Results of 901 - 1000 of about 1817 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12851 鉤簾 WITH 7799... (6.955 sec.)
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0325] [p.0326] 水油一件雑留 二 文政十三寅十二月廿五日、奈良屋御役所〈江〉差上候書面写、 作恐以書付御答奉申上候 一水油問屋行事共申上候、当十九日私共被召出被仰聞候者、本郷古庵屋敷岩次郎店善八同居同人弟半兵衛より、此度かんてら醤油(○○○○○○)製造仕度趣申立、右は醤油之粕〈江〉草木之実お相交絞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0325_1724.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒種類
[p.1270] 摂陽群談 十六/名物土産 片目鮒(○○○) 河辺郡昆陽池にあり、行基病者願に諾し、長洲浜に出て求之、与彼割残る魚お此池に放つ、化して一目の金魚と成る事、所載于羅山文集温泉記に詳なり、于今一目鱗あり、凡て此池の魚お食者、必ず癩病お得ると雲て土人不網、釣おも不垂、世に昆陽御池の片目鮒と称し名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1270_5357.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1107] [p.1108] [p.1109] [p.1110] 日本実測録 七街道 従肥後国坂梨歴高千穂至浜市 肥後国阿蘇郡坂梨村柵門 二里五町二間半 色見村〈至前野原宿所一十丁三十六間、北極高三十二度五十一分、〉 一里二十四町三十八間 高森村高森町、三十二度四十八分半、 二里二十三町五十一間 草け部村〈至馬場宿所八丁、北極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4670.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0039] 延喜式考異 十五/内蔵 独彩氈〈左丑行〉和名抄、氈和名賀毛、毛席也、褥氈褥也、此間雲邇久(○○)、今案毛席名也、俗以猯皮等為之、考声、杵毛為之曰氈、以絵綵衣之曰褥、案蓋古毛皮毛布相通用、当今其存者、零羊、和名加末之々、野人呼曰賀毛鹿、信濃俗呼曰爾久、賀毛者氈也、爾久者褥也、蓋古有用零羊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0039_238.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 揃注倭名類聚抄 十木具 玄中記、太平御覧引、雲郭氏玄中記、今無伝本、芸文類聚、初学記、広韻、太平御覧引、並地下有中字、無則字、太平御覧引、伏苓作伏神茯苓四字、那波本伏作茯、按伏苓古作伏霊、見〓少孫史記亀策伝、以伏在地下得是名、或仮借伏令字、後人加草与車茯字苓耳字、混無別、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_316.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0177] 古事記伝 二十一 凡て書紀に、遷都とあるは、たヾ漢籍にならひて、記されたるものにして、実は後世の如く、引遷されたるには非ず、上代に御代ごとに、都のかはれるは、大方上代には、皇子たちも御父天皇と、同大宮には住坐ずて、多くは別地に住坐りしかば、御父天皇崩坐て、皇太子天津日嗣所知めせば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_827.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1094] 大日本史 二百二十二/列伝 孝百行之本也、非孝無一以為教、物則民彝不能立、礼楽刑政不能出、孝之為道大矣、故皇帝皇太子読書、必先孝経、以為常典、朝廷之崇孝道亦至矣、下至郷党閭巷、有純孝者、必旌表其門閭、勧民以孝旧史所書、班班可考、有廬墓事死之誠、而無刲股割肝之矯、民用敦厖、俗帰厚焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1094_6241.html - [similar]
帝王部五|践祚上
[p.0191] [p.0192] [p.0193] 登極に二途あり、一は先帝の崩後お承け、一は前帝の禅譲お受く、並に之お践祚と雲ふ、而して前帝の禅譲お受け給ひしは、之お譲位の条に収め、此篇には主として、先帝の崩後お承け給ひしものお載せたり、又践祚に上代と後世との別あり、上代は践祚即ち即位にして、其別なかりしが、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0191_1057.html - [similar]
器用部六|容飾具一|室内装飾
[p.0363] 類聚雑要抄 二/調度 立調度例 永久五年七月二日、関白右大臣殿移御鴨居殿、〈○中略〉四面〈に〉面額〈お〉引廻、〈斗張定〉東西南面有渡鴨柄懸角並鏡等、如常被用之、 保延六年十一月四日甲辰、土御門内裏移御、〈土御門烏丸南面〉夜御殿並昼御帳帷、鏡懸角、雑事等如常、 但鏡径八寸許、〈事外に小也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2160.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0403] 類聚雑要抄 二/調度 長暦二年八月一日、法性寺座主教円僧都参会関白相府、〈○藤原頼通〉語雲、自所々御調度等被施入法性寺書状雲、櫛巾、御筥一合、又御櫛筥納物之中在尼櫛(○○)、〈○中略〉殿下仰雲、去月十五日、於御堂聞此事、答不知之由、退尋見、誠有櫛巾筥、但体有故雲々、〈○中略〉又仰尼櫛、是昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0403_2347.html - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0235] [p.0236] 揃注倭名類聚抄 十木 広韻同、山田本旃作栴下総本作〓、按竜龕手鑑、栴俗作〓、其形略似、按栴檀古借旃字、蓋梵語対訳也、従木俗字詳見於下、然此引唐韻、則従木為是、〈◯中略〉法華経玄賛雲、旃檀者、赤謂牛頭旃檀、黒謂紫檀之属、白謂白檀之属、此所引蓋是、〈◯中略〉香要抄引玄賛亦従木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_944.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0733] [p.0734] 古事記伝 八 歓喜咲の三字お恵良岐(えらぎ)とよみ、楽字お阿蘇夫(あそぶ)と訓べし、〈○註略〉恵良具(えらぐ)とは咲栄楽(えみさかえたぬし)むお雲、続紀廿六、大嘗祭豊明の詔に、黒紀白紀能御酒乎(くろきしろきのおほみきて)、赤丹乃保仁多末倍恵良伎(あかにのほにたまへえらぎ)雲々、又卅の詔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0733_4324.