Results of 301 - 400 of about 1158 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30784 直家 WITH 2053... (6.664 sec.)
地部四十|渡|柏渡
[p.0421] [p.0422] 摂津志 四西成郡 関梁 名柄川渡〈◯中略〉 柏済在野里村、景行天皇二十七年、日本武尊、至難波殺悪神、即此、〈◯中略〉享禄四年六月、島村弾正、為細川常桓殿、殺敵数人、而挟二士投此而死、水産鬼面蟹、俗呼島村蟹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2081.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1366] [p.1367] 信府統記 一 信州松本城記録 信濃国筑摩郡〈〇中略〉 当郡は中古小笠原氏の領地たりし故、彼幕下の氏族たる人、所々分ち領して、或は古城の跡え倚り、又は新に城お築き、屋鋪お構て住居す、其中に島立右近〈本氏広野〉と雲ふ人、始は庄内の地、小島村井河の城に住し、後城お今の松本の地に移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5439.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 地理纂考 七薩摩 甑島郡 甑島〈当郷は上下二つに分れて、島形南北に長く、北お上として、南お下とす、上甑と下甑と相離れて上下相距る事一里、二島の間お伊牟田迫戸といふ、潮流甚急にして夕時お以て通船す、上甑は島形方にして、山林少く、四面に海湾多くして、良港あり、下甑は南北長く、東西短く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5075.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0746] [p.0747] 紀伊続風土記 四若山 総論 若山或は和歌山とも書す、元禄年中、若山の文字に定めらる、若山の城地は、岡山又は吹上峯などいひし地にて、名草海部両郡の界にして、雑賀荘に属す、四面壙廓の中、倔然として特起せり、南に長峯あり、北に葛城ありて、屏障お列するが如く、其中間豁然として東に拓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0746_3217.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] [p.0699] 文部省第一年報 東京医学校 学校位置 本校は、第一大学区東京第五大区三小区神田和泉町一番地津藩邸旧止にあり、沿革 明治元年六月、旧幕府建設の 医学所( ○○○) お以て医学校となし、前田信輔おして其事務お理せしめ、旧幕府の医学教授職坪井為春、島村鼎、石井信義等お挙て助教となし、以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2130.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0614] [p.0615] 浦島子伝 当雄略天皇二十二年、丹後国水江浦島子、独乗船釣霊亀、島子屡浮浪上頻眠船中、其之間霊亀変為仙女、玉鈿映海上、花貌耀船中、廻雪之袖上、迅雲之鬢間、容貌美麗而失魂、芳顔薫体克調、不異楊妃西施、眉如初月出峨眉山、靨似落星流天漢水、島子問神女曰、以何因縁故、来吾扁舟中哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0614_1871.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1150] [p.1151] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島〈◯中略〉 日向国臼杵郡市振村直海 一里一十八間 同斗升〈至斗升岬三町六間〉 一里一十六町一十間半 古江村浜、〈至古江村宿所五町五十七間〉三十二度四十二分半、 一里一十九町一十五間半 同越浜〈至熊野江村径測九町五十八間〉 三十五町二十六間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1150_4809.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 地理纂考 二十四大隅 馭謨郡 屋久島 鹿児島の南に距る事四十八里、周廻廿五里なり、村落十八、〈栗生村、永田村、吉田村、一湊村、白子村、宮之浦村、船行村、麦生村、小島村、楠川村、尾野間村、平内村、湯泊村、小瀬田村、中間村、安房村、原村、口永良部島村、〉 高千三百四十五石 平民六千六百八十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4911.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 駿府政事録 慶長十九年正月朔日甲寅、巳刻為御礼、将軍家〈◯徳川秀忠〉渡御新城、於南殿御対面、御太刀守家、御馬代銀子千両、御奏者大沢少将、奥之於御座敷御上段御祝、御酌松平右衛門佐正久、御加水野金十郎、御陪膳金森左兵衛、北見長五郎、内藤掃部助、其以後諸士御礼、 五日、大御所〈◯徳川家康〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3406.html - [similar]
地部二十一|加賀国|道路
[p.0263] [p.0264] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 越前国界より、越中国界河北郡倶利伽羅まで、道程凡十有九里三十五町五十二間あり、〈按るに、何間と雲ことは、本匠家の語也、即ち陶淵明詩に、草屋八九間、杜子美詩に安得広夏千万間など是也、宮室の制に、五架三間、七架五間と雲ことあり、柱と柱との間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1032.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0614] 扶桑略記 二雄略 二十二年戊午七月、丹後国余社郡人、水江浦島子、乗舟而釣、遂得大亀、眠間示曰、有感来悟、後見亀化為女、倣仏如薄雲之蔽月、驃〓若流風之廻雪、緑黛宣額、丹靨耀瞼、其形甚艶、非可馴懐、島子失度迷神雲、何人到此而乱我懐、神女対曰、春秋易過、披霧難遇、請君破疑、欲得近席、妾有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0614_1870.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0965] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 筑後国三池郡大牟田村諏訪川口〈沿川至大島村二十三丁五十八間半〉 一十六町二十九間 大牟田村〈歴横洲村至三池町、一里六丁二十七間、従横洲至海岸、六丁三十六間、〉 六町九間半 横洲村 三里五町三十四間半 山門郡島堀切村瀬高川口 一里二十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0965_4153.