Results of 101 - 200 of about 912 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16477 諱と WITH 1160... (4.541 sec.)
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0971] 延喜式 二十一諸陵 日向高屋(たかや)山上陵〈彦火々出見尊、在日向国、無陵戸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3638.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痩病
[p.1447] 日本書紀 二神代 一曰、〈○中略〉時彦火火出見尊、即帰来、一遵神教、依而行之、其後火酢芹命、日以 襤縷( やつれて/○○) 、而憂之曰、吾已貧矣、乃帰伏於弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4841.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0723] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉及至彦火火出見尊将帰之時、海神白言、今者天神之孫、辱臨吾処、中心欣処(よろこび)、何日忘之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0723_4237.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0994] 日本書紀 二/神代 時彦火火出見尊就其樹下、徒倚妨徨、良久有一美人、排闥而出、遂以玉碗来当汲水、因挙目(あうぎて)視之、乃驚而還入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5960.html - [similar]
人部十三|動作|溺
[p.1007] 日本書紀 二/神代 一雲、〈○中略〉弟〈○彦火火出見尊〉時出潮満瓊、即兄〈○火酢芹命〉挙手溺困(おぼれくるしむ)、還出潮涸瓊則休而平復、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1007_6067.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 日本書紀 二/神代 時彦火火出見尊、就其樹下、徒倚妨徨、良久有一美人、排闥而出、遂以玉碗(○○)来当汲水、因挙目視之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_41.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1108] 雛遊の記 上 雛の調度の数々なる其中に、犬張子(○○○)といふ物あり、是も神代より事発りて、悪魔お退け、災異お払ふ誓ひの物也、其始めは火酢芹命、御弟彦火々出見尊の御徳に及ざる事おしりて、我子孫のもの、隼人と成て仕へ申さんと誓ひ給ふ、此隼人は狗人ともいふて、常に天皇の宮墻のかたはらお離れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1108_4734.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] [p.0011] 古事記伝 四 女は〈此字常に漢文にては那牟遅(なむち)と訓、古書には伊麻斯(いまし)と訓たり、是らも悪しきにはあらねど、猶〉上代の歌どもにも多く那(な)と詠、又那礼(なれ)〈吾(わ)お吾礼(われ)、己(おの)お己礼(おのれ)と雲如く、女(な)お女礼(なれ)と雲なり、〉那兄(なせ)、那泥(なね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_96.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 古事記伝 二十五 橘は和名抄に、橘和名太知波奈(たちばな)とあり、此名は将来つる人の名に因て多遅麻花(たぢまばな)と雲なるべし、〈但し此物は、花よりも実お主とすれば、花お以て名けむことはいかヾとも雲べけれど、名のさまお思ふに、なほ婆那(はな)は、花とこそ聞ゆれ、花橘とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1520.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] [p.1239] 古事記伝 十四 真魚咋は、麻那具比(まなぐひ)と訓べし、魚お那(な)と雲は饌に用る時の名なり、〈隻何となく海川にあるなどおば、宇乎(うお)と雲て、那とは雲ず、此けぢめお心得おくべし、〉書紀持統巻(の)に、八釣魚(やつりな)てふ蝦夷の名の訓注に、魚此雲儺(な)、万葉五〈二十三丁〉に、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5198.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] 日本書紀通証 一/ 〓言 今按、神代紀、多以名証其徳、曰尊曰命曰彦曰姫、皆美称也、皇代紀、有以地名称者、有以職業称者、有拠一時之事者、〈大鷦鷯、日本式之類、〉其余概当以之求焉、〈欽明紀曰、帝王本紀、多有古字、撰集之人、 〓経遷易、後人習読、以意刊改、伝写既多、遂致舛雑、帝王本紀者、推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3038.html - [similar]
人部十一|言語|童謡
[p.0870] 三代実錄 一/清和 天皇諱惟仁、文徳天皇之第四子也、〈○中略〉嘉祥三年〈○中略〉十一月二十五日戊戌、立為皇太子、于時誕育九月也、先是有重謡雲、大枝(おほえ)〈乎(お)〉超(こえ)〈天(て)〉、走超(はしりこえ)〈天(て)〉、走超〈天〉、躍(お)〈止利(どり)〉騰(あ)〈加利(がり)、○騰原在躍字上、拠一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0870_5225.html - [similar]
地部二十六|備後国|郡
[p.0622] 延喜式 二十二民部 備後国上〈管 安那(やすな) 深津(ふかつ) 神石(かめし) 奴可(ぬか) 沼隈(ぬまくま)品治(ほんち) 葦田(あした) 甲奴(かふぬ) 三上(みかみ) 恵蘇(えそ) 御調(みつき) 世羅(せら) 三谿(みたに) 三次(みよし)〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2677.html - [similar]
地部二十六|備後国|安那郡
