Results of 701 - 800 of about 1052 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9146 良漬 WITH 7748 ... (5.618 sec.)
植物部十七|草六|大根栽培
[p.0048] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営蘿菔一段、種子三斗、総単功十八人半、耕地三遍、把犂一人半、馭牛一人半、牛一頭半、料理平和一人、下子半人、〈六月〉採功十四人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0048_249.html - [similar]
地部五|摂津国|国産/貢献
[p.0390] [p.0391] 毛吹草 三 摂津 天満宮前大根 新艘 立臼 韋囊 碁盤 川崎島木綿 ふけ島 福島細木綿 雀鰭〈江鮒也、腹に飯お多入たるが、雀のごとくふくるヽお以雲なり、〉 野里川島村蟹〈昔島村と雲人、此所にて合戦し果ける其幽霊と雲、かにの甲に人顔すはれり、〉 京橋網島網 今橋戸障子 高麗橋団子(だんす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0390_2025.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1218] [p.1219] [p.1220] 淡海地志 三 海陸土産 夫土産、天所生、地所宜也、故天不生、地不養、君子不以為礼、鬼神弗饗也居山以魚鼈為礼、居沢以鹿豕為礼、君子謂之不知礼、出礼記、 志賀郡 一大津 鱗栗売買京車牛馬集、雪駄、楊枝、 一膳所 米、茶問屋、真野筵、 一坂本 柳団子、小刀つか、きせる、 一衣川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1218_4911.html - [similar]
地部二十一|若狭国|島嶼
[p.0203] 日本実測録 九島与 若狭国大飯郡 遠測 はしか島 名島 烏島 い子島 中くり島 はせき小くり はせきくり もとヾり島 大根島 かつら島 青島 遠敷郡 遠測 小島 二子島 三方郡 遠測 千島 うで島 御神島 弁天島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0203_759.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 庖丁聞書 一雑煮上置之事串蚫 串海鼠 大根 青菜 花鰹右の五種お上置にする也、口伝、下盛に里いも、其上にもちお置也、規式の握やう有、又上置に串柿勝栗結蕨などする事、精進の仕立なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2545.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0349] 古事記 中/景行 天皇聞看定三野国造之祖、神大根王之女、名兄比売弟比売二嬢子、其容姿麗美而、遣其御子大碓命以喚上、〈○中略〉求他女人、詐名其嬢女而貢上、於是天皇知其他女、恒令経長眼亦勿婚而惚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0349_1971.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0839] 日次紀事 一正月 元日 雑煮〈今朝、良賤食雑煮、又盛雑煮并飯汁於小土器而供神仏、又祭竈并井、凡今日良賤調味多用鰤魚、鯨魚、鰯魚数子、螯海巤串(いりこくし)、石決明(あはび)、并牛蒡、大根等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3739.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0912] [p.0913] 祇園執行日記 正平七年〈◯文和元年〉正月六日、堀川神人役七種菜、沙汰人行心法師持参、 なづな、くヽたち、牛房、ひじき、芹、大根、あらめ、各方五寸折敷、次に各入也、此外塩噌各一土器在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4061.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0050] 延喜式 三十九/内膳 諸節供御料(○○○○○)〈中宮亦同、下准之、〉正月三節蘿蔔、味醤漬菰、糟漬瓜、〈◯中略〉 右従元日至于三日供之供奉雑菜日別一斗、〈◯中略〉蘿菔四把、〈准四升、正二十十一十二月、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0050_254.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] [p.0012] [p.0013] 古今要覧稿 時令 むつき〈正月〉 むつきは正月の和名なり、日本書紀〈神武紀〉四十有二年壬寅春正月とみえたるぞ、正月おむつきとよみし初なる、武都紀多知(むつきたち)、波流能吉多良婆(はるのきたらば)と〈万葉集〉みえ、二条の后のとう宮のみやすむ所ときこえける時、むつき三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_82.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|殖林法
[p.0899] [p.0900] [p.0901] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉木立見立之事〈◯中略〉山林竹木仕立方之事〈◯中略〉 一総て御林お見立るに、峯通りは風強く、木の育方悪敷、延丈け無甲斐、雑木は少く、松多して曲木勝成物也、然共峯通の松は、風雨にもまれて、小木の時より木筋ねぢれて堅く育上る故、梁引物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0899_3993.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0033] [p.0034] [p.0035] [p.0036] 草木育種 上 接法の事并図 按に農政全書に、接様又審なり、本邦に接様色々あり、其木によりて時節のよき時接べし、何も九焦、南風、天火、地火の日お忌べし、先その接砧(つぎだい)の木は三四歳より六七歳までの木は勢よし、又四五歳といへどもこせたる木は悪し、十歳余の木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0033_195.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0997] [p.0998] 傍廂 後篇上 徂来が病中 荻生茂卿が病中に、松岡玄達成章といふくすしより、薬お贈る時の包紙に、調合進申芍薬湯、生姜一片煎如常、平生食物肝要事、唯許牛傍与大根とかきたり、おもしろき詩なり、初句と結句とお代ふれば、いづれの病、何の薬にも用ひらるべき詩なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3027.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0143] [p.0144] 料理献立 年頭御式早朝にの御三方に〈三度敷かみ〉一小さし〈塩だひ九串きそく〉〈右同断〉一かずのこ 御前折敷白箸〈右同断〉一根深大根九本右十五け日とも早朝に上る、是お御三つ肴之御献と申候、猶右お一通りと申候、右之外宮方摂家方大臣方御礼之節、壱通りづヽ上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0143_444.html - [similar]
