Results of 201 - 300 of about 1793 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 体脇 WITH 7055 ... (8.363 sec.)
方技部十三|医術四|看病
[p.1008] [p.1009] 沙石集 四下 上人之女父之看病事 坂東の或山寺の別当、学生にて上人なりければ、弟子門徒おほかりけれども、年たけて後中風して病の床に臥して、身は合期せずながら、命はながらへて、年月おふるまヽに、弟子共看病しつかれて、いとこまやかならざるに、いづくよりともなく、女人一人出で来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1008_3054.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0577] 平治物語 一 信西出家由来并南都落附最後事去程に、通憲入道お被尋けれ共、行衛お更に不知けり、彼信西と申は、南家博士長門守高階経俊が猶子也、大業も不遂、儒官にも不被入、重代にあらざる也とて、弁官にもならず、日向守通憲とて、何となく御前にて被召仕けるが、出家しける故は、御所へ参らんとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0577_1773.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1318] [p.1319] 続古事談 二/臣節 入道、〈○藤原信西〉出家の心付て後、院にて宇治の左府〈○藤原頼長〉のいまだわかくおはしけるに参会て申て雲く、おのれは出家の暇申て、巳に法師になり侍りなむず、それにいたましき事の一侍也、才智身に余りぬるものは、遂に不運なりと人の申て、学問おものうくせむずる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1318_6916.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0253] 平治物語 一 信西出家由来并南都落事附最後事信西、九日午刻に、白虹日お貫く(〇〇〇〇〇〇)と雲天変お見て、今夜御所へ夜討可入とは知たりけるにや、此様申入んとて院御所へ参たれば、折節御遊にて、子共皆御前に伺候したりしかば、其興おさまし進らせんも無骨なれば、有女房に子細お申置て罷出にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0253_987.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] 愚管抄 五/二条 平治元年十二月九日夜、二条烏丸の内裏院の御所にてありけるに、信西子ども具して常に候けるお、押こめてみなうちころさんとしたくして、御所おまきて火お掛てけり、さて中門に御車およせて、師仲源中納言同心のものにて、御車寄たりけるに、院と上西門院と二所のせまいらせたりけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_356.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] 平治物語 一 三条殿発向并信西宿所焼払事 信頼卿は、同九日、〈◯平治元年十二月〉夜子刻許に、左馬頭義朝お大将として、其勢五百余騎、院〈◯後白河〉の御所、三条殿へ押寄、四方の門々お打固、右衛門督〈◯信頼〉乗ながら、年来御いとおしみお蒙つるに、信西が讒に依て、信頼討れ進らすべき由承候間、暫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2670.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0087] 平治物語 一 院御所夜討附信西宿所焼払事 去程に、信頼卿は、同九日〈◯平治元年十二月〉夜子刻許に、左馬頭義朝お大将として、其勢五百余騎、院〈◯後白河〉の御所三条殿へ押寄、四方の門門お打固、右衛門督〈◯信頼〉乗ながら、年来御いとほしみお蒙つるに、信西が讒に依て、信頼討れ進らすべき由承候間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_566.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] 和字正濫要略 〈今井似閑頭書〉私雲、源平盛衰記〈○源平盛衰記恐平治物語誤〉少納言信西、双六の目、しゆ四朱三といへるは、玄宗と楊貴妃と双六お撲玉へる時、こひめにしゆ四しゆ三の出たれば五位おさづく、五位は赤衣なれば、夫より朱四朱三といへるよしおいへり、今案、此説智ある人はいつはり多しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_49.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0613] [p.0614] [p.0615] [p.0616] [p.0617] 台記別記 久安四年八月七日壬戌、依為無憚之日、成佐献女子名字勘文、〈依疾不来、以書献之、〉即問名於禅閤、摂政殿下、侍従中納言成通卿、大外記師安、駿河守雅教、前少納言俊通、前能登守孝能、前肥前介頼業、蔭孫菅原登宣、又泰親問釈信西、〈問嘉事於法師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0613_3104.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0127] 平治物語 一 三条殿発向并信西宿所焼払事 今は兵共、京白河に充満り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0127_605.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0246] 宇槐記抄 久安四年九月廿九日、信西語曰、法皇〈○鳥羽〉能知天文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0246_966.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事並悪源太上洛事 援に義朝が嫡子鎌倉悪源太義平、母方の祖父三浦介が許に在けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3538.