Results of 901 - 1000 of about 1097 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12117 関清 WITH 7005... (4.486 sec.)
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0124] 有職抄 三 嘉吉三年九月二十三日の夜、凶族内裏に乱入時、内侍所の御辛櫃は、東門の役人佐々木の黒田取出奉る、劔璽は山徒奪取て山上にのぼり、山門より牒送して雲、南方の宮お取立奉るべしと雲雲、〈◯中略〉山徒の奪取奉る二器の中、寳劔は清水寺の傍に捨置しお、心月坊といふ僧ひろひて内裏に進す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0124_656.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0279] 続史愚抄 後光厳 観応三年八月十七日丁巳、大王〈春秋十五◯後光厳〉諱弥仁、〈◯中略〉有践祚儀、〈◯中略〉今度依継体天皇例、不及節会宣命沙汰、〈新法皇已下三上皇、令蒙塵於南山給故也、〉無剣璽渡御、於内侍所者為如在儀雲、〈今夜自佐女牛若宮八幡宮辛櫃渡御、是者五月南主所被納石清水寳殿也、按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0279_1269.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0389] 柱史抄 下 即位由被告申宇佐宮事〈香椎社同被申之〉 天皇御即位以後、以和気氏為使被告申之、其儀上卿著陣、次有御禊、次上卿召内記、内記参仰宣命、即持参三通〈石清水、宇佐、香椎、〉献之、上卿一々披見之、仰雲、内覧、次上卿召外記、外記持参官符等、次内記外記共帰参、上卿起座之間、内記外記相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0389_1498.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0139] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈◯康元元年〉六月十四日癸酉、巳刻光物見、長五尺余、其体初者似白鷺、後者如赤火、其跡如引白布、白昼光物、猶可謂奇特、雖有本文所見、於本朝無其例雲雲、又近国同見雲雲、 七月十二日庚子、去六月十四日光物、見男山之由別当申之、自仙洞有御尋之処、司天等依申不伺見之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0139_835.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0691] [p.0692] [p.0693] 茶道筌蹄 五 茶碗之部 天目類〈建安県天目山にて焼し物故、天目と雲、〉 曜変(ようへん) 星のごとき数あるお、天目の中にて曜変と雲、 玳皮盞(夕いひさん) 鼈甲のやうの出来にて薄手なり、梅竜の摸様、或は文字などあり、 油滴(ゆうてき) 薬溜り雫の様になる故に名づく 灰被(はいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0691_2210.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] [p.0973] 天明集成糸綸錄 五十一 安永五申年十一月 三奉行〈江〉 都而百姓町人之忰盲人に候はヾ、撿挍仲け間之弟子に成、夫々之渡世修行いたし、第一官位お心懸候筈之処、近来撿挍之弟子に不相成、琴、三味線等、針治、導引お渡世之種にいたし、或仕官之身と相成、脇差抔お帯候類之盲人多相成候趣に相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2533.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1289] [p.1290] 康富記 嘉吉二年八月一日己丑、昼過程、参清外史之文亭、依遅参、先有使、例式賞玩蕙粥、有一盞之後退出了、外史被語雲、今日食蕙粥之事、末見出処、若被見及歟、予十節記之中、不見此粥之事之由返答了、誠可尋出処文也、 南呂之令節、中華之嘉珍、祝著幸甚、殊先傾一鍋、次用一双之条、御計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1289_5504.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 扶桑略記 二十五裏書朱雀 承平三年七月十三日丁亥、飆風吹損右近陣火炬屋、并春興校書殿檜皮、寮占乾坤方兵革之由、仍山陰山陽太宰府以官符、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1552.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0570] 書言字考節用集 一/乾坤 道幸棚(たうかうだな)〈茶室所言、蓋道幸者、泉南人嗜茶、老後便起居設之座右、以貯茶器故名、或雲、道幸業傀儡所用者、則其匣而已、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1903.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0682] [p.0683] 小笠原島記 一 伊豆国八丈之沖、小笠原島之儀に付、先規之趣由緒書写、 信州深志の館小笠原大膳大夫四位少将源朝臣長明之孫小笠原民部少輔貞頼者、永禄年中より奉属権現様之御幕下、数度之軍忠仕、数通の御証文頂戴仕就中永禄二年、高麗陣帰朝之節、権現様御証文お以、伊豆遠江之沖に而、弐百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0682_3180.html - [similar]
地部四|河内国|荘
[p.0326] 当宮縁事抄 左弁官下 石清水八幡宮并宿院極楽寺 応永停止宮寺、并極楽寺庄園領家預所下司公文等、或号有先祖譲状、或称相伝文書、致異論企掠領、兼又有由緒雖令伝領、子孫断絶処々付本所事、 宮寺領〈◯中略〉 河内国 今富庄(○○○) 古市庄(○○○) 若江庄(○○○) 掃部別宮 神並庄(○○○) 本御座園 三宅山 須弥寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0326_1694.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0450] 三国地志 十七伊勢 三重郡 郷名 采女〈和名宇禰倍◯中略〉 按、今存す、天文年中、火宮梁棟文に采女郷と雲、采女、杖突、古市場、清水、小松、羽木、貝家、是お采女七郷と雲、 河後〈和名加槃之利、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、 葦田〈和名安之美多、今廃、神祇式及神鳳抄作足見田、〉 按、式足見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0450_2275.html - [similar]
地部九|駿河国|有度郡
