Results of 101 - 200 of about 1052 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14723 義宣 WITH 1176... (7.845 sec.)
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0928] [p.0929] 筑前国続風土記 一提要 総論 むかしは、当国に太宰府あり、帥已下官人多く是に居て、九州二島の政事おとり行ひ、蕃客にも対接せり、故に西の都と称して、富庶の所なりしとかや、源頼朝卿、総追捕使たりし後、関東の士武藤小次郎と雲者、泰衡退治の時軍功あり、その恩賞として太宰少弐に任ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0928_4013.html - [similar]
人部二十四|誓約|血判起請
[p.0371] 類聚名物考 人事八 誓紙血判 起請文の後に無名指(くすりゆび)の血お出して、判形とする事も、戦国の習はしに出たるべし、上古はその事見及ばず、男女の交の間にも起請有り、それは小指の血お絞るは、いかなる人の是等の事定めしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0371_829.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] 松の落葉 四 起請 続日本後紀十二の巻、承和九年のくだりに、大宰大弐上奏四条起請といふことあり、其四条お見いに、みなもとしか〳〵せしことおあらためてかう〳〵せんとこへるなり、発起して請ふこゝうにぞありける、今の世にちかふこゝうにいふは、いたくたがへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_781.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0360] [p.0361] 義経記 四 土佐房よしつねの討手に上る事 土佐申けるは、かやうに人のむじつお申候においては、わたくしには、申ひらきがたく候、御めん蒙り候て、起請文おかき候はんと申ければ、判官、神はひれいおうけ給はずといへば、とく〳〵起請おかけ、ゆるすべしとの御諚にて、熊野の牛王七まいにかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0360_813.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0011] [p.0012] 常山紀談 十四 古田助左衛門は古田兵部少輔重勝に仕へて、禄千石お受く、景勝お征伐の時、重勝伊勢の松坂の城に助左衛門お置れけり、〈○中略〉重勝も東国より帰り来り、松坂にたて籠る、此時富田信濃守信高、阿濃津お守られしが、加勢お重勝に乞ふ、兵お分ちやるべき体のなかりければ、助左衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0011_29.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 佐竹右京大夫義就(大広間 従四位少将 元治元子二) 二拾万五千八百石余 居城出羽秋田郡久保田 〈江戸より〉百四十三里余 〈代々領主、秋田城之助実季、同河内守俊季居、慶長十、佐竹左中将義宣、以後代々領之、〉 酒井左衛門尉忠篤(溜間格 四品 元治元子十二月叙) 拾七万石 居城羽州庄内田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_712.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0267] [p.0268] 塩尻 二十七 一或問、久松氏は、菅家苗裔にして、尾州知多郡阿古屋の邑の産、久松弾正左衛門道定の孫なり、今源氏お称す、是は久松因幡守康元等、大神君〈○徳川家康〉の異父弟なりし故、源の姓お称するか、予曰、不然、道定の玄孫左京進定氏男子なし、故に一色満貞の二男お以て其女に配し、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0267_1670.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0541] 吾妻鏡 九 文治五年七月十九日丁丑、巳刻二品〈○源頼朝〉為征伐奥州泰衡発向給、 廿六日甲申、令立宇都宮給之処、佐竹四郎、自常陸国追参加、而佐竹所令持之旗、無文白旗也、二品令咎之給、与御旗不可等之故也、仍賜御扇〈出月〉於佐竹、可付旗上之由被仰、佐竹随御旨付之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2846.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1292] [p.1293] 嘉永明治年間録 八 安政六年九月二十七日、蝦夷地開拓守衛お、奥羽両国の諸侯に命ず、 松平肥後守 蝦夷地開発守衛の儀、当節の時勢専要の事に付、別段の訳お以て、蝦夷地の内割合領分被成下候、松平陸奥守、佐竹右京大夫、酒井左衛門尉、同様被仰付候間、諸事申談じ、一同入精専開発等、格別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1292_5326.html - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] 採薬使記 中 重康曰、奥州又羽州さかの島辺にはた〳〵と雲魚あり、一名雷魚、一名佐竹魚(○○○)とも雲ふ、其形ち鱈に似て七八寸計、鮓にして食ふ、味ひ好と雲ふ、 光生按ずるに、此魚の鮞おふり〳〵(○○○○)と雲ふて賞味とす、土人の曰、此魚むかしより佐竹氏の領 する所へ、何国へも、うつり生る、故に一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6638.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] [p.0196] 慶応元年武鑑 佐竹壱岐守義諶(柳間 朝散大夫) 二万石 在所羽州秋田新田 〈江戸より〉百四十三里 〈寛文十二年より佐竹壱岐守義長、以後代々領之、〉 岩城左京大夫(柳間 朝散大夫) 二万石 居城羽州由利郡亀田格 〈江戸より〉百四十三里 〈慶長五より岩城貞隆以後代々領之、〉 織田兵部少輔信学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_716.