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1600] [p.1601] 本朝食鑑 十/亀蟹 蟹〈訓加爾〉 集解、蟹類最多、江河坡沢処処有之、然其形略同、外剛内柔、骨眼蜩腹、二螯八足、利鉗尖爪、殻脆而堅、雄者臍長、雌者臍団、腹中之黄応月盈虧、其性多懆、引声潠沫、至死乃已、霜前食物、故有毒、霜後欲蟄、故味美、凡本邦所食者擁剣(○○)、石蟹(○○)二物也、擁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1600_6949.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0209] [p.0210] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 山城国宇治郡髭茶屋町 一里三十町一間 西京三条大橋東頭〈沿鴨川至中島村小枝橋、二里三町五十三間、従小枝橋至桂川口、一里十七町五十一間、〉 一十六町二十一間 同瓦師町〈至千本通四辻、三町一十四間、従四辻至西三条台攺暦所、六町三十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0209_990.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] [p.0652] [p.0653] [p.0654] 伊豆七島調書 八丈島〈東西五里程 南北七里程 江戸より海上凡二百里程〉 一家数六百拾五軒、人数、〈男二千三百八十七人 女二千四百七十五人〉牛八百二拾九匹、外に拾軒浮田流人、〈男二十六人 女三十三人〉又二拾五軒流人〈男七十一人 女五人 島出主分忰十三人、娘九人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3077.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] [p.0964] [p.0965] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 筑後国御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4152.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0639] [p.0640] 日本実測録 九島嶼 伊豆国賀茂郡 実測 大島、周廻一十里二十六町四十一間半、 岡田村、三十四度四十七分半、 新島村、三十四度四十四分半、〈従岡田村至新島村径測一里二十一丁四十間半〉 利島、周廻二里三町三十三間 利島村、三十四度三十二分半、〈従前浜至宿所四丁五十五間〉 新島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3049.html - [similar]
地部十三|上総国|道路
[p.1023] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 上総国武射(むさ)郡屋形村浜、〈至屋形村宿所一十九町五十三間〉三十五度三十六分半、 二里一十五町一間 本須賀村浜〈至本須賀村二十三町五間〉 三里二十八町五十四間 長柄郡中里村浜、〈至中里村宿所一十三町三十九間〉三十五度二十五分、 五里二十一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4136.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1121] [p.1122] 草津温泉来由記 温泉能毒大略 御座の湯 〈冷也〉 癩瘡 癰疔 腫物 血虚 気虚 破血 諸瘡 滝之湯 頭痛 癩瘡 損傷 打撲 積聚 諸虫 眼病 癰疔 虚労 諸痰 諸瘡 五痔 中風 上気 疝気 鬱滞 癲癇 癜風 癬疥 諸腫物 脚気の湯 綿の湯 鷲之湯 右三湯者極熱湯也 冷虫 積聚 筋気 腰痛 五痔 下血 疝気 咳嗽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1121_4752.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山城志 九綴喜郡 郷名 山本 多河、〈方廃村存〉田原 中村、〈方廃村存、入久世郡、〉志磨、〈已廃存奈島村、〉綴喜、〈今呼普賢寺荘、〉大住 有智〈方廃村存〉甲作 余戸〈倶廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1187.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1110] [p.1111] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥後国葦北(あしきた)郡袋村 一里三十一町五十間〈至袋村江口一里八丁四十六間〉 浜村〈至陣内村水俣四丁三十七間〉 三里二町三十六間半 津奈木村桜戸 二里二十四町九間 平国赤崎村 四里三町四十五間 寺川内村〈至湯浦本村一十一町三間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1110_4671.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 摂津志 四西成郡 関梁 神崎川渡 有四、一在(○○)江口村(○○○)、船主家蔵織田侯元亀元年渡舟牒、一在薭島村、一在三津屋村、一在佃村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2069.html - [similar]
地部五|摂津国|国産/貢献
[p.0390] [p.0391] 毛吹草 三 摂津 天満宮前大根 新艘 立臼 韋囊 碁盤 川崎島木綿 ふけ島 福島細木綿 雀鰭〈江鮒也、腹に飯お多入たるが、雀のごとくふくるヽお以雲なり、〉 野里川島村蟹〈昔島村と雲人、此所にて合戦し果ける其幽霊と雲、かにの甲に人顔すはれり、〉 京橋網島網 今橋戸障子 高麗橋団子(だんす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0390_2025.html - [similar]
地部二十六|備中国|疆域
