Results of 1 - 100 of about 311 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8781 知盛 WITH 7748 ... (7.590 sec.)
動物部二|獣二|名馬
[p.0139] 源平盛衰記 三十八 知盛遁戦場乗船事 其紛に、新中納言〈○平知盛〉は、井上(○○)と雲ふ究竟の馬に乗給ひたりければ、海上三町計游がせて、船に乗移りて助かり給ひにけり、知章は忽獲勇兵之言、専顕壮士之名、遂救父之死、永亡己之命、船には馬立べき所なかりければ、舟のせかひより馬の頭お磯へ引向けて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0139_497.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] [p.0582] 源平盛衰記 三十八 知盛遁戦場乗船事知章は、〈○中略〉船には馬立べき所なかりければ、船のせがひより、馬の頭お磯へ引向て、一鞭あてたれば、馬は遊ぎ返けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3004.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0729] 平家物語 十一 せんていの御入水の事 女房たち、やゝ中納言殿〈○平知盛〉いくさのやうはいかにやいかにととひ給へば、隻今めづらしきあづま男おこそ、御らんせられ候はむずらめとて、から〳〵とわらはれければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0729_4285.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0297] [p.0298] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 前権中納言知盛卿乗給へる舟、三町余お隔て奥に浮ぶ、三浦義盛十三束二伏の白箆に、山鳥の尾お以矯たりけるお、羽本一寸ばかり置て、三浦小太郎義盛と焼絵したりけるお、能引て兵と放知盛卿の舷に立て動けり、中納言此矢お抜せて、舌振して立給へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0297_623.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉二月十六日庚午、前内府以讃岐国屋島為城郭、新中納言〈知盛〉相具九国官兵、固門司関、以彦島(○○)定営、相待追討使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3029.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 源平盛衰記 四十一 義経拝賀御禊供奉附実平自西海飛脚事 新中納言知盛は、長門国彦島と雲所に城お構たり、是おば引島(○○)とも名附たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3030.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0464] 源平盛衰記 四十三 知盛船掃除附占海鹿並宗盛取替子事 清水寺の北坂に、唐笠お張て商なふ僧あり、憖に僧綱に成たりければ、異名に唐笠法橋と雲ける者が許に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0464_2412.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 平家物語 十一 先帝御入水の事 新中納言知盛卿、小船に乗て、いそぎ御所の御舟へ参らせ給ひて、世の中は、今はかうと覚候、みぐるしき物共おば、みな海へ入て、舟のさうぢめされ候へとて、はいたり、のごうたり、ちりひろひ、ともへにはしり廻で、手づからさうぢし給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6647.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] [p.1497] 源平盛衰記 四十三 知盛船掃除附占海鹿並宗盛取替子事海鹿と雲大魚、二三百もやあるやらん、塩ふき立て食て来る、安倍晴延と雲、小博士お召て、いかなるべきぞと尋給ふ、晴延占文披ひて、此海鹿食返ば源氏に有疑食通ば御方に無憑と申けるに、此魚一も不食返、平家の船の下おついくヾり、つい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6494.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] [p.0644] 台記別記 久安六年正月四日壬午、是日天子〈○近衛〉加冠、〈○中略〉主水佐藤原知盛取迎、内蔵允中原基範奉巾、余〈○藤原頼長〉拭手、〈允取水、余引寄巾拭之、○中略〉 装束〈○中略〉内蔵官人持候白巾一条、〈細布長一丈、懸白削木、○中略〉 御元服式〈○中略〉当日早朝、所司設御冠座於南殿御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3634.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0632] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進事附禿童並王莽事 清盛我身の栄花おきはむるのみに非、子孫の繁昌は竜の雲に昇るよりも速也、男は各誇官職、女子は取々に幸しけり、長男重盛内大臣の左大将、二男宗盛中納言の右大将、三男知盛三位中将、嫡孫維盛四位少将、家門の繁昌子孫の栄花、類もなく例も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0632_1507.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] [p.1639] [p.1640] 平家物語 一 我身のえいぐわの事我〈〇平清盛〉身のえいぐわおきはむるのみならず、一門共に繁昌して、ちやく子しげもり内大臣の左大将、次男むねもり中納言の右大将、三なん知盛三位中将、ちやくそんこれ盛四位の少将、すべて一門の公卿十六人、殿上人三十よ人、諸国のじゆ領えふ諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6221.