Results of 801 - 900 of about 1455 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 至交 WITH 6024 ... (8.425 sec.)
地部十九|陸奥国上|磐城郡
[p.0118] 磐城風土記 郡村 磐城郡、東続楢葉郡、四倉浜至太越浜海辺、巽隅藤間海辺、次接磐前郡、界船岡山南続磐前郡界館岡小島山大館古城、坤隅続磐前郡、界大迫嶺経塚峠、西続磐前郡界水石峠早坂嶺、木戸石至上小川之川筋、乾続磐前郡、界高崎地獄穢多前、限穢多滝其川筋、次接楢葉郡、界紫標山蛇襲山、北続楢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0118_391.html - [similar]
地部十|甲斐国|八代郡
[p.0708] 甲斐国志 一提要 郡名 一八代(やつしろ)郡、〈和名抄雲、夜豆之呂、◯中略〉八代は山背也、地摎富士山之西北、而家居す、拾芥抄雲、作八代郡為是と、蓋し山谷屋八の訓通用す、代(しろ)は背(うしろ)の訓也、〈山城国と雲も山脊なり〉古時波多八代宿禰の所食と雲、古蹟部に詳にす、寒田川は今の鵜飼(うか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0708_3237.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0477] 日本霊異記 中 行基大徳携子女人視過去怨令投淵示異表縁第卅行基大徳令掘開於難波之江、而造船津、説法化人、道俗貴賤集会聞法、爾時河内国若江郡川派里有一女人、携子参往法会聞法、其子哭譴不令聞法、其児年至于十余歳、其脚不歩、哭譴飲乳、啖物無間、大徳告曰、咄、彼嬢人、其女之子、持出捨淵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0477_2906.html - [similar]
地部二十|出羽国|出羽郡/田川郡
[p.0187] [p.0188] 出羽国風土略記 二田川郡 当時二十二組あり、内五組は御公料也、所謂二十二組は、田川組、京田組、本郷組、青竜寺組、島組、田沢組、黒川組、由良組、温海組、淀河組、加茂組、横山組、藤島組、添河組、狩河組、清川組以上、〈酒井左衛門尉殿領地也、組々に大庄屋有、〉松山組、〈酒井石見守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_686.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1261] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鯉〈○中略〉 其味拠所産之水而有好惡、〈○中略〉先以城州淀河為第一、宇治、勢多、琶湖次之、諸州雖有之、未知其美惡、今江東所賞美者、江都浅草川、常州箕輪田之鯉也、信之諏訪湖亦美然路遠不能送其鮮者、淹之鮓之以送、凡西都之鯉者水清流潜、魚肥多脂、肉色紅白相交、而麗如桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1261_5307.html - [similar]
人部十三|動作|溺
[p.1007] 今昔物語 十九 住河辺僧値洪水棄子助母語第廿七 今昔の比、高塩上り、淀河に水増りて、河辺の多の人の家流ける時に、年五六歳許にて、色白く形ち端正にして、心はへ厳かりける男子お持ち、片時も身お不離れ愛する法師あり、而る間其の水に此の法師の家押し被流にけり、然れば其の家に、年老たりける母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1007_6069.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|益田池
[p.1223] [p.1224] 性霊集 二 大和州益田池碑銘并序 若夫、感星銀漢下灑之功深、湖水天池上潤之徳普、故能草卉因之而鬱茂、虫卵頼之而長生、至若八気播殖、五才陶冶、北方之行、偏居其最、坎之為徳遠矣、皇矣哉、粤有益田池、両尊鼻子之州、八烏初導之国、地是漢諳之旧宅、号則村井之故名、去弘仁十三年仲冬之月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1223_5162.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1050] [p.1051] 法華験記 下 第百廿九紀伊国牟婁郡惡女 有二沙門、一人年若、其形端正、一人年老、共詣熊野、至牟婁郡、宿路辺宅、其宅主寡婦、出両三女従者、宿居二僧、致志労養、援家女夜半至若僧辺、覆衣並語僧言、我家従昔不宿他人、今夜借宿、非無所由、従見始時有交臥之志、仍所令宿也、為遂其本意所進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1050_4323.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1061] [p.1062] 弁医断 上 人参之説最謬妄矣、乃説而若行、弗啻有害我国之生霊、亦将胎笑於異邦識者歟、何也、夫人参補益之功、古今方書所録、倭漢名哲所験、凱不暦可考哉、試以余〈○堀江誠定〉所睹記者言之、余本生対州、自有知来目擊 韓参( ○○) 不為不多矣、参之大長及四五寸者、人含之則走必不喘、雖冒煙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1061_3218.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0306] [p.0307] 視聴草 七集七 年号字難陳〈◯中略〉 難 公迪卿 享和号、享字古与亨享通、故韓信伝有猟豹亨之之文矣、而後醍醐天皇辛酉、始用元亨之号、是歳大旱、厥後金革不止、永享雖代始、且経紀長祅災数現、享禄貞享等、交不祥、且夫穀果伝曰、諸侯不享覲、和字、爾雅曰、徒吹謂之和、又孫子兵法有交和之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0306_2164.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0135] [p.0136] 鵝峯文集 八十三/序 中象戯図式序 象戯者、習武之一技也、昔周末戦国之際、有作象棋陣図者、其制小者、曰一面布陳、其大者、曰内外四層図、或円之或方之、将士車馬象砲卒等名備矣、本朝象戯、有大中小之式、就中小象戯、久行于世、天文年中、後奈良帝甚嗜中象戯、当其時、在廷臣、則日野亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0135_555.