Results of 1 - 100 of about 1774 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 三飛 WITH 7380 ... (7.165 sec.)
動物部五|獣五|狐害
[p.0341] 徒然草 下 狐は人にくひつくもの也、堀川殿にて、舎人がねたる足お狐にくはる、仁和寺にて、夜本寺の前おとおる下法師に、狐三飛かゝりてくひつきければ、刀おぬきてこれおふせぐ間、狐二匹おつく、ひとつはつきころしぬ、二はにげぬ、法師はあまた取くはれながらことゆへなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0341_1249.html - [similar]
動物部五|獣五|狐害
[p.0342] 花月草紙 四 狐の愚 狐のよな〳〵くるお、かならず餌与ふる者ありけり、かれはけものゝうちにて、ざえあるものなれば、かくしなばかれも恵おしりて、むくゆることもありなんとて、日ごとに怠らずあたふれば、かれもなれになれてけり、ある日うま子生れてければ、いとことしげさに、二日ばかり餌あたふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0342_1250.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0370] 新著聞集 八/俗談 鈍狐害おかふむる筑前福岡の城下より一里あまり過て、岡崎村に馬乗の高橋弥左衛門といふ者あり、用事有て入逢の頃より城下に出ゆきしが、夜に入とひとしく帰りしかば、いかで早く帰りたまふと妻のとひしに、されば道今すこしになりて、かの方より用も足りとてとめ侍りし、余りにつか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0370_1296.html - [similar]
動物部五|獣五|狐巫
[p.0377] [p.0378] 看聞日記 応永廿七年九月十一日、抑聞、室町殿御風気同体也、追日御窮屈増気雲々、医師高間付狐露顕之間、管領〈畠山〉召捕、〈家人薬師寺召捕預之〉狐三匹捕之活置雲々、陰陽師定棟同付狐、露顕之間、讃州〈細川〉召捕雲々、不思儀事也、天下御祈禱隻此事雲々、驚入者也、十四日、室町殿聊趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0377_1311.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0272] 延喜式 二十三/民部 交易雑器 山城国〈○中略〉包三百卅柄、〈○中略〉大和国〈○中略〉狐三百廿五柄、〈○中略〉河内国〈○中略〉包二百廿五柄、〈○中略〉和泉国〈○中略〉包一百五柄、〈○中略〉摂津国〈○中略〉包一百七十五柄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0272_1642.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0611] 雍州府志 八/古蹟 愛宕郡 針屋宗春宅 在上立売室町西、宗春茶人也、豊臣秀吉公一時来臨宗春宅、茶亭釜湯沸騰、宗春則供菓献茶、秀吉公大咸宗春之嗜茶賜禄、子孫於今伝領之、自茲後毎年九月、献盛炭之康狐二箇於東武、 了頓辻子 三条南室町与新町之間也、相伝広野了頓祖、元足利家之従臣、而至義晴公義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0611_2020.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 醒睡笑 六 一延暦寺にて、下法師山へ行く時、児にいふ、昼の飯(○○○)おば棚に置きたり、九つなりてあらばまいれと教へぬ、彼下僧案の外、常より早く昼以前にしまひてかへり見れば、児の飯なし、是は不審やと問ふ、とく早くふたと、返事せらるゝ、いまだ九つはならず、いかでかと申せば、いやけさ五つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_103.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1013] 尊卑分脈 五/藤原氏 高光〈右少将従四下 法名如覚、号多武峯少将入道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1013_2596.html - [similar]
飲食部三|料理中|付焼
[p.0247] [p.0248] 今昔物語 二十八 左大臣御読経所僧酔茸死語第十七今昔、御堂の左大臣と申して、枇杷殿に住せ給ひける時に、御読経勤めける僧有けり、名おばとなむ雲ける、の僧也、枇杷殿の南に有ける小屋お房として居たりけるに、秋比童子の童の有て、小一条の社に有ける藤の木に、平茸多く生たりけるお、師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0247_1075.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1492] [p.1493] [p.1494] [p.1495] 今昔物語 二十八 左大臣御読経所僧 酔茸( ○○) 死語第十七 今昔、御堂の左大臣と申して枇杷殿に住せ給ひける時に、御読経勤ける僧有けり、名おば となむ雲ける、 の僧也、枇杷殿の南に有ける小屋お房として居たりけるに、秋比弟子の童の有て、小一条の社に有ける藤の木に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1492_4975.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 本朝画史 二/上古画錄 土佐局、善画、仕待賢門院、曾並岡山下法金剛院有待賢門院離宮(○○○○○○)、使土佐局画倭国名勝地図於其障子(○○)、所在其上色紙形之歌者、法性寺殿下書之、詳見于三語集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5026.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 騫驢嘶余 一門跡御輿舁〈八瀬童子也、従閻魔王宮帰る時、輿お舁たる鬼の子孫也、十二人お一結と雲也、是は浄衣お著して、髪お唐輪にわける也、長一人は浄衣にて髪おさげて御輿の前に行く也、以上十二人、今は御下行が造作なり、故に西坂本の下法師御輿お舁なり、〉坂輿〈四方輿等の事也、(中略)六人は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4937.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|製法種類
