Results of 1 - 100 of about 234 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 河落 WITH 7438 ... (2.020 sec.)
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1173] 北国紀行 二月の初、鳥越のおきな艤して、角田川に泛びぬ、東岸は下総、西岸は武蔵野につヾけり、利根入間の二河落合る所に、彼古き渡りあり、東の渚に幽村あり、西の渚に孤村有、水面悠々として両岸に等しく、晩霞曲江に流れ、帰帆野草おはしるかとおぼゆ筑波蒼穹の東にあたり、富士碧落の西に有て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1173_4965.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0459] 北国紀行 二月の初、〈◯文明十九年〉鳥越のおきな、艤して角田川に泛びぬ、東岸は下総、西岸はむさしのにつヽけり、利根入間の二河おちあへる所に、彼古き渡りあり(○○○○○○○)、東の渚に幽村あり、西渚に孤村あり、水面悠悠として両岸にひとしく、晩霞曲江に流れ、帰帆野草おはしるかとおぼゆ、筑波蒼穹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0459_2277.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 北国紀行 文明十九年二月の初、鳥越の翁艤して隅田川に浮ぶ、東岸は下総、西岸は武蔵野に続けり、此川武蔵の界にて、利根、入間の二川落合ふ所に古渡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3655.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0932] [p.0933] 藻塩草 二地儀 野 磐代野〈紀州◯中略〉印南野〈播州◯中略〉岩蔵小野〈城州◯中略〉石田小野〈城州◯中略〉入野〈未勘◯中略〉岩田野〈◯註略〉伊波世野〈越中◯中略〉磐余野〈やまと十市郡◯中略〉生野〈丹州◯中略〉いはたの小野〈東国しのヽおすヽき〉生田小野〈摂州◯中略〉石見野〈いはみ◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0932_4106.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0179] 曲江集 七 勅日本国王書 勅、日本国王、主明楽美御徳、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0179_962.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0005] 伊呂波字類抄 天天象 天〈てん 上天也、爾雅雲、上天、冬天、旻天、秋天、〉 幽天〈同〉 円清〈天名〉 蒼岸〈同〉 〓鏡〈同〉 九根〈同〉 蒼。天〈春天也〉 蒼穹〈同〉 昊天〈夏天也〉 炎天〈巳上同、天異名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0005_31.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 〓 中取〈和名抄〉 行器 今雲保加比 疑此一物二名乎 唐韻雲、〓舁食器、 按〓今雲行器、〈保加比〉盛粢饙為嘉祝之餉、舁之者是乎、凡婚礼貨物亦衣架行器相双、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1704.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕雑載
[p.0782] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 燕もゆかりはわすれぬ鳥也、終日にひるがへり、終日に囀りて、餌にはかならず身おつくさずや、いはゞ江湖の僧の一夜二夜にちぎり捨て、身お雲水にまかせたるが、年お経て後は見しらぬ人もおほかる、されば行脚の身の、人にもおくられ、おのれもおくりたらんに、涙のこぼる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0782_3037.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0809] [p.0810] 甲斐国志 百二十三附録 塩〈○中略〉 奈良田村塩井、本村は白峯の麓最幽僻なる孤村にて、租税免許の地なり、其西は大山重絶人従たれども、信州伊奈郡の地へ続たれば、古は共に大草郷と称したりき、伊奈郡記に鹿塩と雲、古来の名所にて、山中より出水お塩川と名け、山中に海潮あり、里人汲て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0809_3426.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] 伊呂波字類抄 波天象 翠漢〈はれたるそら〉 碧落〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_23.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0006] 撮壌集 上天像 天 宇宙 う ちう 大円 元気 げん き 金闕(きんけつ) 銀闕(ぎんけつ) 玉京 ぎよく けい 雞子 けい し 碧落(へきらく) 虚碧(きよへき) 虚空 こ くう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0006_35.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 和漢朗詠集 一春 早春 東岸西岸之柳、遅速不同、南枝北枝之梅、開落已異、〈春生逐地形序、保胤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_111.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0985] [p.0986] 仮名世説 延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、一心二河白道〈一心二河白道は、丹波国子安の地蔵の縁起なるよし、京都にても此仏おくわんじやうし、其名お同号す、土佐少掾上るりお根本ほしかとも是おまなぶ、堺町にて桜姫に掃部お出だし、木挽町にては類之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0985_4005.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0926] 本朝画史 二/上古画錄 慧心院僧都、諱源信、姓卜氏、和州人、完仁元年化、常作弥陀来迎図、且彫刻之、今和州当麻寺中有十界図屏風(○○○○○)、又洛東新黒谷有二河白道図屏風(○○○○○○○)、蓋上古風致也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0926_5230.html - [similar]