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 平治物語 二 常磐註進並信西子息各被処遠流事 援に左馬頭義朝の末子、九条院雑仕常磐(○○)が腹に三人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3902.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1051] 百練抄 七二条 平治元年〈保元四四廿改元、依即位也、〉正月十二日、於清凉殿東庭覧妓女、 廿一日、内宴、妓女奏舞曲、如陽台之窈姚、我朝勝事有此事、信西入道奉勅令練習其曲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1051_4500.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 平治物語 二 常盤注進、並信西子息各被処遠流事 援に左馬頭義朝の末子、九条院雑仕常盤が腹に三人あり、兄は今若(○)とて七つになり、中は乙若とて五、末は牛若とて今年生れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3476.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 愚管抄 五 信西はかさとりて、左衛門尉師光、右衛門尉成景、田中四郎兼光、斎藤右馬允清実お具して、人にしらるまじき夫こしかきにかゝれて、大和国の田原と雲方へ行て、穴お掘てかき埋れにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4941.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 平治物語 二 常盤註進并信西子息各被処遠流事 中にも播磨中将成憲は、老たる母と、少き子とお振捨て、遼遠の境に赴ける、〈◯中略〉富士の高峯お打詠、足柄山おも越ぬれば、いづく限りとも知らぬ武蔵野や、ほりか子の井も尋見て行ば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4153.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1015] 平治物語 二 常盤註進并信西子息各被処遠流事 中にも播磨中将成憲は、老たる母と少き子とお振捨て、遼遠の境に赴ける、〈◯中略〉いづく限りとも知らぬ武蔵野や、ほりか子の井(○○○○○○)も尋見て行ば、下野国府に著て、我住べかなる室の八島とて見遣給へば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1015_4416.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事並惡源太上洛事 大宮太政大臣伊通公、其比は左大将にて御座けるが、才学優長にして、御前にても、常に笑しき事お被申ければ、君も臣も大にわらはせ給ひ御遊も興お催けり、内裏にこそ、武士共仕出したる事もなけれども、思の如く官加階おなる人お多く殺したる計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5248.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0631] [p.0632] 平治物語 一 信頼信西不快事援に近来権中納言兼中宮権大夫右衛門督藤原朝臣信頼卿と雲人ありき、〈○中略〉父祖は諸国の受領おのみ経て、年闌け齢傾て後、僅に従三位迄こそ到りしか、是は近衛司、蔵人頭、后宮宮司、宰相中将、衛府督、撿非違使別当、此等お僅二三箇年の間に経昇りて、年二十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0631_1505.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0032] 徒然草 上 御室にいみじき児の有けるお、いかでさそひ出してあそばんと、たくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのもの念比にいとなみ出て、箱風情の物にしたゝめいれて、ならびの岡の便よき所にうづみおきて、紅葉ちらしかけなど、思ひよらぬさまにして、御所へ参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0032_190.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫雑載
[p.0627] 風俗文遷 三/譜 百鳥譜 支考 鴫はましてたつ時のあはれなるに、馬糞(まぐそ)といふ鷹の風にひるがへりたる、なまうかひにていとにくし、彼沢の夕暮は、江山の風情おそなへたれば、もろこしの雲夢ときこえし沢は、いかなる沢にかあらむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2353.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯雑載
[p.0826] [p.0827] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考鶯の声は滑にして、殊に住所もいやしからねば、是も美少年のたぐひにはあらめど、風情やゝおだやかならず、まして夜なかぬは、いぎたなしともいへりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0826_3227.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 方丈記 岡の屋に行かふ船おながめて、満沙弥が風情おぬすみ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1150.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0892] 平家物語 一 すゝきの事 似るお友(○○○○)とかやの風情にて、忠盛のすいたりければ、かの女房もゆうなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0892_5337.