Results of 101 - 200 of about 1178 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 慮仕 WITH 7159 ... (6.196 sec.)
人部四|身体一|面
[p.0326] 視聴草 初集四 冷暖面〈○図略〉 読法 人面遂高低 開口如咲世 世情看冷暖 閉口似怒人 〈此面下より見れば喜ぶごとく、反て上より見れば怒るがごとし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1815.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0520] 静軒文抄 初集二 黎杖(○○)銘 岡田士恭、贈我黎杖、心実体健、不折不在、目文質軽、可操可仗、不折不在、吾志放之、可操可仗、吾行効之、嗚呼東西南北之人、一生与女皆往、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0520_2700.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0343] 千紅万紫 初集 すり小木のことば もろこし杭州の人は、日ごとに三十丈の、櫑槌おくふといへり、いはんや万国の都にすぐれたる、大江戸の百万戸、二百六十余の公侯、八万騎の士大夫、二千余町の市町、寺社、唱優の数おしらず、一日に何万丈の、すり小木おくはんとおもふも、例の江戸自慢にして、豆腐お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2059.html - [similar]
方技部十三|医術四|飼蛭
[p.0986] [p.0987] 続視聴草 初集六 蛭飼考証 ちかき世の人、小き瘡おなやめるには、蛭おつけて、その瘡おすひとらすることおするお、西洋の医書より得たるわざといへり、此事は我国、いにしへ人も、 ひるかひ( ○○○○) といひて、せしことなるお、いつしか世に絶て、後には蛭かひといふ詞だに、しる人なくなれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0986_2975.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0531] [p.0532] 視聴草 初集四 常州復讐 三間市蔵話、五月〈○文政七年〉廿三日 浅田鉄蔵〈○浅田隻助養子〉父のかたき成滝万助、常陸国鹿島郡礒浜村之内祝町といふ所に居るよしお聞出し、其所に至り聢と見留、江戸〈江〉出て門次郎〈○隻助実子〉に雲聞せ、当〈申〉四月十八日、兄弟同道に而江戸お出立し、廿二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0531_1282.html - [similar]
封禄部十|雑俸|扶助米
[p.0509] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦五亥年十二月 御勘定奉行〈江〉 柳島(小普請組金田主殿組久次郎実子)弥三郎 右弥三郎、ひ立候はヾ、相応之場所へ抱入に可申付候間、其節可申聞候、抱入候迄は扶助米三人扶持被下候間、其段可被申渡候、相応之場所無之不抱入候共、十七歳におよび候はヾ、扶助米被下間敷候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0509_1498.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0653] 嘉永明治年間録 十三 元治元年五月二十一日、関門前規の如くす可きの達、 諸国関所、并江戸出口宿々、其外番所に於ても、印鑑お以て改受候儀、追て相達候迄、前同様可相心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3125.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] [p.1236] 完永小説 おどり御すき被遊、毎日上覧〈○徳川家光〉有之候処、家綱公御誕生の後は、其事無之候間、御咄しの衆より、久しくおどり上覧無之候間、御覧有之候様に、御挨拶申上候得ば、其節上意に、隻今まではかやうの儀、上覧遊され候ても、不苦候へども、最早若君様御誕生遊され候上は、若輩な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6666.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] [p.0767] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一公私共に召出に参る人の身体、酒ののみやう以下、にこ〳〵となきは悪よし、金仙寺〈○伊勢貞宗〉いつも被申候て、若き人には稽古させられ候し、〈○中略〉一盃の台にすはりたる盃の事、貴人の御盃ならば、いくつもあれ一つヾ戴きてのむべし、台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3291.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 嘉永撰要類集 二十三養生所 天保十四卯年三月八日、阿部遠江守お頼、向山源大夫お以、水野越前守殿〈江〉上る、同十五日、御書取添、荒井甚之丞お以御下、鰭付致、翌十六日返上、 ひれ付末に有之 越前守殿小石川養生所附御医師御引替之儀に付、取調候趣申上候書付、鳥居甲斐守町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0681_2107.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0951] [p.0952] [p.0953] [p.0954] [p.0955] 瞽幻書 江戸総錄の始 一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、 一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、 一同軽山撿挍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0951_2510.