Results of 101 - 200 of about 455 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18816 勘三 WITH 7748... (3.040 sec.)
植物部三|木二|公孫樹
[p.0127] 饅頭屋本節用集 以草木 銀杏(いちやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0127_503.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0597] 嬉遊笑覧 七/祭祀 完政の末、品川海晏寺開帳ありて、山上なる銀杏の大木お心(しん)として、桐油合羽にて、大仏の像お造りて、〈白毫は大なる銅手洗(○○○)、螺髪は蜜柑籠、指の爪は、管笠なり、〉観せ物とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0597_3361.html - [similar]
飲食部十六|漬物|無尽漬
[p.1054] 料理物語 さかな 無尽漬 から皮、木くらげ、梅干、竹の子、同あさかは、さがらめ、昆布、ほんだはら、銀杏、とさか、生姜、めうが、午房、山もゝ、小梅、あんにん、たうにん、ところ〈ゆでて〉はす、人じん、ちんひ、おご、青苔、〈むすびて〉右之内当座有あひ候お入てよし、此外も作次第に可入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4532.html - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0825] [p.0826] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 雞〓(○○) 一名雞〓〈通雅〉 雞葼〈雲南通志◯中略〉雞〓はまいたけと訓ずべし、一名くもたけ、秋初深山中にあり、雑木の朽株に生ず、大菌なり、茎は短して甚だふとく白色、蓋は銀杏葉の形の如くして多く重畳し、闊さ一尺余、色微黒お帯ぶ、生にて煮食へば微臭あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0825_3682.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0596] [p.0597] 壒囊抄 六 あせぼと雲木の毒なると雲は何ぞ(○○)、并其字如何、 此木は和名にも不載侍歟、定て本名あるらん、万葉には馬酔木(ばすいぼく)と書てあせぼとよむと雲り、馬此の木の葉お食て酔て死ける也、毒と雲は此事お雲にや、人にも定めて毒なる歟、但し未だ其由お不見侍り、万葉歌雲、 取繫(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0596_2153.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝〓 天花蕈 ひらたけ冬春山中朽樹に生ず、紀州の高野山殊に多し、乾して遠に寄す、初生小塊多く聚りて、鮫皮の如く色白し、漸く長ずれば微く傘状あり、愈長ずれば蓋なく、銀杏葉の形の如く、雞冠の花に類す、多く重畳して白色微黒、背は切れありて茎と共に白色、生乾共に煮食ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3589.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|竹蓐
[p.0830] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 竹蓐 すヾめのたまご(○○○○○○○) すヾめのまヽ(○○○○○○)〈筑前〉 すヾめのいヽ(○○○○○○)〈同上〉 つばめのまヽ(○○○○○○)〈筑後〉 すヾめのもち(○○○○○○)〈備前〉 たけのくさびら(○○○○○○○)〈和漢三才図会〉皮竹台明竹等の根上二三尺の間に附き生ず、木耳の形の如にして、小く多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0830_3707.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 遠碧軒記N 上/神祇 伊勢内宮の紋は、屋形なり、外宮の紋は車の輪なり、神に紋ある事不審、俗説か、雲不足、祇園天王の紋は、木瓜なり、吉田に六月廿三日に毎年神事なり、其内に木瓜大明神と雲一社あり、此素盞烏尊と雲、されば祇園なるべし、今智恩院の内に、瓜生石と雲石あり、此所が根本牛頭天王の降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_2999.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] 渡辺幸庵対話 権現様御紋は、かたばみ也、葵の御紋は、本多家立葵の葉お御貰、かたばみの如くに被成御付候也、此葵お金印に被仰付、夫にて御紋の形押申候、常に戸田左門氏鉄の姉に御預置也、依之予が方へ伝り申候とて見せ被申候、金はいんす也、被遊御付候御紋の恰好、廻りの輪は、輪にあらず蔓葵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2822.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] [p.0533] 塩尻六N もつかうの紋木瓜と書翠簾帽額の事 或問もつかうの紋、木瓜と書、吾子家の紋の伝お見れば、帽額と書して、元御簾の紋といへり如何、予曰、もつかうとは、根本は帽額窠子といふ事にして、翠簾の帽額〈みすの上縁の如くして下お縫付ず、一幅の絹おもつかうと雲、是又今世水引共雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2811.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] [p.0557] 四季草 秋草中衣服 一家の紋の事 紋といふは、衣服に五所に付るおのみ紋といふにはあらず、すべて物の模様お紋といふなり、束帯の時、上に著する装束お袍だ雲、此袍は綾お以て縫なり、其綾に様々の織紋あり、天子のめす黄櫨染といふは、桐竹鳳凰麒麟の織紋あり、麹塵の御袍には、唐草に鳥の織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2939.