Results of 101 - 200 of about 2152 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7264 盃台 WITH 7055 ... (8.628 sec.)
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 狂歌東都花日千両 日本橋 花前亭 子おおもふ心のやみの黒江やに鶴の蒔絵の喰初の椀(○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_82.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 狂歌江都名所図会 三篇 植木店 縁日の薬師の場の麦湯見せ出す茶わんも、るりの朝がほ(○○○○○○) 池水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_196.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 狂歌東都花日千両 日本橋 綠樹園 買かしと引や網手の皿(○○○○)の目にふたゝびかゝる河岸のしら魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_350.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 狂歌江都名所図会 三 茅場町薬師詣に額皿(○○)のめの字の串も並ぶ岡本 梅巴山人 ○按ずるに、額皿は額面の状せる皿なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_385.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 狂歌東都花日千両 日本橋 陽月舎 夕日さす内朱の椀に黒江やのかゝす蒔絵のみつあしの膳(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_890.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] 万代和歌集 十三/恋 寄船恋お 民部卿典侍 にごり江にうき身こがるゝもかり舟はてはゆきゝのかげだにもみず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3409.html - [similar]
器用部七|容飾具二|以櫛為占
[p.0408] 万代和歌集 十/恋 占恋といふことお 修理大夫顕季 よい〳〵につげのおぐしのうらおしてつれなき人おなおたのむかな ○按ずるに、夕占の事は、神祇部雑占篇に在り、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2372.html - [similar]
地部二十五|美作国|名所
[p.0567] 古今和歌集 二十大歌所御歌 かへしものヽ歌 美作やくめのさら山さら〳〵にわが名はたてじ万代迄に これは水の尾の御べの美作国の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2410.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0765] 後拾遣和歌集 七賀 紀伊守為光おさなき子おいだして、これいはひて歌よめといひ侍りければよめる、 清原元輔 万代おかぞへむものは紀の国の千尋の浜(○○○○)のまさごなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3284.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0270] 拾遺和歌集 五/賀 天暦〈○村上〉御時、前栽のえんせさせ給ける時、 小野宮太政大臣〈○藤原実頼〉 万代にかはらぬ花の色なればいづれの秋か君は見ざらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0270_1085.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] [p.0932] 古今和歌集 七/賀 さだやすの御子の、きさいの宮の五十の賀奉りける御屏風に、桜の花のちるしたに、人の花見たるかたかけるおよめる、 藤原のおき風 いたづらに過る月日はおもほえで花見てくらす春ぞすくなき もとやすのみこの七十賀の、うしろの屏風によみてかきける、 紀貫之 春くればやど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5259.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0106] 兼盛集 御はしのだいあるおしきのおもてに 君がへん万代のかずかぞふればたゞかたはしの千とせなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0106_682.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0819] 三十二番職人歌合 三番 左〈持〉 うぐひすかひ 羽かぜだに花のためにはあたこ鳥おはら巣だちにいかゞあはせん 左、羽風だに花のためにはあたこ鳥といへる、やさしくきこゆるに、おはらすだちにいかゞあ はせんと侍るこそ、いかなるゆへとも覚侍らね、おはらは花の名所なれば、かくいへるか、おし ほ山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0819_3201.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0022] 万葉集 六/雑歌 山上憶良沈痾之時歌一首 士也母(おのこやも)、空応有(むなしかるべき)、万代爾(よろづよに)、語続可(かたりつぐべき)、名者不立之而(なはたヽずして)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_191.