[p.0595] 備中州巡礼略記 備中国十一郡方寸 東西九里廿九丁弐拾間〈東賀陽郡宮内村備前境、西後月郡高屋村備後境、〉南北弐拾三里三拾四丁三拾間〈南玉島村川口、北阿賀郡実村之内小原村伯耆境、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0595_2549.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1107] [p.1108] [p.1109] [p.1110] 日本実測録 七街道 従肥後国坂梨歴高千穂至浜市 肥後国阿蘇郡坂梨村柵門 二里五町二間半 色見村〈至前野原宿所一十丁三十六間、北極高三十二度五十一分、〉 一里二十四町三十八間 高森村高森町、三十二度四十八分半、 二里二十三町五十一間 草け部村〈至馬場宿所八丁、北極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4670.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0232] 山城名勝志 十六紀伊郡 石原郷(○○○)〈今吉祥院村、南島村北有石原村、桂川東也、◯中略〉 佐比〈◯中略〉 三鈷寺雑々文書雲、〈◯中略〉紀伊郡司解、権大納言殿御領、石原田畠、合田畠六拾伍町七段佰八十歩〈此内在常荒川原〉石原郷十条下石原西佐里 十一条下佐比里 十二条上左比里 長元六年三月十日 刀弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0232_1137.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1332] 飛州志 四寺院 西教々寺 在于阿多野郷黒川村 同宗同寺末、開基始祖釈宗周、永正年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、永正十二年三月二十八日、釈実如在判、飛州照蓮寺門徒、白川郷飯島村願主宗周、〈按ずるに、飯島は白川郷にあり、其後此地に移住せしもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1332_5330.html - [similar]
方技部十六|疾病二|附贅
[p.1273] 日本霊異記 下 智行並具禅師重得人身生国皇之子縁第三十九 尺善珠禅師者、俗姓跡連也、負母之姓而為跡氏也、幼時随母居住大和国山辺郡磯城島村、得度精勤修学、智行双有、皇臣見敬、道俗所貴、弘法導人、以為行業、是以天皇貴其行徳、拝任僧正之、而彼禅師之頤右方有 大黶( ○○) 也、〈○中略〉 黶( ○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1273_4200.html - [similar]
植物部十九|草八|郁子
[p.0218] [p.0219] [p.0220] 郁子譜并図 郁子譜毎年十一月朔日、近江国高島郡奥之島村王浜より郁子お献ず、延喜式の下〈三十一、〉宮内省、諸国例貢御贄、近江郁子、同〈三十三〉大膳式の下、諸国貢進菓子、近江国郁子二輿籠、〈◯中略〉毎年十一月朔日近江国高島郡王浜より郁子お献ず、文安二年郁子之宣旨、近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0218_995.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|矢
[p.0201] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓興隆なれば、弓師矢師の本名所付まで記す、〈○中略〉 洛陽矢師 寺町通下御霊之前 小倉出羽掾中親 御幸町通姉小路上〈る〉町 島村平十郎貞道 四条通長刀鉾之町 田村八郎四郎由治 四条立売富小路東〈江〉入町 柴田九郎兵衛定景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0201_838.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0424] [p.0425] 日本実測録 九島嶼 伊勢国度会郡 実測 桂島 周廻一十五町一十五間 七日山 周廻二十一町四十五間 小品島 周廻三町四十六間 しヽ島 周廻五町六間 中之磯 周廻一十二町一十一間 村島 周廻八町三間 遠測 御座石 立石 小村島 杉島 琴島 御所島 茶臼島 蛋島 雀島 村島 思ひ島 丸島〈礫浦〉 烏帽子島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2169.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0143] 岩城飯野八幡文書 〈裏書也〉自引付五番之手被成下之、頭人二階堂備中入道殿、〈◯中略〉 小山出羽小四郎判官殿 沙弥道存 伊賀式部三郎盛光申、〈◯中略〉陸奥国好島荘内飯野村(○○○)并好島村(○○○)預所職等安堵事、所申無相違否、雲当知行之段、雲可支申仁之有無、載起請之詞、可被注申之状、依仰執達如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0143_535.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0811] [p.0812] 信府統記 六安曇郡 信越の界、えびらが峯の南にある乗鞍岳のことは、前に記したり、但し横前鞍風吹と雲へるは、此岳に並べる小名所なるべし、此乗鞍岳の西面は、越後越中国界なり、又松本領塩島新田の西にある乗鞍岳に付き、委細のことお重て記すべし、総て松本領に乗鞍と号するもの三つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0811_3749.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産年魚 木曾川(○○○)にてとる、初夏の頃の若年魚は犬山辺にてとる、八九月より魚こと〴〵く川下へさがるお、伊木山の下の早瀬、また草井村鹿子島村辺の瀬毎に張切網、又そぢあみといふお張りてとる、其網にかゝる事火しく、茅花の芝生に咲たるがごとく見ゆ、漁人農人幾百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5645.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|私物救荒
[p.1482] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年三月己未、勅曰、周急之言、義著曩聖、救飢之恵、道茂先備、頃年水旱、民稍餒乏、東西市頭乞食者衆、念斯失所、情軫納隍、而聞糺政台少疏正八位上土師宿禰島村、出己蓄粮、資養窮弊者壱拾余人、其所行雖小、有義可褒、仍授位一階、自今已後若有如此色者、所司撿察録実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1482_6307.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1067] [p.1068] 続日本後紀 五/仁明 承和三年十二月辛丑、安房国言、安房郡人件直家主、立性粛然、常守孝道、父母没後口絶滋味、建廟設像、四時供養、事死如生、未嘗解巻、量其因心可謂孝子、勅宜叙三階、終良免戸田租、旌門閭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1067_6182.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1152] 日本地誌提要 七十一日向 沿革 鴻荒の世、瓊々杵尊高千穂宮〈今諸県郡都城宮丸(みやまる)村其遺止なりと雲〉に居る、皇曾孫彦火々出見尊東征の師お起し、中国お勘定す、是お神武天皇と為す、後国府お児湯郡に置、〈府止佐土原にあり、今那珂郡に属す、〉保元中、土持信綱に臼杵郡県荘お賜ふ、源頼朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1152_4812.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0521] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 五貫八十文 峨嵯大雄寺領〈尾州味岡庄(○○○)段銭〉 弐貫五百十六文 大内五郎殿〈尾州青山段銭〉 三貫三百九十文 等持寺領〈尾張国中庄(○○)段銭〉 八貫二百六十文 万寿院領〈尾州味岡新庄(○○○○)段銭〉 一貫七十六文 藤民部又六郎殿〈尾州田中庄(○○○)段銭〉 弐貫八十三文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0521_2595.html - [similar]