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] [p.0572] 筆のまに〳〵 下 神の紋所 祇園の氏子は、木瓜お喰ぬといへるは、神の紋なればなりと、是も元来織田信長、京都の仕置おなし給ふとき、祇園の社お建立なす故に、則其家の紋お以て、屋根の 〓など、其外奉納の品々に、織田の紋お附られし由、今も御寄附とて、神社仏閣にも葵の御紋あるに等しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3006.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] [p.0531] 遠碧軒記 上/人倫 大和国宇多の近所に、山部寺と雲有り、この所に、〈○中略〉頼政の具足、並旗系図あり、頼 政の紋は、歯朶の葉の丸なり、旗にもその紋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2796.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0569] [p.0570] 安斎随筆 後編十 一鞆絵(ともひ)輪鋒 〓字(りんぼうまんじ)お神の紋とす 上古弓射る人、左の腕に鞆と雲物お著、革お以て作り、其形円にして、腕に当る所は平にして、腕に巻く革ありて緒お付く、是弓弦の腕お弾くお防ぐ器なり、〈○中略〉伊勢の神宝に献ぜらるヽ鞆は、鹿の皮にて作て、白きに紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2998.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0528] [p.0529] 土岐累代記 斎藤家氏神之事 斎藤家の紋は、梅鉢お付る故、菅原氏と雲事誤成べし、美濃に昔より梅鉢お付る者多し、是皆斎藤の紋お賜りて付るものか、又其氏族たるもの成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0528_2780.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 四季草 秋草中/衣服 一家の紋の事 紋といふは、衣服に五所に付るおのみ紋と雲にはあらず、都て物の模様お紋といふなり、〈○中略〉武家の紋は旗幕の目印也、是は保元平治の戦の頃より始りし事か、後世に至り旗幕ならで、衣服に紋付る事に成し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2642.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] 海人藻芥 家々文事、〈○中略〉装束の紋に、家の紋お付る家門も多之、僧中にも、家門に随て紋お付くる段子細なし、但僧中法服の紋まで、如家門紋ならずとも有なん、且は片腹痛き事にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2938.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0528] 寛永諸家系図伝 百七十三 井伊 共保 井伊の元祖備中大夫法名寂明、家伝にいはく、共保は一条院の御宇に、井中より化現の人なり、 〈○中略〉井より出生するゆえ、井桁おもつて旗幕の紋とす、共保出生のとき、井のかたはらに橘一 顆あり、此ゆえに神主、橘おもつて共保が産衣の紋につけたり、これにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0528_2772.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 陰徳太平記 四十七 大友宗麟再攻佐賀城附大友八郎戦死事 此時大友家、杏葉の紋付たる幕お城中へ取けるより、吉事の例お思、即竜造寺家の紋に、杏葉お用ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2791.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 伊達成実記 上 八森相模は、〈○中略〉政宗公の御指小旗の紋お、其身の小旗の紋に仕候故、深口惜被思召、小国へ被遣上、郡山民部少輔に被相渡、相模妻子共に死罪に被行候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2971.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0498] 一話一言 十七 衣食住の奢 又同じ比〈○宝暦の末〉までは、なべての衣食住ともに、今の時にくらぶれば、質素にして奢りたる事なし、〈○中略〉女の雨合羽なし、犬きなる紋染たる木綿の浴衣なり、〈紋に肩と膝にありて、素襖の紋の如し、多くは蔦の紋なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0498_2589.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0553] [p.0554] 新安手簡 二 高綱、三目結、盛衰記本文の如くに候、此事は殊勝に存じ候、本のまヽ用い候、盛綱、藤戸の直垂も、盛衰記には黄すヾしと候、平家物語には、しげ目結と候ひしかと覚え申候、佐々木の家の紋、是等の事より四目お用い来り候か、もとは隻いづれにても目給に候おば、後に四つ目結に極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0553_2927.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0503] [p.0504] 紳書 四 一枚は蓋の紋と車の紋とが起りなるべし、巡察弾正が、梶に蝶の紋つくるも事なりしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2641.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0503] 橘窻自語 中 紋所おつくること、もとは車の紋よりおこれりといふこと、人々さたすることなりしが、車戸記に雑色当色赤色狩襖袴、以箔摸車文押とみえ、十寸鏡に徳大寺公清、もえぎの下襲、御家の紋のもかう雲々あり、参考するに車の紋よりといふこと分明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2640.