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0551] 安斎随筆 後編十 一巴の字訓 俗に巴の字お、ともえと訓お付たり、其故お知りたる人なし、〈○中略〉貞丈按ずるに、鞆絵の形 如此、巴の字の形、相似たるが故に、其字形に拠て、ともえと訓お付たるなり、字の形に拠て訓お付たれば、巴の字より外にはなし、正訓には非ず、俗訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0551_2901.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0450] 大和本草 八/水草 荇 関雎の詩に詠ぜる荇菜是なり、又荇と雲、其葉は馬蹄に似たり、又よく睡蓮に似たり、葉の形蓴菜の如くにして、其端分る事睡蓮の如し、蓴菜の葉切れざるに異なり、葉水面にうかぶ、単の黄花お開く、茎根長し、花も水面にうかぶ、江州唐崎の水中に多し、荇菜おあさヾと訓ずるは誤なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0450_2016.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0349] 日本山海名物図絵 二 炭焼図 炭諸国より多く出る中に、日向国と紀州熊野より出るもの、其性よろし、摂州池田奥山より出るもの炭の名物也、又和泉の横山炭名品也、是は枝炭(○○)也、いづれも山に炭竈おすえてやく也、すみがまは木薪の出し入勝手よき所にすゆる也、歌には小野のすみがまおよめり、小野は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1828.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] 茶器名物集 一会席之事、色々様々毎度替也、其内正体なるは日々幾度も可然、其内珍きてだては十度に一度二度か、名物持は卅日より内、茶湯仕出衆は五度迄も可赦、第一物お入てそさうに見る様にするが専也、口伝に申渡者也、又大名お申入時は、珍敷作分可出す又会席当代はそさう也、紹鴎代より此十年先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1593.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台天目作法
[p.0487] [p.0488] 槐記 享保十一年極月十五日、参候、此ごろ坊城大納言の〈坊城俊将卿、権大納言正二位、学茶法於予楽殿下、完延二年正月朔日薨、年五十一、鷹司輔信公、号有隣軒、受茶法於慈胤法親王、後患眼疾、而愈嗜茶事、完保元年十月薨、年六十二、〉有隣君〈○鷹司輔信〉へ御茶申されし話お承りき、台天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0487_1692.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0888] 門室有職抄 車乗下事〈通公私僧俗也〉 凡車に乗らば、男子は乗右、女子は乗左、乗時車簾人擡之、下時には自揚之、自我已下人の許へ行ては、門に向て下り乗、自我以上の人の許にては、門の傍にて下乗雲々、下時履足駄之外は、皆置前板著之、置時には轅の外より指及て令置之、至足駄者、榻にも前板にも不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0888_4541.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 本因坊家略紀 下 本因(囚代目)坊道策〈出生石見〉 琉球より薩州公へ棊盤並棊笥石共に差上る、光久公被献上之、道策又拝領す、盤は柏之根之由にて、あめ色にして、一面にうずまきの如く木目有之、棊笥は堆朱にて、一面に毛彫あり、石は煉物也、形は饅頭形にして、すわるかたひらめなり、上へは丸し、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_407.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0556] [p.0557] 本朝食鑑 二穀 餅附録、母多(ぼた)餅〈用糯粳相合、蒸熟作飯入擂盆中而磨之、取出摸手作団餅、抹蒸小豆泥、或抹炒豆粉而食、一名萩花、其状半泥半粒似白萩花作窠、其抹蒸赤豆泥者、如紅紫萩花之作窠故名、一名隣不知、言此餅若搗不搗、故隣家不知造此餅故名、一名夜舟、言暗中不知舟之著耶不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0556_2508.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|障子帳
[p.0809] 類聚雑要抄 二/調度 大治五年、院並(鳥羽)待賢(璋子)門院移御仁和寺殿、〈法金剛院束御所〉庇御調度如常、母屋壺厨子一双被立之、〈端蓋櫛筥一双、奥蓋造紙筥一双、帳西間被立之、〉北庇二階、火取、泔坏、手筥、硯筥等被置之、令入従西門御、播磨守基隆朝臣造御堂並殿儲諸事、 障子帳〈南面在脇障子並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0809_4534.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0654] 吾妻鏡 五十一 弘長三年正月一日壬午、垸飯〈相州禅室御沙汰〉相州〈◯北条時宗〉以下著布衣、出仕如常、申時刻之後、各降庭上座列、 左馬権頭時宗、〈◯以下九十八人略〉将軍家〈◯宗尊親王〉出御南面、土御門大納言参進、上御簾三箇間、次進物、御剣、武蔵前司朝直、御調度、中務大輔教時、御行騰、沓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0654_3193.html - [similar]
動物部十一|鳥四|碧鳥
[p.0897] 本朝食鑑 六/林禽 鵯〈○中略〉 附錄〈○中略〉碧鳥〈状如雀而頭頸至億碧白、故名之乎、背翅尾蒼赤有黒斑、腹黒黄相交有斑、嘴脚倶黒、近世自外国来、官家畜之籠中、声短不佳、惟弄美色耳、此功白頭翁也、亦未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0897_3560.html - [similar]
動物部十一|鳥四|萩鳥
[p.0912] 本朝食鑑 六/林禽 萩(はぎ)鳥 釈名〈此鳥棲萩叢故名〉 集解、萩鳥似椋鳥而頭背億紫色有黒斑、眼辺及頬領黒、頸腹淡黄有紫斑、翮端紺翠有斑、羽黒白相交、嘴脚黄、其声短、其味亦不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0912_3640.html - [similar]
地部二十二|能登国|鳳至郡
[p.0291] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 鳳至(○○)〈神名帳此郡に鳳至比古神社あり、是這郡名の起本成べし、此神社は今大屋庄輪島町に在者と雲、鳳至お倭名抄に不布志と訓ず、延喜式日本後紀にはふしと訓ず、今俗ふけしと呼は非也、又延喜式拾芥抄作風至、万葉作凰至は、並に伝写の誤也、(中略)鳳至お寛永の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1156.html - [similar]