[p.0625] 古事記伝 二十一 阿那(あなの)臣、阿那は書紀景行の巻〈十三丁〉に穴(あなの)海、安閑の巻に〈六丁〉婀那(あな)の国などある地にして、和名抄、備後国安那(やすなの)郡〈夜須奈〉これなり、〈夜須奈(やすな)とは安那(あな)と雲事お嫌ひて、後に唱かへたるものなり、此例他国にもあり、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2683.html - [similar]
地部二十六|備後国
[p.0614] [p.0615] 備後国は、びんごのくにと雲ひ、旧くは、きびのみちのしりと雲ふ、山陽道に在り、東は備中、西は安芸、北は伯耆、出雲、西北は石見に接し、南は海に至る、東西凡そ十三里、南北凡そ十九里、此国は、古へ国府お葦田郡に置き、安那(やすな)、深津(ふかつ)、神石(かめつ)、奴可(すか)、沼隈(ぬの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2642.html - [similar]
地部十七|信濃国
[p.1344] 信濃国は、しなのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は甲斐、武蔵、上野、西は美濃、飛騨、南は駿河、遠江、三河、北は越中、越後の十箇国に界し、東西凡そ二十三里、南北凡そ四十五里余、其地勢最も高く、至る所に高山峻岳重畳し、河流亦四方に奔馳し、実に我国中原の脊梁と称せらる、此国は古へ国府お筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5375.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 日本風土記 五琴譜 廻文詞 乃革気揺那(ながきよの)、多(と)多〈◯下多字疑衍、下同、〉和那捏不里那(おのねふりの)、密乃密索密(みなめさめ)、乃密那里不捏那(なみのりふねの)、和多那揺気革乃(おとのよきかな)、 此譜倒順読之、字語意理相同、故曰廻文、 釈音 乃革気揺〈長夜、〉那〈助語、〉多多和那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3972.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0107] 古事記 下允恭 其衣通王献歌、其歌曰、那都久佐能(なつくさの)、阿比泥能波麻能(あひねのはまの)、加岐賀比爾(かきがひに)、阿斯布麻須那(あしふますな)、阿賀斯氐杼富礼(あかしてとほれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_875.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0731] 古今要覧稿 姓氏 あざな 字 あざなは、皇朝いふ所と西土称する所と趣お異にす、〈○中略〉日本紀に、改字曰丹波小子、また字島郎と見え、万葉集に、字曰石麻呂などお見るに、当今の仮名のごとし、故に読曰那(な)蓋与名同と〈日本書紀通証〉いふ、また一時の戯れに出たるあだなおも、字といふこともあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0731_3626.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] 倭訓栞 前編二/阿 あざな 字およめり、交名の義なり、人に交るより呼べる名なればなり、字お阿三那(あざな)と訳せしは、中山伝信録に見え、梵語に悪刹那といふ事、倶舎論に見ゆ、是は文字の字なり、学生入学の時、文章院の堂 〓が書くだす名籍にあざなお書り、よて儒者たるもの、必ずあざなつくといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3615.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0730] 類聚名物考 姓氏八 名字 な あざな 字の事、必しも人ごとに有にはあらず、たま〳〵字ある人あり、漢の書に見えし小字といふものに似たり、楊雄が子の小字お童鳥といひしが如きなり、これおすべて名とのみいひて、阿奘那(あざな)とはいはず、後世に到りては、儒者は必字つくる事となれり、源氏物語にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0730_3624.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] 通志略 氏族一 凡複姓者、所以明族也、一字足以明此、不以明彼、故益一字、然後見分族之義、言王氏則濫矣、本其所系而言、則有王叔氏王孫氏、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_875.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0121] 新撰姓氏録 一/序 本其元生則有三体、跡其群分則有三例、〈○中略〉古記、本系並録而載、或載古記而漏本系、或載本系漏古記、書曰同祖之後(○○○○)、宗氏古記雖雲遺漏、而立祖不繆、但事渉狐疑、書曰之後(○○)、所以弁遠近示親疎、是為三例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0121_668.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0024] 新撰姓氏録 序 今依見進以類詮矣、本其元生、則有三体、〈○中略〉天神地祇之冑、謂之神別、天皇皇子之派、謂之皇別、大漢三韓之族、謂之諸蕃、所以別同異序前後、是為三体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0024_91.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] 華夷通商考 下 大寃(たいわん)〈◯中略〉 島国也、此所古は主なき島なりしに、何の時よりか、阿蘭陀人日本へ渡海の便りに、此島お押領して、城廓お構へ住して、日本其外国々へ此所より渡海せしお、日本寛文元年の比、国姓邪夏門より此島お責落し、おらんだ人お追払、国中お治め、城廓お改め築き居住せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5510.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] 近世奇跡考 三 榎本其角伝寛文元辛丑年七月十七日生る、榎本は母方の姓と雲、本姓は竹下、〈一に竹内と雲、其爪庵の説也、○中略〉延宝二十歌仙、田舎の句合等に螺舎、あるひは螺子とあり、初名なるべし、〈一蝶たがかけの讃に、螺舎其角とあれば、後には号にもちいし歟、〉つづきの原に、麒角ともかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3971.