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 寛永諸家系図伝 百四十四 永井 家の紋、井桁、 長井 家の紋、十六のむさし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2864.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 百五十四 鳥居 旗の紋、鳥居、 幕の紋、竹に雀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2981.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 四季草 秋草中/衣服 一家の紋の事 家々に定りて用る紋あり〈これお定紋(○○)といふ、各家の紋なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2627.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 武雑記 一広蓋の事、其家々の紋お入候也、然間雖為新調私の紋お入候間、御服おば入不申候、諸家へ御成候時は、御紋の広蓋用意有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3870.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 貞丈雑記 三/小袖 一家の定紋といふ物は、本は旗幕などに付るしるし也、素襖直垂小袖などには、家の紋付る拳もあり、外の紋付る事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2628.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] [p.0524] 会津陣物語 四 杉原彦左衛門物語覚書条々 上杉家も勧修寺の流にて、家の紋竹に雀なり、伊達も山陰中納言流にて、家の紋竹に雀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2745.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 寛永諸家系図伝 百十三 知久 祐起 家伝にいはく、室町将軍家の君達之義より、錦の母衣、ならびに旗おたまはる、書状これあり、彼旗の紋章輪、これによりて家の紋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2866.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0508] [p.0509] 羽倉考 二 菊の紋之事 当時は天皇院宮お初め奉りて、親王又は近き源氏に至るまで、菊お王家の紋と定めて、衣服は雲に及ばず、宮室器財の属まで、菊花の紋お用ひ給ふ、此事中古以前、曾所見なく、異朝にもいまだ其類お不聞、或説に、承平五年、菊花の宴ありてより、特に此花お賞せられて、朝家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2659.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 老談一言記 一 岩松万次郎殿物語に、家に七けの秘事あり、是はさて秘事にてはなけれども、庶流にて、嫡流たるよしいふ間、秘する也、たとへば御当家御紋、三田町白とて、二田町は黒、三田町は白し、是新田の二つ引の紋なり、岩松は中ぐろ也、是は三田町白の中お合せたる物にて、中ぐろの紋也、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2890.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0521] 寛永諸家系図伝 百九十三 佐藤 家の紋、藤丸の内に佐文字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0521_2723.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 寛永諸家系図伝 百五十六 山口 家の紋、獅子に牡丹丸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2726.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 寛永諸家系図伝 百五十 小幡 家の紋、立竹に虎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2728.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] 寛永諸家系図伝 百五十五 神田 家の紋、木瓜の内に菊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2817.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0540] 寛永諸家系図伝 十三 小沢 家の紋、茗荷の丸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0540_2839.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0541] 寛永諸家系図伝 百五十九 稲富 家の紋、稲に鳴子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2841.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0545] 寛永諸家系図伝 百五十四 鳥居 家の紋、丸の内に鳥居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0545_2871.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0553] 寛永諸家系図伝 百九十六 松田 家の紋、丸の内に三浪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0553_2922.