[p.0620] 駿河国新風土記 一 郡名考 有渡郡 万葉集有度に作り、風土記烏渡に作り、和名抄延喜式有度に作り、今有渡と書す、中古より同じ、万葉集〈二十〉有度郡牛麿と雲名あり、この国人なり、風土記に、有度清水、有度采女、薮子陵あり、有度山あり、中古の歌に有度浜とよむ、皆此なり、其有度てふ語意は、有は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0620_2972.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] [p.1010] 皇国郡名志 安房国〈四郡〉 平郡(へくり) 〈<勝山 ●保田 米沢 岡本 本名 りうさき 岩井 大房 上さ界内海に向〉 安房(あは) 〈北条 ●館山 ●洲崎 川名 藤原 綾浜 真倉 滝せ 白はま 那古 神余 西の出崎郡〉 朝夷(あさひな) 〈●平館 乙浦 白子 松田 えみ ひにえ 白渚 海発 礒村 せと ごうと 南出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4058.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] 新編常陸国誌 九郡名 筑波郡 倭名抄雲、筑波、〈豆久波〉古の筑波国なり、〈◯中略〉風土記和名抄お按ずるに、是郡東茨城郡、南河内郡、西は毛野河、北筑波岳にて、大貫、筑波、水守、三村、栗原、渚蒲、清水、佐野、方穂等の九郷お管す、文禄の検地に、東方は新置の新治郡に削られ、南方信太、河内二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4473.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1253] [p.1254] 古事記 中景行 倭建命、以其御刀之草那芸剣、置其美夜受比売之許而、取伊服岐能山之神幸行、於是詔、滋山神者、徒手直取而、騰其山之時、白猪逢于山辺、其大如牛、爾為言挙而詔、是化白猪者、其神之使者、雖今不殺、還将時将殺而騰坐、於是零大氷雨打惑倭建命、故還下坐之到玉倉部之清泉、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1253_5005.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] [p.0208] 碧山日録 寛正二年正月十二日甲寅、去年蝗潦風旱、相継為災国家凋耗弊亡、滋年正月、天下殺礼減食、飢餒者多、充飽者少、僧舎又止方外之会、 三月三日甲辰、清水寺有浄僧、是日於五条橋下、聚死尸作冢、其数一千二百余人雲、 廿九日庚甲、相公〈◯足利義政〉命建仁寺之一衆、開施食会於第五橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_1004.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0415] [p.0416] 小右記 寛仁元年九月廿二日丁巳、今日大殿〈◯藤原道長〉引率北方、尚侍、最弟女等、被参石清水、明日可被参上御在所雲々、 廿四日己未、北の方、尚侍、少姫君乗輦車、参上御在所、女房徒歩又雲々、山崎河渡船(○○○○○)装束、播磨守広業一向奉仕、漏船四艘、造屋、葺檜皮、又造廊、〈◯中略〉今日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2040.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] [p.0524] 本朝続文粋 十和歌序 春日住吉行旅述懐、応太上皇〈◯後三条〉制和歌一首并序〈延久五年二月廿一日〉 参議従二位大蔵卿兼左大弁中宮権大夫播磨権守源朝臣経信〈上〉延久之年春二月、太上皇母儀、仙院長公主、暫出皇城、巡礼住吉霊社、博陸前大相国以下、卿士大夫、済済扈従矣、言其歴覧、尋其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2657.html - [similar]
地部四十六|井|相模国/棟立井/瓶井/甘露井/鉄井/泉井/扇井/底脱井/星月夜井/石井/六角...
[p.1013] [p.1014] 新編鎌倉志 四 鉄井〈附鉄観音 鎌倉十井〉 【鉄井】(くろかねの)は雪下西南の路傍にあり、里人雲、此井より鉄観音お掘出したる故に名くと、〈◯中略〉鎌倉に十井あり、棟立井(○○○)、瓶井(○○)、甘露井(○○○)、鉄井(○○)、泉井(○○)、扇井(○○)、底脱井(○○○)、星月夜井(○○○○)、石井(○○)、六角井(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1013_4412.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 太郎左衛門、〈○中略〉扠又奥州より出たる岩手鴾毛(○○○○)と号す駿馬お持たり、尾かみあくまでちゞみ、九寸あまりにて強馬なり、長久保より、鷲巣の嶺へは、上道五里程あり、此馬お心見んため、甲冑お帯し、旗おさし、卯の刻に長久保お乗出し、鷲巣お目がけ、むち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_506.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1366] 大和本草 十三/河魚 泥鰌(どぢやう) 海鰌はくじら也、極て大なり、泥鰌は極て小也、なれども形は相似たり、性温補し脾胃お助く、但峻補して塞気、然煮之有法、一種京にてしまどぢやう(○○○○○○)一名鷹の羽どぢやう(○○○○○○○)と雲あり、又ほとけどぢやう(○○○○○○○)共雲、筑紫にてかたびらどぢやう(○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1366_5843.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0719] 憲教類典 四の十医学館 元禄元戊辰年九月十三日 覚 一御医師衆、向後家業〈江〉入情可被相勤事、 一無故方〈江〉方々被致俳徊事、不入儀候事、 一病者之面々は、病気之様子具可致言上事、 附病気に而、其身鈍気家業勤申儀成兼申程之者は、是又具言上可仕事、 右は稲垣安芸守宅〈江〉、半井驢庵、今大路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0719_2191.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0803] 橘黄年譜 下 阿部聡徳院隠居棚倉候年六十余、吐血お患ひ、数日止まず、心中煩悶、夜間発熱安眠お得ず、時に左脇下痛み、微咳食進まず、川村宗憺、戸塚静春院之お療じて自若たり、因て余に診お乞ふ、余先華蕊石末一味お以清水に送下し、次に黄連阿膠湯お与ふ、其夜安眠し、明旦に至りて吐血大に減じ、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0803_2422.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|私封入神社仏寺
