Results of 101 - 200 of about 249 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 露袖 WITH 7748 ... (3.031 sec.)
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0868] 揃注倭名類聚抄 四飲食 原書作豉嗜也、五味調和、須之而成、乃可甘嗜也、此恐誤、〈○中略〉按説文、〓配塩幽叔也、豉俗〓、従豆、段玉裁曰、広雅説飲食雲、鬱幽也、幽与鬱同義、以豆鬱之、斉民要術説作豉、必室中温煖、所謂幽叔也、雲食経造豉法、用塩五升、所謂配塩也、依之今俗呼納豆者近之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0868_3663.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 東遊行囊抄 十二 富士川 船渡也、此渡蒲原と吉原との馬次の塚也、蒲原より東に行するものは、西の岸にて荷お下し、吉原より西行するものは、東の岸にて荷お下す、治承四年十月二十日、平惟盛、忠度、知度、東征の時、此渡の西の岸に陣すと雲に、但岩淵の宿かくての事なるべし、 此国お駿河国と号する事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4938.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 謡曲 忠度〈わき〉あまならば浦にぞ住べきに、山ある方に通はんおば、山人とこそいふべけれ、〈して〉そも海士人の汲塩おば、やがて其まヽ置候べきか、〈わき〉実に〳〵これはことはりなり、もしほたくなるゆふけむり、〈して〉たえまお遅しと塩木とる、〈わき〉道こそかはれ里ばなれの、〈して〉人音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3445.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0126] 東雅 三地輿 都みやこ みやとは宮也、こは古語にこといひ、かといひしは所也、天皇宮居し給ふ所おいふ事、大宮処などいふが如し、京の字読事も亦同じ、城の字読てみやこといふは、皇城京城などいふの義也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0126_597.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|雑載
[p.0420] 壒囊抄 五 猫お乙と雲は何の故ぞ〈○中略〉さても虎おば猛虎とて、たけき獣とす、されば暦の註に、十一月の節に入て、武始交と書けるおば、とらはじめてつるむとよむ、武は虎、交は合と尺せり、武と雲字お則とらとよむにて、つるむ其心お可知る、是れ暦道の口伝(○○○○○)にて、頗る難読事に申めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0420_1385.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0002] 東雅 一天文 歳とし 義不詳、年の字お読事亦同じ、とし亦転じてとせともいふ、一年おひととせといひ、二年おふたとせといふが如き是也、三十年おみそぢといひ、四十年およそぢといふがごときは、としといふことば、転じてしといひ、し亦転じてちといひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0002_12.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0212] 古今要覧稿 草木 あけびかづら 〈通草〉あけび、〈和名抄〉あけびかづら、〈本草和名、和名抄、〉あけびは朱実の義なりと、国史草木昆虫考にいへども、この実あかく色づくものにあらず、あけびはあけつびの省呼なり、歌にやまひめとよむも同意なるべし、山女の字お用、又ある人の曰、加賀の国にあけび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0212_982.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1006] 袖中抄 三 つヽいつの井づヽ つヽ井つのいづヽにかけしまろがたけすぎにけらしも君見ざるまに 顕昭雲、つヽ井つの井づヽとは、よのつねの本如此、しかるに或証本お見給しかば、つヽいづヽ井づヽとなんかきて侍し、それこそ謂たれ、井づヽといはん料に、つヽ井づヽとおける也つヽ井つのといへるは心得ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1006_4388.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1116] [p.1117] 雲室随筆 石七蔵といふ人あり、後章三郎と改名、亨字子亨、後又名お永貞と改、此人幼少より、予〈○僧雲室〉と友たり、〈○中略〉子亨、異母の兄二人あり、父は本官人にてやありけん、二人の子は、与力お勤たりといふ、然に此二人、性質無頼にて、予が心易せし時分は、二人其与力の家お滅せし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1116_6311.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0009] [p.0010] 東雅 一天文 月つき 正月むつき、二月きさらぎ、三月やよひ、四月うづき、五月さつき、六月みなづき、七月ふづき、八月はづき、九月ながづき、十月かみなづき、十一月しもつき、十二月しはす、義共に不詳、我国の月名、太古よりいひつぎしことばとも聞えず、旧事記に、邪神の音さばへなせしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0009_66.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0267] 類聚国史 十神祇 天長元年八月丁酉、依〈◯中略〉従四位上行越前加賀守紀朝臣末成等奏、紀氏神幣帛例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0267_1041.html - [similar]
地部三十八|橋上|簀子橋
[p.0089] 勢陽五鈴遺響 度会郡八 簀子橋 旧蹟聞書雲 岩淵箕曲の末成橋は、近比迄竹お編て其上に土お少敷て渡りける故に、簀の子橋と雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_383.html - [similar]
動物部十五|虫下|寒蜩/蛁蟟
