Results of 1 - 100 of about 401 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 32493 司谷 WITH 3189... (7.455 sec.)
地部十二|附江戸|雑司谷
[p.0975] [p.0976] 御府内備考 五十二雑司谷 雑司谷町 一町名起立之儀は、元来地名に而、雑司谷村と相唱候、右は往古禁中雑式相勤居候柳下若狭、戸張平司左衛門、長島内匠抔申者、南朝相仕へ候処流浪仕、当所へ参り住居仕候よしに而、雑司谷と相唱候よし、右之家筋、当時当村方百姓に残居候、然る処其後文字之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3989.html - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] 武江年表 五 寛延二年己巳八月、雑司谷鬼子母神境内に、孝女くめといふもの、麦藁(○○)にて作たる角兵衛獅子お売り始む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3448.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|雑司谷
[p.0975] 南向茶話 問曰、雑司谷旧地の由申伝へ候、如何、 答曰、法明寺は旧地にて候由、紀州の医師何某の古紀行に、僧司谷と記せり、判本にて候、其書の名は忘れ候、然れば此処は古へ法明寺より領地して司どりけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3988.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切名物
[p.0518] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物(○○○○)并近国近在土産道光庵蕎麦切 浅草称往庵塔頭道光庵住侶生得そば切お嗜常に食す、此ゆへに人の問来るあれば、取あえず蕎麦切お出してもてなせしが、いつとなく世に名高く、京師丸山の茶屋のごとし、歎息すべし、瓢箪やそば切 かうじ町四丁め 佐右衛門(へうたんや) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0518_2369.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0030] [p.0031] 地錦抄 八 江府三土(かうふのさんつち) 武陽の名土といふにもあらず、江府にて草木植作るに集合して肥良の土なり、何国にても如此の土見合可用、 葛西真土(かさいのまつち) かめいど辺よりなり平、隅田川の筋、みな真土にて、かさいに似たり、小石まじりたるは砂真土なり、よくふるいてつかふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0030_188.html - [similar]
地部十二|附江戸|道路
[p.0952] 江戸鹿子 五 日本橋より諸方道積 品川へ二里 高井戸へ三里 板橋へ二里 千寿へ二里 葛西へ二里半 鉄鉋津へ二十丁 小松川へ一里八丁 角田川へ一里十二丁 箕輪橋へ一里 駒込富士へ一里六丁 本郷追分へ三十丁 僧司谷へ一里十丁 四谷追分へ一里 目黒不動へ二里 京へ百十九里半十六丁 大坂へ百三十二里半十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0952_3917.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] [p.0972] 御府内備考 四十一小石川 江戸志に、此地は小石の多き小川幾流もある故、小石川と名付しといふ、こは最古世の話なるにや、詳なる事お聞ず、正保改の武蔵国図には、今の御薬園の西なる田間より、伝通院後の方へ達する流と覚しき川お、小石川と注したり、則江戸砂子に、伝通院の後の流れ、猫ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3976.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事♯安永十年俳人提亭の撰たる種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉飴〈目黒桐屋雑司が谷川口屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3725.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑名所
[p.0865] 東都歳事記 二/四月 杜鵑〈大かた立夏お過てより諦初る、都て江戸の辺はこの鳥多しといへども、とりわけ西の方は樹林繁きが故に、この烏多く又諦事早し、〉 小石川白山の辺〈諺に当国の時鳥は、このわたりより諦初るといふ、故に初音の里の名あり、〉高田雑司が谷 四谷辺〈大番町〉 駿河台御茶の水 神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0865_3415.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1447] 塵塚談 下 味噌直し草、又狐のびんざヽらともいふ、江戸巣鴨村雑司け谷辺に多くあり、一両年已前なるべし、堀田侯の乳母 水腫病( ○○○) にて、田舎へ保養に行けるに、右の草お以ておほひとせし味噌汁お、薬になるとも知ずして、数度給けり、右草が薬に成しにや、全快せしとなり、夫よりして、江戸の医者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4837.html - [similar]
地部十二|附江戸|関口