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0493] 飲食狂歌合 左〈持〉 麦こがし くはな 馬伎塩なくてさたうのきかぬ麦こがしむねのにえ茶にかきくとけども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0493_2247.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0807] [p.0808] 歌俳百人集 俵の船積 船積は田原氏、大湊舎と雲、天明の頃、狂歌の大人にて、そのかみ上手の名お取し人也、 萩乃屋裏住 裏住は久須美氏、通称白子屋孫左衛門、江戸の産也、〈○中略〉狂名お窓雪院大屋の裏住と改め、四方〈○大田蕈〉の門下と成、 三陀羅法師 三陀羅は千秋庵と号す、神田お玉け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0807_3963.html - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1661] 蒹葭堂雑錄 五 狂歌蘆荻集雲、備前の小島の滝資之ぬしと物がたりのついで、円位上人の山家集に、ひゞ澀川などいふ浦につみといふ貝のあるよし見へたるは、いかなる物にか、そこは小島に近きわたりと聞お、さるもの見給ひつる事やおはさぬかととひけるに、我も珍らしく思ひて、此たびこゝにもて下りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1661_7243.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0576] [p.0577] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 棹になれ句になれとて、雁の連りて飛お興ずるは、卜養狂歌、春の頃鷹の雁お、おほくさほにかけてとおるおみて、歌よめとあれば、かんかりやうつかりかねとはしたかにとられて後も棹になれ〳〵、犬子集、舟にのれ棹になりつゝかへる雁、〈重次〉狂歌咄、棹になりて夜すがら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0576_2090.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,狂歌現在奇人譚,初編下"> |報恩例 [p.0492] 狂歌現在奇人譚 初編下 浅桐庵一村の伝 三とせあまりおこえて、一村が家のこものひとり、要用のことありて、みちのくにいきたりしがあるとまりやにつきてやすみぬ、夜あけて見れば、かたへの床の間にひとつのかけものあり、中に一首のうたあり、よく打見れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0492_1224.html - [similar]
植物部十七|草六|大根雑載
[p.0054] [p.0055] 永正五年狂歌合 七番 左正月は牛房ばかりの尾おふりていなむとせしおくるヽ大根〈◯中略〉左の大根くるヽといふ事、此比世にもてあそび申狂歌に侍るべし、かヽる事の濫觴は、家々の相伝、説々もおほく侍るべけれども、先当流の口伝の一説しるし申べし、何の御代にかありけむ、かた山ざとの風さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0054_281.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 狂歌合 永正五年正月二日 三番 左 御礼とてむつれつヽ人のくるのみぞあたら閑居の春にはありける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3381.html - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1038] 一話一言 二十八 京大坂江戸の名物お読侍る狂歌江戸 鮭 鰹 大名屋鋪 鰯(なまいはし) 比丘尼 紫 冬葱(ねぶか/○○) 大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4288.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0060] 一話一言 二十八 京大坂江戸の名物お読侍る狂歌大坂 舟と橋 御城 草履に 酒 蕪菜 問屋 揚屋に 石や 植木屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0060_310.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0066] 一話一言 二十八 京大坂江戸の名物お読侍る狂歌京 水 水菜 女 染物 みすや針 御寺 豆腐に 鰻鱧(うなぎ) 松茸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0066_351.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0809] 狂歌現在奇人譚 初編上 鬼外楼内成の伝 内成は、東都舟町に住して、氏は藤井、俗称お勘次郎といふ、蜀山翁より福乃屋といふ号おおくられければ、五老先生また鬼外楼と号られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3968.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0728] 狂歌今昔物語 下 あき人お誹諧師と聞違へし事江戸のかた辺りに、烟管のらう竹(○○○○○○)ひさぐ家あり、日毎にあき人ども来りて、らう竹買うけて業ひにぞすなる、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0728_2664.htm... - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0552] 塩尻 八 豊臣姓 秀次の謀叛顕はれし時、近衛殿は薩摩方防の津、菊亭殿は信濃国へ配流ありし、其上御女一台殿、大路お渡され玉ひしこそ、ためしなき御事也、建仁寺十如院にて永雄和尚、 道すがら車にあらで大臣おのするかごしまになふ棒の津(○○○)と狂歌せしも、此時の事とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2847.