地部二十二|越中国|新川郡
[p.0313] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 新川の二字、正名也、〈◯中略〉万葉作新河新川、和名抄邇布加波(にふかは)と訓ず、延喜式、万葉、爾比可波と訓ず、按るに、三代実録に貞観十八年七月、授越中国新川神並従四位上とあり、式に新川神見へざれども、此神名正史に載れば、這郡名は這神名に本づくならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0313_1248.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 古事記 十八 不平は 夜久佐美( やくさみ/○○○○) と訓べし、此言の意は未よくも得ざれども古言なるべし、書紀 神代上巻に、須佐之男命の荒び坐る処に、日神挙体不平と見え、〈私記には耶須加良須と訓り〉天武巻に、朕身 不和( やくさむ) と見ゆ、〈是天皇の御病したまふお詔へる御言なり〉今も荒神の気に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3455.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 段注説文解字 一下草 〓酢菜也、〈酢今之醋字、苴須醯成味、周礼七苴、韭菁茆葵芹〓笋也、鄭曰、凡醯醤所和、細切為齏、全物若〓為苴、少儀麋鹿為苴、則苴之称菜肉通、玉裁謂、齏苴皆本菜称、用為肉称也、〉従草沮声、〈側魚切五部〉○按ずるに、葅は倭名類聚抄には、にらぎと訓じ、之おつけものと訓ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4289.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] 古事記伝 四十一 族は書紀神代巻に訓注に、宇我羅(うがら)とあるに依て訓べし、〈此訓注に依に、宇賀良(うがら)、夜賀良(やがら)、波良賀良(はらがら)など皆賀(が)お濁るべき言なり、登(と)、母賀良(もがら)は今も濁ていへり、〉万葉三〈五十四丁〉に親族兄弟(うがらはらがら)〈此親族今本に、やからと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_603.html - [similar]
植物部十六|草五|木蓮
[p.1190] 大和本草 八/蔓草 薜茘 いたび(○○○)也、木饅頭と雲、其葉木犀に似て其実無花果に似たり、其蔓こはし、本草に木〓と雲、其実八月以後中実す、八月以前は実の中虚なり、熟して味甘し、小児食す、まさきのかつらと訓ずるは非也、旧事記日本紀に木〓子おいたみと訓ず、数年おへて後葉厚大にして実なる、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1190_4969.htm... - [similar]
人部四|身体一|輔車
[p.0334] 和漢三才圏会 十二/支体 面〈○中略〉 輔車、〈和名豆良加末知〉耳下曲頬端也、 五雑俎雲、一尺之面、億兆殊形、方寸之心、億兆異向、然面貌父子兄弟有相宵者、至於心雖骨肉衽席、其志不同行也、此人巧勝於天也、 人面耐寒何也 素問曰、十二経脈三百六十五絡、其血気皆上於面、走空竅、其精陽気上、走於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0334_1874.html - [similar]
地部二十|出羽国|道路
[p.0172] [p.0173] 日本実測録 三街道 従磐城国白川歴若松至油川〈◯中略〉 羽前国置賜郡綱木駅 一里一十一町三十七間〈至なら坂峠二十三丁五十七間〉 関駅 二里八町五十七間半 米沢東町、三十七度五十四分半、 二里二十一町一十三間〈至米沢城大手前二丁一十五間〉 糠の目駅 一里七町一十一間 大橋駅 三十町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_637.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0892] [p.0893] [p.0894] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 土佐国安喜郡甲の浦、三十三度三十三分半、〈至白浜浦径測五丁四十五間〉 二十町二十二間〈至唐人岬二丁四十八間半〉 白浜浦 三十四町四十間 生見村〈至松け岬六丁三十六間〉 二十二町三十三間 野根浦、三十三度三十一分、三里一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3889.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0661] 類聚雑要抄 二/調度 大治五年、院並待賢(鳥羽 璋子)門院移御仁和寺殿、〈法金剛院東御所〉庇御調度如常、母屋壺厨子(○○○)一双被立之、〈端蓋櫛筥一双、奥蓋造紙筥一双、帳西間被立之、○中略〉 小野宮差図 庇立二階一脚、〈南北行、東向、〉 上層北火取、南泔器、〈但火取有置茵西〓説雲々〉下層南唾壺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0661_3708.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0854] 揚升庵外集 八/宮室 銀蒜 欧陽六一放玉台体詩、銀蒜鉤簾宛地垂、東坡哨遍詞、睡起画堂、銀蒜珠幕雲垂地、蒋捷白苧詞、早是東風作惡、旋安排一双銀蒜鎮羅幕、銀蒜蓋鋳銀為蒜形、以押簾也、元経世大典、親王納妃、公主下降、皆有銀蒜簾押幾百双、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0854_4809.html - [similar]
地部三十一|豊前国|下毛郡
[p.0999] [p.1000] 豊前志 八 下毛郡〈郷七、村百、〉 和名抄に、上毛お加牟豆美介と訓めれば、下毛には訓は無けれど、志毛豆美介と訓むべき事は推して察るべし、今はしもげと称ふなり、正安四年の古文書には、しもつみけのこほりと書けり、其の頃までは、猶正しく唱へたりし成るべし、〈◯中略〉或記雲、細川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4305.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] 大和本草 十五/異邦禽 鸜鵒 一名鴝鵒、又哵哵鳥、俗に八八鳥と雲、昔年長崎に異国より来る、烏に似て小なり、斑鳩の大さほどなり、黒色なり、諸鳥の語お学ぶ、人語おば学ばず、本草綱目鸜鵒別名お哵哵鳥と雲、時珍曰、身首倶黒、両翼下各有白点、其舌如人舌、剪剃能作人言、鸜鵒おひえどりと訓じ、くろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3164.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0326] 古事記博 二十四 御面は意富美淤母(おほみおも)と訓べし、〈師(賀茂真淵)はみおもわと訓れき、其は万葉九又十九に、面輪、十九に御面謂之美於毛和などあればなり、されど於母和とは、面の状猊お雲ときの言なれば、此には協はず、又皇極紀の歌に、於謀提とある、此は後お宇志呂伝と雲と同くて提は是も其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1817.