[p.0973] 御府内備考 四十八関口 総説 関口村は、小石川、小日向、牛込等にとなれり、地名の起りお詳にせず、此所より西の方に行ば、宿坂といへるあり、其処はむかし鎌倉街道にて、宿坂の関といひて、関の有しよしなれば、是等によりて斯唱るにや、何れ古きよりの名なるべし、〈〇中略〉今も在町相半し、その内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3978.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 亀戸天満宮追儺の神事〈酉の時社前に燎おたき、神楽お奏し、双角四目青赤の二鬼に出立する者、猿の皮おかぶり、鹿角の杖おつき、社前に進出づ、巫出て問答し、幣杖にて鬼お打つ、其余五人の巫、牛王杖お持て追ひ退く、都て当社の神事は、筑前大宰府の例にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5837.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] 南向茶話 問曰、王子村の脇に谷村と申処ありて、畑道の間お、鎌倉海道(○○○○)と申伝へ候、古へ当国の往来筋の由申候、如何承度候、 答曰、仰之通りに予〈◯酒井忠昌〉も承候、此所谷村と呼申候に付、畑道も鎌倉海道と唱へ候哉と被存候所に、古老の説に、当国の方池沼多くして、足入の地なるが故歟、往古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_286.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0777] [p.0778] 続百一録 延享四年正月〈◯元日〉 一巳半刻御出御礼 前大納言様〈江〉生御肴一折 宰相様〈江〉生御肴一折 瑶林院様〈江〉同断 御子様方〈江〉御筆手遊被進之候 金子百匹、うこんへ、 金子百匹、牧けん物へ、〈◯中略〉 一御隣より、年頭御祝詞御使者、 山鳥二、前大納言様より、 干鱈三、宰相様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0777_3494.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 武芸伝統録 下 水野流居合 木戸弥治右衛門正勝、〈法名自証院、完政八丙辰年十二月廿六日死、〉正勝木戸お城戸に改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1970.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従父兄弟姉妹
[p.0271] 諸例集 七 一叔父従弟従弟女之唱方、系引にて、紀伊守殿御問合に付、下げ札申上、 子(朱書)〈○嘉永五年〉六月十四日、内藤紀伊守殿御下に付、掛り池田筑後守〈江〉打合之上、堀伊豆守下げ札、 実松平楽翁娘牧野備前守為養女亡父紀伊守〈江〉嫁 養母 紀伊守 実松平楽翁二男 真田遂翁 右遂翁儀、叔父と唱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0271_1478.html - [similar]
地部三十七|道路|伊勢路/中国路
[p.0074] 徳川禁令考 五十九経壌端界 年号闕子二月 中国と相唱候国々之儀に付、内藤帯刀より問合、 一中国路(○○○) 右は何国何之郡より何之駅迄お中国路と相唱候哉 一中国と相唱候国々、何之国お相唱候哉、 右之段、兼而相心得罷在度御問合申候、以上、 九月廿日 〈下け札〉書面之趣相糺候処、丹後、但馬、因幡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0074_283.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘化
[p.0268] 続雨夜友 五 〈天保十五辰年十二月十三日、年号攺元御触写、〉 覚 年号弘化〈与〉改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、 十二月十三日 〈町年寄〉役所 訳書曰、右御触出候に付、町中一統〈江〉触達し、同日より弘化(こうくわ)元年と相唱候、猶武家方并諸国〈江〉も夫々御触相廻り候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0268_2071.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従祖祖父母
[p.0255] [p.0256] 諸例集 五 続唱方之儀に付問合 土屋(朱書)紀伊守答 先々代志摩守嫡子主計頭病死仕候に付、同人嫡子隆之助お、志摩守嫡孫承祖に相願候処、右隆之助も病死仕候に付、同人弟準次郎お養子に仕、当志摩守に御座候、右に付而者、先々代志摩守末子為吉儀者、当志摩守養子之訳お以、大叔父(○○○)に相成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0255_1382.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0275] [p.0276] 諸例集 八 柳生播磨守答〈○中略〉 一養子願書御老中様御落手有之候次者、家督不定内者、養父母之外親類唱方、養父之父母者祖父母とも難相唱、兄弟者伯父叔父とも難相唱儀に御座候哉、 書面之通にて候 右之趣奉伺候、以上、 前田豊之丞内 五月 出淵幾之進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0275_1502.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] [p.1060] 触留 六の百八十八 申〈○万延元年〉閏三月廿二日 町奉行衆 塚越大蔵少輔 唐人参座( ○○○○) 之儀、以来 江戸長崎会所( ○○○○○○) と相唱、長崎屋源右衛門〈江〉、右会所附御用達申付候積、此程御掛合および候処、御差支之筋無之旨御挨拶有之候付、右之趣、紀伊守殿〈江〉相伺候処、伺之通被仰渡候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3212.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0858] [p.0859] 撰要集 作恐以書付奉申上候 一芝車町牛持共先祖之儀、完永十三〈子〉年中、御普請御用に付、京都より御呼下しに相成、市け谷八幡前に而、四丁余之所、牛小屋場に被仰付、御材木御石等運送仕、御用無滞相仕舞候に付、京都〈江〉罷帰申度段、其節御普請御掛柳生但馬守様〈江〉、御窺申上候得共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0858_4393.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|産地
