Results of 1 - 100 of about 1250 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25838 岩山 WITH 2465... (6.532 sec.)
地部四十九|岬|大門岬
[p.1334] [p.1335] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 芥屋大門 芥屋村より乾の方五町許に、大門崎とて、海中にさし出たる岩山の出崎あり、その出崎はすべて一箇の岩山にして、小きつヾけり、そのかたち、あたかも亀の方おのべたるに似て、出崎につヾけり、山尾は細し、出崎の岩山は少大にして高し、この出崎の岩のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5653.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1273] [p.1274] 扶桑残葉集 十四 観涛記〈天明改元四月〉 加藤景範 磯よりさし出たる島お、あふの島といふ、そのさきより大毛山にかヽり、阻道お廻りて峯にのぼれば、海は鏡のやうにかヾやく、かく波風のなぎたるお正民見て、舟にてくべかりけるものおば、船長が何に得はからぬかたひ也けりとつまはぢきす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1273_5419.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 武家儀式 御評定著座次第 延文三年十二月三日 佐々木信濃五郎左衛門尉 佐々木岩山六郎左衛門尉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1989.html - [similar]
地部三十一|豊前国|築城郡
[p.0998] 豊前国志 四上 築城郡名義 此郡の名義は、古き書に見あたらず、和名抄筑城郡、続紀築城郡の擬少領雲々、築城といふ称いづれの比より起りしもの歟、其証お伝へず、西は仲津郡、北は海、南は下毛、東は上毛の三郡に隣り、山海相対したる県なり、奥山に城(き)の郷(こふ)と雲岩山あり、絶景の地にて、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4295.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0957] [p.0958] 当道大記錄 渡辺竜伯遠島之事 一総錄松島撿挍役中、宝暦五亥年三月二日遠島に成り候竜白義は、前年春木殿下春弥と申ものにて、渡辺竜白と改名致し、浅草猿屋町に住居、針治導引渡世に致し候間、仲間の者吟味致し候処、押隠し専針治お致し候に付、仲間吟味に而申紛し候得共、座頭に相違無之に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0957_2516.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 諸国里人談 三 妙義 上野国妙義山は、岩山にて、岑々鋭に尖て岩々とし、鉾お立たるごとく、樹木なく、たヾ絵にある唐の山に似たり、東の方厩橋総社の辺より此山お見れば、峯ちかき所に真丸なる穴あり、月輪お見るごとし、あなたの雲所たヾしく見ゆなり、土人の雲く、百合若大臣の射抜たる箭の跡なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3778.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] [p.0288] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉 献立一式三献参 初献 鳥 ざうに 五しゆ 二献 ひや麦 御そへ物〈なまとり〉 三献こざし(きそく金) たい くらげ 御ゆづけ〈たこ かうの物〉あへまぜ〈やき物 かまぼこ〉御ゆづけ〈このわた(おけ金だい絵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1306.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1182] [p.1183] 孝義錄 二十/陸奥 孝行者小右衛門 小右衛門は河沼郡野沢原町村の百姓なり、〈○中略〉同じ領のうち、駅路の橋など破る主時は、人にもしらせず、己が材木お出していとなみ渡し、昼夜となぐ道おつくり、人馬の煩ひなからしむ、上お重んじ公納おかゝず、人夫にさゝれてその催おまたず、此よし領主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1182_6509.html - [similar]
動物部十|鳥三|石燕
[p.0783] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 石燕 丙の説は琉球かはほり、形伏翼(かはほり)よた大にして淡紫色、好て樹枝に倒懸す、前足は毛なくして一の駒あり、後足は毛ありて五指あり、時珍の説は百鳥図に符す、即酉陽雑俎の鷫鷞にして、かざきりなり、已に鵠雞の附錄、鷫鸘の下に詳にす、又石部に石燕あり、石の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0783_3042.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0957] 本朝食鑑 六/華和異同 雎鳩 雎鳩者鶚也、魚鷹也、詩周南関関雎鳩在河之洲者是也、李時珍曰、能入穴取食、故謂之下窟鳥、必大按、此非入穴、鶚捕魚置于石窟中以作鰭、而雨雪風浪不能捕魚之時、入穴食之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0957_3887.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|烏韭