[p.0028] 朝野群載 七/摂籙家 割封戸奉寄諸社 奉寄封戸拾烟事 尾張国五烟 播磨国五烟 右割給封内、奉寄石清水八幡宮如件、 天永元年十一月廿日 摂政右大臣正二位藤原朝臣〈○忠実〉 祇園社十烟〈安芸五烟、阿波五烟、〉 北野社十烟〈備後五烟、阿波五烟、〉 賀茂下社十烟〈尾張五烟、美作五烟、〉 賀茂上社十烟〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0028_84.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0878] 雍州府志 六土産 地黄煎(○○○) 古禁裏、命医家令製地黄煎、其法榖芽末粉合地黄汁入鐺内、慢火錬之而用之、則潤腸胃益気血、今不用地黄汁、以清水煎錬之、其味雖美、其功能為劣、又東福寺門前菊一文字屋之滑飴(○○)為精品、食之不粘歯牙、不滞胸隔、♯飴糖(○○) 東福寺門前菊一文字屋之所製為佳、又桂里之製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0878_3716.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] 雲室随筆 画師諸葛監、字子文、清水又四郎なるものは、生質剛悍(○○)なる人にて、古画お集めかお尽して修せしと雲、元来富めるものにてありしが、家産お破りて画お修せりとぞ、然ども剛悍の性故、己お屈する事ならず、人おも容れず、人にも容られざりき、〈○中略〉其画お見るに、一石一水といへども、華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4135.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 近代世事談綺 一/衣服 女前帯 明暦万治のころより起る、京祇園清水辺の茶屋女、参詣のあまたある時は、帯のとけたるおむすびて、うしろへまはすいとまなく、前にてむすびたるまゝにて、茶酒の給仕おしたり、一人より二人へうつりて、いつとなく、島原の傾城、あるひは茶屋遊女、前にてむすぶ、京の町女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2376.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 扁額軌範 二編/附錄 船の図 清水寺奥院 完永十一年末吉船本客衆中とあり、北村忠兵衛画、〈○図略〉 援に図する所は、完永十一年の図にて、〈○中略〉多葉粉盆の中に、木の真中に穴お鑿、きせるお通せる図あり、今斯の如き事お為さず、きせるの転ばざるためか、元禄年間、千宗佐号仙叟が好に、吸口の方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2887.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] [p.1280] 東都歳事記 一正月 十六日 閻魔参、〈世にえんまの斎日といふ〉浅草御蔵前長延寺、〈閻魔丈六倶生神脱衣婆立象〉同大円寺、十王堂、浅草寺奥山、〈并脱衣婆在、虫歯病者祈願す、〉同寺中正智院、〈寐釈迦堂内〉浅草誓願寺中西慶院、上野清水観音堂内、下谷広小路常楽院、下谷坂本善養寺、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5471.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0218] [p.0219] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝三年正月辛亥、賜正五位下大井王、奈良真人姓、無位垂水王男三室王甥三影王、日根王、名辺王、無位廬原王男安曇王、三笠王、対馬王、物部王、牧野王孫奈羅王、小倉王、無位猪名部王男大湯坐王、堤王、菟原王、三上王、野原王、礪波王等、三島真人、無位御船王、淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0218_1346.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] 倭訓栞 前編十四多 たちばな 橘お訓ぜり、今禁庭南殿の橘、八幡にて橘のもろ木とよめるも現在せり、衆樹は遍照僧正の孫也、石清水の坂にて祠前の橘ほとんど枯んとするお見て、 千早ぶる神のみまへのたちばなももろ木も共においにける哉、其後橘も再び栄え、衆樹も屡ば遷りて、参議までに至ると大鏡に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1519.htm... - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0057] 雍州府志 七土産 斗量 凡盛【K二】米穀一升【K一】之方器、是直謂【Kれ】升、其式四方内、自【K二】一隅【K一】至【K二】一隅【K一】、上横【K二】鉄準【K一】、量【K二】米穀【K一】時、満【K二】其準【K一】為【Kれ】限、是謂【K二】弦掛升(○○○)【K一】、鉄準之横【K二】升上【K一】也、似【Kれ】施 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0057_231.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 雍州府志 七土産 斗量 凡盛【K二】米穀一升【K一】之方器、是直謂【Kれ】升、其式四方内、自【K二】一隅【K一】、至【K二】一隅【K一】、上横【K二】鉄準【K一】、量【K二】米穀【K一】時、満【K二】其準【K一】為【Kれ】限、是謂【K二】弦掛升【K一】(○○○○○)、鉄準之横【K二】升上【K一】也、似【Kれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_306.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0735] 西宮記 臨時五 太上天皇御幸 延喜七年十月一日、使道明仰左大臣〈◯藤原時平〉曰、仁和寺〈◯宇多〉可(○)御(○)紀伊国(○○○)、若可有所申否、大臣令申雲、勘前例、清和太上天皇御平城時、能有朝臣等、引宿衛奉従、又前時法皇行幸時、友于朝臣奉従、今以為奉遣参議少将等可善、抑明日参入、可定仰雲々、二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0735_2580.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 成形図説 二十/五穀 唐芋(からいも)〈是専俗の通称なり◯中略〉此もの吾邦に入りしは、既に慶元、〈◯慶長元和〉の頃ほひ、呂宋等の諸蕃より、吾藩、〈◯鹿児島〉の唐港に〈即坊津〉互市せし時、齎し来し由いひ伝へぬ、当初吾藩の僧文之が著せる南浦文集、呂宋国に贈る書牘の中に、彼国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2129.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] 先哲叢談続編 十 平賀鳩渓( ○○○○) 〈○中略〉 鳩渓不惑之後、以才名高於世、自侯伯貴人至文学方技之士、苟有志本草者、無不欲容交識面、列相館林侯武元、服其器宇、深優待之、嘗勧以方技兼本草釈褐医員、先是、 阿部将翁( ○○○○) 、 田村藍水( ○○○○) 、皆以本草学起自草莽、奉仕大府、賜俸二百苞、故事列 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3392.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 倭訓栞 中編二十一比 ひのきつばき(○○○○○○) 山茶花の葉の中に柏葉おまじへたる奇品なり、寄生の品とみえたり、近江伊勢三河などにあり、雉囊抄に、弘法大師槙尾寺に在し時、檜葉おもて御手お摩清めて、そこに在ける椿の上に投繫て誓はく、我宿願遂べくんば、此葉彼木に生著べしと、檜葉忽ち生著て椿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1977.