[p.0986] 銀台遺事 四 一又国〈○肥後〉の菩提所妙解寺にて、寺主あるじまうけせられけるに、花豆腐(○○○)といふものお参らせたり、それは豆腐おおかしく拵へ、紅にていろへなどして興あるものなれば、下法師ばらは、是おけふのもうけの詮と思ひたるに、君〈○細川重賢〉御覧じて、かゝる鄙の果まで、食する喰物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0986_4208.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0926] 好古小錄 上 上宮太子伝画(○○○○○○) 数種ありて、法隆寺絵殿の図お巨擘とす、近年本寺朽敗お恐れ、屏風となして宝蔵に秘す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0926_5231.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1016] 妙本寺文書 四 作恐令言上候、当国北郡吉浜村(○○○)妙本寺之事、 右当寺は、法花宗六門跡之随一、日蓮聖人嫡々正統之総跡、譲状手続証文分明に候、〈〇中略〉 六月十四日 日侃(妙本寺)〈花押〇日侃、慶長六年寂、〉 本名肥後守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1016_4090.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] 濫觴抄 下 清水寺橋〈鴨川〉 同年〈◯保延五年〉六月十五日癸酉、供養之、洛中貴賤知識造之、少僧都覚誉、為於本寺宝前修之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_831.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 帝王編年記 十六冷泉 寛弘八年十月廿四日崩、御年六十二、同十一月十六日乙酉、葬桜本寺乾原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3782.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 堺鑑 中古事戦場 三好海雲 享禄五壬辰歳六月廿日、三好筑前守長基、泉州堺津に至て、畠山高政と戦て敗績し、入顕本寺、手自臓腑お繰出、天井に投生害す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2577.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 日本紀略 十一一条 寛弘八年十一月十六日乙酉、今夜奉火葬太上天皇〈◯冷泉〉於桜本寺前野、〈◯中略〉木工頭雅通朝臣奉持御骨、奉安置件山傍、奉埋御骨了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3781.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] [p.0411] 東大寺小櫃文書 下 玉滝御杣(○○○○)、湯船(○○)、鞆田(○○)等四村工等謹解申請本寺政所恩裁事 請被殊任道理、奏聞事由於公家、令杣工等安土各村々愁状、〈◯中略〉 天喜四年三月十日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2106.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] [p.1022] 和漢三才図会 三十三/車駕 乗物〈○中略〉編筵輿(あじろごし/○○○) 用大竹、正理耜(へぎて)編之、其文為綾杉(あやすぎ)或菱形(ひしなり)、俗号編筵(あじろ)、以亜轎輿(たごし)、官家及本寺官僧、或官女許乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5057.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0289] 顕広王記 安元二年三月一日丙午、日蝕可有巳午時、而巳時小雨雷鳴、雖其音不大、落法勝寺塔、振出納四人、其中一人死去了、自塔落也、仍本寺触穢雲々、巳午時天晴了、恠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0289_1696.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 法成寺摂政記 寛弘八年十月廿四日癸亥、入夜則隆来雲、院〈◯冷泉〉御悩極重不覚給雲々、仍馳参、時崩給、 十一月十三日壬午、参入冷泉院、以惟貞朝臣并吉平等、令見御葬所并御陵所、還来申雲、桜本寺北方在平地、件処御葬所并、御陵吉由、吉平定申者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3783.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1352] 物類称呼 二/動物 鮧魚なまづ 安房国吉浜村わたりにてなまだ(○○○)といひ、又にぜんぎやう(○○○○○○)と雲、今按に此郷に妙本寺と号する日蓮宗有、此宗派にては大乗法お受持して、一切諸経は二漸の経行なりと誹謗す、受に浄土宗門の在家ありて、鯰おなまだと呼、なまだとは南無阿みだの名号の略語なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1352_5786.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切名物