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0190] 尺素往来 来月朔日相当初午候、稲荷御参詣勿論候歟、然者於還坂辺、例式之差榼(○○)一個、縛樽(○○)両三、檜破子、取肴風情可令用意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0190_1147.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0282] 尺素往来 来月朔日相当初午候、稲荷御参詣勿論候歟、然者於還坂辺、例式之差榼一個、縛樽両三、檜破子(○○○)、取肴、風情可令用意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1717.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 宣胤卿記 永正八年二月廿七日戊申、今日春日祭也、〈○中略〉参若宮社、同両段再拝、仰巫女奉神楽、〈付一け文絵本結(○○○)一結、眉作五具、大箱風情物一裏、進巫女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2785.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 好色二代男 七 庵さがせば思ひ草 法師の紋附の羽織、大編笠(○○○)の被振(かつきぶり)、目に立つ風情ありて見るに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2026.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0869] 廻国雑記 大が松といへる所お過侍るとて、〈◯中略〉この所より信濃の浅間の岳近々と見え侍るお、聞しにも過ぎて、其風情すぐれ侍りき、 今はよに烟おたえてしなのなる浅間の岳は名のみ立けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0869_3902.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|武技
[p.0916] 嵯峨野物語 余〈○二条良基〉此道〈○鷹〉の事はさらにわきまへしらず、たゞ旧記お披覧の次に、さることありしとおもふことばかりおしるし侍なり、はたけすいれん(○○○○○○○)とかやの風情ばかりおほく侍り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5470.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0443] 宣胤卿記 永正元年四月廿一日辛巳、今日於室町殿有松拍子雲々、朝倉弾正左衛門尉貞景自越前国上用脚〈千余貫〉沙汰之、観世大夫一座凝風情許也、抑御即位依無用脚、経年不被行、毎月猿楽、今日殊厳重、為之如何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1646.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0086] 醒睡笑 二/吝太郎 すぐれてしはき者の、たま〳〵得たる客あり、何おがなとおもひても、在郷の風情なれば、心計やなどゝいふ処へ、豆腐は〳〵と売りに来れり、亭主豆腐お買はん、さりながら小豆の豆腐か、いやいつもの大豆ので候と、それならば買ふまい、めづらしふあるまいほどにと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0086_255.html - [similar]
地部四|大和国|郡
[p.0279] [p.0280] 足利季世記 一畠山記 畠山政長自害之事 若君お桂に作り、かの女どもの中え入れ、己は桂が男の風情になり、鞁のたぐひ、せうぞくなどおつヽみに入れて、畠山重代の長刀お、竹の筒に入てせおひ、敵陣の前お通りける、敵方にも桂お見知たる人おヽければ、無左右是お通しける、其より馬にのせ申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0279_1370.html - [similar]
飲食部三|料理中|糟糠汁
[p.0185] 醒睡笑 八 一山寺に人いたりて、さても〳〵おもしろき境地や候、大略八景も候はんと申ければ、住持の返答に、当寺は十景の古所也と、さ候へば、秦の始皇の地にもまさりたり、八景の外には、いづれお用られ候ぞ、されば旦那あり麓にくだり斎おたべて、こざけにも酔てかへれば、くはつけいあり、さもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0185_667.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 宝蔵 四 杓子 身お捨てあまねく物おすくふが為に、釈子と字せり、此故にもろ〳〵のぼさつも、これにしたがへり、こゝにえせ者有て、取て定規として、其難おまうく、しかじ御意に入まいらせて、その果報にあづからんには、猶その風情なまめく人の小手招にこそ、 月はいも招く手もとは杓子かな 御多賀土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_733.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭焼
[p.0352] 人倫訓蒙図彙 三 炭焼 あやしの山賊の業おもこゝろおつけて観ずれば、心お延るたよりなり、槙立山のおく檜原のかげ、岩のかげ道たど〳〵しく、谷ふかき木の間より立のぼりたるけぶりのありさま、世にたぐひなきは、炭がまの風情なり、かさねの衣はうすけれども、冬の寒さおよろこぶは、炭やく翁の心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1846.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 人倫訓蒙図彙 三 塩焼(○○) 夕汲夕水は女の業としてこれ汲也、同じ海辺の者なれば、魚とる海人になぞらへ、夕汲海人ともいへり、夕は海にて汲、薪は山にもとめてこれお焼ゆへ、薪とる老夫お塩木の翁ともいへり、誠に塩やくありさま、みるにくるしき業なり、人家はなれたる海辺にて焼ぬれば、朝夕に立の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3461.