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0121] [p.0122] 栗山文集 二上序記 新刻日本輿地路程全図(○○○○○○○○○○)序 凡図其急莫急於輿図、而又其難莫難於輿図焉、以其大則体国経野、控御攻守之政、其細則読書考古、探勝按蹟之学、蓋不可一日而欠者矣、而山之背向、水之迂直、吾儕孟浪、躬親履其地、猶且転回数歩之外、已慌然、失方位、況天下之大、山海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0121_580.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1291] [p.1292] [p.1293] 濃陽志略 十附録 郡邑区別 元和元年八月、以信州木曾、及濃州沿河地三万石増封張藩、元和五年、重以濃州上有智等地五万石増封張藩、其余数人附属我敬公、曾以東照神祖所賜食邑、仍旧領焉、奉仕張藩、世謂之給人高、其郡邑隷于左、 大野郡 付寄 下座倉 東横山 小衣斐 沢辻 乙原 南条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5194.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0344] 和泉志 二大鳥郡 村里 堺南荘(○○○)〈大街一条、自東達西、謂之大正路、乃摂州分界、因有堺名、又官道一条自北達南、謂之大通、大通坊名十、曰市町、曰甲斐町、曰大町、曰宿院町、曰中町、曰寺地町、曰少林寺町、曰新在家町、曰旅籠町、曰南半町、其東西町名、多随大通呼、浜芝原等在西、塩穴、片原、農 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1794.html - [similar]
地部三十八|橋上|課国造橋
[p.0172] [p.0173] 中右記 承徳元年二月十日乙未、為行幸〈◯堀河〉点地、可下向南京也、〈并明日春日祭分配也〉仍早旦著布護、先参会朱雀門前、〈◯中略〉路行列次第、左右京職、木工、修理、史部弁侍、官掌、史生、史弁撿非違使、人々共人等、木工下部次第立札、或可渡橋所、或可破垣所、皆立札、国々宛所必立札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0172_822.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1160] [p.1161] 日本実測録 二街道 従東海道土山歴日野至武佐 近江国甲賀郡土山宿 一里二十三町四十七間 蒲生郡鎌懸(かいかけ)村、三十四度五十九分半、 三十二町五十一間 日野大窪町〈至仁正寺陣屋一十一丁一十五間〉 一里六町二十間半 石原宿 一十五町五十二間 岡本宿、三十五度三分、 二里八町五十九間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1160_4645.html - [similar]
地部六|伊勢国|桑名郡
[p.0439] [p.0440] 勢陽五鈴遺響 桑名郡一 桑名郡 桑名と称する名義は、相伝雲、旧き名にして太古の時、天照大神此伊勢国に宮処お覓め玉はんとて、大鳥に化して此地の桑原に天降り、桑の若枝に止り坐せるお以て、扶桑若木の名起り、其処お桑名と号すと、詮要抄に載たり又美濃と尾張の界にて、桑の幾もと植にけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0439_2218.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|大里郡
[p.0854] [p.0855] 新編武蔵風土記稿 二百十九大里郡 総説 大里郡は、国の中央より北にあり、江戸より西北の方郡界まで十二里余、和名抄国郡の部に、大里お訓じて於保佐土と註す、又神名帳にも此郡名見えたり、今郡の東お、過半上吉見領と雲、按に隣郡横見郡お都て下吉見領と号し、和名抄にも横見の下に注して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3628.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
地部二十三|丹後国|道路
[p.0399] [p.0400] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 丹後国熊野郡蒲井村〈至旭湊一十五町五十七間〉 三里二十六町三間〈至大向村瀬戸口二十三町二十間〉 久美浜村〈至神谷神社三町四十七間〉 二里七町四十九間半 湊宮村浜〈至北浦径測五町二十間〉 一十四町五十六間 湊宮村、三十五度三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1619.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] [p.0964] [p.0965] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 筑後国御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4152.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0299] [p.0300] 日本書紀 三十持統 高天原広野姫天皇、〈◯持統〉少名鸕野讃良皇女、天命開別天皇〈◯天智〉第二女也、母曰遠智娘〈更名、美濃津子娘〉天皇深沈有大度、天豊財重日足姫天皇〈◯皇極〉三年適天渟中原瀛真人天皇〈◯天武〉為妃、雖帝王女、而好礼節倹、有母儀徳、天命開別天皇元年、生草壁皇子尊於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0299_1338.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1031] 南総郡郷考 乾 郡郷 望陀郡 古事記、万葉集等には、馬来田に作る、此郡西は海に至り、南周准郡界より、安房国界に至り、東北は夷隅市原二郡の界に至る、 郷名、畔治、〈廃〉表可〈廃〉会戸〈廃〉飯富〈廃、村存、〉磐田〈廃、今岩井村存す、〉河曲〈今河久保村あり、河曲の唱へ誤りか、〉鹿津〈廃、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4169.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|上治郡
