Results of 301 - 400 of about 704 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12960 酒湯 WITH 1136... (4.354 sec.)
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] [p.0530] 万世家譜 五上 吉川七郎兵衛 石田源太と申もの襲奉らんと、数百人道路へ出向ふ時、吉川父子、即時に追払、〈○中略〉右源太お追払候節、柏の木お纏に用いるによつて、家の紋に可仕旨上意に候、今以柏の折枝お紋に仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2790.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0828] 増鏡 十老の浪 春宮〈◯伏見〉位に即給ひぬれば、天下本院〈◯伏見御父後深草〉におしうつりぬ、世の中おしわかれて、人の心どもかヽるきはにぞあらはれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0828_2970.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 神皇正統記 後宇多 天下お治めたまふ事十三年、思ひの外にのがれまし〳〵て、十余年ありき、〈◯中略〉其後後醍醐の帝、位につきまし〳〵しかば、又しばらく世おしらせ給ひて、三年ばかりありて譲まし〳〵き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2976.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 神皇正統記 後伏見 正和のころ、父の上皇〈◯伏見〉の御ゆづりにて世おしらせ給ふ、時のみかど〈◯花園〉は御弟なれど、御猶子の義なりとぞ、元弘〈◯後醍醐〉に世の中みだれし時、又しばらくしらせたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2983.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0926] 沙石集 五上 学匠之蟻蟎之問答事 されば鶴のはぎもきるべからず(○○○○○○○○○○○)、鴨のはぎも続べからず(○○○○○○○○○○)といへり、此はおの〳〵自位に住して、天然の道お守り、愁ず悦ざる心にて、無為の化お行ふ事おいへるなるべし、かやうの古事お聞には、学匠の蟻蟎などか問答せざらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0926_5523.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 増鏡 十三秋のみ山 文保二年二月廿六日、御門〈◯花園〉おりいさせ給ふ、春宮〈◯後醍醐〉はすでに三そぢにみたせ給へば、待遠なりつるに、めでたくおぼさるべし、法皇〈◯後宇多〉都に出させ給て、世の中しろしめす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2975.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇雑載
[p.1077] 沙石集 五上 学生之蟻蜹之問答事 ある池の中に蛇と亀と蛙と知音にて侍りけり、天下早して、池の水も枯、食物もなふしてうえてつれ〴〵なりける時、蛇亀お使者として蛙のもとへ時程おはしませ、見参せむと雲に、蛙返事に偈お説て飢渇にせめられぬれば、仁義おわすれて、食おのみ思ふ、情も好も、よのつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1077_4435.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0828] 伏見院御記 弘安十年十一月十五日壬寅、今日旧主〈◯後宇多〉奉尊号詔書、文章博士在嗣朝臣草之、上卿信嗣卿先奏草、信輔朝臣奏之、次奏清書、於朝餉覧之、画日返賜、〈◯又見一代要記、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 廿八日乙卯、今日新院〈◯後宇多〉尊号御報書、権大納言公守卿御使也、信輔朝臣奏之覧之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0828_2973.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1205] [p.1206] 沙石集 五上 学生之蟻蜹之問答事百足と山神と蛇と知音にて、山中にすみけるが、百足、山神にいはく、われは百足あれどもあまりとも覚えず、なむぢ足一にては、いかでかたやすくあるかん、九十九のあしおつくべしといふ、一足がいはく、ふれはあし一にておどりありくに不足なし、なむぢが九十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1205_5039.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0827] [p.0828] 高輔朝臣記 正元元年十二月二日、今夜行太上天皇〈◯後深草〉尊号詔書事、〈職事仰詞、可奉太上天皇尊号、宜令作詔書、〉次御随身事、并御封頓給被宣下歟、左右府生各一人、於将曹直被仰下之、不及宣下、建久〈◯後鳥羽〉除目之時被任之、但件仁不被召加歟、今日事不出仕之間、雖不見及、以奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2967.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 増鏡 十一今日の日蔭 おりいの御門〈◯後伏見〉十四にて、太上天皇の尊号あり、いときびはにいたはしき御事なるべし、才に三とせにておりいさせ給へれば、何事のはえもなし、〈◯中略〉さて此君お新院と申せば、父の院〈◯伏見〉おば中院ときこゆ、御門〈◯後二条〉の御父〈◯後宇多〉は一院と申、法皇〈◯後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2982.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0828] 増鏡 九草枕 文永十一年正月廿六日、春宮〈◯後宇多〉に位ゆづり申させ給、〈◯中略〉新院〈◯亀山〉は世おしろしめす事かはらねば、よろづ御心のまヽに、日ごろゆかしくおぼしめされし所々、いつしか御幸しげう花やかにてすぐさせ給、いとあらまほしげなり、本院〈◯後深草〉はなほいとあやしかりける御身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0828_2969.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛟
