Results of 1 - 100 of about 183 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11789 経島 WITH 9146... (8.308 sec.)
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] 源平盛衰記 二十六 入道非直人附慈心坊得閻魔請事 福原の経島築れたりし事、直人のわざとは覚へず、彼島おば阿波民部大輔成良が承て、承安二年癸巳年築始たりしお、次年南風忽に起て、白浪頻に扣かば、打破られたりけるお、入道〈◯平清盛〉倩此事お案じて、人力及難し、海竜王お可奉宥とて、白馬に白鞍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2864.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0043] 長門本平家物語 十二 なかにもふくはらの経島つかれたるこそ、人のしわざともおぼへず、〈◯中略〉はたよりおきは一里三十六町いだしてぞつき出したりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0043_177.html - [similar]
地部四十一|港|神戸港
[p.0571] 太平記 十六 経島合戦事 四国の兵共、大船七百艘、紺部(○○)の浜より上らんとて、礒に傍てぞ上りける、兵庫島(○○○)三箇所に控へたる官軍五万余騎、船の敵おあげ立じと、漕行船に随て、汀お東へ打ける間、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0571_2914.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名所
[p.0485] 日本鹿子 十一 同国〈◯出雲〉中名所之部 出雲宮〈◯中略〉 手間関〈◯中略〉 佐太浦 此所に明神の社あり、無双の景地なり、 杵築 御崎 此間に鬼の焼食岩と雲大岩あり、其外御経島たヽみ岩など雲多く、めいしよいろいろ有、 水江 吉野川 関山 枕木山 楯縫里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0485_2038.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0750] 続日本紀 八元正 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉武蔵国守正四位下多治比直人県守、管相模(○○)、上野、下野三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3355.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年四月辛丑、伊予国神野郡人(○○○○○○○)賀茂直人主等四人、賜姓伊予賀茂朝臣(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_952.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0667] 日本後紀 十三/桓武 延暦二十四年八月己未、常陸守従四位下紀朝臣直人卒、〈○中略〉為人温潤、〈○中略〉終以天(○)命卒(○)、時(○)五十九、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0667_3864.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0187] 倭訓栞 前編十八/登 とのいもの〈○中略〉 とのい物の袋、源氏に見ゆ、宿直人の名字お裏に書つくるといへり、俗にいふ番袋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0187_1176.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0187] 雅言集覧 九/登 とのいものゝふくう とのい物の袋、〈○註略〉河海抄に、殿上宿直人の名字書たる簡号、日給簡お納る袋歟としるしたまひしは、大なる誤りなるよしは、すでに先達もいへり、前のとのいものお入るゝ袋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0187_1177.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0254] 古今著聞集 九/武男 鬼同丸究竟のものにて、いましめたる縄金鏁ふみ切てのがれ出ぬ、狐戸より入て、頼光のねたる上の天井にあり、此天井引はなちて落かゝりなば、勝負すべきも異儀あらじと思ためらふ程に、頼光も直人にあらねば、はやくさとりけり、落かゝりなば大事と思ひて、天井にいたちよりも大き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0254_904.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0396] 陰徳太平記 八 武田光和逝去附噂之事 武田判官光和は、〈○中略〉仮初の風の心地とて、時々打伏などせられしに、次第に病重く成て、天文三年三月三日に卒死せられぬ、今年三十三とぞ聞えし、されば此人直人にあらざりけるにや、去ぬる文亀二年三月三日誕生せられけるに、上下に歯三十三枚生て(○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0396_2290.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 貞丈雑記 二/人名 一姓尸と雲事あり、姓はかばね也、氏は源平藤橘お始として、さま〴〵の氏あり尸もかばねとよむ姓と同訓也、源朝臣、藤原朝臣、平朝臣、橘朝臣抔の朝臣は、かばね也、姓(かばね)はさま〴〵の氏の貴きと賤とお分る為に定たる物也、姓は朝臣、王、公、首、造、連、県、村主、神主、使主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_77.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物袋
