Results of 701 - 800 of about 1450 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14761 鎮目 WITH 7815... (8.865 sec.)
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] 和漢三才図会 三十九/鼠 鼷〈音奚〉 甘口鼠 和名阿末久知禰須美 本綱、鼷者、鼠之最小者、嚙人不痛、食人及牛馬等皮膚、成瘡至死不覚、正月食鼠残多為鼠瘻、小孔下血者皆此病也、治之以豬膏摩之及食狸肉為妙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_821.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白雲
[p.1256] 医心方 四 治頭白禿方第七 病源論雲、凡人有九虫、在腹内、値血気虚則侵食、而蟯虫発動、最能生瘡、仍成疽癬瘑疥之属、無所不為、言白禿者、皆此虫所作、在頭上生瘡、有白痂甚痒、其上髪並禿落不生、故謂之白禿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1256_4106.html - [similar]
人部四|身体一|白禿
[p.0324] 医心方 四 治頭白禿方第七 病源論雲、凡人有九虫、在腹内、値血気虚則侵食、而蟯虫発動最能生瘡、仍成疽癬瘑疥之属、無所不為、言白禿者皆此虫所作、謂在頭上生瘡有白痂甚痒、其上髪並禿落不生、故謂之白禿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0324_1794.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年十二月癸未、元興寺伝灯大法師守印卒、和泉国人、〈○中略〉六根之中、鼻根最奇、守印他去間、有人入其房、守印帰来問之雲、向来何人入吾房、又見童子雲、女食其飯、験之知実焉、鼻之遥聞、皆此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2141.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0992] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年八月七日戊申、散位従四位上文室朝臣巻雄卒、〈○中略〉巻雄身体軽捷、甚有意気、嘗戯騰躍、脚踏駕車牛額、超越立於車後、及為少将、白昼有狐、走東宮屋上、巻雄奔登、抜剣斬之、凡其驍勇過人、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0992_5946.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 醍醐寺雑事記 一自八月〈◯寿永三年〉八日〈◯中略〉 彼岸者、自十一日所始也、其饗役人、皆此僧前勤之、内々各申雲、彼講非恒例式日彼岸、以後秋物普出来之後、被令宛勤者、為人宜歟雲々、又為講衆料者於御社可居之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4578.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1117] 倭名類聚抄 序 至于倭名棄而不屑、〈○中略〉適可決其疑者、弁色立成、楊氏漢語抄、大医博士深江輔仁奉勅撰集 新抄倭名本草( ○○○○○○) 、山州員外刺史田公望日本紀私記等也、然猶養老所伝楊説才十部、延喜所撰 薬種( ○○) 隻一端、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1117_3401.html - [similar]
飲食部九|菓子|落雁
[p.0651] 和漢三才図会 百五造醸 環餅〓〈〓同〉熬稲也(いるもちごめお)、今雲落雁之類矣、造法糯米蒸〓微乾、砕末晒乾微炒、以沙糖汁溲之、入模範、按之形随模、性脆軽易消散、又堪為鳥餌、落雁之名本于此乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0651_2853.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0742] 古名録 十四/野草 波波古按に、倭名抄に、菴蘆子和名波々古、馬先蒿和名比岐与毛木と分つれど、本草和名本草類編にも、菴䕡子和比支与毛支、又波波己と雲お以て、比木与毛支、波々古、一物たること明也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0742_3260.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0841] 慶長見聞集 三 法林寺説法お烏きく事 江戸法林寺上人の談義殊勝のよし、其聞え有りしかば、諸宗共に参詣す、上人高座にあがり説法して雲く、本来の面目と雲は、即身即仏にして外に仏なし、不立文字にして経意お用ひず、以心伝心に有り、願くは今仏出世ならば、此法林寺一不審かけんに、中々一答もおよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0841_3319.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1450] 大和本草 十三/海魚 比目魚 此魚背黒く腹白くして魚の半片の如し、かたわれいおと雲意にて、略してかれいと名づく、目は一処に二あり近し、一名鰈、二種あり、一種はつ子のかれい也、一種は鞋底魚と雲、関東にて平目と雲、かれい、くつぞこ共に腹お地にすりておよぐ、〈○中略〉 鞋底魚(くつぞこかれ/○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1450_6287.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] 明良洪範続篇 十三 松平伊豆守、眼お煩はれし時、本覚と雲る目医の薬お用ひられ、段々快気にて最早登城おも致さるべき時に、本覚に申さるヽは、我等眼病大方愈たり、去ながら、此寒気、外へ出候へば、其儘涙出、又少しの風にも、涙お催し候と有ければ、本覚申は、夫は上の目のよく成候故、上目は常に涙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2605.html - [similar]
飲食部三|料理中|別足