地部十三|下総国|疆域
[p.1050] [p.1051] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年八月庚申、下総国言、天平宝字二年、本道問民苦使正六位下藤原朝臣浄弁等、具注応掘防毛野川之状、申官庁許已訖、其後已経七年、得常陸国移曰、今被官符、方欲掘川、尋其水道、当決〈〇決原作次、拠一本改、〉神社加以百姓宅所損不少、是以具状申官、宜莫掘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4270.html - [similar]
地部十四|常陸国|疆域
[p.1090] [p.1091] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年八月庚申、下総国言、天平宝字二年、本道問民苦使正六位下藤原朝臣浄弁等、具注応掘防毛野川之状申官、聴許已訖、其後已経七年、得常陸国移曰、今被官符、方欲掘川、尋其水道、当決神社、加以百姓宅所損不少、是以具状申官、宜莫掘者、此頻年洪水、損決日益 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1090_4425.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1119] 飯野八幡社古文書 坤 伊賀式部三郎盛光謹言上、欲早且任外題安堵譲状旨、且依御方合戦軍忠、成賜安堵御下文、備末代亀鏡、弥抽武勇忠節、当知行所領常陸国伊佐郡内石原田郷地頭職、陸奥国好島荘内飯野村、并好島村預所職事、〈◯中略〉右然早且任重代相伝安堵譲状等旨、且依御方合戦異于他忠、当知行無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1119_4518.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] [p.0367] 加越能山川記 加賀 手取川 手取川は、能美郡石川郡の間にあり、〈◯中略〉此川〈◯中略〉白山の頂より西海までは凡廿五里程あり、大河故所々渡舟あり、漛、粟生、灯台、笹、和佐吉、広瀬、上野、六け所なり、植橋、山内、吉野、佐良、渇澄、中宮、尾添籠の渡し六け所在、凡此川、中島村辺より中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1863.html - [similar]
植物部九|木八|黄瑞香
[p.0566] [p.0567] 駿国雑志 二十六 黄瑞香 庵原郡興津山中にあり、以て紙おすくに用ゆ、庵原郡巡村記雲、小河内中河内西河内の三村、紙お製する事お初しは、明和年中甲州市川の人某和田島村に来て製し始む、今は所々にすくといへども、最初の名お全して、和田島紙と雲り、楮の皮に非ず、三扠木(○○○)の皮お用ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0566_2045.htm... - [similar]
植物部十七|草六|山葵産地
[p.0081] 増訂豆州志稿 七/土産 山葵 増天城山中及其支脈の渓谷に産す、狩野大見両郷最多し、葉は葵の如く、地黄石菖等の根に似て差大なり、根お食料とす、味辛くして美なり、是本州屈指の産物にして、年々各地に輸送する者少からず、州産全国に冠絶すと雲、従来天城山中に自生の者ありしお、明和中、湯け島村の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_451.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0411] 志士清談 池田光政朝臣の長臣土倉市正は、四郎兵衛が養子、実父は滝川一益の先鋒将岩田小左衛門なり、或時光政朝臣、市正に向て、使番は戦功有て事に鍛錬し、見積思慮ある人お用ひ来れり、世治て戦場に出たる者年々死去す、向後平生の言行お以て其人お撰むべし、唯今吾家中誰が其任に当らん、試に挙よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0411_980.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1131] 常陸風土記 信太郎 郡北十里碓井、古老曰、大足日子天皇〈◯景行〉幸浮島之帳宮、無水供御、即遣卜者訪占、所所穿之、今存雄栗之村(○○○○)従此以西高来里(○○○)、古老曰、天地権輿、草木言語之時、自天降来神名称普都大神、巡行葦原之中津国、和平山河荒梗之類、大神化道已畢、心存帰天、即時随身器仗〈俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1131_4558.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|島嶼
[p.0078] 日本実測録 九島嶼 陸奥国津軽郡 遠測 風尻島 夕島 沖島 貝島 小島 およ島 湯の島 生子島 こみ島 北郡 遠測 弁天島〈脇沢村〉 およ島 弁天島〈佐井村〉 陸中国閉伊郡 遠測 さしくわれ島 陸前国本吉郡 遠測 大島村 から島 石峯山 あれ島 滝島 椿島 松島 こどまり 桃生郡 遠測 さるばしり くじら 八景島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_333.html - [similar]
地部二十|出羽国|河辺郡
[p.0187] 出羽国風土略記 八河辺郡 小郡也、秋田郡お裂別たる所にや、五国史等に当郡之事跡不詳、延喜式第二十二巻、出羽国上管十一郡之内に河辺と有、平鹿郡〈南之方〉より流出る河有、郡の内お流て、北の方秋田領へ流入、郡民河の両端に居お構たる地成故に、河辺郡といふ成べし、河筋当郡お過ては秋田河といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_683.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 日本実測録 七街道 従肥後坂梨歴高千穂至浜市〈◯中略〉 日向国臼杵(うすき)郡河内村、三十二度四十六分、 二里一十一町三間 下野村上組門、三十二度四十四分、 四里一十町三十九間〈至七折峠二里二十二丁一十間〉 七折村宮水門〈従河内至七折、呼高千穂郷、〉 二里二十五町四十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1148_4808.