[p.1018] 沙石集 五上 学匠之蟻蜹之問答事 海の中に虬といふ物あり、蛇ににて、角なき物といへり、妻懐姙して、猿の生肝お子がひければ、山のほとりに猿ありける所にゆきて、この山に菓おほしやととふ、さるの雲ふ、はなはだえがたしといへば、虬の雲く、わがすむ海中に菓のおほき山あり、おはしませかしといお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1018_4202.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] [p.0130] 享保集成糸綸録 三十四 正徳元〈卯〉年十二月覚一秤之直段弐匁相増、向後壱挺に付五匁五分宛売渡、修復之直段は不【K二】相増【K一】候間、此旨町中不【Kれ】残可【K二】触知【K一】者也、十二月正徳四〈午〉年正月秤増直段之覚一れいてんぐ(○○○○○) 壱挺 〈壱挺に付昔直段三匁五分、卯年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_499.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0594] [p.0595] [p.0596] [p.0597] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○大津〉湖水船(○○○)之事 御運上(○○○)銀九貫四百六拾六匁五分 〈正徳四〉午年分 但舟大小により、御運上銀高下有之、 〈御料私領(○○○○)〉一船数弐千百六拾六艘 但〈百艘舟之儀、此船数之内に而大津堅田に居住いたし候、〉 外井伊掃部頭領内之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0594_3044.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0687] [p.0688] 七十冊物類集 四十六養生所 養生所御入用并病人人数書 嘉永四亥年 一金弐百八拾四両弐朱 銀壱匁壱分三厘 玄米百四拾三石壱斗七合七勺八才 嘉永三戌年 一金弐百七拾六両弐分 銀拾四匁三分壱厘四毛 玄米百三拾四石三斗四升六合 右亥年に見合 金七両壱分、銀九匁参分壱厘六毛相増、 嘉永四亥年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0687_2111.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0824] 医学天正記 乾下 黄疸( ○○) 慶長二七の五 一岡山中納言秀秋公、〈十八九歳〉酒疸一身黄、心下堅満而痛、不飲食、渇甚、清心湯〈全〉当帰白朮散木苓〈各三匁〉半〈二匁半〉西杏〈各二匁〉斤苓茵〈各一匁〉甘入姜、 黄( 九日) 色少減、心中悸動、心遠脈遅、用養栄湯、而効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0824_2493.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0491] [p.0492] 分限御手当筋御書付留 京都町奉行組与力遠国御用御手当(○○○○○○○) 一与力壱人 旅御扶持方拾人扶持一倍 〈但〉弐十五里内は五割増 支度金拾両 宿代壱け月金壱両 諸雑用は金五両 筆墨紙蝋燭代金壱両 本馬(外に)弐匹、人足三人、里数に応て、 一同心壱人 旅御扶持方三人扶持 〈但〉前同断 支度金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0491_1470.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0833] [p.0834] 続百一録 延享三年正月十三日 一尊勝院様諸礼、尊勝院様より為御祝儀、一両日前に昆布、牛房、樽一荷、五升入二つ、 献立 あへまぜ、〈大こん、人じん、いわたけ、せり、あげふ、きんかん、〉汁、〈あふみかぶ、こまごま、さい、〉煮物、〈牛房、玉子、うはしいたけ、〉飯、 引而かうの物 こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0833_3711.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0167] [p.0168] [p.0169] [p.0170] [p.0171] 新大橋掛直御修復書留 文政七年申七月 新大橋掛直御修復御入用御勘定目録 榊原主計頭 一新大橋〈長田舎間百八間 外両袖之間弐間宛 幅同三間壱尺五寸 但数板木口より木口迄〉内法弐間四尺五寸 附り 高欄高三尺五寸 但敷板上端より以上笠木上端迄 反り橋中に而壱丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0167_816.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0053] [p.0054] [p.0055] 享保集成糸綸録 三十四 寛文九〈酉〉年二月一江戸升、今度京升之ごとく御改、升一同に被【K二】仰付【K一】候間、望之者は、樽屋藤左衛門所〈江〉参可【Kれ】申候、新升之直段、壱挺に付代銀四匁宛に御定被【K二】仰付【K一】候、左様可【K二】相心得【K一】旨、町中〈江〉相触可【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0053_222.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] 古今要覧 器財 天平天平は、江戸に六百四十余あり、是両替屋の法器にして、私ならぬものなれば、他に用ゆることおゆるさず、その法は、即明の天平お〈張介賓類経〉用ゆるなり、法馬(○○)は五百匁より三百匁二百匁百匁にいたり、五十匁より四十匁三十匁二十匁十匁まで、五匁より四匁三匁二匁一匁まで、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_473.html - [similar]
飲食部九|菓子|禁令
[p.0590] [p.0591] [p.0592] 天保度御改正諸事留 一 先月三日料理茶屋、菓子屋共之内、新製之品致工夫、売買致候哉之者之分、北御番所〈江〉被召出、厚御教諭有之候処、大店菓子屋共儀者、御主意相守、手数相掛候新製等者、致間敷哉に而、御呼出無之処、心得違之者も有之哉、手お込め候品致売買候も有之趣、御沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0590_2638.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参製法所
[p.1056] [p.1057] 天明大政録 二 大目付〈江〉 朝鮮種人参之儀、享保年中御世話被遊、諸国にて出来、段々増長候に付、末々軽き者迄、病用之節、容易相用候為、宝歴十三未年被仰出、神田紺屋町三丁目に、 人参座( ○○○) 相建、望之者〈江〉相渡候之処、此度人参座相定、以来者元飯田町中坂上 人参制法所( ○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3207.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] [p.0672] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭京坂市民先祖年忌仏事の時引菓子(○○○○○○○)、粗なるは虎屋の五文饅頭十お許り、美おなす者此朧饅頭お用ふ、価二分許の大形上製にて白赤黄等お交るもあり、多くは白と黄のみ也、杉赤みの柾目板お敷き、其上に此饅頭七つ、或は十許お置き、杉原紙にて包之也、蓋巨戸は折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2957.