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] [p.0157] 傍廂 前篇 庚申狂歌千蔭〈○加藤〉大人の別荘にて、庚申祭の夜、季鷹大人お招かれて、千蔭翁のよめる歌、 食物も女も好ける季鷹の得さる(○○)物こそ酒にしありけれとあるに、季鷹翁のかへしに、 耳はいとちかげに見ゆれど蘆若の江去(○)舟とや遠ざかるらん、とよまれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_636.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 狂歌東都花日千両 日本橋 雛室正女 あひ紙の雪お払へば梅椀(○○)のうるしも匂ふ闇の黒江や 烏羽玉のやみはあやなし黒江やにうるしの匂ふ夜るの梅椀 松の門鶴子 ○按ずるに、梅椀は宇女椀(うめわん)、或は宇女平盤(うめひらざら)と雲ふ、〓反の平盤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_113.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0403] 嬉遊笑覧 一下/容儀 安永中、平賀源内、菅原櫛(○○○)といへるお工夫し出しけるころ、或人狂歌お贈りけるに、酔て来て小間物見せの御手際は仕出しの櫛もはやる筈なり、返し、かゝるとき何とせん里のこま物や伯楽もなし小づかひもなし、此櫛も瞬息の間のことゝ見ゆ、今其形状おしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0403_2346.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1285] 松屋筆記 九十三 よこねといふ瘡 病毒の、股の付根の所へ腫出たるお、横根といへり、常山紀談二巻、滝川一益、佐々成政等、信孝お推崇て、秀吉と弓箭お取し事おいへる条注に、篠原助六とて、利家の近習の士、廿三に成しが、よこねお煩ひ、起臥も心に任せずと見ゆ、天明の比、或人、近江の笠松峠にてよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1285_4243.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] [p.0449] 狂歌現在奇人譚 三編下 百種園有武の伝 有武は浪花の産にして、氏は中邑、名は得、字は玄機、別号南嶺といふ、医おもて業とす、〈○中略〉旅にいづることおこのみて、わが日のもとのうちは、ふまざる地なく、見ざる名所なく、すべて旅にあること、はたとせあまりなり、こしのくににて病にかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1109.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|纏頭
[p.0902] [p.0903] 嬉遊笑覧 九/娼妓 はなおやる、これに二義あり、一つは年わかき時の風流なるさまおいひ、一つは人に物とらするお雲へり、栄華物語〈初花〉なお〳〵しき人のたとひにいふ、時の花おかざす心ばえにや、大鏡〈五〉花おおり給ひし君達、続古事談一時の花にてありければ雲々、時めく人おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0902_2394.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0845] 擁書漫筆 三 今の世、正月の餅おそこなはじと、酒樽に納おくことあり、曾呂里狂歌咄一の巻に、南都諸白と書つけたる一樽、はる〴〵おくられけるは、俳諧好る人には気がはたらかず、我等酒お好まぬ事は、日頃よく知ながら、名物なればとて、南都諸白うれしからず、今〓の客衆の仕合と、主不興ながら封お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0845_3768.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0809] 嬉遊笑覧 三/詩歌 新撰狂歌集に、前大上戸朝又、宇治茶大臣などは、酒の歌、茶の歌なれば、それに附てさる名お書るにて、其読人の常に用ゆる戯名には非ず、又池田正式が、布留田造、平群実柿なども一時作り設し名なり、後世のごとき、名お作りて用ひたる者はなく、皆実名お書り、誹諧師も、宗匠は僧形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3969.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 物類称呼 四衣食 糕もち(○○)〈和名もちひ〉 関西にてあも(○○)と雲、江戸にては小児に対してあもといふ、〈○中略〉かゞみ餅(○○○○)、諸国の通称也、円なる形によるの名なりとかや、東国にてそなえ(○○○)と呼、又ふくでん(○○○○)共雲越後及信濃にてふくでと雲、掻餅(○○)〈鏡餅に刃劔おいるゝお嫌て、手お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2452.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] 嬉遊笑覧 九/娼妓 轡は傾城屋の異名なり、箕山なども名目の来由おしらずといへり、或雲、原三郎左衛門は、太閤の馬の口取なれば、それが取立たるによりてしかいふ、又一説には、伏見の遊女町十文字なるといふともいへり、三郎左衛門、馬の口取といふこと慥ならず、又伏見などよりいひ出て、広くわたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2350.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0563] [p.0564] [p.0565] 嬉遊笑覧 十上飲食 花びら山家集にみやたてと申けるはしたもの、としたかくなりて、さまかへなどして、ゆかりにつきて吉野に住侍りけり、おもひがけぬやうなれども、供養おのべんれうにとて、くだものお高野の御山へつかはしたりけるに、花と申くだもの(○○○○○○○)侍けるお見て、申つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2531.