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0428] [p.0429] [p.0430] 日本実測録 二街道 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬、 伊勢国桑名郡桑名川口町 二里三十五町四十五間 香取村三十五度七分半〈至多度神社二十三丁三十九間〉 二里三十一町三十六間〈至国界一十六丁三十九間〉 美濃国石津郡高須村〈◯中略〉 従東海道追分歴山田至下之郷 伊勢国三重郡日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0428_2180.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0616] [p.0617] 皇国郡名志 駿河国〈七郡〉 志太(した) 〈●泉 ●桑山 ●御室 遠信甲界大井川上〉 益頭(ましつ) 〈<島田 <藤枝 大井川下海に至〉 有度(うと) 〈田中 <岡部 ●丸子 △うつの山 △あべ川 府中と藤枝の間小郡〉 安倍(あへ) 〈<久能 府中 △三保 △清水 △蘆久保 国中〉 廬原(いほはら) 〈●岩淵 ●蒲原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2962.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0936] 再訂江戸総鹿子新増大全 六下 江都内外お分つ傍示〈元禄十一寅年建、長さ一丈、七寸角、〉 下谷御徒歩町 同広徳寺前 駒込竹町 浅草 新堀 同追分 谷中清水谷 目赤不動 小日向水道町 市け谷柳町 牛込榎町 市け谷片町 同加賀屋敷 四谷大番町 紀伊国坂 青山御そうじ町 芝切通し 麻布雑色 澀谷笄橋 二本榎猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0936_3897.html - [similar]
地部十五|近江国|愛智郡
[p.1178] [p.1179] 近江国輿地志略 七十二愛智郡 夫以れば、愛智の郡名既に旧し、三正史、六国史、あるひは依智、恵智の文字につくる、いま専ら愛智の字お用ゆ、愛にえの訓あり、因て然り、尾張にもおなじ郡名あり、是はあいちと訓ず、当郡西南と巽の隅は神崎郡の堺に交り、乾の隅は湖水なり、北と艮隅とは、犬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1178_4734.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0740] 倭名類聚抄 九紀伊国 伊都郡 神戸 賀美〈◯美、高山寺本作茂、〉村主 指理 桑原 那賀郡 神戸 右手〈◯右、高山寺本作石、〉 福門〈◯福、高山寺本作橋、〉 那賀 荒川 山埼 埴埼、〈◯高山寺本註羽佐岐〉 名草郡 大屋 直川 苑部 大田 大宅 忌部 誰戸 断金 駅家 野応 津麻〈◯麻、高山寺本作摩、〉 神戸 国懸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0740_3188.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 日向 臼杵郡、大武(おほたけ)町、伊福形(いがた)村、庵川(いほかは)村、清水谷(しみずだに)村、落子(おとし)村、荒生(わりふ)村、神門(みかど)村、鬼神野(きしの)村、大武島(おほたけ)、海士取碆(あまとりはへ)、那珂(なか)郡、富士(ふと)村、飫肥海北(おひうなきた)村、大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4846.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] 日本霊異記 上 修持孔雀王呪法得異験力以現作仙飛天縁第廿八 役優婆塞者、加茂役公氏、今高賀茂朝臣者也、大和国葛木上郡茅原村人也、自性生知、博学得一、仰信三宝、以之為業、毎夜掛五色之雲、飛沖虚之外、携仙賓遊億載之庭、臥休蘂乎之苑、吸啖於養性之気、所以年心卅有余、更居巌窟、被葛餌松、沐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1174.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 藻塩草 五水辺 井 山井〈山のいとのヽ字ありても、又山井は浅き事に雲り、さればあさくは人おおもふなど雲り、又むすぶ手のしづくににごる山のいの水と雲り、〉石井 岩井 いた井 はしり井 あか井〈あかのいと、のヽ字ありても雲、されどもこのましからず、〉御井 井づヽ つく井 つヽ井づヽ〈いづヽとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4380.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 東遊雑記 八 最上川は、世に早川の大河と沙汰せる事ながらも、みなもと遠からず、清水清川及び此所迄の流お見て、諸州の大川にくらべて予が考お記す、第一山城国淀川(○○)、第二武州刀禰川(○○○)、第三は土州四万十川(○○○○)、第四富士川(○○○)、天竜川(○○○)、最上川(○○○)、第五石州よしの川(○○○○)、九州筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4895.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 千曲之真砂 二 ちくま川(千 曲) 〈また筑摩川ともいへり〉 またつくま川(○○○○)とも読り、いかなる故にか有らむ、この川筑摩郡には少しも拠ざる川なるお、不審の事也、松本城下より少し南に筑摩川といふあり、また筑摩の八幡なむども近所にあり、郡名の初なりといへり、然れども小川にして、中々歌の心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5009.html - [similar]
地部四十七|附滝|名滝
[p.1208] 藻塩草 五水辺 滝 音羽滝〈山城◯中略〉白河滝〈同◯中略〉清水滝〈同〉推嶺滝〈同〉清滝〈山城◯中略〉戸なせの滝〈同◯中略〉亀尾滝〈同◯中略〉大井滝〈同◯中略〉鳴滝〈同◯中略〉大沢滝〈同◯中略〉衣滝〈同◯中略〉稲荷滝〈同◯中略〉いはせの滝〈八雲御説〉吉野滝〈大和◯中略〉稲淵滝〈同◯中略〉宮滝〈同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1208_5095.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0745] 内安錄 一山鳩(○○)は絵にて見る計なるに、越前屋彦四郎〈本郷一丁目〉の飼鳥お見て、珍敷ものと思ひしに、桑山修理が咄には、修理の知行大和国にては食物にするよしお聞けり、石清水臨時祭後度の出御、桐竹鳳凰の御袍お遥拝し、極臈の袍お見れば、いかにも山鳩色とは、よく名付たるものと思はる、又肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0745_2872.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0261] 太平記 二十七 天下妖恠事附清水寺炎上事同〈○貞和五年〉六月三日、八幡の御殿、辰刻より酉時まで鳴動す、神鏑声お添て、王城お差て鳴て行、又六月十日より、太白、辰星、歳星の三星合て打続きしかば、不経月日大乱出来して、天子失位、大臣受災、子殺父、臣殺君、飢饉疫癘、兵革相続、餓符満巷べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0261_1003.html - [similar]