[p.0852] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 烏韭石上に生ずるこけの総名なり、蘇恭の説は、ほらしのぶ(○○○○○)なり、洞窟中或は石間陰処に生じ、形ち海州骨(しのぶ)砕補に似て淡黒褐色、又微青お帯る者あり、倶に長さ二三寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0852_3780.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1525] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按本草和名雲、鱓魚甲、音徒阿反、和名古女、一名衣比、又雲、韶陽魚、和名古女、蓋輔仁不能詳定二魚、同訓以存疑也、陶隠居雲、鱓即今鼉甲也、皮可以冒鼓、蜀本図経雲、生湖畔土窟中、形似守宮而大、長丈余、背尾倶有鱗甲、今江南諸州皆有之、即今俗所謂鼉竜是也、輔仁訓為古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1525_6598.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 皇国郡名志 筑前国〈十五郡〉 怡土(いと)〈●吉井●深江 肥界小郡〉 志摩(しま)〈●今宿 怡土に並出崎〉 早良(さはら)〈●生の松原 〈福岡 志摩に並〉 那珂(なか)〈●博多 箱崎 △八幡社 早良福岡に並〉 席田(むしろた)〈●青柳 外二け村 国中小郡〉 糟屋(かすや) 〈駅町無し △香椎宮 箱崎に並出崎〉 宗像(む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4026.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 享雑の記 前集上 多湊(さはと)ぶり 佐渡国雑太郡相川の鎮守お善知鳥大明神と号す、〈祠官市橋撮津〉神明春日の両社同所に相並て立せ給ふ、これお相川の三社と称せり、土俗の説に、善知鳥の神社は周景王のおん女お祭るといへり、〈○中略〉祭る神こそ定かならね、善知鳥は出崎といふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2464.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0769] 諸州めぐり 四紀伊 淡島の奥(おき)に苫島(○○)とて島二あり、西にあるお奥の島と雲、奥の島の北の出崎の丸山お虎が鼻と雲、北にあるお地の島と雲、地の島の北の出崎の丸山お牛が首と雲、其奥(おき)に小島一有、おしまでと雲、淡島より地の島へ一里、奥の島へ二里あり、是皆紀州の内也、苫が島に昔より大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3312.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] [p.1010] 皇国郡名志 安房国〈四郡〉 平郡(へくり) 〈<勝山 ●保田 米沢 岡本 本名 りうさき 岩井 大房 上さ界内海に向〉 安房(あは) 〈北条 ●館山 ●洲崎 川名 藤原 綾浜 真倉 滝せ 白はま 那古 神余 西の出崎郡〉 朝夷(あさひな) 〈●平館 乙浦 白子 松田 えみ ひにえ 白渚 海発 礒村 せと ごうと 南出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4058.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郡
[p.1179] 皇国郡名志 大隅国〈八郡〉 菱刈(ひしかり) 〈三け村限 日薩界〉 桑原(くははら) 〈●宮内 △鹿児島社 日と薩との間〉 噌唹(そお) 〈<国府 日界〉 大隅 〈●垂水 ●大浜 ●竹浦 ●大泊 南出崎〉 姶羅(あいら) 〈●梶木 ●脇本 薩界〉 肝属(きもつき) 〈●内浦 ●柏原 東出崎〉 馭謨(こむ) 〈●宮浦 一郡屋久島と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1179_4941.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] [p.1271] 西遊記続編 三 隠戸の瀬戸安芸の国隠戸の瀬戸といふ海あり、此所は国の南の山遥に突出て、六七里海上に出たり、其山の陸地に連る所甚だ細ければ、海へ出たる所程お山おほり窟て切り通ふして、舟のかよふ海路お別に造りしなり、其所人力お以て切明たりし事なれば、両方の岸せまり居て、其間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5409.html - [similar]
地部四十九|浦|和泉国/吹井浦
[p.1318] 諸州めぐり 三和泉 吹(ふけ)井の浦、〈淡輪より半里余、信連より三里許、〉名所也、民家多し、海浜左右に山の出崎あり、和泉国の浦々の内にて、最佳景也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5572.html - [similar]
地部六|志摩国|郡
[p.0477] [p.0478] 皇国郡名志 志摩国〈二郡〉 答志(たふし) 〈鳥羽〉 〈●塩屋 ●合坂 ●本郷 ●磯辺 △同社 勢海より東北の海向〉 英虞(たこ) 〈駅無し 南出崎郡〉 ◯按ずるに、本書及び次下郡名異同一覧の符号は、山城国篇郡条に引く所の、二書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2394.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 かだ(○○)は民家千軒有と雲、富人多し、此辺名草郡也、かだの先に淡島あり、是にも民家多し、かだと淡島は民屋つヾけり、〈◯中略〉賀田の北の出崎お和田の崎と雲、賀田淡島の前は入海也、此地佳景也、西国の商舶泊る、遠江などおのりて、江戸奥州に行舟は、苫が島とかだの間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3225.html - [similar]
地部四十一|港|相模国/浦賀港
[p.0573] [p.0574] 新編相模国風土記稿 百十三三浦郡 東浦賀(○○)〈比賀之宇良賀〉江戸より行程十七里〈◯中略〉 湊(○) 東西浦賀の中間に斗入せり、南お首とし、北お尾とす、〈長二十町余、幅二町余、深さ湊口にては五丈余、〉海路江戸まで十二里、三崎へ四里あり、房総の出崎と海お隔て相対す、其間四里余、道興 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2926.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1350] [p.1351] 東遊記後編 四 松島 隻二人塩竈の浦より松島の雄島(○○)まで、二里半の所お、賃銭才に四百文にて、小船一艘お買切漕出す、天気殊にのどやかにて、風さへ静なるは、天幸お得たりといふべし、東に向ふて行くに、岸より才に五六丁の所に小き島あり、弁天島(○○○)といふ、夫より十八町にして、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1350_5692.html - [similar]
