Results of 1 - 100 of about 853 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25864 当縁 WITH 1722... (5.967 sec.)
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|十勝国
[p.1299] 北海道志 四地理 戸口 十勝国 広尾郡、〈東は海、南は日高国幌泉郡、西は同国様似、浦河二郡、北は当縁郡に界す、方言ひろろと呼ぶ、今誤てひろーと為す、ひろは屏所なり、此地三面山囲む、故に名とす、〉口四百零七、戸七十三、村一、〈◯中略〉 当縁郡、〈東は海、南は広尾、北は中川、西は日高国浦河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1299_5343.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|日高国
[p.1298] [p.1299] 北海道志 四地理 戸口 日高国 沙流郡、〈東は新冠、南は海、西は胆振国勇払、千歳二郡、北は石狩国夕張、空知二郡、及び十勝国河西郡に界す、松前藩の時、佐藤藤馬支配地たり、北藩風土記に、此郷の夷お御味方蝦夷と呼ぶ、昔時蝦夷蜂起の時松前に属し、其後奥蝦夷お説諭するの労あり、故に毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1298_5341.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|釧路国
[p.1300] 北海道志 四地理 戸口 釧路国 白糖郡、〈東南は海、北は阿寒、釧路二郡。西は十勝国十勝郡に界す、方言しらりかなり、今誤てしらぬかと呼ぶ、平磯の義なり、〉口四百五十五、戸一百、村三、〈◯中略〉 足寄郡、〈東は阿寒、南は十勝国十勝、中川二郡、西は同国河東郡、及び天塩国上川郡、北は北見国網走 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1300_5345.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|国郡
[p.1293] [p.1294] 憲法類編 十国法 第四己巳〈◯明治二年〉八月十五日御布告 蝦夷地、自今北海道と被称、十一箇国に分割、国名郡名等別紙之通被仰出候事、 北海道十一箇国 渡島(おしま)国 亀田(かめだ)、茅部(かやべ)、上磯(かみいそ)、福島(ふくしま)、津軽(つがる)、檜山(ひやま)、爾志(にし)、 〆七郡 〈西部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1293_5327.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|十勝国
[p.1299] 日本地誌提要 七十七十勝 疆域 東は釧路、北は石狩、西は日高、南は海に至る、東西凡三拾里弐拾壱町、南北凡四拾七里壱拾八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1299_5342.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|北見国
[p.1297] 北海道志 四地理 戸口 北見国 宗谷郡、〈東は枝幸郡、南は天塩国天塩郡、西より北は海に至る、方言蜂おそうやと呼ぶ、此地石の蜂に似たるあり、故に以て名とす〉口三百七十、戸八十六、村六、〈◯中略〉 利尻郡、〈抜海の西海に対する島嶼なり、方言りいしりは、高山ある島の義なり、〉口四百零三、戸百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1297_5337.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|石狩国
[p.1296] 北海道志 四地理 戸口 石狩国 札幌区〈東は空知、南は胆振国千歳有珠二郡、西は同国虻田郡、及び後志国小樽郡、北は海お帯て石狩に連る、〉口一万四千零八、戸三千零十六、町二十九、村十八、〈◯中略〉 石狩郡〈東は空知、南は札幌、西は海、北は厚田樺戸二郡に界す、方言いしかりは塞の義なり、水脈屈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1296_5333.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|天塩国
[p.1296] [p.1297] 北海道志 四地理 戸口 天塩国 増毛郡〈東は留萌、南は石狩国浜益、西より北は海に面す、南留別志に、増毛は麻志計伊の縮語にて、善きと雲ふ義なり、〉口二千二百十四、戸三百九十八、町七、村五、〈◯中略〉 留萌郡、〈東は石狩国雨竜郡、南は増毛、及び石狩国樺戸郡、西は海、北は苫前郡に界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1296_5335.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|日高国
[p.1298] 日本地誌提要 七十七日高 疆域 東北は十勝、西は胆振、南は海に至る、東西凡弐拾九里拾四町、南北凡弐拾壱里弐拾弐町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1298_5340.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉
[p.1269] [p.1270] 蝦夷は、古く、えみしと称し、後に、えぞと謂へり、本土の北辺に在りて、南は津軽海峡お隔てヽ陸奥国に対し、北は宗谷海峡お隔てヽ樺太州に対し、千島列島は其東北に走りて、露領柬察加に連る、東西凡そ百二十五里、南北凡そ百十九里、其地勢は、石狩十勝の二岳、全島の中央に対峙し、支脈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1269_5289.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|石狩国