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0060] [p.0061] 徳川禁令考 五十二諸法度 享保元申年四月 五海道宿々江触書 道中奉行江 道中筋において、ごまのはい雲助など申もの有之、往来軽きもの之為に、難儀之由風聞候処に此度中島村において切殺され候者も、彼類之者由に候、総じて此等之類は、宿々之者共見知らざる事にも有べからず候得共、其余党之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0060_249.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] 料理茶屋取立願書写 天保十三壬寅年三月十九日御書付、端々料理茶屋渡世替被仰出候、以前迄、谷中茶屋町に料理茶屋(○○○○)渡世致居候もの左之通、 谷中天王寺表門前新茶屋町 〈松五郎店〉東屋吉五郎 〈同店〉金子屋長右衛門 〈甚吉店〉大津屋文蔵 〈同店〉岡村屋久五郎 〈甚右衛門店〉越前屋六右衛門 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1411.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] [p.0839] [p.0840] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 豊島郡は、国の東の方なり、倭名抄国郡部に、豊島お訓じて止志末と註す、風土記残編には、豊島或は砥島に作ると記す、今見に豊島村あり、是郡名の本郷なるべし、仁徳紀曰、十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏雲々、是郡名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3594.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1053] 日本国郡沿革考 二東海道 下総〈神護景雲二年八月、仰総陸両国掘毛野川、自下総結城郡小塩郷小島村、達于常陸国新治郡川曲郷受津村、一千余丈、其両国郡界、亦以旧川為定不得随水移改、〉大国、管十二郡、〈延喜式十一郡〉千六百二十三村、 葛飾〈三百四十村 古府治、万葉集作勝牡鹿、〉 猿島〈七十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4280.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1235] [p.1236] [p.1237] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 美濃国恵那郡落合宿 三十一町二十六間 中津川宿 一里三十一町七間 大井宿、三十五度二十七分半、〈至岩村中町三里二十五丁一十八間半〉 三里九町五十六間 土岐郡大湫宿、三十五度二十六分半、 一里二十五町五十一間 細久手宿、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1235_4958.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
地部二十五|播磨国|道路
[p.0514] [p.0515] [p.0516] [p.0517] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 播磨国明石郡大蔵谷、三十四度三十九分、一町五十八間 大蔵谷人麿社前〈至人麿社五丁四間〉 一十一町五十八間〈至明石城大手前九丁二十九間〉 明石東樽屋町 一里一十六町一十一間半 大久保町、三十四度四十一分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0514_2189.html - [similar]
地部二十六|備中国|道路
[p.0597] [p.0598] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 備中国都宇郡帯江沖新田〈至早島沖新田一十七町、北極高、三十四度三十六分、〉 二十七町三十八間〈至国界二十六町一十九間〉 備前国児島郡天城村〈◯中略〉 備中国窪屋郡福井村松山川口〈歴倉敷村及撫川、至庭瀬、三里三十五町二十六間、従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0597_2556.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0925] [p.0926] [p.0927] 日本実測録 六沿海 従肥前国長崎沿海至小倉〈◯中略〉 筑前国怡土(いと)郡鹿家村小畠 一里二十六町二十一間半〈至鹿家岬一十八丁四十七間半、従鹿家岬至野島岬、一里五丁一十七間、〉 福井村 三十一町二十三間半 大入(だいにふ)村川口 二十六町四十四間半 大入村 一十七町一十八間〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0925_4007.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] 南向茶話 問曰、王子村の脇に谷村と申処ありて、畑道の間お、鎌倉海道(○○○○)と申伝へ候、古へ当国の往来筋の由申候、如何承度候、 答曰、仰之通りに予〈◯酒井忠昌〉も承候、此所谷村と呼申候に付、畑道も鎌倉海道と唱へ候哉と被存候所に、古老の説に、当国の方池沼多くして、足入の地なるが故歟、往古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_286.html - [similar]
地部四十一|港|日向国/県河港/細島港
[p.0587] 日向経緯略記 日向州〈◯中略〉西より流れ来るお阿加河と雲ひ、東より来るお小出河と雲ふ、此二つの河南に流れて、八戸(はつと)村の西辺に来て、合して一河となり、南流して栗野名村と河島村の間お流れて、遂に此の湾内に注ぐ、此お以ての故に、此海湾は頗る運送便利の港なり、此お【県河】(あがた)【の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2973.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/吾妻山
[p.0875] [p.0876] 一話一言 二十八 信州浅間山上州吾妻山一件〈◯中略〉 原田清右衛門御代官所 高合千六百四十石余 上州群馬郡 南牧村 北牧村 川島村 合 男二千百七十人 女千二百十人 牛馬百七十匹 家数三百六十軒 右村々近所、上州吾妻山と申山有之、去月中旬より浅間山焼砂降候処、当八日、右吾妻山抜出火敷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0875_3913.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0627] [p.0628] 続日本紀 十五聖武 天平十六年正月庚戌、任装束次第司、為幸難波宮也、 閏正月乙亥、天皇行幸難波宮、以知太政官事従二位鈴鹿王、民部卿従四位上藤原朝臣仲麻呂為留守、 二月乙未朔、遣少納言従五位上茨田王于恭仁宮、取駅鈴内外印、又追諸司及朝集使等於難波宮、 丙申、中納言従三位巨勢朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0627_2208.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切