地部四十一|港|新宮港
[p.0582] 筑前国続風土記 十八糟屋郡 新宮湊 昔は此所に入海有て、船入し故湊といへり、無題詩集の注に、此所に住吉の神の勧請せし故に、新宮と号といへり、湊の有し、近き世に田となり、今田の底お深く堀ば、蛤蠣の殻多くいづ、此所出崎に神社あり、磯崎大明神と号す、是則住吉の神なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2959.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] [p.0902] 洞房語園異本考異 正月の買初(○○)めには蛤に限る、此蛤売大門より入て、蛤々と売あるき、買はんといふものは、商人のいふ直段に買取、手打などして祝ひ、直段お直切るといふことなし、扠商人大門より入て、売ては大門へ出、また取て返しては大門より入て売る、下もより大門口へ出る時売声なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4011.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] 古事談 五/神社仏寺 宇治殿〈○藤原頼道〉令建立平等院給之時、地形など為被示合、令相伴土御門右府、〈○源顕房〉給、宇治殿被仰雲、大門之便宜非北向者、無佗之便宜、北向有大門之寺侍乎雲々、右府被申不覚悟之由、但匡房卿いまだ無職にて、江冠者とてありけるお、後車に乗て被具たりけるお、彼こそ如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6847.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|一日買
[p.0901] [p.0902] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一日買、諸艶大鑑に、越後の竹六といふ男、かりそめにも、こかまへなること嫌ひなり、六条の一日買と申も、此人始めての都のぼりにせしとかやといへり、一日買とは、大門おうつ(〇〇〇〇〇)といふ類か、世にいふ、紀文は豪富にて、吉原総仕舞とて、大門おしめさせし事両度あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0901_2393.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] 皇都午睡 三編中 吉原は、女郎が千人、客一万人と積りし所のよし、さすれば女郎に客十人なれど、今は中々五人づゝにも当るべからず、されどそふ絶ず来る客もあらず、又廓中五丁町といへ共、御府内割なれば、七八丁は丈夫に有り、矢張通り筋は三筋に分り、中央大門口の通りお、中の丁とて往来広く、両側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2334.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越中国/庄川
[p.1184] 越遊行囊抄 四 大門川(○○○) 大河也、半分上船渡、半分下は橋なり、長三十二間、大門の宿の前にあり、常願寺川(○○○○)の末と雲、或は庄川(○○)とも雲、或人曰、婦負川(○○○)とは此川お雲と、藻塩草に婦負川、越中、 めひ川のはやきせごとにかヾりさしやそのともおばう川たちけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5004.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1394] [p.1395] 嘉元記 一康安元年辛丑六月廿八日、禅覚房御塔之火灯、大地震に損したるお(今月廿四日)、一人登て、一人して被直たる恩賞に、中〓に被成畢、〈今日〉三輩治定、 一康安元年辛丑六月廿二日卯時地震在之、当寺東院南大門西脇築地、〈半本、〉同院中の門北脇築地〈一本、〉西寺の南大門西脇築地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1394_6004.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0897] [p.0898] 武蔵志料 三 大門郷 玉露証話〈九〉戸田源八郎は、尾州河和の城主也、父は戸田孫右衛門といふ、今の河和の全忠寺は、孫右衛門全忠の菩提所也、この子水野万千代と号、童形の比、旧地河和お離れて、江戸にて台徳院様〈〇徳川秀忠〉へ仕へ奉る、その比御教書お賜る、その文、 武蔵国足立郡大門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0897_3771.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] [p.1280] 古今著聞集 七/能書 延喜の聖主、醍醐寺お御建立の時、道風朝臣に額書参らすべき由仰られて、額二枚お給はせけり、一枚は南大門、一枚は西門の料也、真草両様にかきて奉るべき由勅定有ければ、仰にしたがひて、両様に書てまいらせたりけるお、真に書たるは南大門の料なるべきお、草の字の額お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6780.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 江戸名所図会 十七 橋場 今神明宮の辺より南の方今戸お限り橋場と称す、旧名は石浜なり、〈(中略)按に、(中略)橋場の号おそらくは道灌下総の千葉家お攻る頃より発るならん、南向亭雲く、隅田川の渡場より一町ばかり川上に、むかしの橋の古杭水底にのこりて、舟筏のゆきゝにさはり侍るよし、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1487.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] [p.1066] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日今日、諸寺に掛る所の涅槃像の中、名画と称するもの、仏光寺新坊の像、〈唐筆、涅槃前十四日の体相也、〉西の岡長法寺の像、〈唐筆、十六日の図なり、〉京極通廬山寺の像、〈思恭筆、仏足お摩る人お、耆婆医王如来と雲は非なり、一老婆哀んで仏足に涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4544.html - [similar]