[p.1295] [p.1296] 日本地誌提要 七十六石狩 疆域 東は釧路、北見、南は胆振、十勝、西は後志及海、北は天塩に至る、東西凡四拾三里弐拾弐町、南北凡弐拾五里三拾町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1295_5332.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|根室国
[p.1300] [p.1301] 四地理 戸口 根室国 花咲郡、〈東南北三面は海、西南の一隅根室郡に接す、〉口二百一、戸三十六、村九、〈◯中略〉 根室郡、〈東の花咲郡、西は野付郡、北は海、南は釧路国厚岸郡に界す、〉口二千六百二十二、戸五百四十六、町十、村六〈◯中略〉 野付郡、〈東は根室郡、西は標津郡、北は海、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1300_5348.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0520] [p.0521] 峯相記 又問雲、郡郷田地の様御存知候哉、答雲、〈◯中略〉郡は元は十二郡、今十七郡と申す、元は明石、賀古、印南、飾磨、揖保、神崎、赤穂、佐用、宍粟、多〓、加茂、美囊、是也、今は飾磨お分て飾西、飾東とす、揖保お分て揖東揖西とす、神崎お分て神東神西とす、加茂お分て河東河西とすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0520_2207.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|釧路国
[p.1299] [p.1300] 日本地誌提要 七十七釧路 疆域 東は根室、北は北見、西は十勝、石狩、南は海に至る、東西凡四拾七里弐拾壱町、南北凡弐十九里七町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1299_5344.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|十勝川
[p.1195] [p.1196] 十勝日誌 凡例 一とかち、本名とかぷなり、此川口二に分れ、乳房(ちぶさ)の并び無尽の乳汁お出に倣て号し也、とかぷ乳の事なり、余説あれ共総て脞記媵説に距れば記さず、是東部第一の川(○○○○○○)にして、此国の母川とし石狩お父川とす、去箱館百五十余里、〈今従ほろいづみ境びたヾぬんけ、く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5038.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|渡島国
[p.1294] 北海道志 四地理 戸口 渡島国 函館区、〈南より西は山、北は海、東は亀田郡に界す、〉口三万二千七百三十八、戸六千百六十、町四十四、〈◯中略〉 亀田郡〈東より北は茅部郡、南は函館区及び海、西は上磯郡に界す、〉口一万千零四十三、戸二千六百六十、村二十八、〈◯中略〉 茅部郡〈東北は海、南は亀田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5329.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|胆振国
[p.1298] 北海道志 四地理 戸口 胆振国 山越郡、〈東は海、南は渡島国茅部、爾志二郡、西は後志国久遠、太櫓、島牧三郡、北は虻田、及後志国寿都、歌棄二郡に界す、方言やむくしないは栗の沢お通路と為すの義なり、一説に、冷水の流る渓と為す、〉口一千二百五十一、戸二百四十七、村三、〈◯中略〉 虻田郡〈東は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1298_5339.html - [similar]
封禄部十|雑俸|雑用金
[p.0481] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年三月 御勘定奉行〈江〉 人足寄場立合相勤候御小人目付へ、〈○中略〉御用中、野扶持之外、月々一分づヽ為雑用被下候間、得其意、御勘定奉行可被談候、 右之通申渡候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0481_1437.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1278] 日本地誌提要 七十六北海道 形勢 渡島、南方陸奥の北郡に向ひ、其状頸お伸べ頤お張るが如く、宛折して東北に趣き、胆振、後志となり、石狩寅脊の要に直り、天塩、北見、日高、十勝、南北に排して、左右翼の如く、釧路其臀となり、根室の地岬角左右相望て之が股となり、千島其後に曳て之が尾となる、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1278_5310.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 十勝浦郡 郷名 篠原〈今本荘有篠原里、本荘潟上昔属此、〉 託羅〈今廃、宮井村青蓮菴前有田四十八万歩、称多加良牓示、〉 新居〈今有新居見村〉 余戸〈小松島一名、阿摩古、恐余戸之転、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3467.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|後志国
[p.1294] [p.1295] 北海道志 四地理 戸口 後志国 久遠郡、〈東は胆振国山越郡、南は渡島国爾志郡、西は海、北に太櫓郡に界す、方言ぐうヽんつと呼ぶ、土人猟獣の為め、山野に機弓お設るおぐうヽんと曰ふ、此地一名牛別と称す、魚多き川の義なり、松前藩の時厚谷新下支配地たり、〉口一千百六十二、戸三百三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5331.html - [similar]
地部二十六|備前国|磐梨郡
[p.0581] [p.0582] 続日本紀 三十九桓武 延暦七年六月癸未、美作備前二国国造中宮大夫従四位上兼摂津大夫民部大輔和気朝臣清麻呂〈◯和以下七字原脱、拠一本補、〉言備前国〈◯備前国三字原脱、拠一本補、〉和気郡河西百姓一百七十余人款曰、己等元是赤坂上道二郡東辺之民也、去天平神護二年、割隷和気郡、今是郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2473.html - [similar]