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0306] [p.0307] 吾妻鏡 二 寿永元年六月五日甲辰、熊谷二郎直実者、匪励朝夕烙勤之忠、去治承四年追討佐竹冠者之時、殊施勲功、依令感其武勇給、武蔵国旧領等、停止直光之押領、可領掌之由被仰下、而直実此間在国、今日令参上、賜件下文雲雲、 下武蔵国大里郡熊谷次郎平直実所定補所領事 右件所、且先祖相伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0306_649.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1291] [p.1292] 嘉永明治年間録 四 安政二年乙卯三月二十七日、蝦夷地守衛お松平陸奥守等に命ず、 松平陸奥守へ達 此度東西蝦夷地在乙部村東在木古内村島々共、一円上地被仰付、向後函館奉行御預所に被仰付候に付、其方へ蝦夷地の警衛被仰付候、佐竹右京大夫へも被仰付候間、諸事可被申合候、且津軽越中守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1291_5325.html - [similar]
地部十四|常陸国|国府
[p.1102] [p.1103] 新編常陸国誌 二十九都邑 補、都邑、 府中〈布知宇〉 府中は今新治郡にあり、〈近時石岡と攺む〉元禄郷帳、新治郡平村、市川村の内なり、其地国の中央に在りて、四通八達の境なる故に、古は茨城郡に属して、一国政令の出づる所たり、倭名抄に、国府在茨城郡と雲ふ者即是なり、中世以降、桓武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1102_4450.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1115] [p.1116] 新編常陸国誌 九郡名 久慈郡 倭名抄雲、久慈古の久慈国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、東大海、南西那珂郡、北多珂郡陸奥岳にて、岡田、八部、倭文、密月、助川、美和、志万、真野、神前、久米、太田、山田、河内、楊島、世矢、佐竹、高市、木前、佐都の十九郷、及余戸里お管す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4505.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0541] 佐竹系図 家紋 隆義迄は白旗也、秀義之時、従頼朝始而賜此紋〈○扇〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2845.html - [similar]
地部十四|常陸国|国府
[p.1103] 吾妻鏡 一 治承四年十一月四日壬子、武衛著常陸国府(○○)給、佐竹者権威及境外、郎従満国中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4452.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1077] 吾妻鏡 五 元暦二年〈〇文治元年〉十月二十八日丁丑、片岡八郎常春、同心佐竹太郎〈常春舅〉有謀叛企之間、被召放彼領所下総国三崎庄(○○○)畢、仍今日賜千葉介常胤、依被感勤節等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1077_4367.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0693] 吾妻鏡 七 文治三年三月廿一日癸亥、佐竹蔵人年来雖列二品門客、心操(こヽろばせ)聊不調、度々現奇怪之間、今朝蒙御気色、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0693_4014.html - [similar]
地部十四|常陸国|国産/貢献
[p.1147] 毛吹草 三 常陸 当帰(たうき) 比鮫(ころざめ) 蓑和田鯉〈極月下旬唯一日取江戸に多出来するなり、〉 水戸浮亀〈魚也〉 銭〈新銭始卜雲〉 筑波山蓍木(めどき) 佐竹大方(たいはう) 小椙原(こすぎはら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1147_4598.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] [p.0420] 関八州古戦錄 七 太田三楽岩築城離散事附源五郎氏資戦死事 小田原の万松軒、法花の僧お使价として、岩築の城へ遣し、太田三楽斎お賺されけるは、〈○中略〉嫡子源五郎へ家督お譲りて、三楽は隠居あられ、心安余年お送られんか、然らば氏政の妹お以て、源五郎へ娶せ、北条一家後楯と成て、永く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1005.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|不立門松
[p.0874] 甲子夜話 四 佐竹侯には門松なし、是も何か困厄の後、勝利の例と雲、御旗本衆の岡田氏も門松なし、其故事は未だ聞ず、これは織田家家老の家なれば、古きわけもあるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3872.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 奥羽永慶軍記 七 佐竹北条合戦の事 いまだ三番貝のならざるに出陣すれば、道無が勢、先へはゆかず、一所に集り、余りに急ぎし故、落馬せられ既に息絶候といふ、駿河守もあたりに寄て、如何候といふに返事もなし、嫡子右衛門尉、二男善九郎、左右に在て、〓にのせてかヽせ帰れば、大道寺も進む事能はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5076.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0193] [p.0194] 東遊雑記 九 久保田(○○○)は、昔時秋田城之助代々城主たりしに、今は佐竹侯の御城地にて、当主次郎侯と称し、二十万五千八百石余の諸侯にて、新羅義光の嫡流にして、諸侯の中にての歴家なり、〈◯中略〉市中三十六丁にて、三千八百余軒の地なり、町のもやふ皆々杉板の家根にて、上に石おかず〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0193_707.