地部六|伊勢国|河曲郡
[p.0441] 勢陽五鈴遺響 河曲郡一 河曲郡 河曲と称す名義は、和名類聚抄に、河曲、加波和と訓じて、今略約して加波の郡とも俗称せり、拾芥抄に、河曲お河久摩と訓ず、〈◯中略〉本郡は鈴鹿川の下流に、甲斐川、高岡の大河、其郡の北にあり、又服部郷の大流、郡の南にあり、南北相対して、二河の隈にあるお以て、加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2229.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0540] 諸国名義考 上 参河 和名抄に参河、〈三加波国府在宝飫郡、彦麻呂雲、今に飫お飯に誤てほひの郡といふ、〉名義は或書に引たる参河国風土記逸文に、参河国有三川、一曰男川、二曰豊川、三曰矢作川、〈◯中略〉立入信友雲、今遠江に二河てふ郷ありて、よく似かよひてきこゆ、彦麿思ふに、三大川によりて三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0540_2666.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0132] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一浮橋二処 駿河国富士河 相模国鮎河 右二河、流水甚速、渡船多艱、往還人馬、損没不少、仍造件橋、 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 一布施屋二処〈◯中略〉 以前被従二位行大納言兼皇太子伝藤原朝臣三守宣称、奉勅、如聞件等河、東海東山両道之要路也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0132_716.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0068] 新古今和歌集 一春 百首の歌奉りしとき 源具親 難波がたかすまぬ浪もかすみけりうつるもくるも朧月夜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0068_415.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0067] 新古今和歌集 一春 文集嘉陵春夜詩、不明不暗朧々月、といへることおよみ侍ける、 大江千里 てりもせずくもりもはてぬ春のよの朧月夜にしく物ぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_411.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0067] [p.0068] 碩鼠漫筆 十 朧夜の語例 或歌読の先生いへらく、近人の歌お見るに、朧夜といふ語おほし、古人は常に朧月夜とつヾけて、おぼろ夜とはおさ〳〵いはざりきといへり、春村按ふに、こはよろしげなる心づきなれど、古今六帖第五帖に、墨染のたそがれ時のおぼろ夜にありてし君にさやにあひみつ、とま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_412.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0068] 源氏物語 三十五若菜 春のおぼろ月よヽ、秋の哀はたかうやうなるものヽねに、むしのこえよりあはせたる、たヾならず、こよなくひヾきそふ心ちすかしとの給へば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0068_413.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0068] 平家物語 四 いつくしま御かうの事 この日ごろ聞えさせ給ひつる、いつくしま御かうおば、西八条のていより、すでにとげさせおはします、三月もなかばすぎぬれど、かすみにくもるあり明の月はなほおぼろ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0068_414.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 翁草 三十八 一或人数寄屋庭の物好お利休に尋しに、古詩一句にて答ふ、青苔日厚自無塵、又遠州へ尋しに、朧月海すこしある木間哉と答られ、又宗旦に問ば、心とめて見ればこそあれ秋の山ちかやにまじる花の色々、物好は心々に替る事斯なん、利休は幽玄に奇麗也、遠州は閑静に物さび、宗旦は詫体余りて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1925.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 完天見聞記 吉田町に夜鷹屋といふ有て、四十あまりの女の、墨にて眉お作り白髪お染て、島田の髷に結び手拭お頬かぶりして、垢付たる木綿布子に、おなじく黄ばみたる弐布して、敷ものおかかへて辻に立て、朧月夜にお出〳〵と呼声いとあはれなり、予〈○未詳〉が幼き頃まで、情お売こと廿四文にして、数け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2425.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] 今物語 或殿上人さるべき所へ参りたりけるに、おりしも雪降て月おぼろなりけるに、中門のいたにさぶらひて、寝殿なる女房にあひしらひけるが、此おぼろ月はいかゞし候べきといひたりければ、女房返事はなくて、とりあへずうちより、たゝみおおしいだしたりける、心ばやさいみじかりけり、 〈新古〉照も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_547.