[p.0486] 諸国献上物記 六月一糒 拾袋 高木主水正様一糒 拾袋 道明寺様一糒 拾袋 松平陸奥守様一糒 拾袋 戸田因幡守様一糒 拾袋 戸田左近将監様一糒 壱箱 松平越中守様一糒 拾袋 酒井左衛門尉様一糒 一籠 米倉長門守様一糒 拾袋 久世長門守様 七月一糒 拾袋 牧野日向守様一糒 拾袋 田村左京大夫一糒 一箱 芝増上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0486_2209.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0640] [p.0641] 氏家叢書 七関所 享和三亥年閏正月六日、御留守居酒井因幡守様江下書お以、堀田大蔵大輔様衆より間合有之候処、以御付札左之通被仰達候、御証文御直し被差出相済候段、柿内十兵衛殿より借写之、女七人、内小女四人髪之内乗物三挺、従江戸下総国佐倉迄差遣申候、小岩市川御関所無相違罷通候様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0640_3116.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0957] [p.0958] 諸国献上物記 三月一鮒鰭 壱桶 諏訪因幡守様〈○中略〉 五月一近江鮒鰭(○○○○) 一桶 一橋下総守様〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0957_4075.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1004] [p.1005] [p.1006] [p.1007] 〈徳川代々〉評定所張紙 盲僧共之儀に付書付 御尋に付申上候覚盲僧共儀、元来山門御支配之ものに御座候間、本山〈江〉罷登り、官職等仕候処、完文七未年之頃、豊前国規聴、筑前国即是、肥後国直立、肥後国教懸、四人盲僧、山門〈江〉罷登り、於正覚院、初而紫衣受免許候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1004_2582.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0682] [p.0683] 小笠原島記 一 伊豆国八丈之沖、小笠原島之儀に付、先規之趣由緒書写、 信州深志の館小笠原大膳大夫四位少将源朝臣長明之孫小笠原民部少輔貞頼者、永禄年中より奉属権現様之御幕下、数度之軍忠仕、数通の御証文頂戴仕就中永禄二年、高麗陣帰朝之節、権現様御証文お以、伊豆遠江之沖に而、弐百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0682_3180.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] 正宝事録 九 元禄十二〈己〉卯年 一明後十日朝、保田越前守様〈◯宗郷、江戸町奉行、〉町中名主之御礼御請被成候間、さかやきお剃、麻対之上下お著し、十日朝明六〈箇〉時、越前守様御番所腰懸迄参著可仕候、若病気に而不罷出候はヾ、其断今明日中に樽屋所〈江〉可申来候、十日朝雨降候はヾ罷出義致無用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3316.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] [p.0507] 績視聴草 三集四 山本復讐〈○中略〉 酒井雅楽頭(播磨姫路城主)家来三右衛門実子 山本宇平 廿二才 同人娘 りよ 廿才 同本多意気揚家来山本三右衛門実弟 山本九郎右衛門 四十才 右之者共之父〈並〉兄三右衛門〈江〉、去々巳年〈○天保四年〉十二口月廿六日朝、為手負逃去候、表小使亀蔵と申もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1252.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1010] 諸例類纂 九 文化二丑年 一筆啓上仕候、私曾祖父兵庫頭義、去月中旬より持病之痰積発、其上時候相障、折々差塞、食事等通兼候旨、追々申越候、老年之義にも御座候間、甚無覚束奉存候、可相成義御座候はゞ、出府仕、浜町下屋敷へ罷越、 看病( ○○) 仕、療養手当等申付度奉願候、可然様被成御差図可被下候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1010_3059.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1438] 途中行逢会釈 享和元酉年二月四日、遠藤但馬守様より高家戸田土佐守様〈江〉御問合 堂上之衆、於途中行逢候節会釈之儀、別に礼節も無之事に候間、旅中にても当地之通相心得、摂家親王門跡方は、乗輿之儘片寄扣居見計通行可致旨、伊豆守殿御書取お以被仰渡候、依之為心得書付差出、同年二月十六日伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1438_5471.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0295] 御府内備考 十三 大川橋 浅草志雲、大川橋は花川戸町より本所中の郷へわたす、長八十四間、幅三間半、行桁二十三、橋杭八十四、掛渡しの発起は花川戸町伊右衛門といふもの也、其子五郎右衛門相続て請負人と定む、五郎右衛門が記したる覚書左のごとし、 橋新規掛渡之儀、初て明和六丑年四月九日、依田豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0295_1503.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0391] 師友雑録 貞享二丑年達一当地にて、暦板行之儀、陰陽師之外、誰にても望次第仕来候趣、覚左衛門殿迄は願ひ申上候処、御公儀之被為得御意、前々之如く開板仕、諸国旦方への土産お賦り候様にと被為仰出候旨、覚左衛門殿より御書お以被仰出候、先以当地之願相協、神領之外聞実儀大慶此事に候、猶忝可被存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1297.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] [p.0875] [p.0876] 異本洞房語園 上 吉原開基之次第 慶長の頃迄、御城下〈○江戸〉定りたる遊女町なし、傾城屋所々にありし中にも、軒おならべ集り居たる場所三四け所あり、麹町八丁目に十四五軒、鎌倉河岸に同断、大橋の内柳町に廿余軒、右大橋の内柳町といふは、今の常盤橋御門の内にて、道三河岸の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2331.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0526] [p.0527] 一話一言 四十二 宮城野忍報讐の実説 仙台より尋参候敵討之事 松平陸奥守様御家老、片倉小十郎殿知行所之内、足立村百姓四郎左衛門と申者、去る享保三戌年、白石と申所にて、小十郎殿劔術之師に田辺志摩と申、知行千石取候仁在之候に行逢、路次之供廻りお破り候とて及口論、彼四郎左衛門お志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0526_1277.