Results of 101 - 200 of about 900 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13814 扣可 WITH 1078... (4.723 sec.)
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0953] 続視聴草 初集十 乗物名目 塗輿 是は轅輿のことにて、今の乗物の制には預らずと雲へども、古実西譚に、其義四方輿の代なりと雲ことありて、当時乗物の制に引用する打揚の意味あるお以て、援に其名目お挙るなり、古実西譚に雲、塗輿は四方輿の代なり、当時は車の代り、諸家之輿は有廂、僧並武士は無廂雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4846.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 続視聴草 初集十 乗物名目 女房の輿とは、今の世も女乗物と雲が如く、其製造聊かたがへるなり、猶下簾等あるべし、今京師にて用らるヽ女轅は、必下簾あり、京師の俗に、是お車轅など雲へり、将軍家出行之至極の内々なる故、女轅お用て、供奉おも少略あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4867.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0596] [p.0597] 続視聴草 初集十 髪きり くすしのとぶらひてかたらふおきけば、此ごろ東の台にものヽけの侍りて、おうなの髪きられたり、かうやうのこと世にもおこなはれはべるといふお、さる事はおこのものヽいひのヽしるわざにて、まことにはあらじと聞すぐしはべりし、その夜また人のとぶらひて、大みきく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0596_3385.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1010] [p.1011] 病家須知 一 看病人の意得おとく〈○中略〉 第三等は、病勢既に進て、気力衰耗、飲啖も減じ、坐臥に、人の扶お頼ものは、薬の力お待べきこと、固然なれども、看侍者の用意の可と否とにて、懸に隔のあることなり、医者三分、看病七分と、諺には言習ども、看護およく領知たる人は少にて、無には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1010_3060.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] [p.1391] 教令類纂 二集四十 元文五庚申年正月廿九日 板倉佐渡守殿御渡 疱瘡はやり候に付、陰陽二血丸可被下候間、布衣以上御目見以上之者、望之者有之候はヾ、河野仙寿院栗本瑞見方迄相願、拝領可仕候、猶勤候者は、於御城仙寿院瑞見へ申達候共可仕候、 但未疱瘡不致子共大勢有之、余計も拝領致し度も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4633.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] [p.0677] [p.0678] 公事余録 二 一小石川御薬園養生所之儀、享保七寅年正月、糀町十二丁目三郎兵衛店、町医師小川笙船目論見書上之写、 養生所壁書 一御薬園御養生所へ参り候病人之儀、何れも下々之儀に候得共、危き療治無之様、随分念入療治可被成候事、 一病気之様子にも寄候得共、人参多く用に無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2102.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 徳川禁令考 五十/髪結 天保十三寅年十月 女髪結当分御仕置改革之儀に付町奉行伺済 一髪お結、渡世同様にいたし候女、重敲同等之当お以、百日過怠牢舎、一右親夫等 申渡背之廉に〈而〉過料三貫文、同等之当お以三十日手鎖、 一右家主 右同断過料三貫文 一髪為結候女 是は髪お結渡世に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3378.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0686] [p.0687] 天明撰要類集 二十三養生所 天明八申年二月十九日、牧野備後守殿、本多弾正少弼殿〈江、〉専阿弥お以上る、但御側衆〈江〉上候分、加納遠江守殿、小笠原若狭守殿〈江〉封候而、清嘉お以上、 天明六午年より同未年迄 小石川養生所病人数之儀申上候書付 柳生主膳正 町奉行 天明六午年十二月朔日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0686_2110.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0513] 徳川禁令考 十九/褒美賜規 享保五庚子年二月廿四日 七十歳以上解職之輩褒美願方達 組支配之内、七十歳以上迄勤、御役又者御番御免願候節、御ほめ之儀可相願と存候者は、其者之 勤、常々精出候儀、此段吟味之上、書付可被出候、 一当役被仰付候節、御加恩被下候者之事、 一当役相勤候内、他国御用、同在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0513_1508.html - [similar]
方技部十|医術一|女医
[p.0731] [p.0732] 市中取締類集 九の四十五 〈天保十三寅年六月〉堕胎御禁止一件 女医師之儀に付申上候書付 〈加賀町〉名主 平四郎〈○女医師姓名略〉 右女医師之儀は、都而療用頼候者、身柄善悪に寄、不同有之候由、 一出療治と唱、懐妊之婦人宅〈江〉罷越候分、 金壱歩位より弐歩位迄 一宅預りと唱、懐妊之婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0731_2229.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0513] 憲教類典 三の十/御褒美 元文四己未年九月四日 佐渡守殿御渡 七拾歳以上迄、年久敷御奉公相勤、隠居番代、又は小普請入相願候者、右年数之内、子細も無之小普請に入、又は御奉公罷出候者、小普請に入、前後之勤年数お以、御褒美願可申出候、 但病気に而相願、小普請に入候者之儀に而は無之候、 右之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0513_1509.