植物部十四|草三|烏芋
[p.0949] 宜禁本草 乾/五菓 烏芋 苦甘微寒、色〈黒名鳧茨、苗似竜鬚而細、正青色、根黒如指大、皮厚有毛、小名葧薺、大名地栗、白者名茨菰、皮薄沢、葉大根大、名失菰、〉主消渇痹熱、多食患脚気、有冷気人不可食、腹脹満与驢同食筋急、除胸熱黄疸、益気下丹石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0949_3899.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0043] 日本書紀 十一/仁徳 三十年十一月庚申、天皇浮江幸山背、〈◯中略〉明日乗輿詣于筒城宮喚皇后、皇后不参見、時天皇歌曰、兎芸泥赴(つぎねふ)、揶摩之呂謎能(やましろめの)、許久波茂知(こぐはもち)、于智辞(うちし)於朋泥(おほね/○○○)、佐和佐和珥(さわさわに)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0043_235.html - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0046] 本草和名 十八/菜 温菘(○○)、黄菜、〈又作黄菜〉又有荢〈◯荢恐辛誤〉菜、〈根細而味辛〉燕白菘、〈出崔禹〉狐〓、一名香〓、〈出七巻食経〉和名古之(○○)、按順抄引((頭註))崔禹、温菘和名古保禰(○○○)、又有辛菜、和名賀良之、根細而甚辛、又按医心食性及長平和名、狐〓和名己志、此条疑有脱文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0046_242.html - [similar]
地部七|尾張国|智多郡
[p.0507] 張州府志 二十七智多郡 疆域 凡智多郡、当州南而遠出海中、南北率可十三里、東西或一里、或二里余、雖接界於愛智郡、然実似孤絶之一島、西南三方隔海、与伊勢志摩及三州地相対、郡中南北連山、其山谷之間有民居者、俗謂之中通、其沿海之邑、謂之東浦西浦、与勢州海路七八里、或十里許、東浦与三州相去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0507_2530.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0314] 上 黄帝八十一難経疏証 一難曰、〈○中略〉人一呼脈行三寸、一吸脈行三寸、呼吸定息、脈行六寸、人一日一夜、凡一万三千五百息、脈行五十度、周於身、漏水下百刻栄衛行陽二十五度、行陰亦二十五度、為一周也、故五十度復会於手太陰、寸日者、五蔵六府之所終始故法取於寸口也、〈脈経復上有而字、寸口者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0314_1711.html - [similar]
植物部一|総載|植木屋
[p.0061] 雍州府志 六土産 諸木并花草 北野種樹家諸品樹木高低大小、応所好而売之、又接柿梨橘、凡一切菓実或花木無不有、至草部凡有花類悉種之、是謂草花、近世草木上中下分三段、限百種応価之貴賤而売之、北野外亦所々有之、又近世河内国土人携藕根来種家園池中、其歳必花開、赤白随其所〓好、一種自中華所来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0061_236.html - [similar]
地部二十二|能登国|国産/貢献
[p.0303] 能登めぐり 能登産名物 一佐志鯖 西海七浦 一黒漬烏賊〈黒〓車磯〉有 一九万匹〈鱰の腹なり〉 熊本村 一経紐苔 飯田 一素麺 輪島 一雪苔 三崎 一串海鼠 中居村 一海雲(もつく) 折戸村 一針金 剣地村 一鋳鍋 中居村 一蛇(じや)の酢 松百村 一鯨 宇出津 一名酒 所口 一清水米 同所 一豆飴 同所 一釣鯛 滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0303_1199.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|菜食
[p.0032] 江家次第 一正月 供御薬内膳自右青鎖門、供御歯固具、〈○中略〉采女伝取之、自第三間御几帳上、付女蔵人、女蔵人伝陪膳、 大根一坏 菰串刺(ふりのくしさし)二坏〈或説三坏、然而総七坏由有所見、〉 押鮎一坏、〈切盛置頭〉〓塩鮎一坏〈同切、置頭二串、〉猪宍一坏、〈以雉代之〉鹿 宍一坏、〈以田鳥代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0032_176.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児嶋合戦附海佐介渡海事 佐々木三郎盛綱〈〇中略〉其辺お走廻て浦人お一人語ひ寄て、白鞘巻お取せて、や殿向の嶋へ渡す瀬は無か教給へ、悦は猶も申さんと雲へば、浦人答て雲、瀬は二つ候、月頭(○○)には東が瀬になり候、是おば大根渡と申、月尻(○○)には西が瀬に成候、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_438.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0758] 大和本草 二/数目 人日七種菜荊楚歳時記雲、正月七日以七種菜為羹、今按、歳時記無七種之名品、国俗人日に所用七種と称者、芹薺鼠麹草〈一名仏耳草、倭名母子草、或以為黄花蒿為邪蒿者非也、二種正月未生苗、〉蘩蔞、 仏座〈一名田平子〉菘〈蔓菁之類、和俗称之曰菜、在水田称水菜、又曰浮菜、在陸田称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2810.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0049] [p.0050] 宜禁本草 乾/五菜 萊菔根 辛甘温無毒、散服及炮煮服、大下気消穀、去痰癖肥健生汁主消渇、試大有験、能制麺及豆腐毒、嫩葉生食、大葉熟啖、消食和中、名〈蘆蔔蘿蔔、〉利関節、理顔色、練五蔵悪気、飲食過度、生嚼咽之便消、飽食亦不発熱、主肺嗽吐血、温中補不足、治労痩咳嗽、子水研服吐風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0049_251.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0052] 甲子夜話 二十二 寛政庚戌の旅行に、美濃本庄駅お過ぐ、其路傍の民家に売物あり、左に図す、〈◯図略〉此物蘿蔔にて製る、長五六尺、一筋の大さ、まがひ糸お合せたる程なり、一把毎に四五十筋、上の方お束たるも亦蘿蔔の皮なり、甚見事なるものにて、其由お問に、去年此辺の禅寺にて始めてつくる、未其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0052_269.