[p.1190] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蚱蝉〈○中略〉 蛁蟟はみんみん(○○○○) みいみい(○○○○)〈作州〉 めんめん(○○○○)〈加州○中略〉 びいどろ(○○○○)〈勢州〉 形大にして馬蜩の如く、勿すきとおれは、秋末成皿に鳴て自ら呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1190_4966.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊後国風土記 国東郡 伊美郷(○○○)〈在郡北〉 同天皇〈◯景行〉在此村、勅曰、此国道路遥遠、山谷阻険、往還疎希、乃得見此国、因曰国見村、今謂伊美郷、其訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4430.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|雑載
[p.0737] 続日本紀 七/元正 霊亀二年五月辛卯太宰府言、〈○中略〉又薩摩大隅二国貢進隼人、〈○隼原脱、拠一本補、〉已経八歳、道路遥隔、去来不便、或父母老疾、或妻子単貧、請限六年相替、並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0737_1942.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1012] 江談抄 六/長句事 栄路遥兮頭已班、生涯暮兮跡将隠、侍大王万歳之風月、向後未必可知、〈橘正道、悔近夜香多、〉 此句七条宮宴序、自嫌句也、満座人無不拭涙、其後長去不知所之、或人雲、復高麗国得仙雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1012_2593.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0231] [p.0232] 類聚三代格 五 太政官謹奏 割越前国江沼加賀二郡為加賀国事〈准中国◯中略〉 右得彼国守従四位下紀朝臣末成等解称、加賀郡遠去国府往還不便、雪零風起、難苦殊甚、加以途路之中有四大川、毎遇洪水、経日難渉、〈◯中略〉伏請、別建件国、名曰加賀国者、〈◯中略〉臣等商量所申合宜、伏聴天裁、謹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0231_886.html - [similar]
地部三十七|道路|西海道
[p.0059] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、太宰府言、豊後伊予二国之界、従来置戍不許往還、但高下尊卑不須無別、宜五位以上差使、往還不在禁限、又薩摩大隅二国貢進人、已経八歳、道路遥隔、去来不便、或父母老疾、或妻子単貧、請限六年相替、並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_245.html - [similar]
地部四十|渡|近江国/勢多渡
[p.0465] [p.0466] 平治物語 三 頼朝遠流事附盛安夢合事扠も頼朝は伊豆国へ流されければ、〈◯中略〉永暦元年三月廿日〈◯中略〉の暁、池殿〈◯平清盛継母池禅尼〉お出て東路遥に被下けり、〈◯中略〉盛安〈◯纐纈源五〉も大津までと申たりしが、人々留りぬる上、熱田には橋もなくて(○○○○○○○○○)、舟にて向の地へ渡給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2307.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0636] 平治物語 三 牛若奥州下事 遮那王〈○中略〉承安四年三月三日の暁、鞍馬お出て、東路遥に思立、心の程こそ悲けれ、其夜鏡の宿に著、夜更て後、手づから髪取上て、懐より烏帽子取出し、ひたと著て打出給へば、陵助、早御元服候けるや、御名は何にと問奉れば、烏帽子親もなければ、手づから源九郎義経とこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0636_3139.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] [p.0136] 徳川禁令考 四十三農家 五人組帳前書之事〈◯註略〉 差上申一札之事〈◯中略〉 一村々請取にて作来候道橋、毎度御触無之候共、入念作り可申候、就中従御公儀様御掛被成候板橋、大小共に塵芥無之様に常々掃除可仕候、若道橋麁末成所は、其請取場所之名主百姓可被遊御咎事、〈◯中略〉 右御法度之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_728.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0266] [p.0267] 類聚三代格 五 太政官謹奏 割越前国江沼加賀二郡為加賀国事〈准中国〉 守一人 掾一人 大目一人 少目一人 史生三人 博士一人 医師一人 右得彼国守従四位下紀朝臣末成等解称、加賀郡遠去国府往還不便、雪零風起難苦殊甚、加以途路之中有四大川、毎遇洪水経日難渉、人馬阻絶動擁滞、又郡司郷長任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0266_1040.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0236] 類衆名物考 姓氏九 罪人変姓名 案に、古へより罪過有人は、或はその姓名お改めて、是お恥辱しむる事有、僧は俗姓名お付る事も律令の定めなり、是等の事、時により人にしたがふ事なり、一定の法にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0236_1494.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 類聚名物考 姓氏九 昌姓 蒙氏 案に、冒姓とは、我本姓おすてヽ人の異姓に改むるお冒姓といふなり、或は蒙氏ともいひて、蒙は冒也とも注したれば、相通ひてかうふる意より出たり、師古が注の意によれば、かりに人の帽子お借りてかうふりたるが如きおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1643.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] 類聚名物考 姓氏九 姓と官職とおとりて称号とする事 その人の姓に、官職おとりそへて称号とする事は、上古にはなかりしかども、中古よりこの事出来たり、たとへば菅(○)三品とは、菅原氏の三位なればなり、大和物語に野(○)大弐と見えしは、小野好古は、太宰大弐なりしかばいふの類ひいと多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2024.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0446] 類聚名物考 姓氏九 氏長 うぢのかみ 氏長者 氏上 尸主 かばねぬし 氏の長は、その一姓にての中に、一の一族おいふなり、左伝に楚の望族などいふの類ひなり、日本紀に氏長と書、続紀に氏上と書るお思へば、その意たがはず、又尸主おかばねぬしと訓り、是もその意にて、姓氏録に見ゆ、後世は氏の長者とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0446_2383.