Results of 1 - 100 of about 610 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11311 雌鳥 WITH 7748... (4.167 sec.)
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0595] 筆のすさび 上 早春一夜水野氏の夜宴にまかるに、〓肉お饗せらる、其味至て美なり、一座おのおの新鮮なるお感賞して、かの小倉の宵捕(よひじめ)などゝいふたぐひならんと各いふ、主人曰、例年の多、故郷加州金沢より饋り来す、当年は旧臘遅く発せし故、十六日ぶりにて則今日到著せしなり、総じて鴨は寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2188.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏飼養法
[p.0686] [p.0687] 農業全書 十/生類養法 鶏 には鳥は人家に必なくて協はぬ物なり、鶏犬の二色は田舎に殊に畜置べし、是大小色々あり、唐丸とて甚大きあり、近来しやむと雲て一種あり、是又大なり、是皆体おもくして、高き所に上りかねて、狐狸にそこなはるゝゆへ、雛も生立がたし、時お作る事も正しからず、唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2616.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0599] 農業全書 十/生類養法 家鴨(○○) あひるは池河など水辺にて多く畜べし、水草も多く稗など多く作るべき余地ある所猶よし、其辺りに小屋お作り丙に棲(とぐら/とや)お作りて、狐狸などの災なき様に、いかにも堅くかこひて、雌鳥十あれば、雄鳥二つか三つの積りにて、土地と手前の分量によりて、いか程多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0599_2208.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0880] [p.0881] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按日本書紀、欽明天皇皇子、有臘雌鳥皇子、古事記作足取王、則阿止利之名、自古有之、非俗語也、〈○中略〉按蠟觜鳥、觜色黄白如蠟、故名蠟觜、其猟子、臘觜、臘子、皆是仮借耳、如列卒之説、依文生義、不可拠信、按蠟觜見夢梁錄、李時珍以為桑鳸一名、按桑鳸即以加流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3477.html - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 本朝食鑑 八/江海有鱗 藻魚〈訓毛(○○○)字乎〉附笠子魚 集解、細鱗長鰭尾無岐、肉淡白味美脂少、不過尺許、黒色雑白点、如胡麻蒸渣之黒白相交、俗称胡麻加羅(○○○○)此為上品、又有騮色者、有形稍短而黒者、此俗称黒加羅(○○○)倶味減矣、大概肉味雖与赤魚眼張相似、此魚為勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6304.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0906] 南路志 二荘園 高岡郡多郷村賀茂社本地仏裏書曰、土州高岡郡津野庄(○○○)多野郷加茂本地仏、寿永二年正月日、〈◯中略〉 幡多郡足摺山所蔵文書曰、寄進香山寺〈在土佐国幡多御庄(○○○○)本郷内〉領田参町事〈中略〉嘉禎三年〈歳次丁酉〉十月十八日、法橋上人位、〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0906_3947.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1308] 田氏家集 下 八月十五夜宴、各言志探一字得亭、 隣月情多暗数蓂、逐光移座最西亭、若令他夕如今夜、不惜明朝一莢零、 ◯按ずるに、田氏家集八月十五夜宴月の詩の下に、晩秋陪右丞相開府賜飲、于時美作献白鹿、仍命賦四韻と題せる詩あり、美作国より白鹿お献ぜしは、貞観四年の事にして、三代実録九月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1308_5565.html - [similar]
動物部十七|魚中|いさき
[p.1406] 大和本草 十三/海魚 いさき 長一尺ばかり其形めばるに似て長し、頭小に淡黒色なり、早く敗れやすし、下品なり、新鮮なるは味可也、無毒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1406_6041.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|用途
[p.0513] 二水記 大永三年正月一日、今夜宴事雖被仰武家、用途難事行由被申、仍為禁裏被行了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0513_2807.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] [p.0486] 雲萍雑志 一 ある人の妻、夫の爪お取ぬるおとヾめて、けふは辰の日なり、爪お取り給ふべからずといふ、傍の人これお聞きて、いかなることにかと問へば、辰は竜なり、竜は爪なくてかなふべからず、大切の日なりといふ、かたはらの人笑ひて、さあらばそのもとは、酉の日ばかりに時おつくりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2976.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0594] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物 かも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0594_2186.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0594] 雍州府志 六/土産 鴨 所々来者其種類多、其中真鴨風味為勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0594_2187.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0595] 食物和歌本草 二 〓(かも) 〓はひへ中おおぎなひ気力ます食おけしつゝむしころす也 〓はたゞこまがさいやし小便おつうじこそすれすいしゆにもよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2189.