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0138] 本草和名 十七/菓 藕実(○○)〈楊玄操音吾苟反〉一名水芝〓、一名蓮、〈本条〉一名水曰、一名霊芝、一名沢芝、一名美蕖、一名莟萏、〈已上五名出兼名苑〉一名水華、〈出古今注〉一名加、実一名嶮実、一名蓮、華一名扶容、葉名荷、小根、名芉、大根名藕、初根名交与〈已上出大清経〉一名石蓮、〈黒者出拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0138_703.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 山城名勝志 十葛野郡 大堰〈河、山、岳、里、津、〉 河〈源出自丹波国、末流入淀河也、自大井川櫟谷至丹波境亀頸三十九町、此中間有大瀬、竜門滝猿飛〈清滝川落合〉鵜河〈水尾落合〉等名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4847.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|名称
[p.0883] 老学庵筆記 六 聞人茂徳言沙糖中国本無之、唐太宗時外国貢至、問其使人此何物、雲以甘蔗汁煎、用其法煎成、与外国者等、自此中国方有沙糖、唐以前書伝凡言糖者皆糟耳、如糖蟹糖薑皆是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0883_3744.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0066] 長秋記 大治四年七月十五日辛卯、〈○中略〉院〈○鳥羽〉於此中著錫紵、〈○此月七日白河崩、中略、〉遷御倚廬、東対北第三渡殿為倚盧代、〈○中略〉敷鈍色広畳(○○)一帖為御寝所、長押下傍北敷同畳二枚、此外無他事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0066_371.html - [similar]
地部三十二|肥後国|国産/貢献
[p.1139] 毛吹草 三 肥後 隈本きせる 皮籠 焼物 野鷹 鼯 潮煮貝 八代密柑 あいぎやう〈鮎の子籠お塩引にしたるお雲〉 同切〓(うるか)〈篠の葉に巻置て用之〉 霊府板〈天よりふりたる板木と雲〉 御免革〈錦革の如し、武具又鞠の沓等に用之、〉 相良焼物 漆布 高瀬絞木綿〈当所より始〉 長洲腹赤鯛〈やき鯛にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1139_4781.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1186] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 大隅 肝属(きもつき)郡、辺田(へた)村、富山(とひやま)村、大姶良(おほあいら)村、大隅郡、辺津加(へつか)村、汀野迫(みきはのさこ)村、大根古(おほ子しの)村、海潟(かいがた)村、向面(かうめん)村、囎唹(そお)郡、廻(めくり)村、佳例川(かれいかは)村、下井村、姶羅(あひら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4976.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0568] 倭訓栞 中編九佐 ざふに 餅に種々の菜と肴お加へ、煮てあつ物とし、年始に祝ふお雑煮といふ、畿内に又かんともいふ、羹也、浪合記に、尹良親王の御子、良三王賊のために危ぶめられ、津島に移りたまひし時、永享八年正月元日の雑煮お奉るに、蛤お吸物にして酒お進めまいらせ、糲飯に大根の輪切の汁物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0568_2542.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0818] 江家次第 一正月 供御薬〈正月元二三◯中略〉 内膳自右青鎖門供御歯固具、盛青磁、件青磁自所渡於内膳、〈尾張百五物(○○○)内〉毎物有蓋檠子、〈内膳所設〉 采女伝取之、自第三間御几帳上付女蔵人、女蔵人伝陪膳、 大根一坏、菰串刺二坏、〈或説三坏、然而総七坏由有所見、〉押鮎一坏、〈切盛置頭〉煮塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0818_3642.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 教令類纂 初集八十七 慶安二己丑年二月廿六日 一百姓は分別もなく末の考もなき者に候ゆへ、秋に成候へば、米雑穀おむざと妻子にくはせ候、いつも正月二月三月時分之心おもち、食物お大切に可仕候に付、雑石専一に候間、麦粟稗菜大根、其外何に而も雑石お作り、米お多く喰つぶし候わぬやうに可仕候、飢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6280.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 牧民金鑑 十一 天明八申年九月廿九日 一夫食貯方之儀は、稗お第一にいたし、其外麦、粟、大根、切干の類、何によらず於其所夫食に可相成品は、木の根葉、田にし、海草之類に而も、取集候積、土地柄相糺、米沢山之場所は、籾并雑穀の類も、百姓持高に応じ為差出候歟、又は男女壱人に付何程づヽとか為差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6284.html - [similar]
植物部十二|草一
[p.0747] 草には、一年生のものと、宿根のものとあれども、木の堅〓なる枝幹お有し、年々成長するものと自ら異なり、而して旧来の本草家は之お山草、芳草、湿草、毒草、蔓草、水草、石草、葷草等に類別したり、種子若しくは茎、根等お、日常の食用に供する為に、特に栽培せらるヽものには稲、麦、粟、黍、稗、蕎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0747_2740.htm... - [similar]
植物部十八|草七|紫茉莉