飲食部九|菓子|餺飥
[p.0610] 台記別記 仁平元年八月十日丁丑、秉燭後、出自南門、参詣社頭、〈○藤原頼長春日詣〉行列如前、 十一日戊寅、予束帯、〈○中略〉武頼帰来、申諸事皆具由、〈○中略〉上達部車以次西渡、〈主人車同之、雑色、各随車後群行、〉次舞人上馬〈自東上西〉皆畢以次馳之、〈自西馳東〉畢舞人経前庭渡橋〈中橋也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0610_2723.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] [p.0873] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 元和三巳年三月 傾城町被仰付候節御書付〈○註略〉 一傾城町之外、傾城屋商売不可致、〈並〉傾城町囲之内〈江〉、何方より雇に来候共、先々〈江〉傾城お遣事、向後一切可為停止事、 一傾城買遊び候者、一日一夜より長留不可致事、 一傾城衣類紺屋染お用、総而金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2328.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0130] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年正月四日辛巳、去夜、祇園西大門前大路、在家南北両面、払地焼亡、西及橋爪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_707.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 棠大門屋敷 三 淀鯉竜門之助 大茶碗(○○○)に、冷酒四五はいひつかけ、腕おさすりこぶしお握り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_188.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 棠大門屋敷 三 傾城生死の海 風流に釣たる棚々には、南京の摸様皿(○○○○○○)廿枚、さんごじゆの猪口廿お添たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_351.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0770] 延喜式 三十/大蔵 元正、前二日〈○中略〉前一日殿東南庭設皇太子及大臣軽幄、諸門懸屏幔、〈南三大門不須〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0770_4336.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 天保十一年武鑑 御蠟燭屋 〈大門通あぶら丁〉 佐藤四郎兵衛 〈本所みどり丁五丁め〉 落合伝左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1545.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] 洞房語園 大門口御高札御文言 覚〈○中略〉 一医師之外、何者に寄らず、乗物一切無用たるべし、〈○中略〉 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4992.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 江戸砂子 六 下総国葛飾郡の内 真間の継橋 大門の松並木お入て少の川にかヽる、わたり四五間ばかり、かたはらに鈴木何某が立る碑あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1558.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 棠大門屋敷 五 浮世川身は捨小船 二人ともにうなづきあひ、心の内にて念仏し、さいごお極てぞ居たりける所へ、らういうに(○○○○○)、金のいつかけしたる椀(○○○○○○○○○○)、折敷に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_85.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 棠大門屋敷 四 親の心子しらず 醤油でからりと煎(いつ)たくわいお、甲鉢(かぶとばち)、に入れてあがれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_546.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0370] 紫の一本 上 車坂、上野常照院の前より、下谷〈江〉出る坂お雲、門常に大門はひらかず、小門計りあく、出入に笠頭巾の咎めなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1920.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1032] 拾芥抄 下本十陵 十陵〈◯中略〉 中宇治〈贈皇太后宮藤安子、宇治三所於木幡大門前、使以官等両段雲雲、〉 後宇治〈贈皇太后宮茂子〉 後宇治〈贈皇太后苡子◯鳥羽后藤原氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4046.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0374] 類聚三代格 十五 太政官符 合田六町〈◯中略〉 摂津国二町〈一町九条五里卅五大針田、一町九条六里二丈針田、在島上郡児屋里(○○○)、〉 右修理大門中門四王并金剛力士等像料〈◯中略〉 神護景雲元年十二月一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0374_1960.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 江戸名所図会 二十 真間継橋 弘法寺の大門石階の下、南の方の小川に架す所の、ふたつの橋の中なる小橋おさしていへり、〈或人いふ、古へは両岸より板おもて中梁にて、打かけたる故に、継はしとはいふなりと、さもあるべきにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1560.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|北上川