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0595] 食物和歌本草 四 黒鴨(○○) 黒鴨は冷にて十種の水病の腫ひかざるにつねにもちゆる 黒鴨は五淋に用ゆ、温熱の赤白痢にもきどく成けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2190.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0595] 食物和歌本草 六 綠頸(あおくび/○○) あおくびは甘く冷也寒熱の虚風や水腫小便おやる あおくびは金瘡産後に用るな血もうきめまひ吐逆せしむる 白鴨(○○) 白鴨は冷なり腫物瘡に吉熱毒水腫虚労にも吉 白鴨は風湿お去身のうちもおもくあがらず黄にはれる治す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2191.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0594] 宜禁本草 坤/諸禽 鶩肪 甘冷、綠頭者佳、主風虚寒熱利水道治十水、 白鴨(○○)補虚消熱毒、利水消瘡腫、治水脹浮腫尿少、 黒鴨(○○)冷不可多食、腸風下血脚気忌之、治十種水病、 野鴨(○○)名〓、凉無毒、不動気、全勝家鴨、九月後立春前中食、大補忌木耳胡桃、補中益気、消食去熱、治諸熱瘡久不愈、多食則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0594_2184.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0594] 本朝食鑑 五/水禽 鴨〈○中略〉 肉、気味、甘微温無毒、〈古曰、不可合胡桃、木耳、豆鼓同食、今本邦倶犯之而合食、然未聞中毒者、又曰、黒鴨者生脚気、此亦不然、〉主治、補中益気、平胃消食、止洩痢、除諸虫、愈久瘡及惡瘡、治水腫、 発明、本草言凉言寒、予毎疑之、治瘡殺虫者、非温物之所為、然今経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0594_2185.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 御家伝記 慶長六年、一豊公〈◯山内一豊始て土佐に封ぜらる〉旧臘大坂御出船、淡州由良にて御越年、正月二日甲浦に御着船、〈◯中略〉同五日彼地御発駕、奈半利に御一宿、〈◯中略〉八日淡道通り浦戸へ御入城、〈◯中略〉或説に、阿州桂泊に御越年、正月八日浦戸に御着、此日お吉例として毎年船の乗初と被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4024.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 武徳編年集成 八十一 元和元年五月六日、木村長門守は、旧臘以来、所労ゆへ、長髪(○○)たりと雖、深く名香お其髪に留め、歯おそめたり、是秀頼の乳母の子也、故山口玄蕃允宗永が次男左馬介は、色白く角前髪(○○○)也、松平右衛門大夫正綱が小舅たりしが、妻女お去々年離別し、其縁絶たり、然れども首お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3202.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0622] 柳営年中行事 二 正月十三日 一京都御使高家肝煎 右近々当地就発足登城、御判物之御内書、且准后〈江〉之御目録、両伝奏〈江〉御判物御目録奉書覚書、白銀証文并諸司代〈江〉之奉書、旧臘官位被仰付面々〈江〉口宣之奉書、且御使高家〈江〉人馬〈八人七匹〉御朱印被下之、於羽目之間月番老中出座渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0622_3099.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0140] 吾妻鏡 十五 建久六年六月廿八日辛巳、令著御于美濃国青波賀駅、〈○中略〉援稲毛三郎重成妻、〈北絛殿息女〉於武蔵国、病悩太危急之由、飛脚到著、仍欲馳下、将軍賜駿馬一匹、〈黒〉重成則駕之揚鞭雲雲、七月一日癸未、今日稲毛三郎重成、馳府武蔵国、恩賜馬已如竜、仍号三日黒(○○○)雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0140_500.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0184] [p.0185] 駿国雑志 二十五 府犬安倍郡府中に有り、駿府在番代々記雲、宝永四年三月十日、御徒目付伊丹伊右衛門、大平弥五兵衛、御小人目付二葉源六郎、林田清四郎、豊田勝蔵、犬御用として到著、同十五日発足、犬百余匹、江戸に牽雲々、是府中及近郷の犬成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0184_625.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|続夢/多夢
[p.0804] 万葉集 十五 佐婆海中、忽遭逆風脹浪、漂流経宿而後幸得順風、到著豊前国下毛郡分間浦、於是追怚 艱難、凄惆作歌八首、〈○七首略〉 和伎毛故我(わぎもこが)、伊可爾於毛倍可(いかにおもへか)、奴婆多末能(ぬばたまの)、比登欲毛於知受(ひとよもおちず)、伊米爾之美由流(いめにしみゆる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0804_4796.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] [p.0979] 吾妻鏡 二十四 承久元年七月廿五日戊午、酉刻、伊賀太郎左衛門尉光季使者自京都到著、申雲、去十三日未剋、誅右馬権頭頼茂朝臣、虜子息下野守頼氏訖、〈○中略〉頼茂並伴類、右近将監藤近仲、〈○中略〉入籠仁寿殿自殺、放火槨内殿舎以下、仁寿殿観音像、応神天皇御輿(○○○○○○)、乃大嘗会御即位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4967.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0407] 本草和名 八/草 常帰、一名乾帰、一名馬尾帰、〈多肉少枝〉、一名草帰、〈気味薄、已上二名出陶景注、〉蚕頭当帰、〈葉細者〉馬尾当帰、〈大葉者、出蘇敬注、〉一名山勒、〈出兼名苑〉一名山帰、〈出雑要訣〉一名山蘄、〈出釈薬性〉和名也末世利、一名宇末世利(○○○○)、一名加波佐久(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0407_1826.htm... - [similar]