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0313] [p.0314] 相撲行司家伝 去亥十一月中、町御奉行筒井伊賀守様御番所へ、庄之助被召、相撲行司年寄身分之 義御尋有之、委細書面お以可申立旨被仰渡候、其節差上候書附之写、 作恐以書附奉申上候〈○中略〉 一相撲取名乗之外に苗字名乗候事 此段名乗之外、苗字お名乗候儀は無御座候、猶御屋敷方御抱に相成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0313_1850.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0533] [p.0534] 嘉永明治年間錄 三 安政元年六月廿六日夜、常陸人太田六助父讐お江戸住吉町に討つ、住吉町月行事半兵衛申上候、町内往還にて昨廿六日夜五つ半時頃、本所中の郷元町五人組持店浪人跡部主税助弟子にて、同人方同居罷在候太田六助と申者、親の敵の由にて、水野出羽守様御足軽の内山田金兵衛お及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0533_1285.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] 船組合定帳 宝暦十年辰二月六日、出火之節、和泉橋焼失致候に付、依田和泉守様より被為仰付壱人壱銭づヽ船渡、組合に而相勤申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1987.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] 幕朝故事談 徳廟の時、松平肥後守痘瘡の時、御直の御指図にて、村上養順被仰付、参候節不開門、依之村上乗返す、肥後守様より詫之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4632.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0551] 神谷宗湛筆記 天正十五年正月七日、羽柴みの守様〈○秀勝〉が御会、宗宗及深三畳天目床杉のかまち、竹葉にてふきて、屋根裏大目の先道有、二枚障子立て、四方炉、さる釜、五とく居、 廿日、薮内道和堺にて宗平三畳に床、炉七寸五分木縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0551_1829.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 摂津志 三東生郡 村里 大坂〈以谷町街路、為西成郡界、玉造町名三十、上町町名二十六、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1967.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0299] 国花万葉記 六之三/摂津 大坂諸所名藤之棚谷町玉木町観音堂 同大藤棚 〈天王寺寺町〉洞岩寺の藤 同大乗寺の藤 天満天神の内の藤 同老松町の藤 同神明社の藤 木津唯専寺の藤 野田の藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0299_1371.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] 江戸砂子 五上 麻布〈又阿左布と書〉 平尾 麻生 又麻布〈本名〉浅生村 竜土 桜田 谷町 市兵衛町 六本木 上の町 雑色 これらいづれも所の小名也、麻布七村といふ、麻布は矢盛庄七郷の内にて、古き名也、麻布七村といふは、近き事にや、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3953.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 浪花の風 鰻〓蒲焼とは製すれども、其調理少しく違ひ、醤の塩梅等、土製のものは江戸人の口には適し難し、されども二十年来のこと、今よし谷町に菱富、又は加賀重抔と称する鰻店出来て、此二軒はもと江戸人の出せし店のよし、調理全く江戸と替ることなく、魚もよろしく江戸人の口にも適することなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1043.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 嬉遊笑覧 九/娼妓 正徳、享保中、隠し売女共捕へられて、吉原町へ下されぬる事度々あり、又延享三年寅二月六日、四年以前亥年中、吉原町へ被下置候遊女共、御定年季明女数覚書、深川佃町同大和町氷川門前〆百七十八人、根津宮永町五十人、本所入江町一人、市谷谷町七人、神田小泉町踊子売女十人、〆六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2405.html - [similar]
人部十一|言語|もぢり
[p.0878] [p.0879] 我衣 享保十年比、もじりと雲ことはやる、字もじり(○○○○)、本もじり(○○○○)の両説あり、是は近所の俳諧などする人おたのみ、甲乙お分つ、勝には懐紙おつかはす、五人三人七人にても人数かまひなし、先づ題お出し、一句お附る、一句の終りお又題にしてつける、今の段々付(○○○)なり、 字もじり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0878_5260.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0528] [p.0529] 伝奇作書 初篇下 崇禅寺馬場敵討の実話 宝暦八寅年三月に、浄瑠璃にせし敵討崇禅寺馬場は、〈作者竹田小出雲、竹田滝彦なり、〉今写本にも画本にも有て、世によく知れる所也、返り討となりし兄弟が墳墓は、北中島にあり、此実説お去る老人の夜話に聞し所、返り討にあらず、合討にて有しとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0528_1279.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 花街漫錄 下 茗荷屋之簪〈○図略〉 日本堤の向ひ、浅草山谷町のうらの方なる畠地へ、むかしよりよし原町のちりあくたお捨し所あり、今はさる事もなく、元のはた地と成ぬれば、農業のおりからは、年々さま〴〵のものお掘出す事あり、ある人このかんざしお掘出したりとて、もてきぬるまゝに、うちかへしみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2510.