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0419] 市中取締類 九の九十/書物錦絵 午〈○文政五年〉五月十四日伊勢守殿御直御渡〈○中略〉 一此度、先祖書調に付、追々被仰出候通、万石以上以下、御目見以上之面々、先祖書取調罷在候処、焼失又は書継も不致、等閑打捨置、書留も無之、不相分、当惑致候者も有之候由、然る処、牛込払方町に罷在候浪人田畑喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0419_2260.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0150] [p.0151] 集古文書 四十五寄附状 結城直朝寄附状〈陸奥国白川郡大槻大善院蔵〉 奥州菊田庄内小山田三郎天神別当〈并〉御礼堂別当 右此所知行候者、可奉寄附候者也、仍状如件、 文安四年七月十二日 直朝八槻近津別当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0150_564.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0681] 享保度法律類寄 掟背 一関所破(○○○)当人は磔、手引馴合候者獄門、女は品によるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0681_3203.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 正宝事録 一 慶安二〈己〉丑年 一御年頭之御礼に上り候者、手代留主居又はむざと致たるもの出し申間敷候、以上、 丑極月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3260.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] 享保集成糸綸録 三十六 完文十二〈子〉年十二月 覚 一葵之御紋〈○徳川家紋、下同、〉付候、切鼻紙袋均袋之類、辻売振売仕間敷候、挑候者有之者、各別之事、〈○中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2650.html - [similar]
姓名部十|名下|相撲名
[p.0811] 享保集成糸綸録 四十五 慶安四〈卯〉年七月 一しこ名之異名お附候者有之候はヾ、早々可申上候、いにしへより相撲取候もの異名附候共、向 後は其名、堅可為無用事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0811_3976.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 保元物語 上 官軍方々手分の事 基盛大和路お南へはつかうするに、法性寺の一のはしの辺にて、馬上十騎ばかり、ひた甲にて物のぐしたるつはもの上下廿余人、都へうてぞのぼりける、基盛これはいづれの国よりどなたへ参ずる人ぞととひければ、このほど京中物匆のよし承るあひだ、その子細おうけ給はらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1091.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0086] [p.0087] 律疏 名例 凡年七十以上(○○○○)、十六以下、及廃疾犯流罪(○○○)以下収贖〈七十以上七十九以下、(中略)為矜老少及疾、故流罪以下収贖、○中略〉犯加役流、反逆縁坐流、会赦猶者、不用此律、至配所免居作、〈此等三流特重常犯、故総不許収贖、至配所免居作者、於其老不堪役身、故免居作、其婦人流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0086_525.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 播磨風土記 揖保郡 言挙阜、右所以称言挙阜者、大帯日売命之時、行軍之日、御於此阜而教令軍中、曰此御軍者慇勤勿為(なせそ)言挙(ことあげ/○○)、故号曰言挙前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4919.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0326] 視聴草 初集四 冷暖面〈○図略〉 読法 人面遂高低 開口如咲世 世情看冷暖 閉口似怒人 〈此面下より見れば喜ぶごとく、反て上より見れば怒るがごとし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1815.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0520] 静軒文抄 初集二 黎杖(○○)銘 岡田士恭、贈我黎杖、心実体健、不折不在、目文質軽、可操可仗、不折不在、吾志放之、可操可仗、吾行効之、嗚呼東西南北之人、一生与女皆往、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0520_2700.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0343] 千紅万紫 初集 すり小木のことば もろこし杭州の人は、日ごとに三十丈の、櫑槌おくふといへり、いはんや万国の都にすぐれたる、大江戸の百万戸、二百六十余の公侯、八万騎の士大夫、二千余町の市町、寺社、唱優の数おしらず、一日に何万丈の、すり小木おくはんとおもふも、例の江戸自慢にして、豆腐お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2059.html - [similar]
方技部十三|医術四|飼蛭
[p.0986] [p.0987] 続視聴草 初集六 蛭飼考証 ちかき世の人、小き瘡おなやめるには、蛭おつけて、その瘡おすひとらすることおするお、西洋の医書より得たるわざといへり、此事は我国、いにしへ人も、 ひるかひ( ○○○○) といひて、せしことなるお、いつしか世に絶て、後には蛭かひといふ詞だに、しる人なくなれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0986_2975.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0531] [p.0532] 視聴草 初集四 常州復讐 三間市蔵話、五月〈○文政七年〉廿三日 浅田鉄蔵〈○浅田隻助養子〉父のかたき成滝万助、常陸国鹿島郡礒浜村之内祝町といふ所に居るよしお聞出し、其所に至り聢と見留、江戸〈江〉出て門次郎〈○隻助実子〉に雲聞せ、当〈申〉四月十八日、兄弟同道に而江戸お出立し、廿二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0531_1282.html - [similar]