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 柳亭筆記 四 伏笠 紫の一本〈天和二年浄書〉に曰、此待乳山の風景言語に及がたし、〈○中略〉山の麓お歩行にて行お、山の茶屋から知る人の見ることもやと、熊谷笠おふせてかぶり雲々、醒翁此文お引て、前さがりにかつぎて面の見えざるやうにするお、すべて伏編笠といへりといふ説猶よし、俳諧には伏笠と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2221.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1227] [p.1228] 近江国輿地志略 五 湖水 琵琶湖八景あり、呼て近江八景といふ、何人の名づけしことおしらず、西土瀟湘の八景に比すといへり、なんぞ八景のみに止らんや、千万の佳景また其中にこもれり、琵琶湖八景といふは、 勢田夕照 石山秋月 粟津晴嵐 比良暮雪 唐崎夜雨 堅田落雁 三井晩鐘 矢橋帰帆 江陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1227_4923.html - [similar]
地部四十九|浦
[p.1306] 浦は、うらと訓ず、裏の義、曲渚にして直に海表に向はざる処お謂ふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1306_5559.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0999] 江戸鹿子 五 江戸八景 隅田夜雨 忍岡秋月 増上晩鐘 鉄洲帰帆 浅草晴嵐 愛宕夕照 富士暮雪 目黒落雁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0999_4016.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1226] 書言字考節用集 十数量 近江八景(○○○○)〈唐崎夜雨、石山秋月、三井晩鐘、矢橋帰帆、粟津晴嵐、勢多夕照、比良暮雪、堅田落雁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1226_4921.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|陸奥国/猪苗代湖
[p.1241] [p.1242] 東国旅行談 四 猪苗代之湖水 同国〈◯奥州〉若松といふ所は、賑はしきよき所なり、夫より東の方にゆく事六里ばかりと覚ゆ、笹山といふ所にいたり、右の方へ別れ道お、三十町ばかりにして猪苗代の湖水に到、いかにも奥州は大国なり、此湖水さながら近江の湖にことならず、近郷隣村ふねにて世用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5240.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1084] 骨董集 上編上 駒形の蛍 江戸雀〈延宝五年印本〉十之巻浅草駒形堂の条に雲、〈○中略〉船つきにして、出船入船のありさまは、遠浦の帰帆とや申さん、九夏三伏のあつき比は、風すゞやかに吹おとし、とびかふ蛍水にうつり、勝景かぎりなき所なりとあり、絵お見るに堂のかたはらに、樹木ある体おかけり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1084_4465.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 細川晴元は淡路国より帰帆して、同〈◯天文二年〉四月六日の夜、池田の城に落著ける、斯にて各々評議して、堺庄お取返さんと、多勢お催して、同月廿九日に打立、堺の庄お攻ける程に、一向門徒等悉攻破られ、本願寺上人は堺庄お落去て、摂州西成郡石山の庄(○○○○)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1975.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 日本山海名産図会 三 牡蠣〈一名石花〉 畿内に食する物、皆芸州広島の産なり、猶名品とす、播州、紀州、泉州等に出すものは、大にして自然生なり、味佳ならず、又武州、参州、尾州にも出せり、広島に畜養て大坂に售る物、皆三年物なり、故に其味過不及の論なし、畜ふ所は草津、爾保浦、たんな、えは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7402.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0395] [p.0396] 太閤記 十五 大明之使於船入之地秀吉公催船遊事 二人の勅使、〈○明使謝用梓、徐一貫、〉並蘇西堂船中にて御約束し給ひ、翌日六月〈○文禄三年〉十日の朝、山里において御茶給りぬ、露地には色々の菜園などもあり、ふもとの里おのづから物ふりて、諸木枝おつらね、岩つたふながれもいとすゞしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0395_1451.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 遠江国風土記伝 七下 天竜河、源自信濃国諏訪湖流、経三箇国堺三島、至奥山部内川合村与浦川(○○)合(○)経馬引淵峡通峡石(とほりせばいし)波良比沢等塞所、至戸口与杼生川(○○○)合、経鳴瀬出来浪峡石三つ石等迫門至気多郷千草釜天(かまて)与気多川合、経釜天之渦(うつ)至二俣郷川口谷川流入、至阿多古、阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4927.html - [similar]
地部四十|渡|戸田渡