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0435] [p.0436] 大祓詞後釈 上 屎戸(くそへ) 後釈、戸は借字なり、久曾閉と訓べし、閉(へ)は閉理(へり)の理(り)お省ける言也が、くさまの理は、省く例多し、日並知と申す御名お、ひなめしと申すがごとし、さて屎閉理(くそへり)とは、古事記に屎麻理とあると同事にて、屎おするおいふ、和名抄に、痢久曾比理乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0435_2595.html - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0473] [p.0474] 古事記伝 十四 夫坐は阿具美韋氐(あぐみいて)と訓べし、〈宇知阿具美と、打てふ言お添るもよし、志理宇多牙と訓るはかなはず、〉書紀海神宮段に、寛坐とあるおも然訓り、阿具美は足る結(くむ)と雲ことにて、今俗に丈六かくと雲坐様なり、〈丈六かくとは、丈六の仏像の夫坐より出たるなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0473_2881.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古事記伝 三十三 帷幕は阿宜波理(あげはり)と訓べし、〈(中略)継体巻に、帷幕おきぬまくと訓、〻、和名抄にも、幕和名万玖とあれども、此は字音とこそ聞ゆれ(○○○○○○○○○○)、又帷和名加太比良とあれど、此は帷と幕と二には非ず、二字お連ねて一物に訓べきなり、つねに帷幕とつゞきたる字なる故に、かくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4132.html - [similar]
地部三十一|豊後国|道路
[p.1015] [p.1016] [p.1017] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島〈◯中略〉 豊後国国東(くにさき)郡高島村、三十三度三十三分半、 四里三町四十一間〈至浜村二里一十町三十七間〉 堅来(かたく)村浜、〈至堅来村宿所四町六間〉三十三度三十八分半、 四里三十町一十八間〈至香々地村二里四町四十間、〉 竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1015_4377.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1070] [p.1071] [p.1072] [p.1073] [p.1074] [p.1075] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥前国佐嘉郡徳富村筑後川口〈至神崎郡蓮池神崎町三十三丁三十二間、従神崎町歴木町至魚町限、四丁四十六間半、又従神崎町、歴東野け里村至境原町、二十四丁三十二間半、〉 一十七町四十八間 石塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1070_4535.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] 蒹葭堂雑錄 三 今世火燧の木の面に、 本家明珍 と記せることは、一説に、享保九年辰三月廿一日、大坂堀江橘通二丁目金屋喜兵衛借屋妙智といへる老尼の宅より火出て、大火に及しより、妙智の火は能出るといへる譬よりして、文字お書更、明珍とせしよし言伝ふれども、是は正しく無稽の者の妄説にして、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1646.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉
[p.0531] 二宮大饗は、毎年正月二日、群臣の後宮〈皇后、中宮、皇太后等、〉東宮に拝賀して、饗宴禄物お賜ふお雲ふ、元日朝賀の後に節会お行はるヽと、其義全く一なり、而して後世は専ら皇后又は中宮お東宮に並べて、二宮と称すれども、古は皇后のみに限らず、皇太后、太皇太后等おも東宮に並べて、二宮と称した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0531_2869.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0336] [p.0337] 塵塚物語 四 細川勝元淀鯉料理之事管領右京大夫勝元は、一家無双の栄耀人にて、さま〴〵のもてあそびに財宝おついやし、奢侈のきこえもありといへり、平生の珍膳妙衣は申に及ばず、客殿屋形の美々しき事言語同断なりと雲々、此人つねに鯉おこのみて食せられけるに、御家来の大名、彼勝元にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0336_1425.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0635] [p.0636] 骨董集 上編上 金竜山米饅頭(○○○○○○)或説に江戸の名物米饅頭の根元は、浅草聖天金竜山の麓鶴屋なり、慶安の此、此家の娘におよねといへるあり、此女始てこれお製す、およねがまんぢうといへり、此説うたがはし、左に摸し出す図のごとく、〈○図略〉延宝の頃までは辻売なり、米およねといふ、米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0635_2808.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 喫茶指掌編 三 庸軒常に雲、遠州の風炉の灰は至て手際よく、実に刺刀にて切たる如く立派にて、前に灰お立炭お置時、土器の灰お不掃、灰の仕様は一通りに極たる也、亦宗旦の灰は古風にて、行かゝりさつと致たる灰なり、前土器の上に灰お掛るもかけぬも有て、立派なる事もなく、初より土器の中程は見えて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1724.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥具
[p.0607] [p.0608] 兵範記 仁安三年十月廿一日己酉、未明参河原頓宮、〈○中略〉蔵人左衛門権佐経房持参御手水、〈貫簣御器等、重〉〈捧手洗上、頗無便宜、両度可役歟、三物一度重可用立、可恠、〉十二月十日丁酉、早旦着行事所、大嘗会威儀御物並副御調度内覧殿下、〈○中略〉 大嘗会悠紀所 注進御物目錄事〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0607_3412.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0651] 兵範記 久寿三年正月三日乙巳、早旦著束帯先参殿下、〈○忠通〉御手水番人人七八許輩参会、〈皆衣冠○中略〉次殿下出御、有御手水事、其儀、〈○中略〉次高佐持参御手巾筥、〈御手巾布二切、帖入之、○中略〉 仁安三年十一月廿二日己卯、〈○中略〉御手水、神膳参列次第、〈○中略〉次采女十人、 二人御手水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0651_3674.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天保