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0318] [p.0319] 神田本太平記 三十二 京軍事 三月〈○正平八年〉十二日は仁木、細河、土岐、佐竹、武田、小笠原あひ集つて七千よき、七条西洞院へおしよせ、 手は、但馬たんごの敵と戦ひ一手は尾張修理大夫高経と戦ふ、此陣のよせて千よき、高経の五百よきに戦ひまけて、引のきぬとさわぎければ、将軍いそぎ使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0318_686.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0213] [p.0214] 古今要覧稿 草木 あけびかづら 〈通草〉あけびかづらの実より、油お搾り用る事は、信濃の国、出羽の国には、此あぶらにて物おゆびき食す、灯油はさらなり、その油清潔にして上品なり、しかれども多く食すれば、瀉すものなりといへり、この藤蔓は通薬なれども、其実は多く食しても瀉下する事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0213_986.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0750] 新撰字鏡 口 喟然〈䑡同、口愧、口怪二反、去、大息、也歎声也、喟也、奈介久(○○○)、又於毛保氐留、〉 〓〈詩伊反、出気息、心呻吟也、(中略)奈介久、〉 呻〈舒神反、吟也、歎也、左万与不、又奈介久、〉 差〈子取反、憂歎、阿、又奈介久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0750_4462.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0751] 倭訓栞 前編十九/那 なげき 嘆およめり、霊異記に差、新撰字鏡に悒おなげくとよめり、長息の義也、長大息といふが如し、よて嘆息ともいへり、歎息はためいきおつく事也、〈○中略〉伊勢物語に、花にあかぬなげきなどいへるは、愁嘆にあらず、称嘆の意也といへり、さるお歎お俗になげくと心得るは誤也と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0751_4471.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0816] 閑田耕筆 三 鶯なども声の引色、三光の囀などいひて、親鳥お撰み、つけ子とてかれがこえお学ばしむとか、これも旧としの内に、声しどうなるより、やう〳〵日影のどかに成行につけて、うちとくる音お、おのれもうれしげに枝うつりして遊ぶさまは、籠の内にさびしげなるにはいづれ、さるおこれは野鳥とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0816_3197.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0384] 常山紀談 一 太田左衛門大夫持資は、上杉宣政の長臣也、鷹狩に出て雨に遭、ある小屋に入て蓑おからんといふに、わかき女の、何とも物おばいはずして、山ぶきの花一枝折て出しければ、花お求るに非ずとて、怒て帰りしに、是お聞し人の、それは七重八重花はさけどもやまぶきのみのひとつだになきぞ悲しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0384_1469.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|干満
[p.1258] 常山紀談 一 太田左衛門大夫持資は、上杉宣政の長臣也、〈〇中略〉宣政下総の庁南に軍お出す時、山涯の海辺お通るに、山上より弩お射かけられんや、又潮みちたらんや、はかりがたしとてあやぶみける、折ふし夜半のこと也、持資いざわれ見来らんとて馬お馳出し、やがて帰りて潮は干たりといふ、いかにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1258_5322.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0646] [p.0647] 常山紀談 一 太田左衛門持資は上杉宣政の長臣也、〈○中略〉宣政下総の庁南に軍お出す時、山涯の海辺お通るに、山の上より弩お射かけられんや、又潮満たらんやはかりがたしとてあやぶみける、折ふし夜半の事なり、持資、いざわれ見来らんとて馬お馳出し、やがて帰りて、潮は干たりといふ、いか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0646_2455.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 守貞漫稿 二十九/笠 島笠〈○図略〉 南海八丈島より製し出す、故に島笠(○○)と雲、江戸にて用之、京坂不用之、篠竹二つ割お以て造る、乃ち幅一分許の割竹也、〈○中略〉割竹お縦横に下図の如くに編り、 篠竹二つ割、幅一分許なるお、又皮の方おも削り平くす、故に幅一分許の両辺にのみ皮お残せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2139.html - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0706] 古今要覧稿 草木 の 〈やだけ〉の、一名のたけ、一名やたけ、一名やのたけは、漢名お箘簬、一名笄箭、一名箭幹竹といふ、〈◯中略〉天武天皇の御時箭竹二千連お、太宰府に送り下せしも、また畿内の産なるべし、今も年ごとに、大和の芳野より難波の大城へ、此竹二千二百幹お貢するよし、〈採薬紀行〉また ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0706_2576.htm... - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] 倭名類聚抄 二十/竹 篠 蒋魴切韻雲、篠〈先鳥反、和名之乃、一雲佐佐、俗用小竹二字謂之佐々、〉細細竹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2584.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0684] 倭名類聚抄 二十/竹 〓竹 四声字苑雲、〓〈音与苦同、弁色立成雲、苦竹加波多計(○○○○)、本朝式用河竹二字、今案苦宜従竹作〓〓歟、〉竹名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0684_2489.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|俄