[p.0122] [p.0123] 大和本草 七/花草 白粉花(○○○) 葉は雞冠花に似て枝節多く繁茂す、花は丁子の形の如く少長し、深紅色又黄花あり、朝開夕に萎む、実黒く大さ胡椒の如し、内に白粉あり、根は黒くして大根の如く大なり糞泥お好む、肥れば花しげし、宿根より生ず、又正二月種子おうへて其年花お開く、宿根より生じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0122_637.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉岩槻牛傍 武蔵の内、江戸より九里、長三尺お過て、周五六寸おふとしとす、歯ぎれよく味ひ美也、此所の名産也、大浦牛傍 下総、江戸より廿里、越後弘智法印出生の地也、住侶の庵于今存〈す〉、長三尺お過ず、周り一尺或は尺一二寸にして、大根よりも肥たり、切口八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3175.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] [p.1486] [p.1487] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 然れば此の持経者の貴き思え世に其の聞え高く成ぬ、而る間円融院の天皇、堀川の院にして重き御悩有り、様々の御祈共多かり、 御邪気( ○○○) なれば世に験有りと聞ゆる僧共おば、員お尽して召し集て御加持有り、然れども露の験し不御さず、或る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4955.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0615] [p.0616] 翁草 八 河村瑞軒成立之事 河村瑞軒事、元は車力十右衛門とて、常に車お押て世お渡る傭夫なり、〈○中略〉十右衛門事、浩(かヽ)る卑賤の業に暮すと雖、生得其心広く、才智抜群の者成しが、或時不図思ひ付、上方に行て身の安否お究んと、僅の諸道具お売て、金二三歩肌に著け、小田原迄来て一宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0615_1458.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] [p.0936] 南向茶話 相州箱根金湯山早雲寺什物 一北条家分限帳之内に江戸廻りと称する分 南 上平川 下平川 桜田 国府方 阿左布 比々谷 大根原 目黒本村 下澀谷 三田 新倉 銀 三田之郷 品川南北 馬込 世田け谷 川崎 局沢 六郷 大師河原 大井 前野 泉邑 西 牛込〈大胡領〉小日向〈領主興津加賀守〉落合 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3896.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0817] [p.0818] 西宮記 正月上 供御薬事〈◯中略〉内膳供御歯固、大根、菰串刺、押鮎、焼鳥等付進物所、進物所例雲、正月元日早朝供奉屠蘇御膳事、猪宍二盤、〈一鮮一焼〉押鮎一盤、〈切盛置頭二串〉煮塩鮎一盤、〈同切置頭二串〉但御器者度於内膳、磁盤四口、天皇御東廂、〈著御生気御服、旧例采女已上著御生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0817_3641.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0835] 浪花の風 市中年中定りし食物のあらましお聞に、正月元日、二日、十日には、焼物におしなべて塩鯛か塩鰯お用ゆ、元日雑煮餅は、多分味噌汁にて、昆布、芋、焼豆腐、大根等お加ふ、二日はすまし雑煮にて水菜計り、他物は不加、屠蘇肴は、凡数の子、牛蒡、ごまめ、三種は一統に用ゆ、茶菓子は西条柿に蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3714.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 改正月令博物筌 正月 雑煮〈冬年に製て置たる餅に、種々の品お加へて羹として喰ふおいふ、其品国々家々の嘉例ありて、大同小異あり、その加ふる品お左に記、芋頭、大根、芋の子、焼豆腐、かち栗、昆布、あはび、煎海鼠、するめ、うきな、牛蒡、あらめ、鯟鯑、田づくり、◯中略〉 羹祝〈羹は雑々調へ煮た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3743.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] [p.0842] 守貞漫稿 二十六 元日、二日、三日、諸国ともに雑煮お食ふ、〈雑煮本名おほうぞうと雲也、五臓お保養するの意にて、保臓と書す也、又或は縉紳家には享雑と雲、〉 今世京都の雑煮、戸主の料には、必らず芋魁お加ふと雲り、 大坂の雑煮は味噌仕立也、五文取計りの丸餅お焼き加之、小芋、焼豆腐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3749.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0906] [p.0907] 古今要覧稿 時令 七種菜〈なヽくさ〉 七種の若菜お以て、これお正月七日禁中に奉りしは、醍醐天皇の延喜十一年お始とす、〈公事根源〉それより以前、宇多天皇の寛平二年正月上の子日、内蔵寮より若菜お奉りし事ありと〈同上〉いへども、七種お薺、蘩〓、芹、菁、御形、酒々代、仏座に定められ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0906_4037.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1457] [p.1458] 農商工公報 五 天明年間の飢饉 左に引証するものは、佐々木参議〈◯高行〉が、郷に青森県下巡視の際、陸奥国西津軽郡木造村に於て、僧、菊池勇義といふ者より獲られたる、天明年間の凶歳日記にして、〈此書は明治十三年五月、参議より叡覧に供へ奉られたるものなり、〉其状、惨怛凄愴、実に読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1457_6235.html - [similar]
植物部二十|草九|胡盧巴
[p.0320] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 胡慮巴 一名腎曹都尉〈薬譜〉 腎曹都護〈輟耕録〉 胡巴〈万病回春〉世人禹錫の番蘿蔔子卜雲語に拠て、南蛮大根の実と訓ずるは非なり、蘿蔔の類に非ず、舶来のもの真物なり、享保年中唐種お伝て、今は多く栽ゆ、春秋下種す、苗高さ一尺許、或は三四尺、葉は一蒂三葉にして、苜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0320_1452.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] [p.0646] 伊豆七島調書 利島 一里四方〈江戸より海上四十八里程〉 一家数九拾八軒、人数〈男百四十二人 女二百卅一人〉牛なし、外に弐軒流人男二人、 寺弐け所〈豆州下田本覚寺末法花宗長久寺、甲州身延山久遠寺末同宗海岸寺、〉 一御年貢金拾八両三分永五十五文宛年々定納仕候 一為御救米、一け年拾石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3062.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆七島調書 三宅島〈東西二里程 南北三里程 江戸より海上五十九里程〉 一家数二百二十七軒、人数〈男四百三十五人 女五百九人〉野牛有、数不知、 富賀三島大明神 神主壬生甲斐 寺六け所〈下田海善寺末浄土宗大林寺 豆州新島長栄寺末法花宗善陽寺 当島大林寺末妙楽寺 同海蔵寺 同円徳寺 同普西寺〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3072.