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0013] 塩尻 二十四 一今武家某氏と呼ぶ氏の字、根本は誤りなり、氏は姓に同じ源、平、藤、橘、清、中、菅、江、紀等の事なり、新田足利其他皆称号なり、公家にて近衛九条などいふがごとし、近衛氏九条氏抔呼事はなきにて知るべし、然れども後世に及て、称号はもろこしの氏の如く、源平等は異邦の姓と等し、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0013_63.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] [p.0009] 類衆名物考 姓氏九 骨名 かばね かばねは人の骨骸にて、一身の本とする所にして、天地の金石有が如く、家屋の柱楹あるに似たり、然るに此事、西土の書には准拠べきものなし、姓氏の字お借りて書たれども、その事やヽ異なり、たとへば今世俗の符券(ふてう)といふが如く、目しるしにするやうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_41.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0018] [p.0019] 類聚名物考 姓氏九 姓氏 うぢかばね この姓お訓て訶波禰(かばね)といふは、骨族の如し骨お可波禰といふ事、顕宗紀にも、又続紀にも、根可婆禰の事有、されば姓氏録の序にいへる、人民の氏骨の義に、たどへたり、これに又対ていふと単へにいふとのわかち有、かね通じていへば、姓すなはち氏お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0018_81.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|陸奥国/宮城野
[p.0945] 古今和歌集 二十東歌 みちのくうた みさぶらひみかさと申せ宮ぎのヽ木の下露は雨にまされり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0945_4178.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0425] 古今和歌集 二十/東歌 みちのくうた みさぶらひみかさと申せ宮ぎのゝ木の下露は雨にまされり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0425_2225.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0171] 夫木和歌抄 十三露 正治二年百首 正三位季経卿 みやぎ野の小萩お分て行水や木の下露(○○)のながれなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0171_1068.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1310] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十一月癸酉、先是廃帝既遷淡路、天皇重臨万機、於是更行大嘗之事、以美濃国為由機、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1310_5247.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|称徳天皇
[p.0015] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十一月癸酉、先是廃帝、〈◯淳仁〉既遷淡路、天皇重臨万機、於是更行大嘗之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_92.html - [similar]
地部十八|上野国|名所
[p.0034] 日本鹿子 九 同国〈◯上野〉名所之部 黒髪山 むば玉の黒髪山お朝越て木の下露にぬれにけるかな 佐野 道遠き佐野の舟橋夜おかけて月にぞわたる秋のたび人 伊香保の沼 いかほのやいかほの沼のいかにして恋しき人おいまひとめみん 吾妻川 北より南へ流るヽ大川也、すそはとね川也、 衣の関 戸根川 碓氷峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_166.html - [similar]
帝王部六|践祚下|再祚
[p.0304] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十一月癸酉、先是廃帝〈◯淳仁〉既遷淡路、天皇重臨万機、於是更行大嘗之事、以美濃国為由機、越前国為須伎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0304_1361.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1161] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 駒も轟と蹈鳴す、勢多の長橋打渡り、行向人に近江路や、世のう子の野に鳴鶴も、子お思かと哀也、時雨もいたく森山の木下露に袖ぬれて、風に露散篠原や、篠分る道お過行ば、鏡の山は有とても、涙に曇て見へ分ず、物お思へば夜の間にも、老蘇の森の下草に、駒お止て顧る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4648.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0669] [p.0670] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆ひて、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始め進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく、足に任せて落行給ふ、此人々始め一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0669_2327.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 秋の夜の長物語 更行かねのつく〳〵と、月のにしにめぐるまで待かねたる所に、からかきの戸お人のあくるおとするに、書院の杉障子よりはるかに見いだしたるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4894.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘雑載