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 玉勝間 五 事の紋の事 園太暦に、車の文の事さたあり、かのころまでは、今の世のごとく、家々の家紋といふものはなかりしやうに聞えたり、然れども事の文のこと、人々大略定めてつけヽるやうに聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2644.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按食経雲、蛙鳥似水鶏、則明蛙鳥水鶏不同也、本草和名、以蛙鳥為久比奈、日本紀、漢語抄、以水鶏為久比奈、其説不同、食経蛙鳥、非即日本紀漢語抄水鶏也、按河間府志、姑丁、状如鶏、又名水鶏、漢語抄所雲水鶏、或是、又卓氏藻林、庸渠、鳥名似〓、即今水鶏也、与此又不同、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2356.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0409] 三国地志 七十八伊賀 名張郡 郷名 簗瀬〈和名抄雲、名張、和名奈波利、今廃曰簗瀬、◯中略〉 按、もと簗瀬村は村名なり、倭姫世記に簗作瀬(やなせ)の細鱗魚(あゆお)お奉ると、是地名のおこる所なり、元徳元年、及養和元年東大寺古文書に、簗瀬荘に作るは、本寺の荘園となればなり、今南出、北出、平尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0409_2096.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0456] [p.0457] 揃注倭名類聚抄 二/手足 曲直瀬本秘作比、按臂在去臂五置、秘在六至、比在上声五旨、又平声六脂、去声六至、其音並不同、〈○中略〉所引釈親文、原書作肱謂之臂、玄応音義再引与此同、按説文、臂手上也、又雲、肱臂上也、肱或従肉、又雲、肘臂節也、則知上謂之肱(○○○○)、下謂之臂(○○○○)、其間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2733.html - [similar]
動物部八|鳥一|雛
[p.0518] 新撰字鏡 品字様 〓比奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0518_1862.html - [similar]
植物部九|木八|柃
[p.0559] [p.0560] 松屋叢考 一 三樹考 今の世神事に用るさかきは、和名抄に柃漢語抄雲、比佐加木といへるもの也、これに三種あり、一種は上品にて、葉もつやヽかなり、その状水木犀(もつこく)に似て、細実結(な)り、初は青色、熟れば黒色なり、武蔵国にて、左加木とも山左加木ともよぶ、一種は下品なり、俗に比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0559_2018.htm... - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0446] 倭名類聚抄 三/茎垂 吉舌(○○) 楊氏漢語抄雲、吉舌、〈和名比奈佐岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0446_2663.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0455] 新撰字鏡 肉 〓〈古弘反、〓也、肩也、加比奈(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0455_2725.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 倭名類聚抄 十八/羽族名 蛙鳥 崔禹錫食経雲、蛙鳥、〈和名久比奈、漢語抄雲、水雞、〉貌似水雞能食蛙、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2355.html - [similar]
植物部十二|草一|粃
[p.0806] 倭名類聚抄 十七/稲 粃(○) 野王按、粃〈比之反去声、和名之比奈世(○○○○)〉、穀実、但有皮而無米也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0806_3101.htm... - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] 倭名類聚抄 五国郡 安房国〈養老二年、割上総国四郡、置此国、〉管四、〈〇註略〉平群、〈倍久利、国府、〉安房、〈如国〉朝夷、〈阿左比奈〉長狭、〈奈加佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4055.html - [similar]
動物部八|鳥一|雛
[p.0518] 倭名類聚抄 十八/羽族 雛 爾雅雲、鳥子生、須其母而食、謂之?、〈音吼、一音顧、和名与雛同、〉鳥子生能啄食、謂之雛、〈音蒭、字亦作雛和名比奈、啄音闘、見下文、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0518_1863.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 本草和名 十五/獣禽 蛙鳥、〈音戸媧反、能食〓、故以名之貌似水雞、〉 一名癲鳥、〈苦癲人、以血渥面即蘇、故以名之、出崔禹、〉和名久比奈(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2354.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0712] 常陸風土記 新治郡 古老曰、昔美麻貴天皇〈○崇神〉馭宇之世、為平討東夷之荒賊、〈俗曰、阿良夫流爾斯母乃、〉遣新治国造祖、名曰比奈良珠命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0712_1822.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0199] 万葉集 十八 越中守大伴宿禰家持報歌并所心三首 安万射可流(あまざかる)、比奈能都夜故爾(ひなのみやこに)、安米比度之(あめひとの)、可久古非須良波(かくこひすらば)、伊家流思留事安里(いけるしるしあり)、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0199_954.