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0084] [p.0085] 狂歌現在奇人譚 三編下 一秋亭落霞の伝 落霞がちかきほとりに、とめるあき人あり、此人つねにものおしみする癖ありて、いかばかりのことありとも、人にものなどおくることなし、おりにふれてものおくるときは、さゝやかなる紙に、いと〳〵つ、たなき画など、みづからかきて、落霞にうたかゝせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0084_253.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0857] [p.0858] 栄花物語 十一莟花 長和三年に成ぬ、正月一日よりはじめてあたらしく、めづらしき御ありさまなり、あらたまの年たちかへりぬれば、雲の上もはれ〴〵しうみえて、そらおあふがれ、夜のほどにたちかへりたる春のかすみも、むらさきにうすくこくたなびき、日のけしきうらヽかに、ひかりさやけく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0857_3833.html - [similar]
地部四十六|泉|名泉/山城国/石清水
[p.1023] 貫之集 七賀 いはしみづ松が枝ふかくかげみえてたゆべくもあらぬ万代のかぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4467.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|命名
[p.0137] 続日本紀 十四聖武 天平十三年十一月戊辰、右大臣橘宿禰諸兄奏、此間朝廷以何名号、伝於万代、天皇勅曰、号為大養徳恭仁大宮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0137_686.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0148] 今川記 三 今川了俊同名仲秋へ制詞条々〈○中略〉 応永十九年二月日 沙弥了俊〈○中略〉 是当家の亀鑑なり、誠に万代不易の庭訓(○○)なるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0148_415.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑載
[p.0574] 夫木和歌抄 三十六賀 摂政家御屏風大臣大饗会所楽舞有所拝礼 祭主輔親 万代の舞の袖ふるやどにこそあるじたづねてもろ人もくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0574_2963.html - [similar]
飲食部十|酒上|黒酒
[p.0683] 万葉集 十九 二十五日〈○天平勝宝四年十一月〉新嘗会四宴応詔歌、天地与(あめつちと)、久万氐爾(ひさしきまでに)、万代爾(よろづよに)、都可倍麻都良牟(つかへまつらむ)黒酒白酒(くろきしろき&○○○○)乎(お)、右一首従三位文屋智奴麻呂真人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0683_3003.html - [similar]
人部七|身体四|黒髪
[p.0504] 万葉集 二/相聞 磐姫皇后思天皇〈○仁徳〉御作歌四首〈○中略〉 在管裳(ありつヽも)、君乎者将待(きみおはまたん)、打靡(うちなびく)、吾黒髪爾(わがくろかみに)、霜乃置万代日(しものおくまでに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0504_3087.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0584] 栄花物語 三十六根合 皇后宮〈◯寛子〉歌合せさせ給、左春、右秋也、〈◯中略〉 左勝 臨時客 内の式部命婦 はるたてばまづもろ人もひきつれて万代ふべきやどにこそくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0584_3001.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 改正月令博物筌 正月 門松(かどまつ)〈立松、かざり松、かざり竹、松かざり、門の竹、門のかざり、(図略)松は千歳お契り、竹は万代お契るものなれば、年始の祝に用ふるよし、一条禅閤の御説なり、又松は十返りとて、百年に一度花咲ても春也、千年のよはひ有とて、年の始に用る也、◯中略〉藁合子(わら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3847.html - [similar]
地部四十六|井|名井
[p.1011] [p.1012] 藻塩草 五水辺 井 石井〈山城中御門の南、東洞院西江別有、同名相坂、但志賀の山也、〉いさら井〈未勘〉いはしろの井〈紀州〉いづみ井〈備中〉五十師御井〈伊勢 山かげのいそしのみいはおのづから錦おおりてはるヽ山かも、〉稲井〈同右 なはしろの水はいな井にまかせたる民やすげなる君が御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4406.html - [similar]
地部四十九|浜|名浜