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] [p.1113] 天保度御改正諸事留 五 天保十四卯年二月十八日 本石町弐丁目 同三丁目 同十軒店 尾張町壱丁目元地 同壱丁目新地 麹町五丁目 右町々、例年二月廿一日より三月四日迄、雛市仕候に付、御法度之八寸已上之雛、并梨子地蒔絵金銀等相用ひ候道具類、紋所之外、一切売買致間敷旨被仰渡候、然る処、道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4744.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1006] [p.1007] 憲教類典 三之三十六/乗物 貞享二乙丑年二月廿五日一石奉行御勘定衆、向後乗物御免、御勘定頭支配御勘定衆は駕籠御免之由、貞享二丑年二月廿五日、於時計之間秋元摂津守殿、弥右衛門に被仰渡候、以上、 元禄四辛未年十月十九日 大名之家老乗物、今迄は五万石以上被成御免候得共、向後は五万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1006_5015.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0155] 本所深川橋々書留 享保十一〈午〉年 一永代橋破損に付、往来之町人より弐銭宛取り候而、其溜お以連々橋掛直申度由、深川名主共度々相願候へ共、御取上げ無之候処、当正月又々願上候節、町年寄市右衛門に吟味被仰付、其後御伺相済候由に而、午五月十八日深川名主共被召出、願之通被仰付候、武家は相除き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0155_770.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0739] 容山亭日記 一 貞享三歳正月朔日、年頭之御目見被為受候、 同四日、御家中息中〈并〉隠居人被為受御目見候、 左之通被仰渡候 元旦今朝御家中御礼仕候面々之内に、殊外頭高なる者在之、尾籠之時に候、於御前右之通候得者、他国御使且又江戸御供に被召連候節、於他所猶以不作法に可有之と被思召候、立廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0739_3360.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0444] 憲教類典 二の五/御役 享保九甲辰七月十三日 左之趣、大久保佐渡守殿〈○常春〉被仰渡候由、三宅大学被相触候、大学口上にて被申聞候は、年々御足米願出候場所も有之候、夫共に向後相願申間敷由、佐渡守殿被仰渡候、 此度御吟味之上、続兼候小給之者へ、御増高被下候間、自今は支配之内より、格別之義も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0444_1349.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 一話一言 二十四 手網笠 慶安二年十二月廿六日、大御番へ被召出、三け年無足にて、手網笠にて可相勤旨、御老中御列座、阿部豊後守殿被仰渡候、右は平賀式部少輔家、並外にもみゆ、手網笠といふは、手にあみ笠お持て成とも可勤との事成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2016.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 勢州採薬志 文化元年甲子之秋七月廿一日、廿二日、勢州志州採薬可仕旨被仰渡、〈○小野蘭山〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3365.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] 忠利宿禰記 明暦三年七月八日、今夜御局おつる(○○○)に、名お右近と被下、仰渡大夫典侍殿也、珍重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3877.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0890] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 禅興寺領武州平沼之郷(○○○○)事、自何方後兎角申候、固守寺家不可存疎儀之段、上意候、恐々謹言、 十二月三日 政助 金子左京亮殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0890_3749.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1189] 薩藩旧記 前集十三 御袖判 下 島津上総入道道鑒〈◯貞久〉 可令早領知薩摩国河辺郡大隅国本荘(○○)事 右以人、為勲功之賞所補任也、任先例可令領掌之状如件、 建武三年三月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1189_4990.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1089] [p.1090] 薩藩旧記 前集十四入来院文書 澀谷河内入道宗真申、肥前国三根国郷(○○○○)地頭職事、任御下文、沙汰付候也、依仰執達如件、 建武四年七月十三日 武蔵権守〈◯高師直〉在判 宮内少輔太郎入道〈◯一色範氏〉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1089_4599.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 躬恒集 清凉殿の南のつまに、みかは水ながれいでたり、その前栽にさヽら河あり、延喜十九年九月十三日に賀せしめ給ふ、題に月にのりてさヽら水おもてあそぶ、詩歌心にまかす、 もヽ敷の大宮ながら八十島お見るこヽちする秋のよのつき〈◯又見拾遺和歌集十七〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5579.html - [similar]
地部四十一|泊|唐泊
[p.0561] [p.0562] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 唐泊 今津より一里半西にあり、海辺なり、万葉集十五巻に、志摩郡韓亭とかけり、むかしは今津に異国の舟来りあつまりしが、このところも今津とその浦めぐりつらなりて近きゆへ、韓人の宿する亭お置れしにより、韓亭といへるにや、亦能古島と唐泊は、そのあいだ二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0561_2887.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑雑載