[p.0476] 宝蔵 五 傘 傘は雨の用意ながら、其工ことにして、すぼむれば手の中ににぎり、ひらけば其地百倍せり、神祇にかさぼこおかせば、釈教に説教師もかだけり、曾我殿ばらの夜打の場には、よきたいまつとて、五月やみおてらして、御所の前後おしゆごし奉れり、御上洛にもさきだてば、行幸にもしたがへり、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0476_2476.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1196] [p.1197] [p.1198] 比古婆衣 四 唱更国 唱更の名の事由いまだ詳なる説おきかず、古事記伝に、隼人の別称のごとく説はれたるも、なほ穏当ならぬこヽちせられつるに、此ごろふと史記の中に見あたりたる事のあるに拠りて、考たる説のいできたるお試にいふべし、さるは其史記の呉王濞伝に、漢文帝の時、濞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1196_5026.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0706] 藻塩草 四山 坂〈名所〉 こ坂 ちとせの坂〈これ名所にもありと雲々、未勘、ちとせのさかには、卯づえおよめり、〉千代の坂〈あみだがみねにもよめり、又ちよのさか行と雲は、さかゆるによせたり、〉よろづ世の坂〈これもさかゆるにそへたる心か〉坂のふもと いつはたの坂〈えちぜん、そでふれ、我おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0706_3329.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0653] [p.0654] 嬉遊笑覧 十上飲食 雍州府志に雲、煎餅は六条にて製する故、六条せんべいといふ、また其辺醒井にて製する片餅も同じ類にて、近江国醒井にて作るものに効ひたるなり、煎餅は火お経る故、面鬼面のごとく膨脹たり、故に鬼煎餅と呼、片餅は火おあてずして、買求る人くふべき時焼なり、軽焼氷焼雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0653_2868.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称侍御寝者為御息所
[p.1292] 今昔物語 二十四 延喜御屏風伊勢御息所読和歌語第三十一 今昔、延喜天皇〈◯醍醐〉御子の宮の御著袴の料に御屏風お為させ給て、其色紙形に可書き故に、歌読共に各和歌読て奉れと仰せ給ひければ、皆読て奉たりけるお、小野道風と雲手書お以て令書給ければ、春の帖に桜の花の栄たる所に、女車の山路行たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1292_5036.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 今昔物語 二十八 歌読元輔賀茂祭渡一条大路語第六 今昔清原の元輔と雲ふ歌読有けり、其れが内蔵の助に成て、賀茂の祭の使しけるに、一条の大路(○○○○○)渡る程に、〈◯中略〉此の大路は極て石高し、亦馬の口お張たれば、歩ばむと思ふ方にも不歩せずして此引き転がす、然れば我にも非で倒れむ馬お悪と可思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_807.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 千載和歌集 十賀 百首の歌読給ける時の祝の歌 式子内親王うごきなき猶万世ぞ憑むべきはこやの山(○○○○○)の峯の松風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1914.html - [similar]
地部八|三河国|宿駅
[p.0545] [p.0546] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 二村山お過ぬれば、三川国八橋お渡給ふ、昔業平が劇草(かきつばた)の歌読たりけるに、皆人袖の上に涙お流しける所と覚しけるも、御涙関敢給はず、矢矯宿(○○○)おも打過、宮路山おも越ぬれば、赤坂宿(○○○)と聞えけり、三川入道大江定基が、此宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0545_2681.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] [p.0819] 今昔物語 二十四 於河原院歌読共来読和歌語第四十六今昔、河原院に宇多院住ませ給けるに、失させ給ひければ、住む人も無くて、院の内荒たりけるお、紀貫之土佐国より上お行て見けるに、哀也ければ読ける、きみまさで煙たえにし塩がまのうらさびしくもみえわたるかな、と此院は陸奥国の塩竈の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3453.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 源平盛衰記 二十 八牧夜討事 此に当国〈○伊豆〉住人に、加藤太光胤、加藤次景廉とて、兄弟二人あり、是は、 都おば霞と共に出しかど秋風ぞ吹白川のせき と雲秀歌読たりし、能因〈○橘氏〉入道には四代の孫子也、彼能因が子息に、月並の蔵人と雲ける者、伊勢国に下て、柳の馬入道が婿に成て儲たりし子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1667.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0746] 新葉和歌集 十六/雑 花山院贈太政大臣、百首歌読ておくりたりける返事に、 中務卿尊良親王 恋しさもいかにせよとてわかの浦になれし千鳥の跡おみすらん 返し 文貞公 君だにも恋なるわかの友ちどりいかにねおなく恨とかしる ○按ずるに、諡号は生前太政大臣と為りしものに限りて、出家入道したるものには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0746_3707.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1103] 今昔物語 二十四 土佐守紀貫之子死読和歌語第四十三 今昔、紀貫之と雲歌読有けり、土佐守に成て其国に下て有ける程に任畢り、年七つ八つ許有ける男子の形ち厳かりければ、極く悲く愛し思けるが、日来煩て墓無くして失せにければ、貫之無限り此お歎き泣き迷て、病付許思焦ける程に、月来に成にければ任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1103_6276.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0067] [p.0068] 碩鼠漫筆 十 朧夜の語例 或歌読の先生いへらく、近人の歌お見るに、朧夜といふ語おほし、古人は常に朧月夜とつヾけて、おぼろ夜とはおさ〳〵いはざりきといへり、春村按ふに、こはよろしげなる心づきなれど、古今六帖第五帖に、墨染のたそがれ時のおぼろ夜にありてし君にさやにあひみつ、とま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_412.