[p.0518] 一話一言 三 道光庵浅草称往院寺中道光庵は、河漏の名所なりしに、天明の頃、本寺よりいたく禁制して門に石碑おたつ、〓表に 不許蕎麦〈院内製之而乱当院之清規故〉入院内裏に欲求寂滅楽当学沙門法称往院住持みづからから臼おふみてみだゝのむ心からうす西へむけふたゝびごとにみなおとなへて殊に笑ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0518_2370.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0865] 百練抄 八高倉 嘉応元年六月十七日、太上天皇〈◯後白河〉御出家、〈御年四十三〉御戒師前大僧正覚忠、御法名行真、自今日被始御逆修、 廿三日依上皇御逆修初七日、被行非常赦、并被召返流人十五人、但興福寺前別当恵信、長谷寺前別当宗覚等不被召返依本寺訴也、 八月八日、上皇御逆修結願、其次被申上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0865_3112.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] 近世奇人伝 二 僧鉄眼 僧鉄眼、〈○中略〉摂津国難波村瑞竜寺お建立せり、世人今猶鉄眼おもて其寺お称す、一切経の蔵板お思ひたちて勧進せしに、其料金集れるころ、天下大に餓しかば、師憐みて、件の金お不残施し、又如前勧進せるに、数年ならず又集りたるが、再び五穀不熟にて、餓死多ければ、此たびも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6417.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] 寛明日記 正保二歳正月六日、諸出家社人山伏等有御目見、独礼の衆御目見畢て、公方様出御の砌、諸出家社人等悉く奉拝とて立騒ぎ、不作法たるの間、当年は作法正しき様に、兼て可申渡の旨依上意、兼日より廻状お以、寺社奉行衆より本寺本社へ相触る、今日又安藤右京亮、松平出羽守并に御目付の衆立替り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3249.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0315] 徒然草 上 是も仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、各あそぶ事有けるに、酔て興に入あまり、かたはらなるあしがなへおとりて、頭にかづきたれば、つまる様にするお、鼻おおしひらめて、かほおさし入て舞出たるに、満座興に入事かぎりなし、しばらくかなでヽ後ぬかんとするに、おほかたぬか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0315_1715.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0306] [p.0307] 徒然草 上 是も仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、各あそぶ事有けるに、酔て興に入あまり、かたはらなるあしがなへおとりて、頭にかづきたれば、つまるやうにするお、鼻おおしひらめて、かほおさし入て舞出たるに、満座興に入事かぎりなし、しばしかなでゝ後ぬかんとするに、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0306_1848.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1520] [p.1521] 続世継 七うたゝね 六条殿〈◯源顕房〉は、よのおぼえあに〈◯源俊房〉よりもまさり給て、大納言の大将、中宮〈◯白河后賢子〉のおほんおやにておはせしに、大臣あきて侍りけるお、白川のみかどおぼしわづらはせ給て、ひごろすぎけるに、匡房の中納言におほせられあはせければ、ほりかはの大納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1520_5859.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1117] [p.1118] 大鏡 五/太政大臣兼通 この殿たちのあにおとゝの御中、としごろのつかさ位の、おとりまさりのほどに、御中あしくてすぎさせ給ひしあひだに、ほり川殿〈○藤原兼通〉の御やまひおもくならせ給ひて、今はかぎりにておはしましゝほどに、ひんがしのかたに、さきおふおとのすれば、御まへに候人た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1117_6313.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] 徒然草 上 惟継中納言は、風月の才にとめる人也、一生精進にて、読経うちして寺法師の円伊僧正と同宿して侍けるに、文保に三井寺やかれし時、坊主にあひて、御坊おば寺法師とこそ申つれど、寺はなければ、今よりはほうしとこそ申さめといはれけり、いみじき秀句(○○)なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5252.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0032] 徒然草 上 御室にいみじき児の有けるお、いかでさそひ出してあそばんと、たくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのもの念比にいとなみ出て、箱風情の物にしたゝめいれて、ならびの岡の便よき所にうづみおきて、紅葉ちらしかけなど、思ひよらぬさまにして、御所へ参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0032_190.html - [similar]
飲食部十一|酒下|戒多飲
[p.0787] [p.0788] 徒然草 下 世にはこゝろえぬことのおほきなり、ともあることには、まづ酒おすゝめて、しいのませたるお興とする事、いかなるゆへとも心えず、のむ人のかほいとたえがたげに眉おひそめ、人めおはかりてすてんとし、にげんとするおとらへて、ひきとゞめて、すゞろにのませつれば、うるはしき人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0787_3342.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0284] [p.0285] 徒然草 上 御室にいみじき児の有けるお、いかでさそひ出してあそばんと、たくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのもの、念比にいとなみ出て、箱風情の物にしたゝめいれて、ならびの岡の便よき所にうづみおきて、紅葉ちらしかけなど思ひよらぬさまにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0284_1725.