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0373] 藩翰譜 七上/山内 むかし一豊織田家に出て仕へし初め、東国第一の名馬なりとて、安土に引来りてあきなふもの有り、〈○中略〉其頃一豊は猪右衛門尉と申せしが、此馬ほしくおもへども、求る事いかにもかなふべからず、家にかへりて世の中に身まづしき程口おしき事はなし、一豊つかへのはじめなり、かゝる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0373_2218.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] 源平盛衰記 二十六 入道非直人附慈心坊得閻魔請事 福原の経島築れたりし事、直人のわざとは覚へず、彼島おば阿波民部大輔成良が承て、承安二年癸巳年築始たりしお、次年南風忽に起て、白浪頻に扣かば、打破られたりけるお、入道〈◯平清盛〉倩此事お案じて、人力及難し、海竜王お可奉宥とて、白馬に白鞍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2864.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 太郎左衛門、〈○中略〉扠又奥州より出たる岩手鴾毛(○○○○)と号す駿馬お持たり、尾かみあくまでちゞみ、九寸あまりにて強馬なり、長久保より、鷲巣の嶺へは、上道五里程あり、此馬お心見んため、甲冑お帯し、旗おさし、卯の刻に長久保お乗出し、鷲巣お目がけ、むち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_506.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山巴強ちに近く廻合、是は得たる便宜と思、馬お早めて馳寄て、巴女が弓手の鎧の袖に取付たり、巴協はじとや思けん、乗たる馬は春風(○○)とて、信濃第一の強馬也、一鞭あてヽあおりたれば、鎧の袖ふつと引切て、二段計ぞ延にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_494.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1088] [p.1089] 一話一言 七 同年〈○天明八年〉九月亀松猿お仕留め候事 同年九月廿八日信州童尽松殺狼救父事 私儀、遠藤兵右衛門御代官所代撿見被仰付、信州佐久郡廻村之節、同郡内山村百姓狼に被喰候処、若年之忰即座に狼お抱留、鎌にて殺候由、去月廿八日野先に而承候趣、左に申上候、 遠藤兵右衛門御代官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1088_6228.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 壒囊抄 一 世謡以恩報怨(○○○○)雲、証拠ありや、常個(には)雲ざれ共、論語、或曰、以徳報怨何如、子曰、何以報徳、以直報怨、以徳報徳雲り、然共仏法、又報怨以徳為善、以恩報怨怨永亡、自他安穏故、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5412.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1418] 松隣夜話 下 抑今度松任へ謙信取詰玉ひける、其晩より 疫痢( ○○) と雲悪病、城内に時花十人に七八人煩、其中二人三人は三日お不過して忽死す、依之長勇兵たりと雲へども、防戦不協所存,して早々落城す、是お上方筋に於て、散々沙汰申誤り、謙信の働き玉ふ処は、諸人悩み敵することお不得、唯人にてあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1418_4740.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1196] [p.1197] 松隣夜話 上 三楽、〈○太田〉日頃則政公〈○上杉〉へ、参馴たる日蓮僧お以て、使として被申けるは、故道灌横死の後、幕下に候し、多年相睦の処に、近頃御家風大に違ひ、国家お可治給善政、絶て不有之候、第一軍旅の法乱れ、賢士勇兵手お失ひ候に依て、所々の御合戦に、一度として無御勝利候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1196_6538.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0139] [p.0140] 源平盛衰記 四十二 源平侍共軍附継信盛政孝養事 日も西山に傾きける上、判官には多くの郎等の中に、四天王とて殊に身近く憑み給へる者は四人あり、鎌田兵衛政清が子に鎌田藤太盛政、同藤次光政と、佐藤三郎兵衛継信、弟に四郎兵衛忠信なり、藤太盛政は一谷にて討たれぬ、一人闕たる事おこそ日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0139_498.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] [p.0138] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷は〈○中略〉紅の母衣懸て権太栗毛(○○○○)に乗たりけり、此馬は熊谷が中に権太と雲舎人あり、李緒が流おも不習、伯楽が伝おも不聞けれ共、能馬に心得たる者成ければ、召向て当時に源平の合戦あるべし、折節然べき馬なし、海おも渡し山おも越べき馬、尋得さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_495.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] 聖徳太子伝暦 上 六年戊午夏四月、太子〈○厩戸〉命左右、求善馬、符諸国令貢、甲斐国貢一驪駒(くろこま)四脚白者、数百匹中、太子指此馬曰、是神馬也、余皆被還、令舎人調子麿加之飼養、秋九月、試馭庇馬、浮雲東去、侍従仰観、麿独在御馬之右、直入雲中、衆人相驚、三日之後、廻轡帰来、謂左右曰、吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_489.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0085] 常山紀談 十五 黒田孝隆入道如水、関け原の乱の時、九州お打平げられしに、乗られし馬は、二寸計の黒き馬なるが、百会に手負といふ旋毛あり、如水此馬お指さして、われ此凶相おしらざるに非ざれども、人は万物の霊なりと聞きたり、人に勝べき万物なし、吾不道ならば凶相これより大なるはなし、此馬の毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0085_320.