動物部十九|介上|甲蟹
[p.1605] [p.1606] 大和本草 十四/介 鱟魚 海辺にあり、西州にてうんきうと雲、又かぶとがにと雲、其形かぶとに似たり、〈○中略〉足は腹下の左右に各五あり、合十あり、足のさきに皆はさみあり、蟹の足に似たり、腹に広き薄片六ありて、かさなりつヾけり、蝦の腹の薄片の如にして大なり、腰につぎめありて、てふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6973.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹性質/蟹形状
[p.1599] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 蟹 かに がに(○○)〈備前讃州〉 が子(○○)〈讃州○中略〉 蟹に淡鹹の産ありて、品類甚だ多し、鹹水に産するものは、うみがに(○○○○)と雲、淡水に産する者は、かはがに(○○○○)と雲ふ、皆性直行することあたはずして、横に走ること速なり、故に横行介子の名あり、両手に鉗あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1599_6947.html - [similar]
植物部九|木八|山茱萸
[p.0585] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山茱萸 通名 一石名棗〈万病回春〉 湯主〈輟耕録〉 実棗児樹〈救荒本草〉 古よりぐみと訓ずるは非なり、享保年中に漢種渡り、今世に多く栽ゆ、木は高大なり、葉は土牛膝(いのこづちの)葉に似て、毛なく両対す、冬は葉なし、春未だ葉の出ざる時、枝の節ごとに、小花数多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0585_2110.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1006] 先哲叢談後編 一 江村専斎〈○中略〉 専斎自少壮務為修養、歯過九十、視聴不衰、無与少壮時異矣、後水尾上皇聞之、召見問修養之術、専斎奏曰、臣固無他術、平生唯 持一些字耳( ○○○○○) 、上皇問故、曰喫食些、思慮些、養生亦些耳、上皇大感賞之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1006_3043.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 江戸名所図会 八 明顕山祐天寺〈◯中略〉 開山大僧正長悦像〈開山小石川の伝通院在住の頃、元禄年中、大将軍家御前において法問説法ありしお、瑞春院殿御感賞のあまり、御親刻ませ給ひしお、上覧まし〳〵、長悦と呼べしと上意ありて、鶴姫君様へ進ぜられ、御雛祭の首席につらねさせ給ひしお、其後祐海上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4755.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0179] 続近世奇人伝 一 仏佐吉 永田佐吉は、美濃の国羽栗郡竹が鼻の下にして、親につかふることたぐひなし、〈◯中略〉大なることには、処々の土橋洪水の時に落ることお恐れて、自財おすてヽ石ばしとす、およそ至孝おはじめて、其所行お国侯きこしめして、米おおほくたびて感賞し給ひ、なにごとにも望とあらば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0179_853.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0284] [p.0285] 守国公御伝記 二 公〈○松平定信〉平居人の己が過失お告ることなく、臣下の諫お奉らざることお深く憂玉ひ、広く直言極諫の路お開んことお欲し、安永八年〈己亥〉正月、自ら求言錄お選著して、群下に示玉ふ、天明三年〈癸卯〉上梓お命じ、先づ一部お完光公に呈覧ありければ、感賞不少、直に白川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0284_574.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0737] [p.0738] 明良洪範 二十三 或時六左衛門に、弓の事仰せ仕られし、冬の事なりしに、早速削りて、雪中に自身肩に打かヽげ、馬に乗蓑笠著て登城しける、秀次公矢倉より御覧有て、賤しからぬ武士、馬上に何やら荷ひたるぞ、不審さよと有し所へ、吉田六左衛門御弓仕りたりとて差上るに、御心に協ひける故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0737_3662.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] [p.1134] 常山紀談 二十 関け原乱の後、毛利〈森とも記せるあり〉豊前守勝永は、土佐へ流罪せられしに、大坂に事起ると聞、或夜妻にいひけるは、我罪有て、かゝる所に居住し、女にも斯うき事お見する事ぞとよ、されども我志あり、詞にあらはしがたし、と語りければ、妻のいはく、世の変はいかなる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6363.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] [p.0394] 料理調法集 飯 麦飯一上々麦一夜水に浸し置、一時程煮、ざるにあげ、水お一二へん掛、布に而しぼり置、扠米は弐時程水に浸し置、扠桶に入、たぎりたる湯おかけ置、ざるに揚、麦五合に弐合の割に交、喰時半時前に蒸に懸るなり、米は古河米の三年古に美濃米お交てよし、同一麦お一夜水に漬、焚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1719.html - [similar]
飲食部十六|漬物|昆布漬
[p.1051] 四季漬物塩嘉言 漬昆布松前昆布お撰び、一夜水にひたし置、よく砂お洗ひ、日に乾して溜がちなる味噌に漬るなり、又粕につけるも同じ事なり、昆布の両方のふちおたち切、正味の所ばかり手比に庖丁して、重ねて漬るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4513.html - [similar]
飲食部十六|漬物|青梅漬
