Results of 1 - 100 of about 332 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16246 駝鳥 WITH 1549... (6.073 sec.)
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0982] 内安錄 一間宮筑前守、長崎勤中取入候由、駝鳥の卵所持致し居、珍敷もの故、御小納戸諸左衛門、大納言様へ入御覧度と持出、此頃何事も大御所様へ御内慮伺候こと故、右之様御内慮伺候処、駝鳥は孝恭院様薨御之年〈○安永八年徳川家基薨〉に御城へ出、又浚明院様薨御之年〈○天明六年徳川家治薨〉も御城へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0982_4023.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0980] 和爾雅 六/禽鳥 火雞(くはけい)〈駝鳥也、又名駱駝鶴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4016.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0980] 大和本草 十五/異邦禽 駝鳥 昔年紅夷より、長崎に来る、大鳥也、火お食す、又銅鉄お食ふ、脚大なり、皆本草に所言の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4017.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0982] 桃源遺事 五 一南蛮人或年鳥お献じ候、其鳥火お喰申候、人その名おしらず、西山公○徳川光国夫は駝鳥といふもの也と仰られ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0982_4022.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 駝鳥 ひくひどり いしわり(○○○○) 一名大麻〈雀漢書〉 山駝雞〈瀛涯勝覧〉 駝鶏〈典籍便覧〉 条枝雀〈潜確類書〉 駱駝鶴〈事林広記〉 馬駒鳥〈通雅〉 錦駝鶏〈広東新語〉 蛮国の鳥にして和産なし、大鳥なり、紅毛人咬〓吧(じやがたら)の産お貢す、形鷺の如くにして大なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4019.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] [p.0982] 飼鳥必用 中 駝鳥 此鳥日本へ紅毛国より三羽相渡、猶天明年中、長崎へ持渡しば薩州〈江〉廻る、其後渡たるは大坂鳥屋丸屋四郎兵衛方にて、諸国にて見せものに出し、世の人是お見たり、東都吹屋町河岸にて見せ物に出す、大きさ頭迄四尺計り、羽色黒足は大きく、総羽猪のごとく羽はなく、烏骨鶏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4020.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳五郎烏
[p.0982] [p.0983] 本朝食鑑 六/華和異同 鳳五郎 此鳥番語曰保宇呉呂宇(ほうごろう)、故長崎人称鳳五郎、予〈○平野必大〉昔問長崎人、彼人曰、鳳者鳥之大也、五郎者多力之称、俚俗以曾我五郎時宗為多力之最、於是名之、予聴雖不堪捧腹、暫掲俚語以弁之、是則本草謂駝鳥歟(○○○○○○)、李時珍挙諸書説、所記稍有不同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0982_4025.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0982] 扶桑略記 四/孝徳 白雉元年二月庚戌、鴦釈国献大鳥(○○)、其形如駝、能食銅鉄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0982_4021.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0980] 和漢三才図会 四十四/山禽 食火鶏 馳蹄雞 駝鳥 骨托禽 俗雲火久比止利(○○○○○)〈○中略〉 按、阿蘭陀人貢咬〓吧(じやが々ら)国火鶏、彼人呼曰加豆和留、肥州長崎或畜之、形略類雞而大、高三四尺、能食火燼(もへぐい)及小石、其糞乃炭或石也、人近則趕而為啄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4018.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0594] 東都歳事記 一正月 元日 今朝若水お汲む、今日より三日迄、貴賤雑煮餅お食し、大服おのみ、屠蘇酒おすヽむ、屋中年徳棚お設く、今日より六日迄お松の内(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3034.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0459] [p.0460] 政所賦銘引付 一長谷川彦右衛門尉定弘申状〈文明五九廿九〉 勢州益田庄大夫名之内、左近兵衛左衛門商売料足銭百九十五貫文事、号先年徳政無沙汰之、不加利平之上者、更不可及其儀、不日可責渡之由、御代官方江奉書事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0459_2323.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓其族
[p.0236] 続日本紀 十/聖武 神亀四年十二月丁丑、勅曰、僧正義淵法師、〈俗姓市往氏也〉禅枝早茂、法梁惟隆、扇玄風於四方、照慧炬於三界、加以自先帝御世、迄于朕代、供奉内裏、無一咎愆、念斯若人、年徳共隆、宜改市往氏賜岡連姓伝其兄弟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0236_1493.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|山田郡