[p.0250] 今川大双紙 下 食物之式法の事一れうりする人心得べき事、魚鳥はあぢはいよき所お、主人にも又上座の人にも参らすべし、鳥の焼物は別足のみお前盛にして、ひたゝれの身おばうしろに盛なり、べつそくはあぢはいのよき間、先まいらせべき為也、秘事、いかのみも雪まろばしの骨とて、羽節の骨お上に盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0250_1086.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 歳時故実大概 十二月 一事納め同日、〈◯八日〉今日は此年中の家事雑用おいはひ納るの日なり、故に事納と雲といへり、又一説には、けふは事初なり、新に迎ふる年の祝事お始るの日なりとも雲へり、何れとも定めがたし、両説共に俗説にて、古き書にも、此名目曾て見えざる事也、されどもけふは、年の終り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4523.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0463] 毛吹草 三 伊勢 神仙丸〈久志本と雲〉 綿 紬 木綿 海老 馬刀 蜊 帆立貝〈杓子貝とも雲〉 蠣 鮑 ふくだめ貝 熨斗 鯨 鮊 桑名蛤 馬瀬青苔 二見防風 海松 海蘿 国崎若和布 同和布耳 荒和布 鹿尾藻 甘苔 生浦梨 川俣谷串柿 椎茸 煎茶 橡 黒柿板 丹生山水銀〈異国の外当所に有〉 暦 松坂鐙 編笠 山田櫛 物指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0463_2341.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1161] 伊勢参宮名所図会 四 宮川〈山田の入口也、是より外宮北御門迄卅町、〉一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈源は和州添下郡大台原巴か淵也、其外谷々より落て二見大湊に至る、〉里俗の歌に、 北熊野西は宮川東風ふけばよし野の川に水まさる也、渡し船は昼夜お分たず、満水の時も両宮の神官より人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1161_4913.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1391] [p.1392] 天保集成糸綸録 七十九 文政三辰年二月 寺社奉行〈江〉 右大将様〈○徳川家慶〉被遊御疱瘡候に付、御祈禱料として従右大将様伊勢両宮〈江〉白銀三十枚宛、内宮〈江〉御供料黄金壱枚、外宮〈江〉大神楽料黄金壱枚被遣候、春木大夫、山本大夫〈江〉可被相渡候、白銀黄金は西丸御納戸に而可被請取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1391_4635.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 寛明日記 寛永八歳正月六日、御膳過出御、巳上刻御長袴御広間、当年御小広間御礼無之、増上寺依無住持也、伝通院、蓮馨寺、大念寺、新知恩寺、弘経寺、大善寺、浄国寺、結城弘経寺、是より二箇寺宛、天台、真言、禅宗、日蓮宗、時宗、山伏、社家、外宮長官、御祓上段、則御床に置、内宮長官同上、山田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3247.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0509] [p.0510] 宮川日記 上 廿一日丁亥、〈○延享三年二月、中略、〉外宮御衣のきれ、所望せしかば、甚いたし難き事ながら、無拠よしにて、五品、十神主よりめぐまる、〈○中略〉みどり 黄糸 総地紺 倭文なり 黄赤糸 みどり 黄糸 一予〈○多田義俊〉謹で按ずるに、倭文はわが国の物なり、神宮の御装束、古例の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0509_2660.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] 円覚寺文書 一 正続院領相模国山内庄秋庭郷内志奈野村事、自鎌倉依預置于軍勢、僧食闕如雲々、甚無謂、早停止預人等乱、可全寺家所務之由、可加厳密催促之状如件、 建武五年二月日 花押〈◯足利直義〉 三浦因幡六郎左衛門殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3445.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0057] 栃木県庁採集文書 六 長沼荘(○○○)并小薬郷、陸奥国長沼荘、南山内古々有郷、湯原郷等地頭職、五条東洞院西南角地等、可令管領者、天気如件、悉之以状、 建武元年八月二十八日 左衛門権佐〈◯岡崎範国〉 長沼越前権守〈◯秀行〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0057_266.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 常願寺川 常願寺川は新川郡に在、〈◯中略〉此川山内にて大谷二川有、左正妙川と雲、此水は立山御前并真砂け岳の流水、又地獄谷の水也、〈◯中略〉南亀谷より北蘆崎へ藤橋二箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1724.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0385] 水戸本本朝皇胤紹運録 奥書 本雲 文亀壬戌〈○二年〉林鐘中旬、申出禁裏御本、〈西山内府会(藤原満季)筆、銘後小松院宸筆雲々、〉凌炎暑之病眼、終書功者也、不可外見矣、 権大納言藤〈判○実隆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0385_2178.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 尾張国熱田大神宮縁起 日本武尊体中不予、欲帰尾張、便移伊勢、到尾津浜、〈◯中略〉過鈴鹿山、〈◯中略〉渡鈴鹿河中瀬、忽随逝水、時年三十、仍号其瀬曰能知瀬、〈能知者命終之詞也〉今改為長瀬(○○)訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2281.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 古事記 中景行 故爾到相武国〈◯日本武尊〉之時、其国造詐白、於此野中有大沼、住是沼中之神、甚道速振神也、於是看行其神、入坐其野、爾其国造火著其野、〈◯中略〉於今謂焼遣(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2970.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0421] [p.0422] 摂津志 四西成郡 関梁 名柄川渡〈◯中略〉 柏済在野里村、景行天皇二十七年、日本武尊、至難波殺悪神、即此、〈◯中略〉享禄四年六月、島村弾正、為細川常桓殿、殺敵数人、而挟二士投此而死、水産鬼面蟹、俗呼島村蟹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2081.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|雑載