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1175] 古今著聞集 五/和歌 花園左大臣家に始て参りたりける侍の、名簿のはしがきに、能は歌よみと書たりけり、おとゞ、秋のはじめに、南殿に出て、はたおりのなくお愛して、おはしましけるに、暮ければ、下格子に人まいれと仰られけるに、蔵人五位たがひて、人も候はぬと申て、此侍参たるに、たゞさらば女お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1175_4885.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0533] [p.0534] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事京都に希代の事有て、将軍〈○足利義詮〉の執事細河相模守清氏、其弟左馬助、猶子仁木中務少輔三人共に都お落て、武家の怨敵と成にけり、事の根元お尋ぬれば、佐々木佐渡判官入道道誉と、細河相模守清氏と内々怨お含事有しに依お、遂に君臣犲狼の心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0533_1788.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1361] 小右記 完仁二年十二月四日壬辰、自去二日心神不宜、夜不寝、吉平占雲、 咳病( ○○) 余気之上 風病( ○○) 発動者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1361_4517.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 千載和歌集 四/秋 郁芳門院の前栽合に、荻およめる、 大蔵卿行宗物ごとに秋のけしきはしるけれど先身にしむは荻の上風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1095.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1192] 柳営諸旧例的 八 同勤引込届 文化乙丑年正月朔日 御届 松平孫大夫 私儀、今暁より、持病之 疝積( ○○) 、其上風気罷在候に付、年始登城難仕御座候、依之引込養生仕候、此段御届申上候、以上、 正月朔日 〈寄合肝煎〉松平孫大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1192_3788.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 華実年浪草 一上正月 船乗初〈(中略)摂州大坂の船乗初には、舟に松竹注連の飾りお立、船霊神へ鏡餅神酒等お供し、水主お揃へ、凡そ一たん許乗出で漕戻ると也、其日、船持の家家酒肴お調へ、合家嘉儀お催し、年中廻船の海上風波の難なきことお神に祈り、自らも祝ふと也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4019.html - [similar]
植物部十四|草三|荻
[p.0912] 藻塩草 八/草 荻〈野などによむ、水辺にもあるべし雲々、〉したおき、荻原、荻のやけはら、庭荻、から荻、〈かれたる也〉荻の上風、荻のは風、そよぐとも、またなびくともよめり、〈◯中略〉荻の花〈万也、但猶以可尋歟、〉ともすりのおとのはげしさと読り、〈葉風にそへて雲り、新六、〉たかやかなる荻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0912_3690.htm... - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] [p.0807] 笈雉随筆 五 比良岳 近江国比叡の峯は、七高山の一也、往古は二月二十二日、叡山の衆僧登山して八講あり、今は此日一僧来りて読経あるに、必海上風荒く、浦々よりも出舟せずして、水面に塵おだにも置じとの事也と俗にいひ伝ふ、〈◯中略〉嘉栗子紀行に、比良岳へ登り、山谷は皆紅葉して、えも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3733.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 本朝文粋 八詩 八月十五夜、侍亭子院同賦月影満秋池、応太上法皇〈◯宇多〉製、 菅淳茂 洛陽城内、有一離宮、竹樹泉石如仙洞爾、蓋世之所謂亭子院焉、太上法皇雖人三密之道出万乗之家、猶未捨此地風流、以助彼岸寂静、故今商飆半暮之秋、漢月正円之夕、阿耨池浄、摩尼光浮、懸鸞鏡於波心、似楊州之鋳出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5556.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0779] [p.0780] 朝野群載 五/朝儀 内侍所 勘申殿上女房日夜事 一番上 正四位藤原朝臣芳子 上日六十三 夜無 上等 従五位上源朝臣繁子 源典侍 上日卅七 夜卅七 従五位下藤原朝臣頼子 宰相典侍 上日無 夜無 従四位下源朝臣義子 小馬小侍 上日七十九 夜六十一 中等 正五位下藤原朝臣業子 小将掌侍 上日七十九 夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0779_3817.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|等第禄
[p.0163] [p.0164] 朝野群載 五/朝儀 内侍所 勘申殿上女房上日夜事 一番上 正四位下藤原朝臣芳子〈少将典侍〉 上日六十三 夜無 上等 従五位上源朝臣繁子〈源典侍〉 上日卌七 夜卌七 従五位下藤原朝臣頼子〈宰相典侍〉 上日無 夜無 従四位下源朝臣義子〈小馬掌侍〉 上日七十九 夜六十一 中等 正五位下藤原朝臣業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0163_626.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0034] [p.0035] [p.0036] 玉海 仁安二年十一月六日庚午、自其夜亥時許有産気色、 十二日、今日御湯了、〈○中略〉次有攤事、先置紙、〈公卿料置紙於折敷、居土高坏也、殿上人料折敷人別置、五位役之、〉次撤座上饗饌〈諸大夫役之〉次立切灯台、〈蔵人五位〉次敷菅円座、次置筒於同座中央、次自下臘各取紙置円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0034_174.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1097] 日本国郡沿革考 二東海道 常陸 古作常道、〈常陸風土記雲、往来道路不隔江海、因以為名、又雲、倭武尊東征、過新治之県時、遣国造毘那良珠命、新堀井、流泉清澄、猶可愛、尊停輿玩水、衣袖濡添、依取潰袖之義、以為国名、国訓常陸、与漬相通、〉大国、管十一郡、千七百二十三村、 茨城〈三百四村 古茨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4441.