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0878] 雍州府志 六土産 地黄煎(○○○) 古禁裏、命医家令製地黄煎、其法榖芽末粉合地黄汁入鐺内、慢火錬之而用之、則潤腸胃益気血、今不用地黄汁、以清水煎錬之、其味雖美、其功能為劣、又東福寺門前菊一文字屋之滑飴(○○)為精品、食之不粘歯牙、不滞胸隔、♯飴糖(○○) 東福寺門前菊一文字屋之所製為佳、又桂里之製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0878_3716.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] 名物六帖 人事五/行郵報旅 発足(ほつそく)〈陶望齢游台宕路程、九月廿七日癸巳、発足、甲牛、早過嵩〓、〉 俶装(かとて)〈杜詩、俶装逐徒旅、召宝曰、張平子思玄賦、簡元辰而俶装、註俶始也、〉 首途(かどいで)〈資暇錄、見将首途者、多雲、車馬有行色、〉 起程(はつそく)〈水滸伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1084.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0752] [p.0753] 茶道筌蹄 五 建水〈本字受汚〉 唐物金類 砂張 平こぼしのはじめなり 紺籮 砂張のうつしなり 棒〈の〉先 古説不分明也 合子 物おはかる合なり〈○図略〉 骨吐 文字のごとし 鉢〈の〉子 則鉄鉢の事なり うる金 古染付 雲堂 松竹梅 唐花青磁 南蛮物 甕の蓋 〆切 内渋薬 朝鮮 島物 籠抜 安南 同和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0752_2396.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0743] 和漢船用集 二 棹歌(○○)之事 御召の御座船には、櫂の歌お諷こと、和漢ともに同、船歌(○○)と雲、初て声お発するお歌出(うただし)者と雲、同音に謡者お歌組と雲、櫓拍子に合て是お諷て祝する也、張平子西京賦に曰、斉枻女、縦櫂歌、発引和、校鳴葭、奏淮南、度陽阿、感河凭、懐湘娥、驚網魎、憚蛟竜、注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0743_3819.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 嬉遊笑覧 二中/器用 きせるは、池の端の住吉屋清兵衛が、田沼ばりとも、出世張とも雲るがはやり、其後水野某が好にて、今戸張など出来たり、又その隣家滝口屋宗八と雲へるは、専ら吉原のきせるお作れり、 ○按ずるに、吉原のきせるとは、江戸吉原遊廓の娼妓が専ら用いる所のきせるの謂なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2832.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 倭訓栞 前編十八/登 とばり 日本紀に帳およみ、古事記に幕およみ、和名抄に幌およみ、常に幔およめり、戸張の義也、今いふ暖簾の類也、雲のとばり、霧のとばりなどよむは、見たてたる也、とばりあげは褰帳おいふ、玉葉集に、今上御即位の時、大納言三位とばりあげつとめて、上階して侍りし時申つかはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4372.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] [p.0435] [p.0436] [p.0437] 青標紙 時刻取方的例一完政十二申年閏四月廿日、時刻取方之儀、時と刻と取方区々に而難相弁、既に両山に而御法事揃刻限両様之様に承り及、心不決候間奉伺候、譬者、午之上刻は、四つ半時お取候哉、右に准候得者、中刻は九つ時之頃に而、下刻は九つ半時〈江〉移り候少し前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1425.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0586] [p.0587] [p.0588] 諸問屋再興調 十五 四月(朱書)〈○嘉永四年〉十九日御直上る、翌廿日御下げ、同廿一日朱書下げ札致し上、翌廿二日思召無之御下げ、 髪結職之もの、御用筋相勤候起立之儀、寛永十七辰年六月、其頃之御奉行神尾備前守殿、朝倉仁左衛門殿、御番所〈江〉被召出、町々御入用橋、左右六町之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0586_3368.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0408] [p.0409] [p.0410] [p.0411] 浅草米廩旧例 御切米渡方手続仕法唱方凡例 一五段之事 右は勤仕百俵以下同百俵以上不勤百俵以下、同百俵以上、御役料、右五段と唱、書面之順に相渡候事、 一条目之事 右は手形毎、算当り無之、其儘是お用候為、其余之渡方、俵数お謀譬ば一俵より何千俵迄、悉米金品之渡方仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0408_1283.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0123] 諸例集 四 一高祖父之親〈並〉曾祖父之兄弟等唱方之儀 初鹿(朱書)野河内守答 四月(朱書)〈○天保九年〉七日井伊掃部頭殿家来より問合 一高祖父之親お高曾祖父と唱候儀も御座候哉、又者外に唱方も御座候哉、 高祖父之親者先祖(○○)と唱候事に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0123_677.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従弟違/段違又従弟