[p.1039] [p.1040] 四季漬物塩嘉言 青梅漬青梅の若きうちにとりて、一夜水に浸し置、〈是は苦みおとるためなり〉翌日水おきりて、青梅一斗に塩二升おいれて、かろく押て漬るなり、水あがりたらば、其水おこぼしすて、ざつと洗ひて水気おかわかし、又すこしふり塩おして漬るなり、先の水にてはにがみあり、其苦味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4433.html - [similar]
飲食部十二|酢|種類製法
[p.0803] 日本山海名産図会 一 醸酢黒米弐斗、一夜水に漬して、蒸飯お和熟の儘、甑より造り桶へ移し、麹六斗水壱石お投じ、蓋して息の洩れざるやうに、筵薦にて桶おつゝみ纏、七日お経て蓋おひらき拌(か)きて、又元のごとく蓋して、七日目ごとに七八度宛拌て、六七十日の成熟お候ひて後、酒お絞るに同じ、〈酢は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0803_3389.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 冬瓜味噌漬冬瓜お皮ともにたち、中実お深くすきとりて、一塩してかるく押おかけて、一夜水おとり、布巾にて水気お拭ひ、皮おむきて直に味噌に漬るなり、味噌に水溜りたらば、又みそおとりかへて、外のみそに漬る、かくすること二三度におよべば、水も出なくなるお度とするなり、さすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4363.html - [similar]
植物部十三|草二|麦糵
[p.0856] [p.0857] 重修本草綱目啓蒙 十七/造醸 糵米 もやし〈総名〉 一名牙米〈康熙字典〉粟穀麦の分あり、総じて蘖米と雲、薬には多く麦蘖お用ゆ、即麦芽なり、むぎのもやしと訓ず、大麦お水に浸し、脹して芽お生じたるお雲、一夜水に浸し、飯籮に入て能乾て桶に入置き、毎日一度づつ洗乾し、器に入ごとに熱く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0856_3421.htm... - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0838] 料理物語 万聞書 正木ひしほ(○○○○○) 大麦白一升一夜水にかし、さは〳〵と煮ていかきにあげてむす、大豆八合むしくひはづかけえりて、水にてあらひほし、よきほどにいりて、こまかにさら〳〵と引わり、かはおさる、右二色まぜやはらかにむして、あつさ五分程にむらもなくひろげ、上下にうどんの粉二合五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0838_3535.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0311] [p.0312] 諸国図解年中行事大成 一正月 十九日 鶴庖丁 或記雲、中頃豊臣太閤、年始に鶴お献ぜられしより始ると雲々、今朝六位二人、末那板に末那箸檀紙おのせて舞台へ舁すへ、扠塩鶴一羽末那板の上に置く、御厨所高橋大隅両家の人参入して、隔年にこれおつとむ、其体衣冠お著し、先座して後庖丁魚箸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0311_1359.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] 書言字考節用集 五/気形 鸜鵒(はヽてう)〈周礼作鴝鵒、本草似鶪而頭上有幘、又有無幘者、身首倶黒、両翼下各有白点、〉哵々(同)鳥〈八歌、寒皐並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3163.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0992] 日本紀略 嵯峨 弘仁四年四丹辛卯、右衛門府献鳥似魚虎鳥、羽毛觜足皆赤、時人無知其名、 五年五月庚戌、有鳥集太政官厨、捕之不驚、白身黒頭(○○○○)、両翼殊長(○○○○)、足似水鳥(○○○○)、人不能名焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0992_4073.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] 大和本草 十五/異邦禽 鸜鵒 一名鴝鵒、又哵哵鳥、俗に八八鳥と雲、昔年長崎に異国より来る、烏に似て小なり、斑鳩の大さほどなり、黒色なり、諸鳥の語お学ぶ、人語おば学ばず、本草綱目鸜鵒別名お哵哵鳥と雲、時珍曰、身首倶黒、両翼下各有白点、其舌如人舌、剪剃能作人言、鸜鵒おひえどりと訓じ、くろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3164.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪/名称
[p.0801] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 伯労 もず〈和名抄〉 さヽらおとヾは(○○○○○○○○)〈古歌〉 一名鶙鴃〈通雅〉 もずはつぐみより小くして、首大に眼淡黒円大にしてするどなり、眼辺黒くして鷹に似たり、頭背赤褐色両翼淡黒青にして、黒斑白点少しあり、咽腹は白色、胸は赤褐にして、小波文浅し、觜は淡黒色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0801_3127.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0569] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 雁〈○中略〉 鴻はひしくひ、まひしくひ(○○○○○)、まひし(○○○)、此鳥湖沢に集り、好て菱実お食ふ、故にひしくひと名く、その形雁より大にして背頸浅黒微褐、羽ごとに白辺あり、翅は深黒色にして白辺、腹は白色にして微褐お帯、又黒斑ありて雁の如なる者あり、脚は赤黄色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0569_2056.html - [similar]
動物部十一|鳥四|連雀
[p.0810] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 練鵲〈○中略〉 別に一種和名にれんじやく(○○○○○)と呼ぶ鳥あり、雀より大に、伯労より小く、全身灰紅色、首に冠毛あり、啄黒色、尾は黒色にして末に深紅あり、両翼風切の色黒くして、末深紅色にして端白し、これおひれんじやく(○○○○○○)と雲ふ、漢名十二紅〈鎮江府志〉と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0810_3178.html - [similar]