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0066] [p.0067] [p.0068] 下野国誌 二名所勝地 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡、日光山の奥にあり、当国第一の高山にて、遥に武蔵、下総、常陸等の国々よりもみゆるなり、世俗は男体山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髪山お朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0066_304.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0903] 玉海 治承二年十一月十四日癸酉、此日中宮御産第三夜也、〈○中略〉寝殿西北廊東第二間以西、六け間敷満長筵、〈無差筵鎮干等〉副北障子〈不懸簾、件障子絹障子也、〉立宣白綾四尺屏風(○○○○○○)、〈縁地白軟錦、番如例茜絹也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5107.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1308] 田氏家集 上 八月十五夜宴月 夜明如昼宴嘉賓、老兎寒蟾助主人、欲及露晞天向曙、未曾投轄滞銀輪、 八月十五夜惜月 月好偏憐是夜深、三更到暁可分陰、争教天柱当西崎、碍滞明光不肯沈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1308_5564.html - [similar]
地部四十四|山下|赤城山
[p.0824] 遊囊剰記 二十二 赤城山は東上州無双の霊岳なるべし、拝畢て、前橋大渡より水沢お過て、伊香保に到る、〈◯中略〉 赤城山は、相伝に履中天皇の御宇、初て社お建て祭る、柏原の帝に至て、詔して今の地に遷され、旧地おば三夜沢とて、東の方一里許にあり、東の宮は日本武尊、左は大己貴命、右は少彦名命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3780.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1305] 東京夢華録 八 中秋 中秋節前、諸店皆売新酒、重新結絡門面綵楼、花頭画竿、酔仙錦旆、市人争飲、至午未間、家々無酒、曳下望子、是時螯蟹新出、石榴榲勃梨棗栗勃萄弄色棖橘皆新上市、中秋夜、貴家結飾台余、民間争占酒楼玩月、糸管鼎沸、近内庭居民夜深遥聞笙竿之声、宛若雲外、閭里児童連宵嬉戯、夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1305_5546.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1305] [p.1306] 雲州消息 上 明月之得名者八月十五夜也、雖得其名、晴又希有也、今夜銀漢巻翳、金波鋪影、可謂千載一遇歟、難得易失時也、何可黙止乎、褰箔登楼之興、聊欲追前従、詩客四五人、伶人両三輩、不期而来会、是皆当世之好士也、隻依遅尊下之光臨、予空座右耳、抑恩慶之甚也、忝廻花軒、素懐可足、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1305_5549.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1308] 田氏家集 下 八月十五夜宴、各言志探一字得亭、 隣月情多暗数蓂、逐光移座最西亭、若令他夕如今夜、不惜明朝一莢零、 ◯按ずるに、田氏家集八月十五夜宴月の詩の下に、晩秋陪右丞相開府賜飲、于時美作献白鹿、仍命賦四韻と題せる詩あり、美作国より白鹿お献ぜしは、貞観四年の事にして、三代実録九月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1308_5565.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1308] 本朝文粋 九論文 八月十五夜、厳閣尚書授後漢書畢各詠史得黄憲、 菅贈大相国〈◯菅原道真、中略、〉 貞観六年甲申歳八月十五夜、訓説雲披、童蒙霧散、〈◯中略〉於是赤帝之史、倚席於白帝之秋、三千之徒、式宴于三五之日、厳凉景気、方酔上界之烟霞、満月光暉、咸陣中庭之玉帛、数盃快飲、一曲高吟、不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1308_5566.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0130] 禁秘御抄 上 賢所 自一条院御時、十二月有御神楽、但多隔年行之、近代毎年有之、新所之時或被行之、又有臨時御神楽例、寿永大乱之時御西海、経三年還洛之時、有三夜神楽、是別例也、即位始供神物四十合、自内蔵寮進之、毎月一日神供廿合也、自台盤所紙二帖、内蔵寮絹五匹、幣料串八筋、黒塗平紋也、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0130_667.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0138] 続史愚抄 後桃園 安永八年十月廿二日壬申、自今夜三箇夜、被行内侍所御神楽、〈依(○)御悩(○○)也(○)、嘉吉例、〉拍子本持明院前宰相、〈宗時〉末左中将俊資朝臣、付歌源一位、〈重熙〉已下上達部殿上人等十八人参仕、奉行蔵人頭右中将忠尹朝臣、 廿三日癸酉、神楽第二夜、 廿四日甲戌、神楽第三夜、拍子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0138_696.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0034] 中右記 元永二年五月卅日乙亥、中宮御産第三夜也、晩頭先参、殿下御出之間、則為御共参院御所三条、〈中宮御産所也○中略〉次撤上臘五六人前饗、次立切灯台、敷円座一枚並筒塞、従下臘置紙、〈六位大進顕頼、権亮実能朝臣、〉公卿皆悉又進寄、有打攤事、民部卿、予、〈○藤原宗忠〉宰相中将信通三人置紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0034_173.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 園太暦 康永四年〈○貞和元年〉七月十九日、六条殿行幸、両夜御逗留事、寺院行幸御逗留、雖為一夜、可被准拠之処、如官外記勘例者、両三夜御逗留有其例之上者、被准拠之条有何事哉、 御方違行幸事、被定六条殿於御本所候者、大将軍王相方御犯出者、不可有苦候、但可為三け夜御方違(○○○○○○)候、先一夜被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_792.