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上(ふきあげ)〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるも、いにしへの遺跡なり、〉 此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散して、もとの平地となり、こは常に風真砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3276.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] [p.0215] 源平盛衰記 三十九 時頼横笛事 横笛は泣々都へ帰けるが、つく〴〵物お案じつヽ、如何なる滝口〈◯斎藤時頼入道〉は悲き中お思切、かく心づよく世お背ぞ、如何なる我なれば蚫の貝の風情ぞ、難面くながらへて由なき物お思ふべきぞと思ければ、桂川の水上、大井川の早瀬、御幸の橋の本に行潜たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1049.html - [similar]
地部四十九|浜|紀伊国/吹上浜
[p.1304] [p.1305] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるもいにしへの遺跡なり、〉此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散してもとの平地となり、こは常に風真砂おふき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1304_5552.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0860] 八雲御抄 三/下鳥 郭公 山郭公 ときの鳥(○○○○) しでのたおさ うなひご(○○○○)〈童になるゆへなり〉 つまごひ〈万、よぶとも雲、〉 万十八、九、依夏節喧と見たり、 もとななくとよめるは、わが名およぶ心なり、万、いにしへこふる烏とよめり、 橘はやとり也 万、さ月の玉にぬくまでと雲り、是郭公おくす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0860_3401.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0955] 醒睡笑 四 いやな批評 鳶は木にとまりいて、蘆辺にすむ鷺にむかひ、そちほど色白くいつくしき姿は無し、如何にもものいひがそさうにて、いやしいわといふ、鷺腹お立てゝ、そちは鳥の中にても、四十八鷹の内に入て、空おたちまふ風情のよさ、そしらんやうもなきが、物こしのくどさ、ながさきかれぬ、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0955_3869.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] 看聞日記 応永廿三年七月廿六日、抑伝説記録雖比興、風聞巷説記之、〈○中略〉又去五月之頃、河原院聖天へ女房一人参詣しけり、七日に満しける日、御前に所作して居たりけるが、つい立て出けり、良久見へざりければ、寺僧あやしみて見けるに、薮に向て小便(○○)おしけるが、よりすぢる風情おしければ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2696.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0639] 喫茶余錄 下 遠州宗甫居士壁書 それ茶の湯の道とても外にはなく、君父に忠孝おつくし、家々の業お解怠せず、殊に朋友のまじはりおうしなふことなかれ、春はかすみ、夏は青葉がくれのほとゝぎす、秋はいとゞさびしさまさるゆふべの空、冬は雪の暁、いづれも茶の湯は風情ぞかし、道具とてもさしてよすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0639_2073.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0284] [p.0285] 徒然草 上 御室にいみじき児の有けるお、いかでさそひ出してあそばんと、たくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのもの、念比にいとなみ出て、箱風情の物にしたゝめいれて、ならびの岡の便よき所にうづみおきて、紅葉ちらしかけなど思ひよらぬさまにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0284_1725.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1276] 沙石集 一下 生類神明供不審事 江州の湖お行に鮒の船に飛入たる事有けるに、一説に山法師、一読には寺法師、昔より未定也、此ふなお取て説法しけるは、女放まじければ不可生、たとひ生共不可久る、生ある者は必死す、女が身は我が腹に入ば、我心は女が身に入れり、入我我入の故に、我が行業女が行業と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5390.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0977] 沙石集 九 証月房上人之遁世事松尾の証月坊上人は、三井の流お受て、三密の行たけく、道心有人と聞へて、遁世の初の事お人の語しは、人間にながらへてもよしなし、如説修行して臨終せんと思ひ立て、隻一人松尾の奥に、人にもしられずして、七日が時料お用意して、かりに庵おむすびて修行せられけり、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0977_4017.htm... - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 倭訓栞 後編十六美 みそうづ 著聞集にみゆ、味醤水の義にて、今いふ雑炊にや、砂石集に、よひ〳〵にもちひみそうづいとなみてといふ連歌あり、みそうがゆといふも味噌粥なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2116.