飲食部九|菓子|禁令
[p.0590] [p.0591] [p.0592] 天保度御改正諸事留 一 先月三日料理茶屋、菓子屋共之内、新製之品致工夫、売買致候哉之者之分、北御番所〈江〉被召出、厚御教諭有之候処、大店菓子屋共儀者、御主意相守、手数相掛候新製等者、致間敷哉に而、御呼出無之処、心得違之者も有之哉、手お込め候品致売買候も有之趣、御沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0590_2638.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] 天保集成糸綸録 八十一 寛政七卯年十月 口達 前々より女髪結と申、女之髪お結ひ、渡世にいたし候ものは無之、代銭お出し結せ候女も無之処、近頃専ら女髪結所々に有之、遊女並歌舞妓役者女形風に結立、右に准じ、衣類等迄花美に取飾り、風俗お猥し、如何に候、右為結候女之父母夫等、何と相心得罷在候哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3377.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0540] 川角太閤記 一 一御内証には、上様〈◯織田信長〉は御切腹の事に候へば、此頸の実撿可有君なしとて、播州姫地に被召置候御留守居三吉武蔵殿え、此頸姫地のらんかん橋に被掛候へ心持候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2277.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 総見記 三 鳴海桶狭聞合戦事附義元討死事 鷲津の城より注進あり、敵隻今鷲津丸根両城へ人数お取掛候と、追々申来る、信長少も騒ぎ不給、敦盛の舞の、人間五十年(○○○○○)、外典の内おくらぶれば、夢幻の如くなり、一度生お受け、滅せぬ者の有べき歟と雲所お、繰返し舞せ給ふて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3870.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 伊勢兵庫頭貞宗記 輿のゆたんの事 一輿のゆたんの事、塗輿には掛り候はず候、但旅の時かゝり候事も候、板輿にはかゝり候、公方様御輿に、ゆたんかけられ候事見及不申候、一段雨風候得ば被懸候よし候、然ば御供衆笠さし候、御台様そとの雨に御輿ゆたん被掛候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4900.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0577] 礼容筆粋 三 主貴人之御手水お掛候事、貴人之御手水おかけ候事、右の手にてひしやく(○○○○)のえの中程お持、左にて柄の末お持、たとへば御酌おとり候ごとくかまへて、少も水おかけきる事なく、さら〳〵とかけ可申也、左右順逆は其場の勝手次第なるべし、順とは貴人お我かたに見、左手にてひしやくのさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0577_3248.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0675] [p.0676] 医事漫録 三編 小石川養生所一件之事〈○中略〉 小川笙船書上の写 施薬院被仰付候はゞ、難有仕合可奉存候、町々極貧之病気お奉伺候に、不便千万之仕合共御座候、武家方よりも、奉公人大病に付、請人方〈江〉返し候処に、請人も、親類にても無御座候者は、散々に看病仕候不道人も多く御座候、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0675_2100.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1008] [p.1009] 沙石集 四下 上人之女父之看病事 坂東の或山寺の別当、学生にて上人なりければ、弟子門徒おほかりけれども、年たけて後中風して病の床に臥して、身は合期せずながら、命はながらへて、年月おふるまヽに、弟子共看病しつかれて、いとこまやかならざるに、いづくよりともなく、女人一人出で来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1008_3054.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] 釈氏要覧 下瞻病 瞻病制〈僧祇律雲、有比丘久病、仏因按行見、躬与阿難為洗身及衣晒臥具訖、又為説法、仏問、女曾看病否、答不曾、仏言、女既不看、誰当看女、乃制戒自今後応看病〉〈比丘、若欲供養我、応供養病人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3049.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] 徳川禁令考 十九疾病忌服 享保二壬戌年七月廿九日 看病断の儀に付達 看病断之儀、父母妻子之外は、断不相立候、作然兄弟姉妹伯叔父母、其外近続之者、難見放体に而、外に可致看病者も無之族は、其節相達候上之儀たるべく候、 右之趣、寄々可被相達置候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3057.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0516] 幕朝故事談 諸侯 忌中にて引込候と、父母の看病引とにて引候分は、皆勤の御褒美被下之律には不相成候、父母の看病引は十日也、妻の看病引も十日なり、是は皆勤の筋に不相立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0516_1512.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝八歳五月丙子、勅、禅師法栄、立性潔、持戒第一、甚能 看病( ○○) 、由此請於辺地、令侍医薬、太上天皇得験多数、信重過人、不用他医、爾其閲水難留、鸞輿晏駕、 丁丑、勅、奉為先帝陛下屈請 看病( ○○) 禅師一百二十六人者、宜免当戸課役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3050.