[p.0874] 八代集抄 古今集十九 郭(顕注)公はしでの山より来て、農おすゝむる故に、しでのたおさといへり、○中略但しでの田長お朝な〳〵よぶといふは、しでのたおさとは郭公にはあらで、別の物ときこえたり、いかでみづからの名およぶべき、〈是迄顕注〉伊物に、名のみたつしでのたおさはけさぞなく、此しでのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0874_3445.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 翁物語 前集十二 或雲、家康公と浅野弾正と碁おうたせ玉ふに、広間のえんに日影さしたるに、からかさおさヽせ玉ふ、弾正申けるは、本因坊助言お申上る間、うち申間敷と申、本因坊助言申間敷、笠おさヽせと有りて、本因坊御笠さして、家康御目の不行して大事の所の有つるに、本因坊笠おそろ〳〵と引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_298.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] 松屋筆記 七十一 小児の尿(えばり)するおしう(○○)おすると雲詞 小児に小便せさするに、しいおせよといひ、しゆうとへようぐるなど雲俗語あり俊頼散木集十の巻、隠題歌に、拾遺抄、 しとねにはしふいせうとぞおもひつるしたりがほにもつもる花かな、此歌は下根お通はしてしとねといひ、それに尿音(しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2697.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] [p.1178] 日本歳時記 四五月 四日、沐浴、粽お製すべし、餌粽お製するには、もちよねお用ひず、粳米おきはめて白くし、細末して沸湯にてこね作り、又沸湯にてにる、又うるし米と、もち米等分にして水にて和し、沸湯にて煮もよし、凡ちまき餌などは、米お磨にて引たるはわろし、臼にてつき、末してよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5074.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0459] [p.0460] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦四戌年二月 御勘定奉行〈江〉 高家衆 長崎奉行 右御足高御役料、隻今迄、各裏印に而相渡候得共、向後直判手形にて受取候様申渡候間、得其意、其段書替奉行へ可被申渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0459_1380.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1080] [p.1081] 慶応元年武鑑 堀田相模守正倫(帝鑑間 朝散大夫) 拾一万石 居城下総印幡郡佐倉 江戸より〈千住〉通十三里半よ〈天正十八年、久野三郎左衛門尉宗能、慶長年中、同民部少輔宗秀代遠州久野所替、後中絶、元和年中築之、土井大炊頭利勝、寛永十、石川主殿頭忠総、同十二、松平紀伊守家信、同若狭守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4384.html - [similar]
人部二|親戚上|親類書
[p.0119] [p.0120] 視聴草 十集八 道富丈吉由緒書 本国阿蘭陀国あむすてるだむ 生国肥前国長崎 道富丈吉 一父 へんでれきとうふ 右とうふ儀は、阿蘭陀国之都あむすてるだむ住居、先へんでれきとうふ忰にて、父存生之内はゆにおると称し、父死後之名お継ぎ罷在候、〈○中略〉 親類書(○○○) 父方 一祖父 阿蘭陀国あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0119_659.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 五十三 土井 始は土居と号す、利勝にいたりて、土井とあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1967.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1153] [p.1154] 大猶院殿御実紀 三十一 寛永十三年五月二十一日、仙台中納言政宗卿のもとによぎらせらる、これ黄門兼日大病によてなり、政宗卿も世にありがたく、かたじけなきことゝかしこみ、身のくるしさおもわすれ、肩衣袴お著し右の手お、土井大炊頭利勝、左の手お、柳生但馬守宗矩にひかれ、酒井讃岐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1153_3573.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0566] 大猶院殿御実記 十四 寛永六年十一月八日、京にて主上〈◯後水尾〉にはかに御位お女一宮〈◯明正〉にゆづらせたまふ、近侍の公卿といへども、今日まで此事おしるものなし、中宮〈◯後水尾后徳川和子〉はわきてしろしめさヾりしに、夜に入て主上わたらせ給ひ、かくと告させたまへば、驚き思召事斜ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0566_1971.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魥
[p.0931] 寛政武鑑 松平下総守忠功〈○伊勢桑名〉時献上〈二月〉白魚目刺(○○○○)土井兵庫頭利制〈○参河苅屋〉 時献上〈二三月之内〉白魚目刺一箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0931_3928.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 文恭院殿御実紀 三十六 文化元年二月十九日、群臣みなまうのぼり、年号文化と改元あるよし、席席にして、宿老土井大炊頭利厚これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2061.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 羅山文集 四十四/銘 武州東叡山鐘銘並序〈代土井大炊頭利勝○中略〉 寛永八年竜集辛未秋九月日 従四位佐倉侍従藤原朝臣利勝 利勝晩年有故改為源姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1542.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国産/貢献