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 倭訓栞 前編六/加 かたわ 演繁露にいふ、儔人是也、不具おいふ、倚或は欠おもよめり、片輪の義、車によていふ事、砂石集に見ゆ、公羊伝にいふ隻輪也、仏書に五体お五輪といへばさら也、源氏にあるかたわやと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3439.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0748] 倭訓栞 前編二十八/保 ほろ〳〵(○○○)〈○中略〉 蜻蛉日記に、ほろ〳〵と打なきてといひ、砂石集に、さめほろとなき〳〵と見えたり、梵書に発露涕泣といふ義にや、清輔、 旅づとにもてるかれいひほろ〳〵と涙ぞ落る都思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0748_4442.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] 倭訓栞 前編四十二/和 わぬし 今昔物語に見ゆ、わ御許(○○○)といふ語も見ゆ、東鑑に和主と見えたれど、我主の義成べし、野槌に女也と見えたり、宇治拾遺にわおのれ(○○○○)、砂石集にわ山臥(○○○)、わ御房(○○○)、平家物語にわ僧(○○)、古今著聞にわ法師(○○○)、十訓抄にわ党(○○)などいへるも皆我の略成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_123.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 松屋筆記 三十八 髪の中剃 髪の中お少しばかり剃て、毛のおほきおすかすは、二条康道公、髪あつかりしゆえ、髪の中お剃られしに始るよし、樋口秘記にいへり、与清按に、撰集抄、砂石集.太平記などに、月白といへるもの、これ髪の中剃なり、二条康道公に起るにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3230.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0903] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 守答ふる様、落入つる時に、〈○中略〉其の木に平茸の多く生たりつれば難見棄くて、先づ手の及びつる限り取て、旅籠に入れて上つる也、未だ残りや有つらむ、雲はむ方無く多かりつる物かな、〈○中略〉女等よ、宝の山に入て手お空くして返(○○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0903_5396.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齲歯
[p.1175] 砂石集 七上 歯取人之事 一南都に歯取唐人有りき、或在家人の慳貧にして利潤お先とし、事に触て商ひ心のみ有て、得も有けるが、 虫の食たるは( ○○○○○○) お取せんとて、唐人が許へ行ぬ、歯一つとるには銭二文に定たるお、一文にて取りて給へと雲、少分の事なれば、唯もとるべけれども、心ざまのにくさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1175_3698.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1517] 松屋筆記 九十二 くつめきの病 小児の咳病お俗に くつめき( ○○○○) といへり、宇治拾遺物語十巻〈十六丁左〉蔵人頓死語に、台盤に額おあてゝのどおくつ〳〵と〳〵つめくやうにならせば雲々とあり、痰咳にて、喉のくつ〳〵鳴病なれば、くつめきとはよべるなりけり、砂石集三上巻〈一丁右〉癲狂人之利口事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1517_5055.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] [p.0899] 嬉遊笑覧 九/娼妓 素見(〇〇)、ぞめき(〇〇〇)、万葉に、友の騒(そのき)、砂石集に、世間公私のぞめきなどみえて、古言なり、和訓栞に、そゝめく事に今もいふなり雲々とあり、因果物語に、七歳に成ける子、此ぞめきのまぎれに、水門にはまりぬ、今はそゝる(〇〇〇)ともひやかす(〇〇〇〇)とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2384.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] [p.0537] 貞丈雑記 二/人物 一月代(さかいき)お剃る事、京都将軍の比まではなし、皆総髪也、又もとヾりおわくる事なし、茶せん髪なり、えぼしかぶる為なり、今の如くわげおしては、えぼしかぶるにわろきなり、或説に、砂石集に、月代と雲ふ事見えたれば、鎌倉時代より月代はありし事なりといへり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3233.html - [similar]
地部二十六|備後国|風俗
[p.0638] 人国記 備後国 備後国の風俗は人之気実儀に而、一度約おしたる事は変かへおする事鮮し、然れども愚痴成事多き故、不実成事おも不弁而うけ合、終に悪名お取る事多かるべきなり、大体は西備中之風俗也、武士之風儀もかくのごとく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2757.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] 才葉抄 一屏書写(○○○)などは、子細有事也、道風の筆お見しが、綾の屏風に大きらかなる下えおしたりしに、頭おさしつどへて、隻行草に、筆に任せて書りと見ゆ、大体此体無有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5132.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 作文大体 口雲詩、菅家江家二流在之、是則本朝両家也、 管家、菅原氏御事也、江家、江氏之事也、雲大江氏是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2011.html - [similar]
地部七|尾張国|疆域