[p.0453] 遊囊剰記 二十二 戸田渡は、荒川の下流なり、西岸の村に据て名お得たり、此渡は、桜草の為に一過せしこと、指お屈すれば已に廿年に及びぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0453_2255.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] [p.0367] 加越能山川記 加賀 手取川 手取川は、能美郡石川郡の間にあり、〈◯中略〉此川〈◯中略〉白山の頂より西海までは凡廿五里程あり、大河故所々渡舟あり、漛、粟生、灯台、笹、和佐吉、広瀬、上野、六け所なり、植橋、山内、吉野、佐良、渇澄、中宮、尾添籠の渡し六け所在、凡此川、中島村辺より中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1863.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0059] [p.0060] 雍州府志 六/土産 蕪菁並蘿蔔根 凡洛外西山蕪菁、東山大根、是為一双珍味、蕪根扁大為良、凡西山赭土而堅、故蕪根入土浅而扁大、風味又和柔、故西山産為佳、然近世民家得種之法、下賀茂辺之所種、其形大而其味宜、東山吉田辺土地多砂而和柔也、故大根入土深而自然長大、其味為佳、此外伏見淀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0059_309.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0940] 江戸方角安見図鑑 乾 按に雲く、当地繁昌有由哉、土地方角扶桑無比、地理猶勝たり、先つ金城東面にして朝日お請け、南方お開ひて陽気お入れ、西北高くして陰お蜜す、蒼海の入江在て、万国の運送自由也、要害お以て謂之、東は海岸にして、諸候列臣館お並べ、西は武蔵野平々として、千有余里の壙野たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0940_3901.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] 揃注倭名類聚抄 十/葛 証類本草草部中品葛根条引雲、葛穀即是実爾、無鹿豆之名、本草和名亦不載是名、按本草葛根条、有一名鹿藿之名、而草部下品別有鹿藿、陶隠居雲、方薬不復用、人亦罕識、葛根之苗、又一名鹿藿、唐本注雲、此草所在有之、苗似豌豆有蔓而長大、人取以為菜、亦微有豆気、名為鹿豆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1310.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷栽培
[p.1098] 浪花の風 長芋には長きものあれども、是は江戸にて一年芋と雲類にて、横に延る様に人力にて製せしものなり、自然と根入深くして、延大なるものは絶てなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1098_4589.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] 倭名類聚抄 二十/葛 葛 蘇敬本草注雲、葛穀一名鹿豆、〈葛音割和名久須加豆良乃美(○○○○○○○)、〉葛実名也、葛脰〈音豆、和名久須加豆良乃禰、〉葛根入地五六寸名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1309.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 続史愚抄 後陽成 文禄元年十二月四日庚寅、依太政大臣〈秀吉〉命、玄蕃頭宗永造山崎八幡橋本之長橋、〈八月九日造始、此日終功雲、銘曰、其長百八十間、広五間、柱百三十八本、根入地丈余者、〉 〈惺窩文集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_790.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0281] 本草和名 八/草 葛根一名葛穀〈蘇敬注雲、是即実耳、〉一名鶏斉根、一名鹿藿、一名黄斤、一名葛脰、〈蘇敬注雲、根入土五六寸者也、脰頸也、仁匹音三、〇三恐豆誤〉黄葛根一名廡羅〈出養性要集〉一名圏、一名播〓、〈(〓字無考)已上出雑要訣〉和名久須乃禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1308.htm... - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0457] [p.0458] 武蔵国隅田川考 按に、此記〈◯義経記〉によれば、利根川より流れ来るといへど、是は隅田川の本流にはあらざるなり、されど古より、この一派もありしことは勿論なり、是世にいふ古隅田川なるべし、今はいさヽかの流なれど、此頃はよほど、広き川なりしと見えし、義経記にいふ所は、陸奥の方よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0457_2273.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁種類
[p.0057] 和漢三才図会 九十九/葷草 蕪菁 蔓菁 丸英菘 諸葛菜〈和名阿乎奈〉 根茎曰下体 〈和名加布良◯中略〉摂州天王寺安部野之産、根円大甘美為勝、奥州津軽之産次之、蓋有数種、居座蕪(○○○)、〈須波里加布良〉根入土浅、而其大者径四寸許、茎葉不多、然根平円而大為良、子持菜(○○○)〈古毛知奈〉茎葉多、結実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0057_292.html - [similar]
植物部二十二|草十一|馬鞭草
[p.0490] 古名録 十四/野草 久末都々良〈本草和名〉 漢名馬鞭草〈本草〉 今名うしぎく(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0490_2167.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|造泉
[p.1129] [p.1130] 近世奇人伝 五 山村通庵法橋通庵、名は重高、伊勢国松坂の人、北畠の庶流なれども、其先同国山村に住せしより、これお氏とす、為人無我にして正直、禅に参し、文茶香瓶花のごとき風流の伎芸に通ず医は後藤左一に学びて、自右一と名のる、剃髪の後、通庵といへり、其言に曰、師は灸治に心お尽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1129_4769.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0086] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬体 歷草未詳、按平家物語瀬尾最後条、藤戸条、及太平記、多雲馬草和岐、指胸前可排野草之処、所謂歷草或是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0086_325.html - [similar]