[p.1335] 毛吹草 三 飛騨 綿 塩硝 銀銅 枉物〈根元と雲〉 楊枝木 椹(さはら) 土井桔(けやき)等 鷣(はいたか) 搗栗(かちぐり) 〇按ずるに、和漢三才図会、諸国名物往来等には、右の外に、古川鮎、紬等お挙げたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1335_5353.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡利用
[p.0726] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事十月〈寒中献上此月に入る〉一牛蒡 干鯛〈寒中〉 大久保伊豆守 一牛蒡〈寒中〉 阿部豊後守一牛房 本城山城守 一牛房 水野日向守一胡桃 牛房〈寒中〉 土井大炊頭 一牛房 鳥井伊賀守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0726_3168.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|格五
[p.0121] 格五新譜 布勢 一対手(たがひせん)局〈○図略〉 此一局五連之極意にて、予〈○土井有恪〉が積年の苦辛盤面に現はる、筆説の尽すべきに非ず、 輸先局は腹につがさぬ規矩なれば、中央お打お利とす、対手局は目おはづし、一と打て敵に目お打たすお利とす、幾微の争なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0121_492.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] 完政重修諸家譜 二百九十七 土井利勝、慶長十五年八月三日、御使おうけたまはりて、駿府にいたるのところ、東照宮御前にのされ、紹鴎円座肩衝の茶入おたまはり、将軍家の左右につかふるうへは、諸大名と会合すべし、よりてこの茶入おたまふとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2257.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸名所図会 一 神田橋 大手より神田への出口に架す、御門あり、昔此地に土井大炊侯の第宅ありし故に、又大炊殿橋とも号たるとなり、〈事跡合考に雲く、昔は神田橋の外に茅商人あまた住す、今の八丁堀の茅場町是なり、又其後本所にも遷さるヽ今本所の茅場町といふはこの故なりと雲雲、〉此御門の外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3937.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] 常山紀談 二十三 鮭延越前は最上義光の長臣、禄一万五千石なり、最上の家亡て後、流落しけるに、もとより家人に慈愛深かりし人にて、士二十人附従ひ、各乞食して養はんといふ、土井大炊頭利勝五千石与へければ、二十人の士に五千石皆あたへて、各二百五十石なり、其身は二十人のもとに一日がはりに養は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6414.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1234] [p.1235] 台徳院殿御実紀附錄 五 御平素、小鼓うつことお好ませ給ひしが、〈○徳川秀忠〉神祖かくれさせ玉ひて後は、絶てうたせ玉ふことなし、土井大炊頭利勝、御咄の折から、徒然におはしますおりは、例の小鼓あそばしなば、少しは御心も慰ませ玉はんかと申せしに、いやとよ、我も打度は思へども、今我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1234_6662.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0453] 大猶院殿御実記 六 寛永七年九月十二日、京にて新帝〈◯明正〉御即位あり、皇女御位につかせ給ふ事、ならの京の後は、八百余の星霜おへて聞えざれば、外戚の威権によらせ給ふなど、天下後世の異論おおそれはヾからせ給ひ、先にも諫めさせ給へども、上皇〈◯後水尾〉御脱屣の思召立定まらせられ、にはかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0453_1690.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1267] 台徳院殿御実紀 五十二 元和六年六月十八日、都にてはけふ女御〈◯後水尾后徳川和子〉入内し給ふ、〈◯中略〉 廿二日、内にはけふより廿四日迄、摂家清華の人々、あるは法親王たち女御の新殿へ参りあひ、おもひおもひに御祝ひのもの奉りことぶかる、権中納言の局万にうけはり沙汰す、 廿五日、武家の輩と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1267_4915.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0218] 尭恕法親王記 完文七年七月七日、但十二日は主上御衰日可有遠慮事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_872.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 茶湯古事談 四 古代は名物の茶わんならでは、袋に紫の緒つくる事は遠慮せしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2225.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1060] 貞丈雑記 六進物 進物はすべて詞のとなへ悪しき事お遠慮すべし、進物ならずとも、常にも此心得有べし、〈○中略〉香の物三切おいむ事も、功の者身切れと雲ふに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1060_4559.