[p.1226] 日本書紀 八仲哀 元年十一月乙酉朔、詔群臣曰、朕未逮于弱冠、而父王〈◯日本武尊〉既崩之、乃神霊化白鳥上天、仰望之情、一日勿息、是以翼獲白鳥、養之於陵域之池(○○○○)、因以睹其鳥、欲慰顧情、則令諸国、俾貢白鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1226_5173.html - [similar]
方技部十五|疾病一|失意
[p.1161] 日本書紀 七景行 四十年、是歳、日本武尊、更還於尾張、〈○中略〉於是聞近江胆吹山有荒神、即解剣置於宮簀媛家、而徒行之、〈○中略〉時山神之、興雲零水、〈○中略〉然凌霧強行、方僅得出、猶 失意( おろけ/こヽろまどひ) 如酔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3602.html - [similar]
人部一|人総載|総角
[p.0080] 日本書紀 七/景行 四十年十月癸丑、日本武尊登路之、〈○中略〉既而崩于能褒野、時年三十、天皇聞之、〈○中略〉因以大歎之曰、我子少碓王、昔熊襲叛之日、未及総角(あげまき)、久煩征伐、〈○中略〉是歳天皇践祚四十三焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0080_483.html - [similar]
人部二十四|名誉|留名於後代
[p.0305] 日本書紀 七/景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈○中略〉既而崩于能褒野、時年三十、天皇〈○景行〉聞之、寝食不安席、食不甘味、昼夜喉咽、泣悲抱擘、〈○中略〉因欲錄功名、即定武部也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_645.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0305] 日本書紀 七/景行 二年三月戊辰、立播磨稲日大郎姫、〈○註略〉為皇后、后生二男、第一曰大碓皇子、第二曰小碓尊、〈○中略〉是小碓尊、亦名日本童男、〈童男此雲烏具奈〉亦曰日本武尊、幼有雄略之気、及壮容貌魁偉、身長一丈、力能抗鼎焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0305_1838.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1033] 日本書紀 八仲哀 元年十一月乙酉朔、詔群臣曰、朕未逮于弱冠、而父王〈◯日本武尊〉既崩之、乃神霊化白鳥上天、仰望之情一日勿息、是以翼獲白鳥、養之於陵域之池(○○○○)、因以睹其鳥欲慰顧情、則令諸国俾貢白鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1033_4058.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0578] 敦賀志稿 此郡は上つ御代には、気比浦といひしお、吾大神誉田別皇太子と大御名かへましヽおほん時よりぞ、世の人皆つのがとはいひならしけむ、ところのさま、群山たちへだてヽ、いさヽかも他境おまじへず、東は南条郡に隣り、東南は近江国伊香、浅井の両郡にとなり、西は若狭三方郡にとなり、北は海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0578_2939.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0269] [p.0270] 吉備烈公遺事 一公〈○池田光政〉孝経お講ぜさせられし時、争臣の章に及で、大臣池田出羽、池田伊賀に猶心お援に用らるべし、予によからぬ事あらば必諫らるべし、又各にも人の諫ん事能請容られよと仰ありしかば、一座皆感じ奉りし時に、中川謙叔〈権左衛門〉進出て、隻今の一言、国家永久お保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0269_550.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] 地方凡例錄 五 一帆別運上(○○○○) 是は廻船運上也、帆の反数に掛け運上相納む、大坂堺其外灘目等の〈摂州より中国筋、海辺の湊々お都て灘目と雲、〉廻船は多分の運上差出、遠国も同然也、又新船造り立る時は、村役人へ相届け、支配地頭へ願出、船数帳に相記す、猶支配地頭より焼印いたし相渡す、又上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3040.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] 白石小品 武家官位の事 足利殿の代盛り迄は、御家人の官位、各古の制お存せられき、されば其比迄は太郎左衛門、三郎兵衛、四郎兵衛など聞へし輩、皆々四府の尉にして、六位せしもの共、其字お、 昔武士の字といひしは、今の代の名と雲ふ事の如し、 其官にあはせて呼しなり、左右の衛門大夫、左右の兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3266.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡栽培
[p.0902] 菜譜 下/穀 薏苡 本草綱目と農政全書お考るに、一種から光ありて薄く、米白して糯米の如く、牙に粘は真薏苡なり、薬に入れ、粥となし麪として食す、一種円してから厚くかたきは菩提子也、其米少し、即粳〓なり、薬に不用、先実おまきて後、苗四五寸なる時うつしうふべし、水辺猶もよし、毎科相去事一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0902_3640.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台天目作法
[p.0486] [p.0487] 茶道織有伝 上 真の台子の事〈附り風炉〉 台天目にて茶おのむには、上客は台ともにとりていたゞき、台と天目との間にふくさ有べし、台お下におき、ふくさともに茶埦おとり、色お見てのみ、次の人にはつねのごとくわたし、台お順々におくる也、扠茶おのみしまい、つねのごとく茶埦お見て、ふく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0486_1690.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|建議
[p.0174] [p.0175] 宇内混同秘策 宇内混同大論 凡四海お治るには、先づ王都お建てずんばある可らず、王都は天下の根本なるお以て、形勝第一の地お撰ぶべし、浪華は四海の枢軸にして、万物幅湊の要津なり、然れども分内狭く人民極て多く、土地より生ずる所の米穀、或は居民の食ふに足らず、故に此地に大都お建て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0174_816.html - [similar]