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0369] 徒然草 下 五条内裏にはばけ物ありけり、藤大納言殿、かたられ侍しは、殿上人ども黒戸にて碁おうちけるに、みすおかゝげて見る物あり、たそと見向たれば、狐人のやうについいてさしのぞきたるお、あれ狐よとどよまれて、惑ひにげにけり、未練の狐、ばけ損じたるにこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0369_1294.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0318] 徒然草 下 鹿茸お鼻にあてゝ嗅べからず、ちいさき虫ありて、鼻より入て脳おはむといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0318_1116.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 徒然草 上 堀川相国は美男のたのしき人にて、其事となく過差おこのみ給けり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1474.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0100] 保元物語 二 白川殿義朝夜討被寄事 中務少輔重盛〈○平、中略、〉黄河原毛(○○○○)なる馬に乗進出て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0100_388.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0887] 親俊日記 天文七年五月二日甲戌、道運島鵯貴殿へ懸御目之、 三日乙亥、細川殿以仏地院種々御所望之間鵯進之、道運以太刀仏地院礼 五日丁丑、就島鵯之儀、細川殿御あり、仏地院より大田使に来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0887_3506.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1367] [p.1368] 通誠公記 寳永四年三月廿二日乙亥、今日長宮御方、〈(中御門)春秋七歳、当今(東山)皇子、母儀新大典侍局、前権中納言藤原隆慶卿女、〉被定儲君、 四日、儲君当時御殿者、従先年被仮用林丘寺宮里坊、〈仙洞南門前東方〉此所甚狭少也、本所造畢之間、有栖川殿亭〈内裏子丑方也〉可為仮殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1367_5297.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] 藩翰譜 十一/本多 大御所〈○徳川家康〉正信〈○本多〉お見給ふ事、朋友の如くにて、将軍家〈○徳川秀忠〉は長者お以て、待せ給ふ、正信も又常に大御所お呼びて、大殿といひ、将軍家おば、若殿と呼、軍国の機事に至て、其謀る所、言葉多からず、一言二言にて尽せるよし、諷諭に長ぜる人と見えき、始め大阪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_990.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准母
[p.0318] 山槐記 治承三年六月十七日甲辰、子刻白川殿〈准故六絛摂政(藤原基実)室、六波国女、〉於白河亭〈延勝寺、昨日依獲麟自重宗法師宅令渡此亭給、〉薨逝、 廿日丁未、安房守定長来曰、依白川殿御事、主上〈○高倉〉可有御錫紵哉否之由、以頭中将通親朝臣被申院、又被問記、当今在藩之時、御座六条摂政亭白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0318_1012.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] [p.1265] 常山紀談 十六 上杉家の士大将杉原常陸は、智勇備はりたる人なり、東照宮宇都〈○都下恐脱宮字〉の小山より引返させ給ふ時、上杉家の軍兵ども、大にいさみあへりしに、杉原独眉おひそめて、大敵に恐れて引返したりとおもへるは、其人お知ざる詞なり、徳川殿諸将おひきい、先上方に攻上り、石田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6735.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] 沢巽阿弥覚書 空斎様より福山に被仰出、祖父沢巽阿に御尋之時申上之記、〈◯中略〉 正月〈◯中略〉七日〈◯中略〉 一細川殿御見参候て、御太刀お被参候、 一細川殿則御礼に御出仕、是又御小素袍也、 私に雲、〈◯中略〉御判始御吉書、貞孝様御自筆御調進お見申候、御内書御料紙引合、一紙は上巻也、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3415.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0772] [p.0773] 大上臘御名之事 一さるべき人々の召つかふべき女房のしだい、上らうおさなヽおよぶべし、たとへばちや〳〵、あちや、五いなどよぶたぐひ成べし、唯上らうともいふべし、 一こ上らふ、じやうらふに、ちがひめなし、さつき、さかづきとう、じやうらふのつぎ、 一中らふ、くわん、あるひは町の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0772_3806.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0410] [p.0411] 藩翰譜 五/酒井 神谷の何某、御家人に召れし初、政親〈○酒井〉に行あひて、路次の礼おいたす、政親はかくとも知らで打過たり、此後神谷、政親にあひて、頗る無礼おあらはす、徳川殿、〈○家康〉此よしお聞召、神谷が常の振舞お試させ玉ふに、心直にして行正しく、奉公の労おこたらず、かゝるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0410_979.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] [p.1292] 年中定例記 八月朔日、御対面御祝、毎月の如し、 一御憑 禁裏様へ御進上、〈目録在之、大高檀紙一枚、伊勢守調之、〉御使伝奏、御返まいる、御使同前、摂家、門跡、公家、大名、外様、御供衆、総番衆、頭人、奉行、其外こと〴〵く進上、地下衆、職人、御牛飼、河原者、さんしよの者まで、似合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5509.