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1008] 今昔物語 十五 伊勢国飯高郡老嫗往生語第五十一 今昔、伊勢の国飯高の郡の郷に一人の老たる嫗有けり、〈○中略〉此の嫗忽に身に病お受け日来悩み煩ひける間、子孫お初めとして、家の従者等皆此お歎て、飲食勧め病お扶けんと為るに、嫗俄に起居ぬ、本著たりつる所の衣は自然ら脱落ぬ、看病の者此れお恠む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1008_3053.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] 日本後紀 二十二嵯峨 弘仁三年四月癸卯、勅僧尼之制、事明令条、男女之別、非無礼法、〈○中略〉其病者可就寺治疾、及請僧看病者、経僧綱若講師、聴其処分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3051.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] 新猿楽記 九御方夫、右近衛医師和気明治也、毒薬之道分別、術方之計無極、 看病療疾( ○○○○) 之仏也、遺針灸治之神也、知六腑五臓之胗脈、探四百四病之根源、順方治病、任術療疾、搗簁合薬搗抺咬咀之上手也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3055.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] 大日本史 七十六后妃 文武藤原皇后、諱宮子娘、〈○中略〉生聖武帝、〈○中略〉聖武帝即位、尊曰皇太夫人、〈○中略〉九年〈○天平〉十二月、皇太夫人就皇后宮、見僧玄昉、聖武帝亦造焉、皇太夫人誕帝之後、久不与玄昉相見、沈憂廃事、是日一見、恵然開晤、適与帝相見、天下莫不慶賀 ○按ずるに、続日本紀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3048.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1010] 諸例類纂 九 文化二丑年 一筆啓上仕候、私曾祖父兵庫頭義、去月中旬より持病之痰積発、其上時候相障、折々差塞、食事等通兼候旨、追々申越候、老年之義にも御座候間、甚無覚束奉存候、可相成義御座候はゞ、出府仕、浜町下屋敷へ罷越、 看病( ○○) 仕、療養手当等申付度奉願候、可然様被成御差図可被下候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1010_3059.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0970] 壒囊抄 七 七種の死脈とは何ぞ 弾石脈 解索脈 雀啄脈 屋漏脈 蝦遊脈 魚翔脈 釜沸脈 是お七種の悪脈と雲也、此等の死脈おば、必ず少しも可心得事となん申めり、為我若しは看病のため可存知事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0970_2917.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] 細川家記 十三忠興 同〈○慶長九年〉夏に至御積痛〈○忠興〉差重り、御大切に御煩に付、忠利君お御家督に被成度旨、御願之通被蒙仰候、自是先、御介病として、忠利君御暇賜り、豊前へ御下向被成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3056.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0084] 窻の須佐美追加 上 洞家の僧隠遁して芝辺に住けり、年老て疾に伏しかば、甥なる士常に来たりていたはりけり、やゝ重りければ、予が方に招き入て看病せんと雲へど、きかざりけり、一同に雲やう、小き餅お二百ほしきと雲ければ、その如くして与へけるに、思ふ事有間、女とく帰れとて、内より戸おさし固め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0084_252.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1131] [p.1132] [p.1133] [p.1134] 疾病とは、身体に異状お生ずるの名にして、主として疼痛苦悩お感ずるお謂ふ、故に亦いたみとも、なやみとも雲ふ、而してつヽがと雲ふは、疾病の慎むべきより出でしとも雲ひ、或はつヽがと雲へる虫ありて、人の心お食ふと雲ふ伝説に基けりとも雲へり、又中世以来、疾病お歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1131_3449.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 桃源遺事 三 那珂郡野上村に、与次右衛門〈初名喜平次〉と申百姓あり、その妻の名おば安といへり、〈○中略〉間もなく、与次右衛門あしき病お引受、人のまじはりもなく、見苦しき体に罷成候に付、与次右衛門、女房に対し、〈○中略〉こと葉お尽し、頻に暇の事お申候へば、女房兎角のいらへもせず、既に自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6338.html - [similar]
封禄部十|雑俸|野扶持
[p.0483] [p.0484] 天明集成糸綸録 四十 安永三午年五月 御勘定奉行〈江〉 郡而御普請御修復御用掛之面々へ被下候野扶持之儀、小屋場出来、御普請御修復取掛候日より、其場所皆出来、引渡相済候日迄可被下候、猶支配向之者、附切相勤候御用向は、勤候日数丈、野扶持可被下候、〈○中略〉 右之通、以来急度可被相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1448.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0774] 小右記 長元二年正月一日、雨雪無隙、已及夜漏、所司奏可付内侍所事、可改雨儀事、以頭弁重尹即令奏、仰雲、依請、即仰大外記頼隆、以随身令仰可引陣之由、左陣申雲、頼隆仰雲可候日華門者、仰雲、雨雪不止者可立平張、同差随身仰右仗、又召頼隆真人問、案申雲、雨儀之時、左右近陣候日華門下之由、見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0774_4365.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|野菜魚鳥売買期節