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0344] [p.0345] 歴朝詔詞解 一 天智天皇のはじめよりの御しわざおつら〳〵考へ奉るに、〈◯中略〉此不改常典といふも、よろづの事改新おたけきことにする漢国ぶりの御しわざにして、神代より有来しさまおば停廃て、悉く漢国の制にならひて新に定め給へる也、〈◯中略〉さて此不改常典といふことおかく重く厳に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0344_1443.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0788] 古事記伝 三十四 抑今此賎夫お咎めて、獄に入れむとせしは、他人の牛お盗来て殺さむとするものと思へるなるべし、盗と雲ことは見えざれども、入山谷おあやしみたるは、盗来つるものと思へりと聞ゆるなり、然るに盗めることおば雲ざるは、盗むよりも、殺す方の罪の重き故なるべし、賊盗律に、凡盗官私馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0788_2123.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1107] [p.1108] 古事記伝 二十 大后は字のまヽに、意富岐佐岐と訓べし、後世の皇后なり、古は天皇の大御妻等お后と申て、其中の最上なる一柱お、殊に尊みて大后とは申ししこと、上巻八千矛神段〈伝十一の三十葉〉に雲るが如し、〈大は、大臣大連などの大と同じくて、あるが中に、一人お尊みて雲称なり、〉さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1107_4300.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 古史微 一夏 教〈へ〉子なる西原朝樹が雲るは、皇国人の神世より姓族お重みしける事は、他に対ひて名告(なのり)するに、吾者某命之子、某命之手某とやうに長々と名告り、中昔の軍籍物語書などにも、多くかく状に告れる由お記し、其余古き書どもにも、人の上につける一事のいさヽけ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1738.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] [p.1439] 古事記伝 四十一 堅魚と雲魚は、漢国の鰹は当らず、加都袁(かつお)と雲名は、加多宇袁(かたうお)の切(つヾま)りたるにて、即堅魚(かたうお)とは書るお、〈古書には皆此字お書り〉後に此二字お合せて、此方にて鰹字は作れるにこそあれ、〈渓国の鰹字お当たるには非ず、漢国の鰹は鱧(はむ)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6234.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0033] [p.0034] [p.0035] 比古婆衣 二 月日の蝕おはえといふ由 近き頃となりて、古事しのぶともがら、日月の蝕といふことになれるお、古ははえといへりと心えて、文などにものすめり、されど和名抄にも蝕字の下に和名お載られず、其外古き書どもの訓にも、おさ〳〵見あたらず、たヾ書紀の古訓に、推古三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0033_220.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0015] 古事記伝 六 或書に葦牙(あしかび)に喩しより名る由雲るは、上つ代の意に非ず、さては原と雲ひ中と雲こと由なし、又中つ国と雲お、漢国の人のみづからほこりて、中華、中国と雲と同じさまに説(とき)なすも、彼おうらやみたるひがことなり、たヾ葦原の中なる物おや、又この葦原の中国といふは、西の九州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_63.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] 古事記伝 三十九 薬方は、久須理能美知と訓べし、〈方は 和邪( わざ) とも訓べし〉書紀神代巻に、定其療病之方、〈此方おば、 さま( ○○) とも訓れど、然は訓べくもあらず、〉さて知薬方とは、薬お用ひて、術お治むる術お知れるお雲なり、〈医お薬師と雲も是なり、漢国の医書どもに、薬品お合せたるお薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3134.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|伯父
[p.0249] 古事記伝 二十三 伯父は袁遅(おぢ)と訓、小父の義なり、和名抄に、伯父は和名乎知とあり、〈父の兄お伯父、父の弟お叔父、父の姉お伯母、父の妹お叔母などヽ、分て雲は漢国のことなり、皇国にては、父の兄弟おば、同じく袁遅、父の姉妹おば、同じく袁婆と雲り、字鏡に、阿伯父之兄、江乎地、阿叔父之弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0249_1348.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0018] 古事記伝 三十九 氏姓は宇遅加婆禰(うぢかばね)と訓、宇遅と雲物は、常に人の心得たるが如し、〈源平藤原などの類是なり〉加婆禰と雲は、宇遅お尊みたる号にして、即字遅おも雲り、〈源平藤原の類は氏なるお、其おも加婆禰とも雲なり、〉宇遅ももと賛て負たる物なればなり、〈是はた言は賛たる言に非る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0018_80.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0026] 古史徴 一夏 文は春秋左氏伝に、天子因生以賜姓、胙之土而命氏、と有に因て記されたるなり、さて皇国には、宇遅といひ加婆泥と雲は、漢国にいはゆる姓氏とは甚く異にして実は漢土にいはゆる姓氏ともに、皇国のいはゆる字遅なり、彼国には加婆泥は無れば、此語に塡べき文字なき故に、姑く姓字おも書来つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0026_98.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|定陵墓数