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0762] [p.0763] 天保十三年物価書上 上 酒酢醤油直段書上一極上酒 弐拾樽に付金弐拾両 〈壱樽に付金壱両、三〈つ〉割代金壱分と五匁、壱升に付代弐百三十六文、引下〈げ〉代弐百廿八文、壱合に付代弐拾四文引下〈げ〉弐拾三文、〉一上酒 同金十六両弐分 〈壱樽に付金三分と四匁五分、三つ割代金壱分と壱匁五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0762_3284.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0471] [p.0472] 蝋漆旧記 乾 蝋漆御引渡御前帳上書 一会津若松城附蝋漆之帳 如此有之御帳面之内、郡分之村別有之候得共略す、 合壱万九千七百四拾本七分 大沼郡 合拾壱万三千三百四本四厘 山の郡 合七万三千八百拾九本七厘 稲川郡 合三百八拾七本八分 川沼郡 合弐千四百拾五本 猪苗代 合五万五百八拾弐本 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0471_1750.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1083] [p.1084] 筑紫紀行 九 六月〈◯享和元年〉十日、城崎郡湯島〈豊岡より是まで三里〉御公領にて、久美浜の御代官所に属せり、さて此所は一筋の町にて、町の中通に細き溝川あり、上の町、中の町、下の町、合せて人家二百五六十軒、宿屋大小合せて十軒あり、下の町井筒六郎兵衛お大家ときヽて、尋ね入て滞留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1083_4651.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] [p.0844] [p.0845] [p.0846] 万金産業袋 六酒食 醤油大抵売用しやうゆの仕こみやう、小麦壱石、よく焙てざつと引わり、白豆壱石、味噌のごとくよく煮て、右の小麦と一つにかきまぜ、かうじ蓋にいれねさせ、花のあがりたる時、水弐石に塩八斗〈但四合塩の割也〉いれ造りこみ、毎日々々匕にてまはし、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3557.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0870] 医学天正記 乾下 月経( ○○) 一小倉作左衛門殿、〈壮婦〉妊娠至十八箇月而未産、腹堅大如七八箇月、隔遠路不能診脈、血塊疑似、心下苦悶、 順気湯 丹渓 養胎方 斤芎人参陳朮莎〈各一匁〉芷〈半匁〉甘〈少〉水煎 調益元散〈一匁〉服、今加腹蘇〈各一匁、〉益元散作二分下之、服此薬而心悶快然、疑似未明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0870_2659.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯価
[p.0258] [p.0259] 天保十三年物価書上 下 白張挑灯屋共直段取調書 白張挑灯直段 一弓張挑灯竹弓付壱張 〈当五月取調引下げ直段銭百七拾弐文此度猶又引下げ同百六拾文〉 一同鯨弓付壱張 〈同断銭弐百七拾六文同断同弐百五拾六文〉 一ぶら挑灯壱張 〈同断銭百弐拾八文同断同百弐拾文〉 一高張挑灯一式壱張 〈同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0258_1489.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0809] [p.0810] 医学天正記 乾上 積聚 一女猿楽〈号正、二十余、〉、 気積( ○○) 在臍左右、不食、順気湯〈回〉木香調気散、貴朴〈各二匁〉莎奴烏青芎朮〈各一匁〉木宿〈各半匁〉桂〈三分〉甘 用右煎汁則吐逆、以同剤為丸用之効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0809_2447.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0133] 三貨図彙 一 御本丸、又西の御丸へは、毎年拝礼に罷出、御目見の節、御香具秤(○○○○)と雲ふ献ずるお例とす、此秤、一上目十五匁掛むため有り〈但星一つ一分づヽ〉一前目五十目掛づヽ掛廿匁〈但星一つ二分づヽ〉前の上目四十四匁十両掛むため有〈但星一つ二分七厘五毛づヽ〉一向目百六十目掛づヽ掛五十目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0133_501.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] 皇国名医伝後編 上 岡本啓迪院 岡本諸品、通称玄冶、平安人、学医於曲直瀬正慶、正慶擢為講長、〈○中略〉完永六年猶廟〈○徳川家光〉痘瘡期至結痂、将行酒浴、公保母春日謂衆曰、酒浴之法在西土所未聞、廃之可矣、衆莫答焉、諸品進曰、西土所無、而本邦行之者固多、奚止酒浴、今闕而不行、是前古嘉例一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2847.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0766] 三代実録 十七清和 貞観十二年三月卅日壬午、散位従五位上 菅原朝臣峯嗣( ○○○○○○) 卒、峯嗣者左京人也、父 出雲朝臣広貞( ○○○○○○) 、長於医師、官為正五位下信濃権守、淳和太上天皇竜潜之日、令峯嗣侍春宮藩邸、峯嗣自申請欲継家業、仍補医得業生、自此而始、峯嗣奉試及第、弘仁十三年叙左兵衛医師、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0766_2311.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0811] 医学天正記 乾下 腰痛( ○○) 一持明院中納言、〈八十四〉常腰痛作、暮俄側腰脇痛、而引小腹不能転倒、脈沈細、 通経湯 医〈腰痛〉立安散 茴仲延桂芹〈各一匁〉木〈半匁〉五占而効、後用三和散、十余占而平安、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0811_2451.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0771] [p.0772] 本朝医考 中 和気( ○○) 氏〈○中略〉 利長( ○○) 明重之子也、叙従五位下任刑部少輔、剃髪号道三、実明重之門生也、然以精医業、廃己子以為嫡子、和家之医術再盛行、永正四年正月五日以病卒〈○中略〉、 吉田( ○○) 〈○中略〉 宗恂( ○○) 宗恂者宗桂之二男也、号意安又称又玄子継父業叙法眼位、医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0771_2331.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1371] [p.1372] 鵝峯文集 十六記事 記疱瘡事 吾聞、医家之言曰、疱瘡即痘疹也、其始末大底有六候、其初発熱而瘡出曰報痘、其次曰起脹、其次曰貫膿、其次曰収靨、其次曰二落痂、其次曰還元、戊戌十一月十日之夕、春信気宇不平而臥、翌日発熱、至十四日而瘡見、所謂報痘也、〈俗語曰足 揃( そらふ) 〉十六日起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1371_4558.