[p.0827] 南海通紀 六 寒川氏讃州三谷合戦記 文明十一年九月廿五日、三谷兵庫頭景久兵お潜にして、寒川左馬允が居所に押寄せ夜戦おなし、民屋お放火して帰る、是去年徳政行るヽに依て、凶賊邑里に起て民間の禍害おなす、山田郡と寒川郡は山里相続て隣おなす故に盗賊止事なし、是に由て領主の遺恨に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3596.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1395] 大江俊矩記 文化十年十二月十五日丁丑、今日節分也、柊鰯挟之依俗習也、〈雖此節之儀、以祓邪気之義、不及遠慮所持也、〉煎豆如形擲之、〈同上〉但不発声、〈依有伝奏触也〉猶年徳棚不設之、一切家内祝儀堅固令停止、隻入夜煎豆喰之而已、〈◯是歳閏十一月、後桜町帝崩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1395_5927.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] 山之井 春 雪などふる朝は、さほ姫のねりかづきとも、年徳の白木綿花ともいひたつ、松の内に降雨はおさがりといひならはせり、あめのしたのこぼれ幸など、めでたくいひなす、 おさがりはあまのさかほこの雫哉 了三、〈◯中略〉都て正月は、世のつねにかはる事のみぞおほき、鼠およめがきみとよび、なま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3808.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0859] [p.0860] 山之井 春 あら玉の年立帰る心おつらねば、たて松はにほんによせて君おことぶき、かざるほながは国のとみくさになぞらへて、豊年お祈る、九重の空の上には、四方拝小朝拝など政事繁けれど、地下にさた〳〵沙汰し知べきわざにも侍らじなれば、隻見えわたる四方山の、いつとなくうちかすみて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0859_3835.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0842] [p.0843] 公明卿記 寛政四年正月十八日、御内慮書今日遣于所司代、〈◯中略〉閑院一品宮〈◯典仁〉御事、当今〈◯光格〉御間柄之儀お以、尊号宣下之事、去寛政元年八月、御内慮被仰進度に付、先其許〈◯所司代太田資愛〉迄相達候一件書之趣、関東へ被申入候に付、同年十一月、老中方より申来候一紙被達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0842_3018.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0449] [p.0450] 柳庵随筆 七 虎 文政十年丁亥、今度朝鮮国より差渡商人共買請申候虎の子、自然御内上覧被遊候御儀も可被為有者、商人共より取上げ、御当地え差廻し申段、奉伺御内慮候処、上覧被遊間敷候間、御当地え差越候に不及との御事被仰達候、就夫商人共折角買入候儀と申、追々諸雑費等も有之、甚難澀仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0449_1530.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1530] 甲子夜話 三十五 東海のうきヽと雲る魚は、未だ形お見ることも無りしが、辛亥の東勤中、長崎の宿老徳見茂四郎も東来して、予〈○松浦清〉が邸お訪ひ、水戸侯へ参りてこれお食したると語り、又その臣に請て、真図お得たりとて示す、予即其図お写す、〈小記お附す〉うきヽ本性の文字なし、故に献上にも仮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1530_6615.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0285] 寒松藁 慶長十五年庚戌四月寒松叟赴駿府行紀 十四日、〈◯五月〉出小田原過酒勾駅、〈◯中略〉渡相模河懐鎌倉将軍頼朝公、〈建久九年十二月、於相模河、有橋供養、二品将軍頼朝公、為結縁渡御矣、及還路有落馬也、御病悩終不〓、翌年己未正月十三日薨御、行年五十三、至于慶長十五年庚戌、四百十二年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1441.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0741] [p.0742] 国朝旧章録 八 御当、家御代々御院号出所 安国院殿 家康公、〈御誕生壬寅年、薨御元和二辰年、〉観智国師、七拾六歳に而御引導、無量寿経、〈治国利民之文也〉天下和順、 日月清明、風雨以時、炎砺不起、国豊民安、兵戈無用、崇徳興仁、務修礼譲矣、 台徳院殿 秀忠公 書経上〈五十五〉夏書禹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0741_3683.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0644] 海人藻芥 院は薨御(○○)、若宮同、又大臣同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0644_3684.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0644] 海人藻芥 登霞、仙院薨御の事也、仙院おば不可言崩御也、登霞、がと濁りても読也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0644_3673.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0640] 神道名目類聚抄 六/雑 岩隠(いはかくれ/○○) 死する事お雲、倭姫命薨御ましましヽ事お、退て尾上山の峯に岩隠坐と、世記に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0640_3636.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0842] 皇胤紹運録 陽光院〈諱誠仁、(中略)天正十四、七、廿四薨御、三十五歳、贈太上天皇、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0842_3016.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 常楽記 明徳四年四月廿六日、後円融院、於小河仙洞薨御、〈卅六歳〉於泉涌寺廿七日荼毘、左大臣殿以下公卿殿上人供奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3876.html - [similar]