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1402] [p.1403] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一廿日〈◯十二月〉御対面、〈今日より歳暮の御礼〉四条上人と申て上人まいられ候、 一廿一日、御対面、七条上人と申て上人御出候、 一廿五日、律家少々、 一廿六日、御対面、御持僧、〈殿上人申御次〉此外浄華院、智恩院、智恩寺、妙行寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1402_5956.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1298] 続世継 四宇治の川瀬 白河院の御世にきさきみやすどころなどかくれさせ給て、さるかた〴〵もおはせざりしに、白川殿ときこえ給ふ人おはしましき、その人待賢門院おばやしなひたてまつり給ひて、院も御むすめとてもてなしきこえさせ給しなり、その白川殿あさましき御宿世おはしける人なるべし、宣旨など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1298_5051.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0459] 応仁広記 三 今出川殿勢州御下向事 同〈◯応仁元年八月〉廿九日、勢州小倭の庄(○○○○)常光寺に御著あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0459_2320.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 河村誓真聞書 扇は廿本お一包と雲なり、但十本とも、細川殿より公方様へ年頭に進上は十本なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3439.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 親元日記 寛正六年三月三日庚戌、御祝物調進上之、自此御節供今出川殿始進上之、仍三御方也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4637.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 親俊日記 天文七年三月三日丁丑、細川殿御出仕、馬頭殿御出仕、貴殿依不例無御出仕雲々、桃花節会拝見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4638.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] 保元物語 二 白川殿義朝夜討被寄事 援に安芸守の郎等に、伊勢国の住人山田小三郎伊行、〈○中略〉鹿毛なる馬に黒鞍置て乗たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_371.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0180] 塩尻 三十 歳徳の方お俗にえ方と雲、吉方とかくなり、伊勢守記、完正六年八月、今出川殿の夫人産の所にみへたり、吉おえとよむ事、住吉おすみのえと読むと同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0180_732.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0325] [p.0326] 蜘蛛の糸巻 料理茶屋百五六十年以前は、江戸に飯お売る店はなかりしお、天和の比、始めて浅草並木に、奈良茶飯の店ありしお、諸人珍らしとて、浅草の奈良茶飯喰はんとて、わざ〳〵行きし由、近古のさうしに見えたり、〈本書より抄出し置きたれ共、坐右におきてむづかしければ引拠せず、〉しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0325_1406.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|冷麪
[p.0499] 親俊日記 天文十一年六月廿六日乙巳、細川殿小的あそばされに貴殿へ御出也、大夫殿射手衆廿人被召具之、先湯漬まいる、的終冷麦まいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0499_2279.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0262] [p.0263] 藩翰譜 四上/本多 天正三年三月に、徳川殿、御脊中に疔といふもの出来て、既に危く見えさせ給ひしかば、内外の医療、術お尽しけれども、そのしるしなく、唯弱りに弱らせ給ひ、〈○中略〉重次〈○本多〉御枕に取つきて、泣々申けるは、殿も定めて覚えさせ玉ひなん、重次がむかし、此病おうけしに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0262_541.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0264] [p.0265] 藩翰譜 四上/榊原 康政夜に入て、徳川殿の御前に参り申すやう、こたび中納言殿〈○徳川秀忠〉御不審蒙らせ給ふ事、康政等が罪科、最も軽かるべからず、たゞし風聞の及ぶ所、中納言殿上田の城お攻おとし給はず、又押ても御通りなく、殊に海道の合戦にも、あはせ給はぬ事お、御不審ありと承り候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0264_544.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 総見記 十 徳川殿横山竜鼻表参陣附軍評定事 信長其日は極暑の時節、御具足甲おぬぎ置かれ、白き明衣に黒き陣羽織、銀薄にて桐蝶の紋お押たるお被召、黒き笠おかぶらせ給ひて、床机に腰おかけ、諸卒お下知しておはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2193.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王初見