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0646] [p.0647] [p.0648] 一話一言 二十六 本町紅谷志津摩菓子譜 干菓子類一軽命羅 壱斤に付 代拾四匁 一紅梅糖 同 代拾弐匁一清海糖 同 代拾弐匁 一青柳糖 同 代拾弐匁一滝田糖 同 代拾弐匁 一金糸糖 同 代拾弐匁一錦糖 同 代拾弐匁 一翁糖 同 代拾弐匁一九重糖 同 代拾弐匁 一紫雲糖 同 代拾弐匁一東雲糖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0646_2837.html - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0129] [p.0130] 円流騎馬法 四 療治之巻 一尿結と雲ふは、後肢おかゞめ臥て、おきる時はいぬふしにして、しばらく有て起、〓のねおかき、又目たゝきおする事も有、 飼汁は昆布おあらいて、其汁にて可用、又葱苳お煎じて飼もよし、 一虫腹と雲ふは右の二病より急にして、そりかゞみ尾おふり煩なり、虫の付たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0129_477.html - [similar]
植物部六|木五|糸桜
[p.0292] [p.0293] 桜品 糸桜 彼岸桜と花全同、但枝軟嫋々如柳枝、往昔黄檗の唐僧に訪問せしに、垂糸海棠なりといへり、按垂糸海棠の名出干海棠譜、按洛陽花木記に、垂枝一名軟条といへり、今の糸桜の形状に合せり、然れども二如亭群芳譜垂糸海棠の下に、西府海棠お出す、茎枝やヽ堅といへり、然れども西府海棠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1128.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薊種類
[p.0737] [p.0738] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 大薊小薊 やまあざみ(○○○○○)〈大薊〉 野あざみ(○○○○)〈小薊◯中略〉凡そ大薊小薊は、形の大小お以て分つに非ず、山野お以て別つべし、小薊も肥地にて培養するものは、長大四五尺に至、大薊も瘠壌に生ずる者は、短小尺に盈ず、故に山生の者お大薊とし、野生の者お小薊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3238.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0790] [p.0791] 揃注倭名類聚抄 十/草 按説文雲、䓪草枝枝相植、葉葉相当、文字集略蓋本於此、爾雅雲、〓〓、馬尾、郭璞引広雅雲、馬尾、〓陸、郭璞又引本草雲、別名〓、今関西亦呼為〓、江東為当陸、又玉篇雲、䓪、〓䓪、馬尾、〓陸也、〓上同、則知説文䓪即爾雅〓〓、下文所載商陸即是、又佐岐久佐見夫木集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0790_3492.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0801] [p.0802] 医学天正記 乾上 喘息( ○○) 文禄二の初 一関白秀次公、依気積上気、伊豆之熱海御湯治、初六七日、相当而食進、御気快然、頻浴過多に因て、気逆上而胸塞、痰喘息麁不能偃臥、時召予診脈、寸脈は緊実にして尺脈虚、足冷至膝、心より以上に気あつて下は実虚と、喘息声聞四隣、東垣加減瀉白散一占 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0801_2415.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0929] 麻疹流行記 呉服町医者高橋玄春印施の一紙 麻疹禁忌 風寒お避る事第一也、〈暑月は居間お気の透る様にして、むせざるおよしとす、〉冷物〈冷水お用ゆる事もあれども、症による故に、妄にあたふべからず、〉果類、〈梨、金柑はよし、〉魚鳥類、酢並一切酸味、〈梅干もあし〉辛味、鹹味、葷、油膩、炒物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0929_2838.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0208] 続百一録 延享五年三月十一日、口上覚、来八日御有卦入御祝儀、禁裏様へ、御一統様方より可被献御色紙、文匣三つ代拾八匁、台壱つ代六匁、合弐拾四匁に而御座候、右十方様に割、御一方様分弐匁四分宛に而御座候、明日明後日両日之内、西大路家へ御持可被下候、此段為可申入如此御座候、以上、 三月十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_831.html - [similar]
植物部八|木七|茘枝
[p.0508] [p.0509] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 茘枝 通名 りちあん(○○○○)〈唐音〉 りつい(○○○)〈南京〉 りちい(○○○)〈共同上福州〉 一名甘液〈行厨集〉 緗枝〈同上〉 江家緑〈蔬菓争奇〉 側生〈事物異名〉 頳虬珠 十八娘 紅皺 絳衣仙子 福果〈共同上〉 紺殻〈名物法言〉 朱柿〈同上〉 大茘〈広東新語〉 紫囊〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0508_1866.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0164] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋(○○○)間数并御修復之事 一三条大橋〈長五拾七間四尺五寸幅三間五尺五寸〉 右宝永八卯年、朝鮮人来聘に付御修復、 右御入用銀拾四貫七百七拾六匁八分四厘 御修復奉行 平岡彦兵衛 角倉与一 一三条小橋〈長四間三尺九寸 幅三間五尺五寸〉 右宝永八卯年、朝鮮人来聘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0164_811.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0825] [p.0826] 医学天正記 乾上 鬱( ○) 慶長三年九月朔日 一今上皇帝、〈 後陽成 御年二十八歳〉俄然而眩暈、食頃而蘇、御脈沈細五動、左寸関有力、 順気湯 八味順気に加半、或用正気天香湯、或二陳四君相合加莎宿、出入加減、二七日而未験、自十五の朝竹田定加法印療之、自廿六日祥寿院瑞久法印療之、亦未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0825_2497.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] 京都御役所向大概覚書 三 大坂より伏見過書船之事〈○中略〉 鳥羽より下り船賃上米覚 一百石船(○○○)借切 大坂迄 〈舟賃九匁 内壱匁六分上米〉 一九十石(○○○)船借切 大坂迄〈舟賃八匁五分 内壱匁四分上米〉 一八十石(○○○)船借切 大坂迄 〈舟賃八匁 内壱匁四分上米〉 一七十石(○○○)船借切 大坂迄〈舟賃七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3794.