帝王部二十一|女御|待遇
[p.1235] 百一録 享保五年正月廿日、女御御方〈◯中御門女御近衛尚子〉有准后宣下陣議、御産御不快、今日薨御、廿四日迄五け日廃朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1235_4848.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1509] 百一録 延宝四年四月六日、平明伏見宮之御台所(○○○)好君御方薨御、女院之女二宮之御息女、急病也、八音遏密、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1509_5831.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1214] 百一録 貞享二年五月廿二日、御匣殿〈◯後西院帝母藤原隆子〉被任准后雲々、今日薨御、八十二才、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1214_4682.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1467] 百一録 元禄十五年八月廿六日、近衛関白〈◯基熙〉御台級宮〈◯常子〉御方薨御、六十四歳、号無上法院、後水尾院姫君、廃朝三箇日、市井同断禁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1467_5637.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1538] 九暦 天暦三年八月十四日、太閤〈◯藤原忠平〉薨御事、〈戌刻〉此夕有詔賜度者三十人事、又有赦令事、 十六日、遣固関使又警固事、 十八日、御葬送俄事、 廿五日、開関事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1538_5925.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 続武家閑談 十七 一台徳公〈○徳川秀忠〉は東照宮〈○家康〉お殊外御敬遊され、薨御以後初物何成共、御宮へ御献上あり、毎月十六日より堅き御慎にて御著服は申に不及、御座の間の御畳も毎月十六日表替被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_553.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0842] 皇年代略記 後陽成 陽光院、諱誠仁者、正親町院第一皇子〈◯中略〉天文廿一年四月降誕、永禄十一年十二月十五日為親王、天正十四年七月廿四日薨御、贈太上天皇尊号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0842_3014.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|崩後贈...
[p.1205] 続三宮伝 新中和門院、〈中御門帝女御、御諱熙子、〉享保五年正月廿日准三宮宣下、同日薨御、同月廿七日門号定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1205_4651.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1216] 吾妻鏡 二十九 貞永二年〈○天福元年〉正月十三日、武州〈○北条泰時〉参右大将家〈○源頼朝〉法華堂給、今日依為御忌日也、到彼砌、布御敷皮於堂下坐給、御念誦移剋、此間別当尊範令参会、可有御堂上之由、頻雖申之、御在世之時、無左右不参堂上、薨御之今、何忘礼哉之由被仰、遂自庭上令帰給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1216_6593.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0491] [p.0492] 太平記 十三 兵部卿宮薨御事 淵辺したヽかなる者なりければ、〈○中略〉宮〈○大塔宮護良〉少し弱らせ給ふ体に見へける処お、御髪お〓て引挙て、則御頸お掻落す、〈○中略〉去程に御かいしやくの為、御前に候はれける南の御方、此有様お見奉て、余の恐しさと悲しさに、御身もすくみ、手足もたヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0491_3022.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1298] [p.1299] 長興宿禰記 文明十三年四月二日丙午、今日申刻一条禅閤〈前関白太政大臣准后兼良公、御法名覚恵、〉薨御、〈御年八十歳〉天下才人、近代無双名誉御事也、世以奉惜、公私悲歎、不可過之、長男前関白、去年冬於土佐国薨給、末子右大将殿〈冬良卿権大納言〉有御相続、本朝五百年以来、此殿程之才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1298_6859.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1467] 薩戒記 応永卅二年二月十六日丁巳、辰刻許下人雲、小川宮〈院第二御子、内御一帖為儲君、近比勧修寺中納言経興卿奉養育、件御所彼納言家也、即奉同宿者也、〉今暁薨御之、頓死也雲々、仰天馳参、〈○中略〉抑彼御病事、雖医師〈号三位、実名員能雲々、〉参入、依御脈令断給不知其実、又日来無御不予事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1467_4896.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1404] 薩戒記 応永三十二年二月十六日丁巳、辰刻許下人雲、小川宮〈院(後小松)第二御子、内(称光)御一腹為儲君(○○)、近頃勧修寺中納言経興卿奉養育、件御所彼納言家也、即奉同宿者也、〉今暁薨御、御頓死也雲々、仰天馳参、〈◯中略〉昨日及秉燭無殊御気、自去丑刻許令苦悩御、非殊御事歟之由存之処、女房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1404_5377.