[p.1488] [p.1489] 光台一覧 二 王とは、皇子にても皇孫にても、親王宣下なく、姓も不給は皆王と称へ申候、叙位任官有之候へば、官位の品に依て公卿王之字之品極り申也、白川殿之王は格別事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1488_5706.html - [similar]
天部三|霙|降霙
[p.0243] 千載和歌集 二春 後朱雀院の御時、うへのおのこども、ひんがし山の花見侍けるに、雨のふりにければ、白川殿にとまりて、おの〳〵歌よみ侍けるによみ侍ける、 大納言長家 春雨に散花みればかきくらしみぞれし空の心ちこそすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0243_1447.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事一一乱已前までは、今日〈○正月二日〉細川殿へ御成始あり、御供衆の外、御役に付て、伊勢備後守貞熙、又下総守おや貞牧、〈うら打〉御供衆の御跡にまいる、進士御前にて白鳥切り申、此まないたお貞熙と貞牧かきて参候、一乱前まで此分也、進士〈うら打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1369.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 甲陽軍鑑 三/品第十一 今刑義元公の時、山本勘介、三河国牛くぼより、今川殿へ奉公の望に参るといへども、彼山本勘介、散々夫(ぶ)男にて、其上一眼指も不協、足はちんばなり、然れども大剛の者なれば、義元公へめしおかるヽ様にと、広原勘介が宿成る故、おとなの朝比奈兵衛の尉おもつて申上るは、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2057.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 増鏡 九/草枕 新院、〈○亀山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給ふ、〈○中略〉同廿日、布衣の御幸はじめ、北白川殿へいらせ給ふ、八葉の御車、萌木の御狩衣、山吹の二御ぞ、紅の御ひとへ、うす色のおり物の御さしぬきたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4356.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0650] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月二日 一管領へ渡御、上様も同御成也、 一細川殿へ御成始に、於御前進士白鳥お切申候、まないたおば伊勢同苗両人してかきて参候、伊勢同苗も進士も大江ひたしなり、包丁仁の左の方おかきて出る人上手也、宗五説也、 五日 一畠山御成被下候也、猿楽在之、上様は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0650_3182.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] [p.0854] 塩尻 七 歳徳の方お恵方と雲 歳徳の方お俗に恵方と雲、吉方とかくなり、伊勢守記に、寛正六年八月、今出川殿夫人産の処に見えたり、吉おえとよむ事、仮名書の誤なり、住吉おすみのえ、日吉おひえと読におなじ、 賢按、此説非也、恵は十幹の恵の方なり、然共兄の字なるべし、きのえかのえのえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3817.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1179] 親元日記 寛正六年五月五日辛亥、御祝物粽已下三御方〈御所様、上様、今出川殿、〉分令調進候畢、 文明十三年五月四日戊寅、御料所播州松井庄右方公事、粽千五百進納、自貴殿被副人〈杉江〉御方御所之御末へ被納之、〈◯中略〉桐野河内より粽まいる、 五日己卯、定光院〈猿菊丸〉粽百進上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1179_5084.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] [p.1639] [p.1640] 平家物語 一 我身のえいぐわの事我〈〇平清盛〉身のえいぐわおきはむるのみならず、一門共に繁昌して、ちやく子しげもり内大臣の左大将、次男むねもり中納言の右大将、三なん知盛三位中将、ちやくそんこれ盛四位の少将、すべて一門の公卿十六人、殿上人三十よ人、諸国のじゆ領えふ諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6221.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 宗五大草紙 上 色々の事一貴人の前へまな板持参之事、庖丁仁の左の方おかきて出る人はうは手也、公方様正月二日細川殿へ御成はじめに、進士白鳥おきり申候、其時のまな板お伊勢名字両人参り候て持参申候、応仁の乱前迄は、親にて候者下総守貞牧、備後守貞熙、〈其時七郎左衛門〉両人御供衆の外役につき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1368.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚が為に、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に附て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども、衣川殿と雲、若く盛ん也し時は、みめ形人に勝れ、心ばへなども優にやさしかりけるが、今は盛過て世中も衰へ、寡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3574.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1231] [p.1232] [p.1233] 藩翰譜 五/板倉 初め勝重〈○板倉〉お召されて、此職〈○駿府町奉行〉の事仰下されし処、其任に堪ざる由お、固く辞し申けれども、更に御許しなし、勝重、さらば宿所に罷り帰り、妻にて候ものと計りてこそ御返事おば申べけれと申す、徳川殿笑はせ玉ひて、さもありなん、罷り帰りて相謀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1231_6659.