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 教令類纂 二集四十 天明二寅年五月、大納言様御麻疹被遊候に付、 一西丸へ為伺御機嫌、明十九日五時前総出仕、夫より御本丸へも御容体御軽、恐悦之旨にて可有登城事、 一病気幼少之面々者、御本丸月番之老中豊後守へ使者可差越事、 一在国在邑之面々者、飛札可差越事、 一在江戸隠居之面々よりは、御本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4699.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0821] [p.0822] 医学天正記 乾下 消渇( ○○) 一今上皇帝〈 後陽成 二十九歳〉俄大渇、引飲十余碗、大便瀉、于時眩暈心悸、御脈微弦、 甘露湯 銭氏白朮散加門柏、 夢遺小便( ○○○○) 赤濁、脈右尺有力、 清心湯 前剤に加升〈中〉柴〈中〉梔〈中〉〓〈小〉佰〈小〉、其間用安神散或地黄丸、〈○中略〉 淋( ○) 一鍋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0821_2479.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0757] [p.0758] 毛吹草 三 紀伊 青皮(せうひ) 陳皮(ちんひ) 枳殻(きこく) 楊梅(やまもヽ) 蜜柑 若山忍冬酒 延命酒 宮崎麦粉 紀伊川鯉 藤代馬刀(まて) 烏帽子貝〈たいらぎとも雲〉 玉津島蠣 松江浦蛤 蜊(あさり) さヽら貝 雑賀塩 鯛 〓(まながつお) 筋鰹 大鱧(おほはむ) 大鮧(えそ)〈此外魚類多き所也〉 若浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0757_3269.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0802] 橘黄年譜 下 守山侯臣野口兵右衛門、罪お得て幽閉数月、志気鬱々として楽まず、遂に 胸痛( ○○) お発し、背に徹して痛、夜眠る能はず、腹濡弱少腹猶力なく、任脈少しく拘急す、脈沈微、大便難、尾台榕堂大茈胡括蔞薤白白酒湯等お与へ、十棗湯大陥胸丸お以て、之お攻ること数十日、痛益劇し、病者殆んど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0802_2419.html - [similar]
封禄部十|雑俸|勤料
[p.0485] 吏徴 下/御目見以下 小仕事之者三人 十五俵一人半扶持高 勤料一日〈米一升銀一匁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0485_1456.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0054] 梵俊日記 慶長八年四月十六日、近江おもて(○○○○○)畳屋に銀子十四匁七分相渡也、 十年八月七日、豊国社巫女屋畳面替卅畳、〈備後面〉神供所廿帖〈近江おもて也〉神事祭前に申付出来也、 十一年七月廿四日、豊国社頭政所御産所、厚畳備後面十七帖、銀子卅九文目一分取也、来月神事に畳面替料也、 十七年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0054_320.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0113] [p.0114] 地方新書 一種薬舗にて、大和目(○○○)と雲あり、百八十匁お以て斤とす、地黄当帰等、此斤お用いる也、凡九六量大一斤の目なり、是穂井田忠友の目擊せしと雲、法隆寺東大寺等の、古器の斤両と符合す、大和と雲は日本(やまと)と雲義にて、百六十匁お唐目と雲に対へし名ならんか、山椒は六十匁お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0113_438.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|殖林法
[p.0899] [p.0900] [p.0901] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉木立見立之事〈◯中略〉山林竹木仕立方之事〈◯中略〉 一総て御林お見立るに、峯通りは風強く、木の育方悪敷、延丈け無甲斐、雑木は少く、松多して曲木勝成物也、然共峯通の松は、風雨にもまれて、小木の時より木筋ねぢれて堅く育上る故、梁引物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0899_3993.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 喚子鳥 上 めじろ 〈えがい〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁〉 大きさ鶯によほどちいさく、毛色もへぎ、むねき色、はら白し、さへづり善惡あり、よきはひばりのごとく大おんに、おもしろき者なり、大ていはくせりなり、くぜりとは小ごえの義なり、此鳥しやうつよく飼よきものにて、しかも多き鳥なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3605.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫飼養法
[p.0624] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る どうねぎしぎ 〈えがひ〉 〈生え八分あおみ入紛壱匁〉 大きさすヾめのごとく、総身ねずみ色、せにこいねずみ色のふ有、はしとあしくろし、 大くびしぎ 〈えがひ 右同断〉 大きさひばりに大きし、鼠色に白き首玉入、頭に黒きふ有、〈○小くびしぎ、むしばみ鴫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0624_2336.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0727] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 鶉 餌飼 〈きび、粟、ひえ、米、〉 大きさ毛色世に知る鳥なれば、しるすにおよばず、こえ大きに善惡あり、よき鳥まれに有時は大きに調法す、あら鳥冬おほくいづる、此かご上はあみおはり、下には砂お入かふべし、うなぎの生えにて夜がひなどする時は、冬もふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0727_2805.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 年中行事故実考 一正月 屠蘇酒〈◯中略〉 屠蘇の方は医家にて種々あり、古代より禁中に用られし方、 白朮、桔梗、山椒、防風、〈各壱匁〉肉桂、〈五分〉大黄、〈弐分半〉右は紅の袋に入、東へ指たる桃の枝お、長さ二寸に切結び付、大晦日の夜、井の内へ下置、元朝取出し、土器に入備ふ、 白散の方、白朮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3554.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯銭
[p.1126] 筑紫紀行 十一日、城崎郡湯島〈◯中略〉温泉に浴する事、入込湯には湯銭なし、幕湯の価一廻六匁なり、一日に三度づヽ、湯女これおしらす、別に切幕といふあり、一室限に浴するなり、一日に二度づ一廻の価金一歩なり、湯治人初めて宿に著時、祝儀お贈る事定りなし、此度は主の妻に百匹贈り婢四人僕二人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4759.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0593] [p.0594] 竹橋蠹簡 五 淀舟過書船之儀、木村宗右衛門、角倉与一に相尋申候、 一淀上荷舟には、御運上無御座候に付、上米取立候義も不仕候、極印も打不申候、一上荷船は、淀、一口、咄師、木津、加茂、笠置、瓶原、右七け所に有之、木津川、桂川、宇治川筋、並伏見、淀、橋本辺之小迫働仕、大坂、尼崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0593_3043.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0005] 段注説文解字 五上/竹 〓、竹席也、〈周礼司凡筵注曰、筵亦席也、鋪陳曰筵、藉之曰席、然其言之、筵席通矣、按、司几筵掌五几五席之名物、筵席不別也、五席不用竹、惟後鄭説、次席是桃枝席、又説顧命、蔑席、底席、豊席、笋席、皆為竹席、許釈筵為竹席者、其字従竹也、〉従竹延声、〈以然切、十四部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0005_4.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0804] [p.0805] 医学天正記 乾下 肺癰( ○○) 文禄丙申正月朔、玄朔、〈四十八歳〉被遷東海之辺牢居、旧冬旅途街、付風還宅、而即入浴室潰一身、除夜初更、俄寒戦発熱、唾多咳痰潰涕、右膏盲之傍拘急而痛、少時而又右の乳辺、隠痛而寒戦往来数時、脈浮数、按其証、心肺之気耗減、而今感風寒将成肺癰、 参蘇飲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0804_2429.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1000] [p.1001] [p.1002] 広益国産考 三 藺田耕しやう凡稲お作る田お耕すに異る事なし、若至極の深田にて、人の臍より上にもふみ込程ならば、凡二月の末つかたに至りて、周り壱尺壱弐寸もある大竹お、弐本ならべて是おふまへ、鍬にて前へ前へとかえし耕すべし、又ふまへたる竹お、向ふへやりては耕し〳〵して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1000_4137.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] [p.0907] 蜘蛛の糸巻 かくし売女 天明中盛んなりしは、娼妓の売色、根津、〈二朱〉谷中いろは茶屋、〈二朱〉音羽、〈二朱〉赤坂、〈二朱〉氷川、〈二朱〉市け谷、〈八幡社内二朱〉麹町天神、〈かげま〉大久保しく〳〵谷、〈切みせ二朱〉下谷柳の稲荷、〈四六と切みせ〉三島門前、〈ひとよ泊り、二朱切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2406.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1172] [p.1173] 古今要覧稿 時令 あやめの湯〈蘭湯〉 あやめの湯は、菖蒲の根葉おきざみて湯に入て、五月五日に浴する事なり、しやうぶの根沐浴に入る事、本草又大戴礼月令などといふ書に侍ると〈世諺問答〉見え、五月五日、昌蒲の御湯御行水ありと〈殿中御対面記〉見えたり、是は菖蒲の功能多くあるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5040.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] 尾張名所図会 前編六知多郡 塩湯治( ○○○) 同村〈○大野〉海音寺西北の方に当る海浜は、巌石多くありて、暑気の頃は遠近の諸人、此海浜に出で、潮水に浴し、しかしては又巌上に憩ひなど、終日に幾度も出没する事、五日七日する時は、あらゆる諸病お治す、是お世に大野の塩湯治といふ、かく暑月には、浴湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3003.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0411] 大和本草 四造醸 餐食今国俗澆茶飯お好む、就中大和州俗最嗜之、朝夕啖之、称曰奈良茶、開胸隔、進食、解渇、除悶、或豇豆、蚕豆、陳皮、薏苡仁、緑豆、栗、零余子(むかご)等、煮而点用亦可也、荷葉、薏苡葉、加茶煎澆、香味並良、茶と共に煎じ出したる初のにえばなお用ゆ、失稔は不好、久く煮れば失香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0411_1819.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1435] 揃注倭名類聚抄 二病 下総本作音廻二字、山田本作音回、那波本同、按廻回、並与広韻合、山田本注末有蛔蛔並同四字、那波本同、按玉篇蛔蛔蛔並同上、〈○中略〉広韻同、虫作虫、按説文、蛔、人腹中長虫也、孫氏蓋依之、又按虫即虫字之省、説見第八巻首子目下、〈○中略〉按病源候論有蛔虫候雲、長一尺、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1435_4785.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0494] [p.0495] 和漢三才図会 八十二香木 雞冠木 万葉雞頭樹 蝦蟇手(かえて)木 和名賀倍天乃木 一雲加比留提乃木、俗通称毛美知、按、本草綱目楓葉有岐三角、至霜後葉丹可愛、則雞冠木亦楓之属乎然楓花白色実大如鴨卵、則与雞冠木花実迥異也、猶朝鮮松子大而異常、 雞冠木有数種、高者二三丈、葉有尖岐、如蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0494_1821.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] 元号同字類聚抄 附記 本朝歴代元号之字(載広運会) 大化(孝徳天皇)、白雉、朱雀、白鳳、朱鳥、以上不称来、文武御宇自大宝及嘉吉、六十字也、加化字為六十一字、 大 宝 慶 雲 和 銅 霊 亀 養 老 神 天 平 勝 字 景 護 同 弘 仁 長 承 嘉 祥 寿 斉 衡 安 貞 観 元 寛 昌 泰 延 喜 暦 徳 応 康 保 禄 永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2191.html - [similar]
動物部十五|虫下|螵蛸
[p.1181] [p.1182] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 新撰字鏡、訓於保地不久利、今佐渡俗謂之宇之乃不久利(○○○○○○)、〈○中略〉広雅〓蟭、螵蛸也、兼名苑蓋本之、本草和名引兼名苑、〓蟭作博蟭、雲音焦、無博字音注、然此雲博焦二音、則源君所見本、博蟭二字皆従虫無疑也、按爾雅、不過、蟷蠰、其子蜱蛸、郭注、一名〓蟭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1181_4921.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奴婢賜姓