[p.0125] 続日本紀考証 十一 大日本史注雲、案陸奥国無上治郡、未詳、陸奥郡郷考雲、上治疑伊治之誤、今去栗原郡界五六里許有黒沼邑、邑有伊上城止、其地属登米郡、伊上上治文字必有舛訛、内藤氏曰、伊治之地、或分為上下二邑、称曰上治又伊上者蓋以此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_453.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0372] 農家業事後編 一 草棉名目并に土佐棉の事草棉のことは、前編に如水翁〈◯児島〉の説あれば、委しく記さず、先摂津、河内、大和辺にて作る所の種類、かぐら 八寸黄花 備中ころり 麻わた 長九郎 太こくび ちんこ のら 山城麻棉 河内ぼたん 今七兵衛 早わせ てつぽう 黄花 権九郎 猿の耳 赤わた 青わた其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0372_1664.htm... - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0759] [p.0760] 新編相模国風土記稿 五十九高座郡 図説 本郡古は原野のみ多く、僅に瀕海及河傍の地開けて、広野の四辺に村落おなせり、夫より往々原野お開き、今に至て、猶開墾お企る所あり、北条氏国中お三分せし時、当郡は東郡に属す、且北隣津久井県は、古当郡及び愛甲郡に属せしお後分割せしと雲ふ、〈下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0759_3385.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0220] 山州名跡志 一八郡封境 葛野郡 当郡は愛宕(おたぎ)の西に双て南北に長し東は洛陽朱雀通にして、艮は紫野の北、氷室に宣り、北は小野、東河内、西河内、真弓等お摂し、北に山あり、丹波お為隣、乾は鷹峯の奥長坂、及杉坂お経て細河に至り、其上に丹波堺あつて、彼国山国に至る、委巻中、其南西は北山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1045.html - [similar]
地部六|伊勢国|河曲郡
[p.0441] 勢陽五鈴遺響 河曲郡一 河曲郡 河曲と称す名義は、和名類聚抄に、河曲、加波和と訓じて、今略約して加波の郡とも俗称せり、拾芥抄に、河曲お河久摩と訓ず、〈◯中略〉本郡は鈴鹿川の下流に、甲斐川、高岡の大河、其郡の北にあり、又服部郷の大流、郡の南にあり、南北相対して、二河の隈にあるお以て、加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2229.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
地部十七|信濃国|佐久郡
[p.1372] 信府統記 四 佐久郡〈高七万七千六百五十八石七斗二升四合、村数二百四、〉 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国へ隣れり、此郡の北は横笹山〈小県の郡界〉より東北の方上野国へ隣る碓氷峠までの間峯通国界なり、此横笹山お、上野国にてはかごのとうと称す、水のとう、みつおね、〈両所共に上野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5461.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1330] 塩尻 四十二 正徳四年甲午三月狸蒙して日月光なかりしが、四五月の比、肥前長崎港疫疾大に流行し、比屋病床に臥し死に至る者七千余に及びし、〈六月官に請て報金お賜はりし〉九州四国中国の方も又疫気一時に行れ、是に死する者甚多しと聞ゆ、六七月、難波京師に及び、染疫の家に苦しみ愁ふ、泉南猶甚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1330_4425.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] 天明集成糸綸録 三十一 安永九〈子〉年八月 寺社奉行〈江〉 葵御紋附之儀に付、先達而書付帳面お以被申聞候内、城州東山浄土宗一心院本堂本尊前に掛有之候、葵菊之紋、縁に附有之候額之儀、以来は什物に致置、相用申間敷旨、京都町奉行とも申渡候由、然処右一心院は、知恩院宮菩提所に而、前御門主尊胤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2654.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0874] 新編武蔵風土記稿 二百二十一大里郡 小泉村 小泉村は、江戸よりの行程前村に同じ、〈〇十六里〉此地名は古き唱にて、岩松氏所蔵の文永三年七月の文書に、当国小泉郷(○○○)お岩松氏領せしよし見ゆ、されど郡名おのせず、又矢野伊賀入道善久といひし人も、建武の頃男衾郡小泉郷お領せしといひ、又上野国世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0874_3685.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|菊多郡
[p.0117] [p.0118] 磐城風土記 郡村 菊多郡、東接磐前郡、界滝尻川、次下川中田皆海辺、巽隅関田九面又海辺、次并常陸国多珂郡、界笠松山、奈古会関、亀石原嶺、南隣常陸国多珂郡、界夏山造沢蜂巣嶺、坤隅隣常陸国多賀郡、界黒磯山梨木塚松坂渡嶺、西隣常陸国多賀郡界小金坊大金坊沢、次接高野郡、界六間山山角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0117_388.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐前郡
[p.0118] 磐城風土記 郡村 磐前郡、東接磐城郡、界経塚峠唐松山大城坊南領、次藤間高久沼内海辺、巽隅豊間至小名浜限海辺、次接菊多郡、界滝尻川花立山古館、南続菊多郡、界滝倉傾城石三体明神、坤隅続菊多郡、界二石嶺境明神入道滝沢、西接石川郡、界夏湯皂角渡戸紫山峠、乾隅続石川郡、界坂取山崩山、次接田村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0118_390.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|楢葉郡
[p.0119] 磐城風土記 郡村 楢葉郡、東留岡浜至北迫、海辺、巽隅浅見川、至江綱海辺、次接磐城郡、界切通山嶺中野山、南続磐城郡、界沓掛山、猫鳴山、戸渡後山、畳小屋山、坤隅接磐前郡、界大滝西山嶺、至栗木平平松崎大沢嶺、次接田村郡、界長柴峠、鞭投田錫坂、西続田村郡、界矢大臣峠、早馬腰、乾隅続田村郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_394.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|会津郡