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] [p.0111] 内安錄 一享保より天明の間は、ばるしや馬(○○○○○)度々御取よせに相成、数多御用に相成に付、阿蘭陀甲比丹へ別段銅被下候、此馬は斎藤三右衛門御預、乗込棒飛の上覧もあり、房州峯岡牧へ父馬に御放し、今もばるしや筋といふ野子あり、方今騎戦調練も有之或は神奈川本牧へ早乗等には、専要のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_450.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] [p.0143] 常山紀談 四 山内土佐守一豊、其はじめ織田家に仕へたりけり、東国第一の駿馬なりとて、安土に牽来てあきなふ者あり、織田家の士、是お見るに、誠に無双の駿足なれど、価あまりに貴しとて、求むべき人なく、いたづらに牽きて帰らんとす、一豊其比は猪右衛門といひしが、此馬望に堪かねたれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_507.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1026] 平家物語 八 ほうぢうじ合戦の事 源の蔵人仲兼は其勢五十き計で、法住寺殿の、西の門おかためてふせぐ、〈○中略〉大勢の中へかけ入、さん〴〵に戦ば、主従八きに打なさる、八きが中に河内の日下たうに、かゞばうと雲法師むしや有、月げなる馬の、口のこはきにぞ乗たりける、此馬はあまりに口がつよふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1026_6101.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0097] 源平盛衰記 三十七 義経落〓越並畠山荷馬附馬因縁事 畠山は赤威の鎧に護田鳥毛の矢負ひ、三日月と雲ふ栗毛馬(○○○)の太逞しきに乗たりけり、此馬鞭打に三日の月程なる月影の有ければ名お得たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0097_363.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0083] 古事談 六/亭宅諸道 宇治殿〈○藤原頼通〉わかく座ける時、花形と雲揚馬(○○)おたてまつりけるお、兼時と雲ける御随身奉見て、此馬腹立候にたり、とくおりさせおはしませと申ければ、下させ給て他人お乗て御覧じければ、御馬臥まろび、乗人おくひなどしければ、御堂召兼時て纏頭雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0083_311.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] [p.0994] 太平記 十四 官軍引退箱根事 舟田入道と大将義貞朝臣とに人、橋お渡り給ひけるに、如何なる野心の者がしたりけん、浮橋お一間はりづなお切てぞ捨たりける、〈○中略〉此馬の落入ける時、橋二間計落て、渡るべき様もなかりけるお、舟田入道と大将とに人手に手お取組て、ゆらりと飛渡り給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5953.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] 奥の細道 那須の黒ばねと雲ふ所に知人あれば、是より野越にかヽりて、直道お行かんとす、遥かに一村お見かけて行くに、雨ふり日暮る、農夫の家に一夜おかりて、明くれば又野中おゆく、そこに野飼の馬あり、草刈おのこになげきよれば、野夫といへどもさすがに情しらぬにはあらず、いかヾすべきや、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4173.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 東遊雑記 三 松前には馬の数多ある所にて、少しき荷物にても馬に付る也、其馬お見るに日本の馬よりは小なりといへども、力至て強く、日本の馬の二駄も一匹にて付て、嶮しき山坂お越るに屈せる体更になし、汗抔の出る事見へず、しかも橋おうつと雲ふ事おしらず、石原お通行せるに爪お損ふ事なし、御三所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_463.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0974] 古今著聞集 十六/興言利口 おなじ卿〈○藤原家成〉の大和国なる所領より、物お上けるさたの物夫よりはるかにさきだちて、のぼりける程に、はや馬ねぶりおして、たづなうちすてゝ馬にまかせて行程に、此馬大和国の家のかたへ行けり、つや〳〵としらずして、はるかに帰りにけり、さる程にさがりてのぼる夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0974_5763.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0132] 古今著聞集 十六/興言利口 中比六のあしげといふあがり馬有けり、いづれの御室にか、大法おおこなはせ給ひけるに、引せられにけるお、ある房官に給はせてけり、あがり馬ともしらで乗ありきける程に、有時京へ出けるに、知たる人道にあひて、此馬お見て、いかにさしものあがり馬の名物、六のあしけには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0132_355.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0290] [p.0291] [p.0292] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 越後の国に乙寺といふ寺に法花経持者の僧住て、朝夕誦しけるに、二の猿来りて経お聞けり、二三日おへて、僧こゝうみに猿に向て雲やう、女なにの故に常に来るぞ、もし経お書奉らんと思ふかといへば、二の猿掌お合て僧お頂礼しけり、あはれに不思議に思ふ程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0290_1025.