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0650] [p.0651] 伊豆七島調書 御蔵島〈東西廿五町程、 南北一里程、 江戸より海上六十四里程〉 一家数三十一軒、人数〈男五十四人 女六十人〉牛馬なし、外に流人男五人、 富賀大明神 鎌取大明神 御笥大明神 神主加藤蔵人 寺一け所〈豆州三宅島大林寺末浄土宗〉 万蔵寺 一御年貢金一両永百拾八文づヽ年々定納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0650_3074.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 熊野湯の峯の温泉、世所謂真熊野湯是なり、温泉論曰、紀州湯峯温泉、其色昊潔、其味微鹹而甘、頗有鉄臭、其気極熱雲、湯の峯薬師堂五間四面、豊臣秀吉建立、薬王山東光寺と称、本尊薬師仏は、昔温泉の泡凝而成石、色黒し、其化石おもて薬師如来の坐像に造る、往古は此薬師の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4666.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0119] 精進魚類物語 納豆太その儀ならば、精進の物(○○○○)共促せとて、塩屋といふものおもつて、先身ぢかくしたしきものなれば、すり豆腐権守につげけり、道徳といふ物、みそかにはせめぐりて催けり、先六孫王よりこのかた、まむぢう素麺おはじめとして、蒟蒻兵衛酸吉、午房左衛門長吉、大根太郎、苣次郎、蓮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0119_387.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0395] 守貞漫稿 後集一食類 飯鄙で麦お交ゆ、或は半粳半麦、或麦七分粳三分、其他分量不同也、又麦に全麦と割麦と二種あり、臼お以て曳割たるおひきわりむぎ、略てわりとも雲、全麦お丸麦と雲、全麦は先づ麦お炊ぎ、而後米と合せ、炊かざれば、熟炊ならず、故に割麦お以て、粳米とともに、釜中に炊ぎて、一時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0395_1721.html - [similar]
飲食部十六|漬物|杣漬
[p.1028] 橘庵漫筆 二編二 〈予〉先年泉州の水間谷へ行し事有しに、援に橘姓正統の人に、井出氏とて由緒ある人に逢り、何くれふるき物語お伝へられ、扠杣漬といえるものお出さる、普通のものならず、柚、瓜、茄子、大根、粟などの、味噌にて漬し物なり、名のおかしさに、よしおたづね侍れば、主のいえるは、大古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4367.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1046] 鳩巣手簡 聖 鋸町住人桐木屋藤八、桐木商売仕者にて候、主人の妻子お養育仕候処、諸物高直して、とかく及餓死申体に付、其身股肉お伐、大根お以箱に入認候て、上に御本九御用に書付、上野辺に捨置申に付、其趣、上抗相達候処、内に鋸町桐木屋藤八と書付候間、御吟味之処、主人の妻子おはこくみ候へ共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1046_6129.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1423] 日次紀事 十二十二月 此月市中供神仏之器皿、同神折敷台、并片木、袴、肩衣、頭巾、綿帽子、裙帯、扇子、踏皮、同襪線、雪踏、草履、寒臙脂皿、櫛、髻結紙、及常器椀、木皿、塗折敷、飯櫃、太箸、茶碗、鉢皿、真那板、膳組、若水桶、柄杓、加伊計、浴桶、盥盤、并毬及毬杖、部里々々、羽古義板、其外鰤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6058.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 日光山志 四 南湖 中禅寺の湖水と唱ふるものなり、第一の大湖にして、凡東西三里余、南北凡一里余、又八功徳池と名附ることは縁起にみえたり、凡山腹山止に四拾八湖有となん聞る、されど其在所も定かに知れるものなし、大師の記文に載たるが如く、眄坤更有一大湖、冪計一千余町雲雲、清潔なる冷水ゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5237.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0774] 本朝食鑑 五/原禽 燕〈訓豆波久良米、或曰豆波米、〉 集解、燕大如雀而身長、玄衣白腹、紫頷岐尾、身軽翼捷、反転上下無不自由、春社来秋社去、其来也〓泥巣於屋宇之下、其去時伏気蟄於窟穴之中、凡一営巣之家、年年依旧而不相忘、若一年不営巣、則其家必殃、燕比于雀亦似有智、能識人情而馴近、預択鳶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0774_3012.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1445] 兎園小説 七集 金霊並鰹舟の事 ことし乙酉の夏のほど、鰹の猟のありしこと、むかしより多くあらざる事なりとて、右の房州の客の語るおきくに、〈○中略〉壱け処にて釣溜〈鰹の獲船お釣りためといふ〉十五艘或は廿艘ばかりづゝも出づる、中にもあまつは二百艘も出づるよし、凡一艘にて鰹千五百本二千本位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1445_6264.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0279] 暦法新書 八 里差(〇〇)〈○中略〉武江与南部南北行程相距一百三十里、北極出地差四度置相距里数以差度除之、約三十許里、而北極出地之差一度也、武江与津軽南北行程相距一百八十里、北極出地差六度、此亦約三十里、為北極出地差度用乗三百六十五奇、則知地一周凡一万一千里、地厚凡三千五百里、用商尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0279_1038.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0461] 愛日楼文 三 記洋製測時器余嘗蔵洋製測時器一儀、漢土名之、曰時辰表、凡泰西諸国所出器玩、率無不精巧、而独以此儀為最、今略状之、形円、用白金為殻、盤面銅質金鍍、径一寸二分強、厚七分弱、辺鑿池周之、函銀牌十二、以識時辰、子午二牌、釘牢不動、其余皆活、可案候前却、以定昼夜長短、周囲外鐫百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0461_1520.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1118] [p.1119] 大和本草 一 論本草書 凡草木禽獣虫魚金玉土石お記せし書、神農本草お始とす、三百六十五種あり、是お本経とす、梁の陶弘景名医別録お作り、神農本経お増補す、又三百六十五種あり、これより以来歴代の名医、各有増益、諸家の本草多して、名品漸加れり、明の李時珍、歴代本草の内お撰集して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1118_3405.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪用法