[p.0120] 会津風土記 郡村 会津郡 東交岩瀬郡、界二岐岳小岳山、隣下野国、界小岳山、大峠山王峠巽隅並下野国、界荒貝岳枯木峠、離方隣野之上下州、下州界帝釈山、長田代山、赤安山、上州界赤安山小瀬峠、坤隅界至仏山、西界藤原峠、並越後国、界藤原峠、枝析峠、大鳥岳、浅草山、乾隅隣越後国、界赤是山、北交 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0120_406.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0185] [p.0186] 玉海 治承四年六月二日癸未、卯刻行幸於入道相国〈◯平清盛〉福原(○○)別業、法皇〈◯後白河〉上皇〈◯高倉〉同以渡御城外之行宮、往古雖有其例、延暦以後、都無此儀、誠可謂希代之勝事歟、敢無知由緒之人、疑可被攻南都〈大衆猶蜂起、敢無和平雲々、〉之間、可有不慮之恐歟、又余党猶不休、為御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0185_909.html - [similar]
地部六|伊勢国|地勢
[p.0426] 勢陽五鈴遺響 首上 郡県総論 本州の国郡界の定置する処は、西北の極は各山嶺お列りて他州の分界とす、美濃、近江、伊賀、大倭に接するは然り、南極は南海に限りて、紀伊州牟婁郡に接す、東極は各東海に限り、其東南の隅に至り稍く志摩州に接するなり、其郡は桑名郡東西短少にして南北長闊なり、国の東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2177.html - [similar]
地部十|相模国|私称郡名
[p.0763] 新編相模国風土記稿 六十九鎌倉郡 小坂〈遠佐可〉管する村二十八〈雪下、西御門、二階堂、浄妙寺、十二所、大町、小町、乱橋、材木座、長谷、坂之下、極楽寺、扇谷、山之内、峠、大船、台、山崎、小袋谷、岩瀬、笠間、長沼、上倉田、下倉田、戸塚宿、矢部町、常葉、片瀬、〉是鎌倉七郷の一なり、〈按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3394.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 皇国郡名志 上総国〈旧十一郡今九郡〉 市原(いちはら) 〈●八幡 ●五井 姉け崎 今富 ●笠森 小知 岡井 下さ村田川お郡界とす、入江二向、〉 武射(むさ) 〈上気 一村限山地也 下さ界小郡〉 埴生(はにふ) 〈●長南 清水寺 塩井 荏村 国中郡〉 望陀(もうた) 〈<来里 木更津 吾妻 ならは 黒玉 釜生 四方木 房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4153.html - [similar]
地部三十一|豊前国|上毛郡
[p.0999] 豊前志 七 上毛郡〈郷四、村七十三、◯中略〉 重春雲、上毛お、今かうげと唱ふは、音便に崩づれたるなり、或人が所蔵せる正安四年の田地沽渡証文には、下毛おしもつみけと書けり、然れば、上毛おも其頃まではかむつみけと正しく唱へりし事著し、扠上毛、下毛と郡お、上下に分ちたるは、稍後世の事にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4301.html - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1031] 紹述先生文集 五記 野中清水醸酒記 昔者王猶之盛、凡任国者、三歳考績、黜陟幽明、歴七考而入為参議、其参佐僚属、亦皆遷転、故当時搢紳之士、東遷西徙、多歴郡県、所至必述悲歌感概之情、形諸賦詠、其士之風俗、気候、山水之趣、物産之品、頼以可識、而伝至于今、凡経其品題者、今謂之名所、好古者稽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1031_4486.html - [similar]
地部十二|附江戸|桜田
[p.0959] 御府内備考 八十二桜田 桜田は、西丸下より愛宕芝辺まで及びたる郷名と見へたり、和名抄荏原郡の郷名に桜田と載す、〈正保国図、元禄改定国図、皆中芝以北お豊島郡に属す、郡界の攺りしは古きよりの事と見ゆれど、その年代等未だ考ふる所なし、〇中略〉北条役帳に、大田源七郎拾九貫文、江戸辺桜田村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3934.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1115] [p.1116] 新編常陸国誌 九郡名 久慈郡 倭名抄雲、久慈古の久慈国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、東大海、南西那珂郡、北多珂郡陸奥岳にて、岡田、八部、倭文、密月、助川、美和、志万、真野、神前、久米、太田、山田、河内、楊島、世矢、佐竹、高市、木前、佐都の十九郷、及余戸里お管す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4505.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1158] 六十五大川流域誌 澱川流域〈航路延長百六十三里五丁余〉 水源近江全国各所の支川流集し、琵琶湖となり、近江国滋賀郡鳥居川村栗太郡橋本村〈右両郡界お串流す〉にて湖お分派し、宇治川(○○○)と称す、山城国宇治、久世、紀伊、綴喜、乙訓郡お経歴し、山城国紀伊郡水垂村にて桂川(○○)と合流し、淀川(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1158_4899.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] [p.1187] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川(○○○)其外の川々落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖のごとく入り海のごとし、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5013.html - [similar]
地部二十六|備後国|葦田郡
[p.0626] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七 白壁天皇世、宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人、為買正月物、向同国深津郡於深津市而往、中路日晩、次葦田郡於葦田竹原、〈◯中略〉従市還来、次同国竹原、時彼髑髏及現生形而語之言、吾者葦田郡屋穴国郷穴君弟公也、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0626_2696.html - [similar]
地部十|相模国|足上郡