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0319] [p.0320] 藩翰譜 四上/本多 北条亡びて、関白殿〈○豊臣秀吉〉東山道に下り玉ひしが、忠勝お下野国宇都宮の御陣に召されて、冑一つ取出して、奥の佐藤忠信が著たりしとて、此程陸奥国より参らせたる胃なり、当時忠勝ならで、此胃著んずるもの覚えねば、賜らんとて召しけるぞと、賜ひけり、時の人羨しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0319_688.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 増鏡 九草枕 新院、〈◯亀山〉二月七日、〈◯文永十一年〉御幸はじめさせ給(○○○○○○○○)、大宮院〈◯母后吉子〉のおはします中御門京極実俊の中将の家へなる、御直衣から庇の御車、上達部殿上人残りなく、うへのきぬにてつかうまつらる、おなじ十日、やがて菊のあじろ庇の御車たてまつりはじむ、此たびは御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2554.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,藩翰譜,八下/相馬"> |報怨以恩 [p.0499] [p.0500] 藩翰譜 八下/相馬 関け原の合戦事終り、天下悉く平ぎて、相馬既に所帯お没収せられ、家亡ぶべきに極る、政宗〈○伊達〉徳川殿に訴へ申けるは、相馬は隻だにも、政宗が年頃の敵也、それに上杉、石田等にくみしたる、一定に候はんには、政宗かれが為にう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0499_1238.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] [p.0650] 簾中旧記 御なりの事 一正月二日は、時のくわんれいへなり候、御所さま御しやうぞくめし候て、車にめし候、上さまは御むねあけにめし候、御りきしやかき参らせ候、御きちやうなどもたれ候て、くわんれいにて御祝にて候、御女房衆車二りやうにて参候、みな〳〵御はかまめし候て、むねのまほり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3180.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0326] 徒然草 上 此僧都、ある法師お見て、しろうるりといふ名おつけたりけりとは、何物ぞと人のとひければ、さる物お我もしらず、もしあらましかば、此僧のかほに似てんとそいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1810.html - [similar]
人部八|生命|死雑載
[p.0666] 徒然草 下 四季はなおさだまれるついであり、死期はついでおまたず、死は前よりしもきたらず、かねてうしろにせまれり、人皆死あることおしりて、まつことしかも急ならざるに、おぼえずして来り、沖のひかたはるかなれども、礒より塩のみつるがごとし、〈○中略〉 人あまた有ける中にて、あるもの、ます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0666_3855.html - [similar]
動物部四|獣四|猱㹶
[p.0277] [p.0278] 徒然草 上 奥山に猫またといふ物有て、人おくらふなると人のいひけるに、山ならね共、此等にも猫のへあがりて、猫またに成て人とる事はあなる物おといふ者有けるお、何阿弥陀仏とかや連歌しける法師の、行願寺の辺に有けるが聞て、一人ありかん身は心すべき事にこそと思ひける比しも、或所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0277_1017.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1475] [p.1476] 続世継 八腹々の御子 仁和寺に覚行法親王ときこえたまひしは、白河の院のみこにおはす、御ぐしおろさせ給て、やう〳〵おとなにならせ給ほどに、いとかひ〴〵しくおはしければ、さらに親王の宣旨かぶり給とぞきこえ侍りし、おほ御むろとておはしましゝは、三条院の御子師明親王ときこえ給し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5669.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 続世継 六志賀の御禊 待賢門院〈◯鳥羽后璋子、中略、〉うみ奉り給へる第五のみこは、本仁の親王と申し、わらはより出家し給て、仁和寺の法親王〈◯覚性〉と申なるべし、きさきばらのみや、法師にならせ給ふことありがたきことゝ申せども、仏の道おおもくせさせ給、いとめでたきことなるべし、この宮いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5675.html - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0321] 徒然草 上 御産の時こしきおとす事は、さだまれる事にはあらず、御胞衣とゞこほる時のまじなひなり、とゞこほらせ給はねば此事なし、下ざまよりことおこりて、させる本説なし、大原の里のこしきめすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1936.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 倭訓栞 中編四/加 かひあはせ 貝合也、かひおほひともいへり、徒然草に見ゆ、耳白と蛤お用うといへり、或はおだまの貝とて、鹿島香取の浦の蛤お用うともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1145.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雑載