[p.1048] [p.1049] 古事記伝 二十 近陵遠陵近墓遠墓とは、路程の近遠お以雲に非ず、近陵墓はいはゆる十陵八墓にて、其余お凡て遠陵墓とす、近とは、当代に親しく近き意お以雲なり、故近陵の幣物は、こよなく多く、なほ又別貢の幣物も多くありて、其は別に内蔵寮より供ることにて、其色目は内蔵式に見え、又中務 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1048_4153.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 古事記伝 三十五 聖帝二字お比士理(ひじり)と訓べし、日知(ひしり)の意なり、但し此は皇国の元よりの称には非じ、〈上巻に聖神と雲あれど、其は借字なり、〉聖字に就て設けたる訓なるべし、〈○註略〉其は漢籍に、聖人と雲者の徳おほめて、日月に譬へたることあるお取て、日の如くして、天下お知(しろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6775.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0174] 古事記伝 二十一 古閉(へ)に用たる字、瓮(おう)か瓮(ぼん)か定まらず、必一なるべきお、形も義も似たる故に、後にまがひて、何れおも書るなるべし、故今弁へおくなり、瓮は烏貢反、説文に罌也と雲て、甕と同じことなり、瓫は歩奔反、盆と同じ、〈○中略〉大抵瓮は大きにして、腹大きなる物、瓮は小き物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0174_1044.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] 玉勝間 二 あざ名といふ物の事 あざ名といふもの、かの文琳、菅三、平仲などのたぐひのみにもあらず、古より正しき名の外によぶ名お字(あざな)といへること多し、中むかしには、今のいはゆる俗名おも字といへることあり、其外にも田地の字、何の字、くれの字などいふも、皆正しく定まれる名としもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3617.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0226] [p.0227] 古事記伝 四十 猪甘(いかひ)、甘は養(かひ)なり、〈養に甘字お書ること、中巻玉垣宮段鳥甘部(とりかひべ)の下、伝廿五の卅九葉に雲、〉 古は上下おしなべて常に獣肉おも食たりし故に、其料に猪おも養置るなり、〈中昔よりこなたには獣肉お食こと無き故に、猪お養こともなくして、猪といへばた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0226_769.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 古事記伝 二十二 庶母は、美麻々波々(みまヽはヽ)と訓べし、〈美は御なり〉和名抄に、継父和名万々知々、継母万々波波、〈今の本には、万々波々と雲和名はなし、古本にあり、〉字鏡に、嫡母万々波々(まヽはヽ)、庶兄万々兄(まヽせ)などあり、相照して心得べし、〈庶母は、継母嫡母などとは異なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_814.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0585] [p.0586] 古事記伝 三十九 まづ名は、〈名と雲言の本の意は為(なり)、為とは為りたるさま状お雲、其は常に為人(ひとヽなり)と雲も、為りたる形状と雲事、又物の形お那埋(なり)と雲も同意にて、名と雲も、もと其物のある状なり、○中略〉もと其人のある状〈行状容貌由縁、其外くさ〴〵、〉お賛称て、負( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0585_3031.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0866] 古事記伝 五 粟は書紀神代巻にも粟田(あはふ)と雲、神武巻の大御歌にも阿波布およみ賜ひて、〈万葉三巻にも、春日之野辺粟種益乎、〉古に殊に多く作し物なり、故粟のよく出来る国なる故の名なるべし、〈和名抄に、唐韻雲、粟禾子也、和名阿波とあるは、粟(ぞく)字につきたる義なり、漢国にては、たなつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0866_3477.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0853] 比古婆衣 十一 かさゝぎといふ鳥に二種(○○)ある事 かさゝぎと雲ふ鳥に二種あり、まづ其一種はもと韓国の産にて、漢国にて鵲(○)といへるものにて、〈○中略〉其が名は本草、和名抄等に、鵲は和名加佐々木と訓るものこれなり、さて其はもと皇華言もて負せたる名にはあらで、新羅の国言もて呼びならへるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0853_3362.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|淳仁天皇
[p.0014] 続日本紀 二十一淳仁 廃帝、諱大炊(おほひの)王、天渟中原瀛真人天皇〈◯天武〉之孫、一品舎人親王之第七子也、母当麻氏、名曰山背、上総守従五位上老之女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_86.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|淳和天皇