[p.0753] [p.0754] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 図説 本郡は、国の西辺に在お以て、北条氏割拠の頃、国中お東西中三分に闔称せし時、足柄上下の二郡は、西郡と唱へしこと、北条役帳、及当時の古文書等に往々見えたり、郡の東辺中村郷の地倭名抄には、淘綾の郷名となす、されど是は郡界選替ありて、後足柄上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0753_3367.html - [similar]
地部十|相模国|鎌倉郡
[p.0761] [p.0762] 新編相模国風土記稿 六十九鎌倉郡 図説 本郡は国の東方にあるが故、北条氏関東に跨有し、国中お東中西の三郡に分称せし時、即東郡と唱へしこと、北条役帳に見えたり、往昔右大将頼朝の、鎌府お開きし後、元仁元年十二月、鎌府四境鬼気祭お行はる、其四境、東は六浦、南は小壼、西は稲村、北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0761_3388.html - [similar]
地部十|相模国|三浦郡
[p.0762] [p.0763] 新編相模国風土記稿 百七三浦郡 図説 本郡は、国の東辺に在て、三面海浜に陸出して、地形他郡と同からず、故に北条氏分国の頃、各郡別称せず、東郡、中郡、西郡と闔称せし時、当郡は其員に入らず、単り郡名お唱へしこと、北条役帳に見へたり、郡界の変遷お推考するに、東鑑元仁元年十一月、鎌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0762_3392.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0757] [p.0758] 新編相模国風土記稿 四十二大住郡 図説 当郡の図、正保四年改定の官本お旧しとすれば、往古の沿革は知るべからず、されど倭名抄に載る、淘綾郡郷名の内、金目、幡多等は、今本郡に属し、当郡の郷名、中島の遺名、高座郡に存するあり、〈今村名となる、蓋其地相模川に辺すれば、洪水の時、水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0757_3375.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0763] [p.0764] 新編相模国風土記稿 百十六津久井県 図説 本県、往古は愛甲高座両郡の内に孕まれて、林巒山岳多く、漸くに原野お開といへども、皆山間にして壙貌の地なし、就中西北の村落辺裔の地に至ては、嵯峨によりて墾避し、往々火耕の地も見えたり、其間の沿革あるも、滕国以前の図伝はらざれば、其詳な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3396.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0823] [p.0824] 皇国郡名志 武蔵国〈旧二十一郡 今二十二郡〉 久良(くらき) 〈<金沢 街道より少し東南の方、相界南出崎、〉 都筑(つヽき) 〈●程け谷より西の方わづか也、 相界小郡〉 多磨(たま) 〈中野 ●高井戸 ●石原 <府中 ●八王子 △玉川 ●駒木野 ●小仏 廿 ●日野 相界大郡〉 橘樹(たちはな) 〈神戸 ●神奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0823_3557.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] [p.0841] [p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十五足立郡 総説 足立郡は、国の中央より東北の間にあり、江戸より北の方二里半に当る、倭名抄国郡の下に、足立お訓じて阿太知と註す、其名義は知べからざれど、陸奥国にも安達と雲る郡名あれば、文字は仮借にして、あたちと雲る古言の義はいよいよ論じがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3598.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|男衾郡
[p.0855] [p.0856] 新編武蔵風土記稿 二百二十二男衾郡 総説 男衾郡は、国の中央より北に当り、江戸より西北の方にて、郡境まで行程十六里に及べり、和名抄国郡の部に、男衾お訓じて乎夫須万と注す、郡名の起り詳ならず、〈〇中略〉郡の地形東西へ長く、凡六里半に及び、南より北へは狭くして一里半許、東の方比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0855_3630.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|榛沢郡
[p.0858] [p.0859] 新編武蔵風土記稿 二百三十榛沢郡 総説 榛沢郡は、国の北にあり、江戸より西北の方、郡界まで行程十八里、和名抄に、榛沢お訓じて波牟佐波と註す、〈〇中略〉榛沢郷より起りしなるべし、相伝ふ、古榛沢村の辺大なる沢あり、其左右に榛の木立りし由、今も其辺榛の大木許多ある類、土地榛に宜き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0858_3637.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0829] 吾妻鏡 十六 建久十年〈〇正治元年〉二月六日戊辰、羽林殿下、去月廿日、転左中将給、同廿六日宣下雲、続前征夷将軍源朝臣遺跡、宜令彼家人郎従等、如旧奉行諸国守護者、彼状到著之間、今日有吉書始、〈〇中略〉善信草吉書、武蔵国海月郡(○○○)事雲雲、仲業加清書、広元朝臣持参之、羽林於寝殿披覧之給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3566.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0946] 新編禰寝氏世録正統系図 二 雑訴決断所〈牒〉 禰寝院孫次郎清成所 大隅国禰寝院南俣地頭、郡司両職、并筑前国早良郡比伊郷(○○○)田屋敷、同国長淵荘畠地等事、 右件所々、当知行不可有相違者、以牒、 建武元年六月十六日 左少史高橋朝臣〈花押〉 左少弁藤原朝臣〈花押◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0946_4084.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
地部四十|渡|名渡
[p.0411] 藻塩草 五水辺 渡〈同名所◯中略〉 いはせの渡〈能登、八雲御説、みやま木河月、〉稲葉渡〈奥州、風そよぐ、〉猪名渡〈摂州、小屋、はまや、薄、〉井手渡〈山城、玉も、しがらみ、山吹、いは橋、下帯、〉小田渡〈備中◯中略〉香椎渡〈筑前◯中略〉かごの渡〈下総、八雲御説、又雲、伊勢と尾張との中と雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2007.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|道路