[p.0267] 天保改元記 諸卿難陳詞〈◯中略〉 天保 難 家厚 天保雖佳号、与天方艱難之天方音響相近、如何候〈波牟、〉 陳 永雅 被難之趣雖有其謂、字音相近者、於年号強不及其沙汰之旨、先輩〈茂〉申候歟、況音訓共優美之由、執申人々〈茂〉有之候、天保二字、遠則天暦、康保、近則天和、享保、皆為聖代之嘉従、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0267_2067.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0610] [p.0611] 江家次第 十七 当代親王宣旨事 蔵人頭、奉仰上臘博士、令勘申御名字、兼日示気色、当日仰之、 博士進勘文〈江家不注年月日〉 三以下〈並注本文並音訓、有重紙、懸紙用檀紙、〉 勘申御名字事 某書 某 反 也 同上某 反 也 右勘申如件 年月日官姓名 頭以文刺奏之 於定被用嘉名〈○中略〉 今宮〈正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0610_3101.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] [p.0320] 吾妻鏡 七 文治三年十月七日甲戌、右武衛〈◯源頼朝〉飛脚参著、去月十九日、斎宮群行也、而勢多橋破損之間、為佐々木定綱奉行、以船奉渡湖海之処、延暦寺所司等、相交雑人之中、依現狼籍、定綱郎従、相従相咎間、不図起闘乱及殺害、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1595.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] [p.0638] 本朝食鑑 五/水禽 鴎〈和名訓加毛米〉 集解、鴎者軽�如渥、海者曰海鴎、江者曰江鴎、湖河渓川亦居、然非不通江海処而居者少矣、頭背灰白、腹白觜脚紅、毎群集漁浦、以貪腥鮮而喧懆、不然則汎泛于万里清波、閑如忘機、江東最多、人未食之、又一種有大鴎者、其羽翮黒白相交作斑、取之造玩器、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2413.html - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 本朝食鑑 八/江海有鱗 藻魚〈訓毛(○○○)字乎〉附笠子魚 集解、細鱗長鰭尾無岐、肉淡白味美脂少、不過尺許、黒色雑白点、如胡麻蒸渣之黒白相交、俗称胡麻加羅(○○○○)此為上品、又有騮色者、有形稍短而黒者、此俗称黒加羅(○○○)倶味減矣、大概肉味雖与赤魚眼張相似、此魚為勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6304.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0945] 和漢三才図会 五十一魚 海鼠、土肉、〈文選〉 海参、海男子、〈五雑組〉 沙潠沙蒜、塗笋、〈寧波府志〉 和名〈古〉 俗雲止良古、海鼠腸 腹中有黄腸三条、淹之為醤者也、香美不可言、冬春為珍肴、色如琥珀者為上品、黄中黒白相交者為下品、過正月則味変甚鹹不堪食、其腸中有赤黄色、如糊者名海鼠子亦佳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0945_4002.html - [similar]
人部十一|言語|過言
[p.0858] 吾妻鏡 三十八 完元五年〈○宝治元年〉十二月廿九日丁未、有恩沢沙汰、去六月合戦之賞相交之、結城上野入道日阿、拝領鎮西小鳥庄、是就泰村追討事、頗及過言之間、可被咎仰歟之由、雖有沙汰、其性素廉直也、称過言者、隻無私之所致也、且適為関東遺老、咎語之誤、令漏処恩条、可為政道恥之由、左親衛殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5145.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0767] 玉海 治承元年八月十日丁丑、今日法皇、〈◯後白河〉亮闇之後始渡御(○○○○○○○)、〈八条院、(璋子、後白河姉、二条准母、)御所六条堀川雲々、〉公卿直衣、殿上人布衣二人、束帯之輩少々相交雲々、未刻渡御酉刻還御雲々、有御引出物、金泥小字経、大般若一部、慈覚大師独古雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0767_2696.html - [similar]
動物部十七|魚中|鮊
[p.1431] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 梭子魚(かます) 鰤〈音匝〉 鮊〈音白〉 〓〈音銑、以上自古用来、〉 俗雲加末須 按梭子魚形似鰯而青黒色、肚灰白細鱗光沢、首尾狭尖、身円肥似織梭之形、大抵六七寸、自備前多為鱶出之、其色黄赤者脂多、黄白者脂少、炙食味美、病人食亦不敢忌、奥州松前之産、近于二尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1431_6186.html - [similar]
動物部十七|魚中|玉筋魚
[p.1431] [p.1432] 和漢三才図会 五十一/江海無鱗魚 玉筋魚 俗雲以加奈古(○○○○) 又名加末須古(○○○○)〈○中略〉 按其大一二寸無鱗、白色脊微青似梭子魚之形、然本是別種、春末腹在鮞、凡春分時摂州一谷始多取之、立夏播州明石浦鹿瀬盛取之、夏至前後讃州八島及下関取之、〈目一谷次第至西海〉其翌日更無之、亦一異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1431_6187.html - [similar]
地部六|伊勢国|河曲郡
[p.0441] 勢陽五鈴遺響 河曲郡一 河曲郡 河曲と称す名義は、和名類聚抄に、河曲、加波和と訓じて、今略約して加波の郡とも俗称せり、拾芥抄に、河曲お河久摩と訓ず、〈◯中略〉本郡は鈴鹿川の下流に、甲斐川、高岡の大河、其郡の北にあり、又服部郷の大流、郡の南にあり、南北相対して、二河の隈にあるお以て、加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2229.html - [similar]
人部六|身体三|蹇