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0104] 徒然草 上 赤舌日といふ事、陰陽道にはさたなき事なり、昔の人、是おいまず、此頃何もののいひ出ていみはじめけるにか、此日ある事、末とおらずといひて、其日いひたりし事、したりし事かなはず、えたりし物はうしなひ、企たりし事ならずといふ、おろかなり、吉日おえらびて、なしたるわざの、末とおら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_391.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 内安錄 一賢聖御障子の色紙形、本文之書は、書博士の甲斐流にて、恰好釣合奇妙也、唐様にても不釣合、御家流にても、不釣合也、医者の手跡のちやん唐様も釣合よき物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4970.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 内安錄 禁裏附となりて、節分の夜に、内侍所へ警固上げに廻りければ、定式白魚の吸物、地紙形白木の硯蓋に松の枝お立て、肴品々お盛りたるお出し、行事官と武家附と盃事おする定例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_905.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] [p.0111] 内安錄 一享保より天明の間は、ばるしや馬(○○○○○)度々御取よせに相成、数多御用に相成に付、阿蘭陀甲比丹へ別段銅被下候、此馬は斎藤三右衛門御預、乗込棒飛の上覧もあり、房州峯岡牧へ父馬に御放し、今もばるしや筋といふ野子あり、方今騎戦調練も有之或は神奈川本牧へ早乗等には、専要のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_450.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0745] 内安錄 一山鳩(○○)は絵にて見る計なるに、越前屋彦四郎〈本郷一丁目〉の飼鳥お見て、珍敷ものと思ひしに、桑山修理が咄には、修理の知行大和国にては食物にするよしお聞けり、石清水臨時祭後度の出御、桐竹鳳凰の御袍お遥拝し、極臈の袍お見れば、いかにも山鳩色とは、よく名付たるものと思はる、又肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0745_2872.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0097] 内安錄 一今の女御入内〈○嘉永元年十二月十五日〉前日、安房守月番にて、大奥より申の口の畳不足お申出、御囲の内お先立相廻し、此頃出来栄見分も相すみ、御畳の不足と申事は有之間敷、能々先例相糺たる所、前新朔平門院、前新皇嘉門院、入内にも申の口の畳不足にて、前日に至り、俄に畳相廻したる書記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0097_550.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0881] 本草一家言 四/鳥 花鶏 和名猟子鳥(あつとり/○○○)、其形大如雀、其色多赤黄黒白斑点、此鳥数十為群来、或棲樹或圧城壁死、故俗語人以進退懆卒失度、謂如火鶏投火是也、 通州志雲、花鶏秋日来自海東外、大者名麻鶏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0881_3482.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0551] 明慶錄 天保十三年六月廿二日、水野越前守殿〈江〉伺之上申渡、 市中取締掛名主共 百姓町人共、金銀之品相用申間敷、心得違に而所持致居候分は、其品早々金銀座へ差出、引替可申旨、去戌年中相触候処、今以銀喜世留(○○○○)、其外金銀具之品、所持致候もの有之哉に相聞、不埒之事に候、〈○中略〉若申渡候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0551_2854.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0590] 嘉永明治年間錄 十 文久元年六月廿二日百姓町人大船所持免許 百姓町人共、大船所持致し候儀、御差許相成候間、勝手次第製造致し不苦候、且又外国商船等、買受度候者は、最寄港奉行へ可申出候、右船所持致し候上は、御国内手広に運漕御差免可相成候、猶も航海不事馴差支候者は、願次第、按針の者、並水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0590_3037.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0458] 漂客見聞録 上 無人島〈江〉漂流仕候後あめりか船〈江〉被助上候土佐国之者三人口書〈○中略〉一、万次郎義、外国逗留中、稼溜候銀銭お以、所々に而調物致し候は、全く不自由無之為に御座候得共、懐砲塩硝のひすとん弐、袖時計(○○○)買取候次第御尋請、〈○中略〉袂時計(○○○)の義は、日本〈江〉帰国の念相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0458_1510.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1026] 鎌倉大草紙 下 援に古持氏の御供に討死しける、里見刑部少輔家基が子、左馬助義実は、房州より打て出、上総半国お押領し、鎌倉へ参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4145.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤用法
[p.0130] 勘仲記 正応二年四月廿一日庚申、酉刻着楚々束帯、参関白殿、御拝賀事〈○藤原家基為藤氏長者〉為申沙汰也、〈○中略〉自前長者〈○藤原師忠〉被渡朱器台盤、家司不相副、〈下家司許也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0130_820.html - [similar]
地部四十九|磯|名磯