地部十六|美濃国|羽栗郡
[p.1264] [p.1265] 張州府志 十七葉栗郡 建置沿革 延喜式其余諸書、皆作葉栗郡、又作羽栗郡、古者踰河西北隷于葉栗郡、以墨股河為界、天正十二年、秀吉擊尾州取河西諸邑、其後与信雄和、遂割河西隷于濃州、蓋懼神祖西征、以大河為防也、至今河西地、猶呼為羽栗中島海西三郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5084.html - [similar]
地部三十|筑後国
[p.0961] 筑後国は、ちくごのくにと雲ふ、本と筑前と合して、筑紫国と称せしお以て、旧くは、つくしのみちのしりとも雲へり、西海道に在りて、東は豊後、西は肥前、南は肥後、北は筑前に界し、西南は海洋に面せり、東西凡そ十一里、南北凡そ八里、其地勢は、山岳東南に宣り、洪河西北お摎り、土地広闊にして、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0961_4138.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0946] 吾妻鏡 七 文治三年八月三日辛未、筑前国筥崎宮宮司親重被行賞、当国那河西郷(○○○○)、糟屋西郡郷等拝領之雲雲、平氏在世之時、依抽彼祈禱、日来聊雖有御気色、所詮於神宮等事者、一向可被優恕之由被思食定雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0946_4083.html - [similar]
地部四|河内国|名称
[p.0308] 倭訓栞 前編六加 かふち 河内およめり、はう反ふ也、もと凡(おほし)河内といふ、国に名けしは大河西北に在おもて名く、皇都の大和にありしよりいへり、今かはちといふ、万葉集には、川の行廻れる所おいへり、今も村里の名に呼もの是也、滝津河内は吉野也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0308_1570.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 古事記伝 十五 豊後国郡名、日高比多と和名抄に見ゆ、風土記には日田とあり、是によりて思へば、飛騨も日高国歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5267.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 古事記伝 十五 豊後国郡名日高、比多(ひだ)と和名抄に見ゆ、風土記には日田とあり、是によりて思へば飛騨も日高国歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4394.html - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 日本地誌提要 三十四羽前 形勢 山脈東南に綿宣して、岩代の界おなし越後に連る、最上川の左右、頗る平壙、肥磽相半す、田川郡独り漁塩の利あり〈◯中略〉気候極暑九拾度、極寒弐拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_635.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] [p.1316] 東蝦夷日誌 六編 幌泉(○○)〈◯中略〉 幌泉、〈◯中略〉名義前に雲如くほろえんるんにして、岬の名お以て当所の総名とす、此地元松前家の臣蠣崎蔵人給地也、其地後にほん岳と雲山道、湾は申七分向にして、海に枕み、船泊荒磯多く、七八百石五六艘、千石余壱弐艘おいる、其余は皆沖懸也、入津未申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5370.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 享禄四年六月四日、三好方の諸勢打出、天王寺木津今宮え取かけヽる、高国衆も援お先途と防けるに、一番勢浦上、小勢故かけまけ、浦上掃部助打死す、同手の島村弾正は、無念なりとて、敵と引組て、野里川(○○○)に飛入て死けるが、其淵より武者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2082.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 高国利お失ひ、天王寺、今宮、木津、難波に陣取りける、常桓は中島之内うらい江に陣お取る、浦上は野田福島に陣お取る、其勢二万余騎と風聞す、堺の町人ぎやうてんし、門々に垣おしたりければ、誠に御祓の日とみへし、同〈◯享禄四年〉三月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2576.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0359] [p.0360] 日本地誌提要 七摂津 沿革 古へ浪速国と雲、仁徳天皇高津宮に都す、〈今東成郡高津小橋〉孝徳天皇亦長柄豊崎宮に都す、〈西成郡長柄村〉天武天皇六年、摂津職お設け、延暦中、国司に改めて、府お西生郡に置く、〈府止未詳、続日本後紀承和十一年、鴻臚館お以て府とするの語あり、館止今東成郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0359_1863.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] 常山紀談 一 大永年中、細川武蔵守高国、〈入道道永と称す〉三好左衛門督と相戦ふ、〈○中略〉高国の軍破れたり、高国の将荒木安芸守百ばかりの兵お引わかち、〈○中略〉いく度となく戦ひたるに、敵討るゝ者数おしらず、荒木主従一人ものこらず、討死しける間に、高国僅に近江にのがれ得たり、荒木平生士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6412.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] [p.0387] 応仁後記 下 四国勢攻上摂州合戦事附前公方家御逝去事 高国〈◯細川〉先づ五百余騎お摂州へ差下す、此勢万代の庄(○○○○)に陣取たるに、四国勢も不寄来、空く日数お送りければ、同〈◯永正八年〉七月十三日、京方の兵、深井へ押寄せ、軽々敷合戦お始けるに、澄元勢の横合に駈立られて、京方悉打負 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2003.