地部二十|出羽国|国府
[p.0178] [p.0179] 三代実録 五十光孝 仁和三年五月二十日癸巳、先是出羽守従五位下坂上大宿禰茂樹上言、国府在出羽郡井口地、即是去延暦年中、陸奥守従五位上小野朝臣岑守、拠大将軍従三位坂上大宿禰田村麻呂論奏所建也、去嘉祥三年地大震動、形勢変改、既成雲泥、加之海水脹移迫府六里所、大川崩壌、法況一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0178_656.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1675] [p.1676] 本朝文粋 十三 為左大臣〈〇藤原道長〉供養浄妙寺願文 江匡衡 弟子大日本国左大臣正二位藤原朝臣〈某〉前白霊山浄土釈迦尊、〈〇中略〉昔弱冠著緋之時、従先考大相国〈〇兼家〉屡詣木幡墓所、仰三重瞻四磩、古塚累々、幽〓寂々、仏儀不見、隻見春花秋月、法音不聞、隻聞渓鳥嶺猿、爾時不覚涙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1675_6258.html - [similar]
地部六|伊勢国|桑名郡
[p.0439] [p.0440] 勢陽五鈴遺響 桑名郡一 桑名郡 桑名と称する名義は、相伝雲、旧き名にして太古の時、天照大神此伊勢国に宮処お覓め玉はんとて、大鳥に化して此地の桑原に天降り、桑の若枝に止り坐せるお以て、扶桑若木の名起り、其処お桑名と号すと、詮要抄に載たり又美濃と尾張の界にて、桑の幾もと植にけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0439_2218.html - [similar]
地部六|伊勢国|雑載
[p.0466] [p.0467] [p.0468] 玉勝間 十四 伊勢国 伊勢の国は、かた国のうまし国と古語にもいひて、北のはてより南のはてまで、西の方は山々つらなりつヾきて、まことに青垣おなせり、東の方は入海にて、いせの海といふこれなり、かくていづこもいづこも、山と海との間、ひろく平原にして、北は桑名より、南は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2352.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0852] [p.0853] 新編武蔵風土記稿 一百九十九埼玉郡 総説 埼玉郡は、国の東北、上野下野下総の三国に隣れり、江戸より北の方にて、郡中岩槻城まで九里の行程なり、されど郡の地域、多くは足立郡淵江領の東へ出たれば、其辺にては江戸より三里に及ばざるところもあり、和名抄郡名の下に、埼玉お訓じて佐伊太末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0852_3622.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1281] [p.1282] 東門随筆 湿毒はもと本朝にはなかりしが、国初〈○徳川幕府之初〉の比、華人長崎に来りし者、其毒お妓女に伝へたるが、今世上に広りたるよし、故に初は此病お 唐瘡( ○○) と雲たると也、されど古き和書に、黴毒のこと所々に見へたり、昔はともあれ、当時は此三都は勿論、其外都会輻湊の地別して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1281_4231.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 御家伝記 慶長六年、一豊公〈◯山内一豊始て土佐に封ぜらる〉旧臘大坂御出船、淡州由良にて御越年、正月二日甲浦に御着船、〈◯中略〉同五日彼地御発駕、奈半利に御一宿、〈◯中略〉八日淡道通り浦戸へ御入城、〈◯中略〉或説に、阿州桂泊に御越年、正月八日浦戸に御着、此日お吉例として毎年船の乗初と被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4024.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1131] [p.1132] 常陸風土記 行方郡 自郡西北提賀里(○○○)、古有佐伯名手鹿、為其人居追著里、其里北在香島神子之社、社周山野地沃、草木椎栗竹茅之類多生、従此以北曾尼村(○○○)、古有佐伯、名曰疏禰毘古、取名著村、〈◯中略〉 郡南七里男高里(○○○)、古有佐伯小高、為其居処、因名、〈◯中略〉 麻生里(○○○)、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1131_4560.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1282] [p.1283] 蝦夷志 序 蝦夷一曰毛人、古北倭也、〈北倭出山海経〉漢光和中、鮮卑壇石槐聞倭善網捕、東擊倭人国、得千余家、徙置秦水上、令捕魚以助糧食、鮮卑東胡種、即今撻靼東北地、所謂倭人即北倭也、夷俗善沈没、捕魚、於今亦然矣、夷多種落、曰渡島蝦夷、其在東北海中者曰北蝦夷、曰東蝦夷、其徙居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1282_5312.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0813] [p.0814] 天工開物 上 塩産凡塩産最不一、海池井土崖砂石略分六種、而東夷樹葉、西戎光明不与焉、赤県之内、海炉居十之八、而其二為井池土鹸、或仮人力、或由天造、総之一経舟車窮窘、則造物応付出焉、海水塩凡海水自具鹹質、海浜地高者、名潮墩、下者名草蕩、地皆産塩同一、海炉伝神、而取法則異、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0813_3437.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0017] [p.0018] 日本書紀通証 一 桓武紀曰、在官命氏、因土賜姓、〈旧唐書劉祥道伝曰、両漢用人亦久居其職、所以因官命氏、〉 今按、此互文然未必也、春秋伝曰、天子建徳因生以賜胙之土而命之氏、本邦亦略同、〈姓氏録序曰、神武臨夏東征之年、謹徳考功、胙土命氏、国造県主始号於斯、〉而彼国男子称氏、婦人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0017_79.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1345] [p.1346] 諸国名義考 上 信濃 和名抄に、信濃、〈之奈乃、国府在筑摩郡、〉名義は、信濃国風土記に、往昔建御名方神等之所住之地也、治天下御神大穴持命、又少彦名命、建御名方命巡行此国給、到坐阿羅野、詔此国者木葉草垣葉品々也、故雲品野、今雲信濃者、音之転也とあり、古事記伝には級坂(しなさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1345_5382.