[p.1296] 八雲御抄 五名所 磯 しかはのいそ〈近 万〉 さしでの〈甲 古今 千鳥、しほの山、〉こよろぎの〈相 古 敏行、すべていそおいふ、〉しぶたにの〈越中万〉ひたかたの〈万〉 さヽしまの〈万〉 むらしか〈駿、万、〉 としまが〈摂 金、仲実、〉 えじまが〈淡 千、家基、〉 の島が〈近〉 しらかみの〈紀 万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5516.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1466] 勘仲記 弘安七年八月十四日己未、抑今夕内大臣殿〈◯藤原家基〉令迎新院〈◯亀山〉皇女、〈十六歳〉日来与按察二品御同宿雲々、俄有此儀、頗希代之例也、上皇密々御幸二品第、御出立事有叡覧雲雲、御車自内府被進之、侍二人、殿上人一人雲々、密々儀雲々、忠仁公嘉例雲々、頻倣仏歟、今度時宜定有子細歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1466_5634.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1008] [p.1009] 里見代々記 抑安房国に里見の打入、十代相続国お保給ふ、其元由お尋るに、人皇五十六代清和天皇九代の後胤新田大炊助義重の三男、里見太郎の末孫、足利党の末葉基氏の嫡男家基、其子足利刑部大輔義実と申せしは、安房里見元祖、〈〇中略〉義実は父の諫に任て、木曾左馬允氏元、堀内蔵人貞行お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1008_4051.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0676] 浚明院殿御実紀附録 二 竹本次左衛門長景は、御気色にかなひたる小納戸なりしが、病もて死せしとき、其ゆかりある女房の御かたはらに候したるに、次左衛門が子は、直に父の名に改めよと仰有りしかば、とみにつたへしに、忌はつる日、次左衛門と改めけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3345.html - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1105] 浚明院殿御実紀附録 三 すべて御側ちかく給事する人々、病にて家にこもりたる時は、いく度も侍医おつかはされ、病おとはせ玉ふ、御次の間に候する小納戸、もし、せき、くさめなどすれば、かならず体中和せる所ありや、気分よろしからずやなど委しく御尋あり、いさヽかも常ならぬこヽちなりなど申上れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1105_3350.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] 浚明院殿御年賀記 天明六年三月七日、五十御賀〈○徳川家治〉御祝儀御規式、 御内証献上之品〈○中略〉 御手火鉢 弐つ 鳥居丹波守 但黒さはりに而、上に銀之菊有り、ひねり候へば八重菊に成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3987.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] [p.1321] 浚明院殿御実紀附錄 一 無点の唐本、何にてもすら〳〵と御よみあり、〈○徳川家治〉御晩年には、多紀安元元恵〈奥医師、後法印永寿院といふ、〉などおもて、御伴読となされしとぞ、同人のかたりしは、中々尊貴の御学問にはあらず、具に博士風の御学問なりと、ひそかに感服し奉りけり、また成島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6923.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0153] 浚明院殿御実紀附錄 三 御晩年〈○徳川家治〉にいたりて、閑暇の御遊戯には、常に象棋おなされけり、その業の者にては、伊藤宗印宗鑑、大橋印寿おめして対手とせらる、御穎敏にまし〳〵けるゆえ、ほどなく奥儀おきはめつくし玉ふ、後には詰物といふ書おさへあらはし玉へり、詰物といへるは、老成堪能に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_623.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊書
[p.0163] 浚明院殿御実紀附錄 三 御晩年〈○徳川家治〉にいたりて、閑暇の御遊戯には、常に象棋おなされけり、その業の者にては、伊藤宗印、宗鑑、大橋印寿おめして対手とせらる、御穎敏にまし〳〵けるゆえ、ほどなく奥儀おきはめつくし玉ふ、後には詰物といふ書おさへあらはし玉へり、詰物といへるは、老成堪能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0163_669.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0257] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 原書獣部下品鼺鼠条、陶注雲、鸓是鼯鼠、一名飛生、本草和名雲、鼺鼠一名鼯鼠、一名飛生、然則鼯鼠之名出陶注、又此鼯鼠上有一名字、則源君蓋従本草和名一引之也、説文作〓、雲、鼠形飛走、且乳之鳥也、鼯鼠見爾雅、下総本有和名二字、毛美依輔仁、按今俗呼毛毛加、阿波土佐俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0257_921.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0257] 倭名類聚抄 十八/毛群名 鼯鼠 本草雲、鼺鼠、〈上音力水反、又力追反、〉一名鼯鼠、〈上音吾、和名毛美(○○)、俗雲無佐々比(○○○○)、〉兼名苑注雲、状如猨、而肉翼似蝙蝠、能従高而下、不能従下而上、常食火烟、声如小児者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0257_920.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 浚明院殿御実紀附錄 二 織田甚助信節、〈後称図書、小納戸、〉まだ年わかゝりしころ、紅葉山へ詣させ玉ふ御供にまかりしが、唐門お出させたまふころ、にはかに村雨降ければ、甚助長柄の御傘お進らするとて、あやまちて御肩にあてしかば、大に恐懼して、かへらせ玉ひしのち、下部屋にこもり居たり、おな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2327.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|辞院号