[p.1181] 奥の細道 三代の栄耀、一睡の夢にして、大門の跡は一里こなたに在り、秀衡があとは田野になりて金鶏山のみ形お遺す、先づ高館に登れば、北上川南部より流るヽ大河なり、衣川は和泉が城お摎りて高館の下にて大河に落ちいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4990.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0431] 延喜式 十六陰陽 擊開閉諸門鼓起大雪十三日、至冬至十五日、〈日出辰一刺三分、日入申四刻六分、〉 〈卯四刻六分開諸門鼓、辰二刻七分開大門鼓、〉 〈午一刺六分退朝鼓、酉一刻二分閉門鼓、〉起小寒一日、至十二日、〈日出辰一刺一分、日入申四刻七分、〉 〈卯四刻五分開諸門鼓、辰二刻六分開大門鼓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0431_1413.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0849] 元治物価上報 上一醤油上壱合に付代三拾弐文、中壱合に付代弐拾四文、下壱合に付代弐拾文、右之通、当時小売直段奉申上候、以上、 〈子〉六月〈○元治元年〉 〈深川永代大門前仲町家持〉儀右衛門印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3569.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] [p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事今度は敵の大将晴信、わかげと申、少人数といひ、傍もつて油断強敵(○○○○)といふことお忘れ、味方よりはり番おも一人出さず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5407.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下合戦之事 又かたはらにては、鬼神の様なる父信虎お押出し、其後信将衆に度々勝、しかも若気のやうにもなく、勝ては甲の緒おしむる(○○○○○○○○○○)やうにせらるゝは、如何様たゞ人の体には見えず候〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5409.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0624] 栄花物語 十七/音楽 御堂供養、治安三年七月十四日と定めさせ給へれば、よろづおしづ心なく、よるお昼におぼし営ませ給ふ、〈○中略〉大門いらせ給ふ程に、左右の舟の楽、竜頭鷁首舞ひ出でたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0624_3163.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0990] [p.0991] 中右記 嘉承三年二月廿二日癸卯、今日御即位〈◯鳥羽〉由、被告申諸山陵使所被立也、下官〈◯藤原宗忠〉依可勤深草山陵使、未刻許参内、〈◯中略〉向嘉祥寺従西大門南行、更頗東行、下居山陵前、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0990_3761.html - [similar]
地部十七|信濃国|位置
[p.1346] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 信濃上諏訪宿、〈中町〉極高三十六度二分半、経度東二度二十五分、従東都〈中山道〉五十六里二十三町二十八間半、〈甲州街道〉四十七里二十九町五十七間半、 信濃長野村、〈善光寺大門町〉極高三十六度四十分、経度東二度三十分、従東都〈中仙道追分〉五十七里二十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1346_5385.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 槐記 享保十四年二月十六日、入江様御成、〈拙右京大夫〉夜に入てかけ物の御香あり、〈○中略〉みじやない、犬のこえ、〈道安より出〉蓋茶碗、〈○下略〉棠大門屋敷五浮世川身は捨小船錦手のふた茶碗(○○○○○○○)、南京の焼物皿、さしみは、ひつへぎにもりこぼし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_216.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0720] [p.0721] 郡名一覧 甲斐国(御料御三卿領地)〈甲州 南北二日余〉 四郡 高弐拾五万三千弐拾三石弐斗七升壱合三勺 五百四拾九け村 ●府中御城 〈三十五里廿丁〉 <市川大門村 〈三十九里〉 <甲府 〈三十六里〉 <石和 〈三十四里〉 <谷(や)村 〈二十六里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0720_3263.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1004] 地理総鑑 中津(○○)城 城地お扇け城と号す、平城也、往昔より小館は有之といへども、城と雲にもあらず、天正十五年、黒田官兵衛孝高居城とす、〈◯中略〉東は高田津、西は今井津也、其中央に有故に中津と雲、此城海浜に拠り、前後に川お帯、総堀摎郭、海に続たり、城門に仮橋お懸け、往来の道とし、大船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4326.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|俄