[p.0490] 尾張志 国号及本基の総論 国の大体、西北お首とし東南お尾とす、東は参河につヾき南は海お隔てヽ志摩、西北は陸にて、北より西は美濃、西より南は伊勢に宣れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0490_2460.html - [similar]
地部二十四|出雲国|地勢
[p.0460] 出雲風土記 国之大体、首震尾坤、東南山、西北属海、東西一百卅七里一十九歩、南北一百八十三里一百九十三歩、〈◯此間有欠字〉一百歩〈◯此下恐脱東南道三字〉七十三里卅二歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1941.html - [similar]
地部三十一|豊前国|疆域
[p.0987] 豊前志 一総論 国の大体西北お首とし、東西お尾とす、東は豊後国速見郡に隣り、南は同国玖珠日田の二郡に連り、西は筑前国遠賀鞍手の二郡に接り、何れも山お境界とせり、北は海に属けり、東西二十里、南北十里余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4252.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 公武大体略記 一執柄家、〈近衛殿、鷹司殿、九条殿、二条殿、一条殿、○中略〉以上五け所の家門お執柄家と称す、仍鷹司家お近衛家に接称して、摂家の御次第お、近九二一と世俗の名目に申習せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2291.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0170] 公武大体略記 一禁裏 帝王の御事は、一天の主、御諱なしといへども、天子、一人、聖主、聖王、金輪、大宅(おほやけ)大内、禁裏、今上、主上、当今、階下、陛下、宸儀、鳳闕、朝廷など申奉る、皆是君の御事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_852.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 公武大体略記 一仙院 天子御位おすべらせ給ひ、太上天皇の尊号まし〳〵て、院の御所に渡らせ給ふお、上皇、仙洞など申なり、又和歌の諺に、藐姑射〈の〉山、緑〈の〉洞など申奉るは、院の御事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2797.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0620] 銭湯来歷 湯屋万年暦 享和の初頃迄は、客人により、銘々の印おつけし大きなる桶お、湯屋へ預け有しが、其頃、両国辺にて、湯屋の若もの桶お拵へ置、背中お流す人に遣はせる、是お廻しおけ(○○○○)と名づけて、後におけ無尽はじまる、預り桶(○○○)は、所により、残り有しが、今〈○安政年間〉は大体なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3474.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0437] 公武大体略記 一名家 諸家の中に、先祖より近衛司お経て、少将中将より昇進し、武官お兼、剣笏お帯するおば羽林次将といひて、叙爵の始に侍従に任ず、又文筆お面として儒道お学び、弁官お経て万事お奉行するお名家と称して、叙爵の始に、五位に叙して大夫と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0437_2355.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0158] 物類品隲 三/草 五味子 二種あり北五味子(○○○○) 朝鮮種、享保中種お伝て、今官園に植、葉杏葉に似て蔓延す、実南五味子と大体相似たり、駿河産朝鮮種と異なることなし、享保中台命ありて薬お採しむる時、始て此物あることお知、至今毎歳是お官に献ず、南五味子(○○○○) 和名さねかつら、処処に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0158_800.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|炭置
[p.0446] 茶道織有伝 上 客入の大体 亭主茶たて口おあけ、たがひに一礼し、扠大目へ入、ふりかへり炭取お入、跡おしめ、釜おあげ、頓而炭おかんとする時、客おの〳〵うち寄、手おつきて炉中お見る也、よき程に炭おほめ、薫物お炉中に入、香箱のふたおする時、香箱おのぞむ也、上客一礼して順々見て、初亭主出し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0446_1589.html - [similar]
地部二十八|阿波国|風俗
[p.0810] 人国記 阿波国 阿波国の風俗、大体気すくやかに而、智も有り届きたる意、十人に七八人も如此也、然ども智有お以ち、届たる意地お忘却して、変道お行ふ事あるべし、されども人おたばかり、強盗抔の類は、究て有間敷也、武士の風俗最如此に而意地強し、雖然智還而あだとなるべし、三好、麻植、名東、名西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0810_3525.html - [similar]
地部三十|筑前国|風俗
[p.0958] [p.0959] 人国記 筑前国 筑前国の風俗、大体飾り多し、人之心十人は十人みな思々に違り、勇気も一応はつとめとぐるといふとも、かざり有風俗故に、終には何事も成就す間敷国風也、西国に珍敷き花奢のくに也、酒色お好む事、千人に七八百人如此、総じて此国は、万事の風俗わが為に徳つくことなれば、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4133.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0736] 浪花の風 竹の子は孟宗殊に多く、十月比より出、江戸よりも出は早くして且多し、正月頃江戸の三月頃と大体大さも相対す、暖国故なるべし、味ひも優劣なし、多き故江戸より廉なり、猶五月比は不断出れども、二三月頃お盛んに賞玩す、続てはちく出れども、是は江戸より少き方なり、真竹は至て少なし、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2702.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 茶道織有伝 上 客入の大体 扠そと路次あけかけてある物也、その内まではぞうり取めしつれ入べし、此内に有せついんお下腹せついんと雲、束杖お可置、扠腰かけ又は堂などあらば、こしおかけ相客お待合べし、客そろひなば、亭主出ざるうちに上客その外、その日の座配お雲合、順およくはなれ〴〵になきや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1570.html - [similar]