[p.0476] 古事記伝 二十五 遇跛盲は、阿斯那閉米志比阿波牟と訓べし、〈盲爾と、爾お添へて雲は、雅言の格に非ず、此事は、上巻伝十六の廿一葉に、例どもお引て委く雲り、〉和名抄に、説文雲、蹇行不正也、訓阿之奈閉、此間雲那閉久と見え、跛おも、説文には同く行不正也と注し、一書に足偏廃とも注せり、又思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0476_2897.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0523] 古事記伝 七 御髪は美加美(みかみ)と訓ずべし、〈古書にみな美久志と訓痴附たり、中古の書にも、おほむぐしと雲、今もおぐしと雲、されど此は櫛よりうつれる後の称なるべし、此事上にも論ひおきつ、〉さて上代の女の髪の様は、師〈○賀茂真淵〉の万葉註に委く見えたり、然るに今こヽに解と有お、書紀に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0523_3188.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0046] [p.0047] 古事記伝 十三 日八日夜八夜、八日は八夜に対ひたれば、耶比と訓べきが如くなれども、猶耶加と訓べし、中巻倭建命段歌に、迦賀那倍氐、用邇波許々能用、比邇波登袁加袁、これ夜に対へても、日は伊久加と雲証なり、〈さて八日は、古今集などに耶宇加と見え、常にも然いへど、そは音便にて、耶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0046_312.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 紀伊続風土記 物産五 櫧(かし)〈本草、総名、日本紀に橿お加之と訓ずるは非なり、〉 血櫧(あかがし)〈本草〉 麪櫧(しらかし)〈本草、枕草紙しらかし、〉 鉄櫧(くろかし)〈本草〉 石櫧(いちび)〈召武府志、一名いちかし、和名抄櫟お以知比と訓ずるは誤なり、〉 青櫧(あおかし) 細葉櫧(ほそばかし) 大明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_741.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0635] 紀伊続風土記 物産六上 女貞(やぶつばき)〈本草、和名抄比女都波木、俗に鼠もとの木(○○○○○)といふ、古名のものに、前条の鼠李なり、牟婁郡にてうまとし(○○○○)、本草和名医心方並に美也都古岐、一名多都乃岐と訓ずるは誤なり、此二名は接骨木の和名なり、又和名抄に接骨木お美夜都古木と訓ず、此説是な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2278.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 安斎随筆 前編八 梔(くちなし)字はじと訓 日本紀に天梔弓おあまのはじゆみと訓ぜり、梔字くちなし也、はじとよむは正訓にあらず、義訓也、〈◯中略〉又和名抄染色具に、梔字和名久知奈之(くちなし)とあり、梔も櫨も黄色お染る具なるゆへ、はぢ弓に梔の字お借り用るなるべし、舎人親王の比、はじに櫨の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2359.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|位置
[p.0785] [p.0786] 日本経緯度実測 北極出地 阿波 岡崎村 三四度一二分三〇秒 宮島浦 同三四度〇六分〇〇秒 徳島 三四度〇五分〇〇秒 今津浦 三三度五八分三〇秒椿油浦 三三度五一分三〇秒 阿部浦 同三三度四八分〇〇秒 東由岐浦 三三度四七分〇〇砂 定喰浦 三三度三四分一〇秒 析野村 同三四度一四分〇〇秒 櫛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0785_3401.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0379] 物類称呼 三/生植 菫すみれ 畿内、及近江、加賀、能登、又東海道筋すべてすまふとりぐさと雲、江戸にてすみれと雲、上野にてすまふばな、仙台にてかぎばなと雲、大和の奈良小児、治郎坊太郎坊と雲、西国にてとのゝ馬と雲、菫一名こまひき草といふ、漢名剪刀草、花紫白二色有、共に茎のかたはらに鉤の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0379_1692.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0399] 諸国名産大根料理秘伝抄 上 丹後名物粟蒸大根仕方〈これは、丹後与謝といふ所の神事には、このしなお出すなり、〉一粟飯お焚とき、大根お五六分の輪切にして上におく也、此所浜辺なれば、魚類いろ〳〵あり、何魚にても潮煮にして、醤油は入れ申さず、右うおの煮汁おかけて喰す、風味一だん也、神事のせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1740.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0524] 江戸名物詩 初編 明月堂蕎麦明月堂中新蕎麦、蒔画重箱注文忙、盛来白髪三千丈、挽抜無交似個長、 翁蕎麦〈深川熊井町〉白髪素線其号翁、下戸上戸得意同、従教世間蕎麦衆、一椀喰得急為通、 薪屋蕎麦〈吾妻橋川端〉薪屋無薪又無炭、坐鋪二階大川浜、唯今浅草為名物、歳々年々蕎麦新、 瓢箪屋蕎麦〈麹町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0524_2388.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] [p.0058] 譚海 一 大坂鴻池なるものゝ家に、名物の青磁の皿壱枚あり、同人ある日二三輩同道して、生玉の酒屋に遊びたるに、料理に出せし皿の内に、此名物の皿と同様の物あり、少しもたがはず一座嘆美せしに、鴻池なるもの此皿お亭主に懇望し、金三拾両出しもらひうけ、即座に金子相渡せし所にて、皿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_335.html - [similar]
人部二|親戚上|おも
[p.0141] 古事記伝 十 塗母乳汁者は、於毛能知志流登奴礼婆と訓べし、〈○註略〉母は乳母(ちおも)お雲なり、凡て於母と雲は、親母(おや)にまれ乳母(めのと)にまれ、児に乳お飲しむる人の称なれば、親母(おや)とせむも違はず、〈親母お於毛と雲も、乳おのまし養ふことにつきての称なり、然るおたゞ波々の古言との ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_784.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 古事記伝 三十一 頂髪中は、多芸布佐能那加(たぎふさのなか)と訓べし、書紀に、此お髪中とあるお然訓、又景行巻に、箭蔵頭髻、崇峻巻に、作四天王像置於頂髪などあるおも皆然訓り、多芸は髪お揚たるお雲、布佐は其揚て集めたる髪の繁きお束ねたる処お雲、総又物の多きお総集むるお、布佐奴(ふさぬ)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3137.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|椋人