[p.0232] [p.0233] 続日本紀 二十五/淳仁 天平宝字八年七月丁未、先是従二位文室真人浄三等奏曰、伏奉去年十二月十日勅、紀寺奴益人等訴雲、紀袁祁臣之女粳売、嫁本国氷高評人内原直牟羅、生児身売狛売二人、蒙急則臣処分、居住寺家、造工等食、後至庚寅、〈○持統四年〉編戸之歳、三綱梭数、各為奴婢、因斯久時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0232_1467.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1350] 看聞日記 応永廿三年九月廿日、予風気又萌、大略瘧病歟、以外令病悩、抑大教院大納言律師隆経〈経良卿息〉明日可伝法灌頂雲々、為後記可有御助成之由申之間、桃林一頭被送遣、〈牛童牽之〉畏申紆豊為堂、童子罷向雲々、月見岡松茸新御所椎野以下取之、予依違例不参、珍曄喝食、〈日野一品子息〉禅門被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1350_4471.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0285] [p.0286] 北山抄 三拾遺雑抄 新任饗〈主人暫著親王座〉 雖非太政大臣、猶有様器一献〈主人執之経座後〉 敷主人円座、立主人机、〈地下四位下、勧盃於外記史座、〉二献〈非参議三位、若殿上四位執之、〉 撿非違使著庭中三献〈殿上四位執之〉 居飯居汁物〈汁鱠〉 鳥足箸下〈検非違使退去〉四献〈以下、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0285_1300.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|供膳
[p.0562] [p.0563] 北山抄 三拾遺雑抄 大饗事 裏書(大饗) 新任饗〈主人暫著親王座〉 雖非太政大臣、猶用様器、 一献、〈主人執之経座後〉敷主人円座、立主人机、〈地下四位下、勧〉〈盃於外記史座、〉 二献、〈非参議三位、若殿上四位執之、〉撿非違使著庭中、 三献、〈殿上四位執之〉居飯居汁物、〈汁鱠〉鳥足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0562_2938.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1017] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注雲、二月始生、一枝多葉、葉状似竹而短、根似萎蕤、萎蕤根如荻根及菖蒲、〓節而平直、黄精根如鬼臼黄連、大節而不平、雖燥並柔軟有脂潤、黄精葉乃与鉤吻相似、惟茎不紫花不黄為異、蘇注雲、黄精肥地生者、即大如拳、薄地生者猶如拇指、萎蕤肥根、頗類其小者、肌理形色都大相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1017_4204.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|製法種類
[p.0985] [p.0986] 和漢三才図会 百五造醸 豆腐(たうふ)〈豆腐於加倍、言似白壁也、豆腐皮宇波、言似老媼皺、豆腐粕木良須、言不用庖刀如挫也、〉本綱豆腐始於漢淮南王劉安、凡黒豆黄豆豌豆緑豆之類皆可為之、造法水浸磑砕濾(こして)去滓煎成以塩炉汁(にがり)或山礬葉或酸漿醋澱、就釜収之、又有入岡内以石膏末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0985_4207.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] [p.0765] 詞林采葉抄 九 水陰草(○○○) 当集第十巻歌雲天川水陰草の秋風になびくおみれば時はきにけり此水陰草は、稲の一名と見たり、其故は、銀河天水の恵にて、苗代水の始より、稲花成熟の時まで、雨露の恩に浴する也、是天漢の水陰の草と雲心なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2846.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科
[p.0885] 令集解 七下僧尼 凡僧尼卜相吉凶、〈○中略〉療病者皆還俗、其依仏法持呪救疾不在禁限、〈古記雲、持呪謂経之呪也、道述符禁、謂道士法也、今辛国連行是、湯薬謂万種、丸薬散薬湯薬皆是、又合診候、 唯鍼炙不合( ○○○○○) 、〉 ○按ずるに、令集解の穴の説に依るに、古令には依道術符禁湯薬救療とありしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0885_2696.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥雑載
[p.0610] 嬉遊笑覧 八/方術 手洗お夜家の中にふせ置ば、盗賊来らずと雲こと、何よりいへるか、帝京景物略、不以小児女衣置星月下曰雲雲、怕賊星照、亦不置洗濯余水、為夜遊神飲馬也といへることあり、これ不角の点の付合に、月かげも紙帳の丙へよせつけず、手洗も一味すりがまじなひ、 ○按ずるに、帝京景物略巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0610_3425.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] [p.0560] 蔫録 上 土宜茂質〈◯大槻〉曰、近時煙草之盛也、我邦毎州至無処不〓産、但其品類有好悪耳、〈◯中略〉如吾奥中所〓出、亦極多矣、所謂登米郡狼(おいぬ)河原、鱒淵、岩井郡東山之保呂波、舞草、胆沢郡衣川、宮城郡国分之三十人街、皆上人口者、而狼河之長崎村、衣水之常法院、三十人街之杉下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2481.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1113] [p.1114] 七湯栞 一 入方用捨の次第 筥根七湯は、悉く効験ことにして、疾病によりて其しるし各異なりといへども、大概は老少男女お論ぜず、養生お主とし、潤身補益の温湯なり、腎お補ひ、筋骨肌膚お固し、脾胃おとヽのへ、食おすすめ、津液おまし、五臓おあたヽめ、万病に応変す、其外異病怪病といへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1113_4741.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0116] 日本歳時記 一正月 立春は正月の節なり、大寒の後十五日、斗柄艮に指お立春といふ、立は始建也、元日は正月の日の始也、立春は正月の気の始なり、一年の天運是よりはじまる時なれば、つヽしんで心お改め、その始お正くすべし、もろこしには、此日春盤おすヽめ、醤粥お食し、春餅おくらひ、桃湯に浴する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0116_901.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1124] [p.1125] 筆のすさび 下 安芸州佐伯郡水内和田村の内に、吉と雲山の麓に湧泉あり、温泉にはあらず、此泉水に浴すれば諸痛お治する事いたつて奇効あり冷泉にして、久しく浸し漬る事あたはざる故、筧などおかけ、滝のごとく水お通はせ、痛所へ打るヽなり、往年江村北海先生、樋口卜斎翁と伴ひ往きて浴せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1124_4756.html - [similar]