[p.0046] [p.0047] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月 野菜もの之儀節に入候日より売出之事 覚一生しいたけ 〈正月節nan四月迄〉 一つくし 三月節nan 一ばうふう 二月節nan一わらび 三月節nan 一たで 三月節nan 一葉せうが 三月節nan一ねいも 三月節nan 一竹の子 四月節nan 一なすび 五月節nan一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0046_214.html - [similar]
地部五十|地震|賜仮
[p.1415] 享保集成糸綸録 二十九 元禄十六未年十一月 今度地震にて、自分罷在候家潰候面々者、類火にて休候日数之半分、休可申候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1415_6091.html - [similar]
植物部十五|草四|芋雑載
[p.0979] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀節に入候日より売出之事 覚〈◯中略〉一ねいも 三月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0979_4032.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0604] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀節に入候日より売出之事覚〈◯中略〉一真桑瓜 六月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0604_2629.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|越瓜
[p.0607] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀節に入候日より売出之事覚〈◯中略〉一白瓜(○○) 五月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2644.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|疆域
[p.1104] 万国夢物語 下 肥後州に移る、此国東は日向、豊後、北は筑後、西は海浜也、西の海中に天草島有て、富岡大矢野抔雲土地有、気候日向に同暖国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4663.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0523] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀、節に入候日より売出之事、覚〈◯中略〉一なすび 五月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0523_2330.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元文
[p.0259] 海録 十八 元文 享保廿一年五月七日改元(四月廿八日(朱書)) 周易(○○)雲、黄裳元吉、文在中也、〈◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0259_2016.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0806] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚一生椎〓 正月節より四月迄〈◯中略〉右之品々致商買候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商買之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0806_3564.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0821] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚一松だけ 八月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3647.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] 御触書 天保十三年四月廿八日 川筋往来いたし候日覆船(○○○)〈江〉簾おおろし、河岸橋間等〈江〉繫置、中には猥之儀も有之哉に相聞候、向後雨雪亦は波立候節は格別、寒気之節たり共、平常簾巻揚げ置候様可致候、 右之通、町中不洩様可触知もの也、 寅四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3033.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 六 安政四年十二月廿五日、御国船異国形、通航浦触停止、 公儀御船お始、諸家手船等、異国形の分、通航の筋々、是迄御勘定奉行より浦触差出候処、向後は浦触不差出候間、兼て被仰出候日本総船印、白地日の丸幟立有之船は、御国船と相心得、港掛り等の節、定例廻船の通可被取計候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3742.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝永
[p.0256] 海録 十八 宝永 元禄十七年二月晦改元(十三日(朱書)) 唐書志(○○○)雲、宝祚惟永、暉光日新、〈菅原為範考之◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0256_2001.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正徳
[p.0257] 海録 十八 正徳 宝永八年五月朔改元(四月二十五日(朱書)) 尚書(○○)雲、正徳利用、厚生惟和、〈菅原総長考◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0257_2005.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛保