方技部十八|疾病四|虫病
[p.1433] 医心方 七 治九虫方第十六 病源論雲、 九虫( ○○) 者、一曰伏虫、状長四分、二曰蛔虫、長一尺、三曰白虫、長一寸、四曰肉虫、状如煉李、五曰肺虫、状如蚕、六曰胃虫、状如蝦蟇、七曰弱虫、状如瓜 弁( さね) 、八曰赤虫、状如生肉、九曰蟯虫、至細微、形如菜虫、此諸虫、依腸胃之間若府蔵、気実則不為害 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1433_4778.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] [p.1460] 宇治拾遺物語 四 これもいまはむかし、智海法印有職のとき、清水寺へ百日まいりて、夜更て下向しけるに、はしの上に唯円教意、逆即是順、自余三教、逆順定故といふ文お誦する声あり、たうとき事かな、いかなる人の誦するならんと思ひて、ちかうよりてみれば白癩人なり、かたはらにいて法文の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4872.html - [similar]
飲食部十四|鮓|製法
[p.0965] 斉民要術 八 作魚鮓第七十四凡作鮓、春秋為時、冬夏不佳、〈○註略〉取新鯉魚、〈○註略〉去鱗訖則臠、臠形長二寸、広一寸、厚五分、皆使臠別有皮、〈○註略〉手擲著盆水中、浸洗去血、臠訖漉出、更於清水中浄洗、漉著盤中、以白塩散之、盛著籠中、平板石上窄去水〈○註略〉水尽炙一半、嘗鹹淡、〈○註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0965_4113.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|二人同夢
[p.0802] 本朝新修往生伝 前滝口武者助重者、近江国蒲生郡人也、国司経忠朝臣門人字江策入道〈法名寂因〉与助重有故旧、両人奉使、発遣所部、此夜入道夢中、路過熊野、傍有死人、衆僧殯殮、有人告曰、此処有往生人、女可得見、応声行見、助重身是也、覚後占夢曰、夢見死人(○○○○)、是吉祥也(○○○○)、黎旦首途、行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0802_4787.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0237] 摂津名所図会 二/東生郡 浮獺といふ遊筵の看楼は新清水に隣る、原此名は貝觴の銘にして、其器お見るに、鮑の貝の、十一の穴あるお塞ぎて、酒おこれに盛れば七合半盛れるなり、これお満酌して、飲する人お誉とし、暢酣牒お出し其名お署す、これ風俗なりとそ、由縁斎が、 ひとつなる人に見せばや津の国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0237_1441.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0603] 近代年中行事細記 諸礼〈日限不定〉 摂家、親王、法親王、常御所御対面、申次武家伝奏、〈両人〉次出御於清凉殿、〈次将持御剣、蔵人候御裾、〉或出御以前巻御簾、但有出御而大臣、外様門跡等御礼了、有加持事、貫首巻御簾歟、清華大臣并摂家門跡、外様公卿雲客、院中公卿雲客、諸院家、諸寺僧、非蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0603_3053.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0436] 光台一覧 三 羽林廿七軒は、川鰭、滋野井、河野、姉小路、山本、風早、四条、押小路、山科、油小路、四辻、鷲尾、櫛笥、持明院、園、東園、松木、正親町、中山、清水谷、野宮、高倉、難波、千種、〈源〉庭田〈源〉六条、〈源〉飛鳥井、右の家々なり、此家筋にも本家庶子の品あれども、右の家々、今は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0436_2351.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 還魂紙料 上 秋色桜(○○○) 俳諧おもつて其名お知られたる秋色は、江戸小網町菓子屋の女なり、幼名お阿秋といふ、十三歳のとき上野の花見にまかりて、清水堂の辺、井の端にありて、大般若といふ桜お見て、井のはたの桜あぶなし酒の酔と口ずさみぬ、しかりしよりその桜お秋色桜といひけるよしは諸書に載て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1181.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0712] [p.0713] 倭訓栞 中編九/佐 さヽ 神代紀に狭々と見えたり、古事記に訓小竹雲佐々、万葉集に小竹細竹およめり、さヽやかなる竹也、篠は倭名抄にみゆ、笹は倭の俗字也、神功紀の歌にさヽといふお釈に謂楽也と見えたり、神楽さヽのうたに、瑞籬の神の御代より篠の葉お手草にとりて遊びすらしも、此意成べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2604.htm... - [similar]
植物部十二|草一|中稲
[p.0787] [p.0788] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事〈◯中略〉疾(とし)中稲之事一仏の子 一壱本子 一備前稲 一小備前稲 一畔越(あこし) 一小畔越 一野鹿(やろく) 一大白稲 一小白稲 一大下馬 一〓張(すはり) 一疾饗膳(ときやうせん)右十二色は疾中稲にして、いづれも上白米也、早稲の次に出る、一内蔵 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0787_2972.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] [p.0054] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉煉馬大根(○○○○) ねりまは豊島郡也、江戸より三里程戌亥、此地の大根名産也、青みすくなく、苦辛の味ひなし、大きなるは尺二三寸、周八九寸、周は常也、味ひよろしく、尾州宮重に同じ、下総国香取郡小見川大根(○○○○○)塚〈内田出羽守殿御知行也〉と雲所の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_278.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0140] 倭訓栞 中編十九/波 はちす 蓮おいふ、荷も同じ、蜂窠の義也、西土の書にも〓在房如蜂子在〓窠と見えたり、古事記の歌にはなばちすとも見ゆ、花と実と一時に相具するもの也、歌にうき葉、たちは、なびき葉などよめり、まきはといふは捲荷也、蓮葉宴は光仁紀にみゆ、十二時蓮は天竺蓮也、群芳譜にいふ千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0140_717.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|准母待...