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] [p.0383] 日本地誌提要 四十三丹波 沿革 古へ国府お桑田郡に置、〈遺止、今船井郡屋賀村にあり〉、鎌府の時、土肥実平守護の事お行ふ、建武中興、参議源忠顕お国司に任じ、碓井盛景守護代となる、足利尊氏の反する、仁木頼章おして州内お徇へしめ、頼章の子義尹お以て守護となす、正平中、山名時氏吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1525.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 走衆故実 一恵林院殿様〈◯足利義稙〉御代、有馬の湯へ被入候時、右京兆〈高国〉往古より加様の御用心の時、又遠路などにて候へば、管領より廿人走衆被参候つる由候、御輿おもひかせ候はん間、被参候はん由被申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4526.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 陰徳太平記 一 細川改元生害附細川澄之自害事 高国は義植卿〈○足利〉に相従て西国に在ければ、阿州の細川讃岐守之勝入道慈雲院の孫に六郎澄元とて、器量骨柄世に勝れ、文才武芸群に出けるお、此人こそ吾家お興隆すべけれとて、薬師寺与一元一お使として、阿州へ下し、養子の約束おぞせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1922.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0365] 細川両家記 高国〈◯細川〉方の衆切まけて、大将分皆々討死する、雑兵以下三百余人死するなり、残る勢はいづみの境へ漸々逃入也、然ばその日〈◯永正八年七月十三日〉に、澄元〈◯細川〉方、欠郡(○○)中島まできり上る、〈◯中略〉 一同〈◯天文〉十二年十月十二日に、氏綱〈◯細川〉欠郡(○○)内喜連杭全と雲処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1893.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名所
[p.1336] [p.1337] [p.1338] 北海道志 十地理 名蹟 渡島国 箱館 亀田郡に在り、文安二年、亀田郷領主河野加賀守政季之お築く、東西三十五間、南北二十八間七重浜より望は其状箱の如し、故に呼て箱館と為す、〈旧名お宇須岸と雲〉其子季通の時、永正八年夏四月、蝦夷と戦て敗れ自殺し、館廃す、幕府の時箱館奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1336_5401.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|北見国
[p.1297] 日本地誌提要 七十七北見 疆域 西は天塩、南は釧路、東南は根室、西及北は海に至り、宗谷海峡お隔て樺太に対す、東西凡七拾八里、南北凡壱拾七里七町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1297_5336.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|根室国
[p.1300] 七十七根室 疆域 西及南は釧路、西北は北見、東は海に至り、南北両角斗出して千島に対す、東西凡壱拾九里壱拾八町、南北凡弐拾九里弐拾七町、 北海道志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1300_5347.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉
[p.1137] 我国の地勢、幅員狭隘、加ふるに山脈其脊梁お走り、殆ど平野と称すべきものなきお以て、大河の洋々たるものお見ず、概ね半ば渓流にして船舶お進むるに便ならず、故お以て大川と称するものにして、猶ほ急流矢お射るが如きあり、即ち駿河の富士川、出羽の最上川の類是なり、 凡そ本土に在りては、東山道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1137_4788.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|近江国/不知哉川
[p.1155] 淡海温故録 三犬上郡 犬上川(○○○) 多賀の庄犬上川の辺にて、昔聖徳太子守屋大臣と戦有と雲、旧跡処処に遺緒多し、此川お名取川共(○○○○)、不知也川共雲(○○○○○○)よし、此川お昔より三名に雲へるや、今は高宮川、犬上川と処々にて名お異にす、此川の末、湖に入る、其処お床の浦と雲よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4882.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] [p.1182] 奥の細道 最上川は陸奥より出でヽ、山形お水上とす、ごてん、はやぶさなどいふおそろしき難処あり、板敷山の下お流れて、果ては酒田の海に入る、左右山おほひ、茂みの中に舟お下す、これに稲積たるおや稲舟とはいふならし、白糸の滝は青葉のひま〳〵に落ちて、仙人堂岸に臨みて立ち、水脹りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4995.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 東遊雑記 八 最上川は、世に早川の大河と沙汰せる事ながらも、みなもと遠からず、清水清川及び此所迄の流お見て、諸州の大川にくらべて予が考お記す、第一山城国淀川(○○)、第二武州刀禰川(○○○)、第三は土州四万十川(○○○○)、第四富士川(○○○)、天竜川(○○○)、最上川(○○○)、第五石州よしの川(○○○○)、九州筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4895.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 書言字考節用集 二乾坤 最上川(もがみがは)〈羽州最上郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4992.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 古今和歌集 二十東歌 陸奥歌 最上川のぼればくだる稲舟のいなにはあらず此月ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4994.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|北上川