飲食部九|菓子
[p.0587] 菓子は、くわしと雲ふ、原と草木の果実お用いて、従食と為しヽものにして、桃、栗、梨、柿、柚、柑、橘瓜等の類お謂ふ、後に唐菓子に対して之お木菓子と雲ふ、又水菓子の称あり、唐菓子とは支那の製に効ひたるものにて、梅枝、桃枝、餲粘、桂心、黏臍、饠饆、〓子、甫喜お八種の唐菓子と雲ひ、其他餅腅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0587_2626.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0599] 南畝莠言 上 東海平子文〈名維章称篠崎金吾〉朝野雑記に雲、上世の干菓子四品あり、其形左の如し、〈○図略〉右四品上世の干菓子なり、此外に更に無之、浜島内膳伝へて其図お蔵む、津村総左衛門予に伝ふ、菓子の菓草冠あるは訛なり、果子と書くべし、按ずるに、説文曰、果木実也、俗従草者誤とあり、果 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0599_2661.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番請負人/水防請負人
[p.0145] [p.0146] [p.0147] 本所深川御用留 大川通其外出水之節取計之覚〈◯中略〉 一橋上江置候重り石(○○○)、八百三十八本、御入用に而出来有之、水防受負人共、自分入用に而千本差出、前々より橋台に差置申候、〈◯中略〉 一水防道具(○○○○)之覚、但御入用に而出来有之候、一苧綱( /但長弐十尋より弐十八尋迄) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0145_755.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0136] 紅毛雑話 一 料理の献立往年玄沢子〈○大槻〉崎陽に遊学せし時、紅毛の卓袱お食せしとなり、其時の菜帖(こんたて)左に記す、「ぱすていそつぷ」〈鶏かまぼこ、椎茸せん、氷こんにやく、ふりたて玉子、ねぎ、すだしの如き塩仕たて也、〉 「こくとひす」焼肴 「はくとひす」油揚魚 「ろすとるひす」浜焼鯛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0136_412.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0891] [p.0892] 視聴草 二集十 文政七年陸奥国二本松山崩御届書写 私領内、陸奥国安達郡深堀小屋地前岳山之内、温泉有之、湯治人相越候小屋、并湯小屋等有之候処、去月三日より大風雨に而、同十五日夜、温泉之方に鉄山与相唱候山有之候処、山之中程より崩落、右小屋之残少々打潰、土中に埋、湯治人并に同所居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0891_3959.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 東海道名所図会 五 走湯山〈三島より南六里許にあり、走湯権現山嶺にあり、伊豆御山と称す、頼朝卿蛭小島に於て、法華経書写千部の願望ありしに、出陣急になりしにより、八百部走湯山に蔵めらるヽ事、東鑑に見へたり、本社壮麗也、石階お昇る事三町にして山頂に鎮座す、別当お般若院と称す、◯中略〉滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4546.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|加賀国/山中温泉
[p.1079] 奥の細道 山中の温泉に行くほど、白根が岳跡にみなしてあゆむ、左の山際に観音堂あり、花山の法皇三十三所の順礼とげさせ給ひて後、大慈大悲の像お安置し給ひて、那谷と名付け給ふとや、那智谷汲の二字おわかち侍りしとぞ、奇石さま〴〵に、古松植えならべて、萱ぶきの小堂、岩の上に造りかけて、殊勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4639.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|造泉
[p.1129] 本朝医談 服元喬伊予温泉碑に、神功皇后お挙たるは何に本づきしや、書紀に、温泉の事初て舒明紀に出づ、温泉は、唐土の人さしていはねど、斯邦にはもてはやす事なり、淤血、壅滞、癥疝、腓痙、手痹、脚痿、攣急諸病、梅瘡、下疳、便毒、痔漏、疥癬、悪瘡、撲損、閃肭、婦人腰冷、帯下等の病に浴するな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1129_4768.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] [p.0049] [p.0050] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 芳野椀(○○○) 五人前 百四拾目 大一文字椀(○○○○○) 同 百二拾目 小の方(○○○) 同 百拾目大丸椀(○○○) 同 百廿目 小の方(○○○) 同 九拾日 坪平(○○)〈各此坪平お用〉 同 九拾目 上り子椀(○○○○) 同 百目 反り坪平(○○○○) 同 百目 碁笥椀(○○○) 同 百目 朱輪広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_276.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0535] [p.0536] 茶道筌蹄 一 茶師並茶名 茶名 初昔は慶長の頃より始る、むかしは白といふ製にて有しが、中頃より青といふ製になりしお、慶長の頃、むかしの白の製に定め給ふに、当時白の製お知りたるは上林の後室のみ成し故、婆々昔と御銘し給へり、〈祖母昔ともいふ〉但し白青といふは畑の名といへり、 七園 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0535_1793.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0336] 令抄 公式 後宮職員令雲、蔵司尚蔵一人、掌神璽関契、問、神璽者此司所収歟、讃答、神璽関契、此司所収掌、 ◯按ずるに、公式令の天子神璽とは何物お指すか明ならず、近藤芳樹の標註令義解、標註職原抄等には三種神器中の神璽の事とし、伊勢貞丈の神璽考、伴信友の神璽三弁、矢野玄道の神璽説等には、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0336_1433.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0783] [p.0784] 東洞先生遺稿 上 復田竜介書 孟夏辱賜書審悉近状、而知足下浴薬湯頭痛発熱、咳嗽倚息、起居不安、眠眩之毒状、一則以喜、一則以懼、爾後奈何、請詳示焉、来諭所雲、鄙意有安者焉、故聊述而請正、夫医属方技固賤業也、雖然聖人安天下人民以礼楽刑政、而其猶有所病、故周公置大医職使之掌、養万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0783_2359.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.