あり、今もつねに奉ると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1377_5893.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.