[p.1205] [p.1206] [p.1207] [p.1208] 園太暦 文和元年十二月五日、今度官外記〈匡遠宿禰、師茂、清澄、〉勘例抄之、〈附合年々一人之外略之、其趣注之、〉 〈匡遠 師茂〉 中宮藤原温子〈昭宣公三娘、醍醐天皇養母、〉 延喜七年六月八日、於東七条宮御事、 〈匡遠〉依遺令不任葬司、素服挙哀同停止之、又有警固 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1205_4655.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1369] 議奏日次案 享保十三年二月三日甲申、関白〈◯近衛家久〉参入召御前、当六月立坊御治定之旨、被仰下諸臣、 五月廿二日壬申、就立坊自来廿七日七け日、七社〈伊勢、石清水、賀茂下上、松尾、平野、稲荷、春日、〉七け寺〈延暦寺、園城寺、広隆寺、仁和寺、東大寺、興福寺、東寺、〉御祈之事、被仰出于御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1369_5302.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1614] 平家物語 一 清水えんしやうの事 仁安三年三月廿日の日、新帝〈〇高倉〉大ごく殿にして御そくいあり、此君のくらいにつかせ給ひぬるは、いよ〳〵平家の栄花とぞみえし、国母建春門院〈〇平滋子〉と申は、入道相国〈〇平清盛〉の北のかた、八条の二位殿の御いもうと也、又平大納言時忠の卿と申も、此女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1614_6176.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0050] [p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] 一話一言 二十二 碁打の花見 きさらぎ中比、四方の花ざかりなりとて、京中の男女、老たるも若きもいさみあへる、我も友びとに誘れ、先東山の花と急ぎ、四条河原鼠戸の前おゆくに、上下となく立こみて、ゆくとも帰るともあしもとおしられず、かちくくゞり出て、祇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0050_215.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0590] [p.0591] 茶道筌蹄 一 庭之部 石手水鉢〈杉の杓長柄〉 水溜さし渡し七寸、深さ六寸程、猶石の大小にもよる、利休所持の四方仏手水鉢は、今清水寺にありて梟の水といふ、何者か仕たりけん、其上へ角なる手水鉢お重ね、筧にて水吹上る、 手水桶〈蓋〉 椹木(さわら)の桶、松の蓋、檜杓、不浄水にも清浄水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1973.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 茶盌 按、茶盌高麗窯為上品、有称三島手者、竪細絵文幽似三島暦故名、始渡者今至四百年余、有井戸茶盌者、其形不一、大抵有細裂文、〈俗雲華幽〉初来者至三百年余、相亜者名井戸脇、〈又有渡唐屋者〉 熊川(こもかい)即朝鮮咸鏡道地名、大抵高台裏不薬染、所図〈○図略〉〓反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2207.html - [similar]
地部二十二|越中国|道路
[p.0307] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 越中国射水(いみづ)郡氷見町三十六度五十一分、 三里二町四十八間〈至射水川口二里一十七町二十四間〉 放生津中町、三十六度四十六分、 三里一十六町五十四間〈至四方町二里一十六町三十一間半、従四方町至神通川口三十三町三十間、〉 新川郡東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0307_1218.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1115] [p.1116] 杏林雑話 田村藍水( ○○○○) 〈名登、通称元泰、〉精于本草、而性骯髒、酒間喜食諸毒虫及蝋燭、又以灰和飯而喫、唯不吸煙耳、井上金峨詰其故、曰、煙草与蚰蜒反、故不用之、金峨笑曰、余寧捨蚰蜒而取煙草耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1115_3391.html - [similar]
器用部二十五|舟上|吃水
[p.0583] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 吃水(ふねのあし)〈紀効新書、大海滄、稍小福船耳、吃水七八尺、又福船吃水一丈二三尺、惟利大洋、不然多膠於浅、無風不可使、又開浪、以其頭尖故名、吃水三四、尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3010.html - [similar]
地部四十六|井|名井
[p.1011] [p.1012] 藻塩草 五水辺 井 石井〈山城中御門の南、東洞院西江別有、同名相坂、但志賀の山也、〉いさら井〈未勘〉いはしろの井〈紀州〉いづみ井〈備中〉五十師御井〈伊勢 山かげのいそしのみいはおのづから錦おおりてはるヽ山かも、〉稲井〈同右 なはしろの水はいな井にまかせたる民やすげなる君が御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4406.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 雍州府志 一建置沿革 豊臣秀吉公、一統日、京城四方築封境種修竹、是号四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今従公課之戸四万七千軒、口男女五十万七千五百四十八人余也、是延宝九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_943.html - [similar]
地部四|河内国|道路