[p.0070] 古事記伝 四十四 当麻之倉首比呂(たぎまのくらびとひろ)、当麻は姓、〈大和の国葛下の郡なる当麻より出たる姓なるべし、〉倉首(○○)は尸(かばね)なり、久良毘登(くらびと)と訓べし、〈複(かさねたる)姓には非ず、くらのおびとと訓〈む〉は非なり、〉此〈の〉尸(かばね)の例は、天武紀に次田〈の〉倉人椹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_295.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0340] [p.0341] 古事記伝 六 桃子は毛々能美(もヽのみ)と訓べし、〈凡ての木草に、花おもて名るもあり、実おもて名るもあり、幹おもて名るもある中に、実お以名けたる梨栗柿な〉〈どは、実と雲ねど、実のことになりて、梨の実柿の実とは雲ず、されば桃も其類とせば、実おもただ毛々と雲べし、和名抄にも菓類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1288.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0691] [p.0692] 仮名世説 平維章〈姓は平、名は維章、字は子文、金吾と称す、〉雲、菊に和訓なきは、遅く此国へ渡りし故、和訓の詮議もなき事、実にさも有るべし、〈◯中略〉足利将軍開国の比、東福寺の〓一国師、陶元亮が詩およまれしに、採菊(あきし)東籬(べのはなお)下、悠然見南山、と訓ぜられしと、禅林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0691_3039.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0897] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 水松 みるうみまつと訓ずるは非なり、物理小識に、本草水松は水中苔也との文に拠りて、みると訓ずべしみるは海中石上に生ず、菜類なり、径り二分許、形円く枝多して棒蘭の如にして緑色なり、長さ六七寸食用とす、一種ながみる(○○○○)は長さ四五尺あり、薩州の産なり、増、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0897_4048.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|位置
[p.0075] 日本経緯度実測 北極出地 陸奥 小石浜〈磐前郡〉 三六度五六分三〇秒 鳥崎村〈行方郡〉 三七度四〇分三〇秒 蒲生村〈宮城郡〉 三八度一五分三〇秒 唐丹浜〈気仙郡〉 三九度一二分〇〇秒 盛岡 三九度四三分〇〇秒 一関 三八度五五分三〇秒 仙台 三八度一六分〇〇秒 福島 三七度四五分三〇秒 白坂 三七度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0075_325.html - [similar]
地部三十三|大隅国|位置
[p.1167] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 大隅辺津加村枝郷大泊、極高三十一度一分、経度西四度五十六分、従薩摩鹿児島〈沿海〉三十七里一十四町、〈九州極南地〉 四百一十九里四町四十三間半〈◯従東都〉 大隅種子島、〈西面村赤尾木〉極高三十度四十三分半、経度西四度三十六分半、従大泊〈渡海直径〉一十里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1167_4885.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|行
[p.0155] [p.0156] 京の水 鳳 京城坊保之図解〈◯中略〉 横道壱町の長さ四十丈お四つに截て十丈お一行といふ、縦通壱町の長さ四十丈お五丈づゝ截て八つお八門といふ、今の町屋片側の積也、左京は西北より算へ、右京は東よりかぞふ、此図は壱町にして四十丈四方也、前の図の縦通四十丈お八つに截て八門とし、横通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0155_782.html - [similar]
動物部十三|虫上
[p.0997] 虫はむしと雲ふ、産の義にして、生化の多きより此名ありと雲へり、又古く、はふむしとも称したるは、虫類の多くは匍匐するものなればなり、而して後世の本草書には、虫類お、卵生、化生、湿生等に分ちたり、 上代には、虫害甚だ多かりしかば、大祓詞には昆虫(はふむし)の災と称して、是お国津罪の一に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0997_4088.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0019] [p.0020] 芸苑日渉 一 姓氏 在本邦、真人朝臣之類、受之天子者為尸、尸即姓也、如源平紀橘藤原清原之類、或受、之君、或身自為之者為氏、〈此雲鄔寔〉其命氏有以国者吉備飛多是也、以邑者、小野菅原是也、以官者刑部采女是也、以事者錦部酒部是也、以功者治田垂水是也、以居者柿本田辺是也、〈通雅曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0019_82.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉
[p.0365] [p.0366] 譜牒に、纂記、系図、譜図、氏文、門文、本系帳等あり、纂記は、早く持統天皇の朝に見え、系図は、元正天皇の養老四年に、舎人親王が、日本書紀と共に系図一巻お撰びて奏上し給ひしお始とし、宇多天皇の完平四年に、菅原道真、亦類聚国史と共に帝王系図三巻お奏上せり、譜図は、和気清麻呂の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0365_2095.html - [similar]
植物部七|木六|九年母
[p.0425] 傍廂 前篇 九年母 神代より日向の小門の橘今もありて、いと大きくして、味の美なる事、橘柑中の最第一なり、後世にいたりて、蜜柑、柑子、金柑、柚、橙、枳穀などつぎ〳〵にわたり来ぬれど、上古の橘の片はしにも及ばず、そが中に九年母といへるは、垂仁天皇の御代に、田道間守といふ人お、常世の国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0425_1594.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|都留郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一都留郡、〈和名抄雲豆留◯中略〉連葛とは富士の山足北へ長く延て、綿連如蔓葛然り、方言、山の尾づる、尾さきと雲、後人代るに以鶴字為嘉名、〈本郡に有桂川、方言桂葛の訓相し、遂に転文字、他にも此例多し、〉大田川は、川口の南に太田和村あり、古昔八代郡の分界充之乎、今適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3241.html - [similar]
植物部二|木一|側柏
[p.0118] 和漢三才図会 八十二香木 柏〈柏同〉 椈 側柏 和名加閉 俗雲白檀(ひやくたん) 又雲唐檜葉(からひは) 児手柏(このてかしは) 〈其材名阿須奈呂◯中略〉 按柏其葉似檜、側向如薄片、春月葉専生小花、褐色而不開、直結子、梂如五倍子、浅緑色、冬四裂、中有数子、種之易生、蓋本朝則柏少檜多、中華則柏多檜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0118_455.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0811] 桃華蘂葉 一車事 唐庇〈晴時召之〉 上葺、〈檳榔毛〉廂並腰総、〈同〉立板外、〈綵色〉同内、〈押綾画唐絵、縁錦、〉袖外、〈綵色〉物見、〈落入、外御簾形、内押綾絵、縁錦、〉簾、〈蘇芳編糸、紫七緒、縁錦、裏紫綾、〉下張、〈白色紙散薄〉小簾四枚、〈蘇芳編糸、同四緒、〉縁懸緒、以下同上、 上廂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0811_4191.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨眉車