[p.1181] 東遊雑記 二十二 北上川は、先達て聞しとは大に違ひし大川にて、川幅も広く水深し、千石の船帆お懸、何方へも勝手よき所へ走り、心まかせの川也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4991.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] [p.1183] 東国旅行談 二 仙人堂 同国〈◯出羽〉最上川の川辺にやり、此川は流はやき事は日本第一といふ、大石田宿といふ所より秋田へ行たび人は、此川船にのり、相貝宿、鷹の巣宿、古口宿、清川宿まで十五里の間也、其ながれ早きことお矢お射るがごとく、三時ばかりに清水へ著事あり、又渇水の時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4997.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|北上川
[p.1181] 奥の細道 三代の栄耀、一睡の夢にして、大門の跡は一里こなたに在り、秀衡があとは田野になりて金鶏山のみ形お遺す、先づ高館に登れば、北上川南部より流るヽ大河なり、衣川は和泉が城お摎りて高館の下にて大河に落ちいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4990.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 類聚名物考 地理三十三 最上川 もがみがは 陸奥国、信濃、 この河一名二所(○○○○)あり、源重之集に見えしは信濃国なり、又古今集その外に稲舟およみしは此と同じからず、出羽国(○○○)にあり、最上山同所に有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4993.html - [similar]
地部二十|出羽国
[p.0169] [p.0170] 出羽国は、ではのくにと雲ひ、旧くは、いではのくにと雲へり、東山道に在りて、和銅五年越後国の北部及び陸奥国の一部お割きて建つる所なり、明治元年、分て羽前、羽後の二国とす、羽前国は、東は陸前及び磐城に界し、西は南半越後に接し、北半海に臨み、南は岩代に隣り、北は最上川の下流に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0169_622.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] 東遊雑記 七 抑此最上川といへるは海内第一の早川にして、流は滝のごとく、左右は大山峨々として、きおいかヽり、舟お寄る便り更になく、〈◯中略〉此川は、早川と雲のみにて、大河と雲にもあらず、此ころ雨しげく、常水よりは三尺計も水まして如斯と舟人の雲也、見る所東海道天竜川の常水ほどはなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4996.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|待遇
[p.1492] 三代実録 七清和 貞観五年十月廿七日丙戌、摂津国河辺郡人、九世(○○)散位正六位上川原公清宗、正七位上川原公清貞、従八位下川原公清方、十一世(○○○)大膳大進正六位上為奈真人菅雄等五人之戸、並蠲課役、清永等、宣化天皇皇子、火焰之後、計其世数未可徴課役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1492_5740.html - [similar]
地部二十|出羽国|名所
[p.0198] 日本鹿子 九 同国中〈◯出羽〉名所之部 最上川 奥州一番の早川也、古今大歌所の御歌、 最上川のぼればくだるいな舟のいなにはあらず此月ばかり 象潟(きさかた) 後拾遺旅のうたに、能因法師 世の中はかくてもへけりきさがたの海士のとまやおわが宿にして 角深山(すみのふかやま) わくらはにとふ人もなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_737.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 倭訓栞 中編二/伊 いなぶね(○○○○) 稲お積たる船也、最上川によみならへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3467.html - [similar]
地部三十九|橋下|伊勢国/再拝橋/下樋橋
[p.0251] 伊勢紀行 うへ川の橋(○○○○○)と申所にて、 旅人のかげさへみゆるわたりかな春行水の上川のはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0251_1278.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 両県指掌 多紀郡一 一篠山(○○)城〈元黒岡村の土地なり、古老の伝、城下上川原町半以東は、元沢田村の土地なり、◯中略〉 篠山町〈◯中略〉 総町筋千弐百九間壱尺五寸 総町数弐拾町九間壱尺五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1561.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十二陸中 形勢 陸奥の大山脈、二岐に分れて南走す、其西する者は、羽後お劃界し、其東する者は、中央に連結し、北上川其中間に南流す、全地原湿壙遠にして、磽確多く、盛岡以南は稍沃壌たり、閉伊、九戸二郡、東海に瀕し、魚塩の利あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_338.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 二十 盛岡(○○)は、南部大膳大夫侯の城下にて、聞しよりはよき所にて、町の長さ三十余町、豪家と覚しき商家も数家見え、御案内のものヽ申上しは、市中千七百余軒、と言し事なれ共、是は先年より御巡見使へ申上る定りの事にして、実は三千余軒、城は往来よりは、委しく見えず、土人の物語お聞ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_546.html - [similar]