[p.0310] [p.0311] 河内志 一 〈官道〉 金(こがね)橋〈在楠葉北、山州綴喜郡界〉至枚方駅二里、〈所歴、曰楠葉、曰上島、曰下島、曰渚、曰禁野等、〉枚方駅至守口駅三里、〈所歴、曰伊加賀、曰出口、曰木屋、曰大(たへ)間、曰点野、曰仁和寺、曰一番、曰七番等、〉守口駅至土居〈摂州東生郡界〉十二町、〈金橋至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0310_1580.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] [p.0646] 伊豆七島調書 利島 一里四方〈江戸より海上四十八里程〉 一家数九拾八軒、人数〈男百四十二人 女二百卅一人〉牛なし、外に弐軒流人男二人、 寺弐け所〈豆州下田本覚寺末法花宗長久寺、甲州身延山久遠寺末同宗海岸寺、〉 一御年貢金拾八両三分永五十五文宛年々定納仕候 一為御救米、一け年拾石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3062.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 皇国郡名志 上総国〈旧十一郡今九郡〉 市原(いちはら) 〈●八幡 ●五井 姉け崎 今富 ●笠森 小知 岡井 下さ村田川お郡界とす、入江二向、〉 武射(むさ) 〈上気 一村限山地也 下さ界小郡〉 埴生(はにふ) 〈●長南 清水寺 塩井 荏村 国中郡〉 望陀(もうた) 〈<来里 木更津 吾妻 ならは 黒玉 釜生 四方木 房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4153.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1040] [p.1041] 朝野群載 十七仏事 施入帳 藻原庄(○○○)壱処 地四至〈東限清水野、西限巨堤葦原、 南限緑野、北限小竹河、〉 東西壱千弐拾丈 南北四佰八拾漆丈 田代庄(○○○)〈壱処在長柄郡、壱処在天羽郡、〉 開田参拾余町畠等〈員在文券〉 右庄田等制図券、公験等書、奉入如件、就中藻原庄曾祖父故従四位上黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4219.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1122] 倭名類聚抄 六国郡 常陸国 新治郡 坂門 竹島 沼田 伊讃 博多 巡廻 月波〈都木波〉大幡 新治 下真 巨神 井田 真壁郡 神代 真壁 長貫 伴部 大苑 大村 伊讃 筑波郡 大貫 筑波 水守〈美毛利〉三村 栗原 諸蒲 清水 佐野 方穂 河内郡 島名 河内 大山 八部 真幡 菅田 大村 信太郡 大野 高来 小野 朝夷 高田 子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1122_4525.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0079] [p.0080] [p.0081] [p.0082] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈◯中略〉 磐城国白川郡白坂宿、三十七度四分、 一里一十五町二十三間〈至白川城大手前一里一十二丁八間〉 白川本町、三十七度七分、 一十九町一十七間〈至大隈川岸九丁一十二間〉 同追分 一十六町七間 南根田駅 二十四町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_340.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] [p.1183] 東国旅行談 二 仙人堂 同国〈◯出羽〉最上川の川辺にやり、此川は流はやき事は日本第一といふ、大石田宿といふ所より秋田へ行たび人は、此川船にのり、相貝宿、鷹の巣宿、古口宿、清川宿まで十五里の間也、其ながれ早きことお矢お射るがごとく、三時ばかりに清水へ著事あり、又渇水の時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4997.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 今昔物語 十二 関寺駈牛化迦葉仏語第廿四 今昔、左衛門の大夫平の朝臣義清と雲ふ人有けり、其の父は中方と雲ふ、越中の守にて有ける時、其の国より黒き牛一頭得たり、中方年来此れに乗て行く程に、清水に相ひ知れる僧の有るに、此の牛お与へつ、其の清水の僧、此の牛お大津に有る周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0060_239.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三合厄
[p.0090] 後二条関白記 完治六年〈○壬申〉二月廿四日丁丑、召石清水使給之如常、上達部一々給了、外記参申雲、祇園使称襪所労候待賢門下、給宣命出一々給之、一町許程上卿退出、於雨儀忌部中臣等立所可尋雲々、〈裏書〉宣命記〈○中略〉辞別〈天〉申給〈波久、〉今年〈波、〉公家可有御慎〈加〉上〈仁、〉暦運之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0090_346.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0762] [p.0763] 延寿類要 序 蓋延寿類要、即官医法印、今之竹田公豊十一世之祖、清水谷黄門侍郎公定卿六世之孫、前山城守安国公昌慶之孫、善慶之子、所謂昭慶法印者、所著書也、昭慶後避大樹慶雲院〈○足利義勝〉之諱而改名定盛、博聞強記而有才芸、応仁二年戊子、左相府義政公疾篤、衆医奏不治、乃命剤於昭慶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0762_2300.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0763] 竹田雄誉光英法印寿像賛并序 夫竹田定加、法名光英、別号曰雄誉、其先摂家九条右丞相公季裔流、清水谷竹田中納言公定卿礬弟明室浄眼法印者、公鼻祖、而志医未解其疑団、以故応安二歳在己酉入大明謁金翁道士学医、道士感激不遠万里之志、而医家之群書妙訣、牛黄円等之秘方、皆以教之、加之道士有一女子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0763_2301.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0331] 浪華の賑ひ 二篇 浮瀬此遊宴の楼は、新清水の坂の下にありて風流の席なり、遥に西南お見わたせば、海原往来ふ百船の白帆、淡路島山に落かゝる三日の月、雪のけしきは言もさらなり、庭中には花紅葉の木々春秋の草々お植て、四時ともに眺めに飽ざる遊観の勝地なり、名にしおふ浮瀬幾瀬の貝觴おはじめ種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0331_1415.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0126] 奥州波奈志 砂三十郎 鉄山公と申せし国主の御代には、ちから持といはれし人も、かれ是有し中に、砂三十郎と雲し士、男ぶりよく、大力にて、ちえうすく、みづから力にほこりて大酒なりしが、酒に酔て帰る時には、夜中通りかゝり次第に辻番所お引かへすが得手物にて、度々のことなりし、寺にいたりては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0126_334.