[p.1300] [p.1301] [p.1302] 藻塩草 五水辺 浜〈同名所◯中略〉 伊勢浜〈いせ、波の花、いもり、家づと、つり、塩焼、蛍、荻、うつせ貝、桜貝、塩がひ、忘がひ、雁、あはび、玉、みるめ、神風、たびね、〉 伊保浜〈摂州、もしほ草、五月雨、〉 宮浜〈越前 ふる雪の色のはまべの白妙にそれともわかぬむら千鳥かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1300_5536.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 江戸総鹿子 七江都年中行事 八月朔日 今日おたのむの祝と号して、後深草天皇、建長のころよりはじまるとも雲、又後嵯峨の帝より起るともあり、但し東武にては上下ともに、別して佳節として祝ふべき日也、天正十八年八月朔日、台駕〈◯源家康〉始て東都に入らせたまひしよりぞ、万代不易の地と成、今日此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5525.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 茶窻間話 中 利休のむすめおさん万代屋へ嫁して、子も有て後に若後家となりしが、天正十八年の春、世中静になりしかば、秀吉公諸大名の方へ御成りもしげく、御茶の湯御能等もおりおりあり、又御鷹野にも毎々御出ありし、弥生のはじめつかた、東山辺へ小鷹狩に御出なされ、南禅寺の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2018.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0248] [p.0249] 大勢三転考 上 抑昔天皇は、御名の絶なんことお悲しみ思ほして、御名代お置賜へるなれば、其御名の人民は更なり、山野に掛ても、万代に伝はりゆかん事ぞ大御心なりけんお、今〈○大化二年詔〉はそお畏しとして、廃止賜へるは、あはれ移れる代の状ならずや、〈○中略〉しはあれど、こヽの革政は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0248_1573.html - [similar]
地部三十八|橋上|目鏡橋
[p.0121] [p.0122] 西遊記 五 目鏡橋 長崎の橋はすべて唐風の作りやうなり、両岸より切石お畳上て、橋杭なしにかけ渡せる石橋なり他国の石橋といふは壱枚石にてかけたるものなるに、長崎の石橋は小き石お切りて、石がきのごとく畳て、両方より合せたるなり、長き橋はふた筋に水お通ずるなり、是お目がね橋といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_639.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0701] [p.0702] [p.0703] 藻塩草 四山 岡〈名所〉 おかひ〈おかべ也〉おかべ かた岡 かの岡〈草かるおのこ、又かのおかは、たヾこのおか也、〉岡こえ 卯花のさきちる岡 むかひの岡 我岡〈万、はぎおよめり、名所にはあらざるか、〉野中の岡 岩代岡〈きの国、かやねおむすぶ、松、しみづ、さゝ、竹、〉 あさひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0701_3304.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0745] 増鏡 十老の浪 九月〈◯弘安二年〉の供花には、新院〈◯後深草〉さへわたり物し給へば、いよ〳〵女房の袖くち心ことによういくはへ給、御花はつれば、両院(○○)〈◯後深草、亀山〉、ひとつ御車にて(○○○○○○○)、伏見殿へ御幸なる、秋山のけしき、御らんぜさせんとなりけり、上達部殿上人かなたこなたおしあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0745_2613.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] [p.0956] 年年随筆 五 此ころの歌よみ、子日といふ題に、小松およみて若菜およまず、子日遊の子細おしらざる也、後撰集に子日の歌五首ある、小松のなき歌もまじれヽど、若菜よまぬはなし、小松も菜の一種なり、されど千年万代と、めでたる物なる故、とりわきたるにて、つひには小松引ばかりの事に人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4237.html - [similar]
遊戯部五|物合|瞿麦合
[p.0280] [p.0281] 古今著聞集 五/和歌 東三条院〈○一条母藤原詮子〉皇太后宮と申ける時七月七日撫子あはせせさせ給けり、少輔内侍、少将のおもと左右の頭にて、あまたの女房おわかたれけり、うすものゝふたあいがさねのかざみきたるわらは四人、なでしこのすはまかきて、御前にまいれり、其風流さま〴〵になん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0280_1112.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1057] 書言字考節用集 六/生植 天門冬(てんもんどう/きじかくし)〈天棘、万歳藤並同〉、天門冬(すまるくさ/○○○)〈本草、蔓大如釵股、高丈余、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1057_4418.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 西鶴伝授車 三 手柄は蜆がら身も蓋も蚫の片六 とかく今宵は不審だらけ、太鼓仲間からの御慰とて、金銀の紙にて口お封たる蜆貝百計、錦手の鉢に盛て、海老江の庄六素袍の袂おひるがへして、千秋万歳の千箱の玉お奉ると折目だかに持て出れば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_530.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1057] 多識編 二/蔓草 天門冬、須倍留久左(○○○○○)、異名天棘、〈綱目〉万歳藤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1057_4417.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] おほうみのはし 中つかさのみこ、御数寄屋おいみじくこのみ給ひて、たてさせ給ふ、御ふすまの門松、万歳など、年のはじめの景物おえがゝせたまひて、引手おあはびの貝にし、御ふくろだなのひきて(○○○)お、丸ののもじにせさせたまひけるお、民部卿〈冷泉大納言為村〉見給ひて、 しめかざり松お引く手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4872.