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1096] 釈日本紀 二十四和歌 十年〈◯崇神〉九月壬子、大彦命到於和珥坂上、時有少女、歌之曰、〈◯中略〉比売那素寐殊望(ひめなそびすも)〈私記曰、言不知殺逆之謀、為児女之遊、今案、比比奈遊也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1096_4687.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 貞丈雑記 五/装束 紋お丸の内に画事、永正年中、立雪斎が画し諸家紋に、紋の外に丸お画たる多く見えたり、家の紋の外に丸お画く事、時により人の好みにもよる事にや、室町殿の紋は、五七の桐にて丸なし、是も諸家紋にみえたり、宗五大双紙に、公方様御腰物は、御目貫、丸の内つぶ桐焼付、又雲、公方様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3007.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 倭訓栞 菜前編二十五/比 ひようもん 家紋の起りは、いつの時なるおしらず、蜻蛉日記に、菊の放すえてといふ事見えたれど、今の定紋などの義に非ず、中世武門盛なりしより、幕の紋にて家々お分てば、是より始りて家々の定紋となれる成べし、又秘文あり、又通文といふ事、花にては唐花、葉にては杏葉(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2643.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] [p.0530] 万世家譜 五上 吉川七郎兵衛 石田源太と申もの襲奉らんと、数百人道路へ出向ふ時、吉川父子、即時に追払、〈○中略〉右源太お追払候節、柏の木お纏に用いるによつて、家の紋に可仕旨上意に候、今以柏の折枝お紋に仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2790.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0627] [p.0628] 嬉遊笑覧 十上飲食 饅頭も職人尽に、てうさいの詞に、さたう饅頭さいまんぢうと有り、又饅頭売が歌に、売つくすたいたう餅やまんぢうの声ほのかなる夕月夜哉と、饅頭二度出たり、おもふに調菜のかたは、むねと菜饅頭お作る料理果子にて、常の饅頭とは異なるべし、食物本草、餛飩の製やうおい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0627_2787.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0547] 大友興廃記 十 藍沢兵部丞鶴お買取事 豊後府内の住人藍沢兵部丞と雲者は、佐伯惟真の高家の侍也、平生白地たる事おつくす、故にさまざまの咄し多き者なり、〈○中略〉或時府内の町見世棚に、鶴と雅お出しおく、兵部たち寄り鶴かわんと雲て、雅おとりあげて、頭より尾までなでゝ、此黒鶴はいかほどにうる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0547_1963.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 明良洪範続 七 遠江守守行、〈○南部〉持氏公の御味方として馳参り忠戦す、其後在国し、秋田と南部、合戦有し時、戦場にて酒宴しける時、何方よりか鶴二羽飛来りて、守行の持居たる盃の中に、舞遊びし鶴の影二つ明らかに移りける、某日の合戦勝利お得たりし故、吉事として、夫より二つ鶴お定紋にせしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2733.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|鎮守府
[p.0373] [p.0374] 類聚国史 八十四/政理 弘仁元年五月壬子、東山道観察使正四位下兼陸奥出羽按察使藤原朝臣緒嗣言雲々、又陸奥国元来国司鎮官等各以公廨作差、令舂米四千余斛、雇人運送、以充年粮、雖因准年久、於法無拠、但辺要之事頗異中国、何者苅田以北近郡、支軍粮、信夫以南遠郡稲給公廨、其去国府二三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0373_1220.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0419] [p.0420] 市中取締類集 九の九十/書物錦絵 被仰付侯風聞書 隠密廻り〈○中略〉 小野一郎(牛込払方町利八店浪人田畑喜右衛門忰/四十五位(中略)) 一石喜右衛門義は、幼年之節より、系譜之義お相好、儒業も相応に出来致し候哉、文政六巳年中同人編集之書籍、学問所へ留置候由に而、松平伊豆守殿御差図お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0419_2261.html - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0170] 瓦礫雑考 二 俗諺 兄弟他人の始 この諺は、兄弟各々枝葉出来ぬる末がすえには、他人となれることにて、現在の兄弟はや他人のきざしとて、疎くせむことかは、羅大経が鶴林玉露に、陶淵明贈長沙公族祖雲、同源分派、人易世疎、慨然寤歎念茲厥初、老蘇族譜引雲、吾所与相視如塗人者、其初兄弟也、兄弟其初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0170_955.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0892] 瓦礫雑考 下 兄弟他人の始(○○○○○○) この諺は、兄弟各々枝葉(えだは)出来ぬる末がすえには、他人となれることにて、現在の兄弟はや他人のきざしとて、疎くせむことかは、羅大経が鶴林玉露に、陶淵明贈長沙公族祖雲、同源分派、人易世疎、慨然寤歎、念滋厥初、老蘇族譜引雲、吾所与相視如塗人者、其初兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0892_5336.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|准母待...