地部十三|上総国|風俗
[p.1047] [p.1048] 人国記 上総国 上総国、人文風俗、大体安房に替る事なし、雖然此国の人は、別而気質偏屈に而、其勤る所、諸民ともに常に山賊夜討お本と覚へて、正道お知る人、百人に九十人無之、雖然其けなげ成事、関東二番と可劣風儀に非ず、されば勇お内にし、智と和とお外に而、是お勤るお以善とす、然に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1047_4255.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] 有徳院殿御実紀附錄 六 久世大和守重之、〈○中略〉罪ありて、家財お欠所せられし者ありしに、その財思ひしよりも、少かりしかば、もしかくしやおきけんとて、目付の人々、厳しぐ穿鑿せんといひけるお聞て、大和守そこ達は、大意おわきまへずと見えたり、刑法によりて家財お没入せらるゝうへは、それま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6458.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] [p.0448] 茶道織有伝 上 亭主の大体 会席の品は客によるべし、上の客にも、せばき所にて二の膳出す事惡し、二汁五さいより上は無用也、二の汁おも、へぎか小ぼんか、さて引おとしたるべし、木具は貴人の時出すべし、そのほかは、二汁三さい、一汁三さいたるべし、総別数奇屋料理は、ほねひれのたぐひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1595.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 会席出すには、かよひ口おあけ、上中下、亭主心持次第かよひする事猶也、めしつぎお出し、上客の前に置、汁おかへ、ひき物酒も上客の前に置、客人めん〳〵にとりてまはす也、酒一こんとおり、すい物出す也、亭主も出て酒おのみ、あいさつ猶也、あいさつに出るには、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1597.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0465] 茶道織有伝 上 客入の大体 扠道具見仕廻、亭主に今一度御炭拝見申度とのぞむべし、又その時上客の数寄こうしやあらば、客にのぞみたるもよし、客心得たるとあらば、そことり、火箸ほうろく持出、火箸にかゝる火は火箸にて取、こまかなる火は、そことりにてすくいあげ、中ほどに少火おのこし、そことり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0465_1636.html - [similar]
地部六|伊勢国|疆域
[p.0424] 勢陽雑記 一 一凡伊勢の国は山お西にし、海お東になせり、この故に大体西南の風には船かヽり快く、東北の風には不快なり、国の図(なり)、南北二十余里、東西六七里、或は十里、十五里、其中南の方は、東西広し、西の方峯筋お国境とせし故、海迄の川の大小お以て、国境の遠近おはかるべし、偖山につづき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2166.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0356] [p.0357] 徳用食鏡 小米の飯焚様 〓(こヾめ)先米弐升お飯に焚んと思はゞ、小米お壱升よく洗ひ、小石なきやうよくゆりて、米揚〓(ざる)に入、水おたらし置、扠米壱升お洗ひ、釜に仕かけ、水かげんは、米壱升八合焚べき水にして焚、吹あがりたる時、右小米お入、杓子おもて上面おならし、元の如く蓋おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0356_1525.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] [p.0456] 茶道織有伝 干 炭茶の手前の大体中だちのうち、床のかけ物おとり花おいけべし、花は一色か二色、時のさかんなる花お、なるほどかろくいけべし、不時の花はいけぬもの也、茶の湯の花に法はなし、惡にほいある花は無用也、 中だちのうち、水さしおまがり柱と、風炉先きの壁とのなか、まがり柱の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1616.html - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 広益国産考 二 杉木仕立方 杉檜松の良材たるや、神社仏閣家造、其外の普請に至るまでも、此材お用ふるに事たらざるはなし、往昔より人多くなるにしたがひ、所々の山々に植て、其産ずる材木多きうち、和州吉野郡の杉木、木曾山の杉檜、其外諸国より出るといへども、日向の国より出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0106_401.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 上 客入の大体 炭おかんとする時、客おの〳〵うち寄、手おつきて炉中お見る也、〈○中略〉扠客本座へなおらば、御時分はいかゞ、御茶うけ可進かと雲時、御勝手次第とあいさつ猶也、扠会席出ば、つねのごとくくふべし、とかく膳のうち、椀の内、箸などきれいに、めしおもるにも、酒おつぐにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1596.