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 醒睡笑 二/謂被謂物之由来 いそがばまはれ(○○○○○○○)といふ事は、物毎にあるべき遠慮なり、宗長のよめる、武士のやばせの舟は早くともいそがばまはれ瀬多の長橋、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5419.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0695] 倭訓栞 前編九/古 こゝろおきて(○○○○○○) 日本紀に厝懐およめり、源氏に多き詞也、されど日本紀の意は、遠慮する義也、後撰集に、 今ははや打とけぬべき白露の心おくまで夜おやへにける、とよめる是也、源氏にいふは、心の処置おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0695_4041.html - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] [p.0468] 貞丈雑記 九/進物 一進物はすべて詞のとなへ悪き事お遠慮すべし、進物ならずとも、常にも此心得有べし、香お一たき、三たきは、人に送らぬ物也と雲、一たきは人焼と雲に似たり、三焼は身焼といふに似たり、香の物三切おいむ事も、功の者身切れと雲に似たり、矢お人に遣すに、四筋六筋お忌む事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1179.html - [similar]
人部二十五|朋友|友道
[p.0399] 伊勢平蔵家訓 五倫の事 一朋友の法は友だちの交りの法なり、友だちとつきあふには、相互に真実の心お専らとして、たのもしく交るべし、友達の心得違有てわろきあらば、異見お、いひ、難儀なる事おばすくひたすけ、何事も真実にして偽りなく、だしぬかずたのもしくするお、朋友の信といふなり、 一友だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0399_939.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0643] [p.0644] 雲萍雑志 二 茶道お好むものゝ、他の手前おも弁へなく、わが習たる義のみ心得、これこそはわが流になくて協はぬ品なりなどゝ、無益の器お高料にもとめ飾おきたるは、ふる道具店にもひとしく、見るさへなか〳〵にうるさかるべし、又利休居士が詞にも、貴き価の器物お愛するは、心利欲に走るが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0643_2078.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0643] [p.0644] 海西漫録 初編二 枸〓和物(くこのあへもの) あるいきすぎたる老婆、寺の和尚およびて時おすヽめけるに、汁はよせ豆腐にきくらげ、平は椎茸長芋ゆばなどならん、つぼは枸〓のあへものなりけるに、和尚につきて来れる弟子十一二なりけるが、汁平には手おつけずして、先つぼなるあへものうち喰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0643_2315.htm... - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 源平盛衰記 三十六 能登守所々高名事 子息に越前三位通盛、能登守教経大将軍にて、船十余艘に乗て、押向て散々に御戦給ければ、在庁等被追散て、はか〴〵しき矢一つも不射、奥懸に淡路国福良(○○)と雲所へ著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3343.html - [similar]
人部二十八|富|国司富
[p.0596] [p.0597] 今昔物語 二十 能登守依直心息国得財語第四十六 今昔、能登守と雲ふ人有けり、心直くして、国お吉く治めけるに、又国の内の仏神お崇め、勤に仕ければ、国内平かにして、雨風時に随て、穀お損する事無くして、造りと造る田畠は楽く生ひ弘こりて、国豊かなれば、隣の国の人も来り集て、岡山おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0596_1430.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0288] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年三月癸巳、従五位下矢集宿禰大唐為能登守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0288_1141.html - [similar]
姓名部八|名上|以外国名為名
[p.0659] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀七年三月癸巳、従五位下矢集宿禰大唐(○○)、為能登守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3260.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0795] [p.0796] 源平盛衰記 三十六 能登守所々高名事 伊予国住人河野四郎通信お責とて、通盛教経二手に分て四国へ渡る、越前三位〈◯通盛〉は阿波国北郡(○○)花苑に著給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0795_3428.html - [similar]
地部二十六|備後国|島嶼