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0719] 運歩色葉集 多 玉箒(たまはうき/○○)〈正月子日、自天于百官〉〈二ーー〉〈衣下融山の緒八乃命、千秋万歳義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0719_4069.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] 三養雑記 一 万歳〈◯中略〉 今来る万歳お、江戸にては参河万歳とおぼえたれど、遠江相摸よりも来るなり、関西へは、尾張大和よりいづるなり、張州府志に、無住国師所作楽称万歳楽、使小奴徳若欧之以為賀正、至今春初称万歳者師之遺愛也とあり、無住国師道跡考にいへるも、同じおもむきなり、尾張万歳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3910.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0535] [p.0536] [p.0537] [p.0538] 栄花物語 二十四若枝 はかなくて万寿二年正月になりぬ、〈◯中略〉枇杷殿〈◯妍子〉には、ことし大饗せさせ給はんとていそがせ給、女房なにわざおせんといひおもひたれど、このたびのことには、ものぐるほしく、さまあしき事なくて、たヾうるはしうとの給はするに、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0535_2885.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0881] 著作堂一夕話 二 りうどうだ並せんず万歳 真葛原五卵子の話に、せんず万歳は千秋万歳なり、秋おずとよむべし、千寿にはあらず、このもの木造の日にまいれるは私例なり、猿舞は恒例也といへり、千秋万歳、くはしくは千秋万歳法師といふべし、大和国窪田、箸尾の両村より出、復大和の外にもありけるにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0881_3906.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] 貞丈雑記 二人品 一万歳とて、えぼし素襖著て、年の始に人の家に来りて、祝事おうたふ者、古よりあり、足利殿の営中には、正月七日参りし也、年中恒例記に、正月七日の部に雲、千秋万歳参る、〈◯中略〉いにしへは千秋万歳といひけるお、後世は略して万歳とばかり雲也、万歳のうたひ物の詞に、千秋万歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3903.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0883] 守貞漫稿 二十六 万歳、千秋万歳の上略也、〈◯中略〉 京坂等に出る者は、大和州窪田箸尾の二村の農夫也、万歳三都に出る者、ともに正お大夫、副お才蔵と雲、大和万歳の扮、大夫は侍烏帽子に、萌木染木綿の素袍に、輪中に橘の記号お白く染出し、腰辺藍色の所に、径り二寸許の菊桐の記号あり、袴同色同紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0883_3913.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 禁中恒例年中行事 正月 五日 千秋万歳 是は清凉殿の西面に簾中出御、万歳お御覧なり、公卿は西の広椽、殿上人は取合の落椽に候ず、西の御庭〈棗の御庭といふ〉にて万歳舞畢て退き、猿廻し出、猿お廻し、果て入御なり、万歳は小泉豊後とて、土御門家支配の陰陽師万歳役なり、京住也、猿廻しは町家のもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3916.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] [p.0883] 尾張名所図会 前編六知多郡 万歳〈薮村に、森福大夫、松福大夫、米福大夫、加木屋村に、上羽大夫等の数人ありて、三河院内万歳の同流なり、抑人皇八十九代亀山院の御宇、同国山田郡木け崎長母寺の開山、無住国師のおはせし時、其寺領たりし味碗(あじま)村に有助といへる者、其身貧しければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3912.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千秋万歳、〈◯中略〉 今日京兆尹の御庭にも来てつとむ、京都の町々おも廻る、其体烏帽子素襖お著すもの、二人或は三四人、扇お開き祝語お唱ひ、内一人は鼔おうつてこれお和し、若夷誕生の体お舞ふ、京都に来るものお大和万歳といふ、又参河国に一派あり、三河万歳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3930.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 一話一言 十二 池田氏筆記 一万歳のこと、京大坂へは大和より来る故に、大和万歳と雲、猶三河万歳とは風俗もかはり、うたひものも異也、和州の万歳は大夫、才蔵共に、侍烏帽子、素袍やうのものお著す、所司代御城代へは、七八人づヽ、連立来る、家中其外へは、両人づヽ来る、されども小鼔は一人もつ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3931.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 年中行事故実考 一正月 万歳 是は延暦年中、京都お今の平安城に移されし時より、衣食住の三つお祝ける、其一つなりとぞ、其詞に御殿作の結構と唱ふ、是住の事おことぶくなり、中古室町殿時代は、大夫は扇お持ち、才三は鼔お持ち、両人共に掛素袍にて、頭巾の上に士烏帽子お著、壺袴おきたり、近代正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3933.