地部四十一|港|野代港
[p.0577] 東遊雑記 十 野代といふ所は、湊にて千四百軒の地にて、大概のよき町り、野代川流れ、川上は奥州南部より流れ出て、十九里の間は川舟往来して、此辺の産物皆々此湊に出て、北国九州および大坂の廻船も数多入津して、交易の業あるゆへに、商人多く豪家に見へ、娼家もありて、言語も外より見れば大ひに勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2937.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 東遊雑記 二十五 角田と雲所は在町にて、仙台侯の臣石川大和と言し大夫の在所也、〈◯中略〉角田の東にて阿武隈川お渡る也、名所に載せし稲葉の渡、此川下にありとばかりいふて、其実跡定かならず、古歌に、よみ人しらず、 風寒く稲葉の渡り空はれて阿武隈川に澄る月影、初に記せしごとく阿武くま川は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4987.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|野代川
[p.1183] 東遊雑記 十 野代といふ所は湊にて、千四百軒の地にて、大概のよき町なり、野代川流れ、川上は奥州南部より流れ出て、十九里の間は川舟往来して此辺の産物皆々此湊に出て、北国、九州、および大坂の廻船も数多入津して、交易の業あるゆへに、商人多く、豪家も見へ、唱家もありて、言語も外より見れば大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1183_4999.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1375] [p.1376] 集古文書 四十三寄附状 貞治五年寄進状〈信濃国諏訪郡下諏訪社蔵〉 奉寄進 諏方下宮社 信濃国筑摩郡塩尻郷(○○○)東条事 右旨趣者、為天下安穏、当国静謐、殊今度合戦勝軍、寄附之状如件、 貞治五年二月九日 信濃守源〈〇源下恐脱朝字〉臣長豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1375_5474.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康応
[p.0238] 元秘別録 五 嘉慶三年二月九日改元、〈康応◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 康応 文選曰(○○○)、国静民康、神応休臻、屡獲嘉祥、〈◯中略〉 右依—— 嘉慶三年二月七日 正三位菅原朝臣秀長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0238_1858.html - [similar]
人部二十四|名誉|買名誉
[p.0315] [p.0316] 太平記 三十九 大内介降参の事 援に大内介は多年宮方にて、周防長門両国お打ち平げて、無恐方居たりけるが、如何か思ひけん、貞治三年の春の比より、俄に心変じて、此間押へて領知する処の両国お賜はらば、御方に可参由お、将軍羽林の方へ申したりければ、両国静謐の基たるべしとて、軈て所望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0315_677.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 蜘蛛の糸巻 十八大通元禄の比、紀伊国屋文左衛門といふ材木の問屋、本八丁堀壱町残らず持地面にて、大夏高堂お構へ、片名に呼びて紀文といふ、今も其名人口に鱠炙す、其角門人にて俳名お千山といへり、其角五元集にも千山が宅にてと雲ふ句二三首見えたり、紀文ひとゝせ、歳越の夜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1487.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0780] 松屋筆記 三十七 白波綠林 後漢書劉玄伝に、新市人王匡王鳳為平理諍訟、遂推為渠帥、衆数百人、於是諸亡命馬武、王常、成丹等、往従之、共攻離郷聚蔵於綠林中、数月間至七八千人雲々、注に、綠林山在今荊州当陽県東北也雲々、同書王常伝に、与王鳳王匡等起兵雲杜綠林中、聚衆数万人雲々、強盗お綠林と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0780_2104.html - [similar]
植物部一|総載|杈
[p.0009] 倭名類聚抄 二十木具 杈椏 方言雲、河東謂樹岐、曰杈椏、〈砂雅二音、和名末多布里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_71.html - [similar]
地部十三|下総国|位置