[p.0617] 源平盛衰記 三十六 能登守所々高名事 河野四郎此事おきヽ、安芸国奴田太郡は源氏に志あり、一に成て軍せんと思て、奴田尻へ渡りけるが、今日は備後蓑島(○○)に懸て、翌日は蓑島お漕出して、奴田尻に著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0617_2657.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1206] 保元物語 一 新院召為義附鵜丸事 其比六条判官為義と申は、六孫王より五代後胤、伊予入道頼義孫、〈〇中略〉六人の子共相具して白河殿へぞ参ける、新院御感の余に、近江国伊庭荘、美濃国青柳荘二箇所お給て、即判官代に補して、上北面に可候由、能登守家長して被仰、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1206_4856.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 相州兵乱記 四 加島合戦之事 原美濃守、〈○中略〉是は下総国千葉の侍なりしが、父原能登守友胤と雲者、小弓の御所合戦の比、総州より牢人して甲州へ行き、信虎〈○武田〉お頼み奉公して、度々高名して討死す、其子美濃守、父に勝りて大剛の者なれば、信虎烏帽子子にして虎胤と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3179.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1283] 保元物語 一 新院召為義事附鵜丸事 為義〈〇中略〉誠に其儀有とて打立ければ、四郎左衛門頼賢、五郎掃部助頼仲、賀茂六郎為宗、七郎為成、鎮西八郎為朝、源九郎為仲、以下六人の子共相具して、白河殿へぞ参りける、新院、御感の余に、近江国伊庭荘、美濃国青柳荘(○○○)、二箇所お給て、即ち判官代に補し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1283_5157.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0298] 慶元古文書 十 讃州丸亀城主京極能登守蔵 今月七日、平家左馬頭行盛、五百余騎軍兵お相随て、備前児島の城に楯籠処に、盛綱藤戸の海お渡して、行盛以下の者共お追伐之事、誠に昔こそ水お渡す事はあれど、いまだ馬にて海お渡すの例お聞ず、盛綱振舞希代の勝事とは覚え候、くわしき事、猶跡より可申候也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0298_625.html - [similar]
動物部四|獣四|猿芸
[p.0301] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 足利左馬入道義氏朝臣、美作国より猿おまうけたりけり、其猿えもいはずまひけり、入道将軍の見参に入たりければ、前能登守光村につゞみうたせられてまはせられけるに、誠に其興ありて、ふしぎなりけり、けんもんさの直垂小袴に、鞘巻まかせて、烏〓子おさせたりけり、始はの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0301_1044.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1409] [p.1410] 天保集成糸綸録 七十九 天保七申年十月 大目付〈江〉 内府様〈○徳川家慶〉御麻疹被遊候に付、西九〈江〉為伺御機嫌、「明廿二日総出仕、夫より御本丸〈江〉も御様体御軽、恐悦之旨に而可有登城候事、 一病気幼少之面々者、月番之老中備後守〈江〉使者可差越候事、 一在国在邑之面々者、飛札可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1409_4705.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 塵塚談 上 享和三年癸亥四月より、江戸麻疹大に流行、貴賤多く是お患ふ、予が外孫内藤義一郎十三歳、吾家にて養ひけるが、五月十三日暁より頭痛発熱し、面部手足麻疹一面に出、少し重き麻疹と見えけり、其日近隣組屋敷、鉄砲稽古日に有けるに、見物に行き度よし望に付、よからぬ事とは思ひながら、病人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4701.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0927] [p.0928] [p.0929] 麻疹流行記 文久二年壬戌七月町触写 麻疹当人飲食の毒、又は手当方不宜、死亡之者不少趣相聞候付、兼而覚悟いたし置可然儀お、別紙之趣心得之為、右之通相渡候間、心得置候様可致事、 右之通、御奉行所より被仰渡候間、夫々支配内不洩様可被相触事、 七月十四日 総町代 中 町中町代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0927_2837.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0920] 叢桂亭医事小言 六 麻疹 麻疹考曰、麻疹の我邦に流行せし其始未詳、〈和漢とも往古はなくて、中古夷狄より伝染せしものヽやうに雲伝へるは信じがたし、往古は温疫の内に混じて、わかれざりしことは、既に痘瘡の下に断るが如し、漢土の方書お按ずるに、疱瘡は先だちて見へ、麻疹は後れて見ゆれども、麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0920_2828.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] 内科秘録 十三 小児麻疹 麻疹は吾郷党〈○水戸〉より適起るものに非ず、麻疹の流行は古来より、何時にらも南方より起りて、漸次に北方へ及ぶものなり、九州より中国に至り、中国より京摂に至るものゆえ、前日に沙汰のありて来るものなれば、医者は勿論素人にても、一目して麻疹なることお知るべし、決し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4648.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 叢桂亭医事小言 六 麻疹〈○中略〉 麻疹流行する時に、東岳公〈中山備前守信敏の号也〉より尋問たる答書おこヽに載て、治療には、何も六け敷事なきお示す、麻疹流行仕り候に付、御手当の為に委細申上べきと、遥に仰下さる、不才寡聞のやつがれ、申べき所いかで備へ玉ふことの用に立ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0924_2834.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] 随意録 五 麻疹之患、則一条帝長徳四年夏初、此瘡流行、国史称之赤斑瘡〈方言阿迦毛加左〉西村玄周、引数証雲、赤斑瘡之為麻疹也、不容疑矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4645.