[p.0188] [p.0189] ねざめのすさび とのいものゝ袋 河海抄に、殿上番直人の名字書たる簡号、日給簡お納る袋歟としるし給ひしは、大なる誤なるよしは、既に先達もいへり、さてこの袋は、俗にいふ番袋なりと契冲のいへり、されどたしかなる証文おひかず、今考るに、うつぼ物がたり蔵開巻に雲、かくて一二日ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0188_1179.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0894] 多聞院日記 永禄十二年三月朔日、小舌の秘針あり、左手の大指より四番目、小指より二番目のゆびのさきの、彼のすぢの丸くはりたる所お、そとは子やぶりて、血おたらして吸へば、やがてなおる也と、行賢坊得業の説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0894_2732.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0140] 太平記 十 稲村崎成干瀉事 懸る処に、浜の手破て、源氏已に若宮小路まで攻入たりと騒ぎければ、相摸入道嶋津お呼寄て、自ら酌お取て酒お進め三度傾〈け〉ける時、三間の馬屋に被立たりける関東無双の名馬、白波(○○)と雲けるに、白鞍置てぞ被引ける、見る人是お不浦山と雲事なし、〈○中略〉 長崎次郎高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0140_502.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1333] 太平記 十 稲村崎成干潟事 新田義貞逞兵二万余騎お卒して、廿一日〈◯元弘三年五月〉の夜半計に片瀬腰越お打廻り、極楽寺坂へ打莅給ふ、〈◯中略〉義貞馬より下給て、甲お脱て海上お遥々と伏拝み、竜神に向て祈誓し給けるは、〈◯中略〉仰願は内海外海の竜神八部、臣が忠義お鑒て、潮お万里の外に退け、道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5645.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0139] 源平盛衰記 三十八 知盛遁戦場乗船事 其紛に、新中納言〈○平知盛〉は、井上(○○)と雲ふ究竟の馬に乗給ひたりければ、海上三町計游がせて、船に乗移りて助かり給ひにけり、知章は忽獲勇兵之言、専顕壮士之名、遂救父之死、永亡己之命、船には馬立べき所なかりければ、舟のせかひより馬の頭お磯へ引向けて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0139_497.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0019] 撰集抄 三 正直房往生事 美濃国と聞えしやらん、中比其国にあやしの僧、里お廻て、人にみやづかふ侍けり、いみじく心ばへわりなくて、何事にも心得たりげれば、人々我も〳〵とあらそひやとひ侍りけり、二三日づゝなんつかへけり、わざとひとつ所には、久しくはいずと侍ける、心だての雲べきかたなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0019_55.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] 平家物語 六 経の島の事 何よりも又ふく原の経の島ついて、上下往来の船の、今のよにいたるまで、わづらひなきこそめでたけれ、かの島は、去ぬる応保元年二月上旬につき始られたりけるが、同八月二日の日、俄に大風吹、大なみ立て、みなゆりうしなひてき、同三年三月下旬に、あはの民部しげよしお奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2865.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0784] [p.0785] 東洞先生行状 先生諱為則、字公言、安芸人也、其先出清和帝、姓源氏、菅領政事畠山政長之裔孫也、〈○中〉〈略〉元文三年春三月、先生与父母女弟徙干京師、と居於万田街春日路南唱古医道、蓋年三十七矣、先生曰、我不能与吾家、今似医隠、何汚本姓復改吉益氏是時業未行、弟子未進、遇盗亡貲財 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0784_2360.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建徳
[p.0232] 細々要記 六 応安二年、南方正平二十四年十二月晦日、南方改元の沙汰ありと雲々、応安三年南方改元、建徳元年とすと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1779.html - [similar]
地部四十一|津|造津
[p.0488] 吾妻鏡 二十八 貞永元年七月十二日、今日勧進聖人往阿弥陀仏就申請、為無舟船著岸煩、可築和賀江島之由雲雲、武州〈◯北条泰時〉殊御歓喜、令合力給、諸人又助成雲雲、 十五日、今日築始和賀江島、平三郎左衛門尉盛綱行向雲雲、 八月九日、和賀江島終其功、仍尾藤左近入道、平三郎左衛門尉、諏方兵衛尉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0488_2445.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1200] 山家要略記 四 坂本大和荘施入事 慶命御記雲、元慶七年春の三七日間、相応和尚於日吉大宮社転読理趣般若経、霊夢雲、法宿大菩薩告て雲、為報上人法施、吾将与荘一処、不経幾日、西三条の女御施人当国滋賀郡倭荘(○○)、奉於常住明王雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1200_4827.html - [similar]
地部一|地総載|四国
[p.0061] 玉葉和歌集 二十神祇 そのかみよりつかうまつりなれけるならひに、世お遁れて後も、賀茂の社に参りけるお、年たかくなりて、四国のかたへ修行しけるが、又帰りまいらぬこともやとて、仁安三年十月十日夜、参りて幣まいらすとて、たなおの社のもとにて、静かに法施奉りける程、木の間の月ほの〴〵にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_321.html - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0343] 堺鑑 中/古跡 釣狐寺 南荘少林寺の塔頭、永徳年中に耕雲庵と雲あり、其住僧伯蔵主と雲り、此僧鎮守稲荷明神お信仰して、毎日法施不怠、或時神感応有て、森の中に三足の野狐あり、抱帰て養愛す、此狐に有霊、達随仕用、追賊難事あり、其孫々三足にして、今に至寺内に住居す、稲荷霊験新也、世に雲伝、釣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0343_1252.