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 千紅万紫 せんす万歳の絵に 嘉辰令月吉書始、万歳千秋男踏歌、 あら玉のとしのみはしのしたつヾみうてやはやせやせんす万歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3934.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 一話一言 四十五 禁裏万歳之御式 此時所司代より警固出役無御座候、又諸人の拝見も不相成候故に、於彼地も誰も存じ不申候、珍敷物にて御座候、猶此書面とても、あらましに御座候、 京都住 万歳 小泉豊後 毎正月四日、紫宸殿御庭にて舞申候、装束は三位烏帽子〈此烏帽子、古へ上より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3920.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] 三十二番職人歌合 一番 花 左〈持〉 千秋万歳法師(○○○○○○) 春の庭に千秋万歳いはふより花の木のねはさしさかへなむ〈◯中略〉 左歌千秋万歳の能作は、毎年正月の佳曲なれば、諸職諸道の最初にいでヽ、歌合の一番にすヽめり、まことに花木の春にあひて、さしさかへなん根元おいはへるは、あら興がりとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3900.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 大江俊矩公私雑日記 寛政十年正月十四日己卯、千秋万歳也、〈去五日依雨延引〉 十二年正月五日戊午、千秋万歳、卯半刻俊幹、予両人参勤、〈依仙洞御幸刻限被急也〉 巳半刻計出御、参台殿万歳猿舞如例、〈不雨之間舞畢、不及笠之儀、〉御通伯三位、定業朝臣、宗徳朝臣、大江俊幹、予等出座、時宜如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3926.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 書言字考節用集 四人倫 万歳(まんざい)〈正曰千寿万歳、今按、男踏歌之遺風乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3896.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0881] [p.0882] 閑田耕筆 二 千秋万歳は大和より出る者一種類也、万歳村有とぞ、河内、三河などより出るも其類歟、京都にては陰陽家の人小泉より出、これは禁裏、仙洞、后宮など計へ参りて、世にあまねくはしらず、寿詞五段頗古雅にて、大鼔一調おもてはやすとなん、彼大和の者はあまねく民間おもめぐり、舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0881_3907.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0883] [p.0884] 後水尾院当時年中行事 上正月 四日、〈◯中略〉旧院のはじめ後陽成院の比迄は、今日千秋万歳参れど、正親町院御事の後は、御忌月なれば参らず、されば旧院御代の間中絶によりて、彼者の子孫共のゆくへおしらずなり行く、今はまいらず、 五日、〈◯中略〉今日は桜町の千秋万歳参る、清凉殿の西面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0883_3914.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 時慶卿記 慶長九年正月五日、女院御所より、明日可致伺候旨有御触、千秋万歳如去年参儀也、 六日、御番初也、参勤、又女院御所千す万歳、如例年参上候、御振廻少納言局にて在之、其後御前にて謡あり、御盃両度参、八条殿御参也、外様には阿野と両人計也、内々不参は、万里少路、伯、所労藤宰相、同御と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3924.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 皇都午睡 初編上 十二月万歳 京に京土産とも、十二月万歳とも雲物有、是は色文句ならず、唯年行事のみにて、初春の寿祝ふ松飾、表にさら〳〵新袴、〈ものもう〉大黒屋徳右衛門年始の御礼、忝ひ礼者の外はすとんとん〳〵、手鞠や拍子と諷ひ出し、ちよど三百六十豆の数、皆礼者の事こそ目出たけれと、終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3935.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 明月記 元仁二年正月三日、臨昏千寿万歳来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3921.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 百一録 延宝二年正月五日、千秋万歳猿等如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3925.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 東都歳事記 一正月 元日 三河万歳、今日より当月中、家々お廻る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3932.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0889] 守貞漫稿 二十六 万歳 今安政六年、近頃は四日市才蔵市も廃止す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3938.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] 賤者考 大和国より出る千秋万歳、〈◯中略〉三河国、尾張国知多郡よりも同く出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3908.