地部三十二|肥後国|宇土郡
[p.1123] 三代実録 三十四陽成 元慶二年九月七日己亥、有大鳥集肥後国八代郡倉上、又宇土郡(○○○)正六位上蒲智比咩神社前河水変赤如血縁辺山野草木凋枯、宛如厳冬、神祇官陰陽寮と筮雲、彼国風水火疾疫可成災、故神明示恠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4722.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] 御成敗式目追加 一用水山野草木事 法意には、山林薮沢公私共に利すとて、自領他領おいはず、先例ありて、用水おもひく、草木の樵蘇おもする也、武家も此儀なり、但地頭の立野在林には寄付かず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4082.html - [similar]
植物部十一|竹|筋竹
[p.0696] 大和本草 九/竹 黄金碧(○○○) 竹譜に出たり、黄竹にして青筋あり、雄竹なり、大名竹に似て不同、京都北野草木屋にもあり、又一種すぢ竹と雲竹あり、女竹の類なり、白きたて筋あり、是亦大名竹と不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2537.htm... - [similar]
植物部十三|草二|雀麦
[p.0841] 古名録 十四/野草 須々無支〈本草類編〉 漢名燕麦〈本草〉今名ちやひきぐさ〈◯中略〉今案、須々無支は、鈴麦(すヾむぎ)也、此実下垂して鈴鐸の如し、今遠州にて燕麦お呼てすヾむぎと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3356.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0742] 古名録 十四/野草 波波古按に、倭名抄に、菴蘆子和名波々古、馬先蒿和名比岐与毛木と分つれど、本草和名本草類編にも、菴䕡子和比支与毛支、又波波己と雲お以て、比木与毛支、波々古、一物たること明也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0742_3260.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1234] 看聞日記 嘉吉三年八月廿三日、境内畠毒虫(○○)付、〈其形如あつき虫(○○○○○)、有目四雲々、〉畠万草所食悉枯、仍苅捨、河へ流之処、件虫魚食て死雲々、野草此虫食する草苅て牛にかふ忽死、〈浄喜牛、此草食弊雲々、〉況於人倫哉、他郷も如此雲雲、天災不思儀事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1234_5182.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0028] 地錦抄 八 草木植作様之巻 一草木は植作り様、土地によりて好悪あり、其性山谷原湿の異あるお以て、それ〳〵の栄おなす、剛柔にまぢわりて根荄おなし、やはらかかたきにまぢわりて枝〓おなすとなり、たとへば水草お原地に植れば枯、野草お泥中に植ればくさる事必せり、故に土の品々おわかち、草木の植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0028_184.html - [similar]
植物部二十六|草十五|父子草
[p.0745] 古名録 十四/野草 ちヽこぐさ〈躬恒集〉 漢名天青地白〈質問本草〉按に酒飯論雲、其後もちい色々に、やよひもはじめのわか草は、ちヽこはヽこのくさもちい、手つくりからにいたいけやとみゆ、然ればちヽこ草おももちとなせし也、ちヽこ草ははヽこ草に同して痩たり、鼠麹草の類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0745_3282.htm... - [similar]
植物部十七|草六|葶藶
[p.0078] [p.0079] 古名録 十四/野草 阿之奈都奈今案、古は遣唐使もありて、本朝薬お採用こと不誤見えたり、後世に至、〓にあしなづなお葶藶として、味微辛と啓蒙に強説おなす、あしなづなは辛味なし、即甜葶藶也、延喜式に葶藶おはまがらしと傍訓し、本草和名に波末多加奈と雲者は今俗雲るくぢらぐさ(○○○○○)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0078_427.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0117] [p.0118] [p.0119] 兵法一家言 一 馬は元来野生の獣にて、草お食ひ水お飲み、風両お承て生長するは天性なり、然るに今時武家にて乗馬お飼ふお見るに、甚上品に過て宜しからざること多し、故に馬も亦習性と成り、奢慢り、懦弱に為り、艱難に堪ること能はず、此等の天理お説示すと雖も、馬役等は己が姚賃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0117_465.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 勘仲記 建治二年七月廿四日丙辰、摂政殿〈○藤原兼平〉氏長者之後、始入御平等院、〈○中略〉至宇治河東岸御船寄下、当離宮馬場未寺家儲御舟寄、人々下馬、〈○中略〉予〈○藤原兼仲〉一人可候殿上人船之由、別蒙御定之間、令乗用松屋形船(○○○○)、懸御簾敷小文帖、予一人乗之、令差渡西岸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3183.html - [similar]
地部十二|附江戸|外神田