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0033] 経信卿記 永保元年四月十七日、中宮御産気也雲々、〈子二点女宮雲々〉 十九日、午時有若宮御湯事雲々、今夜三夜也、秉燭之後参宮雲々、羞上達部膳、一献殿下把盃下給雲々、次置筒采、次置紙、次殿上人自下置円座、〈不抜笏、後後不然、〉次上達部起置之、〈今度抜笏復座〉次第進参、〈大宮大、夫被入采 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0033_171.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1304] [p.1305] 日本歳時記 五八月 十五日、中秋といふ、秋九十日の最中なる故なり、〈◯中略〉今宵は秋の最中にて、殊に月お賞する故に、月夕とも、三五夕ともいふ、歌人騒客の晴お期する夕なり、林羅山野槌にいはく、今夜月お玩ぶ事、大かた李唐の世より盛にして、詩人文人其詠おほしといへども、古楽府に霜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5545.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉八月十四日、明夕為御覧月、可有乗船興、著布衣可参入之由、従鳥羽殿〈◯白河上皇〉有召、 十五日、午時許候大納言殿御車後、参入鳥羽殿、〈◯中略〉殿上人船、頭中将国信朝臣四十人許、皆布衣、此外御随身、副小船前行、先出御船有御遊、藤大納言拍子帥大納言、〈琵琶〉左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5558.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 今昔物語 二十四 大江朝綱家尼直詩読語第二十七 今昔、村上天皇の御代に、大江朝綱と雲博士ありけり、〈◯中略〉其朝綱が家は、二条と京極とになむ有ければ、東の川原遥に見え渡て、月〓く見えけり、而るに朝綱失て後、数の年お経て、八月十五夜の月極く明かりけるに、文章お好む輩、十余人伴ひて月お玩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5570.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] 東都歳事記 三八月 十五日 看月諸所賑へり〈家々団子、造酒、すヽきの花等月に供す、清光のくまなき、うかれ船お浮べて、月見おなす輩多し、〉 今夜吉原の賑ひ大方ならず、廓中のならひとして、遊女より馴染の客へ杯お送る事、宝永の頃角山口の太夫香久山より始りけるとぞ、又待宵既望ともに賑へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5573.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0258] [p.0259] 本草弁疑 四木 樟脳 時珍曰、状似竜脳、白色如雪、人亦多以乱片脳、不可不弁、胡演升錬方雲、煎樟脳法、用樟木新者、切片以井水浸三日三夜、入鍋煎之、柳木頻撹待汁減〓半、柳木上有白霜、即濾去滓傾汁、入瓦盆内経宿、自然結成塊也、錬樟脳法、用銅盆以陳壁土為粉糝之、却糝樟脳一重、又糝壁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0258_1032.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1250] [p.1251] [p.1252] [p.1253] 大御記 寛治五年十月二十五日庚辰、今日四宮〈◯篤子〉入御大内、殿下令沙汰給、御元服之後(○○○○○)、代々其年女御被(○○○○○○○)参(○)、而及三年依無其人歟、円融院御時及二年歟、御被両方被儲、〈夜御帳中内蔵献之、宮御帳料自殿下被之、〉天晴、今日三品篤子内親王〈後三条院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1250_4896.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0161] [p.0162] 台記別記 久安四年十一月廿六日庚戌、今夕定入内雑事、〈○中略〉使親隆問始御書使、後朝使、供餅、露顕等日於陰陽師、陰陽師書折紙献、〈不成勘文〉 始御書日 正月十四日丁酉 後朝使日 正月廿日癸卯〈厭対〉 厭対日例〈陽明門院後朝使始有御返事〉 供餅日 正月廿四日丁未〈道虚〉 第三夜供之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0161_659.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1276] [p.1277] 新潟繁昌記 盆踊 灯節既過、其十四五六、一連三夜、男女混雑、団欒舞蹈、蓋昔者諸州皆有之、而越最盛、遂到今不廃、各裁新衣争美粧束、紅聯紫翩、結隊競舞、雖不如演戯万変尽態、其揮手扭脚、履矩合節、千亦一身、万亦一態、堪取賞観、欧亦不過一曲節、美音者一人為引(おんど)、大家(おヽぜい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1276_5463.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1308] [p.1309] 本朝文粋 八詩序 八月十五夜、同賦映池秋月明、〈并序可注〉 善相公〈◯三善清行〉 八月十五夜者、秋之仲、月之望也、風驚蕭索、蒼天巻其群翳、雲収蒙朧、碧落晴而疎〓、今夜初更消暗、団月褰光、清景外徹、照天地於氷壺、浮彩傍散、変都城於玉府、長安十二衢、皆蹈万項之霜、高宴千万処、各得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1308_5567.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] [p.1310] 俳諧歳時記 八月 名月〈名高き月、けふの月、今宵の月、十五夜、三五夜、望月、月見、中秋、十五夜の月お玩ぶこと、中ごろより和漢みな然り、民間今日〓お製し、同器に芋と枝豆とお盛り、并に神酒尾花お月に供し、或は互に相贈る、今の清人の説に、八月十五夜雨ふれば、来年元日快晴也、若十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5572.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0134] 南山御出次第 明徳三年閏十月二日、三種霊寳自南山入洛、 五日、渡御内裏、仍自今夜被行内侍所御神楽、奉行蔵人左少弁宣俊、任文治例可申沙汰之由、室町殿〈◯足利義満〉被召仰雲雲、 召人〈作三け夜同之、但第二夜韓神之後、各下地下、又自早歌至星信俊弾琴、信定朝倉末歌、〉 殿上兼邦朝臣〈篳篥〉 信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0134_679.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|前后養...