[p.0887] 嬉遊笑覧 九/娼妓 俄といふことは、京都祇園の祭礼、また島原住吉の祭の煉物などお学べるにや、その始は、享保十九年甲寅八月、九郎助稲荷正一位と官階ありて、その祭礼より起れりとなり、それ故近ごろ迄も、俄ある内は、大門口に葉付の竹二本左右に立、しめ縄引はへてありしが、今はさる事もなしとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2347.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0938] 言経卿記 慶長九年正月十二日癸亥、山科七郷より三毬打竹二百八十本持来了、勧修寺より人相副、 十四日乙丑、禁中へ三毬打十本如例年進上了、如左、 かしこまりて申入候、三ぎつちやう十ほん、あいかはらずしん上いたし申候、御心候て、御ひろうにあづかり候べく候、かしく、 とき経 勾当内侍どのヽ御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0938_4175.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0557] 目ざまし草 考証雑話 芬盤(たはこぼん)といふものは、〈ある説に、志野家の人、某の侯と謀て、香具おとりあはせたりといへり、〉香具お取あはせて用ひしとなり、盈は即ち香盆、火入は香炉、唾壺は炷燼壺、煙包は銀葉匣、盆の前に、煙管お二本おくは(○○○○○○○○)、香箸のかはりなりとぞ、後々に至り、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0557_2883.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0869] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日門松飾藁 今日より十五日まで、門前左右に各松一株竹一本お立、上に竹二本お横たへ、飾藁お付、是に昆布、炭、橙、蜜柑、柑子、柚、橘、穂俵、海老、串柿、楪、穂長お付る、〈穂長一名歯朶、又裏白、或はもろむきと雲、夫婦相生の義にとる、譲葉和名親子草と雲、子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0869_3850.html - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0709] [p.0710] 古事記伝 二十九 小竹は志怒(しぬ)と訓べし、〈上巻には訓小竹雲佐々とあれども、此は然は訓まじきなり、〉御歌に、志怒(しぬ)とあればなり、書紀神功巻に、小竹此雲之努(しぬ)と見え、万葉一〈八丁〉にしぬひつと雲借字にも、小竹櫃(しぬひつ)と書、又細竹(しぬ)とも書り、和名抄に篠細竹也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0709_2592.htm... - [similar]
人部二十四|誓約|起請文種類
[p.0355] 世事百談 起請 さて起請文に一枚起請(○○○○)、二枚起請(○○○○)、まだ七枚起請(○○○○)、百枚起請(○○○○)などいふことあり、義経記に、土佐坊が七枚起請かけること見え、後のものながら室町殿日記、豊太閤朝鮮文書にも、七枚起請といふこと見えたり、七枚起請の文おば、かつて友人より得てもてり、文明年間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0355_804.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0120] [p.0121] 常山紀談 十五 関け原の軍に功有ける諸将の家臣お召て、東照宮御盃お下されし時、福島正則の士大将福島丹波は跛、尾関石見は瞎なり、長尾隼人は聾なりしかば、近習の人々、能もかたはの集り候と、さゝやきけるお聞し召、女等年若くとも能聞け、女は容儀お尊ぶ事よ、よし形はいかにもせよがゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0120_318.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1126] 常陸国総社文書 常陸国惣社造役所地頭等請文 一通 大枝三分二地頭代左衛門三郎請文 一通 小河庵沢(○○○○)両郷地頭益戸七郎左衛門尉 一通 竹原郷(○○○)地頭弥七請文 一通 河俣郷(○○○)地頭次郎太郎請文 一通 上曾郷(○○○)地頭上曾三郎請文〈◯中略〉 一通弓削田木谷両郷(○○○○○○○)地頭益戸四郎左衛門尉 一通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1126_4537.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0646] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 安芸国〈◯中略〉 日当島(○○○)七日請文十九日 呉島(○○)五日請文十五日 蒲苅島(○○○)六日請文十七日 能美島(○○○)四日請文十三日〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0646_2780.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] [p.0762] 海録 一 寛永二乙亥年十月、吉利死丹宗門無之旨、起請文案文お以て被仰出候、是則島原一揆の二年前也、吉利死丹の宗、如此の処、切支丹と書改之、常憲院殿〈○徳川綱吉〉御諱之字お憚て改之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3789.html - [similar]