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0238] 康富記 嘉吉三年四月二日丁亥、参伏見殿有御読、宮御方被語仰下雲、昨日被注下長柄橋事、〈◯中略〉弘仁三年に造らるヽよし国史に見えたれば、〈◯中略〉弘仁は新造歟、修造歟、不可弁之由も見えたり、又古老伝に人柱たてられたりともみゆ、最初の事ともみえず、密勘の註には子負たる女おとらへて人柱に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0238_1208.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0238] [p.0239] 摂陽群談 十二寺院 大願寺 同〈◯西成〉郡仏性院村にあり、〈◯中略〉嵯峨天皇の御宇弘仁三年壬辰夏六月、再雖令造長柄橋、其功成難し、水底に人柱お入て築補あらば可成就之由奏之、因て往来お留捕之、岩氏と雲者戯お作て終に水底に入り、一度橋成就し、勅願正に満り、再寺院営建して大願寺と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0238_1209.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] [p.0237] 摂陽群談 八野 雉子畷 同〈◯西成〉郡垂水村にあり、所伝雲、昔此所の長者岩氏と雲者あり、西成郡長柄橋お造る人柱なくて成就し難きに依て、岩氏其人お撰に、継したる袴著たらん者お捕て沈むべしとの約お成て改之、岩氏が著たる袴然之、其誓約お許す、終に捕と成て水底に入ぬ、因て橋成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1204.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|築島
[p.1339] 長崎記 中 出島築立開基之事并同所家質銀の事 一寛永十三子年、奉行榊原飛騨守、馬場三郎左衛門支配の節、南蛮人町屋に徘徊停止被仰付、湊の内に島お築立可押込由にて、俄に築島お申付、其節手前宜町人共二十五人撰、差図の通築之、家蔵お建、南蛮人宿彼者ども被申付、島の総塀并表裏の門、公儀より作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1339_5670.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|制度
[p.0143] 唐律疏議 十五/厩庫 諸出納官物、給受有違者計所欠剰、坐贓論、〈○中略〉其物未応出給而給者、罪亦如之、 疏議曰、其物未応出給者、依令応給禄者、春秋二時分給、未至給時而給者、亦依前坐贓科罪、若給官物、還充官用、有違者笞四十、其主司知有欠剰、而不挙言者、計所欠剰、坐贓論減二等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0143_534.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,窻の須佐美,三"> |報恩例 [p.0491] [p.0492] 窻の須佐美 三 横田甚右衛門、百人組の頭にてありし時、与力の許に年久しく召仕ける僕の、心変して盗おなして遁んとするに、見附て折ふしゆあみしけるに、脇差お取て抜打に切けるが、少し疵附て遁けるお、直に追かけ行て、四五町ばかりにて、辻番へかけ入け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0491_1223.html - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1536] 栗氏虫譜 上 海馬〈琉球産奇品〉りうぐうのこま たつのおとしご 台湾府志所載の海竜なり、其書曰、海竜産澎湖奥、冬日双躍海灘漁人獲之、号為珍物、首尾似竜、無牙爪、長不径尺、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1536_6662.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1488] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰌魚〈○中略〉 海鰌はくじらなり、古字勇魚(いさな/○○)〈万葉集〉いさなどり(○○○○○)、〈古歌、大和本草に詳なり、〉唐韻に雄は鯨雌は鯢、正字通に鯨は鯨の本字、〓は俗字、鰍は鰌の俗字と雲ふ、一名鱌鰌、〈水経註〉海燕、〈南斉書〉海中鰌、〈爾雅翼〉浴鯇、〈潜碓類書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1488_6461.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 釈日本紀 十二述義 天書第八曰、廿二年〈○雄略〉秋七月、丹波人水江浦島子、入海竜宮(○○○)得神仙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1908.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] [p.1014] 源平盛衰記 十八 文覚清水状天神金事 文覚は〈○中略〉南海道より漕廻て、遠江国名田沖にぞ浮たる、折節黒風俄に吹起、波蓬莱お上ければ、こはいかヾせんと上下周章騒けり、〈○中略〉風は弥吹しぼり、船耳(ふなばた)に浪越ければ、今は櫓お取、楫お直すに及ず、舟底に倒伏て、音お揚て喚きけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4186.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] 東大寺正倉院文書 八 海竜王経(裏書) 史生廿六人 雑使卌五人 食飯廿九人 以前、食口并返上飯等、注顕如件、以解、 勝宝(○○)二年四月一日、加茂書手、 ◯按ずるに、勝宝は、天平勝宝お略書せるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2208.html - [similar]
動物部十三|虫上|蜃