[p.0017] 日本紀略 淳和 淳和天皇、諱大伴(おほとも)、桓武天皇之第三子也、母曰贈皇太后藤原朝臣旅子、贈太政大臣正一位百川之第一女也、弘仁元年九月庚戌、〈◯十三日〉立為皇太弟、 弘仁十四年四月庚子、〈◯十六日〉受譲為天子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0017_116.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0960] 皇年代略記 天武天皇〈諱大海人、又名天渟名原瀛真人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0960_3594.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0116] 枕草子春曙抄 十 くえにち〈○中略〉凶会日は暦に沙汰ししるすといへど、血忌日、天火地火などやうに、世人さして忌憚らねば、ことに人にしられぬ物といふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0116_463.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1264] 明月記 天福元年七月十四日丙辰、二代之御瓫(○○○○○)存例送嵯峨、〈◯中略〉俗習有父母者、今日魚食雲々、於予不忌憚、適好念誦者、斎日葷食、極無其詮、訪世々父母事、不可依今生二親、 十五日丁巳、御堂盂蘭盆遅々雲々、左大弁、新宰相参雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1264_5419.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] 古事記伝 十八 崩は加牟阿賀理麻志奴(かむあがりましぬ)と訓べし、〈○中略〉さて神上(力肱あがり)とは、万葉二〈二十七葉、日並知皇子命薨時長歌〉に、天原(あまのはら)、石門乎閉(いはとおたてヽ)、神上(かむあがり)、上座奴(あがりましぬ)とよみて、天所知(あめしらす)といふも同意なり、凡て人は死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3614.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0230] 物類称呼 二/動物 鼠ねずみ 関西にてよめ、又よめが君といふ、上野にて夜(よる)のもの、又よめ、又おふく、又むすめなどいふ、東国にもよめとよぶ所多し、遠江国には年始にばかりよめとよぶ、其角が発句に、 明る夜もほのかにうれしよめがきみ 嵯峨住去来が曰、除夜より元朝かけて、鼠の事お嫁が君と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0230_783.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0353] [p.0354] 塩尻 一 和俗家の称号お名字と呼 和俗、家の称号お名字と呼、是お近世名と字との事と心得、あたらぬ事として、苗字などと書は、却て誤れるにや、是は中頃、武家出身せし着、其郷里本貫の名田の字お呼しより名字と雲、〈天野北条等のごとし〉人の名と字にてはなし、たとへば居所お以て呼も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2039.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0751] [p.0752] 玄同放言 下 姓名称謂 諱名之制、これお六史に考ふるに、書紀〈廿八〉孝徳天皇の大化二年八月癸酉の詔に見えたり、しかれどもこの御宇には、なほ厳密の制度おはしましヽにあらず、続紀〈六〉元明天皇の和銅七年六月己巳、若帯日子姓、為触国諱、〈成務御諱〉改因居地賜之としるされし、これぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0751_3737.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0170] [p.0171] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 説文、兄長也、白虎通、兄者況也、況父法也、広雅亦雲、兄況也、釈名、兄荒也、荒大也、故青徐人謂兄為荒也、那波本栄作営、按許栄与広韻合、在十二耕、営在十四清、作栄為勝、伊勢広本誤作労、疑那波氏所見本亦作労、知其誤改作、又誤作営也、爾雅、昆兄也、釈文、昆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0170_957.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|不遷都
[p.0190] [p.0191] 日本後紀 十四平城 大同元年七月甲辰、詔曰、比公卿奏、日月雲除、聖忌将周、国家恒例、就吉之後、遷御新宮、請預営構者、此上都先帝所建水陸所湊、道里惟均、故不憚暫労、期以永逸、棟宇相望、規模合度、欲使後世子孫無所加益、朕忝承聖基、嗣守神器、更事興作、恐乖成規、夫漢代露台、尚愛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0190_923.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0397] 揃注倭名類聚抄 一/男女 止毛太知、又見古今集後撰集離別歌小序、仁賢紀同伴者同訓、雄略紀朋友訓止毛、神代紀訓止毛加幾、按止毛、共事之義、伴字、部字、訓止毛、同意、輩訓止毛賀良亦同、太知訓等字不一人之義、〈○中略〉知音(○○)見今昔物語、得意(○○)見源氏物語明石巻、及今昔物語、得意知音、見今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_916.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0385] 日本紀略 嵯峨 弘仁十年四月庚戌、勘本系使中務卿万多親王、中納言藤原朝臣緒嗣等、奏曰雲々、伏拠旧記、判定訛謬者、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0385_2176.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1030] 揃注倭名類聚抄 九/蒜 和名依輔仁、仁賢紀、新撰字鏡同訓、按今俗呼禰伎、又禰不加、以貴白也、又呼比止毛之、即一文字、以単呼〓岐也、〈◯中略〉按外台秘要引救急柴胡湯方中有葱白根、注雲勿令有青処、青即熱、白即冷、即此義、〈◯中略〉説文〓菜也、証類本草引唐本注雲、人間食葱、又有二種、有凍葱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1030_4256.htm... - [similar]
封禄部四|時服|解文
[p.0166] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 諸司請時服解文事 右承前之例、修解送省、而頃来諸司相論雲、修解乖令.須改造移、今被右大臣宣、奉勅、時服者別勅之賜也、宜拠旧例、令作解文、自今以後永為恒例、 大同四年六月廿二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0166_633.html - [similar]
人部七|身体四|半月