[p.0337] 大和本草 三/火 薪火 本草時珍雲、凡一切補薬諸膏宜桑柴火煎之、但不可点艾傷肌、榎木お薪とす、烟少し火お焼て身お温むるに宜し、又薬お煎すべし、本草時珍曰、蘆火竹火宜煎一切滋補薬、又曰、用陳蘆枯竹、取其不強不損薬力也、桑柴火取其能助薬力、一切之堅木之薪の火はつよし、発散瀉下のつよき薬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1774.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|土用
[p.0140] 仮名暦略註 どよう 漢字土用 土用とは、土の気始て事お主どるの日也、凡一歳の内、五行の気互に循環して以て四時おわかち、もつて歳序おなす也、春は木気事お主り、夏は火気事お主り、冬は水気事お主どる、毎気七十三日有奇お主どる也、唯土は中央に有て、四季に応じて、各十八日有奇お主どる也、其始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0140_982.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 日次紀事 十二十二月 同夜〈◯節分〉家々門戸窓櫺挿鰯魚首并枸骨条、伝言、此二物疫鬼之所畏也、又熬大豆於家内、是謂打豆、或謂拍豆、凡一家之内、執事者勤之、是称歳男、高声呼鬼外福内、而禳疫索福、其後合家各食熬大豆、則用己歳之数、〈◯中略〉紀貫之土佐日記載鯔首枸枝等事、然則昔日用鯔首者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5912.html - [similar]
植物部二|木一|類別
[p.0071] 新校正本草綱目 三十四 目録 李時珍曰、木乃植物五行之一性有土宜山谷原湿肇由気化、援愛形質、喬条苞灌根葉華実堅脆美悪、各具太極、色香気味区弁品類、食備果蔬、材充薬器、寒温毒良直有考彙、多識其名、奚止読詩埤以本草、益啓其知、乃四蒐〓萃而類之、是為木部、凡一百八十種分為(○○)六類(○○)、曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0071_271.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0189] 和漢三才図会 八十七山果 枹(○)〈音孚〉 大葉櫟 朴〓 槲〓 今雲加之波〈◯中略〉 本綱、槲有二種、一種叢生小者名枹、一種高者名大葉櫟、一名朴〓、僕〓者婆娑蓬然之貌、俗称衣物不整者為僕〓、此樹偃蹇、其葉梵梵揺動故也、 按上件之説混雑未審、今名加之波者、樹似槲而叢生、無高大者、性不堅皮易剥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0189_753.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0418] [p.0419] 和漢三才図会 九十三/芳草 川芎 芎藭 胡藭 香果 山鞠窮 闍莫迦〈金光明経〉 〈和名於無奈加豆良◯中略〉按芎藭葉似芹而山中独生者根長、人家栽者根団略似薯預而小、未見別種者、劉氏鴻書雲、日本有諸薬、而無甘草芎藭雲雲、慶長元和之比、有唐川芎稍久不〓来、而価貴至凡一両代銀十五六銭、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0418_1879.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0690] 延喜式 十三図書 凡行幸従駕御研案一具、〈研一口、筆十管、銀小瓶一口、墨四挺、雑色紙数不定、〉和琴二面、〈御一面、凡一面、〉柳筥一合、〈納赤地両面袋〉地図一巻、〈以細布為之、納赤地両面袋、〉儲幕四条、〈二絁、二布、並随破請換、〉官人二人率番上二人、令仕丁五人担之、各著紺布衫布袴布帯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0690_2374.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0288] 梅園日記 一 初雷 日次紀事雲、凡一春之中、雷初発声、是謂初雷、京俗節分之夜、貯置所撤家内之熬豆、聞初雷時、則三粒食之、寒夜筆談雲、世の人初雷の鳴時に、節分の豆おくふは、鶡冠子に、夫耳之主聡、両豆塞耳不聞雷霆と、此語おつたへ誤たる也、按ずるに玉燭宝典〈巻十二〉に、荊楚記雲、家々留宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0288_1686.html - [similar]
遊戯部三|将棊|広将棊
[p.0140] [p.0141] 広象棋譜 古象棋、以教兵制也、然太簡淡似無味、温公七国、錯雑弗専、此方乃有大小摩訶諸戯、亦鄙陋甚、殊非雅士所玩矣、夫博奕者、仲尼見取、君〈○荻生徂来〉実凱無稽而然乎、今因古制而広之、聊且俾童蒙嫺軍伍之名、不無微益、中道而廃、有時乎游焉、亦何害耳、其局就用棋局不更設也、路上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0140_582.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] 伊豆海島風土記 二 利島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊よりは巳午のかたにあたり、海上十里余、江戸よりは午未の境に当り、海上四十八里程あり、伊豆国の方に向ひ荒浜ありて、此処に船お置、国地のわたりも遠からねど、瀬戸の夕はやく波高く、朝には海底の大石お打よせて汀に堤おなし、又波夕の引払ふ夕に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3061.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0459] 日本実測録 九島嶼 出雲国神門郡 実測 権現島、周廻六町五十間、 遠測 赤島 黒島〈日御崎〉 友島 経け島 平島 黒島〈鷺浦〉 柏島 鶴島 楯縫郡 遠測 お島 秋鹿郡 遠測 三島 はなくり 弁天島 寺島 大島 松島 岩島 中の島 島根郡 実測 桂島、周廻一十三町五十九間、 久島、周廻三町四十九間、 築島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1938.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 同〈◯元暦元年九月〉十八日、〈◯中略〉三川守範頼も、室の泊に有けるが、舟より上り、同国〈◯備中〉西河尻、藤戸の渡に押寄て陣取、源平海お隔て磬へたり、海上四五町には過ざりけり、〈◯中略〉援に佐々木三郎盛綱、夜に入て案じけるは、渡すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4805.