[p.1016] [p.1017] 結眊錄 下 海市の事 海市は蜃楼也(○○○○○○)、仏書に乾闥婆城と雲也、周防にて、浜遊(はまあそび)又竜王遊(りやわうのあそび)とも雲、土人雲、海竜王の浜へ出て遊ぶ也と、周防の医生某在国の時、目擊せりと、其物語に、海中俄に洲渚山郭城楼村落竹樹人物往来歷々たり、暫して滅すと、安芸の厳島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1016_4195.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0691] [p.0692] 濁酒手造渡世之者之儀に付調 市中に而冬春濁酒、夏気焼酎重に手造いたし、おろし売又者居酒商候もの人数其外共御尋に付、左に奉申上候、一天保八酉年前後、諸国米違作に付、市中に而も食物粥相用候様御触有之折柄、市中に入津米お猥に濁酒手造いたし候間、其砌米方御掛筒井肥前守様町方御勤役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0691_3046.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 二水記 大永八年〈◯享禄元年〉七月廿九日、民戸炎旱及難儀、北みそろ池、西広沢池等、為用水切落之雲々、近年炎旱雲々、及三四十日不雨歟、草木枯稿色也、此辺井水汲淵底、勝事之体也、祈雨事、諸寺被仰出之、依触穢不及神社雲々、 去年当年大乱、又秋税可為未熟雲々、凶年連続、艱難此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6231.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1139] 古事記伝 十八 遠延は、書紀に 瘁( ○) と書り、〈瘁は、字書に病也とあり、〉又景行巻に、度信濃坂者多得神気、以瘼臥( おえふしき) 、〈是お引て和名抄に、瘼臥、和名宇江不世利とある、宇は乎の誤写なるべし、〉仁徳巻に、被蛇毒而多死亡、欽明巻に、 毒害( おやしそこなひ) などあり、又景行巻に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3493.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0688] 教令類纂 初集九十二 元禄十六癸未年十一月 覚 一御年礼に罷出候遠国之寺社山伏、毎年致出府候〈而〉は、人により可及難儀候間、向後は隻今迄毎年罷出候分は隔年、隔年に罷出候ものは、二三年に一度づヽ出府可然との旨、御老中被仰聞候に付、右之通、来年始より相心得候様に、向寄次第可相通旨、触頭共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0688_3241.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1019] 太閤記 十四 豊後守護大友〈◯義統〉御折檻之事 覚 御使者福原右馬助、熊谷内蔵允、 一先手之城々に有之者、及難儀之折節、可相救ため、つなぎの城々拵置、人数お入置候義、其段何も存知之前也、然るお小西が急難百死一生なりと雲共、不及助成、剰平壌之様子おも不聞合、逃崩候事、前代未聞之仕立、不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1019_4384.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1283] [p.1284] 徳川禁令考 五十三廻漕令条 海路測量之儀御書付(文久元酉年七月三日) 対馬守殿御渡 御勘定奉行江 覚 神奈川より長崎箱館江之海路暗礁等多く、是迄度々破船有之及難儀候由に而、此度英国より測量之儀申立、人命にも拘り候儀に付、御差許相成、且御用においても、追々大船出来、航海いたし候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1283_5452.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 三国地志 八十五志摩 答志郡 村里 浦村〈◯中略〉此地七奇あり、曰不蒔(まかず)麻、曰不鳴(なかず)蛙、曰不苅蒋(からずまこも)、曰片枝梨、曰石面鏡(いしかヽみ)、曰逆流(さかさま)川、曰四季桜、〈在桜崎〉是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2447.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 淡路常盤草 三津名郡 絵島(○○) 同じ浦〈◯岩屋〉石屋神社の海畔の磯辺につヾけり、一塊の丹石にて赤珠の凝聚れるごとし、石紋自ら人物花鳥の象ありて、彫がごとく絵くが如し、玲瓏として愛すべし、海より寄くる波に、石面お磨して画文お成せるにや、島の頂には一石塔お置り、何人の所為なりや知らず、緑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3309.html - [similar]
地部四十七|附滝|美濃国/養老滝
[p.1210] 木曾路名所図会 二 養老滝 多芸郡多度山にあり、高さ七丈余、樽井南宮より南二里許、〈◯中略〉 それ此爆布は、いにしへより名高く、代々の天子もこヽに行幸し給ふ事旧記に見ゆ、道は垂井の南宮お去る事二里許にして、一都会の地あり、これお高田といふ、それより山路にして登れば、養老亭てふ所ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1210_5110.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0288] 先代旧事本紀 十国造 羽咋国造 泊瀬朝倉朝〈◯雄略〉御世、三尾君祖石撞別命児石城別王定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0288_1136.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊所
[p.0558] 続日本紀 三十六光仁 天応元年正月庚辰、授播磨国人大初位下佐伯直諸成外従五位下、以進於造船瀬所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0558_2868.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊用度
[p.0559] 延喜式 二十六主税 凡勘租帳者、〈◯中略〉船瀬功徳田(○○○○○)、造船瀬料田(○○○○○)、並為不輸租田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0559_2870.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 吾妻鏡 十三 建久四年七月三目丁卯、小栗十郎重成郎従馳参、以梶原景時申雲、重成今年為鹿島造営行事之処、自去比所労太危急、見其体非直也事、頗可謂 物狂( ○○) 歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4937.html - [similar]
地部八|三河国|建置沿革