[p.0887] 嬉遊笑覧 九/娼妓 俄といふことは、京都祇園の祭礼、また島原住吉の祭の煉物などお学べるにや、その始は、享保十九年甲寅八月、九郎助稲荷正一位と官階ありて、その祭礼より起れりとなり、それ故近ごろ迄も、俄ある内は、大門口に葉付の竹二本左右に立、しめ縄引はへてありしが、今はさる事もなしとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2347.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 洞房語園異本考異 上 古へは揚屋の挑灯の棒は、十手の様にて鉄也、茶屋は木の棒、舟宿は縄お用ひたりとかや、其頃舟宿といふ者は百姓にて、雨天の折から、客お送り来るには、多く蓑笠お著たり、舟宿は大門お限りにて、門内へ入らざる古実なれば、揚屋遊女屋までも、来ることは無理也、遊女屋、揚屋、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3784.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は、彼帝感神院お信じ御座て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が、水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、韓(いづヽ)に桶お居置て、御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1546.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0689] [p.0690] 宇治拾遺物語 三 これも今はむかし、法輪院大僧正覚猶といふ人おはしけり、その甥に陸奥前司国俊、僧正のもとへ行て、まいりてこそ候へといはせければ、たゞいま見参すべし、そなたにしばしおはせとありければ、まちいたるに、二ときばかりまで、出あはねば、なまはらだゝしうおぼえて、出な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0689_1750.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|屏幔
[p.0756] [p.0757] 枕草子 十一 御経のことにあすわたらせおはしまさんとて、こよひまいりたり、〈○中略〉おはしましつきたれば、大門のもとに、こまもろこしのがくして、獅子こま犬おどりまひ、さうの音つゞみのこえに物もおぼえず、こはいづくの仏の御国などにきにけるにかあらんと、空にひゞきのぼるやうにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0756_4258.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄種類
[p.0764] 枕草子 十一 御経のことにあすわたらせおはしまさんとて、こよひまいりたり、〈○中略〉おはしましつきたれば、大門のもとにこまもろこしのがくして、獅子こま犬おどりまひ、さうの音つゞみのこえに物もおぼえず、こはいづくの仏の御国などにきにけるにかあらんと、空にひゞきのぼるやうにおぼゆ、内に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0764_4311.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] [p.0632] 棠大門屋敷 一 宝の山万里の下り坂あくる二日も元日にかはらぬことぶき、焼初とて風呂おとめさす、此代壱歩づゝに極れ共、客の器量次第、風呂屋の馳走によつて、高下品々あり、風呂へは下帯ながら入、ふろあがる時、銘々の下帯濡ながら板の間に捨、幾筋にても極て湯汲が物となりぬ、太夫より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3553.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛雑載
[p.0620] [p.0621] 宇治拾遺物語 三 これも今はむかし、法輪院大僧正覚猶といふ人おはしけり、その甥に陸奥前司国俊、僧正のもとへ行てまいりてこそ候へといはせければ、たゞいま見参すべし、そなたにしばしおはせとありければ、まちいたるに、二ときばかりまで出あはねば、なまはらだゝしうおぼえて、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3476.html - [similar]
地部四十九|岬|筑前国/山鹿岬
[p.1333] 筑前国続風土記 十四遠賀郡 山鹿岬 山鹿村の北一里に岩屋村あり、其北なる出崎お岩屋崎といふ、是山鹿の岬なり、むかし此辺おすべて山鹿と雲けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5649.html - [similar]
地部四十九|岬|鐘岬
[p.1333] [p.1334] 筑前国続風土記 十六宗像郡 鐘の御崎 〈鐘崎町〉 織幡の神のある山の出崎お雲、昔三韓より大なるつりがねお渡せしに、此蕩にしづめり、故に鐘の御崎と雲、鐘のある所は、織幡山の艮の方五町計おきにあり、今も鐘のある所いちじるしく見ゆるよし、里人いえり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5651.html - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0548] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 引津〈津の字すむべし〉 引津は、芥屋村より六七町西南に当り、芥屋と岐志との間に在し入海なり、むかしはこの入海に芥屋岐志両方より潮相通じて、大船も内海に入しといひ伝ふ、いつの時よりか入海はあせて、みな田となり、今は田地凡五六十町も有とかや、〈◯中略〉この田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2823.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 筑前 宗像(むなかた)郡、上八(かうぜう)村、糟屋郡、上府村、志摩郡、芥屋(けや)村、女原(によばる)村、怡土(いと)郡、神在(かみあり)村、周船寺(すせんじ)村、松末(ますえ)村、大入(にふ)村、鹿家(しかか)村、遠賀郡上津役(かうつやく)村、香月(かつき)村、安屋(あんや)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4088.html - [similar]
地部九|附小笠原島|産物