[p.1136] 中右記 寛治五年十月十九日、殿下〈◯藤原忠実〉初令参陽明門院〈◯後朱雀后禎子内親王〉給、是依女御入内之事也、 廿五日庚辰、有三品篤子内親王〈◯鳥羽后〉入内之事、〈是後三条院第四女、母贈太后藤茂子、太上皇(白河)同母弟也、陽明門院養為(○○○○○○)御子(○○)、◯中略〉先有御使、〈右近少将藤顕実朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1136_4381.html - [similar]
遊戯部一|附攤|名称
[p.0031] 羽倉考 二 筒塞之事 御産の儀に必筒塞の事あり、或は筒塞の興事、戯事などヽあり、或は打攤とあり、御産部類記にも火しく見え、玉海安徳降誕の三夜五夜に、其儀式殊に詳なれども、何様の事お為と雲こと書面に見えず、元永二年の源礼委記に、置碁手紙、上達部料立高坏、殿上人料折敷雲々、大進取筒塞置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0031_157.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|月会
[p.0419] 茶之湯六宗匠伝記 四 月之茶之湯之事 一月は何れもあれ共、分て秋八月十五夜お名月とて、詩にも歌にも賞玩する也、又九月十三夜の月お名月とて、分て茶之ゆ之時は大事印可習也、名月之夜はざしきに習有、月お賞玩故、床にも花も掛物もかくることなし、炉に釜かけおき、扠月よくば、腰掛に円座お客之か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0419_1506.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0676] 槐記続編 享保十七年八月十二日、参候、日外車輪釜お拝見いたせし刻、仰に、〈○近衛冢熙〉車輪は夜会にかけた一段よき物也、火の影の炭にうつりて、其由ありと、三菩提院〈○貞敬法親王〉の説也と仰ありしが、近日車輪の釜お見出せしとて御覧に入る、これは本遠州〈○小堀政一〉が物ずき也、御流義にはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0676_2156.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0073] [p.0074] 沙石集 八 愚痴僧成牛事 三河国の或山寺に、修学のに事闕たる若き僧有けり、縁に付て近江国に住けるが、年月経て三河の師の許へ行て、坊へ入らんとするお、小法師棹お以て打んとす、こは何事ぞと雲んとすれども、物もいはれずにげ去ぬ、又行ば先のごとし、遥々と思ひ立て来り、空く帰るに及ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0073_268.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1305] 古今要覧稿 歳時 八月十五夜 八月十五夜の月お賞すること、島田忠臣の集にはじめて見えたり、その年記さだかならずといへども、斉衡三年詠史百四十六首お奉り、貞観元年調三百六十首お奉れるよし、家集の自注に見えたれば、その時代大概しられたり、そののち貞観六年八月十五日、菅原是善卿後漢書の竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1305_5548.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] [p.1311] 守貞漫稿 二十七 八月十五夜、賞月俗に月見と雲、 三都ともに今夜月に団子お供す、然れども京坂と江戸と大同小異あり、江戸にては図〈◯図略、下同、〉の如く、机上中央に三方に団子数々お盛り、又花瓶に必らず芒お挟て供之、京坂にては芒及び諸花ともに供せず、手習師家に此机お携へ行き、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5575.html - [similar]
植物部十五|草四|芋種類
[p.0972] [p.0973] 本朝食鑑 三/柔滑 芋〈和名以閉都以毛、今訓以毛、或称里以毛、〉集解、処処多有、二月種芋子肥大者、生苗葉、似荷而長、茎青紫色、三辺円、一辺凹、高尺余、或三五尺、采茎乾者俗称芋柄(いもから)、源順曰、唐韻〓音耿、芋茎也、和名以毛加良、一曰以毛之、今未聞称者也、其花黄色、傍有一長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_4005.htm... - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0252] [p.0253] 日本書紀 十七継体 元年正月甲子、大伴金村大連更籌議曰、男大跡王〈◯継体〉性慈仁孝順、可承天緒、翼慇勤勧進、紹隆帝業、物部麤鹿火大連、許勢男人大臣等僉曰、妙簡枝孫、賢者唯男大跡王也、 丙寅、遣臣連等、持節以備法賀、奉迎三国、夾衛兵仗粛整容儀、警蹕前駈奄然而至、於是男大跡天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0252_1151.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0827] [p.0828] 廻国雑記 日光山にのぼりてよめる、又昔は二荒山といふ(○○○○○○○○)となん、 雲霧もおよばで高き山のはにわきて照そふ日の光かな、此山にや、山菅の橋とて深秘の子細ある橋侍り、委くは縁起にみえ侍る、又顕露に記し侍るべき事にあらず、 法の水みなかみふかく尋ずばかけてもしらじ山すげの橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0827_3789.html - [similar]
地部二十六|備後国|三次郡
[p.0629] 芸藩通志 百二十八備後国三次郡 疆域形勢〈風気附〉 三次郡は、備後国の極西にて、今の藩府広島の東北十七里にあり、三次美与之と訓ず、倭名抄に見ゆ、同じ抄当郡の郷名、上次、播沢、下次とあり、此三次お以て郡名とせられしなるべし、但次およしと訓ずる義、いまだ詳ならず、按に次は日本紀に須岐と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0629_2709.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.