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 窻の須佐美 二 味方が原の戦に、神君〈○徳川家康〉の御馬流矢にあたりたるまでにて、猶敵陣へ向ひ給ふべき御気色なりしに、夏目杢左衛門我馬お給りて向ひ申べし、はやく御退おはしますべきよし申ければ、女此馬に乗てあやまちあるべしと仰けれども、打乗て敵に向ひ働て討死しけり、其子に禄お給り、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1809.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] 公事根源 正月 白馬節会 七日 白馬の節会お、あるひは青馬の節会とも申なり、其故は、馬は陽の獣なり、青は春の色なり、是によりて正月七日に青馬おみれば、年中の邪気おのぞくといふ本文侍なり、仁明の御門、承和元年正月に、豊楽院におはしまして、青馬お見給、同六年正月には、紫宸殿にて御覧ぜらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4309.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1307] 先哲叢談続編 九 滕水晶 水晶自少記性絶人、嘗遊于尾府、聞松平君山、〈名秀雲、字子竜、尾府図書府監事、〉講説老杜飲中八仙歌雲、知章乗馬似乗船、眼花落地水底眠、其解水底眼者、弁説多端、而渉疑似、無復明解、水晶学晋書王祥酔凭肩輿頭不挙帰、其親戚戯之曰、子眼花在井底、身在水中、睡亦不睡耶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1307_6888.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0959] 類聚三代格 十二 太政官符 応禁制河内摂津国両国諸牧牧子等妨往還船事 右公私牧野(○○○○)多在河内国交野、茨田、讃良、澀河、若江、摂津国島上、島下、西成等郡河畔之地、諸国漕運雑物之徒、就彼縁辺、牽引船舫、如聞、牧子之輩、無知章程、寄事禁制、好致掠奪、因之往来船客、河上受寃、羈旅行人、途中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0959_4250.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0317] [p.0318] [p.0319] [p.0320] 薫集類抄 下 和合時節 賀陽宮 正月十日作之 山田尼 春、むめのはなざかり二三月、秋、蘭菊のかうばしき八九月、〈○中略〉 和合次第 賀陽宮 黒方〈沈一、甲二、麝三、薫四、白五、丁六、〉 滋宰相 先和沈丁子、次合甲香、次合白檀、最後和麝香雲雲、尚自可及多為令快和合也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0317_1271.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0926] [p.0927] 吾妻鏡 二十八 寛喜三年四月二日、河越三郎重員者、武蔵国総撿挍職也、付当職、四け条有掌事、近来悉廃訖、仍任例可執行之由、愁申武州之間、為岩原源八経直奉行、今日被尋下留守所雲雲、 廿日、河越三郎重員本職四け条事、去二日被尋下留守所、自秩父権守重綱之時、至于畠山次郎重忠、奉行来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0926_3875.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1087] 先哲叢談後編 三 細井広沢 名知慎、宇公謹、号広沢、〈◯中略〉通称次郎大夫、遠江人、仕于河越侯、〈松平美濃守吉保〉後給仕于幕府、〈◯中略〉広沢仕于河越二年、進為鉄砲隊長、歩卒二十人属之領下、兼掌海内神社仏閣、勘合条制之事、故広沢能知其旧貫班格該管隷属等之故、嘗歎保元以降六百年、累帝諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1087_4266.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0004] 物類称呼 四 ものさし 武州河越にて、しやく共雲、常陸にてしやくごと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0004_11.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 北条分限帳郡村略考 太田源五郎 大窪郷 永五拾五貫文 武州入間郡河越の村也、村高五百五拾石余なり、当主秋元但馬守知行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3717.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0905] 吾妻鏡 十四 建久五年二月十六日戊申、武蔵国河越庄本所乃貢、有未済之由、依被仰下、殊為有其沙汰、今日被遣雑色等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0905_3800.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 吾妻鏡 五 元暦二年〈◯文治元年〉十一月十二日辛卯、今日河越重頼所領等被収公、是依為義経縁者也、其内伊勢国香取五箇郷(○○○○○)、大井兵三次郎実春賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2268.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] 吾妻鏡 脱漏 嘉禄二年四月十日甲午、河越三郎重員武蔵国留守所総撿挍職被補之、是先祖秩父出羽権守以来、代々補来雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3876.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|平泉郡
[p.0128] 笠井系図 清重 〈武州河越人也、(中略)文治五年秋、頼朝自欲伐泰衡発向奥州、清重従之、(中略)頼朝感其忠為平泉郡内撿非違使管領、且賜伊沢、磐井、牡鹿等数郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0128_480.html - [similar]
地部二十七|長門国|荘保
[p.0714] 吾妻鏡 六 文治二年八月五日己卯、就帥中納言奉書被進御請文、是新日吉領、武蔵国河越庄年貢事、并長門国向津庄狼籍事等也、平五盛時染筆雲雲、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3091.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|賀美郡