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 光台一覧 一 五日〈◯正月〉は千寿万歳の猿廻しに、御所の庭にて勤之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3917.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 故実拾要 三 同日〈◯正月五日〉千寿万歳并猿舞 是清凉殿の於西庭此義あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3918.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 看聞日記 応永二十五年正月四日、千寿万歳参祝言申、賜酒肴如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3922.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 禁中年中行事 正月 五日 千寿万歳 於東庭唱門師勤之 猿舞 同所にて在之 清凉殿出御、女中并内々公家衆御盃被下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3915.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] [p.0853] 神代余波 下 正月元日朝嚏すれば、傍より常(とこ)万歳といふ事あり、みづからは糞食(くそくらへ)といふ人あり、常万歳は天竺にて、長寿といへるよし四分律にあり、から国にては、沿虁離(えんきり)〈万歳と雲義也〉といへり、また糞食は簾中抄、壒嚢抄、拾芥抄等にある、休息万命(くさめ)とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3811.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] 尾陽雑記 三 木賀崎長母寺〈◯中略〉 一万歳といひて今世に有、いんなひ(○○○○)ともいへり、其根元おたづぬるに、長母寺の領、むかしは方々に有て、此あたり味鏡といふ村おはじめ、知多郡木田大高の辺に至迄、所々寺領すとなん、然るに味鏡に、一人の鄙賤有けり、世に過わびて、ある年のくれに無住にまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3911.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 古今著聞集 十六興言利口 知足院殿大とのとておはしましける、侍お御かんどう有けるには、千秋万歳(○○○○)おもちてはやさせて、其侍おまはせられけり、さる御かんだうやはあるべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3898.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0888] 俳諧歳時記 十二月 歳蔵市 江戸日本橋の東二町ばかり四日市にあり、三河万歳江戸に来りて、脇士の才蔵お傭ふ也、この才蔵は、安房上総よりいづるもの也、毎年四日市にて、その価おさだめて雇ふといふ、これお才蔵市といふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3936.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 塩尻 八十三 正月万歳とて、素袍えぼしすがたにて、祝詞お唱へ侍るは、尾州春日井郡守山村地之内、木け崎長母寺禅僧に、開山無住といふ人、其詞お作りて、同国愛知郡印内村の民に教しとかや、其詞は屋舎営造の事、其故にや、朝廷正月五日、東庭の千寿万寿は、新始の次に、之お催す事流例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3929.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0888] [p.0889] 東都歳事記 四十二月 才蔵市は当時〈◯天保比〉なし、近き頃迄は下旬の夜、日本橋の南詰四日市にありて、三河万歳江戸に下り、才蔵お傭ふ、才蔵は安房、上総、又は下総古河の辺より出る、大夫才蔵の巧拙おえらび、価お定て雇ひ、正月になりて出入の家々おまはりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3937.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 続古事談 五諸道 大饗の鷹飼は中門おとほりて、幔門の本にてたかはすうるなり、それに東三条は中門より幔門のもとまではるかにとほし、下毛野公久といふたかヾひ、西の中門よりたかもすえであゆみ入たりけるお、上達部の座よりあらはにみえけるに、錦のぼうしきたるもの、手おむなしくしてあゆみきけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3899.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載
[p.0861] [p.0862] [p.0863] 年始には、上朝廷より下庶民に至るまで、其行事甚だ多端なり、今其記事の以て一篇と為すに足らざるものお合せて、年始雑載と称し、之お年始祝篇の後に附す、門松は、歳首松お門前に立てヽ飾とするお雲ふ、故に後には又之お松飾とも称せり、而して歳尾に之お立て、正月七日に之お撤す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0861_3836.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月癸亥、車駕到恭仁京泉橋(○○)、于時百姓遥望車駕、拝謁道左、共称万歳、是日、到恭仁宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1061.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.