地部四十一|港|山川港
[p.0588] [p.0589] 地理纂考 十四給黎 山川港 山川鳴川の両村に宣れり、天然の海湾にして、其周廻凡一里、港口東に射し、闊凡八町、港底深数十尋なり、港の形状瓢に似たり、港の口瓢の頭にて、港内は其腹の如し、又鶴の両翼お伸たる形ちに似たりとて、里人は鶴の港とも称へり、此湊に泊繫する大小船、如何なる大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0588_2976.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1326] 筆のすさび 四 一機巧 備前岡山の表具師幸吉といふもの、一鳩おとらへて其の身の軽重羽翼の長短お計り、我が身のおもさおかけくらべて、自羽翼お製し、機お設けて、胸前にて操り、搏ちて飛行す、地より直に〓ることあたはず、屋上よりはうちていつ、ある夜郊外おかけり廻りて、一所野宴するお下し視て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1326_6946.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0353] 五十組聞書 上 初音香 香四種 春として四包、内一包試、 霞として三包、試なし、 花として右同断 鶯として一包、同断、 右春の香試終、春一包、霞一包、此二包交て聞当れば初霞と書、其次春一包、霞一包、花一包、三包交聞、三種とも当れば初花と書、一種当れば其香の一字お書、其次又春一包、霞一包、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0353_1339.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 扶桑名処名物集 駿河 白酒石臼おみせにかざりて旅人お引きとめてうるふじの白酒 木春一杯でおかれぬ味のよし原とかさねて通る不二の白酒 乗方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3087.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢詩歌
[p.0808] 随意錄 三 戊辰歳〈○文化五年〉三月十日夜、夢登麹街候火櫓、春望、四面花柳綿貌、春色不可言、乃得候火楼頭万里春一句、而夢乃覚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0808_4813.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|取越渡
[p.0425] 御勘定所定書 中 拝領屋敷へ新規家作之節、御切米取越被下候書付、 隻今迄は、屋敷拝領仕候者新規家作致候に付、御切米取越被下候例無之候得共、自今新規に家作仕候輩は、一度分之御切米は、願次第可被下置候事、 但春之御切米不請取は、右御切米前に候はヾ、春一度之分は、御切米早々被下候様、猶春之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1309.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0812] 医学天正記 乾上 洩瀉( ○○) 天正十五春 一毛利右馬頭〈輝元公、三十五歳、〉関白大相国秀吉公、為島津征伐御動座、于時輝元在豊前之小倉、臥沈痾、瀉利下血不止、心下有堅積、左脚脛腫高骨痛、而行歩不遂、予依殿下之命至小倉療之、歴十数日而足痛大半減、乗馬而経豊後入日向、予従之治之、島津向参之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0812_2456.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1141] [p.1142] 続近世奇人伝 四 浪華鶴女 鶴女は浪花戦場鉄や吉左衛門が妻なり、十四にして嫁し、良人によく仕へ舅に孝あり、十六歳の春一男子お産しが、其年不幸にして良人吉左衛門病死す、其忌もみちぬれば親族集ひて、今男子ありといへども、まだ当歳なり婿お撰みて鶴女に配んとて、しか〴〵かたらひけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1141_6373.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1375] 孝亮宿禰日次記 慶長十二年四月廿八日庚申、小雨下、夜半過有地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5841.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] 浪花の風 正月二日は初荷とて、元日夜半過より商物お車にて引出し、市中大に賑はし、江戸と替ることなし、其荷物に附添もの、大声にて、売た〳〵と呼歩行くことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4010.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|栗粉餅
[p.0555] [p.0556] 槐記続編 享保十六年十月十一日、嵯峨渡御、〈○近衛家熙、中略、〉嵯峨にて御菓子にくりこ餅(○○○○)お仰付らる亀屋虎屋お呼て、役人衆より明朝微明の御菓子也、嵯峨まで持参して、苦からぬやうに認めて、今晩あぐべし、少も損ぜぬやうに、覚悟すべき由仰付らる、両家ともに得御請申まじき由お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2503.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0040] 日本書紀 十一仁徳 三十八年七月、天皇与皇后居高台而避暑時、毎夜自兎餓野有聞鹿鳴、其声寥亮而悲之、共起可憐之情、及月尽(つごもり)以鹿鳴不令、援天皇語皇后曰、当是夕而鹿不鳴其何由焉、明日猪名県佐伯部献苞苴、天皇令膳夫以問曰、其苞苴何物也、対言牡鹿也、問之何処鹿也、曰兎餓野、時天皇以為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0040_197.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0323] 日本書紀 十一/仁徳 三十八年七月、天皇与皇后居高台而避暑、時毎夜自兎餓野有聞鹿鳴、其声寥亮而悲之、共起可憐之情、及月尽以鹿鳴不令、援天皇語皇后曰、当是夕而鹿不鳴、其何由焉、明日猪名県佐伯部献苞苴、天皇令膳夫以問曰、其苞苴何物也、対曰、牡鹿也、問之何処鹿也、曰、兎餓野、時天皇以為、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0323_1155.