[p.0861] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 賀美〈上〉 〈河越記、加美郡といへるは、二十余郡の北のはてにて、此郡より流れ出るは、加美の川と雲て、末は利根川にたぎりおちて、これなん武蔵の国とかみつけの境ひ川なる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0861_3642.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1036] 入江文書 一 豊後国香賀地荘(○○○○)地頭職三分弐、〈河越安芸入道跡〉為勲功賞可令知行者、天気如此、悉之以状、 建武元年十一月二十五日 左衛門権佐〈花押◯岡崎範国〉 大友豊前六郎〈◯貞広〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1036_4468.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 太平記 十 三浦大多和合戦意見事 慧性、時の声に驚て、馬よ物具よと周章騒処へ、義貞義助の兵縦横無尽に懸立る、三浦平六是に力お得て、江戸、豊島、葛西、河越、坂東の八平氏(○○○○○○)〈○中略〉お七手になし、蜘手輪違十文字に不余とぞ攻たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1773.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0898] 郡名一覧 武蔵国(御料私領) 〈武州 四方五日半〉 弐拾弐郡 高百拾六万七千六百六拾弐石九斗八升三合三勺九才 弐千九百五拾壱け村 ●江戸御城 ●河越〈十二里〉 ●忍〈十五里〉 ●岩槻〈九里八町〉 ○金沢〈十四里〉 ○岡部〈十九里半〉 ○按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0898_3772.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0444] 都紀行 一 廿九日、〈◯文久三年十二月〉駿河遠江の堺といふ大井川の河原にいたり、名に聞へたる流れもたへだへにて、わづかに二せ三瀬なるお橋にて渡り、中に少しく広き流れお、河越さす者にたすけられ渡り得て、八間家、一け島、しみづばし渡りて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0444_2207.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1014] [p.1015] 江戸名所図会 十三 堀兼井 河越の南二里余りお隔てヽ堀兼村にあり、浅間の宮の傍にある、故に是お浅間堀兼と号せり、〈此社前は古の鎌倉街道にして、上州信州への往還の行路なり、今の宮は慶安中、松平豆州侯建立なし給へり、別当お慈雲庵と号、河越高林院の持なり、〉浅間の祠の左に凹地有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4415.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0905] 新編武蔵風土記稿 一百七十六高麗郡 総説 小田原北条家人所領役帳に、新田又七郎が領せし頃、河越三十郷の内上は戸村とのす、〈〇中略〉上は戸村お謂て、川越と書するおもて考れば、往古川越の地は、川お挟て称すること明らけし、日吉山王鐘の銘に、文応元年に、河肥庄と書するものあり、左すれば川越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0905_3799.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] [p.0105] [p.0106] 源平盛衰記 二十二 衣笠合戦事河越又太郎、江戸太郎、畠山庄司次郎等、大将軍として、金子、村山、山口党、横山丹党おし、綴党お始として、三千余騎、衣笠の城へ発向す、追手は河越、搦手は畠山、二手に分て推寄つヽ、時の音三箇度合てためらふ処に、綴の一党、当家の軍将三人まで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_295.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0444] 人見雑記 世のかはり行くさまおかし、光広卿の記に、大井川おかちにて渡て見んとてわたる、大なる石限りなく流れて、足の踏どころなし、河越しといふもの、つかずしては、一歩も成がたしと書けり、今の公家衆、かヽる文かく人あるべからず、徒歩する衆はあるまじ、古は気体ともに柔弱ならず、容体ぶり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0444_2206.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0300] 北条五代記 三 北条氏康と上杉憲政一戦の事 聞しは昔、北条左京大夫平氏康は、弓矢おとりて関八州にまういおふるひ、名大将のほまれおえ給へり、〈○中略〉氏康の父氏綱、天文六年七月十五日上杉朝定と、河越において合戦し、氏綱うち勝て朝定お亡し、其例にかなひ、戦場かはらず、又此年〈○天文十五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0300_631.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0932] [p.0933] 江戸紀聞 一 江戸大意武蔵国江戸は、豊島郡荏原郡二郡にかヽれり、上古はすべて武蔵野の内にて、広漠の野なり、此野は、その境もさだかならざれど、古き文書に雲、凡十郡に跨りて、西は秩父根、東は海お限り、南は向が岡都筑原(つヾきがはら)、北は入間郡河越に至れりと或書に見ゆ、江戸はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3891.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0213] [p.0214] 細川頼之記 貞治六年四月六日、鎌倉之左馬頭基氏〈○足利〉卒す、〈○中略〉上杉入道〈○憲顕〉に、若君春王殿お守立可申の由被仰付、但東国の事は、将軍の仰に随ふべし、又若君の御事は、千葉介、結城大蔵次郎、河越治部少輔お深く頼むべきよし、御遺言ありと也、基氏に不替、東国の管領は、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0213_476.