地部二十七|長門国|厚狭郡/厚東郡/吉田郡
[p.0709] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 長門国〈◯中略〉 厚狭郡(○○○)二日〈但津布同坂生至二日路半、請文十一日、◯中略〉 吉田郡(○○○)二日請文七日 厚東郡(○○○)一日、請文七日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0709_3057.html - [similar]
地部二十七|長門国|豊浦郡/豊東郡/豊西郡/豊田郡
[p.0710] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 長門国〈◯中略〉 豊東郡(○○○)二日、請文九日、 豊西郡(○○○)二日〈但高賀河棚に至ては二日路半、請文十一日、◯中略〉 豊田郡(○○○)二日〈但神田阿川栗野至ては二日路半、請文十一日、◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0710_3062.html - [similar]
地部二十七|長門国|阿武郡
[p.0710] [p.0711] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 長門国〈◯中略〉 阿武郡〈福田至ては二日、小川至て二日路半、請文十一日、椿三見他福得作生勇一日、請文七日、◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0710_3066.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0070] [p.0071] 吾妻鏡 九 文治五年三月十三日乙卯、鶴岳八幡宮之傍、此間被建塔婆、今日上空輪、二品〈○源頼朝〉〓臨給、主計允行政故奉行之、還御之後被整去十一日院宣御請文雲雲、 二月十七日御教書、三月十一日到来、両条之仰跪以承候畢、 一 大内殿舎門廻廊及築垣事 右明年正月以前可令修造之由、頭弁奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0070_245.html - [similar]
地部十五|近江国|雑載
[p.1228] 延喜式 二十五主計 凡左馬寮秣料米、近江国百五十斛、〈〇中略〉以彼寮請文、勘会抄帳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1228_4925.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0319] 吾妻鏡 七 文治三年三月二日甲辰、越中国吉岡庄(○○○)地頭成佐不法等相累之間、早可令改替之由、経房卿奉書到来、仍則被献御請文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0319_1268.html - [similar]
地部二十七|長門国|美禰郡
[p.0710] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 長門国〈◯中略〉 美禰郡一日〈但厚保一日路半、請文八日、◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0710_3063.html - [similar]
地部二十七|長門国|大津郡
[p.0710] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 長門国 大津郡二日路半、請文十一日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0710_3064.html - [similar]
地部二十七|長門国|荘保
[p.0715] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事 長門国〈◯中略〉 美禰郡一日〈但厚保(○○)一日路半、請文八日、◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0715_3093.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0936] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国 怡土郡七日、請文十九日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0936_4034.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 那珂郡五日請文十五日〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4046.html - [similar]
地部三十|筑前国|席田郡
[p.0939] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 席田郡五日、請文十五日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4048.html - [similar]
地部三十|筑前国|糟屋郡
[p.0939] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 糟屋郡五日、請文十五日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4051.html - [similar]
地部三十|筑前国|遠賀郡/御牧郡
[p.0941] 大内家璧書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 御牧郡(○○○)三日、請文十一日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0941_4059.html - [similar]
地部三十|筑前国|鞍手郡
[p.0941] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 鞍手郡四日、請文十三日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0941_4061.html - [similar]
地部三十|筑前国|嘉麻郡