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1220] [p.1221] 日本書紀 十一/仁徳 四十一年〈○応神〉二月、誉田天皇〈○応神〉崩、時太子兎道稚郎子譲位于大鷦鷯尊、〈○仁徳〉未即帝位、〈○中略〉既而興宮室於兎道而居之、猶由譲位於大鷦鷯尊、以久不即皇位、援皇位空之既経三載、時有海人齎鮮魚之苞苴、献于菟道宮也、太子令海人曰、我非天皇乃返之、令進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1220_6613.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0084] 日本書紀 十一仁徳 三十八年七月、天皇与皇后居高台而避暑時、毎夜自兎餓野有聞鹿鳴、〈◯中略〉明日猪名県(○○○)佐伯部献苞苴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0084_450.html - [similar]
人部十九|廉潔
[p.0028] 廉潔とは、心性潔白にして、寡欲なるお謂ふ、常に清貧に安じて名利お思はず貨財お貪らず、又官に在りて私利お営まず、苞苴お受けざるが如き即ち是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_88.html - [similar]
帝王部六|践祚下|互譲帝位而践祚
[p.0281] [p.0282] 日本書紀 十一仁徳 四十一年〈◯応神〉二月、誉田天皇〈◯応神〉崩、時太子菟道稚郎子、譲位干大鷦鷯尊〈◯仁徳〉未即帝位、仍諮大鷦鷯尊、夫君天下以治万民者、蓋之如天、容之如地、上有歓心以使百姓、百姓欣然、天下安矣、今我也弟之、且文献不足、何敢継嗣位登天業乎、大王者風姿岐嶷、仁孝遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0281_1275.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1410] 藩翰譜 十二下/稲葉 紀通〈○稲葉〉京極丹後守高広が国に使して、其国に出ではべる鰤給るべきよしお乞ひしに、京極さる腹あしき人にて、稲葉は我領の土産乞ひ受けて、奉行頭人に送らん苞苴の料にこそすれ、ござんなれ、すべき様こそあれとて、鰤百一一に首うち切て送てけり、紀通大に怒て京極が家人の此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6061.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0462] 倭訓栞 前編十六/都 つと(○○)〈○中略〉 苞苴おいふは裹むの義なるべし、よて万葉集に裹字おつとゝよめり、又つゝみもてゆかん、見ぬ人のため、ともあれば、みも反も、つも反と也、山づと、浜づと、道ゆきづと、い中づとなどは、そこの土産おいひ、手向のつと、家づと、都のつとなどは、其土産おもて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0462_1166.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 甘蕉 ばせおは(○○○○)〈和名抄〉 にはみぐさ(○○○○○)〈古歌名〉 ばせお(○○○)〈今名〉 うどんげ(○○○○)〈東鑑、花の名、〉 一名苞苴〈事物異名〉 扇仙〈群芳譜〉 扇子仙〈事物紺珠〉 草帝〈同上〉 緑参差〈同上〉 伝且〈同上〉 翠旌〈名物法言〉 緑天〈秘伝花鏡〉 羅襦鬼〈暌車志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4770.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1300] 雍州府志 六/土産 鱒魚 在嵯峨大井川(○○○○○)、是称川鱒、其味至美、又川鯔是世人之所賞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1300_5497.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0237] 倭訓栞 中編二十波 はまやき 鯛などお塩おやく釜の下に生ながら土にいけて後焼なり、其味至てよろし、よて是お賞せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1014.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1032] 四季漬物塩嘉言 土筆(○○)粕漬つくしの穂ばかりおとり能洗ひ、水お切て直に粕につける、遣ふ時粕おあらひ、花がつほなどかけて猪口に遣ふ、風味至てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4383.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] 明良洪範 九 片桐石見守も、茶事は衆に勝れし人也、会席も上手にて、軽き品お出されても風味至極宜し、諸人片桐に効ひて料理すれども、風味中々及ず、或人片桐に料理の仕方お問ふ、片桐答て、混て料理は軽き料理にて、風味およくせんと思はヾ、まづ重き料理お拵へ、其重き内より出たる軽きは風うみ宜也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1605.html - [similar]
地部四十七|附滝|岩代国/竜崎滝
[p.1213] [p.1214] 東山志 上 中畑新田 矢吹まで十八町〈◯中略〉竜崎村飛泉 此駅より左へ五里余にして竜崎村に至る、路の程山道にして屈曲難所なり、此飛泉大熊川の岸上にあり、爆布の如くならず、また簾の如くならず、大熊川水中の石壁なり、水の広さ五十丈余、径り二百丈余の大飛泉なり、石壁の高き処、或は卑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5121.html - [similar]
植物部六|木五|均亭李
[p.0343] 百品考 下 均亭李 和名とがりすもヽ(○○○○○○) 本草綱目、李時珍曰、一種均亭李、紫而肥大、味甘如蜜、 格致鏡原、均亭李、紫色極肥大、味甘如蜜、南方之李、此実為最、 花戸誤て巴旦杏と称す、花葉常李に同して、実熟すること遅し、形ち杏に似て先尖り、大さ小梨の如し、画ける西王母の桃に似たり、初は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0343_1305.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水蓼 増、一名辛菜、〈説文〉二種あり、釈名註馬志の説に、生于浅水沢中と雲ふは、かはたで、一名みづたでと呼ぶものにして、陸草に非ず、城州下鴨泉河の中に多く生ず、葉はやなぎたでより細くして長し、味至て辛し、食用に可なり、又時珍の説は、おほいぬたでと呼ぶ草なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_24.html - [similar]