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0015] 上野国志 礼吾妻郡 和名抄雲 阿加豆末 日本武尊東征の時、碓日の坂に登り賜て、弟橘姫お忍賜ひ、吾嬬耶と宣ひしより、山東諸国お吾妻と称すと、日本書紀に見へたり而して此郡山東の郡県に於て、最も西に居る、因て吾妻の称お専にすと見えたり、〈◯中略〉 村落凡漆拾玖村、租入壱万参千八佰陸石四斗弐升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_66.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0822] 日本書紀 七景行 四十年七月戊戌、天皇詔群卿曰、今東国不安、暴神多起、亦蝦夷悉叛、屡略人民、遣誰人以平其乱、群臣皆不知誰遣也、〈◯中略〉則自甲斐北転、歴武蔵上野西逮于碓日坂、時日本武尊毎有願弟橘媛之情、故登碓日嶺(○○○)而東南望之、三歎曰、吾嬬者耶、〈嬬此雲兎摩〉故因号山東諸国曰吾嬬国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3774.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|惑
[p.0763] [p.0764] 日本書紀 七/景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈○中略〉至胆吹山、山神化大蛇当道、〈○中略〉跨蛇猶行、時山神之興雲零氷、〈○氷原作水、拠一本改、〉峯霧谷〓、無復可行之路、乃棲徨不知其行跋渉然凌霧強行、方僅得出、猶失意(おろけ/こヽろまとひ)如酔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0763_4571.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] 古事記 中/景行 於是坐倭后〈○日本武尊妃〉等、及御子等諸下到而作御陵、即匍匐廻其地之那豆岐田〈自那下三字以音〉而哭為歌曰、那豆岐能(なづきの)、多能伊那賀良邇(たのいながらに)、伊那賀良爾(いながらに)、波比母登富呂布(はひもとほろふ)、登許呂豆良(ところづら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5857.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 日本書紀 七景行 五十三年八月丁卯朔、天皇詔群卿曰、朕顧愛子、何日止乎、翼欲巡狩小碓王〈◯日本武尊〉所平之国、是月乗輿幸伊勢、転入東海、 十月、至上総国、従海路渡淡水門、 十二月、従東国還之、居伊勢也、是謂綺宮(かむはたの)、五十四年九月己酉、自伊勢還於倭、居纏向(まきむくの)宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2065.html - [similar]
地部十三|上総国|畔蒜郡
[p.1031] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二囘 塚本明毅 上総 畔蒜郡、和名抄、六郷あり、後世廃して、望陀郡に併す、今猶久留里の近傍諸村お称して畔蒜庄となす、蓋望陀郡の中央より以南、皆此郡に属せしならん、〈六郷の中隻新田郷のみ、新田村の遺名お存す、余は皆詳ならず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4166.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0147] 絶三尸符呪 太上曰、三尸九虫能為万病、病人夜夢戦闘、皆此虫也、可用桃板為符書三道埋於門臬下、即止矣、毎以庚申日、書帯之、庚子日呑之、三尸自去矣、常以六庚日書姓名、安元命籙中、三尸不敢為患也、 符式如左書符之法、須閉神存気想、金光自空中、円焔若火取来、吹入筆中書符、無不応験、〈○符略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0147_604.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0766] 三代実録 十三清和 貞観八年九月廿二日甲子、従五位上行肥後守 紀朝臣夏井( ○○○○○) 配土佐国〈○中略〉夏井者左京人、美濃守従四位下善岑之第三子也、〈○中略〉閑医薬之道、配土佐之後、自往山沢採薬合練、以施民、民多得其験、嘗有一人、中風被狂走、夏井与一匕散薬、以令服之、此人立癒、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0766_2310.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 三代実録 十三清和 貞観八年九月廿二日甲子、是日〈○中略〉従五位上行肥後守紀朝臣夏井配土佐国、〈○中略〉夏井天性聡敏、〈○中略〉又閑医薬之道、配土佐之後、 自行山沢採薬( ○○○○○○) 、合練以施民、民多得其験、嘗有一人、中風被髪狂走、夏井与一匕散薬以令服之、此人立癒、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3361.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1477] 三代実録 十三清和 貞観八年九月廿二日甲子、夏井者左京人、美濃守従四位下善岑之第三子也、〈○中略〉又閑医薬之道、配土佐之後、自往山沢採薬、合練以施民、民多得其験、嘗有一人中風、 被髪狂走( ○○○○) 、夏井与一匕散薬、以令服之、此人立癒、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1477_4935.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] 続日本後紀 三/仁明 承和元年二月甲午、今夜三品明日香親王葬焉、〈○中略〉親王天資質朴、不尚浮華、弘仁年中、世風奢麗、王公貴人、頗好鮮衣、親王独至夏日、朝衣再三浣濯、或亦売却櫪上走馬、以支藩邸費用、其省約節倹、皆此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_181.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0092] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年八月七日戊申、散位従四位上文室朝臣巻雄卒、〈○中略〉巻雄幼有勇力、不好読書、便習弓馬、猶善馳射、〈○中略〉巻雄身体軽捷、甚有意気、嘗戯騰躍、脚踏駕車牛額、超越立於車後、及為少将、白昼有狐、走東宮屋上、巻雄奔登、抜剣斬之、凡其驍勇過人、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0092_280.