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] [p.1228] 塵塚物語 二 本間孫四郎資氏馬芸事天下の人こぞりて、本間〈○資氏〉おたつとび、習つとむるといへども、終に資氏が心に協はず、如何んとなれば、彼所謂一より五六に飛、其次お除て、十に至らん事おねがふによつてなり、門弟の中なるもの、〈○中略〉いまだ十の内一二もいたらずして、早千万の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6648.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1468] [p.1469] 今昔物語 二十三 相撲人私市宗平投上鰐語第廿三 今昔、駿河国に、私市の宗平と雲左の相撲人有けるが、〈○中略〉此宗平、駿河国にて四月許に狩おしけるに、鹿の背お被射て内海の有けるお游ぎ渡りて、向の山様に逃むと為るお、宗平游ぎ行て鹿に付、鹿は三四町計り游ぎ渡りけるに、宗平立游ぎお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1468_6382.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0147] 内裏式 中 五月五日観馬射式 諸衛服中儀、警蹕侍衛如常、訖諸衛共著胡床、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0147_917.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1146] 内裏式 中 五月五日観馬射式 女蔵人等執続命縷(○○○)〈此間謂薬玉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4920.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0083] 内裏式 中 五月五日観馬射式 其日未明(○○)、中務省置尋常位於庭中、〈◯中略〉平明(○○)、皇帝出宮就御座、〈◯中略〉 十一月新嘗会式 其日遅明(○○)、皇帝廻自神嘉殿祭御殿訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0083_677.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1151] 続日本後紀 十九仁明 嘉祚二年五月戊午、天皇御武徳殿、覧馬射、〈◯中略〉有勅命、文矩等〈◯渤海使〉陪宴、宣詔曰、天皇〈我〉詔旨〈良万止〉宣〈布〉勅命〈乎、〉使人等聞給〈止〉宣〈久、〉五月五日〈爾、〉薬玉〈乎〉佩〈天〉飲酒人〈波、〉命長〈久〉福在〈止奈毛〉聞食〈須、〉故是以薬玉賜〈比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1151_4945.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|儀式/四月駒牽
[p.0986] [p.0987] 公事根源 四月 駒牽 廿八日 これは四月に侍る事なり、八月のも名はおなじけれど(○○○○○○○○○○○○)、心はかはれり(○○○○○○)、天皇武徳殿に幸す、王卿以下床子につく、左右の御監、御馬の奏おとる、馬頭庭にわたり御馬お引渡す、白馬の節会のごとし、近衛兵衛、野射手南にわたり、四府騎射の文お奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0986_4348.html - [similar]
歳時部十六|五月五日
[p.1138] [p.1139] 五月五日は節日にして、端午と称す、朝廷に於ては節会お行ひ、中務宮内の二省より菖蒲お献じ、皇族及び臣下に薬玉お給ひ、宴お賜ふ等の儀あり、中世以後此儀絶えたれども、猶ほ節日として菖蒲お献ずることあり、薬玉は五綵の糸お以て、菖蒲艾等お貫きしものなれども、後には時花若しくは造花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4865.html - [similar]
地部三十四|対馬国|建置沿革
[p.1258] [p.1259] 日本地誌提要 七十四対馬 沿革 古へ国府お下県郡に置、〈厳原国分町〉鎌府の時、少弐氏おして二島の事お管せしむ、島の豪族阿比留(あひる)国信、其命に従はず、寛元四年、宗重尚〈平知盛の孤知宗難お避て来奔り、母氏お冒し宗氏と称す、其子重尚是なり、〉国信お滅して終に地頭となり、少弐氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1258_5238.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0859] 小早川什書 二 安芸国沼田庄、同国乃美郷、伊与国大島(○○)四分之一〈◯中略〉等、施行遵行奉書等也、 小早川美作守持平知行分、伊予国越智郡内大島四分壱地頭職事、早任去月廿七日御下文之旨、可被沙汰付下地於小早川又太郎熙平代之由所被仰下也、仍執達如件、 永享十二年七月六日 右京大夫〈判〉 河野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3747.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 宗氏家譜 一 判官公〈○平知宗、中略、〉 公避源氏之難、姑冒其乳母之姓、曰、我惟宗氏也、因又称之惟宗判官、〈従是世惟宗為姓○中略〉 弥次郎左衛門尉公〈○重宗、中略、〉 完元四年、公襲封、〈○中略〉公始立宗氏、 公借氏外族、始立宗氏、姓惟宗如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1924.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0358] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 両人〈○平知度為盛〉共に容貌優美也ける上、鎧毛直垂の色、日の光に映じて耀計に見えければ、義仲是お見て、今度の大将軍と覚へたり、余すな者共とて、紺地の錦の直垂に、黒糸威の鎧に、黒き馬にぞ乗たりける、眉の毛逆に上りて、目の尻(○○○)悉にさけたり、其体等倫に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2031.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平