[p.0687] [p.0688] 小笠原島記 一 小笠原島に有之品々荒増之覚 一桑木多く、野蚕多く桑に出生有之、 椶梠に似て甚高き木、そろなるべし、水木塀、左江麻多し、 一山漆多し、漆の木大木、小木共火敷有之、 海岸石間に生ず、大木お見ず、季より並花、九月実熟す、食するに味よし、 一杉三抱四抱の大木多し 此木お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0687_3182.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] [p.1397] [p.1398] 武江年表 九 嘉永六年二月二日巳下刻、地震三度、民溜桶の水溢る、〈此日同刻相州小田原の城下町町おはじめ、神戸、大磯宿、大山辺、箱根、伊豆の熱海、三島、沼津の辺に至るまで、地震数度に及び、同夜子刻至りて、人家お覆し火災起り、死亡の輩あまたありしとぞ、〉安政二年十月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6015.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 駿清遺事 慶長十六年五月廿一日、久能浜へ鯨寄、大さ十一間程有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6476.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0333] 遊囊剰記 二十五 木曾桟は周岐夷行の盛に属し、蜀道叱馭の患なく、今は隻上松福島の間なるおそれと指のみ、〈◯中略〉 山村勢州説、上松より西に梯沢といふ処あり、往古は援お往還として、福島の一里程東へ出たる由、古歌によめる桟は是なるべし、今の道、昔は九十間程の桟なりしに、慶安元年戊子と、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0333_1656.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 西遊記 一 榎木の大蛇 肥後国求麻郡の御城下五日町といへる所に、知足軒と雲小庵有り、其庵の裏はすなはち求麻川なり、其川端に大なる榎木あり、地より上三四間程の所、二またに成りたるに、其またの間うろに成りいて、其中に年久敷大蛇すめり、時々此榎木のまたに出るお、城下の人々は、多く見及べり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4273.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切価
[p.0519] 嬉遊笑覧 十上飲食 軽口男といふ草子、浅草旅籠町の処、弓手も馬手もそば切屋、一杯六文かけねなし、むしそば切の根本と、声々に呼、〈鹿子ばなしに、諏訪町あたりにて、蒸籠むしそば切一膳七文とよびける、其絵おみるに、棚のうへに、大平の椀にもりて并べたり、軽口男は、貞享中の草子、またこれは元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0519_2372.html - [similar]
地部四十九|浜|陸奥国/外け浜
[p.1303] [p.1304] 東遊記後編 五 舎利浜 奥州外が浜(○○○)にほろづきといふ所有り、其海辺に舎利浜あり、小石浜なるが、其中に舎利石まじれり、白きあり、飴色なるあり、大さ定の如く、米粒の如く、明徹滑沢甚愛すべし、此所お過りし日は、天気殊に朗なりしかば、浜辺に座し、舎利石おひろひ、甚楽り、回国修行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5551.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔具
[p.0756] 江家次第 一/正月 元日宴会 春興殿南廊西面結管貫(○○)、張同幔、〈大膳職弁備所〉 又従右近陣東南角溝東方北行、属射場殿西南角柱、更東折従同殿東南角柱亦北折、至軒廊東第二間西柱張同幔、〈石近陣東南角以北立幔柱、射場殿西南角以東、至于北廊第二間西柱結管貫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0756_4252.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] 茶譜 一 古より紹鴎時代まで、茶湯座敷は八畳敷、或は六畳敷に仕て、其外に縁お付、松木の極上の真お削、木賊お以揩、椋の葉で磨て、色付の角柱にして、座中へ不見壁お端板お打、床中お白鳥子の紙張、揩板の鏡天井なり、真塗の台子お置、唐物の茶入お盆に乗て、台天目お用ゆ、〈○中略〉 千宗易曰、古よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1824.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0247] 続日本後紀 十仁明 承和八年七月癸未、震于大極殿東楼南角柱、雨雹、大如碁子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0247_1477.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0771] 江家次第 一正月 供御薬晦日、蔵人定後取押於殿上北壁角柱、〈西第一間柱也〉後取〈元日某朝臣〉 〈広一寸八分高一寸六分、元日四位、二日五位、三日六位、並用高戸者(○○○)、近代不必然、但元日不差近衛次将、〉〈二日某〉〈三日某〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0771_3308.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0797] 蓬萊抄 正月朔日、所司供御薬、〈◯中略〉殿上人奉仕後取、去年十二月晦日、行事侍中定其人三人、書紙屋紙押殿上角柱、〈元日四位、二日五位、三日六位勤此役、或又令召堪大飲者雲々、近代不必然、花族人々或以固辞歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0797_3573.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1156] [p.1156] [p.1156] [p.1156] [p.1156] [p.1156] 雲図抄 五月五日書司供菖蒲事【図】二間件巽坤角柱結〈付〉茱天〈重陽日結付之〉五日撤之更結〈付〉薬玉也蔵人監臨之書司供菖蒲二瓶居机東庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1156_4964.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0796] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] 江家次第 一正月 供御薬〈◯中略〉 晦日〈◯十二月〉蔵人定後取、押於殿上北壁角柱、〈西第一門柱也〉後取元日某朝臣二日某三日某 広一寸八分、高一寸六分、元日四位、二日五位、三日六位、並可用高戸者、近代不必然、但元日不差近衛次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0796_3572.