[p.0547] 先代旧事本紀 十国造 参河国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉以物部連祖出雲色大臣命五世孫知波夜命定賜国造、 穂国造 泊瀬朝倉朝、〈◯雄略〉以生江臣祖葛城襲津彦命四世孫、兎上足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0547_2685.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0266] 先代旧事本紀 十国造 賀我国造 泊瀬朝倉朝〈◯雄略〉御代、三尾君祖石撞別命四世孫大兄彦君定賜国造、難波朝〈◯孝徳〉御代隷越前国、加宜国造 難波高津朝〈◯仁徳〉御世、能登国造同祖素都乃奈美留命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0266_1037.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊用度
[p.0559] 続日本紀 四十桓武 延暦八年十二月乙亥、播磨国美囊郡大領正六位下韓鍜首広富、献稲六万束於水児船瀬、授外従五位下、 十年十一月壬戌、授播磨国人大初位下出雲臣人麻呂外従五位下、以献稲於水児船瀬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0559_2871.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1573] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉五月十三日、近国浦々犬魚〈其名不分明〉多死、浮波上、寄于三浦崎、六浦前浜之間、充満鎌倉中、人挙買其、定〈○定恐誤字〉家々煎之、取彼油、異香満閭巷、士女謂之早魃之兆、無先規、非直也事雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1573_6832.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0782] [p.0783] 慈心院文書 奉寄 清水寺 相模国糟屋荘(○○○)豊部郷内、雑色藤五跡田地事、 右為祈一天之太平、当家之長久、所寄附如件、 建武弐年五月七日 参議花押〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0782_3453.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0266] 日本霊異記 上 無慈心剥生兎皮而得現悪報縁第十六 大和国有一壮夫、郷里姓名並未詳也、天骨不仁、喜殺生命、其人捕兎剥皮放之於野、然後不久之頃毒瘡遍身、肥膚煉敗、苦痛無比、終不得愈、叫号而死、鳴呼現報、其近恕己可仁、不無慈悲矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0266_968.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0598] 日本霊異記 上 無慈心而馬負重駄以現得悪報縁第廿一昔河内国有〓販(○○)之人、名曰石別也、過馬之力而負重荷、馬不往時、嗔恚垂駈、負荷労之、両目出〓、売〓竟者、即殺其馬、如是殺之為多遍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0598_2594.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0898] 沙石集 五/上 慈心有者免鬼病事 世間の諺にもにぎれる拳し咲る面にあたらず(○○○○○○○○○○○○○○)とて、悪くひけ無く、心の底より、打ち咲てむかへる者には、既に、にぎれる拳お開て、心お止と雲り、されば仏性お顕はさんと思はん人、慈悲お心に習ひ好むべきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0898_5369.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 二十称徳 続日本紀 宝亀元年四月戌午、初天皇八年乱平、乃発【K二】弘願【K一】、令【Kれ】造【K二】三重小塔一百万基【K一】、高各四寸五分、基径三寸五分、露盤之下、各置【K二】根本慈心相輪六度等陀羅尼【K一】、至【Kれ】是功畢、分【K二】置諸寺【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_159.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|続夢/多夢
[p.0804] 吾妻鏡 十三 建久四年七月三日丁卯、小栗十郎重成郎従馳参、以梶原景時申雲、重成今年為鹿島造営行事之処、自去比所労太危急、見其体非直也事、頗可謂物狂歟、称神詫、常吐無窮詞雲雲、去文治五年、於奥州被開泰衡庫倉之時、見重宝等中、申請玉幡、飾氏寺之処、毎夜夢中、山臥数十人群集于重成枕上、乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0804_4793.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] [p.0558] 摂津名所図会 八矢田部郡 兵庫津 福原荘、海陸都会の地也、町数四十四名、西海道の駅にして、大坂入船の要津也、官通に岡方、北浜、南浜等の名あり、一名武庫水門(○○○○○○)、武庫の泊(○○○○)、或は輪田泊(○○○)ともいふ、諸国の商船こヽに泊りて、風波の平難お窺ひ、諸品お交易す、町小路の賑ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2866.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 播磨風土記 印南郡 益気里、〈土中上〉所以号宅者、大帯日子命造御宅於此村、故曰宅村、〈◯中略〉有石橋、伝雲、上古之時、此橋至天、八十人衆、上下往来、故曰八十橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_410.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0673] 大内家壁書 定 条々 赤間関 小倉 門司 赤坂のわたりちんの事〈○中略〉 右わたりちんの事、前々より定おかるゝといへども、舟かたども、御法おやぶり、ぶぢよくおかまへ、上下往来の人にわづらひおなすと雲々、所詮関舟は、こくらにて、一人別二人あつる事あるべからず、〈○中略〉仍下知如件、 文明十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0673_3413.