[p.0164] 続日本紀 十聖武 天平元年六月己卯、〈◯二十日〉左京職献亀(○)、長五寸三分、闊四寸五分、其背有(○○○)文雲(○○)、天王貴平知(○○○○○)百年(○○)、八月癸亥、〈◯五日〉天皇御大極殿、詔曰、〈◯中略〉京職大夫従三位藤原朝臣麻呂等〈伊〉負図亀一頭、献〈止〉奏賜〈不爾〉所聞行驚賜恠賜所見行歓賜嘉賜〈氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1102.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0251] [p.0252] 源平盛衰記 三十四 法住寺城墎合戦事 木曾は蒙勅勘由聞て申けるは、〈○中略〉是は鼓〈○平知康〉めが讒奏と覚ゆ、其鼓に於ては、押寄て打破て捨べき物おとて、齘おして急げ殿原殿原と下知しつヽ、鎧小具足取出して、ひしめきければ、今井樋口諫申けるは、十善の君に向奉て、弓お引矢お放給はん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0251_524.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0167] 長秋記 元永二年十月五日、早旦依招引向伊予守許、執婿間事、依日次宜所示合也、〈○藤原公実女嫁源有仁、中略、〉 廿一日、巳刻著束帯行向二位経営所、〈上皇御所大炊殿○中略〉実行、通季等卿、顕隆朝臣、所々令立調度、〈○中略〉後聞帳中敷繧〓畳三枚、南方置沈枕一双、跡方置大壺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0167_1060.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|大宰帥/大弐/三関国守/尾張守
[p.0366] 為房卿記 嘉保二年七月二十二日乙卯、雞鳴帥卿〈○源経信〉被進発、〈○中略〉傔仗八人前行随身八人移馬、半夜引向山崎之間、已以之典厩所為也、帥冠直衣駕檳榔毛、去夕自大殿〈○藤原師実〉遣御車並御牛、娘達被乗之、巳刻著関戸院、件所都督領所也、主計頭道言我領所示可憚之由、帥被申者、故資通大弐進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0366_1183.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架用法
[p.0537] 長私記 元永二年十月五日、早旦依招引向伊予守許、執婿間事、依日次宜所示合也、〈○藤原公実女嫁源有仁、中略、〉 廿一日、巳刻著束帯行向二位経営所、〈上皇御所大炊殿○中略〉実行、通季等卿、顕隆朝臣、所々令立調度〈○中略〉東廂際障子前立衣架一双、〈未懸装束、後聞件衣架南懸束帯、北懸直衣、婿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0537_2765.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0077] 扶桑略記 二十三/醍醐 延喜七年正月三日庚辰、午二刻行幸仁和寺、奉拝法皇〈○宇多〉如例、法皇召式部卿親王、左大臣令侍、仰親王大臣等曰、還御時可寂寥、宜囲碁、将懸物有好馬、則召碁局、式部卿敦実親王与左大臣時平朝臣碁、其間御厩別当春野、牽鹿毛御馬立庭中、一局終、左大臣勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0077_314.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|三従兄弟為太子
[p.1355] 皇年代略記 光明 建武三年十一月十四日、以先帝〈◯後醍醐〉皇子成良親王為皇太子、 ◯按ずるに、後二条天皇の後伏見天皇に於ける、花園天皇の後二条天皇に於ける、後醍醐天皇の花園天皇に於ける、共に再従兄弟にして太子となりたまひしなり、而して成良親王の光明天皇に於けるは、三従兄弟にして太子と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1355_5246.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 南方紀伝 南朝延元四年北朝暦応二年四月十三日、恒良親王薨逝、〈十五歳〉 ◯按ずるに、恒良親王の北国に行啓ありし後、光明天皇は成良親王お太子と定め給ひしかば、恒良親王は自ら廃せられしものにて、神皇正統記後醍醐天皇の条に、八月〈◯建武三年〉に至るまで度々合戦有しかど、官軍すゝまず、依て都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5362.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈〇源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬(○○)の水に口お漱、目お塞て合掌、八幡大菩薩お祈念し奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5331.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈○源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬の水に口お嗽、目お塞て合掌、人幡大菩薩お祈念し奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6020.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1393] 歴代皇紀 光明 皇太子成良親王、後醍醐皇子、母准三宮廉子、建武三年十一月十四日立、元上野大守征夷大将軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5363.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1393] 皇年代略記 光明 建武三年十一月十四日、以先帝〈◯後醍醐〉皇子成良親王為皇太子、〈十二月先帝又御出奔之後廃之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5364.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 黒塗の箭の、十四束なるお、隻今漆おちと削のけ、新居紀四郎宗長と書附て、舳屋形(○○○)氷前ほばしらの下に立て、暫固て兵と放つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3645.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0877] 葦名古文書 可令早三浦介時継法師〈法名道海〉領知武蔵国大谷郷(○○○)〈下野右近大夫将監跡〉相模国河内郷〈澀谷遠江権守跡〉地頭職事 右為勲功賞所宛行也者、早守先例可令領掌之状、依仰〈〇成良親王〉下知如件、 建武元年四月十日 左馬頭源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0877_3697.html - [similar]