[p.0275] 諸例集 二 続名目之儀に付問合 文化七午七月廿一日、伊藤河内守差出袋廻し、 一従弟之孫(○○○○)に者続無御座候と相心得罷在候得共、又従弟之名目も御座候哉、且又段違又従弟(○○○○○)と唱候も、又従弟之続御座候哉、御問合申上候、以上、 西丸表御右筆 七月 青木伝八郎 書面之通者、従弟之孫に者続無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0275_1501.html - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0887] [p.0888] [p.0889] 牧民金鑑 十一 弘化元辰年正月以一紙致啓上候、然ば弘法稗(○○○)と唱候、至る所実多、作方も弁利の品に付、百姓共〈江〉申教、追年作増、凶年之備に囲置候様取計候積、御銘々〈江〉も可及御通達旨に而、去卯二月中、右種御渡有之候処、才に而配当不行届、同年は先拙者共支配所に試作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0887_3595.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0938] [p.0939] 徳川禁令考 四十七府内外区域 文化元子年十一月 江戸拾里四方之事 石川左近将監 隠鉄炮致所持候もの、江戸拾里四方と、右之外とは御仕置差別有之儀に候処、江戸拾里四方は、日本橋より四方江五里宛之儀に候哉、又者何方迄と申取極等有之候哉、此段及御問合候、 子十一月 御書面、江戸拾里四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0938_3899.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 江戸町鑑 天保十五年版 新材木町〈里俗多葉粉河岸と唱候場所有之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2517.htm... - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] [p.0844] [p.0845] [p.0846] 万金産業袋 六酒食 醤油大抵売用しやうゆの仕こみやう、小麦壱石、よく焙てざつと引わり、白豆壱石、味噌のごとくよく煮て、右の小麦と一つにかきまぜ、かうじ蓋にいれねさせ、花のあがりたる時、水弐石に塩八斗〈但四合塩の割也〉いれ造りこみ、毎日々々匕にてまはし、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3557.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|族曾王父/族曾王母
[p.0258] 諸例集 四 高祖父之親、並曾祖父之兄弟等唱方之儀 初鹿(朱書)野河内守答 四月(朱書)〈○天保九年〉七日 一曾祖父之兄弟お曾祖之兄又者弟と唱候而宜御座候哉、外に唱方も御座候哉之事、 曾祖之兄弟(○○○○○)、外に唱方無之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0258_1397.html - [similar]
方技部十|医術一|女医
[p.0732] 徳川禁令考 四十九文武芸術 天保十三寅年十一月晦日 女医師之儀に付御触 市中女医師と唱候者、血道之療治正敷致候は不苦候処、其中には、妊娠之者お頼に応じ預り置、堕胎致させ候類も有之哉に相聞、不届之至候、向後右様之儀於相聞は、頼人迄も逐一遂穿鑿、急度咎可申付候間、兼而此旨可存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0732_2230.html - [similar]
地部十|相模国|私称郡名
[p.0763] 保暦間記 同〈◯治承四年〉十月十五日、頼朝相模国小坂郡鎌倉に始て館お構へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3393.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0125] 後深心院関白記 貞治七年〈◯応安元年〉三月廿二日壬辰、去夜〈戌刻〉乾方有星、光芒甚長、彗星歟之由、今朝相尋親宣朝臣之処無子細雲々、去月十九日〈戌刻〉出現、西方一夜之後、連陰降雨之間不見、去夜は猶光芒之由申之、可驚々々可恐々々、 廿三日癸巳、彗星猶出現、 四月二日壬寅、彗星猶見、光芒頗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0125_760.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1407] [p.1408] 玉海 元暦二年〈◯文治元年〉七月九日庚寅、午刻大地震、 今日広基〈天文博士〉持来地震之奏案、占文雲、 大喪 天子凶 七日動 百日内大兵起 上旬動 害諸大臣雲々 或又女主慎、旱魃等雲々、於未来之徴者次事也、見当時天下損亡了、凡不能左右雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1407_6049.html - [similar]
地部五十|地震
[p.1355] 地震は、古くは、ないと雲ひ、又ないふるとも雲へり、鳴動の義なり、後世の俗、仍ほないと雲ひ、或はなえ、ないゆるなど称する処もあれど、多くは音読せしものヽ如し、 我国古来地震お以て聞ゆれども、其事の史冊に見えたるは、日本書紀允恭天皇五年七月紀お以て始とす、凡そ地震の発するや、微動に止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1355_5701.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0659] [p.0660] 今昔物語 十七 下野国僧依地蔵助知死期語第卅 今昔下野国に薬師寺と雲ふ寺有り、公け其寺に戒壇お始め被置て、止事無き寺也、而るに其寺に一人の堂童子の僧有り、名おば蔵縁と雲けり、其僧年来地蔵〓に仕て、日夜寤寐に念じ奉て、更に他の勤め無かりけり、而る間蔵縁年卅に満つ程より、自然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0659_3815.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0733] 毛吹草 三 甲斐 甲州判 郡内紬 紙 漆 蝋 小梅 姫胡桃 柳下木綿 菱紬 生沢川鮎 題目石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0733_3302.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黍飯 粱飯