[p.0942] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 嘉摩郡四日、請文十三日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0942_4065.html - [similar]
地部三十|筑前国|穂浪郡
[p.0943] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 穂波郡四日、請文十三日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0943_4068.html - [similar]
地部三十|筑前国|下座郡
[p.0943] [p.0944] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 下座郡六日、請文十七日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0943_4072.html - [similar]
地部三十|筑前国|上座郡
[p.0944] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 上座郡六日、請文十七日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0944_4076.html - [similar]
地部三十|筑前国|御笠郡
[p.0945] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 三笠郡五日、請文十五日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0945_4080.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] [p.0996] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 田川郡四日、請文十三日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4279.html - [similar]
地部三十一|豊前国|企救郡
[p.0996] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 規矩郡(○○○)三日、請文十三日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4284.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0997] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 京都郡四日、請文十二日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4290.html - [similar]
地部三十一|豊前国|仲津郡
[p.0997] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 仲津郡四日、請文十三日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4293.html - [similar]
地部三十一|豊前国|築城郡
[p.0998] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 築城郡四日、請文十三日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4298.html - [similar]
地部三十一|豊前国|上毛郡
[p.0999] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 上毛郡五日、請文十五日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4303.html - [similar]
地部三十一|豊前国|下毛郡
[p.1000] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 下毛郡五日、請文十五日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1000_4307.html - [similar]
地部三十一|豊前国|宇佐郡
[p.1000] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 宇佐郡六日、請文十七日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1000_4311.html - [similar]
地部三十二|肥前国|神埼郡
[p.1083] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 肥前国 神崎郡八日請文廿一日〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1083_4566.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|禁国
[p.0006] 台記 久安三年五月十七日己卯、美濃、備前、周防、阿波、不可宛封国之内也、〈具民部式上〉件等国有余〈○藤原頼長〉封、仍請改他国、其請文載依違式請改之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0006_23.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|随身