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 嬉遊笑覧 二上/服飾 唐山の手巾(○○○○○)は、大かた竹布なり、長さ四尺巾一尺ばかり、両端六七寸、種々に組て織たり、木綿よりは強し、故に長崎に来る商客は、皆此方の手巾お用となり、消夏錄曰、箪竹葉疏而大、節相去六七尺、出九真、彼人取嫩者縋漫、綃績為布、謂之竹疏布と是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3560.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0360] [p.0361] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 葵 かんあふひ(○○○○○) 冬あふひ(○○○○) 一名奇菜〈通雅〉 藤菜〈同上〉 滑葵〈授時通考〉 阿郁〈採取月令〉 向日葵〈本経逢原、ひぐるまおも向日葵と雲、秘伝花鏡に出づ、〉 葵菜〈蜀葵条下〉 増、一名冬蜀葵、〈救急本草〉 女菜〈嬰童百問〉 甜菜〈同上〉凡単に葵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0360_1635.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|雀魚
[p.1522] [p.1523] 大和本草 十三/海魚 繃魚(すヾめふく) 李時珍食物本草註曰、処処有之、形似河豚而小、背青有斑紋、無鱗尾不岐、腹白有刺、戟人手、亦善嗔、嗔則腹脹、大円緊如泡、仰浮水面、味甘平無毒、主補中益気、不可多食、久食発瘡疥諸癬、有目疾者不可食之、肝味甘補肝益筋、河豚に似たれども毒なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6584.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 嬉遊笑覧 十上飲食 下り酒、昔は江戸にて多く酒お造りて、下り酒はなかりし、事跡合考に、南川語て雲、津の国鴻池の酒屋勝屋三郎右衛門と雲もの、酒二斗づゝ入る桶二つお一荷として、其上に草鞋数足置きたるお担て、江戸に下り、大名の家々に至りて、一升お銭二百文づゝに売たり、其頃いまだ麁酒のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3270.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0992] [p.0993] 江戸町中喰物重宝記 一寿とうふ 一そば切とうふ 一あられとうふ一丸山とうふ 一華とうふ 一茶わんもりとうふ右之外花あげしな〴〵 〈かうじ町一丁目木戸きは〉松坂屋庄八はつ霜とうふ はつゆきとうふ 朝日とうふ おぼろとうふにしきとうふ やきおぼろとうふ しきしとうふ 五しきとうふまんぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0992_4240.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0079] [p.0080] 銀台遺事 人 天明五年、御所労〈○細川重賢〉いたく重らせ給ひて御おきふしも、左右よりたすけ参らする頃、御寝所の畳のやれて、御足にさわらん事の、うれたければとりかへまほしと、近習のものども、いひあひせけれども、左申さんには、よもゆるし給はじとて、用処にましませしほどに、こと所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0079_229.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0469] [p.0470] 朝顔通 下 附録土拵方植木しめの随分赤みあるあらき土に、砂三分お和して、立冬より春分にいたる迄、雨のあたらざる所に囲ひ置、其後乾し、ほど能通し用ゆ、或はまいごみ赤川同じ、〈◯中略〉屎入方芽出葉生ひ蔓のびて、既に莟あらはるヽ節屎お入、又半月お経て屎お入、十日廿日目と次第に屎お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0469_2094.htm... - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0113] [p.0114] 地方新書 一種薬舗にて、大和目(○○○)と雲あり、百八十匁お以て斤とす、地黄当帰等、此斤お用いる也、凡九六量大一斤の目なり、是穂井田忠友の目擊せしと雲、法隆寺東大寺等の、古器の斤両と符合す、大和と雲は日本(やまと)と雲義にて、百六十匁お唐目と雲に対へし名ならんか、山椒は六十匁お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0113_438.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] [p.0094] 因雲碁話 二 秀吉公両将お評し給ふ事 本因坊道策身まかりて後ちは、井上因碩また一代の名人、碁博士の上首たり、或人問ふ、たとへば故先生世にいまして、足下に競ひたまはゞ如何あらむといふ、因碩この事は予も年来考ふる事にて候、予先お置なば、百戦百勝おそらくは相違はあらじ、先生は此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_370.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0713] 茶話指月集 上 雲山といへる肩衝、堺の人所持たるが、利休など招きて、はじめて茶湯に出したれば、休一向気にいらぬ体也、亭主客帰りて後、当世休が気にいらぬ茶入おもしろからずとて、五徳に擲ち破けるお、傍に有ける知音の人もらうて帰り、手づから継て茶会お催し、ふたゝび休に見せたれば、是でこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0713_2254.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖利用