[p.1205] [p.1206] [p.1207] [p.1208] 園太暦 文和元年十二月五日、今度官外記〈匡遠宿禰、師茂、清澄、〉勘例抄之、〈附合年々一人之外略之、其趣注之、〉 〈匡遠 師茂〉 中宮藤原温子〈昭宣公三娘、醍醐天皇養母、〉 延喜七年六月八日、於東七条宮御事、 〈匡遠〉依遺令不任葬司、素服挙哀同停止之、又有警固 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1205_4655.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] [p.1397] [p.1398] 武江年表 九 嘉永六年二月二日巳下刻、地震三度、民溜桶の水溢る、〈此日同刻相州小田原の城下町町おはじめ、神戸、大磯宿、大山辺、箱根、伊豆の熱海、三島、沼津の辺に至るまで、地震数度に及び、同夜子刻至りて、人家お覆し火災起り、死亡の輩あまたありしとぞ、〉安政二年十月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6015.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|鎮守府及陸奥出羽公廨
[p.0254] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応舂〈○舂下恐脱運字〉按察使並国司鎮官年粮事 右得東山道観察使正四位下兼行陸奥出羽按察使藤原朝臣緒嗣解称、陸奥国元来国司鎮官等、各以公廨、作差、令舂米四千余斛、雇人運送、以充年粮、雖因循年久、於法無拠、然辺要之事、頗異中国、何者刈田以北近郡稲支軍粮、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0254_886.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 安斎随筆 後編六 一楠家の紋 楠が家の紋は、菊花三つありて、傍下に流水の形あり、永正七年、立雪斎が画し見聞諸家紋と雲書に見たり、或説に、楠は井手左大臣諸兄公の末孫也、彼公井出の里に住玉ひ、井手の玉川岸の山吹お愛し玉ひしゆえ、山吹の花の川水に流るヽ形お、楠家の紋に付たるなり、菊の花に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2761.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0554] 甲子夜話 二 中川氏の家紋に、 此ごとき紋あり、彼家には轡くづし、又くるすとも雲と聞く、予窃に思ふ、彼先瀬兵衛の頃は、南蛮寺、盛に行はれて、瀬兵衛も此宗なりしと雲、然ばこの紋は、彼の崇奉する所の十字聖架なるべし、今轡くづしと謂は、忌諱お避るなるべし、又くるすと雲も、きりすの蛮語転ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2928.html - [similar]
姓名部七|家紋
[p.0501] 家紋は単に紋とも雲ふ、又其用に従ひて定紋、正紋、本紋、代紋、別紋、添紋、秘紋、裏紋、むだ紋、たヾ紋等の数称あり、抑ゝ家紋は、衣服輿車旗幕等の紋より起りしものにして、一種の標記なり、而して家紋には文字お以てするあり、動植物の象あり、器用の形あり、或は二種以上お配合して、用いるもの等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0501_2619.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0741] [p.0742] [p.0743] [p.0744] 茶道筌蹄 四 水指之部唐物〈抱桶、天竺、西瓜金、もうる金、〉 青磁類〈雲鶴、碪、天竜寺、七官、〉 南蛮物〈縄簾、但し横簾、堅簾、〉 冬寒 海老手に似たる物にて、元伯書付に冬かんとあり、此手おいふ、郡山侯御所蔵なり、 〆切 南蛮物横筋 南蛮芋頭 碗の手と雲、口の広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0741_2358.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] [p.0571] 熱田神社問答雑録 問神宮袍の紋は何ぞや、答桐竹也、是蓋神衣之紋にして、昔神宮申下し著せしより、家に伝へて如此歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_3002.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0827] [p.0828] [p.0829] 新編武蔵風土記稿 七十三久良岐郡 総説 久良岐は、国の東南、武相の界、海面にさし出たり、江戸より坤の方十里にして郡界に至る、〈〇中略〉和名抄に久良と記し久良岐と訓ず、〈〇中略〉海月の字は、固仮借なれど、久良の唱始終くらきと唱へ、其語音下濁して、くらげに近似たること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0827_3562.html - [similar]
地部四十一|港|薩摩国/唐港
[p.0587] 麑藩名勝考 一 唐湊〈即坊津、方角集、◯中略〉 凡港口の広三町四十間余、直に西に向ひ、東に入て、更に南に曲り、下浜深浦の曲に至り、凡十有二町、其中に突出する岩お鶴觜と雲、大坊より港中に出る事二町余、森々たる樹間に朱の玉墻あり、素揃烏尊お祀て、祇園宮と称す、此港の山形鶴の翔るに依希する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2974.html - [similar]
地部十|甲斐国|名所