[p.0368] 西宮記 臨時一 諸宣旨 帥随身〈主人進請文、依宣旨仰近衛兵衛、令進差文、次賜官符、四府各二人、合八人、内印、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0368_1198.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0411] 志士清談 池田光政朝臣の長臣土倉市正は、四郎兵衛が養子、実父は滝川一益の先鋒将岩田小左衛門なり、或時光政朝臣、市正に向て、使番は戦功有て事に鍛錬し、見積思慮ある人お用ひ来れり、世治て戦場に出たる者年々死去す、向後平生の言行お以て其人お撰むべし、唯今吾家中誰が其任に当らん、試に挙よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0411_980.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] 常山紀談 二十三 鮭延越前は最上義光の長臣、禄一万五千石なり、最上の家亡て後、流落しけるに、もとより家人に慈愛深かりし人にて、士二十人附従ひ、各乞食して養はんといふ、土井大炊頭利勝五千石与へければ、二十人の士に五千石皆あたへて、各二百五十石なり、其身は二十人のもとに一日がはりに養は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6414.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1198] [p.1199] 常山紀談 六 織田信孝、秀吉と弓箭おとる時、信孝の乳の人お、人質に秀吉のもとに出し置れしお、磔にして誅せらる、かの乳の人の子は、幸田彦右衛門とて、信孝の士大将なり、是より前、秀吉、信孝の長臣等おかたらはるゝに、岡本下野守は同心して、信孝に背きけれども、幸田は背かず、幸田が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1198_6542.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1272] [p.1273] 常山紀談 十九 細川家の長臣南条大膳恨おふくむ故有て、細川家お傾ん事お謀りけるに、其比深く密にする事ありて、洩なは細川家の禍なる事お知たりければ、先切支丹の事訴へけり、江戸より南条おめす、細川家驚きたれどもせん方なし、松野〈○亀右衛門〉我にまかせられよとて、囚人なれば厚き板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1272_6750.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1369] 頼言卿記 延享四年三月五日乙未、立坊来十六日御治定、 十六日丙午、遐仁親王可為皇太子仰宣命之事、大内記家長臣作進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1369_5304.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1134] [p.1135] 常山紀談 二十三 奥平の長臣奥平源八、〈一に伝八〉父の讐同姓隼人お討しに、相与せる士多し源八幼くして奥平の家お立去しに、一味の面々も皆立去て、源八が成長お待居ける、其中に一人の士、妻は稲葉丹後守正通の家の士の女にて有けるが、父のもとに預け置しに、頓て讐討べきに及びて、妻の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1134_6364.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1078] 肥陽軍記 二 隆信公継村中正統事 一天文十七年三月廿二日、竜造寺の正統豊前守胤栄公卒去せらる、〈法名堅誉葬無量寺〉此の人大内氏の吹挙により、肥前国の守護代にほせられ、五千町お加封し、人普く仰ぎ申せし也、其簾中は故家門公の御娘也、姫一人おはして世お継ぎ給ふべき男子なかりき、是によつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1078_4546.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] [p.1445] 蜘蛛の糸巻 追加 初鰹天明の頃、我家の長臣渡辺松右衛門石町の豪富林治左衛門が許に至り、〈今も此大家おとろへ、賤しきくらしとなり、〉初鰹の振舞に逢ひし時、林が手代に価お尋ねければ、今日は安し、壱本弐両弐分なりと雲ひしとて、立ち帰りて我〈○岩瀬京山〉が父へ語りたるお、我等傍にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6263.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] [p.0876] 常山紀談 九 秀吉北条お討るゝ時、諸将浮島が原に並居て、秀吉おまつ、秀吉糸緋威の物具著て、唐冠の冑、黄金おちりばめたる太刀佩て、土俵の大なる羽壼に、征矢一筋指、仙石権兵衛が参らせし朱の滋藤の弓持て、七寸有ける馬に、金の瓔礫の馬甲かけ、静に歩ませて打通られけるが、東照宮、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5253.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0263] [p.0264] 完政重修諸家譜 三百九/浅野 長政〈○中略〉 明国、沈惟敬おして和おこひしかば、長政等名護屋の陣営に至りて、このよしおつぐ、太閤これお許容ありといへども、いまだその事とゝのはず、明兵日々にくはゝり、後援の将渡海せざりしかば、先手の諸将加勢おこふことしきりなり、こゝにおいて太閤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0263_542.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0512] 常山紀談 二 直家〈○浮田〉は和泉能家の孫なり、能家はもと浦上掃部助村宗に仕へ、備前邑久郡砥右の城に居れり、浦上の長臣島村豊後守後入道して貫阿弥といひしは、鷹取山の城に有て、威勢ありて能家お殺害せり、これ享禄四年の事なり、〈○中略〉天文十五年、直家十五歳に成ぬ、母の方にゆけば、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0512_1261.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著製作