[p.1418] 庖厨備用倭名本草 八/魚 青魚〈○中略〉 元升曰、俗此枕骨にて作りたるおべつかうと雲、たいまいといへり、俗のならはしなり、 青魚味甘性平毒なし、韮白と同じく煮て食すれば、気力おまし、脚気脚弱煩悶お治す、枕骨、眼睛汁、胆皆各病お治する功用あり、合食禁、丹石、胡荽、葵菜、此類合食すべからず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1418_6107.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0662] 年山紀聞 三 市人称官名 本朝にても、末の世には、冶工筆工のたぐひまでも、官名お称する事になりぬ、もろこしも同じ事なり、陸容菽園雑記曰、吏人称外郎者、古有中郎外郎、皆台省官、故僭擬以尊之、今人称郎中、鑷工称待詔、磨工称博士、師巫称太保、茶酒称院使皆然、此草率名分不明之旧習也、国初有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0662_3271.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0111] [p.0112] 本草一家言 三木 金松 金松、倭名本麻幾(○○○)、又名高野麻幾、紀州高野多有之故名、日本紀以柀字訓麻幾、末知何拠、柀是榧之別種、皮厚、子不耐食、俗呼大榧者是也、又倭俗以槙字訓麻幾、槙字未載字書、和邦所製也、金松之名出于天台山外志、葉皆帯黄色、結子如松梂、故有松之名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_424.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|射場
[p.0205] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 楊弓結界場お記す 筋違橋御門外 楊水 瀬戸もの町 次名 本郷春木町 桂風 柳原新橋向 円志 芝かわらけ町 波翁 湯島天神前 文車 芝切通し 都住 牛込榎町 弁天 浅草行安寺前 完爾 四谷 芝交 小石川すは町 丹治 数寄や橋御門外 松林 赤坂一木町 古文 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0205_850.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0183] 中右記 永久二年八月五日丁未、早旦従殿下給御随身雲、隻今可参院御所、聊有可被沙汰事者、則馳参〈直衣、〉是源中納言領大炊御門南方万利小路東亭也、従一夜上皇白地御此家也、殿下大蔵卿、又召大炊頭光平、聊此間事等被問仰也、早欲有陣定、昨日欠日、今日御衰日也、仍明日可有陣定、但内々此間事等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0183_740.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0190] [p.0191] 古事記伝 三十六 御綱柏(みつなかしは)、造酒司式大嘗祭供奉料に、三津野柏(みつのかしは)二十把、〈日八把〉長女(ながめ)柏四十八把〈日十六把〉とあり、〈二十把は二十四把なるべし、四字脱たるなり、〉同東宮料にも如此あり、大嘗祭式に、酒柏の事所々見えたり、大神宮儀式帳六月祭条に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0190_758.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0193] [p.0194] 倭訓栞 中編二伊 いちひ 櫧お訓ぜり、最火(いちひ)の義、薪となすによし、よて外宮の御饌お炊くに櫟のみお用う、又此木の癭中の松脆なるものおもて、火口に用う、日本紀、古事記、万葉集、新撰字鏡、和名抄皆同じ、又赤梼おも日本紀に訓ぜり、されど甜櫧也といへり、いちひかしのみおくひもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0193_767.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0012] [p.0012] 俗説贅弁 下 たかばかりの説俗間の書に、たかばかりとは、竹に作れる曲尺也とあり、今按ずるに非也、たかばかりとは、人の長にて定る寸尺なり、是上古の法なり、神代巻に八尋殿とあり、これたかばかり也、内外宮内裏の間架お定むる、皆俗間の曲尺にて極めたるものにあらず、みなたかばかりよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0012_66.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0364] 和漢三才図会 七十四摂津 西生郡 按、昔百済郡、有住吉郡之北、何時乎失其名、俗称欠郡(○○)、木津、難波、勝間、今宮、西高津等是也、今属西生郡、湯屋島、喜連、田辺砂子、山内、寺岡、奥村、大豆塚、浅香、天王寺、阿倍野、新家、舎利寺、林寺、平野町、東高津等、百済郡為欠郡、今属東生郡、但天王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1890.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0725] [p.0726] 吾妻鏡 三十六 寛元二年八月三日辛未、市河女子藤原氏事、於荏柄社、不密通落合蔵人泰宗之由、書起請文令参籠之間、以御使寂阿西仏、被加撿見之処、七日七夜、無其失之由、各申之、仍市河掃部助入道見西、所訴申之信濃国船山内、青沼村、伊勢国光吉名、甲斐国市河屋敷(○○○○)等者、可令氏女領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0725_3272.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1380] 吾妻鏡 三十六 寛元二年八月三日辛未、市河女子藤原氏事、於荏柄社不密通落合蔵人泰宗之由、書記請文、令参籠之間、以御使寂阿西仏被加撿見之処、七日七夜無其失之由、各申之、仍市河掃部助入道見西、所訴申之信濃国船山内青沼村(○○○)、伊勢国光吉名、甲斐国市河屋敷等者、見可令氏女領掌之、至市河屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1380_5490.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郷
[p.1222] [p.1223] 倭名類聚抄 九薩摩国 出水郡 山内 勢度 借家 大家 国形高城郡 合志 飽多 鬱木 宇土 新多 託万 薩摩郡 避石 幡利 日置 甑島郡 管管〈◯高山寺本不載〉甑島 日置郡 富多 納薩 合良 伊祚郡〈◯祚、高山寺本作作、〉 利納 阿多郡 鷹屋 田水〈◯水、高山寺本作永、〉葛例 阿多 河辺郡 川上 稲積 穎娃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5116.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|洗