[p.1050] 日本経緯度実測 北極出地 下総 銚子湊 三五度四三分〇〇秒 古河 三六度三十一分三七秒〈〇中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 下総 古河 東四度〇〇分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4267.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0872] 宣胤卿記 文明十二年二月十三日甲子、橋本羽林相伴、行河原取土筆、〈◯中略〉今日於河東令切荊、指東北堀上、橋本羽林来、夕喰土筆賞玩之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0872_3894.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0313] 倭名類聚抄 十二/香名 鬱金香 白芷香 本草雲、白芷香、〈芷音止〉味辛生河東、 蘇合香 唐志雲、蘇合香出蘇合国、〈蘇字姑反〉本草疏雲、是諸香草煎汁名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0313_1249.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0078] 律書残篇 日本国六十七(○○○)、郡五百五十五、郷四千十二、里万二千卅六〈左京条九、防卅六、右京条九、防卅三、〉七道河東十六州、〈◯中略〉 大倭国〈◯中略〉 芳野監 芳野国〈郡二、郷三、里九、〉掾一、七位以下也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0078_422.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科雑載
[p.0912] 嬉遊笑覧 六上音曲 按摩とり、 笛おふく( ○○○○) 事、大平楽府に、河東夜行、按摩痃吹笳去、温飩蕎麪焚火行、〈是明和六の撰なり、この頃めづらしきことゞもいふにや、〉江戸は、其後、天明七年狂詩諺解に、按摩の笛お吹は、近ごろの事なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2799.html - [similar]
方技部十五|疾病一|胸病
[p.1179] 小右記 長和五年三月六日庚戌、明日明後日可行手結之事、仰将曹正方、其節件日に行之、今依日面宜也、便不差両中将許、雅通依 胸病( ○○) 発動、不可参朝、任如今無故障者、 寛仁二年五月廿七日戊子、暁更堀河東油小道西四条大路以南南行一町余焼亡、未刻許、義光従大殿来雲、 御胸重発給( ○○○○○) 、摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1179_3729.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1302] [p.1303] 北海道志 四地理 戸口 千島国 国後郡、〈東南は太平洋、西北は痾歌斯科海、西南は根室国、東北は択捉郡に対す、〉口七百十、戸八十二、村五、〈◯中略〉 択捉郡、〈東南は太平洋、西北は痾歌斯科海、西南は国後郡に対し、東北は振別郡に接す、〉口一百四、戸十六、村二、〈◯中略〉 振別郡、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1302_5352.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0066] [p.0067] [p.0068] 下野国誌 二名所勝地 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡、日光山の奥にあり、当国第一の高山にて、遥に武蔵、下総、常陸等の国々よりもみゆるなり、世俗は男体山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髪山お朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0066_304.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0937] じえんなー種痘発明百年期紀年文集 種痘考〈中略〉 中川五郎治 もーにつけが牛痘お齎せしより前、松前の人中川五郎治、種痘の術お露西亜より伝へ、文政七年、天保六年、天保十三年の悪痘流行の際に、奮て其術お施して、為に惨毒お免れたるもの多かりしと雲ふ、中川五郎治は、松前にて夷人お使役する部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0937_2856.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0716] [p.0717] 天保集成糸綸録 九十六 完政三亥年十二月大目付へ諸国酒造之儀、当秋数度之暴風雨出水等に而、作物傷候趣に而米価引上候間、彼是御世話有之、随而は下賤之者共迄、飯米行届方之ため、三分一造り改方等之儀、尚又厳重に被仰出候に付、浦賀中川両御番所、并橋場役所において、酒積入津船改之送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0716_3157.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1038] 慶応元年武鑑 中川修理大夫久昭(柳間) 七万四百四十石余 居城豊後大野郡岡〈江戸より〉海陸二百七十一里十二丁 〈慶長十年より差出之高、中川氏代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4477.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0436] 海道記 十二日、〈◯貞応二年四月、中略、〉天中川(○○○)おわたれば、大河にて、水面三町ばかりあれば、舟にて渡る、はやく波さかしくて、さほもさしえねば、大なる朳おもちて、よこざまに水おかきてわたる、かの王覇が忠にあらざれば、滸池河澌むすぶべきにあらず、張博望が牛漢、浪にさかのぼりけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0436_2167.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0837] 甲子夜話 四 天明の末力、京師の近鄙より白烏お獲て朝庭に献じたることあり、みな人祥瑞と雲ける、然に翌年京都大火し、禁闕も炎上す、其後松平信濃守に〈御書院番頭、もと豊後岡侯中川久貞の子、此家に義子となる、〉会して聞たるは、曰某が実家中川の領内にては、たま〳〵白烏お観ること有れば、軽卒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0837_3298.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0554] 甲子夜話 二 中川氏の家紋に、 此ごとき紋あり、彼家には轡くづし、又くるすとも雲と聞く、予窃に思ふ、彼先瀬兵衛の頃は、南蛮寺、盛に行はれて、瀬兵衛も此宗なりしと雲、然ばこの紋は、彼の崇奉する所の十字聖架なるべし、今轡くづしと謂は、忌諱お避るなるべし、又くるすと雲も、きりすの蛮語転ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2928.