植物部二十|草九|苦参
[p.0318] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 苦参、くらヽ〈延喜式〉 まとりぐさ〈古歌〉 きつねのさヽげ(○○○○○○○)〈仙台〉 苦辛〈和方書〉 かなみりさヽげ(○○○○○○○)〈越後、楸と同名、〉 一名鎖屓根〈輟耕録〉 鹿白〈本草精義〉 板麻〈郷薬本草〉 土塊〈三才図絵〉山野に極て多し、宿根より春苗お生ず、高さ三四尺直立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0318_1443.htm... - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] 新編常陸国誌 六十一土産 栗〈久利〉 国内所としてなき所なし、大小二種あり、人家の園裏に植るものは大木にして、実も亦大なり、味至て美なり、〈甚大なるものお丹波のて、打栗と雲、土人雲、其種もと丹波より出づ、昔時人栗下にあり、実落て其人に中る、人弊る、因て名とすと雲、〉其材堅くして朽ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_708.html - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] [p.0709] 古今要覧稿 草木 しぬ 〈しの〉しぬ一名しの、一名ほそたけは、漢名お篠といふ、これは延喜式にいはゆる小川竹の、やヽ小なるものにて、今所在極めて多し、その幹深青色にして、高さ七八尺、その枝は五枝なるもあれば、三枝なるもありて、すべて一様ならず、凡彗篠の如きは、年お経る時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2590.htm... - [similar]
地部四十四|山下|雑載
[p.0895] 大和豊秋津卜定記 和州金剛山、城州愛宕山、同如意、江州日枝、向州高千穂、此日本五岳(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3976.html - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0316] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 黄耆 わうぎ(○○○)〈通名〉 一名百薬綿〈輟耕録〉 綿耆〈本草原始〉 甘板麻〈採取月令〉 黄嗜〈華陀内照図〉 羊肉〈発明〉綿木の分あり、〈◯中略〉京師北山中に生ずるものは、葉の形槐葉に似て、茎柔弱直上せずして地に偃して藤蔓の如し、夏月葉間に花お生ず、浅黄色、他州に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0316_1433.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0733] [p.0734] 和漢三才図会 六十九甲斐 甲斐国 土産 紬〈郡内〉 紙〈同〉 一分判〈甲州金〉漆 蝋 小梅 搗栗 姫胡桃 蒲葡〈岩崎〉 駒 経石〈生沢川〉 柿〈大和柿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0733_3303.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1177] [p.1178] 本朝高僧伝 九/浄慧 摂州金竜寺沙門千観伝 釈千観姓橘氏、相州刺吏敏貞之子、〈○中略〉或時出淀河辺、自作馬夫、恵往来人、其深於道義為如斯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1177_6490.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0123] 松屋筆記 九十四 白身(びやくしん)の木 武州金沢瀬戸明神に、白身の木あまたあり、そのさま枯木のごとく、皮もなく、白骨などのごとくにて並立てり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_475.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0671] 筆のすさび 一 一異木 讃州金毘羅より二十町許の処、某村に異樹あり、幹枝は桃にして葉は桜なり、花は梅なり、実もまた桃なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0671_2427.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|大戟
[p.0333] [p.0334] 和漢三才図会 九十五/毒草 大戟 功巨一下馬仙 和名波夜比止久佐〈◯中略〉按大戟和州金剛山之産良、名小大戟、丹波伊予次之、其葉円葉間開細花、有白赤紫数品結実〈以苧麻根偽之、〉〈宜択之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0333_1521.htm... - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 守随家文書 古今要覧所引 甲州金秤子(○○○○○)之事、如【K二】前々【K一】不【Kれ】可【Kれ】有【K二】相違【K一】者也、仍如【Kれ】件、天正十年十一月廿六日 榊原小兵衛神谷弥五助奉之守随彦太郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_493.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 塵塚談 上 我等武州金沢に、しばらく住居せし事あり、〈○中略〉父榊原理栄、垂死のよし、安永七年戊戌四月二日、江戸出の状、七日に到来す、不得止事急に支度し、九日朝、室の木村船場へ行の処、五大力船(○○○○)出払ひ、小船一艘、四時過にも出船のよしに付、しばらく待居、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3527.