[p.0612] 玉蘂 承元三年六月三日乙丑、今日小児有剃髪事、其儀先女房一条局、抱児出、然上余着布衣剃始之、みはさみ自前剃之也、其後女房剃之、其剃末お紙置之也、其外無儀也、 抑依不審引勘旧記之処、治承二年十二月二日、〈安徳天皇御誕生也〉中山内府記雲、早旦以左兵衛尉則季取吉方水〈清水滝〉小御洗(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0612_3433.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] 元禄救民記 元禄十六年癸未の春に至て、餓人次第に増長し、一国忽艱苦に及ぶ、〈元禄十五年壬午七月八月両度、風雨洪水餓符多し、〉先公義〈◯土佐山内家〉の御蔵お開かれ、彼窮民お救給ふに、正月も過二月に成ば、飢人弥多く、御小屋に入者二千余人、其後米穀益乏しく、田地扣家蔵持たる者も自然に窮迫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6211.html - [similar]
植物部六|木五|梅名所
[p.0331] 武江産物志 遊観 梅 本所梅屋敷〈亀戸寺島、立春より三十四五日目に開く、〉 臥竜梅〈亀戸、同時、〉 杉田の梅〈神奈川、立春より廿五日頃開、〉 蒲田梅〈大森、立春より三十日位、〉 竜戸天神境内 難波梅〈浅草自性院〉 箙の梅〈はしば法源寺〉 鶯宿梅〈高田南蔵院〉 御殿止の梅〈高田南蔵院〉 茅野の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0331_1247.htm... - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0078] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事二段〈尻押字田工〉 本地子一石二斗〈六斗代〉 作安主〈山内の庄升(○○○○○)〈十合歟〉作人持来、但所当内段別一斗一升四合、并枚米二升、都合二斗六升八合出【Kれ】之、〉在【K二】大和国山辺郡都介郷水涌庄内【K一】二段〈尻押字橘〉 本地子八斗〈四斗代〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0078_317.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0223] 東都歳事記 五十一月 看雪 隅田川堤 三囲 長命寺の辺 真崎 真土山 上野〈山内都て雪景よし〉 不忍池 湯島台 神田社地 御茶の水土手 日暮里諏訪社辺〈別当浄光寺お雪見でらといふ〉 道灌山 飛鳥山 王子辺 目白不動境内 牛天神社地 赤坂溜池 愛宕山上〈眺望猶よし〉 八景坂〈俗誤てやげん坂といふ、大井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0223_1381.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0808] 日本書紀 七景行 四十年十月、於是聞近江胆吹(いふき)山有荒神、即解剣置於宮簀媛家而徒行之、至胆吹山、山神化大蛇当道、援日本武尊、不知主神化蛇之、謂是大蛇必荒神之使也、既得殺主神、其使者凱足求乎、因跨蛇猶行、時山神之興雲零水、峯霧谷曀、無復可行之路、乃棲徨不知其所跋渉、然凌霧強行、方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0808_3742.html - [similar]
地部四十四|山下|赤城山
[p.0824] 遊囊剰記 二十二 赤城山は東上州無双の霊岳なるべし、拝畢て、前橋大渡より水沢お過て、伊香保に到る、〈◯中略〉 赤城山は、相伝に履中天皇の御宇、初て社お建て祭る、柏原の帝に至て、詔して今の地に遷され、旧地おば三夜沢とて、東の方一里許にあり、東の宮は日本武尊、左は大己貴命、右は少彦名命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3780.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 日本書紀 七/景行 四十年七月戊戌、天皇詔群卿曰、今東国不安、暴神多起、亦蝦夷悉叛、屢略人民、遣誰人以平其乱、群臣皆不知誰遣也、日本武尊奏言、臣則先労西征、是役必大碓皇子之事矣、時大碓皇子鍔然(おじて/○○)之逃、隠草中、則遣使者召来、援天皇責曰、女不欲往〈○往原脱、拠一本補、〉矣、凱強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4519.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1125] 日本書紀 七/景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈○中略〉亦進相模、欲往上総、望海高言曰、是小海耳、可立跳渡、乃至于海中、暴風忽起、王船漂蕩、而不可渡、時有従王之妾、曰弟橘媛、穂積氏忍山宿禰之女也、啓王曰、今風起浪泌、王船欲没、是必海神心也、願以妾之身贖王之命而入海、言訖乃披漣入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1125_6343.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] [p.0832] [p.0833] 新編武蔵風土記稿 八十九多磨郡 総説 多磨郡は、国の西南に当りて、当国の内にても、ことに大郡なり、多磨の名は、安閑紀に多氷屯倉とあり、この多氷は多磨郡のことなるべしと雲説あれども、さも思はれず、正しく古書にあらはるるは、和名類聚抄国郡の部に、武蔵国府多磨郡にありと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3575.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] [p.0839] [p.0840] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 豊島郡は、国の東の方なり、倭名抄国郡部に、豊島お訓じて止志末と註す、風土記残編には、豊島或は砥島に作ると記す、今見に豊島村あり、是郡名の本郷なるべし、仁徳紀曰、十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏雲々、是郡名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3594.html - [similar]
方技部十|医術一
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 医術は、疾病お除き生命お保全する所以の方にして、神代の時、大己貴、少彦名の二神、蒼生及び畜産の為に、療病禁厭の方法お定めしに起り、三韓支那の法お伝ふるに至り、其法益、精しく、近世西洋の医術お伝ふるに及び、其術大に進めり、 古者朝廷医薬の府お置き典薬寮と雲ふ、宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0647_1960.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.