[p.0616] [p.0617] 類聚三代格 二 太政官符 応一拠旧例得度者受戒事右得少僧都法眼和尚位恵運牒称、伏撿旧例凡有得度者、先与度縁次令入寺、〈○中略〉其年不満廿若七十已上、並国家不放之人、債負之人、黄門(○○)、奴婢之類非是戒器、故仏不聴受戒、〈○中略〉 貞観七年三月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0616_3478.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 三中口伝 二 六本外追物事御酒盞 暑預粥右両種之外不可有之、暑預粥入提追供事、雖非法式可随体歟、御酒、〈盛片口銚子、無異儀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2049.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1595] 日本外史 一 外史氏曰、〈〇中略〉及藤原氏以外戚、世執政権、卿相之位、非其族人不擬、官論品流、因習成俗、庶僚百揆、概世其職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1595_6131.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1266] 宣胤卿記 永正十五年七月十五日、盆供如例、〈元は父方七膳、母方七膳備之、近代省略、不可然、〉 一夏中、〈毎日万反〉百万反念仏卒都婆、〈一夏中、毎日一本外、至今日二千六百本、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1266_5425.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1551] 文徳実録 二 嘉祥三年七月壬辰、追崇外祖父〈◯一本外祖父下有左大臣三字〉正一位藤原朝臣冬嗣為太政大臣、外祖母尚侍従三位藤原朝臣美都子贈正一位、策命曰、天皇〈我〉勅命〈爾〉坐宣〈久、〉尊祖〈比〉敦親〈須留〉事〈波〉食国〈乃〉恒典〈奈利、〉故是以追〈氐〉太政大臣〈乃〉官贈賜〈比〉崇賜〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1551_5974.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1621] 日本外史 一 外史氏曰、〈〇中略〉世称清盛功不償其罪、挙不臣者、輒以為称首、而不知相家不臣已什倍清盛、清盛蓋視而学之、否則何遽至此、詩雲、唯其有之、是以似之、自相門之専権也、后皆其女、天子皆其女之所生、而卿相皆其子弟親属、苟非其族類鋤而去之、雖皇族不能免焉、甚則易置其主、視猶奕棋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1621_6187.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1662] [p.1663] 日本外史 一 外史氏曰、王権之移於武門、始於平氏、成於源氏、而基之者藤原氏也、〈〇中略〉其擅政始於文徳雲、然余謂、藤原氏驕専、其来久矣、非独始於文徳時也、鎌足助天智、効力王室、其子不比等、為四朝元老、文武聖武並娶其女、而孝謙其外孫女也、而皆淫縦、恵美押勝嬖於孝謙、殆危国家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1662_6244.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 倭訓栞 前編十九/那 なんぢ 女乃而爾若戎およめり、名持の義成るべし、大女とも大名持とも書るにて知べし、女通じて女に作る、左伝に爾有乱心無厭、国不女堪、専伐伯有、而罪一也、とみゆ、三字の語意考へ知べし、若は史記に見え、戎は詩経に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_91.html - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 冠辞考 七/奈 なゆたけの〈とおよるこら みことも〉巻三に、〈長歌〉名湯竹乃(なゆたけの)、十縁皇子(とおよるみこ)雲々、こはたおやかなる女の姿お、なよヽかなる竹に譬へて冠らせたり、なゆ竹は女竹にて、〈是お皮竹ともいふ〉ことになよヽかにたわめばしかいひ、〈なゆなよ音通へり〉且とおよるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2498.htm... - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0809] 倭訓栞 前編十一志 しほ〈○中略〉 奥州伊北郡月輪庄に、大塩といふ里ありて、そこに塩井あり、此井お汲て塩お焼り、業とする民家多し、海へは四方ともに四日路なりといへり、西行法師の歌、 あまもなく浦ならずして陸奥の山かつのくむ大塩の里、古今集に、しほの山さしでの磯とよめるも甲斐の国也、甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0809_3425.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0679] [p.0680] 応仁記 二 室町亭行幸之事 此日〈◯応仁元年八月十八日〉西陣〈◯山名持豊〉の敵内裏へ切入、君お奉取と雲事有ければ、内裏〈◯後土御門〉仙洞〈◯後花園〉行幸御幸お、室町殿へ成可申之由勝元〈◯細川〉執被申けり、此間禁中警固には、吉良左兵衛佐、同上総介、赤松伊豆守、名越次郎にてぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0679_2359.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1079] 武州文書 八 海上中務入道理一女子尼蓮一言上 欲早任蓮一相伝証文、并安堵下知状蒙御成敗金沢称名寺代官光信非分知行、下総国東荘(○○)上代郷内田八段半、在家一宇事、〈〇中略〉 建武二年四月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1079_4376.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] 令集解 三十六/公式 三位以上先名後姓、〈釈雲、仮令喚辞雲、大伴万呂宿禰、古記雲、問姓与氏、若為其別、答即下文雲、六位以下去氏者、案姓与氏無別、○中略〉六位以下去姓称名、〈釈雲、去姓称名、謂授位任官以外並同、跡雲、去姓称名、謂去姓称氏与名也、称氏与名、謂仮令雲、大伴人麻呂大夫之類、朱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_120.