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1151] 扶桑略記 二十五/朱雀 承平六年六月、南海道賊船千余艘、浄於海上、強取官物、殺害人命、仍上下往来人物不通、勅以従四位下紀朝臣淑仁、補賊地伊与国大介、令兼行海賊追捕事、賊徒聞其完仁汎愛之状、二千五百余人悔過就刑、魁帥小野氏完、紀秋茂、津時成等合卅余人、手進夾名、降請帰伏、時淑仁朝臣皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1151_6407.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] [p.0291] 江戸名所記 一 日本橋 橋の長さ百余間、此みなみにわたされし橋の下には、魚舟、槙舟数百艘こぎつどひて、日毎に市おたつる、橋のうへよりみれば、四方晴て景面白し、北に浅草寺、東えい山みゆ、南にふじの山峨々とそびえ、嶺は雲まにさし入て、鹿の子まだらに降つむ雪までのこりなくみゆ、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1480.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0484] [p.0485] 水虎考略 後編 釜淵川猿 毛利大江の元就の士荒源三郎元重は、芸州高田郡吉田に住す、天文三年八月、吉田の釜が淵より化生のものいで候、近辺の男女わらんべお捕て淵へかけいり、民家商家門お閉て、吉田郡は城下往来絶たり、元就是お聞たまひ、荒源三郎に下知し給ふ、源三郎は本名井上にて、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0484_1674.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] [p.1280] 東都歳事記 一正月 十六日 閻魔参、〈世にえんまの斎日といふ〉浅草御蔵前長延寺、〈閻魔丈六倶生神脱衣婆立象〉同大円寺、十王堂、浅草寺奥山、〈并脱衣婆在、虫歯病者祈願す、〉同寺中正智院、〈寐釈迦堂内〉浅草誓願寺中西慶院、上野清水観音堂内、下谷広小路常楽院、下谷坂本善養寺、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5471.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] [p.0630] [p.0631] 今昔物語 二十 讃岐国女行冥途其魂還付他身語第十八 今昔、讃岐国山田郡に一人の女有けり、性は布敷の氏、此の女忽に身に重き病お受たり、然ば直しく味お備て、門の左右に祭て、疫神お賂て此れお饗す、而る間閻魔王の使の鬼、其の家に来て此の病ふ女お召に、其鬼走り疲れて、此祭の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3548.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] 東都歳事記 三七月 十六日 閻魔参、〈えんまの斎日と雲〉参詣の場所、正月十六日のくだりに記する如し、 東叡山、〈輪蔵も啓らく〉増上寺、浅草寺、山門お開き、諸人登楼おゆるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5470.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 十王経 一切衆生臨命終時一閻魔法王遣閻魔率、一名奪魂鬼、二名奪精鬼、三名縛魄鬼、即縛三魂、至門関樹下、樹有〓棘、宛如鋒刃、二鳥栖掌一名無常鳥、二名抜目鳥、我女旧里化成〓〓示怪、語鳴別都頓宜寿、〈此鳥近呉語雲祈家命鳴〉我女旧里化成烏鳥示怪、語鳴阿和薩加、〈此鳥遠呉語病来将命尽〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3395.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] [p.0449] 異本曾我物語 七 建久四年癸亥五月下旬の比、十郎助成、五郎時致、兄弟打つれ、曾我の屋形お出て、〈◯中略〉二人打つれ箱根路へとぞかヽりける、鞠子川お打渡るとて、十郎申けるは、和殿三歳、助成五歳より、曾我の里に住初て、廿有余まで、此川お渡らぬ日はあれど、渡らぬ月はよもあらじ、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2232.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] 増補江戸年中行事 七月 十六日 諸所えんま参り、正月に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5469.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 江談抄 三/雑事 野篁為閻魔庁第二冥官事 篁、参結政剋限、於陽明門前、為高藤卿、被切車簾鞦等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4429.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|幕府盂蘭盆
[p.1256] [p.1257] 成氏年中行事 七月 一盆御追善、於殿中有之、御代之次に不撰忠不忠の人体お、供に以て御弔在之、御寺之僧達、両日被参、仍御寺へ御焼香に御出、十五日は建長寺施餓鬼御聴聞、供奉如常、同十六日浜之新居閻魔堂、号円応寺、応永大乱の時、為亡魂御弔施餓鬼のこと、扇谷会下海蔵寺え仰出也、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1256_5393.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 騫驢嘶余 一門跡御輿舁〈八瀬童子也、従閻魔王宮帰る時、輿お舁たる鬼の子孫也、十二人お一結と雲也、是は浄衣お著して、髪お唐輪にわける也、長一人は浄衣にて髪おさげて御輿の前に行く也、以上十二人、今は御下行が造作なり、故に西坂本の下法師御輿お舁なり、〉坂輿〈四方輿等の事也、(中略)六人は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4937.