[p.0259] 海録 十八 寛保 元文六年三月三日改元(二月廿七日(朱書)) 国語(○○)雲、寛所以保本也、注曰、本位也、寛則得衆、〈菅原為範考◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0259_2021.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛延
[p.0260] 海録 十八 寛延 延享五年七月十八日改元(十二日(朱書)) 文選(○○)雲、開寛裕之路、以延天下之英俊也、〈◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2028.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝暦
[p.0261] 海録 十八 宝暦 寛延四年十一月三日改元(十月廿七日(朱書)) 貞観政要(○○○○)雲、及恭承宝暦、寅奉帝図、垂共無為、雰雉靖息、〈菅原為範考◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2034.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] [p.0735] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚〈◯中略〉一竹の子 四月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2699.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] [p.0429] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月 覚〈◯中略〉一ばうふう 二月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1922.htm... - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0202] [p.0203] 後松日記 十二 蚊帳製作並用様 条々聞書雲、御かてふは水色、角、水引は段子、さほ黒うるし、かぎ赤銅、〈略〉女中の御かてふは、二つつられ候、一つは水ひき、角ともにあかき段子水色、さほ黒うるし、かぎめつき、一つは梅ぞめ、水引角共に黒きしゆす、さほ黒うるし、かぎ赤銅、年中恒例記雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0202_1242.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0698] [p.0699] 童蒙酒造記 四 練酒之事一餅米壱斗上白食に蒸し、人肌或は人肌強く時節によつて也、一地酒壱斗入掻合せ、群なき様にして桶に入、口お張置、七日過口お開け、石磨にて引、又桶に入口お張置、又自是七日過口お開売べし、引て直には風味出ずして辛き物也、右の如く日数お経て甜み出る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3089.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] [p.0678] [p.0679] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶長八卯年十月二日過書船公用銀〈並〉運賃之事 一大坂、転法、尼崎、山城川、伏見上下仕過書船、御公用として、年中銀子弐百枚可致運上事、 一公儀御用公事船之事、如有来、川通船番折々仕可出之事、 一奉公人之船には、運賃不可取、但商売もの於積は堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3438.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1151] 永正記 上 一神気所労禁忌事 疫病禁忌七十五日過明也〈是殺鬼神之所為也、故甲疫之内為穢而已、〉、弔喪 問病( ○○) 者、上古者、三け日忌之、延喜式以後当日之憚雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1151_3562.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干沙糖漬
[p.1041] 料理山海郷 三 砂糖梅豊後梅百お塩押、灰一つかみいれ、一夜置、洗ひすて、水気おとりかはかして、上々の酒ひた〳〵に入、砂糖一斤入、生梅三十入、これは匂ひお出す為也、つぼに入、口およくふさぎ、三十日過て風味つくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4440.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1376] 橘庵漫筆 二編五 蚖虫( くわいちう) おしぼりて、其汁お疱瘡にて、目に星の入たるに用ゆるに、治せずと雲事なし、〈予〉屡試みて効お得たり、作併痘後五七十日過ては治せず、はやく入べし、人の臓腑に蛹程のいやしきもの、眼耳鼻手足さへなきむしながら、斯る功は一つなり、人として無能にして勤めず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1376_4565.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0855] 庖厨備用倭名本草 十二造醸 未醤♯味醤の造法は、大豆一斗水にて煮熟し、曲一斗塩三升入れかきまぜ、うすづきあはせて泥の如くし、桶にかたくつめおき、五十日過てよく熟す、昔は飛騨未醤(○○○○)、志賀未醤(○○○○)あり、其の法は曲おもちひず、今も飛騨信濃美濃には曲お入れずもちふる人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0855_3588.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0936] 料理山海郷 一 越後鮭塩引生鮭えらはたおぬき、うろこそのまヽ置、よくしほおして十日計置、塩行はたりてのち、つとにして風のすき候処へつり置、十五日か廿日過て上塩おあらひ去、さかさまに釣置水気お去、其後また包にして風のすき候ところいへつりおく也、塩出し蒸葛かける、むせば塩ぬける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0936_3947.