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] [p.0877] 称名寺所蔵文書 武蔵国六浦庄富田郷(○○○)、今者称〓里谷、此所々者、為不輸之地、永代奉寄附当寺候、〈〇中〉〈略〉 正慶元年二月十六日 武蔵守貞将 称名寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3695.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0887] 集古文書 四十四寄附状 応永卅一年寄附状〈武蔵国金沢称名寺蔵〉 武蔵国六浦庄釜利屋郷(○○○○)白山堂事、任去建武二年六月十一日、并貞和六年二月廿一日寄附之旨、為称名寺末寺、如元領掌不可有相違之状如件、 応永卅一年五月二日 花押〈〇足利持氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0887_3738.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] 集古文書 二十九下知状 応永二十九年下知状〈武蔵国金沢称名寺蔵〉 金沢称名寺造営用脚勧進開事 右於六浦庄(○○○)内当福寺門前人別二文、駄別三文充宛取之、可被修其功之状、如件、 応永廿九年七月十七日 沙弥〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3812.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1070] 称名寺古文書 新見文書所収 当寺領〈〇中略〉下総国埴生庄内山口郷(○○○)南栖立村、〈〇中略〉等事、任度々寄附状、并元徳元年十二月二日下知状、可令知行給之状如件、 建武三年十二月一日 左馬頭御在判〈〇足判直義〉 謹上 金沢称名寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1070_4344.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] 集古文書 二十九下知状 応安七年下知状〈武蔵国金沢称名寺蔵〉 金沢称名寺雑掌頼恵申、武蔵国金沢郷(○○○)内当寺敷地等事、帯御寄進状所歎申也、先立依申請、被成吹挙、村上河内入道正貞所詮任理運可有其沙汰之状、依仰執達如件、 応安七年九月二日 武蔵守判 上杉兵部少輔入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3719.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1070] 集古文書 四十二寄附状 北条貞将寄附状〈武蔵国金沢称名寺蔵〉 下総国下河辺庄内赤岩郷(○○○)、〈〇中略〉此所々者、為不輸之地、永代奉寄附当寺候、此外父祖二代之間、寄附之所々者、如本知行、御管領不可有相違候、天下泰平之御祈念、可致精誠候、恐々謹言、 正慶元年二月十六日 武蔵守貞将〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1070_4346.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 新編武蔵風土記稿 七十三久良岐郡 産物塩 当所の塩は鉄釜お以て製するゆへ、其色殊に白からず、行徳塩より亦劣れり、按に当所の塩浜は古より始りしにや、称名寺所蔵永和二年六月二十三日の文書に、称名寺領内外敷地塩垂場等事、早任観応三年三月三日御寄進状之旨、可令領掌と載せ、及び同寺所蔵康安二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3469.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1125] 令義解 六儀制 凡皇后皇太子以下率土之内、於天皇太上天皇上表、同称臣妾名、〈対揚称名、〉〈謂凡臣下面在君所、称揚自名者、唯称某甲、不言臣某、其太皇太后皇太后、於天皇太上天皇、及太皇太后皇太后皇后皇太子、相称之辞、不見令条、待式処分之、〉皇后皇太子、於太皇太后皇太后、率土之内、於三后 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1125_4324.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名称
[p.0499] 易林本節用集 下 隠岐、〈隠(おん)州〉下、管四郡、四方二日、五穀乏、藻密多、以鮑称名也、小下国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0499_2111.html - [similar]
地部三十七|道路|碊道
[p.0016] 新続古今和歌集 十羈旅 羈旅の心お 称名院入道内大臣 こえ暮て独やねなん里遠き山のかけぢの苔のさ筵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_86.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1333] 令義解 六儀制 凡〈◯中略〉率土之内、於三后皇太子上啓称殿下、自称皆臣妾、〈対揚称名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1333_5120.html - [similar]
飲食部九|菓子|珠光餅
[p.0621] 書言字考節用集 六服食 珠光餅(しゆくわうもち)〈今世茶会所用、蓋珠光南都称名寺僧也、嗜茶式立花善画、東山殿有恩遇使之還俗、住洛醒井辺雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0621_2757.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|文学
[p.0914] 嬉遊笑覧 三/詩歌 世の諺に、俳諧師お、座しき乞食(○○○○○)といやしむこと、もと連歌師おいへり、歌林雑話に、紹巴がことおいふ処、古今は近衛殿より御伝あり、称名院殿は、かれは乞食の客なればとて、御ゆるしなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0914_5460.html - [similar]
植物部二十八|藻|海索〓