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1394] 倭訓栞 中編十九波 はしか 麻疹おいひ、麦の芒刺おいふ、ともにいら〳〵として苛酷なる義也、下学集に檜およめるは芒刺の意也、麻疹お糠瘡ともいへり、羅浮子雲、細粟如麻者呼為麻也、国史には赤班瘡とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1394_4641.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1411] [p.1412] 麻疹流行記 ことし文久二年壬戌、夏のはじめより、京都、大坂、麻疹流行せしが、漸尾張に伝播し、六月七月に至て、病勢熾に、府下病ざる者少し、今年の麻疹、熱病疫癘のごとく、軽き者も病苦は甚しといふ、江戸其外諸国一般に伝播して、皆同じ症也とぞ、八月末に至て、漸く歇む、夏秋の際前後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1411_4707.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0926] 麻疹流行記 元禄四年辛未三月より夏に至り、諸国に麻疹流行せし時、人民不養生おなし、又食毒にあたりて、愁ひお見る事其数お知らず、 霊元院法皇様、勅詔に依て、名古屋玄医翁、養生書お撰、普く日本国中に流布なして、諸人おすくふ、其書予が先祖に伝はり有るに依而、此度彫刻して、再び天下に披露せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0926_2835.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1405] 麻疹流行記 元禄四年辛未三月より、夏に至り、諸国に麻疹流行せし時、人民不養生おなし、又食毒にあたりて愁ひお見る事、其数お知らず、 霊元院法皇様、勅詔に依て、名古屋玄医翁、養生書お撰、普く日本国中に流布なして、諸人おすくふ、其書予が先祖に伝り有に依而、此度彫刻して、再び天下に披露せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1405_4693.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] [p.1283] 赤斑瘡弁考証 二 按に、唐瘡は麻疹余毒の発瘡の名にて、妙法寺記録に、永正十年、 麻疹( はしか) 世間に流行して後、たうもといふ大なる瘡流行せしよし記したるものなり、所によりて たうがさ( ○○○○) とも たうも( ○○○) ともよび、永正十年より十一年まで流行せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4235.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] [p.1396] 赤斑瘡弁綱要 赤斑瘡異名 赤斑瘡〈類聚符宣抄 医心方 小右記 山槐記 扶桑略記 日本紀略 帝王編年記 百練抄 皇代記 吾妻鏡 拾芥抄 万安方 頓医抄 濫觴抄 鶴岡社務記録 関東評定伝 歴代皇紀類聚大補任〉赤斑之瘡〈吾妻鏡脱漏〉赤斑〈吾妻鏡脱漏〉赤疱瘡〈扶桑略記 日本紀略 百練抄 中右記 皇代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4646.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1410] [p.1411] 武江年表 十一 文久二年六月、炎旱数旬に及べり、夏の半より 麻疹( あかもがさ/はしか) 世に行れ、七月の半に至りては弥蔓延し、良賤男女、この病痾に罹らざる家なし、此病夙齢の輩に多く、〈天保七年の麻疹に、かヽらざる輩なり、〉強年の人には希なり、凡男は軽く女は重し、それが中に、妊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1410_4706.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] 赤斑瘡弁綱要 赤斑瘡誤名 謂誤名者、誤以疱瘡之称、而為麻疹之名也、 斑瘡( はんさう) 〈百練抄 万安方 頓医抄〉 疱( はう) 〈元亨釈書倭漢合運〉 疱癘( はうれい) 〈日本紀略倭漢合運〉 疱瘡( はうさう) 〈公卿補任 日本紀略 帝王編年記 百練抄 山槐記左経記 中右記 朝野群載 文徳実録 水左記 一代要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4647.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0916] 添水園随筆 赤斑瘡弁考証所引 麻疹( はしか) の 呪歌( まじなひうた) 麦どのはうまれながらにはしかしてさてそののちはわがこなりけり、四の句、或はかけてのヽちはと雲々、又はみえての後はと雲々、此呪歌お貝多羅葉の面に書て、裏にはその人の年齢お書付て、その葉もて身体お残る所なく撫廻して、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0916_2817.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] [p.1397] 救瘟袖暦 近来流行疫の病後に疹お発せるは、痘麻の如き一種の疹なるべし、千金方に小児十蒸八変して人となることおいへり、其状痘序の如しと見ゆ、是れ隋より唐に及てのことなり、それより漸々に痘瘡世に行はる、続て麻疹世に出て、水痘も世に出たり、此お以て見るに、痘麻の世に出べき根基は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4649.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1409] 時還読我書 下 乙未〈○天保六年〉臘月中旬より、都下 風〓( ○●) 大に行はる、其初寒熱甚く、それより周身赤癮お発し、恰麻疹の如く、不食咽痛殆ど麻疹に似たり、軽は一二日、重きも四五日にして快復せり、俗呼で 三日はしか( ○○○○○) 、又 はしかかぜ( ○○○○○) と称せり、翌年正月中は最盛にて、貴賤も患 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1409_4704.