[p.0739] 和漢三才図会 六十九甲斐 甲斐白嶺(しらね)〈又雲〉甲斐之(が)嶺 何国ともかひの白ねはしらね共雪降毎に思ひ社やれ(後拾遺)〈式部〉 黒駒山 自此望富士山、向正南也、至吉田総名郡内、都留郡内而織出繊絹、呼称郡内柳条(しま)、 夢山都人覚束なさに夢山おみるかひ有て行帰らん(名寄) 塩山 指出磯塩の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0739_3317.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1078] 和漢三才図会 九十五/毒草 万年青 千年蒕 万年春 今雲於毛止〈◯中略〉按万年青性好陰湿石間、葉布地生、似玉蜀黍(なんばんきび)葉而小、厚勁深青、四時不凋、夏根傍抽茎生花、無蘂弁、其茎一寸許、淡青色、花房黄白色、而亦一二寸、大可拇指、形如横槌、結子初青後正赤、累累攅生、大如桜桃、一種有葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1078_4520.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] 日本地誌提要 四十四丹後 沿革 和銅中、丹波五郡お割て本州お置き、国府お与謝郡に設く、〈今の府中駅〉足利尊氏の反する、一色範光お以て守護に補す、正平中、山名時氏帰順し、本州お定め、再び畔て足利義詮に降り、因て守護となる、子師義、孫満幸、職お襲ぐ、満幸叔父氏清と共に叛して誅死す、将軍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1622.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0505] [p.0506] 政事要略 九十五/至要雑事 服薬駐老験記〈善家異説〉 竹田千継者、山城国愛宕郡人也、宝亀初歳、十七入典薬、為医生読本草経、至于枸杷駐老延齢之文、深以誦憶、将試其徴験、乃買地二段、多種此薬、春夏服其葉、秋冬食其根、又常煮茎根、取汁醸酒而飲之毎有沐浴、必用其水、如此七十余年、未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0505_3100.html - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0054] 草木奇品家雅見 上 永島先生は東都四谷に住して、享保の頃の人也、天資花木お好み奇品お愛す、其始花壇植木とて区お別地に種しお、後器に栽て壺木(つぼき)と呼、先生始て尾陽瀬戸の陶工に命じて盆お制せしむ、是お縁付(えんつき)と唱、白鍔黒鍔鉢是なり、其弁利今に於て専用る所なり、此頃より奇品大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0054_221.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0528] [p.0529] [p.0530] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉先箱の紋は金紋先箱と唱へて、何方も同やうなるに、岡山侯の先箱は黄紋なり、〈明和安永の比のこと、人口に膾炙す、〉又先箱金紋に非ずして余色お用ること、外には見ざるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0528_2741.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1005] [p.1006] 政事要略 九十五至要雑事 服薬駐老験記〈善家異記〉 竹田千継者、山城国愛宕郡人也、宝亀初歳、十七入典薬為医生、読本草経至于枸杞駐老延齢之文、深以誦憶、将試其徴験、乃買地二段多種此薬、春夏服其薬、秋冬食其根、又常煮茎根取汁醸酒而飲之、毎有沐浴必用其水、如此七十余年、未嘗解巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1005_3041.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0608] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所 宿〈◯箱根〉の東方にあり、〈◯中略〉建置の始お詳にせず、或は元和四年箱根新駅開けし頃の事なるべしといへり、〈安国殿御家譜には、慶長十五年頃の事となす、〉抑箱根山中に関隘お置しは尚しき事なれど、其地は変遷ありしとみゆ、承久の乱に鎌倉の評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0608_3057.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0858] [p.0859] 撰要集 作恐以書付奉申上候 一芝車町牛持共先祖之儀、完永十三〈子〉年中、御普請御用に付、京都より御呼下しに相成、市け谷八幡前に而、四丁余之所、牛小屋場に被仰付、御材木御石等運送仕、御用無滞相仕舞候に付、京都〈江〉罷帰申度段、其節御普請御掛柳生但馬守様〈江〉、御窺申上候得共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0858_4393.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0674] [p.0675] 政事要略 九十五/至要雑事 服薬駐老験記〈善家異記〉 竹田千継者、山城国愛宕郡人也、宝亀初、歳十七入典薬為医生、読本草経至于枸杞駐老延齢之文、深以誦憶、将試其徴験、乃買地二段、多種此薬、春夏服其葉、秋冬食其根、又常煮茎根、取汁醸酒而飲之、毎有沐浴必用其水、如此七十余年、未嘗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0674_3895.