[p.0926] 本朝食鑑 三/水菜 海藻〈◯中略〉海素麪〈古未聞此名、近世通俗以相似而称名、状似索〓之乱、青色柔脆嚼之如有声、其味稍好、京師近国最多、江東希有、伊豆、参河、安房、下総等海浜時有之爾、気味主治未詳、然世人食之被中者少矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4227.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0794] 令義解 六儀制 凡皇后皇太子以下、率土之内、〈◯中略〉於天皇太上天皇上表、同称臣妾名、〈対揚称名、謂凡臣下面在君前、称揚自名者、唯称某甲、不言臣某、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0794_2816.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0585] 倭訓栞 前編十九/那 な 名は生也、成也、春秋説題にも名成也と見えたり、周人多く名は用、字は体お用う、又那摩は名の梵語なるよし、倶舎論に見えたり、日本紀に、字もまたなとよめり、あざなとは訓せず、弘決に、西方風俗、称名為尊、此方風俗、避名為敬ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0585_3030.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] 善光寺道名所図会 一 生阪莨御前生坂など、世に賞する其根元お尋るに、犀川の河上に、川並十三け村といふあり、其内の上生坂村にて製するお莨の上品といふ、慶長の頃、生阪称名寺の禅僧、西国筋修行し侍りし砌、長崎にて煙草の種お得て持帰り、我菴室の庭に植て作りしより段々広まり、異村にても多く作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2480.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|奇夢
[p.0799] 兎園小説 九 奇夢 いぬる八月〈○文政二年〉二十五日の夜半に、日向称名寺〈浄土真宗にて、広国山と号す、余が菩提所なり、〉といへるに、盗賊入りたり、このごろはその辺処々に賊の入るよし、人々心お付くる折なりしに、其夜納所の僧義山といふものいかゞしけん、子の刻過くるまでいねられずありしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4780.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] 宗祇廻国記 中 金沢にて、〈○中略〉此在所に称名寺といへる律院侍り、〈○中略〉三重の塔婆にまうでけるに、老僧に行あひぬ、此塔の由来などたづねければ、これにこそ揚貴妃の玉の簾二かけ安置し侍れ、〈○中略〉一見おゆるし侍るべき由申す、まことにふしぎなる機縁なり、簾のながさ三尺四寸、ひろさは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4763.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 東照宮御実紀 一 かけまくもかしこき東照宮のよつて出させ給ふその源お考へ奉れば、〈◯中略〉有親の子お三郎親氏といふ、新田の庄にひそみすまれたりしが、京鎌倉より新田の党類お捜索ひまなかりしかば、この危難おさけんがため、故郷おさすらへ出られ、〈◯中略〉三河国大浜の称名寺に寄寓せられ、こヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2725.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0386] 木芽説 このころ〈○後醍醐〉より茶礼といふ事いひそめたれば、そのまといにては、いふもさらなり、さらぬ時人の前にすゝむるにも、やう〳〵其手わざゆえよしあることゝは成にけむ、応永の比、大勝金剛院の僧正、閼伽井の顕弁上人に、茶たつるやう学びつたへてしるしおかれたり、かく世々につたはるうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0386_1432.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 日本書紀 二/神代 彦火火出見尊憂苦甚深、行吟海畔時逢塩土老翁、老翁(おぢ)問曰、何故在此愁乎、対以事之本末、老翁曰、勿復憂、吾当為女計之、乃作無目籠、内彦火火出見尊於籠中、沈之于海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_550.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸定額
[p.1036] 延喜式 二十一諸陵 日向雉山陵〈天津彦彦火瓊瓊杵尊、在日向国、無陵戸(○○)、〉 日向高屋山上陵〈彦火火出見尊、在日向国、無(○)陵戸(○○)、〉 日向吾平山上陵〈彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊、在日向国、無(○)陵戸(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1036_4083.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1059] [p.1060] 古史伝 十八神代 箱根は、桓武天皇紀には筥荷とも有て、相模と駿河との堺なるが、相模に属る足柄山の嶺続にて、万葉に、足柄乃筥根飛超行鶴乃雲々、また安思我良能波姑禰乃夜麻爾雲々など、足柄のと詠たれば、古より相模国に属たり、〈◯註略〉箱根之元湯是也とは、箱根に、蘆湯、木賀、底倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1059_4571.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 中山聘使略 通信 貢使 琉球の我国に通信する事は、いとも久しかりけん、神代巻に、天孫彦火火出見尊海宮に趣かせ給ひ、海神豊玉彦の女豊玉姫お娶り、海宮に留りまします事お載す、又玉依姫鵜草葺不合尊の皇妃に海宮より立せ給ふとあるお、海宮とは当時琉球おさして雲へりといふ諸家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5445.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉
[p.0047] [p.0048] 神器に三あり、其一は宝鏡、即ち八隻鏡、其二は宝剣、即ち草剃剣、其三は神璽、即ち八坂瓊曲玉、之お合せて三種神器と称す、初め天祖天照大神の、皇孫彦火瓊瓊杵尊お以て、豊葦原中国〈日本国の旧名〉の主と定め給ふや、此器お授けて天降し、彦火火出見尊、鸕鶿草葺不合尊お歴て、大祖神武天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0047_420.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.