[p.0960] 御府内備考 九外神田 外神田は、神田川内なる神田町々に対して、私に称せる名なり、此外神田町の内、昔より神田の地に隷して、其のまヽ町に取建し所もあれば、多は神田川内に置れし町お、後年鳥越、及下谷の地に移転せられしなり、又他所より代地に移されしも少なからず、されば元より下谷鳥越に属する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3939.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 御府内備考 十三浅草 浅草は御城の艮に当り、浅草橋外より、北の方橋場新鳥越に及び、西は下谷に接し、東は大川に限れり、是今浅草と唱るの地域なり、昔は鳥越、橋場、浅草とは自ら分別ありしならむ、又浅草といふ地は、古へ千束郷のうちなりしと見ゆ、〈千束郷、後に千束村とも雲、今も千束の名残れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3996.html - [similar]
地部四十四|山下|弥彦山
[p.0844] 越後名寄 二山 弥彦山 伊夜彦、伊夜日子共に同じ歌枕也、元来三剣山と雲へり、二十余町上りて、頂に神廟とて石の小社有、此より国中の眺望最もよし、東面にして大老の松樹生茂り、麓の尾上に一宮伊夜日子大明神鎮座也、里の名も弥彦と雲、神領の農家にて、北陸道の駅也、杉の木の名物良材有、薬種品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3836.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0665] 江戸総鹿子 六 長崎柚餅子(○○○○○) めつた町 浅草本鳥越ふいご焼(○○○○) 浅草文殊院前 えびすや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2925.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1243] 万葉集 十九 贈水鳥越前判官大伴宿禰池主歌一首並短歌〈○中略〉 鸕河立(うかはたち)、取左牟安由能(とらさむあゆの)、之我波多波(しがはたは/ ○○ )、吾等爾可伎無気(われにかきむけ)、念之念婆(おもひしおもはヾ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5226.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] [p.0240] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉八百善形の燭台〈八百善は新鳥越の料理店也、近年は自家に客せず、出前のみとす、江戸一の高名とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1420.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] [p.0397] 紫の一本 上/山 待乳山、〈○中略〉此山の風景言語に及びがたし、彼土手通ひする二挺立の船は、浅草川より新鳥越の橋へ漕入る、塩のなき時は橋より手前からおりて、山の麓お歩行にて行く、山の茶屋から知る人の見ることもやとて、熊谷笠おふせてかぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2056.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1006] 東都歳時記 三/七月 虫聞〈夏の末、秋の始より、〉真崎(まつさき) 隅田川東岸 王子辺 道灌山 飛鳥山辺〈道灌山は松虫多く、飛鳥山は鈴虫多し、〉三河島辺、 御茶水 広尾の原 関口 根岸 浅草反甫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1006_4156.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] [p.0850] 本朝世事談綺 二/器用 管簾(くだすだれ)古来よりありといへども、売物とする始は、正徳のころ、築地小笠原家の道具持、沖忠右衛門と雲者作之、両国橋東岸山本善兵衛見世にてはじめて売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4783.html - [similar]
地部二十三|因幡国|巨濃郡/石井郡
[p.0439] 因幡誌 二郡郷 巨濃郡〈今謂石井郡(○○○)〉 一当郡は一国の東に属て、但馬国二方郡に隣れり、南は法美に並んで、其界に十王嶺あり、是大草郷雨竜谷の境なり、其以下宇倍山の峯通りより榎嶺に至て、塩見谷お境にて、海浜は湯山村お域りて、西は邑美郡なり、但馬国の界は、洗井鳥越に牛け峯あり、蒲生に蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0439_1809.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0459] [p.0460] 武蔵国隅田川考 按に鳥越は、いまもその名のこりて、明神のたてる所なり、〈◯中略〉こヽより隅田川に出るといへば、古隅田川にあらざることしるべし、〈◯中略〉此利根川といふは、初にものするごとく、今もその流のなごりなりとて、古川あれど、わづかなる川にて、むかしのさま見るべくもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0459_2278.html - [similar]
飲食部四|料理下|仕出
[p.0331] 皇都午睡 三編上 貨食に名高き鳥越の八百善は、以前は客の挑らへにて自由なること出来たれど、当時は精進料理の仕出(○○)しのみおして、町家にて三十人五十人の法事仏事あれば、挑らへに任せ、朱黒青漆とか、膳碗家具迄残らず取揃へ、引菓子に至る迄揃へ、送り膳の提箱迄持来りて、勝手混雑なく殊に弁利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0331_1416.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 宝治二年記 十月廿一日甲午、今日太上皇、〈○後嵯峨〉初御幸宇治平等院、〈○中略〉御舟寄釣殿、摂政〈直衣○藤原実経〉兼被候、入御本堂、北庇東面簾中、摂政候御簾、東岸墻根曝麻布、河上浮柴船、皆存例、但離宮諸輩、並旅人等被略之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3473.html - [similar]
地部十二|附江戸|道路