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0506] [p.0507] 茶道織有伝 下 茶の手前善惡の大体 それ茶の手前善悪は、その生れつきによる也、扠茶入、茶埦、茶しやく、茶せん、ひしやくなどの手つづきは、うでくびのまがらぬやうに、りきみなきやう猶也、或ひぢおはり、ちやん〳〵とはづみ、ゆびおはね、りはつに見ゆる事、大に惡しき事也、なるほど目に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0506_1732.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0940] 本朝食鑑 七鱗 鮎〓醤(○○)〈〓訓宇留加(○○○)鮎腸也、〉気味、甘澀無毒、主治止瀉痢腹痛、殺虫能解酒毒、或謂治腸風下血、〈此腸色灰黒多沙石、故諸州造醤者以無沙石、而肉子相雑為勝、又単腸者無沙石則佳、芸陽之貢、為天下之魁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0940_3968.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0019] 類聚名物考 地理六 はこねぢ 箱根路 国史お考ふるに、延暦十一年に、不尽の山焼て、沙石の飛ちりふたかれるに依て、足柄の道かよひ絶しほどに、初て箱根の道おひらかれけれども、次の年に、又もとの足柄の道にかへされたる事見ゆ、しかるに今は此道のみ通へる事となりて、いつしかに足柄の道は往来まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0019_108.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0117] [p.0118] 勘仲記 永仁二年正月十七日戊辰、射礼所参行也、〈○中略〉予〈○藤原兼仲〉座南敷膝突、参議〈顕世卿〉少納言〈経〉〈名〉著座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0117_703.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0859] 枕草子 十一 雪いとたかく降たるお、れいならず御格子まいらせて、すびつに火おこして、もの語などしてあつまりさぶらふに、少納言よ、かうろほうの雪はいかならんと、仰られければ、みかうしあげさせて、みす高くまきあげ(○○○○○○○○)たれば、わらはせ給ふ、人々も皆さる事はしり、歌などにさへうたへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0859_4841.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0180] 寒川入道筆記 謎語之事 一股蔵のたぬき何ぞ 枕 一天狗の大蔵何ぞ まくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1127.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0127] 江家次第 五/二月 列見〈二月十一日〉 弁少納言着〈西上北面、非参議大弁絶席小台盤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0127_799.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 類聚名物考 調度四 楽府屏風(○○○○) がふのべうぶ 白氏文集に新楽府五十余首あり、是お古へはことの外にもてはやしたる事、物に多くみえたり、紫式部日記、清少納言記にもみゆ、是お屏風にもかゝれしなるべし、画か書か、その事は未考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5213.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 雅亮装束抄 一 だいきやう(○○○○○)のこと もやぎはのみすおおろして、其うへに屏風おたつることつねのごとし、ひんがしみなみのはしよりたつべし、これはにしはれのぎなり、ひんがしはれならば、ひんがしのひさしお、弁少納言のざにはなるべきなり、屏風そのおりは、この少納言のざのしもより、春はたつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5249.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0006] 古事記 下/履中 故其隼人飲時、大碗覆面、爾取出置席下之剣、斬其隼人之頸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_9.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0119] 侍中群要 三 出陣事 上卿於陣座召蔵人之時、〈○中略〉至膝突居、〈可懸膝也、不安座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0119_712.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 下学集 下/器財 椅子(いす/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_722.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0142] 名目抄 雑物 胡床(こしやう/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0142_883.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|縄床
[p.0150] 下学集 下/器財 縄床(じやうしやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0150_941.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0151] 運歩色葉集 志 床机〈懸腰之物〉 将机 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_949.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.