[p.0659] [p.0660] [p.0661] 増訂豆州志稿 一 里程 自三島至西京九拾弐里〈増、百一里廿七町三十間、〉至東京弐拾八里、〈増、二十九里十三町十二間、〉 増、至静岡拾六里弐拾弐町四拾弐間 至箱根三里弐拾八町、〈増、三里十八町十三間五尺、〉 至沼津壱里拾八町〈増、一里二十町三十四間四尺、 至根府川十二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0659_3085.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] [p.0832] [p.0833] 新編武蔵風土記稿 八十九多磨郡 総説 多磨郡は、国の西南に当りて、当国の内にても、ことに大郡なり、多磨の名は、安閑紀に多氷屯倉とあり、この多氷は多磨郡のことなるべしと雲説あれども、さも思はれず、正しく古書にあらはるるは、和名類聚抄国郡の部に、武蔵国府多磨郡にありと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3575.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
地部八|遠江国|磐田郡
[p.0580] 遠江国風土記伝 六 磐田郡〈倭名抄伊波太〉町弐、駅家〈連町〉古城壱、国府跡弐、〈壱所属豊田郡、壱所在磐田郡、〉 西限中泉堺町、東限貝塚原三本松、各駅路也、南限今之浦与二之宮堺堤、北古駅路、〈道上道下之中道也〉 高千四拾弐斛漆斗壱升漆合〈正保図牒書九百三十四石永定、今依元禄三年之高牒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0580_2827.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 郡国提要 筑前 十五郡、九百一村、 高六拾五万千七百八十二石二斗七升八合四勺四才(御料私領) 遠賀郡九十五村 宗像郡六十四村 鞍手郡七十七村 穂波郡六十二村 嘉麻郡六十八村 上座郡三十八村 下座郡四十二村 夜須郡五十六村 御笠郡五十九村 糟屋郡八十四村 席田郡九村 那珂郡八十一村 早良郡五十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4087.html - [similar]
地部三十|筑前国|藩封
[p.0954] 慶応元年武鑑 筑前宰相斎普卿(大廊下 従四位元治元子四月任) 五拾二万石余 居城筑前早良郡福岡〈江戸より〉海陸三百九十八里 〈当国名島金吾中納言秀秋居、慶長五、黒田筑前守長政福岡城築、代々領之、松平右兵衛佐忠之代、五万石、弟甲斐守長興配分、〉 黒田甲斐守長徳(柳間 朝散大夫) 五万石 居城筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0954_4114.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] 円覚寺文書 一 正続院領相模国山内庄秋庭郷内志奈野村事、自鎌倉依預置于軍勢、僧食闕如雲々、甚無謂、早停止預人等乱、可全寺家所務之由、可加厳密催促之状如件、 建武五年二月日 花押〈◯足利直義〉 三浦因幡六郎左衛門殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3445.html - [similar]
地部三十|筑後国|下妻郡
[p.0972] 太宰管内志 筑後七 下妻郡 筥崎宮寄附状に、去六日於多々良浜遂一戦、与中被尽粉骨、忠功至奇特候、仍筑後下妻郡之地被宛行畢、聊於神前、可励天下安寧之懇祈之状如件、建武三年三月十一日、筥崎大宮司殿、源朝臣〈判、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4183.html - [similar]
地部三十一|豊前国|荘保
[p.1004] 太宰管内志 豊前四企救郡 門司八幡社 尊氏卿寄附状に寄附門司関八幡宮豊前国苅田荘(○○○)内光国保(○○○)地頭職事、右為祈義兵之成就、黎民之安全、当家之繁昌、子孫之長久、所寄附如件、建武三年卯月十一日、源朝臣判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4329.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] 我衣 伽羅の油は古来なし、〈○中略〉大坂落城の時、木村長門守重成、河内若江口にて討死す、必死ときはめ、首じつけんのはれにせんと、伽羅お胡麻の油にて煎じ髪にすきこむ、家康公其必死と極めたるお感じ〈井伊掃部頭内安藤長三郎木村お討〉たまひて、御褒美の御詞ある、此事諸書に少しの違ひあり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3001.html - [similar]
地部四十九|浦|常陸国/霞浦
[p.1321] [p.1322] 木曾路名所図会 五 霞浦〈行方郡に属し、箕幡江の中也、又香澄とも書す、◯中略〉 ゆく川の水はたえずして、もとの水にあらず、此浦おながめてなお船に乗て行ば、紅日漸生じて雲は錦繡の色おなし、樹々ははるかに彩画お見るに等し、日夜の潮声幾たびか去来し、古今の山色たヾ濃淡あり、老子曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5594.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0787] 医事漫録 三編 東洞派医行于西州 東洞吉益翁之為医也、謬解傷寒論、以為、我的東西、不問病因何如、而但一味攻擊蕩滌、巴豆、甘遂、大黄、硝石、視為平々之薬、以謂、古之医術如此而已、世之一知半解、不弁糖錫之徒、従風而靡、軽弄快薬、以夭人性命、曾不少恠也、以為、古之医術如此而已、然下薬官以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0787_2366.html - [similar]
地部十八|上野国|多胡郡
[p.0013] [p.0014] 好古小録 上金石 上野国多胡郡碑〈碑石高四尺、闊二尺八寸、蓋方三尺、〉 弁官符、上野国片岡郡、緑野郡、甘良郡、并三郡内三百戸、郡成給羊、成多胡郡(○○○)、和銅四年三月九日甲寅宣、左中弁正五位下多治比真人、太政官二品穂襀親王、左大臣正二位石上尊、右大臣正二位藤原尊、 碑上野国多胡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_55.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] 芸備国郡志 下備後州建置沿革 日本紀曰、神武天皇乙卯春三月、徙入吉備国、起行宮以居之、是曰島宮、積三年間備舟楫蓄兵食、将以一挙而平天下也、其後吉備国三分之、曰備前、曰備中、曰備後、即今備後也、古置十五郡、曰安那、曰深津、曰神石、曰奴可、曰沼隈、曰品治、曰葦田、曰甲奴、曰三上、曰恵蘇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2666.html - [similar]