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0349] [p.0350] [p.0351] 殿暦 嘉承二年十二月一日、〈◯中略〉母儀前斎院〈◯白河皇女令子〉令昇給、御坐于南殿東庇、須装束使奉仕件御前御装束、而南殿依兼清凉殿、無所便宜之間、以大宋御屏風御几帳御座等、当日余見之、以蔵人令奉仕之、又於此所内御乳母典侍〈顕隆妻也〉理御髪、但女房内々理調了、然而立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0349_1453.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0247] 蜘蛛の糸巻追加 祭礼万度(○○) 天明前後の祭礼には、万度と唱へて、七八寸の角柱の、たけ九尺なるお真とし、上には横板ありて、是にさま〴〵の飾り物おなす、正面には、扇の形の額おうち、山王と大書し、町名お出だし、或は氏子中など書くもあり、是お手だめしに持ちありく、其力量にほこるお侠とす、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1451.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆竿
[p.0706] [p.0707] 和漢船用集 十一/用具 帆半(ほげた) 木邦の帆柱は、皆角柱也、半といふべからず、桁は丸く作りて、誠に竿のごとし、帆おかくる帆桁也、衣桁と雲の類也、順和名抄の説にしたがふべし、〈○中略〉桁打廻(○○○) 大船には竹おあみて、ほげたの真中に打廻し、檣の当にして、帆のあげおろし、早き様の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3619.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 門室有職抄 御所御装束之事 屏風は至極の長五尺(○○)也、又四尺(○○)也、三尺(○○)也、普通六枚也、車寄屏風は四枚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5078.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 屏の上より見越せば、是こそ大将〈新田義貞〉の陣と覚えて、中黒の旗三十余流、山下風に吹れて、竜蛇の如くに翻りたる其下に陣屋お双て、油幕お引、爽に粧たる兵二三万騎、馬お後に引立させて、一勢一勢並居たり、無動寺の麓、白鳥の方お向見上たりければ、千葉、宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2964.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0117] 夫木和歌抄 二十九檜 家集 僧正行意 かみ山の岩ねのひはら(○○○)苔むして木ずえもしろくとしふりにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0117_450.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 倭訓栞 中編七/計 けいせい 漢書に、一顧傾人城、再顧傾人国と見ゆ、よて傾国(○○)ともいふ、我邦娼家の称たり、此事海東諸国記にも見えたり、武平一が詩に、常矜絶代色、復恃傾城姿といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2226.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] [p.1497] 源平盛衰記 四十三 知盛船掃除附占海鹿並宗盛取替子事海鹿と雲大魚、二三百もやあるやらん、塩ふき立て食て来る、安倍晴延と雲、小博士お召て、いかなるべきぞと尋給ふ、晴延占文披ひて、此海鹿食返ば源氏に有疑食通ば御方に無憑と申けるに、此魚一も不食返、平家の船の下おついくヾり、つい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6494.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1395] 大和本草 十三/河魚 しくち 河鯔に似たり、大河にあり、又其形頗海鯔の如し、頭は海ぼらより薄く身壬海鯔よりせばし、鱗大なり、長四尺に至る、目紅し、四時捕、病人食之無傷、河魚の上品なり、小なるおえぶな(○○○)と雲、又あかめ(○○○)と雲、一尺余なるおやすみ(○○○)と雲、地によりて形味かはる、大池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1395_5987.html - [similar]
動物部十三|虫上|蜃
[p.1016] [p.1017] 結眊錄 下 海市の事 海市は蜃楼也(○○○○○○)、仏書に乾闥婆城と雲也、周防にて、浜遊(はまあそび)又竜王遊(りやわうのあそび)とも雲、土人雲、海竜王の浜へ出て遊ぶ也と、周防の医生某在国の時、目擊せりと、其物語に、海中俄に洲渚山郭城楼村落竹樹人物往来歷々たり、暫して滅すと、安芸の厳島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1016_4195.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛟
[p.1018] 沙石集 五上 学匠之蟻蜹之問答事 海の中に虬といふ物あり、蛇ににて、角なき物といへり、妻懐姙して、猿の生肝お子がひければ、山のほとりに猿ありける所にゆきて、この山に菓おほしやととふ、さるの雲ふ、はなはだえがたしといへば、虬の雲く、わがすむ海中に菓のおほき山あり、おはしませかしといお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1018_4202.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|小寝巻
[p.0195] 婚礼法式 下 夜具之部 一小おんぞ二つ、表綾、うらとのい物と同じ事なり、常の小袖より少大也、ふさなどはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1209.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.