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 料理山海郷 二 大根浅漬大こん葉お去、あらひ上げおすぐに漬る也、百本に塩一升おもしつよく懸、二三日中に水上るやうにする也、四十日過てなるゝ、その後おもし懸るにおよばず、大こんずいぶん太く、すなきおぎんみし冬至前につけて正月につかふがよし、新わらお一へんづゝ敷がよし、色付てにほひふか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4323.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一正月五け日、大名出仕の時、三職計御太刀金御進上候、十五日過て申候、〈十五日までは御前に立おき申候〉後に八幡へまいらせられ候、又細川淡路守殿進上の御弓御笠懸引目、朔日に主の御持参候て、御前に立置れ候、是は殿中にめし置れ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3438.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1384] 地震日記 十一月〈◯安政元年〉四日、辰の下刻地震ふ、同夜二度は微細なり、〈◯中略〉 五日、〈◯中略〉同夜震こと七十度、寒強く霜大に降、〈◯中略〉 六日、震ふこと四十五度、昼は温にして夜は寒し、〈寒暖も甚超過せり、以来十日過まで同じ、昼二十一度、午時一度強し、夜二十四度、亥の刻太だ長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1384_5943.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0710] [p.0711] 万金産業袋 六 酒ほうめいしゆ(○○○○○○) 上白米壱石、常の酒めしにむし、かうじ米にて弐斗、〈花おあらひ〉生しやうちう壱石弐三斗入て仕こみ、日数五十日ほどして、常酒のごとくにあぐる、酒にあげて熟地黄〈め弐拾匁〉山薬茯苓〈各拾五匁〉肉桂〈め拾匁〉以上四味おあら刻にして、布の袋に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0710_3133.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 長門本平家物語 四 丹波少将は、備中の国妹尾の湊、ゆく井といふ所より御船に召して、波ぢはるかにこぎうかぶ、是はいよの国夏地につきてめぐられける、たかくそびえたる遠山のはるかに見えければ、あれはいづくぞと少将とひ給へば、とさのはた、足摺のみさきと申ければ、少将思いだして、さては昔、理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3129.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0497] 農業全書 四/菜 紫蘇四五月葉おつみて、梅漬其他塩醤につけ、羹ひやしる種々料理多し、生魚に加れば魚毒おころす、又薬に用ゆるには、梅雨のやみたる後、二三日過て、未極暑に至らざる時、朝とく葉おつみ、日に干べし、暑にあへば、葉の色青くなる、青くならざる内に早くつむべし、或曰、六月極熱の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0497_2208.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0235] [p.0236] 梅園日記 二 移徙忌赤衣(○○○○○)今川大草紙雲、移徙の時、祝言の初献は、出仕の人々も、又役人以下も、赤き衣おきず、畳も白へり也、らつそく(蝋燭)盃等までも、白きお本とする也、宗五一冊雲、わたましの時は、公私ともに、蝋燭は朱おかけず候、又衣装も男女ともに白し、増鏡〈老の波の巻〉雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0235_928.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆栽培
[p.0256] [p.0257] 農業全書 二/五穀 赤小豆赤小豆是又色々あり、赤白緑の三色、〈猶形の大小色づき、所により品々おほし、〉中にも小粒のほそき赤小豆お専種る事なり、小豆は李に生ずとて、すもヽのさかゆる年、小豆よく実るものなり、うへて六十日にして花咲、又六十日にして熟する物なり、種る地の事、大かた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0256_1184.htm... - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0685] [p.0686] 七十冊物類集 四十七養生所 南北小口 年番 名主 小石川養生所之儀、貧窮之病人共、願出次第、逗留療治被仰付候処、此度町医師之内、療治功者之聞有之もの、御撰之上、出役被仰付、御扶持方、并薬種料おも被下置、薬品は勿論、薬煎方等迄致吟味、為相用候筈に候、猶逗留中は、朝夕之食物被下置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0685_2109.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0680] [p.0681] 養生所書留 三 巳〈○弘化二年〉十月十六日、山中仲兵衛お以御渡、 養生所病人共〈江、〉助力銭申立候もの之儀に付、相伺候書付、養生所見廻 〈小伝馬町三丁目清助店〉茂兵衛右之もの儀、虱うせ薬商売仕候に付、為冥加、先年申立候上、右売薬お、病人共〈江〉為施薬、毎年十月より三月迄、月々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0680_2106.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] [p.1486] [p.1487] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 然れば此の持経者の貴き思え世に其の聞え高く成ぬ、而る間円融院の天皇、堀川の院にして重き御悩有り、様々の御祈共多かり、 御邪気( ○○○) なれば世に験有りと聞ゆる僧共おば、員お尽して召し集て御加持有り、然れども露の験し不御さず、或る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4955.html - [similar]
方技部十三|医術四|薬料