[p.0193] [p.0194] 提醒紀談 二 片袖夜著(○○○○)酒井家の藩士草野文左衛門といふ人、若州へ来りて三四年の間は、夜具(○○)と雲ものもなくて、夜分寝る時には、あり合せし綿入布子、お引かけて臥しけり、五年ばかりも過ぎて、やう〳〵夜著(○○)おこしらへけるに、世間に用るものとは異様にして、その製四幅にて、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0193_1202.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] 諸州めぐり 四紀伊 和歌浦に〈和歌山より一里あり〉東照宮右の山上に立玉ふ、宮作大にして甚美麗也、神領多く僧舎六坊有、是より和歌浦お望めば其景すぐれたり、今日は此辺桜さかりにさきて光景もいとまされり、〈◯中略〉是より少右の方へ行て漁人の町お過、和歌の浦の海べたに出づ、おきに地の島おき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3281.html - [similar]
封禄部七|准三宮|後宮
[p.0320] [p.0321] 季連宿禰記 天和二年十一月廿五日戊辰 先日油小路頭中将〈隆真朝臣〉被招引、准后〈女院○霊元女御新上西門院房子、鷹司教平女、〉宣下封戸之員数、並封戸宣旨一枚可勘進由被命尋、今日注折紙〈令持参折紙〉注左、但宣旨の案者立紙に書之、 高陽院 長承三年三月二日准后、封五百戸、 陽禄門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0320_1017.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 泰平年表 東照宮 慶長十六年九月十六日、吉田神竜院梵俊、藤原系図お献ず、十九年七円九日、飛鳥井中納言家の系図、歌道宗匠日記御覧に備ふ、十月廿九日、板倉伊賀守取次にて、妙覚寺より暦林問答抄、西宮抄、諸家系図、〈○中略〉本国寺より太子伝差出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2127.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0537] [p.0538] 葵号考 由良が家は、義貞朝臣の後裔にして、代々丸の内に三葉葵お家の紋とす、即其先由良国繁が家臣柿沼長門守、天正中の覚書に、御旗大中黒、地白、幕三田町白、内幕は地萌黄、上の田町に桐菊丸の内三葉葵、是は御先祖義貞公より御代々御附被成候、又御家事記に、上野国新田圧、古目貫髪掻小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0537_2824.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|廃親王
[p.1459] 皇胤紹運録 良純法親王 慶長十九年十二月十六日為親王、元和元年六月為東照宮〈◯徳川家康〉御猶子、同五年九月十七日入寺得度、〈十六〉寛永廿年十一月十一日遷於甲州天目山、〈四十〉万治二年六月廿二日帰洛、住泉涌寺中新善光寺〈五十六◯中略〉明和五年八月当百年忌復本位、 ◯按ずるに、十三朝紀聞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1459_5585.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] 武徳編年集成 五十一 慶長十年五月下旬、予州宇和島の城主富田信濃守知信と、備中猿掛の邑主浮田左京亮成正〈後阪崎対馬守と改〉確執あり、其故ぢ、左京亮違乱にして、罪なき小性お斬勠す、援に成正が甥浮田左門と雲ふ臣、彼小性と男色契おなしければ、恨お含んで討手の者お害し、信濃守が許へ走る、成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2470.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] 東照宮御実紀附錄 十六 伊勢神官戸部太夫といふは、豊臣家先代より祈禱の事奉る御師なり、一とせの戦に、秀頼が内意おうけて、両御所お呪詛し奉るよし聞えて、伊勢の事奉る日向半兵衛正成、中野内蔵允某、訊鞫せしに、まがふ所もなければ罪案お決して、駿府〈○徳川家康〉へ伺ひしに、そは奉行人の心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6446.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 東照宮御実紀附録 三 甲州士の内にも、山県三郎兵衛昌景が武略忠節は、わきて御心にかなひけるにや、一年本多百助信俊が男子設けしに、兎欠なればとて心に応ぜぬよし聞しめし、そはいとめでたき事なり、信玄が内の山県は大なる兎欠なり、かの魂精の抜出て、当家譜第の本多が子に生れ来りしなるべし、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3315.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 東照宮御実紀附録 十四 城将確団右衛門直之が、蜂須賀阿波守至鎮が手へ夜討せし時、至鎮が家人稲田九郎兵衛、生年十五歳にて大功ありしかば、御感状お下され、其比近臣へ仰せ有しは、子に名おつくるも心得のあるべき事なり、九郎兵衛はわづか十五なるお、いらぬおとならしき名お付しは、さん〴〵の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3475.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] 東照宮御実紀附錄 八 慶長四年九月九日、重陽の佳儀として、坂城にまうのぼらせ玉ひしが、〈○徳川家康〉城中には兼て異円あるよし群議まち〳〵なれば、本多中務少輔忠勝、井伊兵部少輔直政はじめ、宗徒の人々十二人、いづれも用心して供奉せり、〈○中略〉還らせ玉ふ折から、わざと厨所の方へ廻らせ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6733.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0091] 続日本紀考証 四 按古事紀有道奥石城国造、旧事紀有道奥菊多国造、及阿尺、染羽、浮田、信夫、白河、石背、石城等国造、蓋在古並為国、後廃為郡、隷陸奥国、至是石城石背、復分立為国、〈◯中略〉後再廃為郡、復隷陸奥国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0091_353.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.