[p.0838] 西園寺家車図 雨眉網代庇車〈執柄並太政大臣乗之、他大臣不用之、〉 屋形上白網代、〈有同色文、小鞆絵、〉庇上同白網代、〈無文、四角に有折金物、〉 袖同網代、〈以漆画大鞆絵〉物見下、例網代、〈文小鞆絵〉袖内有立連子、〈朱の細めんあり〉其下、例の子如恒、庇懸朱垂木、〈無礑、金物礑に塗黄土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0838_4296.html - [similar]
動物部十六|魚上|䱅
[p.1337] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 今俗或呼加波幾須(○○○○)、〈○中略〉原書作海中魚似鮑也、与所引不同、爾雅鯊鮀、郭注、今吹沙小魚、体円而有点文、毛詩、魚麗于羀鱨鯊、正義引陸機疏雲、魚狭而小、常張口吹沙、故曰吹沙、後漢書馬融伝注引広志雲、吹沙大如指、沙中行、太平御覧引臨海異物志雲、吹沙長三寸、背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1337_5709.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0298] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 釜〈音輔〉 釜〈本字〉 和字加奈閉、一雲末路加奈倍、俗曰加末、〈○中略〉 按釜炊飯煎茶日用之宝器、有大小、其腰如刀鍔、或如鳥翅、故俗謂之羽(は)、羽以上謂之甑、底外有小凸者謂之臍、凡釜鍋皆用鉱鉄冶成之、極暑時鋳者不佳、春秋鋳者最良、鏽亦不多出也、上古無鉄釜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0298_1806.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1354] [p.1355] [p.1356] [p.1357] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 信濃国佐久郡軽井沢宿、三十六度二十一分、 一里一十町一十一間半 沓掛宿 二十一町四十三間 借宿村 二十町一十八間 追分宿、三十六度二十分、 一里一十五町四十九間〈至越後街道追分三丁五十一間〉 小田井宿 一里二町四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1354_5400.html - [similar]
動物部十一|鳥四|八首鳥
[p.0803] 本朝食鑑 六/林禽 八首鳥(やつかしら) 状如鳩而頭有黄羽数枚、羽端有黒文、常伏不起、如〓之平、鳴時起如揮羽扇、江東俗呼曰裹捧、訓豆豆美佐佐木(○○○○○○)、裹者衣包也、捧載也、言頭羽不起如載衣包也服辺背上紫色觜長黒、如伊須賀之觜、觜端作叉、胸億黄赤腹白有黒斑、翅羽黄白黒色相交、尾上下黒中白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0803_3139.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租運漕
[p.0019] [p.0020] 雲州消息 中末 御封米事 右伊与国所進米到来淀津雲々、解文下文、一日史生秦福充所持来也、早可下行之、由可被示綱丁所、某謹言、 極月日 皇后宮権大進 謹上 伊与守殿 宮御封米事 右如仰早可下遣之由可仰遣綱丁所、他国米糠粃相交雲々、此国之米殊加精好、又先日所被仰差米同副下文奉之、某謹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0019_51.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0020] 吾妻鏡 三十八 完元五年〈○宝治元年〉十二月廿九日丁未、有恩沢沙汰、去六月合戦之賞、相交之、結城上野入道日阿、拝領鎮西小鳥庄、是就泰村追討事、頗及過言之聞、可被咎仰歟之由、雖有沙汰、其性素廉直也、称過言者、隻無私之所致也、且適為関東遺、老、咎語之誤、令漏処恩条、可為政道恥之由、左親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0020_56.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0405] 先哲叢談 後編四 源洞巌 洞巌与新井白石、情交猶密、輸写款誠、無所不至、東南隔絶、相互知己於千里外、雁魚往来、殆無虚日、完政中、仙台工藤鞏卿就其孫義路、〈字子学彦四郎〉捜索遺匡、於敗紙中得白石与洞巌国字書牘七十六通、編集先後為二巻、題曰新佐手簡、雖其書尽不備、得当時事実者頗多矣、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0405_967.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1123] [p.1124] 草木育種 下/薬品 菖蒲(せきしやう)〈本草〉 種類数十品あり、漢土西湖の辺に生ずるもの舶来(もちきた)る、其形状本邦の石菖に変ことなし、又有栖川と雲は葉の先皆上に向、これ又漢種なりと雲、又竪に黄色の筋あるお黄金又虎の巻などヽ雲、又葉の面白く背青きお昼夜と雲、其外高麗、雞尾等色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1123_4704.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0507] 和泉草 三 棗中次茶桶雪吹茶入 一棗五つ指にて形能持て、棗の上おろくに成る様に持茶お汲物也、茶杓置時、茶杓の先の方より蓋の上に置べし、 一中次の持様、五つ指二つ中次の底へ当て持て、蓋お取時、中次の上お右の方へかたむけて蓋お取也、中次の蓋と下は、両方へ引分る様に蓋お取物也、茶杓は上より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0507_1733.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0511] [p.0512] 南方錄 二 茶具客より所望して見る事作用差排援に略す 主の秘蔵一物抔は、かねにても知れ、又はあしらいにて賞玩の道具と見ゆるものは、其一物お乞て見るべし、其外さあらぬ道具品々乞事不可有、茶入茶碗の袋、又は盆抔は賞玩の一具なれば乞て可見、又茶入茶碗に添たる茶杓有物なり、乞て見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1747.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.