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0929] 麻疹流行記 呉服町医者高橋玄春印施の一紙 麻疹禁忌 風寒お避る事第一也、〈暑月は居間お気の透る様にして、むせざるおよしとす、〉冷物〈冷水お用ゆる事もあれども、症による故に、妄にあたふべからず、〉果類、〈梨、金柑はよし、〉魚鳥類、酢並一切酸味、〈梅干もあし〉辛味、鹹味、葷、油膩、炒物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0929_2838.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1394] 運歩色葉集 葉 黒豆疹( はしか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1394_4640.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 年代記残篇 嘉吉元年、天下麻疹流行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4683.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1404] 本朝年鑑 文明三年、麻疹流行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1404_4687.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1404] 妙法寺記 永正十年癸酉、此年麻疹世間に流行す、大半に過たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1404_4688.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 武江年表 五 宝暦三年四月より九月に至り、麻疹流行人多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4696.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 武江年表 六 安永五年三月末より秋の始まで、麻疹流行人多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4697.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 半日閑話 十三 安永五年丙申四月、此節より麻疹流行す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4698.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] 日本紀略 十一条 長徳四年七月二日戊午、今月天下衆庶煩疱瘡、世号之 稲目瘡( いなめがさ/○○○) 、又号 赤疱瘡( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4643.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 武江年表 四 享保十五年冬より、翌年春にいたり、麻疹流行、〈身うちへ、白牛洞おぬる〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4695.html - [similar]
方技部十七|疾病三|水痘
[p.1412] 赤斑瘡弁考証 一 按に、 疫瘡( えきさう) は、 麻疹( あかもがさ) 、 庖瘡( もがさ) 、 水痘( やぶいも) などの総名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1412_4708.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] 松屋筆記 十 あめのみかど并裳瘡ぞやみ この栄花に、あかもがさといへるは、麻疹の事にて、今いふはしか也、ぞやみは今俗に 序病( じよやみ) といひ、又某がぞになりてなどもいへり、序の字音によれる詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4662.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] [p.1404] 赤斑瘡弁考証 二 按に、痕の字は、字書に麻疹の義なし、倭玉篇に、淤なのつくんる、また、つしむやまひ、難字記に、淤面疔、うるむて、又あおくそ、又つしむ、又あおいろなどよみたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4686.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] 蜘蛛の糸巻 疫病 安永二年夏、疫病流行死亡多かりしゆえ、官より寺院へ御尋ねありしに、疫病十九万人、蓋し中人以上は、病者希にして下賤に多かりしと、同三年の冬、厳寒にて川々氷厚く通船なりがたく、諸品高価、同四年、凶作、同五年麻疹流行、三十以上の人、貴賤となく病まざるはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4430.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 時還読我書 上 文政癸未〈○五年〉霜月の頃より、西国に麻疹流行の風聞ありしに、都下も臘月の末には、芝辺にて患るものあり、甲申〈○六年〉正月初旬より漸々流行して、二月に至ては満城皆これお病み、三月までにて止にけり、大抵は軽症にしあて、薬せずして愈る者、亦少なからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4703.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0823] 時還読我書 上 甲申〈○文政七年〉三月、麻疹やヽ止んとする頃より、 時気( ○○) 盛に行れ、一家少長となく皆床に臥にいたる、其証一応の感冒より熱気強く、初起より少陽お兼るもの多し、一二日の間は煩熱し、胸脇より周身まで疼痛せり、軽は七八日、重は十数日、柴胡種類にて清凉して全治せり、此亦先だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0823_2486.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.