人部八|生命|服薬而死
[p.0657] 太平記 十九 金崎東宮並将軍宮御隠事 尊氏卿直義朝臣大に怒て、〈○中略〉此宮〈○恒良親王〉是程当家お失はんと思召けるお知らで、若隻置奉らば、何様不思議の御企も有ぬと覚れば、潜に酖毒お進て失奉れと、粟飯原下総守氏光にぞ下知せられける、〈○中略〉春宮御手に取せ給て、抑尊氏直義等、其程に情な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0657_3803.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0374] [p.0375] 半日閑話 十四 文政元年寅五月廿一日届書差出す 御普請役町田相之助妹 あい右愛義、四月二日より乱心様に御座候処、得と相糺見候へば、大久保新田当山修験大乗院に遣れ居候狐之由申聞候に付、右大乗院に遣われる狐にて、何等之訳お以乗移候哉、其段相尋候処、祈禱お頼れ、右布施料お申請度段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0374_1301.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0791] [p.0792] 山槐記 治承三年正月廿三日壬午、今夜中宮〈○高倉后平徳子、清盛女、〉母儀、二品〈尼〉参内、〈閑院〉被蒙輦車宣旨、兼不被仰上卿、為内侍宣畢、臣下輦車儀予〈○藤原忠親〉密々立車於三条大宮見物、于時戌刻、〈○中略〉伝聞、自八条亭被出立、大宮北行、二条東行、向車於閑院西門〈四足、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0791_4097.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 源平盛衰記 三十九 維盛出屋島参詣高野附粉川寺謁法然房事 さても御舟に乗移り給、音に聞阿波の鳴戸の沖お漕渡り、紀伊路おさして楫お取、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3532.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋島事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季なりけり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船百三十余艘、点定して奉る、此に乗移りて、四国の地へ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3476.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0785] 門室有職抄 輦車宣旨事〈輦車之体如唐車雲々〉 如前作駕車、自上東門入て至朔卒門、於其門乗移車輦手引にして、到玄暉門之前下車雲々、已上左右摂政関白被許之、又親王為御持僧之上に宿老人許之、不蒙二け之宣旨人は、於宮城門下車雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0785_4062.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|服装
[p.0449] 兵範記 保元三年正月一日壬戌、右大臣殿并中納言中将令参内給、大臣殿五位六位前駈八人、中納言中将前駈四人、本府一員、〈府生番長〉乗移馬、本随身褐衣垂袴〈紅梅〉壷胡籙如常、〈◯中略〉依小朝拝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0449_2622.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 源平盛衰記 三十三 平家太宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 主上〈○安徳、中略、〉山鹿城にもいまだ御安堵なかりける処に、惟義〈○緒方〉十万余騎にて、押寄ると聞へければ、又取物も取あへず、山鹿城お落させ給て、たかせ船に乗移、豊前国柳と雲所へ渡入せ給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3250.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋嶋事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季也けり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船、百三十余艘点定して奉る、此に乗移りて四国の地へ著給ふ、援はよき城郭也と申ければ、讃岐の屋嶋に下居給、城構して御坐けり、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2316.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦事附玉虫立扇与一射扇事 越中家郎兵衛盛嗣が、熊手お以判官お取んとしけるお、大将軍〈○義経〉お懸させじとて、続て游せたりける程に、事由なく上り給たりければ、盛嗣、判官お懸外て、不安思ひ、游艇に乗移、指寄て宗行〈○小林〉が甲の吹返に、熊手おからと打懸て、曳音お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3235.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0785] 三中口伝 一 一牛車輦車人参内事 輦車 於待賢門移乗輦車、於春花門前下車、 已上俗儀也、僧侶拝賀之時、参従朔平門之様、粗覚悟之、 自待賢門乗移輦車、〈庇車也、号雨眉(あままゆ)車、諸司二分著束帯引之、〉至春花門、 里内者、於陣外移所乗車、引之下車所、 牛車輦車人は、於二条西洞院辻下也、共以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0785_4061.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.