[p.1204] 女院小伝 修明門院、〈藤重子〉後鳥羽后、順徳母、〈◯中略〉承元元、六、七准三宮、同日院号、承久三、七、八為尼、同十一、廿二被(○)辞(○)申院号并年官年爵封戸諸司例給等(○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1204_4645.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0653] 三朝逸事 一 江戸諸物踊貴に付、御沙汰可有之候次第、新井氏〈○白石〉御老中迄被書出候書面之写、風俗によりて諸物之価高く成候条々〈○中略〉 一駕籠舁、〈並〉二丁立船之事、〈○中略〉 二丁立之船と申ものも、隻今七百艘に至り候而、是又弐千余人之手へわたるべき歟、〈○中略〉 巳〈○正徳三年〉二月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0653_3293.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 三朝逸事 一 江戸諸物騰貴に付、御沙汰可有之候次第、新井氏、〈○白石〉御老中迄被書出候書面之写、風俗によりて諸物之価高く成候条々〈○中略〉 一駕籠舁並二丁立船之事 二三年前迄は、駕籠之数三千程も有之候歟、然ば駕籠之者は六千人、其妻子おかぞへ入候はゞ、壱万には余るべく候其後駕籠之数お減ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5111.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0433] 大和本草 五/菜蔬 鹹草 あしたと雲草、八丈が島の民多くうへて、朝夕の粮に充つ、彼島米穀なき故也、江戸諸州にもあしたおうふ、葉は前胡防風に似たり、各三葉分る、茎微紅小者不紅、微有香気微辛、本草綱目三十二巻、塩麩子の附録に、鹹草お載たり、曰、扶桑東有女国産鹹草、葉似邪蒿而気香、味鹹彼人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0433_1938.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 源平盛衰記 三十二 平家著太宰府附北野天神飛梅事 八月十七日〈◯寿永二年〉に平家は筑前国御笠郡太宰府に著給へり、菊地次郎高直、宍戸諸卿種直、臼杵、戸槻、松浦党お始として、奉守護主上、如形被造皇居たり、彼大内は山中なりければ木〈の〉丸殿とも雲つべし、人々の家々は、野中田中なりければ、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2313.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] 守貞漫稿 五生業 茶漬屋茶漬飯の略也、京坂其始お詳かにせずと雖ども、元禄六年印本西鶴置みやげに曰、近き比、金竜山の茶屋に一人五分づヽの奈良茶お仕出しけるに、器のきれいさ色々調へ、さりとは末々の者の勝手能こと也、中々上方にもかヽる自由なし雲々、金竜山は今の待乳山お雲也、一人五分は価銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1419.html - [similar]
方技部十四|薬方|酪
[p.1055] 文恭院殿御実紀附録 三 享保の頃、はじめて白牛三頭お戻州嶺岡に放たしめ玉ふ、其牛、年お追ひ蕃息して、七十頭に及べり、完政の始、小納戸頭取岩本石見守正倫に命じ玉ひ、嶺岡に行て、牛乳お求めしめ、数石お得て、酪お製せしめらる、こは 白牛酪お製せられし始( ○○○○○○○○○○) なり、又桃井源寅に命じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1055_3203.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛政
[p.0264] 文恭院殿御実紀 六 寛政元年二月三日、群臣出仕あり、年号寛政と改元のよし、席々にして鳥居丹波守忠意これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0264_2052.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享和
[p.0265] 文恭院殿御実紀 三十 享和元年二月十三日、群臣こと〴〵く出仕ありて、享和と年号改元のよし、席々にして安藤対馬守信成して伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2057.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 文恭院殿御実紀 三十六 文化元年二月十九日、群臣みなまうのぼり、年号文化と改元あるよし、席席にして、宿老土井大炊頭利厚これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2061.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安政
[p.0269] 温恭院殿御実紀 八 安政元年十二月五日、今度京都より改元之儀被仰進候処、安政と御治定被仰出旨、出仕之面々〈江、〉於席々和泉守演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2075.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1085] 文恭院殿御実紀 七十二 天保八年三月朔日、上巳の御祝として、日光准后、三家のかた〴〵使してものまいらせらる、 三日、上巳の御祝規のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1085_4641.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当米
[p.0475] 温恭院実記 四 嘉永六年十二月二十九日、賜年々米五千俵于水戸前中納言殿、〈○斉昭、中略、〉 一 水戸(御使内藤紀伊守)中納言殿 右海岸防御筋等之儀に付、繁々御登城有之候に付、御一生之内、年々米五千俵被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1416.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴進献