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0392] 筑前国続風土記 一 国中船数〈◯中略〉 国中川々わたし舟十九艘〈十九け所也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0392_1968.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 寛永諸家系図伝 五十四 中川 家紋、藤丸内大文字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2714.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 寛永系図 十五 〈清和源氏〉中川 家紋二柏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2789.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 藻塩草 五水辺 川 天中川〈遠州、やすのわたり(○○○○○○)、うき木、此河はすはの湖の末也と雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2161.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0647] 武江産物志 水鳥類 信鳥(ちどり)〈おきのかもめ(○○○○○○)ともいふ、佃島、洲崎、中川辺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0647_2457.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 諸国名義考 下 佐渡 名義は、〈◯中略〉中川顕允は、海中に放れたる国なれば、離所(さかど)の略(はぶ)かりならむといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1436.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0517] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 播磨国駅馬〈明石卅匹、賀古卌匹、草上、大市、布勢、高田、野磨各廿匹、越部、中川各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0517_2191.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 名所方角抄 上野 佐野 月よめり 道遠きさのヽ舟橋よおかけて月にぞわたる秋の旅人 あぢきなくかけては過じ中川の瀬だえはつらしさのヽ舟橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1665.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 書言字考節用集 一乾坤 天竜川(てんりうかは)〈旧記謂之天中川、遠州豊田郡、有大小(○○)之称、蓋信州諏訪湖為源、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4926.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 魚鑑 下 しらうお〈○中略〉 備前平江、伊勢桑名に多し、武蔵角田川及び中川のものも、桑名の種といへども、水美なれば魚も亦美なり、諺にいふ、氏よりそだちなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5538.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] [p.1170] 江戸紀聞 五 隅田川 此辺の川おすべて隅田川と雲、角田川ともかき、又須田川(○○○)、或は須田の河原ともいへること古き書に見ゆ、この川の向に須田村といへる所もあり、 今按に、此川いまは変遷して、いにしへとは流もことなる様にいひ、古隅田川といへる所もあれど、おもふに、此川古今流おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4959.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1391] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 中川鱚(きす) 夏の末秋に至りてさかん也、大さ七八寸に至る、猶大小あり、性かろし、病人食して妨なし、佳品也、〈○中略〉虎鱚きすに、似て虎の斑あり、性きすにおなじ、上方西国にはなきよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1391_5968.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] [p.0318] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御料理鍋 二組 越後中将光長〈○中略〉 一御料理鍋 五 中川内膳正久盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1915.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0890] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 平沼は今の二郷半領平沼村なり、〈〇中略〉政助は永正大永の頃の人にして、国界の改りしも、其頃より以前なること明けし、 〇按ずるに、平沼村は今葛飾郡中川の東方にあり、蓋簗田氏〈開宿主城〉之お攻取て、旧に仍て武蔵の国に属せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0890_3750.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.