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1066] 諸国図会年中行事大成 二下三月 花盛 閻魔堂大念仏 千本の北、引接寺(○○○)に於て勤之、〈此法会定日なし、但境内の桜開次第開避ありて、十け日の間、(中略)一説雲、千本の念仏は、二月中旬、涅槃会昔行はれしなり、応永十五年三月八日(○○○○)、後小松帝、北山義満公の御所へ行幸の事あり、此時、当寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1066_4546.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1113] [p.1114] [p.1115] 小右記 天元五年三月五日丁酉、殿下〈◯藤原頼忠〉被命雲、皇后〈◯円融后遵子、頼忠女、〉事未承其日、今日吉日若可然者、令蒙慥仰定申可立皇后之日、如此之事、若及迫事定難成歟、以之為思、早参内以此旨可洩奏者、参内此趣被仰雲、事既一定、早可奏立后之日者、参式〈殿下被参式◯式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1113_4308.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0485] [p.0486] 資朝卿記 文保二年二月廿六日戊午、今日天皇〈◯花園〉御譲位也、予秉燭之間参土御門殿、〈束帯〉節会事、蔵人兵部少輔成輔奉行、於事遅引之間、及半更、雨又頻降、仍剣璽渡御、雨儀可為如何様哉旨、俄及仗議雲々、此間事不能口入之間、於便宜所暫休息、雖無先規、可為雨儀之由治定、供奉近衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0485_1740.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0612] [p.0613] 台記別記 久安四年七月十三日戊戌、夫人〈○藤原頼長妻〉名字、可択献之由、使親隆朝臣仰式部権少輔成佐、〈成佐有疾、仍不召仰、〉 十六日辛丑、親隆朝臣、献成佐択進名字、令見菅登宣、〈無官六位〉以智者故也、所対不分明、令見公能卿、又内覧禅閤、〈○頼長父忠実〉問師安、皆以為可用幸子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0612_3103.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 伊勢大神宮神異記 上 慶安年中の事なるに、内宮の御裳濯川の大橋お渡得ぬ道者ありて、帰らんとすれば平生のごとくにして、又渡らんとすれば心みだれ目くらみける間、宮中へは不参して其より下向しけるとぞ、いかなる故か待けん、人こそしり侍らね、心中にかくす罪ありて、神明御納受なき人なるべし、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1295.html - [similar]
地部四十一|港|伯耆国/那和港
[p.0579] [p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 主上船底より御出有て、膚の御護より仏舎利お一粒取出させ給て、御畳紙に乗せて、波の上にぞ浮られける、竜神此に納受やしたりけん、海上俄に風替りて、御座船おば東へ吹送り、追手の船おば西へ吹きもどす、さてこそ主上は虎口の難お御遁有て、御船は時の間に伯耆の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2944.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0709] 扶桑略記 六/聖武 神亀四年四月丁卯日、漂風忽来、吹折南苑樹二株、即化成雉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0709_2712.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 続日本紀 十聖武 神亀四年五月辛卯、従楯波池漂風忽来、吹折南苑樹二株、即化成雉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1546.html - [similar]
地部一|地総載|器物為名
[p.0046] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉三月戊子、皇后〈◯神功〉欲擊熊鷲而自橿日宮、遷于松峡宮、時漂風忽起、御笠堕風、故時人号其処、曰御笠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_218.html - [similar]
地部三十|筑前国|御笠郡
[p.0945] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉三月戊子、皇后〈◯神功〉欲擊熊鷲、而自橿日宮遷于松岟宮、時漂風忽起、御笠堕風、故時人号其処曰御笠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0945_4078.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0422] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉三月戊子、皇后欲擊熊鷲、而自橿日宮遷于松岟宮時、漂風忽起、御笠随風、故時人号其処曰御笠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0422_2210.html - [similar]
地部三十|筑前国|御笠郡
[p.0944] [p.0945] 筑前国続風土記 六 御笠郡 日本紀神功皇后紀に、仲哀天皇九年春二月壬申朔戊子、皇后羽白熊鷲お討んとて、橿日宮より松峡宮に遷り給ふ、〈松峡は竈門山の西麓有智村上にあり〉時に漂風忽に起て御笠お吹落す、故に時の人、其所お号て、御笠といふ、此郡の名援に起れり、〈近世は訛て三笠と書侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0944_4077.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉六月二日辛酉、奥州大道、夜討強盗蜂起、成往反旅人之煩、仍此間度度有其沙汰、可致警固之旨、今日被仰付于彼路次地頭等、所謂、 小山田出羽前司 宇都宮下野前司〈○中略〉已上廿四人 御教書雲 奥州大道、夜討強盗事、近年為蜂起之由有其聞、是偏地頭渉汰人等、無沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2144.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|島嶼