[p.0552] 文恭院殿御実紀附錄 三 大内へ進らせらるゝ御物数は更なり、しゝあてし御鷹のかぎりは、一寄も寄おきることなかりし、鶴三羽まで御拳あり七ときは、御膳所へ渡らせられて、御側より外班の者どもまでも、鶴血酒たまはる定例なるが、御物数多き事少かりし時は其事なし、かく御物数多く成行ば、年毎に鶴血 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0552_1974.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0748] 文恭院殿御実紀附錄 一 いつの頃なりけむ、表方より彩羽の家鴿お献ぜしが、いと麗しければ、殊に御寵愛ありし、其明る年この家鴿塒せしに、かの彩羽翠翼かはりて、尋常の山鴿となる、これは全く偽作のものと思ひたどられたり、このこと掛りの者より聞え上しに、頓てそこに至り見玉ひて、是にて実の鴿な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0748_2891.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0841] 文恭院殿御実紀附錄 一 天明いつの頃にかありけむ、休息御所の御庭に烏来りて、飼置玉へる鴿お追しかば、近習の人々其烏おとらへ打ころさんとせしお御覧ぜられ、飼鳥お捉んとせしは、にくむべきことなれど、子烏へ哺む心ならんか、子お思ふはみな同じかるべしと宣ひ、制し玉ひしとなむ、御年十二三ばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0841_3320.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 文恭院殿御実紀附録 三 千住の辺に御放鷹ありし時、餌まき孫右衛門といふが、鳥飼の事、殊に高手なりしが、渠に宣ひしは、今日は殊更に鶴お手に入度と仰られしに、我右衛門、平生傲言の者なりしが、今日は某力おつくし候はんには、たやすく御手に入べしと放言せしが、果して御手に入たり、公〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3192.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0610] 文恭院殿御実紀附錄 三 白鴛鴦(○○○)とて、鴛鴦の全身白毛にて、頭腋の辺などいさゝの赤黒の斑文ありて、觜と足は浅紅色にて、美しく珍らかなるが有けり、享保の頃、鴛鴦の胸のあたり白毛にかはりたるに、白鴨の雌おかけ合せられしかば、其父鳥よりも白毛多くなりしお、再度白鴨雌おかけたりしとき、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0610_2264.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0791] [p.0792] 文恭院殿御実紀附録 五 御壮年〈○徳川家斉〉のころより酒お御嗜ありて、常々めし上られ、花紅葉の折にふれては、御過酒もおはしましゝ、左様の時も常に替らせらるゝ御容子は、曾てあらせられざりしかど、御齢たけさせ玉ひては、殊更御身の為宜しかるまじと、一橋邸よりひそかに御諫言ありしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0791_3353.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0706] 文恭院殿御実紀附録 五 或日松平楽翁定信の邸お、林大学頭衡とひし時、めづらかなる菊花三十種あまりお、いと清らかなる筥に入たるお出してしめされ、こは本城の内苑へ培養し玉へる実生の花とて、御側申次土岐豊前守朝旨もて、うち〳〵賜はりしなり、それのみならず、もし其うちに得まほしく思ふ花もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0706_3073.htm... - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0643] [p.0644] 氏家叢書 七関所 文化四卯年十月、左之印鑑中田御関所江差出置、其後左之断証文に而相通候、猶印鑑者御勘定所江差出候由候得共、差掛り候事故、御頼之御関所江向け被遣、無相違相通候由、 印鑑 ◯印 船橋清右衛門(松平山城守内留守居役) 右之通、印鑑差出置申候、転役改名有之節者引替可申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0643_3118.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1048] [p.1049] 日本教育史資料 六旧山口藩 一小病院、 分析局( ○○○) 、 薬草園( ○○○) は、医校中には不虧事に御座候、猶小病院と申候ても、急に御詮議も難被仰付御事と奉存候、分析局薬草学は、開物成務の一大端にして、後来御国益にも相成可申候、殊に外夷拒絶の時節柄、追々薬不如意に至り候事と奉存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1048_3174.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 古文零聚 八 金剛山報恩禅寺至徳三年丙寅歳内検帳大田郷〈二町小 納斗内半は畠〉 〈 手はかり(○○○○)にて口の米あり〉大田郷千住 〈定三斗五升代手はかり(○○○○)収斗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_246.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷
[p.0303] 惇信院殿御実紀附録 延享のころにか有けむ、水無月の末つかた、暴雨せしに神なりひらめき、四面晦冥したりしが、やがて本城近きあたり雷の落たりしに、そのひヾきおびたヾしかりしかば、御前ちかくさぶらふ小姓小納戸等も、みな色おうしなひてひれふし、人ごヽろもなくなりぬ、御側の衆はじめ直廬に侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0303_1773.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1309] [p.1310] 有徳院殿御実紀附錄 十 ある時、仰に、〈○徳川吉宗〉凡人としてものまなびせねば、倫理おだに弁ふる事お得ず、あやまてば禽獣にひとしき行ひもいでくるぞかし、まして士たるものは、あげもちひらるゝ時は、朝政にもあづかるものなれば、ことさら文学に志すべきなり、我常に思ふ、今の世学問な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1309_6900.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0642] [p.0643] 有徳院殿御実紀附錄 十六 完保のはじめ、冷泉大納言為久卿参向ありし時、霊元上皇うち〳〵御所望ありしは、都鳥の事古説分明ならざれば、叡覧有たしとなり、公〈○徳川吉宗〉聞召れ、都烏は墨田川にのみすめるものゝやうにいひ伝ふるといへども、実は今も彼所に多く群いる鴎の事おいひしなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0642_2435.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] [p.0669] 有徳院殿御実紀附錄 四 元禄の頃よう、久しく御舟にめさるゝ事なかりしかば、御舟庫にありしとす、船ども、皆朽そこなはれたるよし聞召し、享保のはじめ、殊更に命ぜられて、こと〴〵く修理お加、へらる、かくて小納戸頭取松平伊賀守当恒、仰お蒙り、風涛あらき日おえらび、水主二十人余にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3394.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0452] [p.0453] 有徳院殿御実紀附録 三 享保八年六月十八日、諸職の有司俸米の定額お定らる、これお足高といふ、この日近習の人々も、五百石にたらざるものは、給米おまして五百石の数にみてらるべしとなり、是より先同職の内ばるかに微禄なるものもうち交りければ、禄少き者は、費用たらざるにくるしむこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0452_1371.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0311] [p.0312] 有徳院殿御実紀附録 十六 吹上の御庭に桜楓の苗多く叢生したるお御覧ありて、小納戸松平専助当恒〈後伊賀守〉に、よくやしなふべしと命ぜられしにより、別に花欄お設け、懇につちかひ水すヽぎけるに、いくほどなく其苗五六尺ばかりになりしかば、広尾(○○)、隅田川のほとり(○○○○○○○)、又は飛鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0311_1197.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0677] 同 九/唯 雞〈鶏並正、にはとり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0677_2586.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0677] 類聚名義抄 九/鳥 鵈〈にはとり〉 鵊鶏〈俗籀雞正、にはとり、〉 〓〈にはとり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0677_2585.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0677] 下学集 上/気形 雞(にはとり)〈一名司晨、此鳥有五徳雲、日本雲木綿付鳥(ゆふつけ /○○○○)、或雲臼辺鳥(うすへ /○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0677_2587.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0680] 古今和歌集 十八/雑 題しらず よみ人しらず たがみそぎゆふつけどり(○○○○○○)か唐衣たつたの山におりはへてなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0680_2600.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0680] 千載和歌集 十五/恋 隔関路恋といへる心お読る 前中納言雅頼 思ひかねこゆる関路に夜おふかみ八声の鳥に音おぞそへつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0680_2602.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0678] 倭訓栞 前編十八/登 とり〈○中略〉 雞は平生人家に在おもて、とりの名お専にせり、恋の歌に多くよめるは、天宝遺事の、名妓劉国容が歓寝方濃恨雞声之断愛といへる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0678_2593.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0677] 本草和名 十五/獣禽 丹雄雞、脾胵、〈仁匹音上毘下蚩、鳥胃、〉雞白蠹、〈陶景注雲、白蠹不知是何物、〉雞、一名翰音、一名時夜、一名嘱夜、一名伺時之禽、一名反翅、一名金距、一名五指、一名金骹、〈已上八名、出兼名苑、〉一名戴丹、〈出養性要集〉和名爾波止利(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0677_2583.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0677] 八雲御抄 三/下鳥 鶏 ゆふつけとり〈付木綿相坂に祓故也〉 庭つとり(○○○○)〈万〉 八こえのとり(○○○○○○) くたかけ(○○○○)〈伊勢物語〉 かけろ かけのたれおのみだれおといふ かけ(○○) 鳥のそらねは、函谷関にて鳥のまねおして、人に夜あけぬと、おもはせたる事也、 あけつげ鳥(○○○○○)〈清抄〉 大和物語に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0677_2588.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.