[p.0999] [p.1000] 明良洪範 十七 渡辺大隅守、江戸町奉行の時、医師と、らい病人の論有、医師雲には、金五両にて、らい病の療治お請合て直し候へども、未だ金子渡し申さずと、らい病人雲には、金五両にて療治は頼み候へども、全快の上、金子渡すべき約定に候、然に、よき方には相成候へども、未だ全快は仕らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0999_3031.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1395] 大和本草 十三/河魚 しくち 河鯔に似たり、大河にあり、又其形頗海鯔の如し、頭は海ぼらより薄く身壬海鯔よりせばし、鱗大なり、長四尺に至る、目紅し、四時捕、病人食之無傷、河魚の上品なり、小なるおえぶな(○○○)と雲、又あかめ(○○○)と雲、一尺余なるおやすみ(○○○)と雲、地によりて形味かはる、大池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1395_5987.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] [p.0427] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五今昔、京の西に、神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈○中略〉土御門の馬出に薦一枚お引廻して病人臥せり、〈○中略〉聖人事しも、我が父母などの病まむお歎かむが如く歎き悲て雲く、物は不被食か、何か欲しきと、病人の雲はく、飯お魚お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1890.html - [similar]
動物部一|獣一|牛毛色
[p.0042] 庖厨備用倭名本草 首/食禁 牛は服薬の人は黄牛お食すべからず、病人は食すべからず、黒牛猶食すべからず、凡無病人は常に嗜食のために、牛馬鷹雞お食すべからず、病あらば病に対するお食すべし、病愈後は食すべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0042_174.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0722] 明良帯録 世職 御番医師( ○○○○) 是は家々の医術お以て、宿衛おなす、殿中不時の病人、非常の怪我人等あるとき、薬お与ふ、大奥向病人あるとき、御定の外医師呼寄の節、御留守居衆より申越節、御広敷迄罷越、御広敷番之頭同道にて部屋へ参り、容体お診す、何れも法眼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0722_2201.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 塵塚談 上 享和三年癸亥四月より、江戸麻疹大に流行、貴賤多く是お患ふ、予が外孫内藤義一郎十三歳、吾家にて養ひけるが、五月十三日暁より頭痛発熱し、面部手足麻疹一面に出、少し重き麻疹と見えけり、其日近隣組屋敷、鉄砲稽古日に有けるに、見物に行き度よし望に付、よからぬ事とは思ひながら、病人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4701.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0205] [p.0206] 新著聞集 二/酬恩 猫舌お啖弊す 大坂博労の内、葉山町鍛冶屋八兵衛が妻、かぎりにわづらひて死すべき程ちかづきし比、久しく飼おきし猫、床のあたりお離ずありしに、病人の曰、我は頓て死するなり、なきあとにては、女お可愛がる人もあらじ、いづくへなりとも行よと口説しかば、打しほれてか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0205_688.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痃癖
[p.1180] 諢話浮世風呂 前編上 朝湯の光景 おい番頭、目お廻した人があるぜえ、湯気に上つた〳〵、〈ばんとう〉なに湯気に上つた、夫は大変大変〈と、ゆばん大ぜいにて、ふろの中よりかつぎいだせば、いぜんのよい〳〵病人、ゆ気にあがつてたはひなし、〉誰だ〳〵、よい〳〵のぶた七だ、病人のくせに長湯おする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1180_3735.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] [p.1110] 有馬山温泉記 入湯の法 凡此湯に入に、彼地の法義あり、湯文(○○)といふ物にしるせり、湯に入には食後よし、うえて空腹に入事おいむ、一時にひさしく入おいむ、又しげく入事おいむ、つよき病人は一日一夜に三度、よはき病人は一二度およしとす、三度は入べからず、つよき人も、湯の内にひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4736.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0675] 明良帯録 世職 小石川養生所 此場は、医道修業之ため、此所に至り、病人に薬お与ふ、是は小普請医師の歴職なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0675_2099.html - [similar]
動物部五|獣五|狐魅治法
[p.0376] 大和本草 十六/獣 狐〈○中略〉 狐の人につきて為狂に、狼糞おたきて鼻おふすべ、或薄茶一服ほど令飲之、又海鷂魚の尾お用て、病人おさすべし、有効と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0376_1305.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1353] 大和本草 十三/河魚 鮧魚(なまづ) 甚大なるものあり、本草曰、無毒、或曰有毒、肉糕とすれば病人にも無害、瘧疾になまづお食へば、よくおつる妙方なり、箱根より東に無之と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1353_5790.html - [similar]
方技部十|医術一|施薬院 名称
[p.0670] 倭訓栞 中編二十七也 やくいん 施薬院のよみくせなり、拾芥抄に、施薬院は養病人所也と見ゆ、今の施薬院は丹波家の裔なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2069.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.