[p.0953] 望海毎談 一古来上方筋より関東への道筋、当国へ入ては小机より神奈川へ通り、六郷の川上お渡り、世田谷より澀谷へ通り、二本榎より赤坂の一つ木、溜池の東岸お北へ、山里の西脇手お下谷浅草へ通り、橋場の渡場お越し、千住へ行、又湯島本郷へ通りて、上下の板橋へ被行江戸繁昌に付て、御城中お初、方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3919.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 勘仲記 建治二年七月廿四日丙辰、摂政殿、〈○藤原兼平〉氏長者之後、始入御平等院、〈○中略〉至宇治河東岸御船寄下、当離宮馬場末、寺家儲御舟寄、人々下馬、予〈○藤原兼仲〉問之、即以下家司忠直御車寄具並御車組船令用意歟之由、毎年令尋沙汰、先殿下御車放輪舁居、御車副舎人御所侍等役々、宗実、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3807.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] 下総国旧事考 十二古書地名考 古川(こか)、〈諸本古河に作れり〉葛飾郡にあり、万葉集〈十四巻〉に、まくらがのこがの、わたりの、からかぢの、おとたかしもよ、ねなへこゆへに、夫木抄〈二十六巻〉西行法師、きりふかきこがのわたりのわたしもりきしの舟付思へ定めよ、左注に、武蔵の国と、下野の国と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4363.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1173] [p.1174] 惺窩文集 二 角田川 浅草之東畔跬歩、而有角田川、軽舟短棹、浩歌一望、有鳥翩々可愛、所謂觜与脚赤者、昭々乎和歌集中、不問其名亦知為都鳥、蓋名者実之賓也、故其鳴如有京都声、予不覚発郷思、南巣北嘶、物尚然、況人乎、昔白氏左遷江州之盆浦、而舟中聴弾琵琶者之有京都声、涙湿青衫、千載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1173_4966.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] 類聚名物考 地理三十一 利根川 とねがは 上野〈利根郡〉 利根川は、上野国西なる利根郡お経て流るヽ川故にその名あり、此川関東の大川にて、武蔵、下野、常陸、上総、下総の国の境お経て海に入る、その間幾十里といふ事おしらず、川末に至りては、その間に島々ありて、潮来(いたこ)などいふ、三所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4969.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 東遊雑記 二十五 角田と雲所は在町にて、仙台侯の臣石川大和と言し大夫の在所也、〈◯中略〉角田の東にて阿武隈川お渡る也、名所に載せし稲葉の渡、此川下にありとばかりいふて、其実跡定かならず、古歌に、よみ人しらず、 風寒く稲葉の渡り空はれて阿武隈川に澄る月影、初に記せしごとく阿武くま川は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4987.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] 異本曾我物語 五 さる程に、鎌倉殿〈◯源頼朝〉は、諸国の武士共お召具して、建久四年癸丑四月下旬、鎌倉お出給ひ、〈◯中略〉七け日と申に、三原長倉の御狩も過ければ、上野国へ御越あり、大戸、岩永、三倉、室田、長野も狩くらし給ひつヽ、角田川おも打過、大渡に著せ給ひぬ、鎌倉殿遥に眺望まし〳〵て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2274.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|名所
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 和漢三才図会 六十七武蔵 当国〈神社仏閣名所〉 霞関(かすみのせき) 今在桜田之内、此辺有白糸滝、 同じくは空に霞のせきもがな雲路の雁おしばし留めん(続千)〈為世〉 小山田関(おやまたのせき) 逢事お苗代水に任せてぞこさんこさじは小山田のせき(夫木) 箱(はこの)池 冬深み箱の池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0920_3857.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0460] 東国紀行 宗牧 角田川もみえわたるに〈◯中略〉清閑多田こヽまで数日のおくりも懇切なれば、〈◯中略〉袖ぬれがほなる気色なきにしもあらねば、涙もろなる心よわさおまぎらはさむとて、 角田川舟こぞりはの長刀にあひしらひてぞふりはなれつる、といひつヽ、みやこのかたのみおもひやられて、岸ちかきな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0460_2279.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1172] [p.1173] 江戸紀聞 五 物茂卿雲、武蔵相模のさかひなるすみだ川といふ事は、女のかヽれたる物なれば、国の名書ちがへたるものなるべし、山岡明阿雲、異本には、武蔵と下総との間にこの条あり、さらば今の世のいひつたへにはよくかなへども、或は後人のこと更に入ちがへたることにや、多本みな武蔵相模 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1172_4963.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 運歩色葉集 須 角田川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4954.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0453] [p.0454] 松屋叢話 万葉三の巻、弁基が歌に、亦打山(まつちやま)、暮越行而(ゆふこえゆきて)、廬前乃(いほざきの)、角太河原爾(すみだがはらに)、独可毛将宿(ひとりかもねむ)、と見えたる角太お、都奴太(つぬだ)とよみて、いにしへ角の字おすみとよめりし例なし、すみには必隅の字お書たりといへる本居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0453_2259.