[p.0513] 芸苑日渉 十 河漏〈黒貌〉蕎麦此雲蘇泊(そば)、作麪縷切者雲蘇泊幾利(そばきり)、即蕎麦麪、一名河漏、一名河洛、是也、団入湯者雲蘇泊禰利(そばねり)、即黒貌也、松岡元達食療正要、以黒貌為会波幾利、以河漏為会波禰利者誤矣、〈○中略〉農政全書引王〓農書曰、蕎麦赤茎鳥粒、種之則易為工力、収之則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0513_2358.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] 貞丈雑記 二/人名 一太郎は、総領の子也、次郎は、二男也、三郎は三男也、今の世には、総領の子お何次郎、何三郎と名付、二男三男に何太郎と名付るもあり、あやまり也、 一小太郎の事、源平盛衰記源氏勢揃の条、河越太郎重頼、同小太郎茂房、熊谷次郎直実、子息小次郎直家、又宇治合戦の条、足利太郎俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3281.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 日本国郡沿革考 一総説 按〈◯中略〉又国史処々有某郷某村之文、然令式皆不見以村係里之制、是亦可疑也、今以億度推考当時之形勢、在昔創建郷里、大抵拠山河之位置、算戸口之多寡而定之、然一郷之民、素不居一処、或取便群居於幾処、於是不能不為之区別、已有区別不能無之称呼、是村名之所以因起也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_516.html - [similar]
地部八|遠江国|道路
[p.0569] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 遠江国榛原郡金谷宿 一里二十五町二十三間〈至小夜中山三十五丁五間〉 佐野郡日坂宿 二里一町九間 懸川、三十四度四十六分、 二里二十町五十六間 山名郡袋井宿 一里二十二町三十間 磐田郡見付宿、三十四度四十三分半、四里八町二十三間〈至天竜川岸一里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2785.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0610] [p.0611] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 駿河国駿東郡口野村、三十五度三分、 二里一十九町二十二間半 沼津 三里一十九町一十九間半 富士郡西柏原新田 一里一十三町四十二間半〈至吉野湊一里二町二十六間〉 田子村、三十五度八分、 一里五町二十八間 五貫島村富士川口〈至洲岬七町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0610_2937.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0038] [p.0039] 道中秘書 三 道中筋並木高札之義伺済之事 中山道往還並木高札之儀に付申上候書 書面伺之通、可申渡旨被仰渡、奉承知候、 岩瀬伊予守 〈申〉六月廿八日 石川主水正〈◯二人並道中奉行〉 戸田采女正御預所、中山道濃州厚見郡鏡島村地面往還並木之内、根返り虫付等に而立枯に相成候節、伐取候跡江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0038_168.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] [p.1186] 越後名寄 一川 信濃川(○○○) 国の中お流るヽ大河也、坂東の利根川、山州の淀川にも倍々せり、凡水上は信州の筑摩川犀川(○○○○○)也、筑摩は甲州堺、犀川は飛騨国より出て、川中島お過、松代の城下より四里下、福島村と長沼村の中間にて落合、前に出し清津川等も一に成、飯山お過て越後魚沼郡に来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5011.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] 皇国医事沿革小史 後編第六期 安政五年〈紀元二千五百十八年〉東都に於て、伊東玄朴〈幕府の侍医法印長春院と号す〉竹内玄同、〈同侍医法印渭川院と号す〉戸塚静海〈同侍医法印静春院と号す〉林洞海〈同侍医法眼〉坪井信良〈同侍医法眼〉杉田玄端〈洋書調所教授職〉等、当時西洋医術お以て門戸お江戸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2871.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1086] [p.1087] 常憲院殿御実紀 三十九 元禄十二年四月廿九日、こヽに本朝元弘建武の大乱以後、古帝王の寝陵荒廃して、其ありかたしかならず、樵牧雉兎の蹊径となりき、然るお数百年おへて修治する事もなし、是一大闕典といふべし、しかるお当代感じ思召旨ありて、この年頃御料は代官、私領は領主に仰ごと下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1086_4264.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0383] [p.0384] 外記祐安記 久寿二年十月十一日乙酉、巳刻参神祇官、依為大祓行少弁為行装束事在此所、以神祇官南所、其東立二宮幣物東第三間供御座、第四間令著帛御被為御座、〈引屏風〉南庭置版位二、北方引幔、〈在幔門〉当第四間築壇敷筵道、為舁居御輿之所以正庁東屋〈祈年祭時為外記座〉為宣命上卿座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0383_1486.html - [similar]
植物部十五|草四|島蒜
[p.1049] [p.1050] 本朝食鑑 三/葷辛 胡葱(○○)〈訓阿佐豆岐〉釈名、島蒜、〈本朝式、和名、〉蘭葱、〈令義解、必大(平野)按、島蒜字義未詳、島者所以別山野水沢之葱耶、蒜所以使蒜葱通〓名耶、蘭者、胡葱細小成叢、如蘭之茂也、〉集解、胡葱葉似葱、而形円細長鋭、根上茎著赤皮、似蒜而小、不甚臭、八九月下種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1049_4373.htm... - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] [p.0514] 尾張志 名古屋(○○○)の事 此名古屋と呼地は、愛智郡のうち、北の極によりて、旧は山田郡に隣れる一村里なりしが、今は四至いと広く、豊饒繁栄の一都会となれり、東の方は古井村、杉村、大曾根村に宣り、南は前津小林村、広井村、日置村、古渡村に続き、西は中野高畠村、押切村、栄村、枇杷島村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2564.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0661] [p.0662] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 伊豆国君沢郡三島宿伝馬町〈至伊豆三島神社、二丁三十間、又従伝馬町至楊原神社、四町一十八間、〉 三十一間半、 三島宿久保町 三町三十二間半 三島宿、三十五度七分半、 一里二十三町一間半〈至国界九丁二間半〉 駿河国駿東郡沼津本町〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0661_3087.html - [similar]