[p.0398] 延喜式 五十雑式 諸国釈奠式簋四〈座別二、外方内円謂之簋、其実黍飯、稷飯、〉 簠四〈座別二、外円内方謂之簠、其実稲飯、粱飯、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1734.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0783] 花鳥余情 一/桐壺 てぐるまのせんじ、延喜雑式雲、〈○中略〉今案に、〈○一条兼良〉温明殿、後凉殿は、中重の殿也、温明殿は、内侍所おはします殿也、東の宣陽門の中にあり、後凉殿は、西の陰明門の内にあり、〈○中略〉又兵衛陣と雲は、中重の門の外也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0783_4053.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0050] [p.0051] 本朝度量権衡考 量 本朝にては、唐令に十籥とあるお受て、実に十籥お合と定め給ひしなり、〈舒明天皇の御時に定め給ひし量も、十籥の合にぞありつらん、もし二籥の合お用ひられたらんには大宝の時、却て誤なる十籥お合に定めらるべきに非ず、〉是によりて本朝の量お起せば、斛〈積小尺八千一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0050_209.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0783] 西宮記 臨時五 勅授輦車 蒙宣旨之後、帯剣拝舞、若於御前被宣旨者、即帯剣、於庭前拝舞、天皇即位譲位之日、依新帝宣旨可著、雖衛府者、勅授人尚給宣旨雲々、上卿奉勅、仰撿非違使弾正等、 輦車 親王大臣中、老宿人、有此恩、女親王、女御、尚侍、毎出入蔵人経奏聞、仰閤門吉上、〈雖載雑式、毎度仰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0783_4054.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0762] 百家琦行伝 一 唐斎 江戸麻布雑式といへる処に、〈氏お忘れたり〉唐斎といへる儒者ありし、書お能し、もつとも博覧の人なり、〈○中略〉此人つねに雀お愛し、朝飯お喰おはりて後、また一椀の飯おもらせ、庭上にこれお蒔、はたはたと手お拍ければ、たちまち数百の雀むらがり来り、彼飯おはむ事なり、小時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0762_2949.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0653] [p.0654] 一話一言 五 三女中刑罰の書付 三女中御刑罰之事略 一正徳甲午年正月、〈実正徳四年有章院様宣下之二年〉常憲院様、文昭院様御廟へ、御代参として被遣候人数、江島、〈大年寄〉桜山、〈年寄〉宮地、〈年寄〉吉川、〈表使〉いよ、〈御仲居〉れん、〈次頭〉よせ、〈次頭〉木曾地、〈御使番〉藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0653_1580.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0164] 政談 四 子お持たる妾お御部屋(○○○)と名付て、傍輩諸親類にも取かはしおさせ、家来には様付にさせて、其召仕の女房より諸事の格式等お、本妻に左迄違はぬ様にするは不宜こと也、此五六十年以前迄は、箇様には無りしお、御先々前御代〈○徳川綱吉〉の比より始りて、今は世の通例の様に成たり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0164_931.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0566] [p.0567] 新蘆面命 下 後水尾院様、ふと御位お御すべりなされ候故、板倉周防守殿、近衛様へ参られ、不意なる事御世継おも不被仰出、江戸へも不被仰談して、御心まヽなる事ども何事にやと尋被申候、応山公被仰候は、吾等も曾不知、何事にて有けん、防州再三尋被申候へば、御存無之候、中院は存候半哉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0566_1972.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1198] 続百一録 寛延三年六月廿七日、大宮御所〈◯後桜町帝母〉御門号青綺門院様と御治定候、自今可奉称女院様旨被仰出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1198_4608.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0733] 続百一録 延享三年正月十三日、百万遍方丈諸礼、尊勝院様同断、宝慈院様より諸司代へ一束水引、両町奉行へ小鷹引合十帖づヽ、例年今日也、御使喜内、 十五日、牧野備後守殿〈◯京都所司代〉へ年始御祝儀、御使西野左近、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0733_3343.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] 常山紀談 附錄/雨夜灯 権現様駿府に御隠居遊され、大御所様と申奉る、台徳院様〈○徳川秀忠〉江戸より駿府へ御出なされ、二の九に二け月余御滞留なされ候節、権現様、阿茶の局お召て、将軍には年若き人なり、旅住居二け月になりぬ、夜中徒然なるべし、花お使にして菓子おもたせ、裏道より忍びやかにやれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6660.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 寛明日記 承応二歳二月廿六日、公家衆御礼之次第、 禁中様、御太刀黄金三枚、 仙洞様、御太刀黄金二枚、 新院様、黄金二枚、 女院様、黄金一枚、廿八日、明廿九日公家衆馳走の御能被仰付、仍大名出仕可延引之旨、老中より被触、 廿九日、公家衆出仕有御能、大名は無登城、御譜代大名、諸物頭番頭出仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3278.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0982] 内安錄 一間宮筑前守、長崎勤中取入候由、駝鳥の卵所持致し居、珍敷もの故、御小納戸諸左衛門、大納言様へ入御覧度と持出、此頃何事も大御所様へ御内慮伺候こと故、右之様御内慮伺候処、駝鳥は孝恭院様薨御之年〈○安永八年徳川家基薨〉に御城へ出、又浚明院様薨御之年〈○天明六年徳川家治薨〉も御城へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0982_4023.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 寛明日記 明暦元歳二月廿四日、勅使清閑寺大納言殿、野々宮大納言殿、院使小川坊城大納言殿、橋本中納言殿、右今日当著に候故、為上使酒井雅楽頭お被遣、 廿三日、禁中様より御年頭太刀、仙洞様より御年頭太刀、新院様より御年頭太刀、女院様より御年頭金一枚、女御様より御年頭金一枚、 廿五日、公家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3279.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|幕府盂蘭盆