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0460] 夫木和歌抄 二十四河 宝治二年百首、渡月、 正三位知家卿 角田川あなかまふねのかぢかくせよわたる月おとヾむばかりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0460_2280.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 書言字考節用集 二乾坤 隅田川(すみだがは)〈又作角田、下総葛飾郡、今属武州豊島郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4955.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1177] [p.1178] 類聚名物考 地理三十二 江戸川(○○○) 北条五代記〈巻九〉に、今は諸国治り、天下太平、四海遠く浪のうへまでもおだやかにして、静なる御時代なり、然れども兵船多く江戸川につなぎおき給ふとしるせり、今案に此江戸川はいづこにや、させる跡さだかにはしれねども、おそらくは今の隅田川にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1177_4978.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 北国紀行 初秋の比、〈◯文明十九年〉よぶかき道おくるに、入間の舟渡りまで見送る人、あまた侍りしに、角田川の朝ぎり、いづこおほとりともしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1834.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1170] [p.1171] [p.1172] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と下総のくにとの中にある河おすみだ河といふ、古今和歌集、〈羈旅部〉伊勢、〈伊勢物語第九則〉今はむかし〈今昔物語旧本廿三の巻第卅五語〉などの物語に見ゆ、八雲御抄、〈五の巻河部河原部〉夫木抄、〈雑六河部〉松葉名所集、〈十五の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1170_4960.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 魚鑑 下 しらうお〈○中略〉 備前平江、伊勢桑名に多し、武蔵角田川及び中川のものも、桑名の種といへども、水美なれば魚も亦美なり、諺にいふ、氏よりそだちなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5538.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸産地
[p.1404] 魚鑑 下 すゞき〈○中略〉下総銚子の産およしとす、然れども角田川の下に養ふときは、水の清きに膄、潮の鹹からざるに化して、終に善美兼尽す、その肉は即玉鱠にして、夏月の珍、これに過るものなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1404_6025.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 類聚名物考 地理三十三 角田川 すみだがは 武蔵国 此河下総国と武蔵国の境に有りてその名古たり、然るに駿河国にも同名(○○○○○○○)有りて、庵崎およみ合せし歌有るは、その事疑ひ少なからず、まして待乳山よみ合せし歌によりては、紀伊国にもわたれば、かた〴〵明らかに定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4957.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0383] 古今和歌集 九羈旅 むさしの国としもつふさのくにとの中にある、角田川のほとりにいたりて、都のいと恋しうおぼえければ、しばし川のほとりにおりいて思ひやれば、かぎりなくとおくもきにけるかなと、思わびてながめおるに、わたしもりはや船にのれ、日くれぬといひければ、舟にのりてわたらんとするに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0383_1926.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0995] [p.0996] 東海道名所記 一 浅草(○○)には観音おはします、貴賤群聚してあゆみおはこぶ、〈〇中略〉浅草より丑寅のかた半里計ゆきて、角田川(○○○)あり、この川に都鳥あり、〈〇中略〉それより東叡山しの輪津が池(○○○○○○○○○)おめぐり見る、池の中には弁才天あり、東叡山の中には、東照権現の御社あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0995_4014.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] 視聴草 五集六 埋木の記 このむもれ木は、この国に名高き角田川のはし柱なり、いでや此かはに橋有しことおたづぬるに、かまくらの右大将〈◯源頼朝〉の、平家の人々おおはれんとて、治承四年にうきはしわたせるおはじめにて、光俊朝臣の康元二年のうたに、身おうきはしのとよまれしは、八十年ばかりのち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1491.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] [p.1170] 江戸紀聞 五 隅田川 此辺の川おすべて隅田川と雲、角田川ともかき、又須田川(○○○)、或は須田の河原ともいへること古き書に見ゆ、この川の向に須田村といへる所もあり、 今按に、此川いまは変遷して、いにしへとは流もことなる様にいひ、古隅田川といへる所もあれど、おもふに、此川古今流おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4959.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.