地部二十六|備後国|田数/石高
[p.0636] 芸備国郡志 下備後郡名 御調郡〈凡邑数計五十九、田通算二万九千二百六十九石零、〉 世良郡〈凡邑数計四十九、田通算二万九千五百七十一石零、〉 三谿郡〈凡邑数計三十八、田通算一万八千百五十六石零、〉 奴可郡〈凡邑数計三十八、田通算一万七千四百六十一石零、〉 三上郡〈凡邑数計十七、田通算一万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0636_2741.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0043] 日本紀略 一/醍醐 延喜六年八月七日戊子、紀伊国言、管牟婁郡熊野村、去四月十八日、牝牛産犢、形体黒斑白蹄、自一頭〈○頭或作頸〉相分両面、左面短而右面長、令陰陽寮勘申恠異、国依盗兵事、有繫囚之乎者、仰国宰令勤慎矣、 十六年八月廿二日甲辰、太宰府言上、筑前国早良郡司今月八日解雲、十〈○十恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0043_190.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名池
[p.1220] 藻塩草 五水辺 池 磐余池〈大和◯中略〉岩根池〈近江◯中略〉生田池〈つの国◯中略〉一志池〈伊勢◯中略〉原池〈つの国◯中略〉はこの池〈武州、八雲御説、〉にえのヽ池〈大和、八雲御説、〉にひたの池〈安芸、八雲御説、〉十市池〈同右◯中略〉鳥籠池〈あふみ◯中略〉小崎池〈武蔵◯中略〉おまへの池〈奥州◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1220_5146.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] 日本国郡沿革考 二山陽道 美作 和銅六年四月、割備前国六郡置、上国、管十二郡〈延喜式等七郡、拾芥抄十一郡、〉六百二十八村、 東南条〈十四村 古苫田郡之地、後分為二郡、延喜式載苫東苫西二郡、和名抄載苫田郡、注東西、蓋其分置、在延喜以前也、其後又分析苫東郡、為東南条、東北条二郡、分析苫西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2343.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|観風行幸
[p.0622] [p.0623] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年八月己酉、遣征夷大将軍従三位行近衛中将兼造西寺長官陸奥出羽按察使陸奥守勲二等坂上大宿禰田村麻呂、従四位上行衛門督兼中務大輔三嶋真人名継等、定和泉摂津両国行宮地、以将幸和泉紀伊二国也、 戊辰、天皇以来冬可幸和泉国、参議式部大輔春宮大夫近衛中将正四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0622_2165.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1098] [p.1099] [p.1100] [p.1101] 新編常陸国誌 三 建置沿革 補〈◯中略〉文禄三年十月、石田治部少輔三成、豊臣家の命お受て当国お検地す、家臣藤林三右衛門等、縄入の奉行たり、〈鶴田氏所蔵水帳、佐竹氏所領検地目録、この時諸国大概検地のことあり、下総も藤林三右衛門奉行せしとみえて、香取大宮司が領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1098_4443.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0579] 遠江国風土記伝 五 長上郡〈続日本紀長田郡、倭名抄長乃加美、〉村壱百弐拾参、駅家壱、 西限敷智郡堺植松、及有玉川渡場、北限麁玉郡堺平口、東限豊田郡安間、南限大海、 高弐万五千七百弐拾壱石六斗壱升七合 所以号長上者、続日本紀〈元明天皇〉和銅二年紀曰、遠江国長田郡、地界広遠遥隔、往還不便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2821.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] 日本国郡沿革考 二東山道 上野( /かみつけの) 古毛野国、仁徳天皇之時分為上下二国、〈国造記〉旧上国、弘仁二年二月、改為大国、管十四郡、千二百十七村、 邑楽〈八十六村〉 新田〈百十四村〉 山田〈六十三村〉 佐位〈三十六村 拾芥抄作佐井〉 群馬〈二百九村 古国府、和名抄雲、国分為東西二郡、中間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_26.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 筑前国続風土記 四 那珂郡 日本紀神功皇后紀に儺県とあり、是此郡の事、国史に見えたる初めなり、日本後紀に、淳和天皇天長三年七月七日慶雲に筑前国那珂郡とあり、此時は已に那珂と書り、この郡西は早良郡に隣り、束は糟屋、席田、御笠郡に続き、南は山お隔て肥前に接し、北は海浜にいたる、東西短く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4043.html - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1182] [p.1183] 地理纂考 十六大隅 姶良郡 続紀曰、和銅六年夏四月乙未、割日向国肝抔、贈於、大隅、姶〓四郡、始置大隅国と見ゆ、東は大隅国桑原郡、西は薩摩国鹿児島郡に接し、北菱刈郡に境ひ、南は海に対す、郷数六〈蒲生、加治木、帖佐、溝辺、山田、里留、〉なり、さるお後世姶の字お始に誤りて、郡名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1182_4958.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1326] [p.1327] 飛州志 一土地 郷 并 名数 附 所廃之郷名 今所存之郷名二十四数あり、益田郡下原(しもはら)郷、馬瀬(まぜ)郷、竹原郷、阿多野(あだの)郷、小(お)坂郷、萩原郷、〈小府〉上呂(じやうろ)郷、中呂郷、下呂郷、大野郡河内(かつち)郷、久々野(くヾの)郷、川上郷、小鳥(おどり)郷、白川郷、灘郷、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5309.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高宮郡