[p.0078] 日本実測録 九島嶼 陸奥国津軽郡 遠測 風尻島 夕島 沖島 貝島 小島 およ島 湯の島 生子島 こみ島 北郡 遠測 弁天島〈脇沢村〉 およ島 弁天島〈佐井村〉 陸中国閉伊郡 遠測 さしくわれ島 陸前国本吉郡 遠測 大島村 から島 石峯山 あれ島 滝島 椿島 松島 こどまり 桃生郡 遠測 さるばしり くじら 八景島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_333.html - [similar]
地部三十四|対馬国|島嶼
[p.1249] [p.1250] [p.1251] [p.1252] 日本実測録 十一島嶼 対馬国下県郡 実測 島山島、周廻一十一里三十五間、島山村三十四度一十八分半、 相島〈従西岬至東岬〉一町一十八間、 輪島、周廻四町三十九間、 内院(ないん)島、周廻一十四町一十九間半、馬把(まんくは)島、周廻二町五十七間、 志賀島、周廻一町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5232.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐為神体
[p.0380] 山槐記 治承二年閏六月廿四日、今夜伴武道配佐渡国、去五月初斎宮御所一本御、射殺件狐、仍被勘罪名、去四日有陣定、被行此罪科也、権中納言斎宮上卿、〈宣下〉右志明基為追使雲々、武道者、前滝口競郎等也、 三年正月十一日庚午、斎宮自野宮退下、昨日母堂逝去之故也、今年可有群行也、去年坐一本御書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0380_1317.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0251] [p.0252] 源平盛衰記 三十四 法住寺城墎合戦事 木曾は蒙勅勘由聞て申けるは、〈○中略〉是は鼓〈○平知康〉めが讒奏と覚ゆ、其鼓に於ては、押寄て打破て捨べき物おとて、齘おして急げ殿原殿原と下知しつヽ、鎧小具足取出して、ひしめきければ、今井樋口諫申けるは、十善の君に向奉て、弓お引矢お放給はん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0251_524.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] [p.0059] 姓序考 直 直はもと職号なりしものヽ姓なごりしならん、其職なりしときのさまは、其業々おみづからなせしなへに、阿多比延(あたひえ)の号つきし也、阿多比は授にて、授兄又は予兄の意なるべし、さるから其意お得て、直或費字お当し也、如此卑事に近き職なりしから、其人にたへたる事お任され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_247.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0464] [p.0465] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 出雲国神門(かんど)郡板津村板津浜 一十町四十八間 板津村〈至佐志武神社五町二十四間〉 五町 同小川口〈沿川至街道一十二町〉 二里一十二町四十二間 杵築宮内村浜〈至杵築大土地町三町五十一間〉 一十四町四十五間半 同雲見山〈至宇竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0464_1946.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1452] [p.1453] 源平盛衰記 四十四 平家虜都入附癩人法師口説言并戒賢論師事 其中に鳥羽里の北、造道の南の末に、溝お隔、白帯にて頭おからげ、柿のきものに中ゆいて、朽杖など突て、十余人別に並居たり、乞者の癩人法師共也、年闌たる癩人の、 鼻声にて語お聞ば( ○○○○○○○○) 、人の情お不知、法お乱るおば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1452_4856.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0093] [p.0094] [p.0095] 古今著聞集 九/武勇 頼光朝臣寒夜に物へありきて帰けるに、頼信の家ちかくよりたれば、公時お使にて、隻今こそ罷過侍れ、此寒こそはしたなけれ、美酒侍るやといひたりければ、頼信朝臣折ふし、酒のみていたりける時なりければ、興に入て、隻今見様に申給べし、此仰ことによろこび思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0093_283.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0607] [p.0608] 日用重宝記 二 名字俗名の事 百官名の類に、相馬百官と俗呼する、その百官名の類に、諌(いさめ) 勇人(いさめ) 勇馬(いさめ) 武人(いさめ) 五百人(いはと) 夷則(いのり) 意気揚(いきやう) 射居(いおり) 直郎(ろくらう) 正郎(ろくちう) 肇(はじめ) 一(はじめ) 創(はじめ) 首(はじめ) 一馬(はじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0607_3081.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0784] [p.0785] [p.0786] 北条五代記 六 嫠(やもめ)男とやもめ女うつたへの事 聞しはむかし、北条氏直時代、小田原において、毎月二度づゝ奉行衆関八州の掟お沙汰せらるゝ寄合人々、伊勢備中守、大和兵部少輔、小笠原播磨守、松田尾張守、同肥後守、山角上野守、同紀伊守、塀賀(はか)伯耆守、安藤豊前守、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0784_2118.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
動物部十七|魚中|鮊
[p.1431] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 梭子魚(かます) 鰤〈音匝〉 鮊〈音白〉 〓〈音銑、以上自古用来、〉 俗雲加末須 按梭子魚形似鰯而青黒色、肚灰白細鱗光沢、首尾狭尖、身円肥似織梭之形、大抵六七寸、自備前多為鱶出之、其色黄赤者脂多、黄白者脂少、炙食味美、病人食亦不敢忌、奥州松前之産、近于二尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1431_6186.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.