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 嬉遊笑覧 十上飲食 宇治丸は鰻〓の鮓にて、古く名高きものなり、今の人うなぎに醋お忌といふは、いつの頃よりいふことゝも聞えず、調味抄鱠に用べき魚雲々、鰻やきて細く作り、蓼酢おろし大根芹うど栗生薑ぼけの酢大にいむべしとあり、唯木瓜の酢お忌お、常の酢もいむやうに誤りしなり、うなぎお焼て売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1042.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0299] 続視聴草 五集八 水府公飯膳式目御五十日過より左之通に而、御膳等被差上候思召候事、 五節句式日者 老公之御時之通、其外常々は、 朝昼は 一汁一菜之事〈但一汁一菜之時、向皿に而も壺に而も有之候はゞ、平は無用の事、〉 夕は 汁計〈汁は大根菜ふき冬瓜うどゆば豆腐、右三度づヽ同前に而も好物よろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0299_1312.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] [p.0342] 本朝文鑑 八 摺小木銘〈並序〉 藤如行 数ならぬみのゝお山の松の木は、君がやちよのためしにもひかれず、谷の坊にこぢとられて、すげなき法師にせられ、名おさへ摺小木±よばれぬる、すくせの果報も無念ならずや、そも七種のゆふべより、御忌御影供の寺々おかけめぐり、唐辛のために目おおどろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2057.html - [similar]
地部四十九|浦|長門国/壇浦
[p.1324] 玉海 元暦二年四月四日丁巳、光雅仰雲、院宣雲、追討大将軍義経、去夜進飛脚〈相副札〉申雲、去三月廿四日午刻、於長門国団合戦、〈於海上合戦雲々〉自午正至晡時雲伐取之者、雲生取之輩、不知其数、此中、前内大臣、右衛門督清宗、〈内府子也〉平大納言時忠、全真僧都等為生虜雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5607.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1016] 玉海 承安三年四月十五日丁丑、今日憲基呼前仰医書之事等、有 千金秘髄方( ○○○○○) 雲書、令見之、憲基申未見由、此中有雲、年月日神事、件事於月神者一切無之由、丹家之輩所申也、而定成貞時等申有為神之由、而今此書有月神、仍問憲基頗有不審之気、猶有興事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1016_3072.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 明月記 建仁二年二月十五日、今朝路頭遊君各賜衣裳雲々、如予〈○藤原定家〉貧人不入此中、兼定一昨日被仰備儲、以如此事已以出身雲々、申時如例遊女郢曲等了、早出不知其後事雲々、 廿一日、大臣似下会合如例、懸御簾放障子、〈定事也、女房見物料也、〉午時計出御、〈○中略〉遊女列坐、乱舞如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2223.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 吾妻鏡 十七 正治三年〈○建仁元年〉十月二日己卯、入夜観清法眼、潜参江馬太郎殿館、申雲、〈○中略〉亭主仰雲、〈○中略〉但有急事、明暁欲下向北条、兼令門出畢、就今告非構出、称恥貴房推察、召出旅具〈至蓑笠等、悉在此中〉等、令見給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2514.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0714] 肥前風土記 神埼郡 船帆郷〈在郡西〉 同天皇(○)〈○景行〉巡狩之時、〈○中略〉御船沈石四顆、存其津辺、此中一顆、〈高六尺、径六尺、〉一顆、〈高四尺、径四尺、〉無子婦女、就此二石、恭禱祈者、必得妊産、一顆、〈高四尺、径五尺、〉一顆、〈高三尺、径四尺、〉亢早之時、就此二石、雩並祈者、必為雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0714_3681.html - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0801] [p.0802] 東大寺正倉院文書 三十四 隠伎国天平二年正税帳周吉郡天平元年見定稲穀玖伯壱拾八斛参斗伍升玖合穎稲陸千壱拾四束八把壱分、此中雑用漆伯玖拾参束参把伍分出挙壱千伍伯参拾束 利漆伯陸拾伍束 并弐千弐伯玖拾伍束遺参千陸伯玖拾壱束四把陸分合定稲穀玖伯壱拾八斛参斗伍升玖合穎稲伍千玖伯八拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0801_3072.htm... - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1217] [p.1218] 毛吹草 三 近江 蛇骨 蝉蝣(せんたつ) 苅安 辛灰 石灰 滑(なめし) 蜩大豆(ひぐらしだいづ) 納小豆(おさめあづき)〈世俗に是お納言と言〉 葭箔(よしすだれ)〈窓簾に用之〉 細美(さいみの)衣地 昆元丹 湖水鮭(みつうみにあめ) 鱒 鯰 鰣(はす) 鱥(うぐい) わたか 鯉 似鯉(にこい) 山田丸鮒 源五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1217_4910.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1315] 飛州志 二国法 所在国界村里之名 本土は美濃、信濃、越中、加賀、越前の五州に介まるといへども、加賀越前の二州えは、順路の村里なし・故濃信越の其国界にある地名お載す、 益田郡下原町〈自是濃州金山町に出る〉 同大船渡村〈自是濃州田島村に出る〉 同門和佐村〈自是濃州小野村吉田村に出る〉 同保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5271.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国産/貢献