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1018] 和漢三才図会 九十二本/山草 黄精〈◯中略〉按、黄精〈和名於保恵美、一名夜末恵美、〉形状華和相似、而倭者味帯苦、出於河州金剛山者良、江州高島郡者次之、武州所沢又次之、今所渡者多萎蕤也、薬四取肥者為黄精、痩者為萎蕤、又雲、黄色節高者黄精、黄白色節低者萎蕤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1018_4208.htm... - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0201] 和漢三才図会 九十五/毒草 草烏頭(とりかぶと)〈◯中略〉按草烏頭〈俗呼名止利加布止、〉葉似菊葉而厚、八九月開花、浅紫色、形似伶人所著鳥冠故名之、又有白花者、其根乃草烏頭也、用殺頭虱瘡、外科用之、和州金剛山之産良、若州江州次之、今人家種之賞花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0201_935.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] [p.1013] 剪花翁伝 三/六月開花 鹿の子(○○○)〈百合〉 花地白に赤茶の飛点少し入なり、又淡赤紫の鹿の子斑入なるもあり、開花六月中旬なり、金剛山(こんがうせん/○○○)〈百合〉 俗に為朝百合(○○○○)といへり、白地に赤鹿の子の点入也、開花六月中旬、河州金剛山に生ず、他所に下種分株しても、決して育つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4185.htm... - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0759] 壒囊抄 六 閻浮檀金軟挺(えんぷだんごんなんりやう)なんど雲は、何なる金ぞ、 凡金は、三国に有共、昔は此国には希也、されば聖武天皇東大寺御建立の時、大仏の薄(はく)の為に金お求め給ふに、無かりしかば、和州金峯山は、金の山也と申せばとて、良弁僧正に仰て、蔵王権現に申請させ給ひけるに、夢中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0759_3585.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0420] 日本釈名 中/獣 野猪 いかりしゝ也、しゝとは肉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0420_1440.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 草木育種後編 下/薬品 貝母(はいも)〈本草〉 和名はヽくり、〈和名抄〉一名おひ、〈字鏡〉俗にはるゆりといふ、早春より芽お出し、二月の比花お開く、畦お作り秋月糞汁お澆ぎ置て、冬月根お堀り出し、大なるお製し、小なるは畦へ植べし、此品享保九年三月、唐山より始めて日本へ献ぜし時、御医師へも鑒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4241.htm... - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1046] 本朝文粋 九詩序 早春内宴、侍仁寿殿、同賦春娃無気力、応製、 菅贈大相国〈◯菅原道真〉 夫早春内宴者、不関荊楚之歳時、非踵姫漢之遊楽、自君作故、及我聖朝、殿庭之甚幽、咲嵩山之逢鶴駕、風景之最好、嫌曲水之老鸎花、節則新焉、一人有慶、年惟早矣、万寿無疆、於是粧楼進才、粉妓従事、繊手細腰受 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1046_4492.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 和漢朗詠集 一春 早春 東岸西岸之柳、遅速不同、南枝北枝之梅、開落已異、〈春生逐地形序、保胤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_111.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 江戸名物詩 初篇 永楽屋干海苔〈浅草雷神門前〉帖帖乾〓積如紙、年年売出早春風、白魚吸物豆腐汁、才有一枚味不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4125.htm... - [similar]
植物部五|木四|黒もじ
[p.0262] [p.0263] 草木育種後編 下蘭類并冒称の類 烏樟(くろもじ)〈本草〉 花戸にて玉まんきくといふ、早春の切花に用ふ、園中植て、秋月糞汁澆ぎてよし、冬根廻り芥お置入てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1048.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1133] [p.1134] 剪花翁伝 三/四月開花 馬藺(ばりん) 花青色、貌あやめに似て少く葉厚く堅して幅狭し、開花四月上旬、方日向、地干、土砂雑、肥大便、寒中に入べし、春淡小便両三度そヽぐべし、斑入葉は干鰯お入べし、分株秋彼岸より早春までにすべし、葉よく伸るときは、七八寸より二尺にもいたる也、下種は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1133_4752.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 草木六部耕種法 八/需葉 木賊は砂真土の少しく湿気ある地に宜し、地の堅く実したるに宜からず、根お分植るには、秋分頃お時とす、既に活付たるの後は、魚洗水米泔水等時々澆(かけ)るときは、甚能く肥太繁生する者なり、毎年の早春旧葉お悉く刈採べし、茎葉新に生じて其色甚だ美なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3869.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] [p.1334] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産筏鮠(○○) 同所〈○北方村〉木曾川にあり、白はえのちいさきが、初冬より早春まで、寒水おいとひて、水の淀みあるひは船筏の下にあつまり居て奔流お凌ぎ、又鵜鴨等の害お避るお、こまかなる網にてとり、醤油にて煮かため、生姜山椒など加へて曲物につめ、或は箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5685.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.