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0728] [p.0729] 年々随筆 三 いにしへは、中書王、儀同三司などやうに、めでたき文人といへども、その道の人ならぬは、字といふ物はつく事なかりつとみえて、すべてきこえず、源氏物語少女巻に、夕霧のおとヾの六位にておはしましヽ頃、字つくる事お、二条の東院にてし給ふ事ありて、そのさはふいかめしげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0728_3621.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] [p.0534] 塩尻 二十九 一葵の御紋〈○徳川家紋〉 源尾敬公、御相伝の御説に曰、源頼義の御嫡男義家お、石清水の御氏子として八幡太郎と称す、当社の神紋お摸して、鞆紋お御旗の紋とし給ふ、 御次男義綱は、賀茂社の御烏帽子子に擬へ、賀茂の次郎と称し、ひとつ葵お、旗の紋とし給ふ、 御三男義光おば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2818.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 又続南行雑録 一和田氏の紋は、獅子に牡丹也、〈○中略〉 以上元禄三年庚午四月七日、熊野本宮神官竹坊内記口語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2727.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0680] [p.0681] 律疏 衛禁 凡私度(○○)関者(○○)徒一年、〈謂三関者、〉摂津長門減一等、余関又減二等、越度(○○)者各加一等、〈不由門為越、〉〈謂公使有鈴符、軍防丁夫有総歴、自余各請過所而度、若無鈴符公文、私従関門過者、〉已至越所未度者減五等、〈謂已到官司応禁約之処、余条未度准此、〉〈謂越度之人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0680_3201.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] 大和志 一 路程 南都至京師十一里、至江都一百二十里、至大坂八里、至上野九里、至高取七里十八町、至郡山一里十八町、 〈官道〉 高座嶺(たうげ)〈旧名栲問坂、山州相楽郡界、謂之奈良坂越、〉至南都駅一里、〈歴般若寺奈良坂〉南都駅至帯解一里、〈歴肘塚永井〉帯解至丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0271_1357.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 日本実測録 四街道 従西京歴小野至鳥羽〈◯中略〉 丹波国桑田郡浮井村 二里一十九町三十九間 船井郡殿田村 二里二十八町三十二間 鳥羽村 〈従西京至鳥羽〉街道、通計一十二里一十三町四十六間、 従山城国朱雀歴亀岡及能勢至十日市〈◯中略〉 丹波国桑田郡王子村峠、〈又呼老坂〉三十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1521.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0282] [p.0283] [p.0284] 古今著聞集 十九/草木 延喜十三年十月十三日御記雲、仰侍臣令新菊花各十本分三番、相争勝劣賭、以申時各方領花参入、〈一番入自仙花、二番入自滝口、〉次第進花立庭中、〈一番種花以右洲形、二番栽火桶、各蔵人所二人取立御前、〉左衛門督藤原朝臣候御前、伝作勝負総十番、勝方簾中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0282_1118.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] 塩尻 十一 立花家岩城家大岡氏紋の名 諸家中世以来家紋あり、其中に立花は祇園守、岩城は、満月お代々紋とせり、是名お知らざる人多し、〈大岡氏の紋は、七本そとばとかや、此類多きあり、按るに、今いかきの様見ゆる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2894.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0926] 八幡愚重訓 五 夜の鶴は思子(○○○○○○)声九皐高く、林烏反哺孝(○○○○○)三月および、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0926_5522.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0554] 塩尻N 十二 車大八葉小八葉亀甲蟹甲 事の大八葉小八葉と雲は、 此紋絵有より起る、慶長六年に、宮内少輔幸綱、奥書せし車絵図一巻、官庫に有、夫お考ふれば、八葉とは、 青蓮花の八葉お摸して、九曜の星は、これお丸くかきなせし物にや、九条関白経教公の車の絵様一巻あり、是には九曜おかけり、又亀甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2930.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 千家茶事不白斎聞書 灰杓子之事 一炉灰杓子二通り、利茶好みは無紋、是は道安好みお利休一見宜由被申、形と成る、紹鴎好みは形角丸の角にて柄打延也、横筋有て菊桐の紋はうらに有、柄は竹之皮にて巻、細き青縄にて結、 楽焼灰杓子、紹鴎好とも仙叟好とも雲、仙叟にて可有、 風呂灰杓子二通り、常体用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2459.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.