[p.0849] 全讃史 七下産物 海鼠腸〈引田浦の名産〉 海胆〈引田松原より津田迄の名産〉 海松布〈志度浦〉 浜松〈志度浦〉 鉄鍏〈志度浦、真川、古田、蘆屋有鋳物師、良工也、世にいわゆる蘆屋釜も此地工人の鋳る品也、〉 鍋釜〈同上〉 津田穂蓼 同鯷〈寒川郡津田浦の名産〉 神前新米〈寛永十九年六月朔日、神前村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0849_3703.html - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0345] 北越雪譜 初編中 狐お捕る 我が里〈○越後魚沼郡〉にて、狐お捕る術さま〴〵あるなかに、手お懐にして捕る術あり、その術いかんとなれば、春陽の頃は、つもりし雪も、昼の内は軟なるゆえ、夜な〳〵狐の徘徊する所へ、麦など舂杵お雪中へさし入て、二つも三つもきねだけの穴お作りおけば、夜に入りて、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0345_1254.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0845] [p.0846] 鶉衣 拾遺上 雅針 孝は百行のもとゝこそきくに、かれは反哺の孝心はありながら、いかで諦声おさへ、不祥の物ににくまれけむ、夫も夕ぐれの端居に、泊がらすの三つ四つつれたるは、清少納言もあはれとはみしお、まだ暁の鐘もならぬに、月夜あるきに起さわぎて、常に廓の夢おやぶり、かの楓橋の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0845_3337.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] [p.0670] 西遊記 三 寿夭 予〈○橘南谿〉諸国おめぐり試るに、山中の人は長命なり、海辺の人は短命なり、京都の人は癰疔の如き腫物類は甚希なり、長崎には甚多くして、京都の三増倍五増倍ともいふべし、其由来お考ふるに、食物の事にあり、山中の人は魚肉なければ、常に芋大根の類のみお食す、もし年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3877.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1115] [p.1116] 孝義錄 二/伊勢 兄弟睦者たつ 三重郡芝田村の氏権平が妹おたつといへり、兄は病おほき者にて、四十年ほど起臥もかなはぬ上に、八年先より目しいけり、もとより無高者なれば、たつは村のうちおはしり廻り、請作とて人の田畑お耕して世お渡りけるが、家極て貧ければ、たれ婿にならんといふ人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1115_6310.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0834] 年中行事故実考 一正月 蛤の吸物、大根汁、〈いてう形に切〉田作り鱠、是は南朝信濃宮〈中務卿宗良親王子〉の御子良王、宮方の武士四家七名字の者お召具、尾張の国津しまへ移らせ給ふ時、元日始て此祝ひありて、子孫長く津島に住給ふ、其佳例にて、当国の風俗お諸国に伝へ学ぶといへり、〈◯中略〉四家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0834_3712.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0905] 春の七くさ 公事根源に、延喜〈六十代醍醐天皇〉十一年正月七日に、後院より七種お供ず、〈江家次第に、後院は冷泉院朱雀院等おいふ也といへり、〉按に正月七日に、七種お供ぜしは、この御時よりことはじまるなるべし、おほよそ若菜とは、ひろく春くさの初苗おさしていふ名なり、〈◯中略〉又公事根源に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0905_4036.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1056] 俳諧歳時記 二月 事納〈八日〉 針供養(○○○)、六質汁(むしつしる/○○○)、武江の俗二月八日お事おさめとし、十二月八日お事はじめといひて、竹竿の先に目笊お付けて家々の軒に出す、又今日芋、牛房、大根、赤小豆等の六種お享て汁とし、これお六質汁と名づく、婦人は針の折たるお集て、淡島の宮へ納め、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1056_4512.html - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0423] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 白芷 よろひぐさ(○○○○○)〈延喜式〉 さいき(○○○)〈信州〉 むまぜり(○○○○)〈勢州〉 やまうど(○○○○)〈作州〉 かんら(○○○)〈勢州〉 今は通名 一名神〓〈王氏〓苑〉 三閭小玉〈輟耕録〉 蘭槐〈荀子〉 沢芳〈典籍便覧〉 杜若〈名物法言〉 芳草〈事物異名〉 仇里竹根〈郷薬本草〉 仇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0423_1898.htm... - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0349] [p.0350] [p.0351] 殿暦 嘉承二年十二月一日、〈◯中略〉母儀前斎院〈◯白河皇女令子〉令昇給、御坐于南殿東庇、須装束使奉仕件御前御装束、而南殿依兼清凉殿、無所便宜之間、以大宋御屏風御几帳御座等、当日余見之、以蔵人令奉仕之、又於此所内御乳母典侍〈顕隆妻也〉理御髪、但女房内々理調了、然而立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0349_1453.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0532] [p.0533] 本朝文鑑 七 蕎麦切容 二竹堂むかしは蕎麦の花の解つくりて、先はその名のひゞきより、そばにそひ寐の花もさかば、色すこし黒からんにもと、あだなる言葉の色にめでしも、今はその花の実おほめて、切といふ字おそへたらんには、あつはれ武士の喰物にして、あま茶の男はかく事も得ざらん、さて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0532_2410.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0782] [p.0783] 百家琦行伝 一 菖蒲革馬肝 馬肝は麻布白銀に住し、俳諧お業とす、常に菖蒲革の摸様おこのみ、衣服は上下(うへした)とも皆菖蒲革色にそめ、三角のもやうおちらし、家の壁など綠革のもやうにはり物し、器財もおほくは萌黄いろになし、三角に制したる器おもてり、三度の食事すら握り飯お三角に制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0782_4701.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] [p.0907] 蜘蛛の糸巻 かくし売女 天明中盛んなりしは、娼妓の売色、根津、〈二朱〉谷中いろは茶屋、〈二朱〉音羽、〈二朱〉赤坂、〈二朱〉氷川、〈二朱〉市け谷、〈八幡社内二朱〉麹町天神、〈かげま〉大久保しく〳〵谷、〈切みせ二朱〉下谷柳の稲荷、〈四六と切みせ〉三島門前、〈ひとよ泊り、二朱切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2406.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.