[p.0661] [p.0662] 芸藩通志 七十一安芸 高宮郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 高宮郡は藩府の東北四里許にあり、此地中古の安北郡にて、上古安芸郡の半に当れり、高宮郡の本地は、今高田郡の内にこもれり、〈◯中略〉今郡境広四里七町、東は狩留家村より西は飯室村に至る、袤五里五町、南は馬木村より北は鈴張村に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2836.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 豊後国風土記 日田郡(○○○)、郷、伍所、〈里一十四〉駅壱所、 昔者、纏向日代宮御宇大足彦天皇、〈◯景行〉征伐玖磨囎唹、凱旋之時、発筑後国生葉行宮、幸於此郡、有神、名曰久津媛、化而為人参迎、弁申国消息、因斯、曰久津媛之郡、今謂日田郡者訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4393.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0807] [p.0808] 今昔物語 二十五 藤原純友依海賊被誅語第二 今昔、朱雀院の御時に、伊予掾藤原純友と雲者有けり、筑前守良範と雲ける人の子也、純友伊与国に有て、多の猛き兵お集て眷属として、弓箭お帯して船に乗て常に海に出て、西の国々より上る船の物お移し取て、人お殺す事お業としけり、然れば往反の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0807_2169.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0990] [p.0991] [p.0992] [p.0993] 北山抄 二 八月 七日、牽甲斐勅旨御馬事、〈卅匹〉 外記申候御馬解文之由、仰令奉之、〈以次人移南座〉即令外紀開函、見畢返給、〈若有摂政関白、先奉其第、旧例、直奏差蔵人遣之、〉外記取筥立小庭、上卿就御所令蔵人奏之、〈件解文雖有難不返却、加詞奏聞、若違期牽進者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0990_4352.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] [p.0387] 応仁後記 下 四国勢攻上摂州合戦事附前公方家御逝去事 高国〈◯細川〉先づ五百余騎お摂州へ差下す、此勢万代の庄(○○○○)に陣取たるに、四国勢も不寄来、空く日数お送りければ、同〈◯永正八年〉七月十三日、京方の兵、深井へ押寄せ、軽々敷合戦お始けるに、澄元勢の横合に駈立られて、京方悉打負 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2003.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0470] [p.0471] 紀伊国昔時国界弁 本国奥熊野の国堺、今は伊勢国と隣りて、二江村錦浦お極とすれども、古くは志摩国とならびて、国界も大にたがへり、今の国界は天正年中以来のことなり、そは寛永十九年の記に雲、紀州と勢州東の堺目、長島の東、荷坂峠より南は、二鬼島浦の近所竪け崎、西は曾根村まで、通り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0470_2366.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹雑載
[p.0943] [p.0944] 梅園日記 三 ぬくめ鳥 雅言集覧雲、後京極鷹三百首、鷹のとるこぶしのうちのぬくめ鳥氷る爪根のなさけおぞしる、西園寺殿鷹百首、空さゆるひとよの鷹のぬくめ鳥はなつ心もなさけ有かな、但此歌確本に見えず、鳥柴雪といふ書に出たり、かの書の異、本なるべし、按ずるに別本にて然も注あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0943_3807.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0305] [p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] [p.0310] [p.0311] 天保集成糸綸錄 九十五 天保三辰年十一月 御勘定奉行〈江〉 大坂堺兵庫両種物問屋共、油絞草売買方大坂油問屋油請払、且大坂、堺、並摂津、河内、和泉、播磨、在町水車人力絞油屋共、絞草買口絞油売八方之義、此度主法改革申付候条、向後左之通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0305_1703.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0569] [p.0570] 和漢三才図会 八十二香木 沈香 沈水香 蜜香 阿迦嚧香〈梵書◯中略〉 按沈香交止之産、脂潤柔靭而重為最上、暹羅之産、色似鶉彪、而香亦佳、次之太泥之産、木理相透、状色美而其香不佳、占城之産白黒雑似鶉彪、而香不佳也、近年中華之船亦少将来之、 奇楠(きやら) 奇南 琪楠 奇藍 伽羅(きやら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2055.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1033] 集古文書 十三下文 将軍宗尊親王下文〈肥後家臣志賀太郎助蔵〉 将軍家政所下藤原泰朝可令早領知豊後国大野庄内志賀村(○○○)半分地頭職〈除舎弟分〉事 右任祖母尼深妙〈前豊前守能直後家〉弘長二年八月六日譲状、可令領掌之状、所仰如件、以下、 文永元年三月廿二日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1033_4452.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0613] 続日本紀 三十七桓武 延暦六年十月丙申、天皇行幸交野、放鷹遊猟、以大納言従二位藤原朝臣継縄別業為行宮矣、 己亥、主人率百済王等、奏種々之楽、授従五位上百済王玄鏡、藤原朝臣乙叡、並正五位下、正六位上百済王元真、善貞、忠信、並従五位下、正五位下藤原朝臣明子正五位上、従五位下藤原朝臣家野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0613_2135.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.