地部十六|美濃国|羽栗郡
[p.1265] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 羽栗郡は、厚見郡の南にありて、東より西へ細く長し、東は各務郡にさかひ、南は木曾川お隔て、尾張国の葉栗郡に接し、南西は中島郡に至り、西の隅にては岐阜川お隔てて安八郡にさかひ、北は各務厚見の二郡に隣れり、もと尾張の地なりしお、天正十年、織田内大臣信雄公が尾張 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1265_5085.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1315] 飛州志 二国法 所在国界村里之名 本土は美濃、信濃、越中、加賀、越前の五州に介まるといへども、加賀越前の二州えは、順路の村里なし・故濃信越の其国界にある地名お載す、 益田郡下原町〈自是濃州金山町に出る〉 同大船渡村〈自是濃州田島村に出る〉 同門和佐村〈自是濃州小野村吉田村に出る〉 同保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5271.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1353] [p.1354] 日本実測録 二街道 従東海道岡崎伊奈街道至金沢〈〇中略〉 信濃国伊奈郡根羽(子ば子)村 四里二十三町四十一間〈至平谷村二里一十八丁一十七間〉 浪合村 三里二十町四十五間 駒場村、三十五度二十六分半、 三里一十五町二十九間半 飯田桜町 一里一十二町五十間 上市田村 一里二十七町八間 名子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1353_5399.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0271] [p.0272] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 倭名抄に載する江沼郡管郷は〈◯中略〉九郷也、〈◯中略〉方今此郡に郷名なし、西の荘〈十六村〉の荘名あるのみなり、其他は北浜通、〈十八村〉山中谷通、〈十七村〉潟通〈十四村〉能美境通、〈十七村〉那谷谷通、〈二十二村〉四十九院通、〈十九村、此四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1064.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|道路
[p.0361] [p.0362] 日本実測録 五 佐渡国〈従越後国三島郡出雲崎、至佐渡国羽茂郡小木湊、渡海直径、一十里三十三丁、〉 羽茂郡、小木湊、三十七度四十八分半、 五里六町一十九間半〈至沢崎村二里九丁一十五間半〉 亀脇村 三里一十五町四十間半 雑太郡新町浜、〈至新町宿所四丁二間〉三十七度五十七分半、〈従宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1444.html - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0651] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 安芸国豊田郡忠海浜町、三十四度二十分半、 三里一町四十五間半 加茂郡下市村〈至竹原町一十町五間〉 四里一十五町七間半 豊田郡吉奈村きさん岬 二里二十三町四十四間 加茂郡三津村、三十四度一十九分半 三里一十二町一十六間 内海村浜、〈至内海村宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0651_2792.html - [similar]
地部三十一|豊前国|道路
[p.0990] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島 町前国企救(きく)郡小倉船頭町、三十三度五十三分半、 一里二十一町四十四間〈至小倉門司口九町五十三間〉 大里(たーり)村、三十三度五十五分、 一里三十一町四十八間〈至楠原村納屋浜一里一十一町十間〉 門司(もじ)村 一里一十八町二十四間 田野浦村 二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0990_4259.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 二十大隅 地理纂考 大隅郡 桜島 鹿児島お距る事東方一里、四方海岸、周廻九里三十一町余、村落十九、〈武村、古里村、湯の村、西道村、杉浦村、二俣村、白浜村、脇村、高免村、瀬戸村、黒神村、有村、野尻村、赤水村、横山村、小池村、赤生原村、藤野村、沖之島村、〉高二千七百十七石五斗三升八勺一撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4891.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] [p.0825] 紀伊続風土記 物産十下 塩延喜式に、紀伊国塩所々に散見す、〈詳に堤鋼に載す〉古牟婁郡相賀荘中にて、多く塩お焼たりと見えて、正応六年正月の文書に、津本のかま引本のうはちの竈と見え、貞和四年の文書に、木本の西竈とみえ、天正二十年の文書に、引本矢口七つの塩竈と見えたり、又同郡会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3480.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] 伊豆海島風土記 一 八丈島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳の方にあたり、海上六十里、江戸よりは午にあたり、海上百二十里程あるべし、晴天なる夕には、伊豆の山々、駿河の富士、勢州志州のやまもかすかに見ゆる事あり、又未申の方に当り、島山やうのもの見ゆる、これは薩摩の島々にもあるべしやといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3076.html - [similar]
人部七|身体四|島田