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0652] [p.0653] 多武峯破裂記 御破裂、禁中御凶事、兼御告奇瑞之事、 慶長十三年戊申三月之比之事にや、禁中凶事の子細在之、其故如何雲、御局達、内裏お忍出、公家衆並当権武士と、時々密懐之事在之、度重間、此事天下に無隠風聞故、則及叡聞之間、七月二日、御糺明有之処に、局衆白上在之、 其人数事 広橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0652_1578.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0298] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 釜〈音輔〉 釜〈本字〉 和字加奈閉、一雲末路加奈倍、俗曰加末、〈○中略〉 按釜炊飯煎茶日用之宝器、有大小、其腰如刀鍔、或如鳥翅、故俗謂之羽(は)、羽以上謂之甑、底外有小凸者謂之臍、凡釜鍋皆用鉱鉄冶成之、極暑時鋳者不佳、春秋鋳者最良、鏽亦不多出也、上古無鉄釜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0298_1806.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] [p.0534] 塩尻 二十九 一葵の御紋〈○徳川家紋〉 源尾敬公、御相伝の御説に曰、源頼義の御嫡男義家お、石清水の御氏子として八幡太郎と称す、当社の神紋お摸して、鞆紋お御旗の紋とし給ふ、 御次男義綱は、賀茂社の御烏帽子子に擬へ、賀茂の次郎と称し、ひとつ葵お、旗の紋とし給ふ、 御三男義光おば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2818.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0725] [p.0726] 雍州府志 六/土産 竹 所々有之、西郊産特大也、其至巨者直破之、其本末留一節、其余悉刳去其節横屋檐、受屋上所滴之雨水、自端末円穴伝竪通樋、是謂横通樋、又不破之内刳去其節、建横通樋雨水落所之穴下、是謂竪通樋、朝市毎屋無不用之、其次半割之代屋瓦、又為屋椽、其次小者編連之為床、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0725_2651.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1126] [p.1127] 鵝峯文集 九/記 石菖盆記有人寄石菖蒲一束、其葉之長或可二尺或尺余、其短也或七八寸或五六寸、参差秀出尖尖猟猟、所謂水剣草是也、屈曲其根畳結葉中、提之不乱動之不分、貯水於盆以涵其根、置之座右以為文房之一具、其色之青可以益老眼之明、其精之感可以収灯油之煙、則於読書得其便不亦悦乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1126_4717.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1171] [p.1172] 剪花翁伝 三/五月開花 蘭 花青色に黄色お含めり、開花五月より七月下旬迄あり、香気賞すべし、方六分陰、地一分半湿の例也、されど土長流砂(ながれかはのすな)お微細に篩ひ整へて、盆栽にすべし、肥鰹節の煎汁お平日(つね)に澆ぐべし、移二月中旬よし、根に腐入ときは清水おもてあらひ、水気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1171_4886.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|道路
[p.1207] [p.1208] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 薩摩国出水(いつみ)郡鯖淵村米之津 四町二間 同浦町、三十二度七分、 二里三町五十七間 高尾野村野町 一里三町五十一間 野田村野町 二里一十六町一十八間 阿久根村 二町五十六間 同浦町、三十二度一分、 三十四町一十三間 同西目 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1207_5049.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0449] 和漢三才図会 十二/支体 月水(つきのさばり) 天癸 月経 経水 月事 月信 和名佐波利 時珍曰、女子以血為主、其血上応太陰、下応海潮、月有盈虧、潮有朝夕、月事一月一行、故謂月水、或先或後或塞、其血病也、復有変常者、隻吐血衄血、或眼耳出血者、是謂逆行、 有三月一行者、謂之居経、 有一年一行者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0449_2682.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 日本実測録 八 壱岐国〈従肥前国松浦郡呼子浦至壱岐国石田郡郷之浦、渡海直径七里一十二丁、〉 石田郡郷之浦本町 一里八町六間半 渡良(わたら)村船越〈至麦屋径測五丁四十二間〉 二十九町三十七間 渡良浦〈旧呼宮野浦〉 三里二十五町四十六間 渡良村麦屋 一里二十四間 半城(はんせい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1238_5174.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 正慶承明集 一八月〈○明暦三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、 元水野権兵衛方罷在候、隻今浪人討手手負一条安左衛門、加勢手負竹村三左衛門、同断深手負即時死す小川喜兵衛、坂部三十郎家来二け所手負、仇敵石川又兵衛、以前水野権兵衛中間頭、今は材木町の辻番仕候町人喜左衛門、 安左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1296.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0672] [p.0673] 天明集成糸綸録 一 明和四〈亥〉年十二月 大広間御礼申上候面々之持参御太刀置所畳目 年始 中将〈御下段下より四畳目に置、三畳目にて御礼、〉 少将〈御下段下より三畳目に置、二畳目にて御礼、〉 侍従〈御下段下より二畳目に置、一畳目にて御礼、〉 四品〈御下段御敷居之内、一畳目に置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0672_3210.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] 書言字考節用集 一乾坤 大和(やまと)〈又作大倭、日本一名、今按大和国、本朝人皇帝都始故、称之、猶文王起周而名周世、高祖起漢而名漢世之類者乎、〉 山跡(同)〈事見日本紀、神皇正統記、〉日本(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_73.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.