[p.0428] 徒然草 上 鳥羽の作り道は、鳥羽殿たてられて後の号にはあらず、昔よりの名なり、元良親王、元日の奏賀の声、甚殊勝にして、大極殿より鳥羽の作道まで聞えけるよし、李部王の記に侍るとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0428_2534.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0293] 徒然草 下 貝おおほふ人の、我まへなるおばおきて、よそお見わたして、人の袖のかげ、ひざの下まで目おくばるまに、前なるおば人におほはれぬ、よくおほふ人は、よそまでわりなくとるとは見えずして、ちかきばかりおほふやうなれど、おほくおほふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0293_1162.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0375] 徒然草 上 あらはるヽおもかへりみず、口にまかせていひちらすは、やがてうきたるごとくきこゆ、又我もまことしからずとはおもひながら、人の雲しまヽに、鼻のほどおこめきていふは、其人の空ごとにはあらず、げに〳〵しく所々うちおぼめき、よくしらぬよしヽて、さりながらつまづまあはせて語る空ごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0375_2147.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0383] 徒然草 上 或人清水へまいりけるに、老たる尼の行つれたりけるが、道すがらくさめ〳〵といひもて行ければ、尼御前何事おかくはの給ふぞと問けれども、いらへもせず、猶いひやまざりけるお、度々とはれてうち腹だちて、やヽはなひたる時、かくまじなはねば、死ぬるなりと申せば、やしなひ君の比叡山に児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0383_2199.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0968] 徒然草 下 よぶこ鳥は、春の物なりとばかりいひて、いかなる鳥共さだかにしるせるものなし、ある真言書の中に、よぶこ鳥なく時、招魂の法おばおこなふ次第あり、是は鵼なり、万葉集の長歌に、霞たつながき春日のなどつゞけたり、鵺鳥も喚子鳥のことざまに通てきこゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3955.html - [similar]
植物部二十六|草十五|豨薟
[p.0764] 徒然草 上 めなもみといふ草あり、くちはみにさヽれたる人、かの草おもみてつけぬれば、則いゆとなん、見しりておくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0764_3374.htm... - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0381] 安斎随筆 後編一 嚏のまじなひ 嚏〈くさめの事也、俗にくしやみと雲、〉凶事也とてまじなひおする事あり、徒然草に、くさめ〳〵と雲てまじなふ事見えたり、くさめと雲ふは、はなひる事にはあらず、はなひる時のまじなひ詞也、又下賤の人は、はなひる時まじなび也とて、くそくらへと雲、拾芥抄に嚏時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0381_2194.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0922] 徒然草 上 心のまヽにしげれる秋の野らは、おきあまる露にうづもれて、むしのねかごとがましく、やり水の音のどやかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0922_4076.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] 徒然草 上 屏風障子などの、絵も文字も、かたくななる筆やうしてかきたるが、みにくきよりも、宿のあるじのつたなくおぼゆるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5131.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0857] 徒然草 上 諒闇の年ばかり哀なる事はあらじ、いろの御所のさまなど、板敷おさげ、あしの御簾おかけて、布のもかう(○○○○○)あら〳〵しく、御調度どもおろそかに、〈○中略〉異様なるぞゆゝしき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0857_4829.html - [similar]
人部二十五|朋友|善友惡友
[p.0400] 徒然草 上 友とするにわろき(○○○)者七あり、一にはたかくやんごとなき人、二にはわかき人、三には病なく身つよき人、四には酒おこのむ人、五には武くいさめる人、六には虚言する人、七には欲ふかき人、よき友(○○○)三あり、一には物くるゝ友、二にはくすし、三には智恵ある友、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0400_944.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0630] 徒然草 上 五月あやめふく比、早苗とる比、くいなのたゝくなど、心ほそからぬかは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0630_2370.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1031] 徒然草 上 めなもみといふ草あり、くちばみ(○○○○)にさゝれたる人、かの草おもみてつけぬれば、則いゆとなん、見しりておくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1031_4263.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉利用
[p.1264] 徒然草 上 鯉のあつもの食たる日は、鬢そゝげずとなん、膠にもつくるものなれば、ねばりたる物にこそ、鯉ばかりこそ、御前にてもきらるゝ物なれば、やんごとなき魚なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1264_5318.html - [similar]
動物部二十|介下|貝蓋
[p.1621] 徒然草 上 甲香はほら貝のやうなるが、ちいさくて口のほどのほそながにして、出たる貝のふたなり、武蔵国金沢といふうらにありしお、所の者はへなたりと申侍るとそいひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1621_7015.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.