[p.0552] [p.0553] 歴世女装考 三 島田髷の始原 兵庫の後、島田といふ結風おこる、此ふり慶長より明暦あたりまでの雑書どもには、名も図もみえざれど、寛文の中ごろより起りしならん、万治二年板、浅井了意が作、東海道名所記、〈巻三〉大井川の条に曰、島田よりこヽまでかヽれど、つひに歌袋の緒がとけぬといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0552_3270.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0017] [p.0018] 日本書紀通証 一 桓武紀曰、在官命氏、因土賜姓、〈旧唐書劉祥道伝曰、両漢用人亦久居其職、所以因官命氏、〉 今按、此互文然未必也、春秋伝曰、天子建徳因生以賜胙之土而命之氏、本邦亦略同、〈姓氏録序曰、神武臨夏東征之年、謹徳考功、胙土命氏、国造県主始号於斯、〉而彼国男子称氏、婦人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0017_79.html - [similar]
地部二十四|出雲国
[p.0457] 出雲国は、いづものくにと雲ふ、山陰道に在り、東は伯耆、西は石見、南は備後に界し、北は海に至る、東西凡そ十七里、南北凡そ十五里、此国は古へ国府お意宇郡に置き、意宇(おう)、能義(のぎ)、島根(しまね)、秋鹿(あいか)、楯縫(たてぬひ)、出雲(いづも)、神門(かむと)、飯石(いひし)、仁多(にた)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0457_1926.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] [p.0519] 日本地誌提要 五十一播磨 沿革 古へ国府お飾磨郡に置、〈今飾東郡姫路の東国府寺(こふでら)村なり、〉鳥羽天皇の時、源季房〈村上〉〈天皇の裔〉お以て州守に任じ、子孫赤松荘〈赤穂郡〉に居る、因て赤松氏と称す、源頼朝平氏お滅し、土肥実平、梶原景時おして、本州及美作三備の守護お兼しむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2197.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] [p.0431] 日本実測録 一沿革 従武蔵国東京沿海至大坂 伊勢国桑名郡しめ切新田〈沿川至和泉新田、二十六町二十七間、〉 二里一十六町一十一間〈至田代新田二十七町八間半、従田代新田至大島村、一里一十八町一間半、〉 桑名川口町 三里一十二町四十四間半 朝明郡東富田村〈至街道六町、四間半〉 一里八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2183.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] 増訂豆州志稿 一 郡郷 君沢郡 〈郷名、載田方郡、〉村六拾六〈増、町一、村六十一、 此郡は田方郡お割て置所なり、但六村は那賀郡より入る、〉小浜池より流出る水お広瀬と雲、下流数派となる、其一の小溝お君沢(きみがさは)と雲、是郡名の起なり、或雲、鎌倉の頃郡宅郷と雲あり、古文書に見ゆ、〈増、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3116.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0698] [p.0699] 日本実測録 三街道 従東京歴甲府至下諏訪〈◯中略〉 甲斐国都留郡上野村 一十五町二十五間半 鶴川村 一里四町二十一間 野田尻宿 二十九町三十六間 犬目宿 一里六間 鳥沢村下鳥沢 一十町三十九間 同上鳥沢 二十四町五間 猿橋村 二十三町六間 駒橋村 一十六町四十八間 大月宿 一十三町五十九間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0698_3211.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|児玉郡
[p.0860] [p.0861] 新編武蔵風土記稿 二百三十八児玉郡 総説 児玉郡は、北の国界にあり、江戸より郡境まで二十一里余、西の方上野の国境まで二十四里余、秩父郡境まで二十六里お隔つ、和名抄国郡条下に、児玉郡お訓じて古太万と註す、其名の起れる地は、今の児玉町下児玉村なるべし、闔郡乾より坤の方へ、地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0860_3641.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1318] [p.1319] 日本実測録 三街道 従中山道薮原歴野麦至高山〈〇中略〉 飛騨国益田郡野麦村 三里二十二町五十七間半〈至上洞村一里二十五丁一十五間〉 中之宿村、三十六度二分、 一里一十二町三十二間 黍生谷(きびふだに)村 二里三十一町一間 甲村、三十六度五分、 三里一町六間〈至高山鳩河原町二里三十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1318_5281.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1382] [p.1383] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、小中太光家、為使節上洛、是左典厩賢息、〈二品御外甥〉依可令加首服給、被献御馬三匹長持〈被納砂金絹等〉二棹之故也、又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総、信濃、越後等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1382_5496.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0701] [p.0702] 日本実測録 九島嶼 長門国厚狭郡 遠測 竹子島 竜王岩 豊浦郡 実測 満珠(まんじゆ)島、周廻四町二十八間、 干珠(かんじゆ)島、周廻四町一十四間、 船島、周廻七町二十間、 引島、周廻六里一十五町五十一間、 無子島、周廻五町三十間、 城子島、周廻二町二十九間、 竹子島、周廻二十二町二十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0701_3028.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘彗星
[p.0269] [p.0270] 続泰平年表 十 天保十四年二月四日五日頃より、申酉の方に白気現す、〈同十八日勘文、白気出現之事、当月上旬以来、昏白気出現於申酉之方、其形如布、長数十丈、戌刻後没、従十日頃晴陰不定、委難測、十三日、十四日之後所見白気次第薄、従婁宿之度至参星之南東南拍非雲、彗星之如光芒、夫気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0269_1017.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0864] [p.0865] 日本地誌提要 六十三伊予 沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0864_3757.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.