[p.1257] 天明集成糸綸録 二十六 宝暦十一巳年九月 寺社奉行〈江〉 十月廿四日、池上源徳院様御霊前御廟所、 御名代 御側衆 一盆中 御名代 御側衆 右之通向後御名代被遣候、惇信院様御在世之節之通候間、可被得其意候、 九月 宝暦十二午年三月 寺社奉行〈江◯中略〉 一五月、日光御祈祷、御門跡為御名代唯識院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1257_5394.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 鳩巣小説 上 一大猶院様〈○徳川冢光〉御時、日光御再興仰付られ候て、結構お尽し、就中御宝塔のこと御僉議有之候、是は御棺の上に覆ひ申候塔にて候、大事のものに候ゆへ、万代までもつヾき候やうに、丈夫に仰付られ度との義にて、或は黒金にて仰付らるべきや、但し石にて仰付られたるが久しくつヾき申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6746.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0911] 続百一録 延享五年五月八日卯、葉室様より日光御土産、〈◯中略〉宝〓院様へ紗綾壱巻、浅草海苔十五枚一折〓る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0911_4124.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] [p.0409] [p.0410] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、昔在常修院殿〈○慈胤法親王〉の茶入の袋切お、後西院へ御所望なされしに、迚の義に、蓋袋ともに此御方にて調進あるべしとて、其出来したる日に、公〈○近衛家熙〉にも御出にて、共々に御遊ありしが、飯後に不図後西院の勅詔に、幸に此茶入にて一服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1482.html - [similar]
飲食部三|料理中|かんざう鱠
[p.0203] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩御本かぞう鱠〈木耳、栗、海月、薑、貝、老、海、大根、きす、氷頭、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0203_766.html - [similar]
飲食部三|料理中|五菜煮
[p.0217] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同九日晩御本〈○中略〉御二 五菜煮鰆〈一塩あて、酒に醤油少加へ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0217_858.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0231] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩御本、〈○中略〉 辛螺坪煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0231_973.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0263] 四条家法式 一大猶院様、元和九亥年七月十三日御上洛にて、寛永三寅年九月六日、行幸二城御城、同十日還御、〈○中略〉九月六日晩、御引替之御膳、御本〈○中略〉 ゆで鳥〈鴨〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0263_1165.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0914] 厳有院様御代覚書 正月七日、七種之為御祝儀、御家門様御登城、於御黒書院御対面、其外旧冬被仰付、官位衆御礼、又は隠居病後大名衆太刀目録持参御目見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4065.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0214] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依而間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風に而今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中比人皇百七代正親町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0214_853.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1426] [p.1427] 光台一覧 二 親王家と申は、伏見、京極、有栖川、閑院の宮也、已前は三軒にて有しが、中御門院の御父帝東山院、宮方多くいましける中に、新大典侍の御腹とて、櫛笥前故内大臣隆賀公之御女之腹に御両宮、中御門院は御せうと、今の閑院直仁親王は秀宮とて御弟也、外に女院の御本腹に、一の宮貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1426_5441.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|射場
[p.0204] [p.0205] 楊弓射礼蓬矢抄追考 道具の事 一的 桜、藤木よし、大きさ三寸已下也、是も中比より三寸二分、三分、五分までに造り出す也、的お奉書の紙にて張、白粉おうす糊にまぜ、村のなきやうに引、そのうへに大輪お書べし、大輪書やう、まとのふちより三分のけて、輪のふとさ四分たるべし、或はまとのう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0204_849.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.